デイズの新車
新車価格: 143〜215 万円 2019年3月28日発売
中古車価格: 33〜212 万円 (4,321物件) デイズ 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デイズ 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2020年2月4日 19:44 |
![]() |
18 | 7 | 2019年12月30日 20:24 |
![]() |
13 | 7 | 2019年12月22日 22:06 |
![]() |
7 | 7 | 2019年11月24日 19:53 |
![]() |
78 | 22 | 2019年9月25日 20:00 |
![]() |
10 | 8 | 2019年9月24日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
2014年式ノートNA、マニュアルエアコン車に乗っています。
外気温度計がついていませんがおそらく外気温5℃くらいと思われる、
室内には温度計を設置していて8℃。
エンジン始動し暖気なしで即発進。
7分程度で、水温計が1メモリを超えるとアイドリングストップスタンバイランプ点灯。
信号待ちで停止、ブレーキ踏むと、アイドリングストップ。
暖房は温度最大、風量2、ACはOFFですが、まだぬるく寒くてガタガタ震えてます。
でも容赦なくアドリングストップします。
今日点検で2020年式デイズハイウェイスターを代車で借りました。
オートエアコン。外気温度計は5℃、エンジン始動し暖気なしで即発進。
風量2、温度は26℃。ACはOFF。
最初は冷たい風が出てますが徐々にぬるくなり、
水温系警告灯が消える前でも温かい風になり警告灯が消える頃はかなり熱い風が。
ノートに比べ、なぜこんなに温かい風がでるのか。
30分程度走行、室内もかなり温かくなっている状態で信号待ちで、ブレーキを踏むと
「アイドリングストップ×。エアコンを優先しています。」
とインフォメーションに表示が出てアドリングストップしません。
室内はノートと比べ物にならないくらい温まっていますし、エンジンだってかなり温まっているはず。
取説を見ると
「エアコン(冷房、暖房、除湿機能)作動中はアイドリングストップしません」
とありますがACスイッチはOFFです。なぜ 「エアコン優先」 と表示されるのでしょうか?
取説には作動しない条件の中に
・室内の温度が約20℃以下のとき
・室内の温度が約30℃以上のとき(エアコンOFFならストップします)
がありましたがこちらの条件で、作動しないのでしょうか?
だとすれば表示は「室温が20度以下です」と表示されるべきと思うのですが。
とりあえず、朝の通勤45分ではノートに比べアイドリングストップする率は0%以下ですが
(ノートは12回前後、デイズは0回だった)これで燃費はいいのでしょうか?
以前代車で借りたデイズルークスはノート以上にアイドリングストップして
駐車場などではわずわらしく感じたのですが新型デイズは、あまりにアドリングストップしなくて、びっくりしました。
3点

>逆転サヨナラ3ランさん 『表示は「室温が20度以下です」と表示されるべきと思うのですが。』
『べき』は分かりますが、そうなっている以上しかたがなく、脳内変換すればよいことでは?
あとはディーラーやお客様センターを通して日産・三菱に「宣う」ほうが良いと思います。
2014年式ノートNA→デイズハイウェイスター
時代の流れというか、日産と三菱の技術者の考え方の違い?でしょうか。それはそれで許容範囲だと思いますが。
アイドリングストップさせて寒いようなら、offスイッチを押せばよいだけでは?それを全てコンピューターにやらせようとするので不満が出るのではないでしょうか?
我が家にも2005年式ティーダ1.8がありますが、故障もせず乗りやすいいい車です。
2014年ノートもいい車です。寒くないような工夫をして快適に乗ってください。
書込番号:23208582
1点

