霧ヶ峰 MSZ-GV2519-W [ピュアホワイト]
- 基本機能にこだわった、スタンダードなGVシリーズの2019年モデル。霜取り運転時にあらかじめ室温を上げる「室温キープシステム(プレヒート)」搭載。
- 好みに合わせて、強・標準・弱の3つの除湿が選べる「選べる3モード除湿」を採用。
- 油がつきにくい「清潔コート熱交換器」や、前面パネルを取り外して掃除できる「はずせるボディ(前面パネルのみ)」で、エアコンの内側も外側も清潔。
霧ヶ峰 MSZ-GV2519-W [ピュアホワイト]三菱電機
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 2月 8日

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2020年12月13日 19:10 |
![]() |
33 | 10 | 2020年7月11日 17:38 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2020年8月16日 21:11 |
![]() |
11 | 10 | 2020年6月28日 18:35 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2020年6月4日 15:21 |
![]() ![]() |
36 | 7 | 2020年6月13日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV2219-W [ピュアホワイト]
今年、賃貸のエアコンを取り換えてもらったのですが、三菱の純正リモコンは1時間後、2時間後・・・とタイマーセットになっていますが、
時刻設定で自動的に入、切が出来たら良いなと思い、ELPA RC-32ACのリモコンを見つけました。
MSZ-GV2219とリンクして使用は出来ますでしょうか?
使用している方いましたら、教えてください。
0点

所有はしていませんがある程度は併用で使用可能だと思いますよ。
普通エアコンの純正リモコンのタイマー機能は室内機に記憶され動作します。
ELPA RC-32ACはリモコン自体にオンオフの時間を記憶させその時間がきたら
リモコンからエアコンの室内機に信号を送って動作する仕組みです。
なので設定内容によっては両方が作用する事になると思うのでELPA RC-32AC
の方に命令の優先順位が発生するんじゃないかと思います。
書込番号:23582379
0点

くだらない、しかし面白い発想なので違うメーカー間で動くものか試してみました。
家のテレビ、レコーダー、AVアンプみんな違うメーカーですが確かに動作する機能がありますから・・・
シャープのクーラーを三菱、パナでやってみましたが、うんともすんとも、動きゃしない。
逆のパターンも有りかもしれませんが、やってません。
書込番号:23582499
1点

単純な事ですけど共通型リモコンは何年式より古い場合は使用できませんという
記載はあるだけで新しい年式の製品に関しては上位機の特殊機能を除けば大概
使用可能にできてますよ。
GV2219は普及機だから特殊な機能は無いので問題無いと思います。
書込番号:23582587
0点

>配線クネクネさん
ご回答ありがとうございます!
勉強になりました!
皆さんのお言葉を信じて購入しようかと思います。
書込番号:23582669
0点

>入院中のヒマ人さん
そうなんですね!
いろいろ試したから赤外線がおかしくなってしまった…とかではないですよね?
無知なのでリンク出来るかはわかりませんが、購入して見ようと思います!
書込番号:23582675
0点

はじめまして。
なんでも使えるリモコンは、冷房・除湿後に、内部クリーンという乾燥設定がないので、結果カビが発生しやすくなります。
なんでも使えるリモコンは、一時的な使用にして、基本は純正のリモコンをつかったほうがいいです。
書込番号:23847327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV2219-W [ピュアホワイト]
こちら購入を検討しています。
同じ三菱の2020年発売モデル、
MSZ-GV2220-W
よりもこちらが高く、レビューも多い理由は何でしょうか。
機能やグレードが違いますか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
同等なのであれば新しい方を購入した方が良いかと思いみていたのですが、
こちらの方がレビューも多くどちらを買うか迷ったので質問させていただきました。
書込番号:23523571 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

