デイズの新車
新車価格: 143〜215 万円 2019年3月28日発売
中古車価格: 33〜212 万円 (4,344物件) デイズ 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デイズ 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 9 | 2024年11月13日 08:25 |
![]() |
65 | 9 | 2024年10月7日 12:35 |
![]() |
4 | 8 | 2024年10月4日 20:34 |
![]() |
17 | 6 | 2024年1月20日 17:50 |
![]() ![]() |
84 | 15 | 2023年5月9日 00:05 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2023年4月13日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
エンストをちょこちょこ繰り返していて、3年で新しいエンジンバッテリーに取り替えました。今月、点検に出したものの特に問題はないとのこと。新しいくバッテリーを交換し10ヶ月で1日乗ってなかっただけでまたまたエンストになり、車を繋いで家族に応急処置してもらいました。
すぐ、点検に出そうと思ってましたがいつもお世話になってるとこがお休み。
エンストがこんなにも多いのは乗り方がやっぱり悪いのかデイズの機能なのか気になります。
書込番号:25958643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>乗り方がやっぱり悪いのかデイズの機能なのか
エンストと言っているのが、
本当にエンジンストールのことを言っているのか、
バッテリー上がりのことを言っているのか。
車はフルノーマルか、後付の電装品は無いか。
普段どんな使い方をしているのか、
1回の走行距離、走行時間。
ぐらいの情報は最低限いるでしょうね。
ま、それら情報があったところで、
てんでバラバラに好き勝手な憶測を語るだけ連中が集まるだけなんで、
最終的には販売店なり整備工場なりで見てもらう、
って以外ないんだけどね。
書込番号:25958657
9点

>yo1shi1007さん
なかなか難解ですね。(^0^;)
>3年で新しいエンジンバッテリーに取り替えました。
エンジン載せ替え?!と思いましたが、おそらく12Vバッテリーを交換した、ということでしょうね。
困ってられる症状も、「エンスト」ではなく「バッテリー上がり」でしょう。
バッテリー上がりを起こしてしまう原因で最近よく聞くのは、ドラレコの駐車監視機能ですが、使ってませんか?
ドラレコや、OBD2に接続するレーダー探知機などがあれば、外すか設定を見直すことで解消すると思います。
そういったものを何も取り付けていないのに頻繁にバッテリー上がりを起こす場合は、車両の不具合の可能性が考えられます。
書込番号:25958787
3点

症状の確認として、
スタートボタンを押してもエンジンがかからないのか?
エンジンはかかるけど、その後のドライブ中にエンジンが止まってしまうのか?
これだけでも起きていることが違いますので、詳しい症状が必要です。
書込番号:25958846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉10ヶ月で1日乗ってなかっただけでまたまたエンストになり
一回動かす時の走行距離は?
それを1日に何回繰り返すのか?
10ヶ月で…または何年使って何万km走ってるのか?
アイドリングストップ車が苦手なのは短距離走行を繰り返すとか走行距離が少ないとかです。
ひどい人は3年もたずにバッテリー交換する人もいます。
あなたの使い方が分からないので車が悪いのか、あなたの使い方が悪いのかは判断できません。
あえて言うならバッテリー上りが原因なら、まずはアイドリングストップは常にオフにしましょう。
それで直るようなら使い方が悪い…が有力です。
書込番号:25958847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