どうでも良い事気にするね
AC使ってない暖房中が、エアコン中の一括りで何か不都合が?
そんな何種類も表示を用意する必要は感じない
ちなみにトヨタの新型ヤリスはアイスト機能を搭載しないらしいです。
書込番号:23208610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こちらの条件で、作動しないのでしょうか?
そういった条件下でアイドリングストップしないのは、不具合なのか
仕様なのか、まずは販売店に確認する”べき”じゃないですかね。
どんな事象であれ、不満までいかなくても、ちょっとした疑問でも感じたら、
まずは販売店に確認、相談するのが基本中の基本だと思いますよ。
書込番号:23208618
2点

>ノートに比べ、なぜこんなに温かい風がでるのか。
既に他の方も仰っていますが気にし過ぎではないでしょうか?
工業製品は新しいほど進歩しています。でないと現状のクルマが壊れでもしない限り普通は乗り換えてくれません。クルマとしての基本的な機能はとっくに完成しているのでこういった機能はちょっとずつ加えていくしかないんです。
蛇足ですけど昨今大流行の自動ブレーキとか渋滞時の車間距離キープ機能なども私には余計なお世話機能でしかありません。勿論試乗して試したうえでの感想です。
書込番号:23208790
1点

>最初は冷たい風が出てますが徐々にぬるくなり、
単に、PTCヒーター付きなのでは?
確か4駆は標準で、2駆でもオプションで選べるよね。
寒冷地装備付いてないかな?
まあ、そうじゃなくても、早く暖まる改善努力はしていると思いますよ。
書込番号:23209146
0点

たしかに寒冷地仕様のPTC素子ヒーター付きのような気がしますね。自分のデイズも寒冷地仕様にしてあるため暖房がすぐに効いてきます。そしてかなり暑い温風が出てきます。代車とのことですが寒冷地仕様はエアコンパネルの下の方にシートヒーターのスイッチがついているかどうかでわかります。(寒冷地仕様はシートヒーター装備)
アイドリングストップしないということは、ここの過去スレを参照してもらえば分かるのですが散々書かれている通りです。自分のクルマで色々やってみて、どうも送風でもエアコン作動中と判断されるようで表示がでるような気がします。なのでエアコンスイッチを全オフ(送風含めて)にするとアイドリングストップの頻度が高くなります。快適性無視にはなりますがね。。
書込番号:23209288
0点

>逆転サヨナラ3ランさん
エアコン=冷房、暖房、除湿のことですね
そのうちACオンはコンプレッサーを動かし冷房と除湿をします。
暖房は熱い冷却水をヒーターへまわすだけなのでACオンは必要なし、AC OFFでいいのです。
暖房中にACオンするのは除湿したいときですね
設定温度と外気温、室温の差で勝手に暖房されます。
つまり、エアコン優先というのはただいま暖房中だということではないでしょうか?
書込番号:23209793
0点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
デイズハイウェイスターGターボ、5月納車で半年になります。プロパイロット+ターボエンジンで長距離運転が本当に楽です。静寂性も申し分なく自分には最高の1台と気に入って乗ってます。
が、ひとつ疑問が…
画像のように7500km少し走りましたがアイドリングストップ累計時間は8時間半。それはいいとして節約燃料はわずか1.7リットル…
10000kmでようやく2リットルに達するか、という感じです。
(ほぼエアコン、オートで使用)
アイスト車に乗るのは初めてなんですが、他メーカーの車の書き込みを見ているとアイスト時間も節約燃料ももう少し多いような感じですが、みなさんのデイズはいかがですか?
もしかしたら自分の車だけなのかなぁって思い始めてるので、参考までにお聞かせいただけるとありがたいです。
書込番号:23010196 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

shiz-dayzさん
確かに少ないですね
軽自動車ならアイドリングの燃料消費量(燃料流量)は13mL/分辺りでしょうか。
これなら8.5時間アイドリングストップしたのなら「13mL/分×60分×8.5時間=6,630mL」になるからです。
という事で「節約出来ている燃料が少ないのでは?」と一度日産ディーラーに尋ねてみては如何でしょうか。
書込番号:23010214
0点

