デイズの新車
新車価格: 143〜215 万円 2019年3月28日発売
中古車価格: 39〜212 万円 (4,364物件) デイズ 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デイズ 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 4 | 2020年3月10日 21:16 |
![]() |
49 | 12 | 2020年5月27日 17:06 |
![]() |
84 | 12 | 2020年1月5日 11:19 |
![]() |
13 | 7 | 2019年12月22日 22:06 |
![]() |
14 | 4 | 2019年12月17日 23:28 |
![]() |
14 | 4 | 2020年5月17日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
乗り始めて数カ月経ちますが、私に関して言えば特殊な形状のシートがいまいち身体に合いません。背もたれは途中で折れ曲がった形状で前屈みになり、座面も膝の方が高すぎてお尻が深く沈み込んでしまいます。
乗り始めてしばらくすると、腰に痛みやだるさの症状が出てきます。背もたれを後ろに倒すと少し楽になりますが、ハンドル位置の前後調整が無いので手が届きにくくなります。
現在は何か対策できないかとクッションを使用したりして試行錯誤していますが、改善はされていません。
実際にDAYZに乗られている方など、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
9点

>moon0120さん
デイズオーナーではありませんが、お話しさせていただければと思います。
この手のトールワゴンやハイトワゴンでは、どうしてもペダル類を真上から踏むような体勢になります。
ですので、あえてシートポジションを高くとり、真上から踏みやすいようにしてみてはいかがでしょうか?
私もこの手の車を乗るときはそうしてポジション合わせしています。
膝が高くなっているとのことですので、上記の対策をすれば座面に対して水平に近くなるかと思います。
(ポジションを低くするといわゆる体育座りみたいになってしまい、それで膝周りが窮屈に感じているのかと。)
また座面を上げれば、シートバックを立たせてあげてもおなか周りの圧迫は少ないですので、負担軽減になるかと思います。
車のシートはある程度密着できる方が体に対して負担が少なくなるので、一度このポジションで運転されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:23184441
3点

>ねいちいさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
今までワゴン系の車は乗ったことがなくポジションが高いのに違和感があったので座席は一番低くして乗っていました。個人的にはお尻の方だけ高くすることができれば一番いいのですが、デイズは座面全体の高さ調整しかありません。しかしねいちいさんが言われるように高さを変えれば負荷のかかり方も変化すると考えられますので、一度試してみたいと思います。
デイズのシートはゼログラビティシート(スパイナルサポート機能付きシート)という日産の他の車でも採用されている形状のシートらしく、他の人からは良い意見も聞きますので、たまたま私の身体に合ってないのか、まだ慣れていないだけなのかもしれません。
ちなみに身体を包み込むようなシートバック、後傾している座面というのは、日産だけでなく最近はどのメーカーでも採用されているものなのでしょうか。そのあたり詳しい方がいらっしゃいましたらご意見お聞かせください。
書込番号:23184543
3点