エアコンって毎年モデルチェンジするわけだけど、この手の一番安いタイプは特に何か機能がついてるわけじゃないので、モデルチェンジと言っても名前(これだと2219→2220)を変えた程度のもので実質同じじゃない?
旧型が高いっていうのは時期の問題で、新型が出たすぐのときは新型高い、旧型安いなんだけど安い旧型がどんどん売れていって在庫が少なくなる、在庫豊富な新型も時間とともに安くなっていくので値段が逆転してしまってるだけだろうね(2219は売ってるのが17店舗、2220は売ってるのが36店舗)
なのでこれだと2220でいいんだろうけど、このタイプは量販店では売ってないので通販と業販(電気工事屋とかが持ってくる)での購入になるから、取り付け工事代金の確認(有料、無料以外に別途追加費用など)をしっかりしておかないと結果的に高くついたとなりがちなんでそこは注意したほうがいいだろうね
書込番号:23523601
5点

迅速かつ丁寧にご回答いただきありがとうございます。
理由ご説明いただき、安心しました。
工事費についても、いただいたアドバイス通り留意しますね。
重ねて別質問で恐縮なのですが、
同価格帯の
RAS-AJ22
JCS-229CF
と
MSZ-GV2220-W
でしたらどちらがお勧めでしょうか。
単純にお安く、かつ2020年モデルという理由のみで
MSZ-GV2220-W
を買おうと見ていたのですが、
仰るように最安の価格帯で発売年度によって機能が変わらないのであれば、
上記の中でどちらがお勧め等ありますでしょうか。
書込番号:23523629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、商品比較は別途質問させていただきますね。
とても丁寧な対応ありがとうございました!
書込番号:23523669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10万円以上とかのエアコンになってくるとお掃除機能だったりカメラ(センサー)、除湿機能、空気清浄とかいろいろ付きて各社特徴が出てくるんだけど、4〜5万円クラスだったらぶっちゃけ最低限の機能って感じだしどこのやつでも大きく変わらないんじゃない?
出来るだけ安く済ませたいって感じだろうし通販もいいんだけど、僕なら実際にお店に行って一番安く取り付けできるエアコンをチェック(よく聞くメーカー以外だったらコロナあたりも守備範囲に入れてオッケー<ただし一番安いのは暖房なしとかもあるのでそこは要確認>)
※うちはたまたまHITACHIを買うことが多いんだけど特に不満はないよ
取付工事費とあとあんまし安いやつは無料保証付いてなくて5%支払うと入れますとかの場合も多いのでそういうのも検討する(エアコンなんてそうそう壊れないっちゃ壊れないんだけどいざ壊れたときの修理代が高い)
安いのが売り切れててどう考えても通販の方が安いとかだったら、そこで通販に切り替えるかな?
あと、これからどんどん混み合ってくる時期なんで場合によっては工事が1ヶ月後とかなってくる(特に土日取り付けの場合)だろうから、そういうのも含めて考えないといくら安くても1ヶ月後に取り付けとかだったら一概に得したとは言えないからねぇ
書込番号:23523677
5点

なるほど、エアコン購入について知識がありませんでしたので、
アドバイスとても助かります。
いただいた情報元に一度家電量販店で商品を見てこようと思います。
丁寧にご対応いただき、ありがとうございました!
書込番号:23523688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なるほど、エアコン購入について知識がありませんでしたので、
そいやエアコンって必ず“○畳用”って書いてて部屋の大きさに合わせて買うんだけど(今回なら6畳)
同じ大きさの部屋でも
・1Fより2Fの方が暑い
・鉄筋より木造の方が暑い
・北側にある部屋より南側にある部屋の方が暑い
・南向き、西向きに窓があると暑い
↑↑こんな感じで
・鉄筋の1Fで北側の部屋
・木造の2Fで南側の部屋かつ南向き、西向きの窓のある部屋
↑↑かなり極端だけど、こういう感じの部屋が隣同士(同じ場所)だったとしても、5度〜10度とか平気で変わってくる
でもってエアコンは暑いところを一気に冷やすときに電気代が掛かって(車のアクセルを全開にするイメージ)、冷えてる部屋を保つのはあんまし電気代が掛からないようになってる(アイドリングのイメージ)
で、サイズの小さいエアコン(ヘアの大きさ<条件>に合ってない)とフルパワーで動く時間が長くなるから、条件の悪い部屋の場合は6畳だったりしても8畳用とかを取り付けるのが良かったりするからその辺もチェックするといいかもしれないね
書込番号:23523726
3点