約8.5Hはアイドリングを停止した累計時間ですよね。
当車のアイドリング関連仕様は?ですが昔は20秒停止するならトントンとか聞いた記憶が有ります。
改善有っても節約燃料が”アイドリング停止時間×アイドリング時の流量”は厳しいと素人の私は思うのですが。
書込番号:23010591
2点

1万km走って2Lは300円弱の得、6Lとしても1100円位の得ですね
それでバッテリー弱ってアイスト用の高価な物の交換サイクルが早くなるって割に合わないかと
メーター表示は、どうせユーザーには節約量なんて判らないんだから鯖読めば良いのにね。
書込番号:23010601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーアルテッツァさん >batabatayanaさん
>北に住んでいますさん
コメントありがとうございます。参考になります。
マイルドハイブリッドのおかげで再始動時のキュルキュル音がなくとても快適なので、もう少しアイストの頻度、時間が伸びてガソリン節約量も増えると申し分ないのですが…
引き続き情報お待ちしています。
書込番号:23012190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shiz-dayzさん
元々アイドリングストップは環境対策の一環のCO2排出削減が主な目的だったような。
燃料消費量にしても、一人一人にはたいした恩恵は無いが
環境保護にとっては皆でやれば"塵も積もれば山となる'"と言うことでしょう。
書込番号:23014333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

積算の上の項目のもう1つのアイドリングストップの時間と節約燃料の表示はエンジンを切る度にゼロにリセットされますか?
書込番号:23091123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
本日無事に納車になったのですが、ナンバー灯の外し方が良く分かりません…どこかに詳しく説明とかあるサイトありましたら、教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23121099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

よし7227さん
下記の方々の整備手帳で現行型デイズのナンバー灯の交換方法が紹介されていますが、内張りを外す必要があるようですから少し面倒です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1781116/car/2810550/5421347/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/1731356/car/2790597/5363868/note.aspx
書込番号:23121115
1点

スーパーアルテッツァさん
こんばんは!ありがとうございます😊
やっぱりガーニッシュは外さないとダメなんですね😅
また明日頑張ります😊
書込番号:23121194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主
自分は ekクロスですが 自分でナンバー灯をLEDに変えましたが、リヤガーニッシュは外さずに交換できました。
ナンバー灯本体ケーシングを外す際にちょっとせせこましいかな?と思いましたが問題なく外せました。
ちょっと注意点としては、テールゲートの内張を外すと、リヤワイパーの内カバーも一体式ではめてあるためポロっと落ちます。
あと ナンバー灯ですが、交換後復元する前にちゃんと点灯を確認してから復元すると手間かかりません。
自分玉切れしたら面倒だからとフンパツしてちょっと高いLED灯買ったんですが、見事に不良品でしたf^_^;
書込番号:23121893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中華LEDバルブ(T10)でもちょっと奮発して(自分もそうでした)高いの買ったら、サイズが長すぎて装着できませんでした。
結局2個800円くらいの短めのを買いなおしました。
自分のリアゲートの内張りを外して交換しました。
前の型のデイズは簡単でした。
書込番号:23122478
2点

FUJIっ子さん
ありがとうございます(^^)
外さずにできるんですね!ちょっと頑張ってみようと思います!
書込番号:23123264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yukamayuhiroさん
ありがとうございます(^^)
内張り外してもケースが取れなくて悩んじゃってます(TT)
頑張ってみます!
書込番号:23123270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん
ナンバー灯の交換でイチバン面倒なのは内張を外す作業くらいです。
球の交換自体はたいした作業ではないので是非チャレンジしてみて下さい。
ショッピングサイト等でググればDAYS( ekクロス)用がヒットしますから、ちゃんと専用品買うと面倒が減ります。
ふつうのアイスト車だとリスタート時に ナンバー灯のチラつきがLED灯だと目立つんですが、DAYSは曲がりなりにもハイブリッド仕様なのでチラつきがありません。
このあたりはこのクルマ(自分は ekクロスですが)にして良かった点です。
あと
遅ればせながら納車おめでとうございます。
書込番号:23123466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
現行デイズのハイウェイスターに乗っています。
オプションカタログを見ると、フォグランプが、アラウンドビューモニター装着車用とそうでない用と商品が分かれています。
フォグランプの光量かなにかで影響がでるためでしょうか?
アラウンドビューモニターなしのほうが光量が強いとかの理由かな?と思っているのですが、ご存知の方がいらっしゃい
ましたら教えて下さい。
1点