あまり関係ないかもしれませんが
以前、NBOXのシートに対してあまりいい印象がなかったこと、シート自体の評価情報がほぼないと書き込んだところ
「軽に座席性能を求めること自体が異常」「別の車にすれば?」との多数のあり難い言葉をいただいたことを思い出しました苦笑
いやーNBOXでは座席性能に対して語ってはいけないとだと思い知りましたよ。
だからNシリーズのシートは改善が進まないんだなー、と。
やっぱり座席って重要ですよね・・・
私は試乗の際、お尻が痛くなって仕方なかったこと、腰のホールド性が不足気味で数時間したら腰痛を起こしそうな印象を持ちました。
腰の方は様子を見て詰め物などで対応できそうですが、お尻が痛くなるのに対しては座布団で対応できるかどうか不安な印象でした。
座席調整がうまくいかないということに対しては、やはりテレスコピック機能がないことが痛いな、と私は感じました。
ハンドルの位置に体を合わせなくてはいけない。
だからチルト機構は座面のみ上下するんだなぁ、と感じています。
私の経験では、本当に座席が優れていて体にピッタリ合う車の場合は多少腕がハンドルに届かなくても結構いけます。
それがない車が圧倒的に多いのが現状を生んでいると思います。
デイズは座面高さ調整に対し座席のスライド量も多い方だと思うので、軽自動車としては調整幅があるように思います。
後ろの限界になってもBピラーが邪魔にならず出入りが容易な構造だと思います。それだけでも大きな利点。
あと、一番の欠点はベンチシートであること。これがどうにもならない設計的な欠点だと感じています。
実際、助手席側との比較をするとわかると思います。座った時の重量がうまく抜けないのです。だからしばらくするとお尻が痛くなる。
私がこれまでベンチシート車に乗っていなかった理由の1つですが、今は軽自動車はほぼベンチシートなので逃れようがない現実 泣
これを強制されるのが非常に不満ですが、これも顧客側の要望が多いためにメーカーは対応せざるを得ないということ。
私からすれば本当に?です。なぜアームレストのみではいけないのか?そんなにフルフラット性を要求されるのか?
取り留めなくて失礼します。
書込番号:23265038
5点

デイズと書いてありますが、旧型のルークスが確かに頭が何度かわかりませんが前にたおれており
運転しにくいですね。それは新型デイズでは改善されており、ルークスでも改善されてます。
なぜそのデザインになったのかわかりませんが意見があったのでしょう。
私の場合は背もたれを後ろに倒して背中をまっすぐになるようにして運転しています。
その場合多少両手が伸び気味になるので注意が必用です。
書込番号:23277151
2点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
軽自動車の買い替え検討中で、候補の一つが新しいデイズです。
買い替えの目的が、最近の高齢者の事故を見て、自動ブレーキ付の車にしたい、という準高齢者のニーズです。
最近、ホンダのN-BOXが、「自転車」と「夜間の歩行者」の検知機能を強化したと、カタログにも書いて宣伝しています。
比較的最近モデルチェンジしたデイズですから、それぐらいの機能は既に満たしていると考えて良いのかどうか、ご意見をお願いします。
各社のカタログを見ても、特に「自転車」と書いているのは、軽自動車ではN-BOXだけです。
技術の日産ですから、その程度の機能は当然付いていると考えたいのですが、自動ブレーキの性能に関しては、どうも各社バラバラですので、実際に乗っておられる方、ヒヤッとした(事故を回避した)ご経験をお持ちの方の情報が欲しいです。
あるいは、他社と客観的に比較したデータや感想があるとなお嬉しいです。
14点

>yuic2244さん
ここには古いのしか出ていないので何とも言えませんね。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_search
ここでも参考に・・・https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%87%E3%82%A4%E3%82%BA
書込番号:23146775
2点

デイズの自動ブレーキの試験結果はJNCAPの
ホームページを見たところ、公開されてないようですね
夜間の歩行者を検知する自動ブレーキを搭載した
軽自動車は今のところ(公式的に発表してる)
スズキ
新型ハスラー、エブリイ、エブリイワゴン
ホンダ
NBOX、NVAN、NWGN
のみのようですね
書込番号:23146830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yuic2244さん
カタログに書いている事がすべてじゃないでしょうか。
カタログに書いて無いことは出来ないと思っていいんじゃないでしょうかね。
以前、マツダのCX−30の商談中にカタログに書いて無かったので、営業さんに自転車は認識しますかとたずねたところ、
営業さんは認識しますとキッパリ言いましたので、不審に思い本当に認識するのですか営業さんの言う事を本当に信用しますよと言いますと、まあ〜人に認識するんですと言いましたこれはではダメだと思いCX−30は無しにしました。
カタログとか何かの資料に書いているもの以外は信用しないようにしましょう。
(契約の時にその事項が入っていることを確認しましょう)
書込番号:23146855
5点