丁寧にご説明いただき、ありがとうございます。
状況によってそんなに変わるのですね!
今回西向き、2階の部屋に設置し、
室外機は1階外に置く予定です。
使う本人は機能はあまり気にしないとのことですが、
(暖まり、冷えれば良いと言っています。)
温度を変化させるときにパワーがいるとすると
仰る通り、8畳用も含めて検討が良いかもしれませんね。
丁寧に様々教えていただき、ありがとうございます!
助かりました。
書込番号:23523966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今回西向き、2階の部屋に設置し、
>室外機は1階外に置く予定です。
であれば6畳用(2.2kw)より8畳用(2.5kw)の方がいいかもしれないね
ちなみに工事費無料ってやつ、基本的に配管4mまでとかそんな感じだからエアコン2階、室外機1階だと追加料金発生はほぼ間違いないんじゃないかな?
なので当日思ってた以上に追加料金発生したとかならないようにスマホで写真撮るとかしてお店に相談するのが確実だと思うよ
書込番号:23524008
1点

ありがとうございます。
量販店では仰る通り、追加工事費等込みで高かったため、
ネット購入+工事業者への発注にしました。
来週工事で
量販店の提示額より2万円ほど安くなりそうです。
諸々ご説明ありがとうございました。
書込番号:23525562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k2238さん
大きなお世話ですが、此処の口コミでの不具合もよく見てくださいね。
ネット購入での工事トラブルに合わないように、工事立ち合いしてください。
また工事立ち合い中は、『工事業者の許可を得て』、工事中写真を撮っておくことをお勧めします。
特にドレン配管の勾配、真空引き、隙間処理、クーラー本体の取り扱い方。
毎年困っている方がこの掲示板に現れます。
書込番号:23526900
5点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV2219-W [ピュアホワイト]
【使いたい環境や用途】
六畳弱の洋室、西側の部屋で使用
【重視するポイント】
冷えの良さ、静かさ
【予算】
取り付け工事込み、六万円
【比較している製品型番やサービス】
製品については、そこまでこだわりはありませんが、
取り付け工事で下記の写真のような付け方は、希望しないでできますでしょうか?
先日、40型を取り付けてもらったら
このように、ホースがクルクルと余分に巻かれており
初めて見ましたので、素人ではわからずにおります。
他のサイトで購入、取り付けてもらったため
こちらのサイトの方が、正当に取り付けてもらえるのでは?とも思いました、
また、専門の方の回答も多いようですので、投稿させていただきました。
また、業者の方には、ホースの付け方まで説明しなければならないでしょうか?
【質問内容、その他コメント】
書込番号:23496436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>peachchiさん
こんにちは
面倒でも作業時には立ち合いをしておいただけで、
施工品質は変わってきます。
冷媒管の曲げ率等も最短でとか、真空引きは充分にとかの趣旨を
伝えておくと、きちっとやってくれると思いますよ。
書込番号:23496492
3点

ホースがクルクル(つまり長い)っていうのはひょっとして室外機の位置を動かす可能性があるとかそういうのなんじゃない?
書込番号:23496531
1点

>peachchiさん
量販店では 基本的には標準工事に 冷媒配管のセットが含まれます
これは 両端フレア加工が工場でされた完成品です。
これを使用する 大きな理由は 大量生産品の製品なのでコストが安い
下手に 現場でフレア加工されてガス漏れされるより安心
施工に掛かる時間が短縮できるなどの理由から使用されています。
又 引っ越しで移設したときに 4mのセット配管購入したのに 届かない等の
後の クレーム回避の為に 客から 指示が無い限りは 切断しません
なので 施工前に 見栄えが悪いから カットしてくれと申し出ればやってくれます。
まぁ とぐろ巻いてるから 性能が低下する事は無いので 気に成らなければそのままでも良いかと、
業者にもよりますが 繁忙期に手間の増える作業で ガス漏れされるよりはと思います。
書込番号:23496608
3点

