デイズの新車
新車価格: 143〜215 万円 2019年3月28日発売
中古車価格: 39〜212 万円 (4,364物件) デイズ 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デイズ 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2020年4月10日 23:36 |
![]() |
16 | 3 | 2020年2月23日 14:06 |
![]() |
65 | 9 | 2024年10月7日 12:35 |
![]() |
35 | 15 | 2020年3月3日 18:19 |
![]() |
19 | 9 | 2020年2月5日 13:17 |
![]() |
11 | 7 | 2020年2月4日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
ちょっと疑問というかよくわからない点がありまして・・・
汎用ナビで、例えばケンウッドの7インチナビ「MDV-S707W/S707」に対し
・アラウンドビューモニターを映したい
・連携ドライブレコーダーを使いたい(DRV-MN940Bなど)
リバースギヤに入れた際にどっちが映るのか、とか、なんかヘン・・・と思いつつ。
アラウンドビューモニター用ハーネス「データシステムRCA023NあるいはRCA101N」は
「ナビ側リアカメラ入力」とあります。図から類推するにRCA端子っぽい。
「MDV-S707W/S707」と「DRV-MN940B」取付説明書とを見ると、
ドラレコ側の映像出力はビデオ入力端子「FRONT DRV」(恐らくRCA)へ接続、とあります。
残るは「リアビューカメラ入力端子」があります。専用カメラはナビから電源供給もされるようですが
汎用カメラでは、RCA変換ケーブル「RA-C100(RCA)」を別途準備、電源供給は別途施行という感じです。
デイズのアラウンドビューモニターはバックカメラも合わせて入力されていると思うので、
いわゆるバックカメラ端子への接続でも大丈夫そうなのかどうか?
データシステムのハーネスは車体側から専用端子自体を奪って「リアカメラ入力端子(RCA)」に接続、という、
まあ何とも判断できないような表現・・・これが明確になればイメージしやすいのだろうか。
やってみればいい、と言えばそれまでですが、連携ドラレコは少々高価なので失敗したら後の祭りという悲惨さ。
では連携なくてもいいじゃないか、という意見はごもっともですが、基本強烈な日差しの青空駐車がこれから待ち構えており
できれば信頼性、故障しないようにしたいドラレコ記録媒体は保護したいと思うのは人情ではないのかなぁ、と思ったり。
実例等、なにか情報ありましたらご教示いただきたく。
0点

データシステムのハーネスはカプラからピンジャック(RCA)に変換するだけなので、市販のピンジャックケーブルの被膜を剥いてカプラに差し込めば代用できます。
気を付けたいのが、車両側のバックカメラ、アラウンドの信号。
バックモニタがONになった時だけかと思ったら、常に信号ONの状態なんですね。(バックカメラ、アラウンドビューモニタがOFFの時にはブラック画面の信号)
これだとバックモニタ自動切換え式のナビは常にブラック画面になってしまいます。
なので、自分はバックギア線からリレーをかまして、バックギアに入れた時だけ信号入力がONになるように改造しました。
ナビはポータブルナビのゴリラです。
書込番号:23274636
4点

>おおお、、さん
新型ルークスを発表日当日に予約して、4月下旬の納車を待っている者です。
同時に検討していた三菱ekXspaceの発表日頃から取り付けるナビやドラレコをあれこれ調べてました。
ekXの試乗車でバックミラーに表示されているアラウンドビューモニター見ましたが、左隅に小さく映っていて特に横方向の障害物は見辛く感じました。
またいろんなサイトや書きこみにもアラウンドビューモニターをしっかり確認するには7インチナビでは見づらいという記事があり、9インチの社外ナビ(ストラーダ CN-F1D9D)に決めて連携する前後ドラレコ(CA-DR03TD)も購入済みです。
やはりアラウンドビューモニターを社外ナビに接続するには別途アダプターが必要で「データシステムRCA101N」を購入しました。
https://www.datasystem.co.jp/support/manual/pdf/camera/rca101n_ins.pdf
P7にはデイズの接続説明もありますよ。
> リバースギヤに入れた際にどっちが映るのか、とか、なんかヘン
パナソニックのお客様ご相談センターにも一応問い合わせしてみました。
社外製品との組み合わせで未検証なのか明確な返答はもらえませんでしたが、ドラレコ側の設定で『リバース後方ビュー』の連動on-offが出来る様なので、そちらに期待しています。
納車待ちでナビやドラレコも箱に入ったままの状態で推定の域を出ない書きこみなので正誤の程はご容赦ください。
書込番号:23277798
2点

おおお、、さん
>例えばケンウッドの7インチナビ「MDV-S707W/S707」に対し
デイズのアラウンドモニター変換ハーネスは、データシステム「RCA023N,010N」で合っています。
車両側のハーネスを外して差し込むだけですが、RCAに変換されます。
(ナビ裏に配線がテーピングされていて、引っこ抜いてRCA023NのRCAの反対側を車両ハーネスに差し替え)
ケンウッドナビのバックカメラ入力がS707Wだと、確か専用入力でRCAを3極に変換する「CA-C100}が必要だと思います。
「RCA023N」は電源供給は必要ありません。
ナビ側のバックカメラの設定をONにするだけで、バック時のみアラウンドの画像が映ります。
あとドラレコナビ連動モデルですが、最新DRV-MN840Bツインカメラなど高価ですし取り付けも面倒、連動モデルは直ぐにナビ画面で確認できるが大きなメリットだけだと思います。
ケンウッドで揃えたいなら、非連動のDRV740あたりここの価格で2万台ですのでお安く上がるかもしれませんね。
CA-C100
書込番号:23280270
1点