毎日乗ろうが短距離ばかりで発電する時間がないとバッテリーは経たって行くしな。
書込番号:25959091
2点

皆さんありがとう御座います。
車に乗っていても全然詳しくなくてすみません。
返信をみているとバッテリー上がりだと思います。
新車で購入し、買った当初は1年ほど長距離で50キロの距離を片道1時間かけて仕事に行っていました。
転職し、10分も満たない距離を毎日少し運転していたせいか3年目位でバッテリー上がりが2回ありバッテリーももう消耗してしまい新しいものに取り替えてます。
今は現場が毎日違うこともあり20から40キロの距離を1日運転するかしないか、時々ですが月に3〜4回は50から100キロ遠出してます。
休みの日、いざ車を動かそうとするとバッテリー上がりで動かず。
アイドリングは一定期間使わず使用してみます。
一様、点検していただこうかと思いますが点検したばかりで整備士さんにはどこをみてもらえばよいですか?
ご享受お願いします。
書込番号:25959101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>整備士さんにはどこをみてもらえばよいですか?
どこを見てくれ、なんて言う必要はないわさ。
どんな症状が、不具合が出ているかだけを言えば良い。
真っ当な相手なら、それで必要な、必要と思われる部分を見て、
日頃の運転でどんなところに気を付ければ良いかアドバイスをくれる。
そういう対応をしてくれないなら、そこはハズレ。
別の整備士さんを探しましょ。
書込番号:25959109
0点

>yo1shi1007さん
ドラレコは付けてないんですね?
書込番号:25959270
0点

ドラレコやレーダーなど
後付けの物は全て外して
暫く様子見
症状がでたら
暖機時間や
走行した時間と距離など
それまでの使用状況と症状を
細かく説明しましょう。
情報の必要性の可否は
聴く側が判断してくれるので
書込番号:25959340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
以前、ここの掲示板で純正エンジンスターターのアドバイスをいただき、1か月ほど前にこの車種を購入しました。
生憎暖冬のお陰でエンジンスターターが大活躍というわけではありませんが、それでも大変役に立ってます。
ありがとうございました。
さて本題なのですが、初めの内は給油を千円分、2千円分とキリの良い支払いでしていたのですが
給油ランプが付いた直後タイミングで給油を行った時、思い切って満タン入れてみました。
それが20Lちょっと。 デイズはガソリンタンクの容量が27Lだったはず。
その次は給油警告後に20km程度走ってから満タンにしたけど21L。
坂道や何かの拍子で残量を見間違う可能性は分かるけど、二度連続だとねぇ。
皆様の車でも割と余裕を持って警告が出ているのでしょうか?
その方が助かる場合もあるかも知れないけど、警告画面が出続けると各種設定や確認が出来なくて困ったものです。
9点

>ぐるぐるまきさん
車種によって異なりますが、ランプが点灯してから50〜100キロは走れるようになっているそうです。
理由は、基本的に高速道路のサービスエリアが約50キロ間隔にあるように設計されているため、だそうです。
書込番号:23241788 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぐるぐるまきさん
この車の場合、燃料残量6.5Lの時点で点灯のはずですので、いたって正常かと思います。
車種が違えど、まあこんなもんだと思います。
地方なんぞは夜間GSのほとんどが閉店してしまうので、ある程度の余裕は必要ですね。
書込番号:23241907
13点

そんな事気にしない。
残量警告出たら速やかに給油です。
書込番号:23241966 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ぐるぐるまきさん
燃料計がEに近づいだならば早めに給油すべきです。地震等不測の事態にガス欠、まわりの大迷惑になりますよ。
書込番号:23242166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぐるぐるまきさん
古いスズキのKeiでガソリンタンクは30Lですが、残8Lで警告灯が点灯します。
アナログの燃料計で、目盛りが半分の部分しかありませんが、残1/4〜1/5ぐらいのところで点灯します。
前傾すると減りますし、後傾すると増えます。
なので、点灯しても消えることがありますが、その際に給油するとそれぐらい残っていることになることが多かったです。
書込番号:23242561
7点

皆様レスありがとうございます。
給油警告のタイミングが早いと思ったのは仕様だったんですね。
面倒がらずにこまめに給油していった方が賢明かな。
書込番号:23242840
2点

ミラジーノは5リットル以下で点灯しました。
最近知ったのですが、ガス欠になると、車()のエンジンにかなりの負荷がかかり故障の原因になるので注意です。最悪エンジン交換になります。古い車だとほぼお亡くなりになるそうです。
書込番号:23261071
1点