お返事ありがとうございました。
一応、立ち合うと言うか。
家には居たのですが
特に何も聞かれず。
指示を出せる程の作業行程の知識も無かったもので。
でも、ご回答いただいて
次回の依頼時には
指示ができそうです。
ありがとうございました。
書込番号:23496785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
室外機の移動は、予定していないのですが、
それらを想定して設置されたのでしょうかね。
何れにしても、このままでも大丈夫なことがわかったので
安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:23496794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答いただき
ありがとうございます。
設置の詳細の知識が無く、
こちらに投稿して良かったです。
分かりやすく説明していただきありがとうございました。
このままでも大丈夫な事がわかり
安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:23496805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配管が雨戸に当たっているとかなら、繁忙期でなければ やり直しをしてもらえばいいです。。
現場確認してあり、問題ないと認め印を押していれば難しいかもしれない。
量販店の工事は配管キットがついてくる大手の量販店はないと思います。 業者が時間の節約のためにキットを使うことはありますけどね。。。。
画像の工事を 繁忙期の配管カバーなどまで入れると 予算内ではギリギリか オーバーすると思います。
書込番号:23498791
3点

>peachchiさん
この写真のとぐろを巻く施工の仕方はしょうがないよ
室外機右側がすぐ壁になってるから定位置のまま配管接続ができないのよ
手前に室外機を引き出した状態で接続してその後、定位置に持っていくって形でやるためにこうなっただけだよ
ドレンにおとめちゃんつけてるしまじめな業者さんだと思うよ
たぶんフレア加工済みキットは使ってないと思うよ
輪っかが二重三重になってれば確実に加工済みキットだけどね
書込番号:23604350
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV2819-W [ピュアホワイト]
12畳の広さと、隣接する廊下(障子を開けておきたいため)まで
この機種で十分に冷やすことは出来るでしょうか?
10畳までと書いてありますがやはり少し足りないでしょうか?
12畳用のものの方がいいですか?
5点

>seederさん
量販店へ行くと12畳用と14畳の値段があまり変わらない時があります。
交渉次第で14畳が安くなるかもしれません。
だだ室外機のサイズが大きくなってくるので、設置スペースに注意が必要です。
100V用既存のコンセントでも行ける14畳エアコンもありますので量販店で相談しても良いかもしれません。
書込番号:23469310
2点

>seederさん
こんにちは。
少し情報不足ですね。
木造と鉄筋とで適用畳数は異なるんですよ。
一戸建てならこの機種は10畳用ではなく8畳用になりますがどちらでしょうか?
更に、西向きに窓がある場合など全くの能力不足になります。上階が天井である場合も変わります。
こちらのサイトで廊下を含めた広さで、どの程度の能力が必要が簡易計算されることをお勧めします。
木造一戸建てなら
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
鉄筋マンションなら
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc2.html
になります。
予冷・予熱時間(設定温度になるまでの時間)を30分にして算出してみてください。
多分冷房はすぐに冷えなくてもよければ、廊下まで冷やせますが、十分かと言われると部屋の条件次第で微妙です。
是非調べてみてください。
書込番号:23469558
2点

>koutontonさん
ありがとうございます。
12よりも14畳の方がメジャーというか一般的だったりするのでしょうか?
温度は調節すればいいので、足りないよりは
少し大型のほうがいいのかもしれませんね。参考になります
>ハ○太郎さん
ありがとうございます。
こちら戸建てだと8畳相当になるのでしょうか?
6畳の小さめの和室がふすまでつながっており、
障子越しに南向きに縁側があると行った感じです
恥ずかしながら親用に購入したこじんまりとした平屋なのですが・・・
中古物件ですがおそらく木造かと思います
もう少し大きめのものを検討したほうがよろしいでしょうか?
リンクの方をやらせていただいたのですが、
確かに業務用レベルが必要で6fps以上の数値が出ました。
どんなものでしょうか?
また、おそらく取り付ける場所になる壁面ですが、
木の枠と枠の間の長さが、35センチ前後しかありません
例えばこちらの機種などは取り付けることは出来るでしょうか?
書込番号:23472811
0点