すみません。
CX−30では無く
CX−3でした。
書込番号:23146865
4点

>yuic2244さん
スレ違いですが踏み間違いには衝突回避支援ブレーキ機能だと対応出来ない事があります。
書込番号:23146930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、親身に情報提供いただき、誠にありがとうございます。
ニッサンの営業さんに質問しても、明確な説明が得られないので、こうして第三者の皆様からのご意見がいちばん信用できます。
(明確な説明をしないように指導されているような印象です)
自転車や夜間歩行者には対応していないと考えておいた方が良いようですね。
数値面では悪くはないようなので、基本的な機能は良いのでしょうが、最も身近なケースの対応力では、N-BOXが私としては一歩リードしている印象を受けました。
>F 3.5さん
>神楽坂46さん
>尾張森岡さん
>かに食べ行こうさん
皆様ありがとうございました。ぜひまたご教示くださいますようよろしくお願い申し上げます。
書込番号:23147502
5点

夜間の歩行者を検知する自動ブレーキを搭載した
軽自動車は今のところ(公式的に発表してる)
スズキ
新型ハスラー、エブリイ、エブリイワゴン
ホンダ
NBOX、NVAN、NWGN
のみのようですね
すいません、スズキキャリイが抜けてました
書込番号:23148285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>尾張森岡さん
ありがとうございます。
全部調べていただいて、これでよくわかります。
これで、自動ブレーキ性能重視なら、ますます、N-BOXが一番、ということになります。
デイズの次にデイズルークスが近々フルモデルチェンジするそうなのですが、
デイズがそれなら、デイズルークスも同じような機能になるのでしょう。
(素人の予想)
書込番号:23149040
2点

https://tesdra.com/dayz-zidoubrake
でももうすぐ発売1年だし、年度モデルでDAYSもグレードアップしてくる可能性はあるかとも思います。
新型デイズルークスは対応してくるんじゃないですかね。
ノートって夜間対応謳っているんでしたっけ?
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1905/31/news057.html
ライズ/ロッキーを見るとトヨタが手を加えないとダイハツは取り残されていくんじゃないですかね。
書込番号:23149707
3点

>M_MOTAさん
情報提供ありがとうございます。
デイズもデイズルークスも、改良される可能性があるとみて、期待します。
各社の改良競争は、まだまだ続きそうですが、それではいつまで経っても決められないので、どのあたりで見極めて決断するかですね。
書込番号:23150843
0点

デイズの自動ブレーキはかなり性能が良いと言ってようと思います。私の実家は車庫に入れる際私道の構造の関係で
いったん1メートルほどの距離を下って上る感じになるのですが上る際道路を障害物と感知してブレーキがかかりました。
また横断歩道で白線で止まっていても横断歩道を車よりに渡った人がいた場合アラームが鳴ります。過剰な安心は
しないほうがいいですが通常な使用では問題ないと思います。
書込番号:23277217
0点