>ぐるぐるまきさん
今のご時世や車の性能から多少早めにランプがつくようです。モニターを操作してあとどれくらい走れるかという表示
にしているとよくわかります。
ただ燃料系の少なくとも4分の1の表示になったら満タンにする使い方をしたほうが車にもまた災害などの関係から
いいとあるカーマニアからアドバイスをいただきました
書込番号:23277177
4点

燃料の警告メッセージは、ハンドルの左側のOKボタンで消せます。
給油しないと定期的に表示されますが、その都度OKすれば一時的ですが消えます。
書込番号:25917631
0点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
お世話になります。
10月末にDAYS ハイウェイスターのターボじゃない方、
パールが納車予定です、宜しくお願いします。
今、ナンバープレートホルダーを買おうと思って、車の写真をみたら、
フロントナンバーのところにくぼみみたいなのがあるのですが、
これはくぼんでいるのでしょうか?
おすすめのホルダーがあったらご紹介いただけたら幸いです。
星光産業 クロームメッキ EX-200 これがAmazonで買えるので
これを選ぼうかと思ったのですが、横幅がありそうでくぼみに入るかどうか?
ちょっと気になりました。
宜しくお願い致します。
1点

>wind0021さん
>横幅がありそうでくぼみに入るかどうか?
>ちょっと気になりました。
計算をして綺麗に収まるように設計してますよ。
参照先 wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A4%E3%82%BA#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Nissan_DAYZ_Highway_STAR_X_Pro-PILOT_Edition_(5AA-B44W)_(cropped).jpg
書込番号:25914496
0点

>神楽坂46さん
ありがとうございます、純正ならセットできるということですね。
いちかばちか、Amazonで買える別のホルダーを買ってみます。
書込番号:25914502
1点

>wind0021さん
忘れました
純正品が良いと思いますが、安くするのなら沢山ありますよ
参考
参照
https://store.shopping.yahoo.co.jp/raidou/484led-plate-knt-.html?sc_e=sydr_eclist_pdlist-pdlist_ttls_statgue_30000017_30000017&__ysp=44OH44Kj44K644OK44Oz44OQ44O844OX44Os44O844OI
書込番号:25914504
0点

>神楽坂46さん
たびたびありがとうございます、どうもくぼみがあるのは間違い無さそうですね、
参考の製品をありがとうございます。
多分やっぱりいちかばちか、取ってみて実際付けてみないことにはわからないですね
横幅がどうも広いホルダーがあるので、くぼみの余白はどの程度あるのか?
気になった次第でした、気持ち狭いものを選んでみます。
書込番号:25914510
0点

wind0021さん
それなら↓のデイズ(B40系)のナンバープレート関連に関するパーツレビューが参考になりそうです。
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/dayz/partsreview/review.aspx?mg=3.13437&bi=5&ci=563&trm=0&srt=0
↓は更に「星光」に絞って検索した結果です。
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/dayz/partsreview/review.aspx?mg=3.13437&bi=5&ci=563&kw=%e6%98%9f%e5%85%89&trm=0&srt=0
横幅337mmの「EX-208」が問題無く取り付け出来ていますから、同じ横幅(フロント)のEX-200も問題無く取り付け出来るでしょう。
ただ、EX-200(リア)は横幅が352mmと広くなっています。
この辺りの事は↓から各製品を確認すれば分かるかと思います。
https://www.seikosangyo.co.jp/exea/category17.html
書込番号:25914576
1点

>スーパーアルテッツァさん
すばらしい内容をありがとうございました、まさにこれが欲しかったんです
実際のDAYSに取り付けたところの写真が見たかったので、これは最高の資料でした、
ありがとうございました。
つい写真をたくさん見入ってしまって返信が遅れてすみません。
フロントはむしろぴったりみたいです、安心しました、Amazonなら返品しやすいとは言え
どうせなら調べたうえで購入したかったのです、17日すぎに買おうと思います。
ところで、リヤの横幅についてご指摘をしていただいていますが、リヤはくぼみが
無さそうなのですが、幅があると問題がありそうでしょうか?
確かにご指摘どおり200だと幅がありそうに見えるので念の為EX-199 にしようかと
考えています。
まさに欲しい情報でした、詳細にURLまでつけていただき、ありがとうございました
みんからはみていたのですが、こういう検索方法を知らなかったです、とても助かりました。
書込番号:25914606
0点