アラウンドビューモニター有無で標準で装着されている部品の違いの模様。
部品が足りない方はその分高くなってるだけ。
書込番号:22986301
3点

回答ありがとうございます。わざわざ別型番で管理する方がコストがかかるような気が。
書込番号:22986504
0点

アラウンドモニター付車は、フロントにカメラが装着されているので車両ハーネスの違いから、部品が非装着と装着車と分かれているのですよ。
別番号でコストがかかるけどしょうがないですね。
書込番号:22994088
0点

>かるちゃん2さん
インテリジェントアラウンドビューモニターの有無による部品の違いは無いようです。インテリジェントアラウンドビューモニターのセンサーに影響する部品の脱着があるとキャリブレーションが発生するため、その調整費用としてカタログ上の価格と商品コードが違うようです。
オプションカタログ 19ページの(注48)に『インテリジェントアラウンドビューモニター付車は、フロントグリル、ドアミラー、バックドアにカメラが装着されています。カーライフ商品取付時に、これらの商品を取り外す場合は、修復後カメラのキャリブレーション作業が必要になります。インテリジェントアラウンドビューモニター付車で、取付時にカメラを外す必要のある商品が2商品以上の場合は、1商品のみインテリジェントアラウンドビューモニター付車用を選択してください(キャリブレーション作業が重複するため)。』と書かれていますね。
書込番号:22997662
1点

お返事ありがとうございます。アラウンドビューモニターの調整が必要とは気が付きませんでした。
ただ、ハロゲンをLEDに替えるだけでしたら、フロントエリアについているカメラをいじる必要がなさそうなのですが、純正のは結構いろいろ付け替えたりするのでしょうか。(LEDバルブだけの値段と比べるとかなり高い印象)
とりあえず、自分はハロゲン→市販(デイズ用)LEDに交換予定なので、何かアラウンドビューモニターに影響がありましたらお知らせしたいと思います。
書込番号:22999331
0点

フロントバンパーを外して(ハーネス外し)イグニッションONにしてはいけませんよ。
車両信号がNGになり、ディーラーでコンサルトを繋いで解除しなれればいけません。
フロントフォグの仕様はH16ですが、社外の居様に安いLEDバルブは避けたほうがいいかと思います。
見た目はLEDの白い白光のほうがかっこいいですが、実際雨の夜なんかはハロゲンの黄色ぽい光源ののほうが見やすいらしいですよ。
自分もデイズルークスのフォグはノーマルのままです。
書込番号:22999662
2点

最初返答は?ですなぁw
書込番号:23067470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
デイズ(ハイウェイスター)が出て
nワゴンが出てと
最近、軽自動車に興味が出てきたのですが
で、教えもらえたらと思いまして
ハイウェイスターは簡易ですがハイブリッド
なのになんで燃費が今一なのかなと
ノーマルと同様でn ワゴンにも及んでない
走りを重視してますので出だしの加速重視なら
それはそれで歓迎なんですが
解説してもらえる方、おられますか
書込番号:22931417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイブリッドといってもプリウスの様な本格的なものではなく、セルモーターを回す程度の小さなモーターが一時的にアシストするだけですからね。
アシスト時間も数十秒のみ。
普通車のセレナにも付いてますが、付いてない他社ライバル勢と大差なし。
まあ、そんなギミックを使わないホンダ製軽自動車のエンジンの方が評価高い。
それで満足できるならアリじゃないですか?
書込番号:22931452 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ハイブリットとの名前ですが、皆が思い浮かべるハイブリットとは全く違います
スズキのS-エネチャージ(今はマイルドハイブリット)と基本同じであくまで補助的なモーターです
日産はセレナにも同様な機構を使っています
燃費に貢献していないのは、元のエンジンの燃費性能が低いからと思います。
書込番号:22931472 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>寺田ラーメンさん
ハイウェースターXのSハイブリッドに二カ月ほどですが、アプリデータで15.6Kほどです。市街地6の郊外4の割合ぐらいでエアコン常時オンです。満タン法ではリッター15Kmほどです。私てきには18ぐらいに伸びて欲しいところです。
書込番号:22931494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