皆さま、ご返信ありがとうございます。すっかり返信が遅れ恐縮です汗
>アラウンドビューモニターをしっかり確認するには7インチナビでは見づらいという記事があり
まさにその通りですね。私も同様な印象。
スレ立てする前からそういう印象だったのですが、デイズではパナかケンウッドが親和性高いということで
安価なモデルを例にしてみました。
またケンウッド「MDV-S707W/S707」は、画面が相当見ずらいですね。(個人的印象)
見づらい上に画面が小さく感じるのは最悪かなぁ、と感じています。
同じ価格帯のストラーダの方が断然見やすいですね。ノングレア処理してあるのも影響しているのかな?
現在は地図データ更新フォローが停止されたカロッツェリアのポータブルナビ4.8インチを使用していますが
それに敵う描写ではないなぁ、とがっかりしています。
しばらくこれを使い続けようかなぁ、とまで現在は考慮しています。
そうなるとスレタイ質問の意味が皆無になりとても恐縮してしまいます恥
私はどうしてもパナの地図が馴染まないので(横道や川がわかりにくい描写になっている)
やっぱカロッツェリアかなぁ、と思いを馳せると、少々調べましたが相当ハードルが高そうだし
ディーラーでも対応してくれないと考えています。(パナ製とケンウッド製しか採用していないそうです)
しかし、やはりアラウンドビューモニターやバックモニターは大画面に映したいと感じます。
これでも装着しようかしら 爆
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/av_mainunit/fh-9400dvs/system.php#tab_menu
ポータブルナビに画像入力端子があればなぁ・・・・
あ、ドラレコなのですが、仕方ないのでとりあえず前後セットの単体モデルを採用したいと思います。
カーナビ選定は後回しというオチ よくよく考えたら今のところ使用中のもので困ってないのです。
遠出の機会が増えたらやむなく出費するしかなさそうですが・・・
ドラレコって運用が難しくないですか?データが上書きされていくので、
例えばかなり後で当て逃げされていたことが判明した際にはデータが削除されていて意味がない。
(過去に汚れかな?と思って放置していたものが実は当てられていたことがわかったことが何回かあった)
そういった使い方がメインではないと思ってはいますが、駐車監視機能があることを考えると
大画面で映せた方が逐一確認しやすいのではないだろうか?と考えると連動タイプも捨てがたいと考えてしまう。
そうなればデータ保存する可能性が高くなるだろうと。
とにかくアラウンドビューモニター、バックモニターは大画面表示あるいは見やすい画面で見たいと考えています。
データシステムのハーネスは必須ですかね。
うーん取り留めなくて失礼します。考えがまとまりません苦笑
書込番号:23291299
0点

連投失礼します。
質問致しました件については情報いただき恐縮です。
やや難易度が上がった印象がありますが、汗
こればっかりはディーラーなどではやってくれなさそうなので何とかしなくては、と思っています。
とりあえずケンウッド製ナビならバックカメラ用入力に接続すればOKということですかね。
ナビ側はRCA端子じゃなかったかな?それとうまく接続すればいいと。
そういう意味ではパナ製ナビの方が簡単なのかな?
うーん悩むなぁ・・・パナ製ナビでも連動ドラレコがあるし、ついでに連動ETCもある 笑 しかも比較的安い
そうそう、デイズは前方カメラ周辺にTVアンテナが標準で貼ってあり、これがだいぶ表面積を奪っているため
前方にあまり大きな物体を貼り付けると視界を妨げることがわかりました。
このような点からもナビ連動タイプで本体が別になっているものはカメラ自体が小さいので良好になると思います。
デイズはこのようにオプション類を前面ガラスに貼ることが結構大変な車だと感じています。
この点についてはルークスの方が困らないのかな?(実車がそろそろ確認できそうだ 販売日は明日だったか)
書込番号:23291320
0点