>wind0021さん
ナンバーの周りのバンパーのくぼみのことですよね、ディーラでスペースを確認するか、実車が来てからスペースを測ってから購入でもはいいのでは。
ほとんどのナンバープレートホルダーが横幅のサイズが書いてあるし、注意書きにナンバープレート周りの左右の横や上下の必要スペースが記載されています。
AmazonでもEX-200の必要スペースが記載されてますよね。字が小さくて5mmか6o以上と見えますが、そのスペースがないとバンパーからナンバープレートホルダーが浮いてしまいます。
純正以外の社外品なら、デイズは空いてるスペースが少なそうに見えますので要確認だと思います。
書込番号:25914609
1点

>せいころ2さん
ありがとうございます、とりあえず写真がみつかって色々見てみると
ちょうどぴったりみたいなので安心しています。
EX-199か200で選ぶつもりです、ありがとうございました。
書込番号:25914619
0点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
この度、ダイハツ タフトからデイズに乗り換える事になりましたので、タフトで履いているスタッドレスタイヤがデイズに合うか分かりかねております。
日産ディーラー及びスタッドレスタイヤ購入ガソリンスタンドで適合を訪ねましたが実際な履いてみないと分からないと言われております。
お詳しい方、ご教示ください。
・令和3年2月登録のダイハツ タフトGターボ 2WD
標準タイヤ 165/65R15
スタッドレスタイヤ 165/70R14
・令和6年マイナーチェンジ後のデイズ ハイウェイスターGターボ プロパイロットエディション 2WD
標準タイヤ 165/55/R15
になります。
宜しくお願い致します。
書込番号:25590494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いけるいける
書込番号:25590502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

装着はタイヤの外径的(33mm大きい)にやめた方がいいです。
ちなみにタフト用タイヤを同一メーカーのタントに履かせてハンドルをいっぱいに切ったら、内側で干渉しました。
ちなみにホイールを流用する場合、ダイハツ車のハブ径は64mm、日産ルークスのハブ径は66mmと異なるので注意が必要です。
書込番号:25590511 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

win-winさん
先ず両タイヤの外径及び純正ホイールサイズは下記の通りです。
・165/70R14:外径587mm程度
15インチ×4.5Jインセット45 PCD100 ハブ径54mm
・165/55R15:563mm程度
15インチ×4.5Jインセット46 PCD100 ハブ径56mm
タフトに装着していた14インチホイールは社外品と考えられますが、タフトの純正ホイールから判断するとデイズに装着出来そうですね。
ただし、14インチホイールがダイハツ純正ホイールならハブ径からデイズに装着出来ません。
問題のタイヤサイズですが、上記のように外径は24mm程度(約4%)大きくなります。
純正サイズのタイヤはタイヤチェーン装着を想定してタイヤとタイヤハウス内のインナーや足回りのパーツとある程度の間隔を開けています。
この事から半径で12mm程度大きくなる165/70R14というサイズのタイヤならギリギリ大丈夫そうに思えます。
ただ、やはりディーラーやスタンドの方の説明のように実車に装着して確認しないと何とも言えないのが実情でしょう。
あとは外径が約4%大きくなる事でデイズの速度計が4%程度遅く表示されるようになります。
これがデイズのエマージェンシーブレーキ等の安全装置に不具合を与える可能性がありますのでご注意下さい。
書込番号:25590526
3点

>win-winさん
法律的には、標準タイヤの速度計誤差がゼロだとして、外径の上限は 100/94 になるので大丈夫です。
タイヤハウスに接触するかどうかは、装着してハンドルを切ってみるしかありません。
書込番号:25590537
3点