寺田ラーメンさん
セレナにも採用されていますが、デイズのハイブリッドを日産はスマートシンプルハイブリッドと呼んでいますね。
私の同僚は、このセレナに乗っていますが、本人曰く「なんちゃってハイブリッド」と呼んでいます。
つまり、デイズのハイブリッドは本格的なハイブリッドでは無いから、燃費もそんなには良くないのです。
書込番号:22931502
5点

スバルのハイブリッドにも通じるものがありますね。
ハイブリッドなのに燃費向上を実感できない、、、。。
書込番号:22931521
7点

皆さま、早々にありがとうございます
メカニズムは熟知しております
30プリウス乗ってましたので
鈴木と比べては悪いような気がするのですが
出だしがいいのでしょうかね
やはりn ワゴンが最有力かな
書込番号:22931607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピアノ弾きのトシさん
あまり良くないですね
エアコンを切った燃費をまた教えてもらえませんか
仕事で乗っているミラはもっといいです
ちなみに、出だしはどうですか
書込番号:22931614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぜんだま〜んさん
スバル式はコスト高いので
何の魅力もないと感じます
なぜ出すのだろうか
書込番号:22931638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メカニズムは熟知しております
なのに判らなかったとw
書込番号:22931652
1点

デイズのハイブリッドで特徴的なのが、WLTC市街地モード燃費でハイブリッドを採用しないグレードにも劣ることです。この現象について私の見解は、1:ハイブリッドグレードは電力回生を伴うエンジンブレーキが強力に利きすぎるため、アクセルオフ後の惰性で走れる距離が短くなり、結果として同じ距離を走行するのも余計に燃料を消費すること。2:モーターアシストが開始される下限速度が高いため、平均速度が低い市街地走行ではハイブリッドシステムが生かされにくいこと。以上2点が大きいと考えています。こちらのwebサイト(http://www.npo-rjc.jp/impression/detail.php?id=147)でモーターアシストが開始される車速は時速30〜40キロ以上と紹介されており、実際私のeKクロスでもモーターアシストが40キロから開始されることを確認しています。ただし私のeKクロスはターボなので、NA仕様は30キロ以上でアシストしているかもしれません。SCiBに充電が貯まってアシスト可能になると確かに軽やかに走りますよ(笑)。ただ減速エネルギーを電力として貯めて、エンジン効率の一番悪い発進時に使うのがハイブリッドの基本的な考え方ですから、時速30〜40キロ以上でしかモーターを使えないデイズのシステムは簡易ハイブリッドとしてもいろいろと疑問が残るものです。
書込番号:22931804
7点

>わら太3世さん
考察、有難うございます
ますます謎です
妄想でですがデイズハイウェイ・EKクロス・Nワゴンのどれかが欲しいです
書込番号:22931852
0点