JNCAPの試験結果が出ました。
夜間歩行者にも対応しているようです。
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/194#result_list03
書込番号:23430225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
【総合満足度】 ものすごくいい!
日産が本気で造った、『これからの』軽自動車。
【なにがいい?】
1.燃費 郊外中心で、23km/L が普通です。
スタート時2500-3000回転。最初にしっかり踏み込んで、
必要なspeedになったら、ほとんどアクセル踏まない感じ。
2.乗り心地 とても軽とは思えない安定性。
取り回しももちろん良い。挙動も安定。
3.高速道路 プロパイロットで疲れない。車線キープがしっかり。
ACCが効いて、一旦設定する(ボタン2個押すだけ)と
あとはほっておいて問題なし。
【最大のいい】 オートブレーキホールド機能! これが最大の買い得ポイント。
電子ブレーキでないとオートブレーキホールドはできません。
信号待ち、右折車待ちって多いでしょう? メーター内に
緑のマークが点灯すると、もうブレーキペダル離してOK。
超らくちんです。
【造り】 ドアの厚み、ひじ掛けの幅広さ。シートは確かスカイラインと同じはず。
車体外側の凸凹も少なく、かっこいいラインで速そうに見える。
物入れも多い。グローブボックス上にスライドボックスがあり、箱ティッシュ
まるまる入る。ハンドル下は折り畳み傘収納トレイ、センター下はゴミ箱。
室内広い。ちょっと驚き。
前はフォードエクスプローラー(4600cc)、BMW 330i(3000cc)に乗っていたので、
当然狭いだろうと思っていたが。
フォード(4.2km/L)、BMW(9km/L) 両方ともハイオク。
【買う理由】 50代で毎日通勤で往復40km走行。今どき70歳まで働かさせそうで、
今後10年を考えると、更に衰えるであろう反射神経や注意力を補わないと。
そうすると選択肢は安全機能、運転サポートが優先。
つまり、10年先も大丈夫な無事故・安全を購入したわけです。
【価格】 2WDですが、最上位なのと、でかいナビ、ドラレコ、プラスチックバイザー、
オリジナルカーペット、USBソケット付けました。(合計\326,518)
色は、パールホワイト+プレミアムサンシャインオレンジ。(\64,800)
下取り(わずか数万円)あり。
乗りだし総合計なんと、200 ピッタリ。
2019年10月納車。(消費増税前扱い)
それ以外に、スタッドレス+ホイールセット購入しました。
【これあかん】 センターコンソールに飲み物ホルダー+トレイ。
飲み物載せると、走行時にビビり音発生。ゲルの防振マット必要。
タイヤは、165/55R15。しっかりしているが、一般的な
軽自動車用より大きいので、交換タイヤは割高。(しょうがないけど)
いい車です。
11点

乗った感想はレビューに書き込んだ方が良いです。
質問に埋もれることもないですし、評価が反映されますので。
書込番号:23143437 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

間違えてレビューを読んだのかと思ったよ。
書込番号:23143565
17点

>【これあかん】 が、たった2点だけ!しかも、正直どうでもいい事だし(書き方、失礼)・・・(笑
これは凄い事ですねぇ・・・
カミさん用の、軽の乗り換えを考えていたのでとても参考になりました!
ホンダのN-WGNといい、デイズ、ek、と最近の軽はホントに凄いので、この辺りが候補なのですが・・・
ウチは予算の関係でN-WGNの「低グレード」に落ち着きそうな?感じですが・・・(笑
書込番号:23143592
4点

>zatsu001さん
製造は三菱だよ。知っていたならスルーで。
書込番号:23143824
1点

>山形から眺めた鳥海山がいいさん
旧型は三菱だけど現行の設計や開発は日産…
知っているならスルーで(笑)
書込番号:23143902 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

他の方も仰ってますが、レビューに書き込む内容ですな。
内容は主観に基づいたものであり、客観的要素はなく読んでも長々と記述さているだけで全く参考になる内容ではないですね。
自分の購入した車を批判する人は余りいないからね。
書込番号:23144067 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さま
初めて書き込みしたの
で、ルールもわきまえ
ず失礼しました。
ご容赦ください。
アドバイスありがとう
ございます。
先代が三菱設計。
今回が日産設計^^
書き込み先も注意します。
書込番号:23144151
8点

>山形から眺めた鳥海山がいいさん
製造は三菱というよりは確か水島製作所は三菱と日産の共同出資会社の管轄下になっていたような…?
ちなみに部品はほぼほぼ日産のロットナンバーがふってありますね。
DAYSが三菱製というよりは、ekが日産製といった方がしっくりくるかと思います。
書込番号:23144463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
製造は三菱水島製作所なので俺は何も間違っていないよ。以上
書込番号:23144672
3点