さらなる連投失礼します。
少々板ズレになってしまいますが質問致します
>ダンエさん
>なので、自分はバックギア線からリレーをかまして、バックギアに入れた時だけ信号入力がONになるように改造しました。
>ナビはポータブルナビのゴリラです。
ゴリラとは、「CN-G1300VD(新製品)」の流れのタイプでしょうか?(価格コムで約4万越え)
これに別売りケーブル「CA-PBCX2D(定価2,600円)」を追加する感じですかね?
また、VICSアンテナって別売りなんですね・・・
さらに固定に際しダッシュボード設置では視界のジャマになりそうなので「CA-PT71D(定価1万円)」も必要そうです。
こうやって見ていくとポータブル7インチナビで据え付け型よりだいぶ価格については不利に感じます。
このあたり、どのようにお感じでしょうか?
もともとゴリラを持っていて、デイズのアラウンドビューモニターに対処するため、という流れでしょうかね。
新規購入組は価格的にも機能的にも手を出しにくい気がします。
しかも対処するのに少々工夫が必要そうな感じですよね。
と、いうのも、今までポータブルナビを使用してきて特に支障がないため少々興味があるのです。
私はワンセグもCDもDVDも必要がない。
しかしRADIOは場合によって必要な場合があるので、結局安い1DINオーディオが必要そうです。
(さらなる出費か 苦笑)
ポータブルナビの利点は、自分で見やすい位置に設置できるという点、これに尽きます。(私の場合。特殊)
また持ち出して室内設定や別の車で使用などができることです。(私の場合不要)
要は、据え付け型があまり好きではないのです。
一度取り付けたことがありますが半年立たずして売ってしまいました 大笑
>propilotじゃなくてprodriverさん
ルークスってそんなに納車が早いんですか?知らなかった・・・
デイズは当初二ヶ月以上って言われました。しかし急に一ヶ月も縮まって登録まで一ヶ月切る予定。
なんだそりゃ、って感じです。
これならルークスを待ってからでもよかったかなぁ。
デイズのNAは感触が良かったが、ルークスでは荷が重そうに感じたのが不安だったかもしれません。
現にekスペースではekワゴンにはなかったターボモデルの設定があります。
要するに非力だ、ということもメーカー側が認識、対処しているということだろうと感じました。
(まあこのタイプの車で唯一1トン越えですからね)
そうなると、ルークスの場合はハイウェイスタープロパイロットエディションを選択しなくてはならない。
うわー、って感じ。ekスペースの方に流れそうです。
しかし全車ホンダセンシング搭載のNWGN、本当に安い価格設定ですね・・・
ヘッドライトがハロゲンでOKの売れ筋グレードでは、価格的にデイズ、ekワゴンは全く敵わないと感じました。
長文失礼
書込番号:23292178
0点

私のゴリラは2013年地図モデルを中古6000円で買いました。
機能的には最新と変わりなく、地図だけ古いので不便は感じていません。
バックモニタケーブルはサードバーティ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FC7DD37/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
バックモニタのカプラに被膜剥いたピンジャックケーブルを直接差し込んで繋いでます。
なのでトータルコストで8000円もかかってません。
詳しいことはこちらをご参照ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/141593/car/2858339/5597364/note.aspx
書込番号:23292404
2点

ご返信ありがとうございます。みんカラ、見ました。
1つ疑問点があります。
パイオニア「MVH-7500SC」のスマートフォンホルダーの耐荷重は仕様上で250gです。
最新ゴリラ「CN-G1300VD」の重量は約360gです。我が家のカロナビとほぼ同じ重量、違うのは画面サイズ(4.8型)
これにステーをつけてさらにスマホを積載するのは大丈夫なんでしょうか?
専用固定オプションの「CA-PT71D」は、ナビを前後左右に振ることができ、必要に応じてナビを前に引き出すことも可。
私は最近音楽を全く聴かなくなったので、使うとしたらまあ電話受け程度かなぁ、と考えると別途ヘッドセット買っておけばいいかな、と。
ポータブルナビの弱点は地図更新がついてないことでしょうか。(幸い私のものは3年もついてました)
「CN-G1300VD」は2022年7月まで無料更新ということで、まあ許容範囲なのだろうか・・・
私のAVIC-T05は当時35,000円程度だったとうろ覚えですが、それから考慮してもさほどひどい価格設定ではなさそう。
あとは4.8インチのカロと7インチのゴリラとの対決かな。苦笑
ジャマにはなるけれど、やっぱ慣れてしまうとナビ画面はできるだけ手元に引き寄せたいです。見やすくなるし。
現状そうしています。フレキシブルアームを利用して固定しているので、振動が起きるとやや不安ですが何とかなってます。
書込番号:23292506
0点

時間がだいぶ経ってしまい恐縮です。
あれからだいぶ整理がついてきて最終段階に入りました。
ドライブレコーダーですが、連動タイプはやめてビデオ出力があるコムテック製にしました。
ETCユニットは使用頻度と価格を精査した結果、2.0はやめました。
通行料の価格メリットが大きくなってきたら再度考える方針です。
よって、当面ナビは購入せず古い地図のままですが手持ちのナビを使いまわします。
オーディオユニットも同様。BluetoothもUSBもないユニットですが、FM/AM受信程度しか使ってないし笑
アラウンドビューモニターに関しては当面、純正のままにして運用するつもりです。
レーダー探知機(セルスター製)を使用していますが、今のところ支障はありません。
この代替えの際に、AV入力を持つコムテック製のものを購入しアラウンドビューモニター表示として
使おうかと考えています。
無論、ドライブレコーダーのビデオ出力を表示したい気持ちもあるので、運用してから
選択したいと考えています。
ただ、>ダンエさん の情報にて、バックギヤ接続端子がないのでアラウンドビューモニターとして
運用しにくいことが容易に考えられます。
それに対しては、バックギヤ配線付きのモニターが販売されているので、最悪それを使おうかと。
このモニター類は入力が二系統あり、バックギヤに入れると恐らくアラウンドビューモニターが表示されるだろうと。
つまりドライブレコーダーとの併用ができそう、だということです。
しかしこれらのモニターは1万円程度はするし、ポータブルナビとレーダー探知機などを含めると
フロント周りがごちゃごちゃするでしょう。
そうなると、結局据え付け型ナビの方が面倒がなくていいか、なんて考えたりと、これはあとで考えたいと。
ビデオ入力付きゴリラは魅力的ではありますがバックギヤ接続配線がないし、やや運用しにくいですかね。
しかもユニット自体がやや高価かな。でも安いナビより画面がキレイに映る点は大きく評価できる。
これってかなり重要だと感じています。
そして地図更新もついている、というのも魅力かな。
以上、ありがとうございました。
書込番号:23331999
0点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル

下記のスレッドが参考になると思います。
「ディーラーで取り付けした方に質問です。(2008/04/24)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/70303510524/SortID=7716998/#tab
書込番号:23242115
1点

ディーラーによってというか販売会社によって異なるかと。
※県が異なれば販売会社が違ってくると思いますし、県内でも複数の販売会社が存在する事もある。
あと、同じ販売会社であってもそのディーラーとの付き合いが影響してくるのでは?
書込番号:23247430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
以前、ここの掲示板で純正エンジンスターターのアドバイスをいただき、1か月ほど前にこの車種を購入しました。
生憎暖冬のお陰でエンジンスターターが大活躍というわけではありませんが、それでも大変役に立ってます。
ありがとうございました。
さて本題なのですが、初めの内は給油を千円分、2千円分とキリの良い支払いでしていたのですが
給油ランプが付いた直後タイミングで給油を行った時、思い切って満タン入れてみました。
それが20Lちょっと。 デイズはガソリンタンクの容量が27Lだったはず。
その次は給油警告後に20km程度走ってから満タンにしたけど21L。
坂道や何かの拍子で残量を見間違う可能性は分かるけど、二度連続だとねぇ。
皆様の車でも割と余裕を持って警告が出ているのでしょうか?
その方が助かる場合もあるかも知れないけど、警告画面が出続けると各種設定や確認が出来なくて困ったものです。
9点

>ぐるぐるまきさん
車種によって異なりますが、ランプが点灯してから50〜100キロは走れるようになっているそうです。
理由は、基本的に高速道路のサービスエリアが約50キロ間隔にあるように設計されているため、だそうです。
書込番号:23241788 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぐるぐるまきさん
この車の場合、燃料残量6.5Lの時点で点灯のはずですので、いたって正常かと思います。
車種が違えど、まあこんなもんだと思います。
地方なんぞは夜間GSのほとんどが閉店してしまうので、ある程度の余裕は必要ですね。
書込番号:23241907
13点

そんな事気にしない。
残量警告出たら速やかに給油です。
書込番号:23241966 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ぐるぐるまきさん
燃料計がEに近づいだならば早めに給油すべきです。地震等不測の事態にガス欠、まわりの大迷惑になりますよ。
書込番号:23242166 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぐるぐるまきさん
古いスズキのKeiでガソリンタンクは30Lですが、残8Lで警告灯が点灯します。
アナログの燃料計で、目盛りが半分の部分しかありませんが、残1/4〜1/5ぐらいのところで点灯します。
前傾すると減りますし、後傾すると増えます。
なので、点灯しても消えることがありますが、その際に給油するとそれぐらい残っていることになることが多かったです。
書込番号:23242561
7点

皆様レスありがとうございます。
給油警告のタイミングが早いと思ったのは仕様だったんですね。
面倒がらずにこまめに給油していった方が賢明かな。
書込番号:23242840
2点

ミラジーノは5リットル以下で点灯しました。
最近知ったのですが、ガス欠になると、車()のエンジンにかなりの負荷がかかり故障の原因になるので注意です。最悪エンジン交換になります。古い車だとほぼお亡くなりになるそうです。
書込番号:23261071
1点

>ぐるぐるまきさん
今のご時世や車の性能から多少早めにランプがつくようです。モニターを操作してあとどれくらい走れるかという表示
にしているとよくわかります。
ただ燃料系の少なくとも4分の1の表示になったら満タンにする使い方をしたほうが車にもまた災害などの関係から
いいとあるカーマニアからアドバイスをいただきました
書込番号:23277177
4点