>寺田ラーメンさん
デイスのハイブリッドは、まだまだ技術的に未熟で、簡易的なハイブリッドなので、次期型に期待して下さい。
デイスと、N-WGNでしたら、自動車評論家の方々も、YouTubeなどでN-WGNを押す声が大きいですね。
購入を検討されているのでしたら、よく試乗して決めて下さい。どちらもターボモデルで、純正大型ナビ、コーティング等、フル装備にすると乗り出し230万位になりますね。
書込番号:22932020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めだか。さん
工夫が好きなのでターボなら190万以下
ノーマルなら150以下と思ってます
軽自動車は高くなったと言われていますが
それなりの登録車の半額なので魅力がありますね
これからは軽自動車かなと思ってます
書込番号:22932353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ハイウェイスターGターボプロパイロットエディション乗ってますが、高速100km/hで20km/L、80km/hで流すと25くらい、郊外一般道17〜20、渋滞路で15前後です。(いずれも燃費計、実測はその87%くらい)
これって他の軽ターボ(NシリーズやワゴンRハイブリッドなど)の燃費に比べてそんなに悪いんですか?
決して良くはないでしょうけど、まあそんなにひどい数字でもないかと思ってます。
「ハイブリッド」に期待するとがっかりなのかもしれないですけどね。
書込番号:22934241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

寺田塩ラーメン様
私もN-WGN と迷っています。私の場合カラーが優先順位になるため、ek Xに傾いています。顔も飽きたらその時考えます。
革巻きステアリングも含めek X推しで参加させていただきました。
書込番号:22934859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はっはっはっ( ´∀`)
DAYS ekクロスについてるハイブリッドシステムですが
これは単純にアイドリングストップの補助としてアイスト用に別に電源(リチウム電池)を積んでいて その充電用の回生システムだと自分は理解しています。
カタログなどはスタート時に上限が合えば30秒ほどエンジンをアシストするみたいですが、正直なところまったく恩恵はわかりません。
強いて言うなら、アイスト復帰時にセルモーターのキュルキュル音がしないくらいかな?
ちなみに燃費なんですが、自分 ekクロスターボ4WDですが、街乗り(アクセルは踏む方です)エアコン常勤で17キロ/リットル 程度と、前に乗っていたL152ムーブとあまり変わらず、4WDだという辺りを考慮したら まあまあかな?と思っています。
書込番号:22935093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

寺田醤油ラーメン様
DAYSのコメントスペースにN-WGN とかek Xの話題で申し訳ございません。肝心のハイブリッドのお話は詳しい方にお任せするとして…
もう一点ek Xの良いのは前席2ヒートシーターです。これからの季節隣の寒がりの恋人に喜ばれると思います。
DAYSのハイウェイハムスター顔もek Xのデブリン顔も同類の勝負顔です。車くらい個性を出したいと思います。
書込番号:22935272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダNWGN板にけっこう細かくインプレされたオーナーさんがスレ立てられていますが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001175310/SortID=22926591/
燃費的にはあまり変わらないかと思います。
書込番号:22940671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マジですか?2019年モデルですよね?
エアコンは何度位で使ってますか?
自分は2018年5がつモデルですので初代の最終モデルですが、だいたいリッター19ぐらいは出ます。
満タン法で計算です。燃費計では20、8くらいです。
2019年モデルの燃費は気になっていましたがネットの記事は嘘なんですかね〜。
どっかの記事では高速で30以上、街乗り25くらいみたいに書いてあったけど。
ちなみに自分の燃費は主に通勤です。
片道30キロのあまり信号のない少し山道、だいたい信号の数は15位かな。
エアコンは23度位で冷えたら切ってます。
暑い時は18度にして少し走ったら24度位にしてます。
2019年モデルは試乗はしました。
加速も文句なかったです。瞬間燃費計も見ながら運転しましたが、50キロ巡航中はリッター25位出てたから20位は出るのかと思いました。
2019年モデルは燃費計の誤差が凄いとどこかに書いてありましたがやはりそうなんですかね?
書込番号:22943358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
ハイウェイスター X プロパイロットに自分でパナソニックのRE05WDを取付したいのですが、
・配線キット
・ラジオアンテナ変換キット
・ステアリングリモコンの配線キット
・アラウンドビューモニターの配線キット
・TVアンテナの変換キット4本
で大丈夫でしょか?
TVアンテナの変換キットは5000円以上するので、ナビ付属のTVアンテナを前面ガラスに貼った方が良いでしょうか?
過去レスにあるように、フロントガラスが熱反射仕様で感度が落ちる場合はTVアンテナの変換キットを買った方が良いでしょうか?
アドバイスと安くてお勧めの配線キット等やその他のお勧め等ありましたらご教授下さい。
また同時に
・ドライブレコーダー(ケンウッド RV-MR740 前後録画)と
・ETC(セットアップ込みで6000円ぐらいの物)も検討しています。
ETCは滅多に高速に乗らないので、2.0で無くナビと連動も必要無いかと考えていますが、いかがでしょうか?
20年前はアナログTVのナビは自分で付けていました。去年義父のタントに社外ナビの装着をショップに依頼したら、
30分位で装着出来たのとドラレコ装着工賃が+1万円と高かったので、今回は自分でチャレンジしたいと思います。
高音質・高画質は望んでいませんが、電波干渉など基本的に気を付ける事なども有りましたら、この辺りもご教授下さい。
2点