>win-winさん
結論としてはやってみないと分かりませんが、何とかなるかも。
○タフトのホイールデータが分かりませんが、純正を使っていたとすると、
タイヤ リム 範囲 ハブボア
165/65R15 81S 4.5Jx15 ET45 43 - 47 54.1 mm
14インチホイールも同様とします。
○DIZのホイールデータは、
155/65R14 75S 4.5Jx14 ET46 44 - 48 2.4 56 mm
165/55R15 75V 4.5Jx15 ET46 44 - 48 2.4 56 mm
で、ハブボア以外は何とかなります。ハブ径のご確認を!
つぎに、タイヤデータは。
タフトの純正T スタッドレスT DIZの純正T DIZのインチアップ DIZのサイズ変更
165/65R15 165/70R14 155/65R14 165/55R15 165/70R14
40.0km/h 39.4km/h 40.0km/h 40.4km/h 42.2km/h
外径 596mm 直径 587mm 外径 557mm 直径 563mm 外径 587mm
径差 0mm 径差 -9mm 径差 0mm 径差 +6mm 径差 +30mm
車高 0mm 車高 -5mm 車高 0mm 車高 +3mm 車高 +15mm
Li=81 Li=81 Li=75 Li=75 Li=81
ですので、最大径差は30oですが、速度範囲にはは入っています。
Liもだいじょうぶですね。
タイヤ径が15o大きくなりますので、タイヤチェーンはだめでしょう。
ハンドルを切ったときに当たらないか確かめてください。
書込番号:25590611
3点

皆様、ご教示ありがとうございました。
デイズにも履けるかもとの事ですので、とりあえずデイズの納車を待って履いてみる事に致しました。
書込番号:25590958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
ルックスが気に入りデイズの中古車を検討しています。
2台良いなと思った車があり、年式はどちらも2019年のハイウェイスターXのNAで、
価格も車検の残りも色もワンオーナーだったり、禁煙車だったりと殆ど一緒なのですが、
片方は距離が1万kmしか走っていないものの、ナビが無くて代わりに純正オーディオ(全周囲カメラは付き)、
もう片方は距離が3.5万kmなのですが、プロパイロット、純正デカナビ、全周囲カメラの主な違いがあります。
距離を走っていないほうが良いに決まっているのですが、
プロパイロットが魅力的に感じてどちらにするか決めかねてしまっています。
自分ならこっちを選ぶ等、何かアドバイス等ありましたら教えて下さい。
0点

買い物等の近場の街乗り、月に2、3回くらい片道約100kmのドライブ(下道)、高速はほぼ乗らない、
セカンドカーとして購入を検討しているため、用途的にはこんな感じになるかと思います。
書込番号:25250102
2点

2019年式で走行距離が3.5万km程度なら年式と距離は相応だし、中古車の個体でプロパイロットがあるのは色々と魅力的です。
逆に約4年落ちで走行距離が1万kmぐらいと走らなすぎでちょい乗りを繰り返した事による不具合が起きる可能性がある、又は個人的に何かあったのかなぁと勘繰ってしまいます。
私なら3.5万kmのプロパイロット付きを選択します。
書込番号:25250112 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>生クルミ1kgさん
>買い物等の近場の街乗り、月に2、3回くらい片道約100kmのドライブ(下道)、高速はほぼ乗らない、
10000kmの方が良いんじゃないですか
プロパイロットは、下道じゃ使えないですし走行距離は少ない方が良いですよ。
書込番号:25250116
5点

>生クルミ1kgさん
それグレードが違いますよ。
HSーXなんですけどプロパイロットエディションはXベースの上級グレードになりなす。
ブレーキのオートホールドなど装備の違いがあり一概に比べられないのですが、ただ近場乗りなどメインと渋滞に嵌まらない乗り方と、走行距離が少なく価格が安かったほうを選ぶならHSーXの方でいいのじゃないかな。
あと全方位カメラとありますが、これはニッサンが初めて実用化したニッサン名はアラウンドモニターと言いまして他社が真似したものですし、デイズではXグレード以上は標準装備なんで、当たり前の装備ですよ。
書込番号:25250126
4点