>seederさん
どうも
そうでしたか。
断熱性を無断熱の「低」と設定したため業務用機が必要となってしまったのですね。
約40年以上前の建物ならあり得ますが、通常であれば中古でもそこまで断熱性は悪くないので、「中」とみなします。
そうすると4kW以上の冷房能力が必要となりますからここは、やはり2段階性能を上げて
MSZ-GV4019S(200V機)にした方が良いと思います。
次に設置だけなら35.5cm以上あれば可能なようです。しかし、吹き出し口のフラップが更に下に10cm程度下がります。
写真ではよくわからないのですが、障子枠の上端は出っ張っている?のでしょうか。
その奥行きが103mm以上あるとフラップが下りてきたときにぶつかってしまうため、設置できないことになります。
高さ25cmの小型機(MSZ-S/R4019Sなど)などもありますが、その場合でも、4cmしか稼げないので、
やはりフラップとぎりぎり干渉することが考えられます。
工事屋さんに200V電気工事と合わせて見積もりに見にきてもらった方がよいのではないでしょうか?
書込番号:23475634
0点

>ハ○太郎さん
よくわからない質問になってしまったのですが
ご回答ありがとうございます。
木造と鉄筋では随分効率が違うのですね
やはり14畳用のものにしようと思います。
となると配線工事も必要ですよね・・・かなりの出費になりそうです
木枠と木枠の間は、よく見たら38センチか39センチと言ったところで
少々心もとないですが、
障子上の出っ張りが103mmということは、10センチといったところでしょうか?
そこまでの厚みはおそらくないと思われるため、大丈夫かと・・・(まだ住んでいないため、現在計れません
MSZ-GE4019Sにしようかと思っていたのですが
MSZ-GV4019Sとはどちらがいいのでしょうか?
少し調べた感じだと、GEの方がフロアセンサーがある分いいような情報も出てきたのですが・・・
書込番号:23475692
0点

>seederさん
どうも。
10cmはないですよね。なら大丈夫ですね。
あっGEの方なのですね。でしたらそちらをお勧めします。
センサー以外ほとんど差が無いように思われますが、細かく見るとGVは最廉価機としてコストダウンが激しく、
リモコンとか風量調整とか最低クラスのものなので、なにかとGEの方が安心できます。
平屋の場合どうしても天井が暑くなる、冬は寒くなることの影響を受けますので、4.0kWが安心です。
親御さんに孝行してあげてください。
書込番号:23475825
1点

>ハ○太郎さん
ありがとうございます。
一応GEの方を購入してみたいと思います
電源を設けないといけないので、電気工事もどこかに発注しなくては・・・
設置もその時頼めばやってくれそうですかね。
自分の力では小さい平屋で精一杯ですが
今のアパートよりはマシかと思われます。
環境は良いので。
書込番号:23476910
0点

今また、設置の場所で悩んでいます
本気をもう購入済みで電気工事、取り付けも手配して30日施工です
下手くそな図で恐縮ですが、
このような間取りになっています
多分、部屋と部屋の間のふすまは開けっ放し、あるいは取り外してしまうかもしれません
そうなるとどこに設置するのがいいでしょうか?
ダクトの関係で、やはり縁側に面した側しか無理そうです
現状は2番で図の上方向に向けてということでお願いしてあります
そこなら真ん中で両部屋に効きやすいかと思い・・・
業者は3番辺りがよくあるパターン、という感じでしたが、
主にいる部屋が多分右側になるため、右の部屋のほうが良さそうでしょうか?
なので、1番か2番か・・・
1番でも良さそうですが、梁の関係で、図の左方面に向けての設置ができません
上方面に向けるしかないため、そうなると左の部屋にまで問題なく効くでしょうか?
また、室外機へつなげるダクトが、雨戸をしまうところの上につけるしかなくなるのですが
雨戸しまう所の上に化粧カバーなど付けられるでしょうか?
一番の右から、左に向けて設置できれば一番ですが、梁の間が60cmほどしかありません。
書込番号:23491564
0点