>yuumatanさん
取付キットはN2598でOKでは…
https://www.amon.jp/user_data/packages/default/pdf/n2598_guide.pdf
アラウンドビューモニター用は
少々高いですが使い勝手が良いと思いますのでAV-C13FAが良いと思います。
TVアンテナ変換コネクターで接続する方が良いとは思います。
軽四のフロントガラス上部にアンテナ4枚、ドラレコ本体、センターカメラとなるとスペースがあまりにも少なくなります。
いつも注意しているのは中華製の配線ユニット等を使わずプルコンかデータシステムの商品を使っています。
やはりドラレコのリアカメラ配線でしょうか?
慣れているのでそれ程時間はかからず配線出来ますが蛇腹通しは面倒ではあります。
書込番号:22732873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

F 3.5さん
配線キット解決しました。有難う御座います。
TVアンテナの変換が高価なのでやっぱり悩みます?
ナビ付属のアンテナが余るのももったいない気もします?
ドラレコのリヤカメラの配線ですよね〜
ドラレコとETCの電源はナビの電源とタコ足配線で大丈夫でしょうか?
書込番号:22733315
0点

>yuumatanさん
TVアンテナ変換はお好きに…
取付にそれ程慣れていない様なのであった方がそれなりに楽チンだしフロントガラス面積を考えて付属アンテナを使うか考えて下さい。(2本だけでもOKでは)
ディズは今時の車なのでアイドリングストップにもそれなりの対応はしていると思いますのでナビ、ドラレコ、ETCの電源位ナビ裏からでも大丈夫だと思います。
因みに自分の軽四はETC、ドラレコ(前後別々)、サブウーファー、ナビをナビ裏でACC、バッ直接続して特に問題無く?動いています。
他はレーダー探知機はOBDII接続、エンスタも取付ています。
DIYなので何かあったら変更しますが4年位問題は出ていませんでした。
書込番号:22734415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yuumatanさん
>TVアンテナの変換が高価なのでやっぱり悩みます?
ナビ付属のアンテナが余るのももったいない気もします?
気持ちは分かりますが。
新型デイズではサイドエアバッグが標準で、以前のタントのようにピラーガーニッシュが簡単に外せません。
ピラー内のクリップもサイドエアバック装備のせいか、一度外すと再使用不可になっています。
プリントアンテナ張って配線を這わす作業が面倒になります。
クリップ自体の部品は安いのですが、2個必要で外すのにちょっとコツがありますので時間が掛かると思われます。
画像は、日産車サイドエアバック付き車のピラーの外しか他をググレばあると思います。
仮にETCのみ取り付けでピラーガーニッシュを外さずに隙間のみ配線を通すなら可能ですが、フルセグアンテナ4本通すなら作業もきっちりやったほうが得策です。
TVアンテナ変換ハーネスは、ちょっと高価ですが買ったほうが簡単ですよ。
GPSのほうはそのままでOKだと思います。
ナビクラスターなどの外し方は簡単ですので自分でできると思います。
書込番号:22736986
1点