燃料の警告メッセージは、ハンドルの左側のOKボタンで消せます。
給油しないと定期的に表示されますが、その都度OKすれば一時的ですが消えます。
書込番号:25917631
0点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
以前にも質問させて頂きました。
デイズを購入予約(注文書まで出しました。)。
しかしナビについての説明無く、ど素人の私はお店の見積もりのまま純正ナビレコお買い得パック233000を付けましたが、後から気付くと7インチナビもあるとの書き込みを見つけディーラーに確認すると、頂頂いたオプションパンフと別のものを持ってきて(頂いた方にはナビ記載なし)ありますけど、アラウンドビューがナビには映すことが出来ませんとのこと。
ナビサイズにはこだわりがなく、最低限の機能で良かったのですが、アラウンドビューがナビに映らないのはこまるので仕方ないと、ナビレコパックにしましたが、知り合いに言うと、配線し直せば出来るんじゃない?と言われました。
確かにナビが高額であったり、メンテパックを上乗せされたりと結構な額になったのですが、その分割引きもお店曰く「あり得ない額」と言われ、そんなものなのかな?と思っていたのですが、後出しでの説明書が多い担当でちょっと困っております。
注文書も説明が一切無く、自分で一つ一つ調べました。
詳しく無いので、と最初にお伝えし、しっかり付き合ってくださる方がよかったのですが、何か突っ込んで質問すると上司と並んで2人で営業。
逆に足元を見られた様な気にもなり、、。とちょっと愚痴もあり、申し訳ないですが、純正7インチにアラウンドビューは映すことは出来ないのですか?
とても気になっています。
書込番号:23226266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アラウンドビューモニターはセットでメーカーオプションのようですよ。
インテリジェント アラウンドビューモニター(移動物 検知機能付)+ステアリングスイッチ(アドバンスドドライブアシストディスプレイ設定、プロパイロット)+電動パーキングブレーキ+オートブレーキホールド+プロパイロット
(消費税込) 88,000円
書込番号:23226290
3点

デイズに設定されている7インチナビMJ119D-Wの詳細をを見る限りアラウンドビューには対応していないので日産の言う事は正しいです
ただ、社外のデータシステム社で販売している「 RCS081N 」というアダプタを使えば7インチのMJ119D-Wでもアラウンドビューを映す事は可能ではあります
ただし社外品の為日産では作業をしてくれないでしょうし、何か不具合が出ても保障外の自己責任となります
その知り合いが責任を持って作業してくれるのなら7インチに変更してみては?。
書込番号:23226411
5点

>JTB48さん
ご返信ありがとうございます。
書き込み忘れておりましたが、購入予定はハイウェイスターxのプロパイロットエディションでバックアラウンドビューモニターは標準装備だと思います。
バックミラーには7インチでも映し出されるようなのですが。。ナビには出来ないと言われました。
書込番号:23226419 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とことこ2000さん
データシステムの社外品を使えば映すことはできるようです。
また、ナビはディーラーオプションなのでディーラーで組み込ませると思われます。なのでディーラーへ先にパーツを渡しておけばナビ装着時に組み込んでくれるかもしれません。そこはコミュニケーションというか、信頼関係というかがありますが…
書込番号:23226491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーオプションのナビ装着パッケージは付けてありますか?
社外ナビのワイド7インチはほとんど装着可能です。
仮にパイオニアのRW 710のナビを選んだとして、アラウンド変換ハーネスはデータシステムRCA023Nでナビに入力出来ますし、パイオニア配線キットはKJN104DKでダイレクト接続も可能ですし、ステアリングスイッチも連動できます。
MJ119ナビは、日産純正ナビのエントリークラスですが他社
トヨタ、ダイハツ、ホンダのエントリーナビの相当高い価格設定に
比べれば安いので良心的な感じはあります。
パナソニックナビなども同様に取り付けは可能です。
書込番号:23226531
2点

>ku-bo-さん
>ディーラーへ先にパーツを渡しておけばナビ装着時に
一般的に新車のナビ等のオプション品は購入したディーラーではなく
ディーラーに来る前の納車センター(仮称)で取付をしますよ(その日産がどうなのかは不明だけど)。
書込番号:23226628
4点