>山形から眺めた鳥海山がいいさん
そうですよ、私も設計や開発としか書いてません(笑)
ついでに言えばエンジンの骨格はルノー。
日産が設計開発したものをヒマな三菱の工場が組み立てただけ(笑)
書込番号:23144701 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分のはデイズルークスですが、
三菱が完全に日産の傘下になってから車の塗装など品質が上がっているのは感じます。
ロットや特に電装系のハーネスなどは完全に日産系の物、でもスピーカーなどは三菱系(でもこちらのほうが音はいいノーマル比較です)
ドア内部などの防錆施工も以前より多く施工されているように感じます。
書込番号:23149946
2点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
本日無事に納車になったのですが、ナンバー灯の外し方が良く分かりません…どこかに詳しく説明とかあるサイトありましたら、教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23121099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

よし7227さん
下記の方々の整備手帳で現行型デイズのナンバー灯の交換方法が紹介されていますが、内張りを外す必要があるようですから少し面倒です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1781116/car/2810550/5421347/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/1731356/car/2790597/5363868/note.aspx
書込番号:23121115
1点

スーパーアルテッツァさん
こんばんは!ありがとうございます😊
やっぱりガーニッシュは外さないとダメなんですね😅
また明日頑張ります😊
書込番号:23121194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主
自分は ekクロスですが 自分でナンバー灯をLEDに変えましたが、リヤガーニッシュは外さずに交換できました。
ナンバー灯本体ケーシングを外す際にちょっとせせこましいかな?と思いましたが問題なく外せました。
ちょっと注意点としては、テールゲートの内張を外すと、リヤワイパーの内カバーも一体式ではめてあるためポロっと落ちます。
あと ナンバー灯ですが、交換後復元する前にちゃんと点灯を確認してから復元すると手間かかりません。
自分玉切れしたら面倒だからとフンパツしてちょっと高いLED灯買ったんですが、見事に不良品でしたf^_^;
書込番号:23121893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中華LEDバルブ(T10)でもちょっと奮発して(自分もそうでした)高いの買ったら、サイズが長すぎて装着できませんでした。
結局2個800円くらいの短めのを買いなおしました。
自分のリアゲートの内張りを外して交換しました。
前の型のデイズは簡単でした。
書込番号:23122478
2点

FUJIっ子さん
ありがとうございます(^^)
外さずにできるんですね!ちょっと頑張ってみようと思います!
書込番号:23123264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yukamayuhiroさん
ありがとうございます(^^)
内張り外してもケースが取れなくて悩んじゃってます(TT)
頑張ってみます!
書込番号:23123270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主さん
ナンバー灯の交換でイチバン面倒なのは内張を外す作業くらいです。
球の交換自体はたいした作業ではないので是非チャレンジしてみて下さい。
ショッピングサイト等でググればDAYS( ekクロス)用がヒットしますから、ちゃんと専用品買うと面倒が減ります。
ふつうのアイスト車だとリスタート時に ナンバー灯のチラつきがLED灯だと目立つんですが、DAYSは曲がりなりにもハイブリッド仕様なのでチラつきがありません。
このあたりはこのクルマ(自分は ekクロスですが)にして良かった点です。
あと
遅ればせながら納車おめでとうございます。
書込番号:23123466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
近々車を買い換える予定で、日産のデイズが有力な候補の一つとなっています。
(まだ本決まりでは無いので御免なさい)
寒冷地に住んでおり冬場の早朝は凍結しやすい為、もしこの車を買うなら
エンジンスターターの取り付けも考えています。
ただ純正のがあるようですが結構高いんですよね。
カー用品店で見かける社外品はかなりお安い物から、そこそこの値段で機能満載の
ものまであるみたいですが、どんな感じなんでしょうか?
純正品の場合、安心安全とリヤデフォッガー機能付きがプラス。(セキュリティは不要)
社外品はとにかく値段の安さ。 車内温度を知れるのが欲しい。
あと乗るならターボエンジンを選ぶつもりなんですが、社外品の一部に付いている
ターボタイマーって必要なんですかね? 今までノーマルだったので。
5点