yukamayuhiroさん
ありがとうございます。サイドエアバッグの事は考えてませんでした。
アンテナはまだ悩んでます。変換キットが2000円ぐらいなら即買いですが・・・
ドラレコとETCのアンテナを付ける事ですので悩みます。
F 3.5さんの言うようにフロントガラスのスペースも厳しくなって来ます〜?
納車までもう少し考えます。
書込番号:22741763
0点

@PHONEをUSB接続したいのですが、純正ナビのようなUSBソケットは有りませんか?
書込番号:22741773
0点

パナソニックナビは、専用USBケーブルCA-LUB200Dがないとナビ裏に接続できないと思います。
https://panasonic.jp/car/navi/products/E200/system/
パイオニア楽ナビなら市販のUSBケーブルでもダイレクトに挿せますよ。
F3.5さんも仰ってますが、音質ならサイバーナビが最高です。
楽ナビでも調整しだいでそこそこの音になるかと感じてますが、(自分は楽ナビです)パナナビは音の巧みとか搭載してますが、個人的にはいい音(メリハリのある感じ)には成らない様に感じます。
書込番号:22745402
0点

無事に自分で装着出来ました。
F 3.5さん yukamayuhiroさん有難う御座いました。
パネル外しは、ナビレスだとそのまま中に手が入るので、そのまま引っ張れば外れました。
心配していたピラーガーニッシュ外しですが、運転席側は、不良品で簡単に外れました。
助手席側は、緑のピンがサイドエアバッグの安全対策で外れなくなっていましたが、3p程開きますので
ラジオペンチで挟んで90°ひねれば外れました。再利用も可能でした。
取付キットは、エーモン N2598 でステアリングリモコンとラジオアンテナ変換までセットで付いていました。
GPSアンテナはデイズ純正をそのまま装着出来ました。
アラウンドビューモニターをナビ画面に映す配線は、ヤフオクで安いの買いました。
TVアンテナは、変換ケーブルを使わずに、カーナビ付属品を全面ガラスに貼りつけました。
ドラレコは、前後2カメラのコムテックZDR-015を付けました。
ケンウッドRV-MR740は、もたもたしていて値段が高くなったので諦めました。
リヤカメラ配線の蛇腹通しは、蛇腹の中にシリコンスプレーを吹いて針金に結んで通しました。
フロントカメラの電波干渉も大丈夫そうです。
ETCも安物ですが、装着しました。
ETC取付けの穴開けに時間が掛かったのと走行中も助手が操作出来るように配線し直したので
2回バラしましたので2日掛かりました。実質作業時間は6時間ぐらいです。
ナビだけなら配線キットとTVアンテナ変換キットを購入するなら1時間ぐらいで装着出来そうです。
総合計で、170万円ぐらいで済みましたので、とても満足してます。
アラウンドビューモニターは、子供が見て楽しんでんます。
早く9インチの外品パネルが発売されたら良いのになぁ〜。
書込番号:22945177
0点


デイズの中古車 (全2モデル/7,591物件)
-
デイズ ハイウェイスター G アラウンドビューモニター 純正ナビ フルセグ ディスチャージヘッドライト スマートキー
- 支払総額
- 25.2万円
- 車両価格
- 19.8万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 14.6万km
-
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 29.2万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜168万円
-
5〜186万円
-
4〜270万円
-
9〜560万円
-
13〜4646万円
-
14〜285万円
-
13〜2828万円
-
10〜189万円
-
19〜169万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 29.2万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 6.8万円