〉プロパイロットは、下道じゃ使えないですし走行距離は少ない方が良いですよ。
自分は逆にどこでもACC使います。
車線維持は速度によりますし、使える時でも使ったり使わなかったり…その日の気分ですが。
車間距離の維持もできるし追突回避もできる。
法定速度内で設定すれば速度オーバーも無い。
意図的に速度を操作したり、解除したりもする。
ブレーキも自分で踏みますので完全おまかせにはしませんが…
今どきは軽から商用の大型トラックまで付いてるので付いてれば積極的に使います。
あ、もちろんMT車でも使ってます。
デイズはプロパイロットってオプションだったかな?
なので中古を買う時はその辺も吟味しますが、デザインにこだわりがなければ低グレードまでACC標準装備のホンダの方がハズレは少ないですけど…
新古買っても標準装備なので確実に付いてきますしね。
でもデザインが気に入っているようなので、その2択ならACC付を選びます。
書込番号:25250133 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>自分は逆にどこでもACC使います。
わたしが以前普通の道でACCを使った時はどんなでしょうかとたずねた時、
下道の一般道では使用したら道交違反だと袋叩きしたくせに
そんなものなんだ。
書込番号:25250154
39点

3.5万kmのプロパイロット付きで良いと思いますよ
書込番号:25250160
4点

純正オーディオの方はナビとか後付けするなら更に10万円とか必要
やっぱナビとプロパイロット付いた方が良いんじゃない?
どっち買っても新しくナビ付けるなら微妙だね。
書込番号:25250166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>生クルミ1kgさん
4年で10,000qですか...。2,000q/年、170q/月、6q/日ですよね。
よっぽどお買い物車だったのでしょうね。
で、価格コムで、同一条件(日産 デイズ 2019年モデル HIGHWAY STAR X ProPILOT Editionの中古車)で中古価格を調べてみました。
https://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=3/Model=31900/Generation=42251/UCGrade=48613/AgeType=2019/MileageTo=50000/Page=3/
こちらがデイズ 2019年モデル HIGHWAY STAR X
https://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=3/Model=31900/Generation=42251/UCGrade=48612/AgeType=2019/MileageTo=50000/
そうすると車検1年残りで、純正ナビ(319D)付がほとんどです。走行距離も1万〜2万程度で手放す方が多いようです。
プロパイロットエディションでないほうが110万程度、
プロパイロットエディションが130万前後でした。
二択でしたらスレ主さんがナビ、プロパイロットをどう考えるかでしょう。
なお、スタンダードナビ(MM319D)ではCarPlay/AndroidAutoには対応していません。
DAはメーカーが分からないため、対応しているかどうか不明です。
https://cartwright.tokyo/nissan-carnavi-2019/
書込番号:25250492
0点

〉下道の一般道では使用したら道交違反だと袋叩きしたくせに
ん?
俺か?
俺、この辺は容認派だったと思うけど…
あなたに指摘したのは明らかに間違った事書いてる時。
そっちの印象の方が強いんじゃない?
これ以外にも、純正ならフォグは晴れでも点灯容認派だし、走っててもモニターに映像が映ってるのも気にしない派だし。
試しにどんな書き込みだったか経緯が分かるように提示してみな?
それにACC使うの道交法違反でもないし。
間違ってたらごめんなさいだけど。
書込番号:25250541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>生クルミ1kgさん
私なら、プロパイロットエディションを選びます。
走行距離の「1万km」か、「3.5万km」かは、重視しません。
(今の軽自動車は10万km超えても、問題なく走りますから)
軽自動車で、プロパイロットと同等のステアリング支援を搭載している車は貴重です。
軽自動車を出力としているダイハツやスズキにはありませんし…。
レンタカーで3日間450kmほど走りましたが、高速道路や自動車専用道でパワー、本当に便利です。
書込番号:25250622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