>seederさん
どうも。
通常戸袋を迂回する家もあれば、
https://www.kansaiac.com/2015/04/13/%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%92%E6%9B%B8%E3%81%8F/
強引に上からつけてしまう例もあるようですよ。
http://shinkudenki.blog.fc2.com/blog-entry-3.html
@はだめです。向かって左の部屋に温度むらが大きく出ます。
エアコンは真横方向に極端に弱く、真正面に6割、左右60度に2割ずつ風が行くと思ってください。
4kWは風量が大きいので、室内の壁に反射して最終的には部屋全体を冷暖できるのですが、
Aの場合@とBの位置に最も温度ムラがでて夏は多少暑くなります。
Bの場合、実は@のところまで冷暖可能で、Bの部屋の図の上側がデッドゾーンになり、温度ムラが出ます。
優先する方を選んで取り付けてみてください。
書込番号:23492586
1点

>ハ○太郎さん
ありがとうございます。
戸袋というのですね、それがあっても
取り付けることができるようになっているのですね。安心しました。
ただ今回は、1の場所はあまり良くなさそうだし
やはり両部屋を冷やすことを考えて、2の場所に北の方に向けて取り付けてみようと思います。
廊下の上2箇所穴を開け、外壁の真ん中に来ることになりますが、
ちょうど窓と窓の間にダクトを這わすスペースも有り、丁度いいのではないか、と・・・。
今回は何かとありがとうございました。
書込番号:23499391
0点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV2219-W [ピュアホワイト]
賃貸に住んでいてエアコン用コンセントとエアコン用排気穴がある壁にエアコンを取り付けようと考えています。
構造上高さ28cmのところで段差があり、廻縁を含めると30cmくらいの高さです。ここにエアコンが取り付けられるでしょうか。
もう一つの部屋の壁は取り付けようと思ってる壁より低いですが、パナソニック品が取り付けられています。
メーカーホームページ以外の確認の方法があればおしえてください。
書込番号:23445315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はる198902さん
私はエアコンの購入店に現場を見てもらい、その後エアコンの設置をしてもらいました。
購入店によりますが、下見してもらえます。ただ時期によっては下見が出来ませんと言われました。
その際に工事費の追加が必要かも教えてもらいます。
書込番号:23445463
1点

それ以前に、大家や管理会社にエアコンの追加確認を取られましたか。
穴がついてるから勝手に付けていいだろうという訳ではありません。
下手な取り付けされると資産価値が下がる場合もありますので、大家や管理会社によっては、取り付け費用を負担してくれる場合もあります。
まず大家か管理会社に連絡をとってみましょう。
その伝で、取り付け相談先を紹介してくれるかもしれません。
書込番号:23445477
0点

管理会社に確認して取り付けの了承をもらいました。ありがとうございました。
書込番号:23447148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エリアとエアコン取付で検索して、取付業者に下見してもらいました。この機種が取り付けられそうです。ありがとうございました。
書込番号:23447153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコン・クーラー > 三菱電機 > 霧ヶ峰 MSZ-GV2219-W [ピュアホワイト]
MSZ-GE2219とどちらにするか迷ってます
そんなに変わらないならGV2219にしようと思ってます
予算がないので
大きな違いは何ですか?
スペックをみると大きな違いを感じないのですが…
ルーバーの動き・省エネ性能などに注目しています
書込番号:23437819 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

床温度センサー 搭載の以下の一択でしょ。
MSZ-GE2219-W
価格差が1万以上あって、暑い日に数時間だけ使用するなら どちらでも大丈夫。
カタログ大好き 常連さんが好きそうな 質問だけど、御常連さんの回答もみてみたいので、よろしく。
書込番号:23439881
5点

>スットコすざん7さん
ご返答ありがとうございます
床温度センサーがついているのですね
古いアパートで真夏は南西向きの角部屋が薄い壁のせいで暑くなり、一日中つけています
書込番号:23439918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GEは吹き出し口のフラップが開くけど、GVはフラップが開きません。
ほとんどのエアコンは吹き出し口のあたりにカビが付いても掃除できないから、フラップが開く機能は便利です。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/product/ge/img/feature/img_08.jpg
書込番号:23442129
1点