電装品が簡単だった昭和ならとにかく今はやたら複雑な電装品が満載ですのでただでさえバッテリーが逝かれやすいのにさらにヤバくなりそうです。不具合の保証とかも絡んでくるので純正品ですね。
ターボタイマーは不要です。人と同じで急に運動を止めなければいいだけです。ちょっとの時間位落ち着きましょう。
書込番号:23112089
3点

トヨタ車純正ですが
エンジン付けて10分でOFFになる
ドア開けるとエンジンOFFになる
めんどくさい
他の純正は・・・どうでしょう
書込番号:23112304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

社外品は室内にスペアキーを置いておかないと駄目なタイプもあったけど。デイズは分かりませんが。
当方のは乗り込んでスタートボタンを押せばエンジンは1回1回offにはなりませんね。
車種によって相違するでしょうね。
ターボ車を所有してますが、今のターボ車にタイマーなんぞ必要ないです。
書込番号:23112470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様アドバイスありがとうございます。
やはりこの手の製品は純正品が良さそうですね。
ターボタイマーは必要いのですね。
普段からエンジンオフを少々遅らせるよう気を付けたいと思います。
ノーマルの場合でも長距離運転直後とかはやっていることですし。
書込番号:23113600
0点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
パイオニアのHPで9インチナビ用の取り付けキットが開発中になりました。10月2日〜
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/support/mountingkit/
たぶんスペーサーも入っていて8インチのRL910,RL710も可能だと思われますが。
来年発売の新型デイズルークスのほうも、ナビクラスターやメインパネルデザインは共通のようなので、こちらの車種には発売時からパイオニアナビが装着できそうですね。
純正のナビ(大型)は、トヨタも製造元パナソニックですが、どうしても音質や画面が好きになれません。
9点

残念!もう少し早く発売されていればと思います。
すでに7”ワイドを買ってしまいましたが、今後の取り換えで考えてみます。
有用なご情報、ありがとうございます。
書込番号:23208229
1点

遅レス失礼します。
これではダメなんでしょうか?
https://www.amon.jp/products2/conformity.php
私もやっぱりカロ派だと思いました。再度確認しましたがやっぱりパナ製は私には合いません・・・
ケンウッドも考えましたが、うーん、しっくりこないという印象で保留中。
しかし、廉価モデルの画面はかなり見にくい部類だと感じました。そういう意味ではストラーダの方がマシ笑
書込番号:23271208
1点

発売になりましたよ。
定価¥22,000税込み
https://justfit.carrozzeria.pioneer/kitlist/
KLS−N902D
別途純正ナビのクラスターBパネルの購入が必要です。(税抜き¥1,600)
配線キット(ダイレクト)KJ−N104DK定価¥6,000が入っているので、実質¥14,000のパネルってことになるのか。
書込番号:23408851
3点


デイズの中古車 (全2モデル/7,627物件)
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 66.8万円
- 諸費用
- 3.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 67.6万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 0.8万km
-
デイズ ハイウェイスター Gターボ アラウンドビューモニター ナビ テレビ アルミホイール スマートキー プッシュスタート ベンチシート
- 支払総額
- 33.8万円
- 車両価格
- 30.8万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 12.1万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 62.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜168万円
-
5〜186万円
-
4〜270万円
-
9〜560万円
-
13〜4646万円
-
14〜285万円
-
13〜2828万円
-
11〜189万円
-
19〜275万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 66.8万円
- 諸費用
- 3.1万円
-
- 支払総額
- 67.6万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
デイズ ハイウェイスター Gターボ アラウンドビューモニター ナビ テレビ アルミホイール スマートキー プッシュスタート ベンチシート
- 支払総額
- 33.8万円
- 車両価格
- 30.8万円
- 諸費用
- 3.0万円
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 62.8万円
- 諸費用
- 7.0万円