沢山のアドバイス有難う御座います。
確かに純正デカナビは結構高いし、プロパイロットはあれば便利でしょうし、
プロパイロット付きですかね。
グレードも上というならプロパイロットのほうがお買い得に感じてきました。
アラウンドビューモニターはかなり便利そうでしたけど、
ナビ無しのほうはバックミラーに映るだけなので折角の機能がちょっと勿体無い気もしましたし。
ちなみにどちらも同じ日産のディーラーで支払総額115万円でした。
書込番号:25251373
4点

>生クルミ1kgさん
HS-XとHS-Xプロパイロットディションが同じような価格なのは、走行距離の差でしょうね。
走行が少ないほうが高いのは中古車価格のセオリーでしょうし、装備や付属品など(9インチナビ)を考えてもプロパイロットエディション買った方がいいかな。
自分は、HS-Xのほうが安いんだと思っていました。
純正9インチナビなら、アラウンドモニターの前後画面や接近時画像がナビ画面にも割り込んで表示されます。
ルームミラーに表示されるだけの画像より満足度は高いでしょうね。
書込番号:25252045
0点

>生クルミ1kgさん
大して乗らないセカンドカーなら今後走行の伸びは少ないだろうから
多少走行が多くとも装備の良い車の方が良いのではないでしょうか
書込番号:25252118
0点

色々と大変参考になりました。
プロパイロットのほうにしてみます。
5万kmとか越えたら価値もガクンと下がるのでしょうが、
元々リセールバリューを期待する車じゃないのは分かっているので、
その時は乗り潰す形にします。
書込番号:25252885
1点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
現在、標準タイプのXの納車待ちです。
社外の7インチナビを付ける予定なのですが、ナビの
正面のパネルってブラウンのプラスチックなんですね。
パネルの余白が大きくて見栄えが悪いので、純正のパーツでグロス(ピアノ)ブラックに変えることはできますか?
変えられた方いらっしゃったら、型番と価格を教えていだけたらありがたいです。
パーツがなければ塗装するしかないですかね。
書込番号:25219242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクセサリーカタログに無いなら純正には無いです
どうしてもなら塗装ですが、見栄え良く綺麗に出来ますかね? DIYですよね?
社外の9インチ付ければ解決では?。
書込番号:25219319
1点

>なおなお55さん
補修用部品扱いなので現行のアクセサリーカタログへの掲載はありませんが、兄弟車のekには「7型ナビ用パネル(ピアノブラック)」というパーツが存在します。
日産ディーラーで入手可能かどうかわかりませんが、三菱の品番は MQ715432 です。この品番で画像検索してみてください。
書込番号:25219508
5点

>なおなお55さん
オーディオの所には載っていなくて、内装の所にあります。
7インチナビ用クラスター ピアノブラック仕様 純正番号「68269−7MADA]¥3.150税別
最初は標準でピアノブラックのクラスターが標準装備でしたが、大型ナビ装着が多くなりルークス同様の生地色のクラスターにコストダウンされました。
自分の嫁の現行ルークスにも、これを買ってパイオニアRW810ナビを装着しております。
価格は、当時より若干高いかもしれません。
社外ナビはGPS,TVアンテナ等の社外変換ハーネスがありますので、装着も簡単ですし見栄えもいいです。
書込番号:25219710
3点

ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
純正パーツでピアノブラックのパネルがあることがわかってよかったです。
納車までに準備して取り替えようと思います。
書込番号:25220394
0点


デイズの中古車 (全2モデル/7,644物件)
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 66.6万円
- 諸費用
- 3.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 37.9万円
- 車両価格
- 27.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 100.5万円
- 車両価格
- 92.6万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜168万円
-
5〜186万円
-
4〜270万円
-
9〜560万円
-
13〜4646万円
-
14〜285万円
-
13〜2828万円
-
10〜189万円
-
15〜169万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 66.6万円
- 諸費用
- 3.3万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 37.9万円
- 車両価格
- 27.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 100.5万円
- 車両価格
- 92.6万円
- 諸費用
- 7.9万円