>とことこ2000さん
販売店レベルで純正7インチナビにアラウンドビューを映し出すことが可能なのかという質問ならばおそらく営業さんの言うように無理なのでしょう。
技術的スペック的に可能か不可能かという問題ではなく、そういった組み合わせで販売はしていないということだと思います。
他の方の返信を見る限り社外パーツなどで対応可能なようですが、販売店でそれを取り付けて下さるかどうかはわかりません。
やって下さったとしてもそれは本来のサービス以上のことを特別にやってくれたということでしかありません。
ですから、純正7インチナビを選択…あるいは購入後に社外ナビを取り付けてご自身でアラウンドビューが映し出せるようにできるのであれば233000円の純正ナビレコお買い得パックを選択する必要はないということになります。
書込番号:23226638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>北に住んでいますさん
まあ、そうかもしれませんがね。経験があったためです。あしからず。
書込番号:23226654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とことこ2000さん
アラウンドビューモニターは、9インチの画面に映すと非常に見やすいですが、7インチの画面に映すと細か過ぎて見難いですよ。
9インチナビで、ディーラーオプションで、22万なら良心的な価格だと思います。
例えば、スバルですと、8インチでも、もっと高かったです。
書込番号:23226951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ku-bo-さん
ご返信頂きありがとうございます^ ^
社外品であれば可能なのですね。
日産さんにははっきり「出来ない」といわれ、知り合いには「出来る」。
たしかに知り合いの方は、ルークスを購入の際にディーラーさんが映せる様にしてくれたとのこと。
何もやり取りなく、しときますねーと言われたようで、担当さん、親密度にもよりけりなのですね(^^;
私自身もう少し予備知識を入れて話す必要があるようです。
大変参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:23227478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ku-bo-さん
ご返信頂きありがとうございます!
純正では無理という意味合いで言われてたのですね。
etcなどは社外でお願いする為、ナビについてはやはりあまりお薦めの方法では無かったのでしょうね。
大変参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:23227494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北に住んでいますさん
ご返信頂きありがとうございます!
知り合いに改めて詳しく聞いたところ、私とは別の正規ディーラーさんがしときますねーと、取り付けて貰ったようです。
私の場合はetc、バックのドラレコなどは社外品、納期までに取り付けをお願いしているので、何故そこだけ?と疑問だったのです。
あまりお薦めでは無いという意味合いだったのでしょうね。
大変参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:23229342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yukamayuhiroさん
ありがとうございます!
工賃パック内容等総合的に考えれば、そんなに高い値段じゃ無いのかなーと思いつつ、最初の提案はパックではなくそれぞれ単品の見積もりで、28万で、渋りながらパンフレットを見ていると、お得パックの文字。。担当さんに聞くと忘れてましたぁ!とパックの提案。
その後7インチについては聞くまで教えてくれず。
もちろんこちらも知り合いに聞くまで存在すら知らず、貰ったオプションパンフにも記載無しで、パックの値段というよりも、もう少し提案してくれてもいいじゃ無いの〜?という、信頼度がちょっと落ちた気持ちもありまして。。愚痴すみませんm(__)m
予備知識の大切を痛感しております。。
書込番号:23229358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めだか。さん
ご返信ありがとうございます!
そのようなデメリットもあるのですね。
参考になりました(^^)
書込番号:23229363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済のところ失礼します。
下記リンクにて商品とマニュアルを閲覧すると、ハーネスが純正ナビ用と汎用ナビ用があることがわかりますね。
当然、純正9インチナビでは関係のない話ですが、一応純正ナビであっても対応する型番の確認は必要ですね。
https://www.datasystem.co.jp/info/recomend/c_adapter_cartype/dayz/index.html
・純正ナビと汎用ナビ用があります。
・それぞれ、バックギヤのみアラウンドビューが映せるハーネス。
・それぞれ、切替スイッチ増設することでバックギヤ等関係なく映せるハーネス。
配線図をみる限り、バックギヤのみでアラウンドビュー画面表示というものなら比較的容易な配線のようなので
ディーラーとの交渉ができそうな気がします。どうせナビはつけてもらうのだから配線足してよ、という感じ。
ただその動作保証まで要求するようなユーザーが多いとやってくれないケースが多いと思います。
また、この場合は本来この車が持っている機能を1つ消滅させます。
ナビに接続するとバックミラーには表示されなくなるので切替えスイッチに該当するものが消滅することになりますね。
切替えスイッチがあるタイプは面倒だと思います
まずその切替スイッチをどこに設置するか?という問題が出てきそうです。
ナビ近辺に設置できないと、ない方がマシ、ってことにもなりかねない。
しかもそのような問題やクレームが増える可能性を考慮すればディーラーがやってくれる可能性が減りそうです・・・
ちなみに、9インチ純正ナビでは、画面上に上記の切替えスイッチに相当するタブがあるようです。とてもスマート。
しかし、ナビ交換などの機会が生じた場合は・・・となり得ることもあるでしょう汗
書込番号:23264301
0点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
初めて。
今までは車関係は全て人任せで、初めてのディーラーとのやりとりで大変さを実感しております。
車のことはよくわからないと話せば、オプションが最初に50万以上のった見積もりを出されたり、、なかなか予算にハマらなかったりと大苦戦しておりましたが、吟味した結果、デイズハイウェイスターxプロパイロットエディションを購入予定です。
あまり運転に自信が無いのと、高齢の親も運転する為、こちらの安全装置に惹かれました。
結果予算165万より15万プラスにはなりましたが、計185万で、etcとリアカメラを社外品にします。
見積もりでかなり頑張ったとは言われたのですが、いまいち値引き関係もよくわからずこんなものかな?と疑問もありますので、他の方から見てこの見積もりで妥当かどうかご意見いただけますでしょうか?
書込番号:23209218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>とことこ2000さん
良い値引き額だと思います。
メンテパック加入が大きな値引きに貢献していると思います。
支払いは、ディーラーローンですかね?・・・という事を考慮しても、まずまずだと思います。
書込番号:23209241
4点

プロパイロットエディションということであれば、TVアンテナとアランドビューカメラが最初から装着されているためバックカメラは必要ないですよ。ETCとカメラの変換ケーブル購入でokです。
書込番号:23209267
2点