外せるボディの機種ですから、開くとか関係ないような。。。。
ま実機をみたことないと わからないと思いますが。。。
MSZ-GE2219-W
書込番号:23442485
1点

>REXさん
なるほど
お掃除には便利そうですね
お返事ありがとうございます
書込番号:23445341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スットコすざん7さん
外せるボディはどちらのことでしょう?
開くと外せるだと違いますよね?たぶん
初心者なもんでよくわかってなくてスミマセン
書込番号:23445343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちびゆきさん
こんにちは。
既に解決済みの様ですし今更釈迦に説法かとは思いますが、GEシリーズとGVシリーズは
仕様や価格では同じグレードであり、前者は「量販店モデル」、後者は「住宅設備モデル」
として区別されています。量販店モデルとは、簡単に言えば家電量販店で普通に販売されて
いる製品のことで、住宅設備モデルとは住宅の施工会社やそこから手配される設備業者が
資材として仕入れ、建物に設置して施主に納品するための製品のことです。
その他は、外観も中身も変わらないというのが基本形かと思います。
よって、GE2219とGV2219は機能的には全く同じ・・・と私も漠然と捉えていたのですが、
実際に私自身も購入のための比較検討を進めると、他の方も指摘されているように、
GE2219は可動部分(上下フラップ・左右フラップ)を掃除のために取り外し(展開)できる
ようになっていて、さらには床面の温度を感知するフロアセンサーが実装されているなど、
結構な差異があることを知りました。
ただ、じゃあGEの方が高仕様で圧倒的に有利なのかと言うと、元々のグレード設定を考えれば
決してそんなことはない筈であって、GEが一般販売に特化したモデルであることを鑑みると
カタログスペックで比較検討する上でフックする様な、解り易い付加価値的要素を後付けした
ものが(言葉は悪いですが)その「差異」となって顕れているのではないかと私は見ています。
フラップ部分が外せることで実際に掃除がし易くなり、フロアセンサーが実際の運用に効果を
もたらすのであれば私もGEを選ぶところですが、実際に購入した時点ではGVの方が5000円程度
高かったこともあって、私は上記2つの「利点」にはあまり拘らずGVを買いました。
設置場所が6畳の寝室兼書斎で、フロア温度を検知して運転調整をするという機能に殆ど意味を
見出せなかったことも判断の一因となってます。逆に言えば、床が広く開いているような部屋に
設置する予定であればGEは魅力的だと思います。私は個人的に、その手のセンサーによって
能動的に運転モードを変える機能は(4万円クラスの廉価モデルの場合は特に)あまり信用して
いないこともあり、本体構造も含めできる限りシンプルな方が良いという思いもありました。
私はマンションの計画・企画の仕事をしているせいもあって、エアコンその他の住設機器類は
量販店で購入するものではなく、施工・設置を行なう業者が仕入れるものだという感覚があります。
職業柄しみついたクセのようなものなので他人様に勧められる様な理屈を伴いませんが、実際、
エアコンの場合は(メーカーにもよるでしょうが)住設モデルが正規品で、量販店モデルは
あくまで廉価版であるという認識すら業界内にはあると思います。中にはホントに、住設モデルと
量販モデルでは目に見えない部分(例えば基盤部分など)で生産地の違いがあるとか、付属品の
数量が異なるといった事例もあると聞きます。今回私がGVを選んだのにも、そのあたりの感覚が
少なからず作用してはいますが、実際に取り付け後に前カバーをあけてみると、やっぱり
フラップも外せた方が良かったかなと思うことはありますし、逆に、フロアセンサーは有っても
絶対必要なかったなと再認識したりします。なので、単純に価格だけでチョイスしても大きく
アテが外れることはないと思います。
ひとつ書き忘れましたが、私はGVの方がリモコンのデザインが好みに合いましたw
そういうくだらないところを決め手としても全然構わないと思ってます。
パナとの二択で迷った時も、スマホアプリの画面デザインで比較したぐらいですので・・・
書込番号:23467181
7点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
最適な製品選びを
サポート!
[エアコン・クーラー]
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