ご意見ありがとうございます!
さすがお察しの通り、ディーラーの残クレ(年利も低くして下さっています)での見積もりです。
ただこの点も気になっており、よくよく考えて、我が家の場合問題が無ければ7年は乗るつもりなので、銀行ローンを利用した上で残クレより5年払込で終わらせたいなとも思ったのですが、こういった割引はディーラーローンを使うからこそして頂けたのかな?とも思ったのですが、やはりそうでしょうか?
書込番号:23209290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴルディーノさん
ご意見ありがとうございます!
カメラとは、、後ろのみのドライブレコーダーの事でした(^^;;
無知な為紛らわしくてすみませんm(__)m
書込番号:23209294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とことこ2000さん
>こういった割引はディーラーローンを使うからこそして頂けたのかな?とも思ったのですが、やはりそうでしょうか?
ディーラーローンを使うと、販売店にローン会社から車代とは別に奨励金が入ります。
ですから、元金払いよりもディーラーローンの方が、販売店は喜びます。
ディーラーローンから、その他の支払方法(現金・銀行ローンなど)に変更すると、数万円程度(2〜3万程度?)値引き額が減額する場合がございます。
また、10万円近いメンテパックも大きな値引き額が獲得できている要因ですので、これを外しても値引き金額が縮小すると思います。
書込番号:23209673
2点

>伊予のDOLPHINさん
残クレをかなり押されたのでやはり理由はありますよね。。
車を購入するのってこんなにすんなりいかないものなのねーと勉強になりました。
心理戦というか、雰囲気にのまれて冷静な判断を失いそうになったり、なめられてる?というようななかな失礼な対応をされたり。。
予算とか無しに好きなだけ、好きなように出来ればいいのですが、うちはそうもいきませんので^^;
メンテパックについてはなかなかのお値段で、んー?とも思ったのですが、全部込みで任せられるなら、車に詳しく無い私からすれば気持ちの上でも安心出来るかなという思いから予算に組み込みました。
週末ディーラーでローンについて再度交渉が終われば、そのまま成約する予定です。
色々とお教え頂きありがとうございました。
また、引き続きお伺いする機会もあると思うのでよろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:23210017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メンテパックについてはなかなかのお値段で、んー?
車検付パックとありますが、ディーラー単体の設定パックのように感じますので、車検の整備代のみ含んでいるのか?経費まで確認したほうがいいと思います。
日産純正メンテパック整備のみ付54ヶ月(軽)の価格はもっと安い設定です。
たぶん純正ナビや5イヤーズコートが定価で見積もってあるので、上記の値引き金額は大きく見えますが、数字からいじくってくるとならばやはり5イヤーズコートの金額になるかと思います。
書込番号:23210706
2点

>yukamayuhiroさん
ご意見ありがとうございます!
ご指摘のメンテナンスパックですが、再度内容を確認をしてみます。
店長さんに、アフターフォロー頑張りますので!と深々頭を下げられ、車のことが分からない私からしたら信頼にお金を払う意味ではいいのかな?とも考えていたのですが、内容も様々なのですね。
車って、、ほんとに難しいです。。
ナビなどもお値引き対象として交渉の余地があったのですね^^;
コーティングも、結局他所に頼むとこれくらいかなぁという感じで付けてもらいました。
そもそも必要なのかもよくわからず。。
ちなみに書き忘れていたのですが、今、日産の軽は5万円キャッシュバックがあるようで、いま現段階では185万からの5万キャッシュバックになります。
あまりいい過ぎるといやがられるかなーと思いつつ、顔色を見つつ、週末頑張ってきます(^^)
引き続きよろしくお願い致します!
書込番号:23211099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
2014年式ノートNA、マニュアルエアコン車に乗っています。
外気温度計がついていませんがおそらく外気温5℃くらいと思われる、
室内には温度計を設置していて8℃。
エンジン始動し暖気なしで即発進。
7分程度で、水温計が1メモリを超えるとアイドリングストップスタンバイランプ点灯。
信号待ちで停止、ブレーキ踏むと、アイドリングストップ。
暖房は温度最大、風量2、ACはOFFですが、まだぬるく寒くてガタガタ震えてます。
でも容赦なくアドリングストップします。
今日点検で2020年式デイズハイウェイスターを代車で借りました。
オートエアコン。外気温度計は5℃、エンジン始動し暖気なしで即発進。
風量2、温度は26℃。ACはOFF。
最初は冷たい風が出てますが徐々にぬるくなり、
水温系警告灯が消える前でも温かい風になり警告灯が消える頃はかなり熱い風が。
ノートに比べ、なぜこんなに温かい風がでるのか。
30分程度走行、室内もかなり温かくなっている状態で信号待ちで、ブレーキを踏むと
「アイドリングストップ×。エアコンを優先しています。」
とインフォメーションに表示が出てアドリングストップしません。
室内はノートと比べ物にならないくらい温まっていますし、エンジンだってかなり温まっているはず。
取説を見ると
「エアコン(冷房、暖房、除湿機能)作動中はアイドリングストップしません」
とありますがACスイッチはOFFです。なぜ 「エアコン優先」 と表示されるのでしょうか?
取説には作動しない条件の中に
・室内の温度が約20℃以下のとき
・室内の温度が約30℃以上のとき(エアコンOFFならストップします)
がありましたがこちらの条件で、作動しないのでしょうか?
だとすれば表示は「室温が20度以下です」と表示されるべきと思うのですが。
とりあえず、朝の通勤45分ではノートに比べアイドリングストップする率は0%以下ですが
(ノートは12回前後、デイズは0回だった)これで燃費はいいのでしょうか?
以前代車で借りたデイズルークスはノート以上にアイドリングストップして
駐車場などではわずわらしく感じたのですが新型デイズは、あまりにアドリングストップしなくて、びっくりしました。
3点

>逆転サヨナラ3ランさん 『表示は「室温が20度以下です」と表示されるべきと思うのですが。』
『べき』は分かりますが、そうなっている以上しかたがなく、脳内変換すればよいことでは?
あとはディーラーやお客様センターを通して日産・三菱に「宣う」ほうが良いと思います。
2014年式ノートNA→デイズハイウェイスター
時代の流れというか、日産と三菱の技術者の考え方の違い?でしょうか。それはそれで許容範囲だと思いますが。
アイドリングストップさせて寒いようなら、offスイッチを押せばよいだけでは?それを全てコンピューターにやらせようとするので不満が出るのではないでしょうか?
我が家にも2005年式ティーダ1.8がありますが、故障もせず乗りやすいいい車です。
2014年ノートもいい車です。寒くないような工夫をして快適に乗ってください。
書込番号:23208582
1点

どうでも良い事気にするね
AC使ってない暖房中が、エアコン中の一括りで何か不都合が?
そんな何種類も表示を用意する必要は感じない
ちなみにトヨタの新型ヤリスはアイスト機能を搭載しないらしいです。
書込番号:23208610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こちらの条件で、作動しないのでしょうか?
そういった条件下でアイドリングストップしないのは、不具合なのか
仕様なのか、まずは販売店に確認する”べき”じゃないですかね。
どんな事象であれ、不満までいかなくても、ちょっとした疑問でも感じたら、
まずは販売店に確認、相談するのが基本中の基本だと思いますよ。
書込番号:23208618
2点

>ノートに比べ、なぜこんなに温かい風がでるのか。
既に他の方も仰っていますが気にし過ぎではないでしょうか?
工業製品は新しいほど進歩しています。でないと現状のクルマが壊れでもしない限り普通は乗り換えてくれません。クルマとしての基本的な機能はとっくに完成しているのでこういった機能はちょっとずつ加えていくしかないんです。
蛇足ですけど昨今大流行の自動ブレーキとか渋滞時の車間距離キープ機能なども私には余計なお世話機能でしかありません。勿論試乗して試したうえでの感想です。
書込番号:23208790
1点

>最初は冷たい風が出てますが徐々にぬるくなり、
単に、PTCヒーター付きなのでは?
確か4駆は標準で、2駆でもオプションで選べるよね。
寒冷地装備付いてないかな?
まあ、そうじゃなくても、早く暖まる改善努力はしていると思いますよ。
書込番号:23209146
0点

たしかに寒冷地仕様のPTC素子ヒーター付きのような気がしますね。自分のデイズも寒冷地仕様にしてあるため暖房がすぐに効いてきます。そしてかなり暑い温風が出てきます。代車とのことですが寒冷地仕様はエアコンパネルの下の方にシートヒーターのスイッチがついているかどうかでわかります。(寒冷地仕様はシートヒーター装備)
アイドリングストップしないということは、ここの過去スレを参照してもらえば分かるのですが散々書かれている通りです。自分のクルマで色々やってみて、どうも送風でもエアコン作動中と判断されるようで表示がでるような気がします。なのでエアコンスイッチを全オフ(送風含めて)にするとアイドリングストップの頻度が高くなります。快適性無視にはなりますがね。。
書込番号:23209288
0点

>逆転サヨナラ3ランさん
エアコン=冷房、暖房、除湿のことですね
そのうちACオンはコンプレッサーを動かし冷房と除湿をします。
暖房は熱い冷却水をヒーターへまわすだけなのでACオンは必要なし、AC OFFでいいのです。
暖房中にACオンするのは除湿したいときですね
設定温度と外気温、室温の差で勝手に暖房されます。
つまり、エアコン優先というのはただいま暖房中だということではないでしょうか?
書込番号:23209793
0点


デイズの中古車 (全2モデル/7,627物件)
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 66.8万円
- 諸費用
- 3.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 67.6万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 0.8万km
-
デイズ ハイウェイスター Gターボ アラウンドビューモニター ナビ テレビ アルミホイール スマートキー プッシュスタート ベンチシート
- 支払総額
- 33.8万円
- 車両価格
- 30.8万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.1万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 62.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜168万円
-
5〜186万円
-
4〜270万円
-
9〜560万円
-
13〜4646万円
-
14〜285万円
-
13〜2828万円
-
11〜189万円
-
19〜275万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 66.8万円
- 諸費用
- 3.1万円
-
- 支払総額
- 67.6万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
デイズ ハイウェイスター Gターボ アラウンドビューモニター ナビ テレビ アルミホイール スマートキー プッシュスタート ベンチシート
- 支払総額
- 33.8万円
- 車両価格
- 30.8万円
- 諸費用
- 3.0万円
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 62.8万円
- 諸費用
- 7.0万円