デイズの新車
新車価格: 143〜215 万円 2019年3月28日発売
中古車価格: 33〜212 万円 (4,344物件) デイズ 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デイズ 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2024年9月6日 21:34 |
![]() |
3 | 1 | 2024年8月26日 14:55 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2024年8月8日 07:53 |
![]() |
2480 | 142 | 2024年5月25日 23:58 |
![]() |
8 | 4 | 2024年3月6日 23:04 |
![]() |
17 | 6 | 2024年1月20日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
この車、充電制御が厳しすぎて早期(2-3年)でバッテリー上がり&寿命を迎えてしまうようです。
なので、自分のデイズはバッテリーモニター(ロガー)を付けて監視していますが、充電制御によって12.4から12.5V程度までしか充電されません。
充電後に電圧がだんだん下がるのはバッテリーの特性なので理解できますが、鉛蓄電池の満充電と言われる12.7以下でキープさせようとするのが理解できません…
こんなもんでしょうか?
書込番号:25868622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たぶんその充電節約前提で ○○年燃費達成車 を取得しているのかと
書込番号:25868666
0点

各社味付けは異なるにせよ、充電制御車ってそんなものかと思いますよ。
ある程度充電したあと、さらに満充電にもっていくには時間がかかりますし、燃費向上させるにはオルタネーターはできるだけ回したくないですから。
対策としては定期的な補充電をおすすめします。
書込番号:25868699
2点

満充電時のオルタネータの負荷を減らせば燃費もよくなるという話で満充電になる前に充電停止させています。
実際は満充電の負荷は大して大きくなく燃費寄与率は1%前後と小さかったようです。
結果、バッテリーに余計な負荷をかけるだけと判明し、現在はアイスト廃止の方向に向かってますよね。
書込番号:25868776
1点

>ただの機械好きさん
ハスラーですが、マイルドハイブリッドなんで、似た動きはするかも。
11.9〜12.5Vがメインですね。
充電器が回れば、14.5V付近まで行くみたい。
もう一台はハイブリットでもないけど、ほとんど表示は14V以上あります。
書込番号:25868987
1点

>ただの機械好きさん
https://www.goo-net.com/kaitori/kaitori-satei/keijidousha-gimon/1933/
バッテリーの電圧の正常値は、通常時とエンジン始動時で異なります。通常時は12.5Vから13Vほど、エンジン始動時は13.5Vから14.5Vほどの電圧がかかるのが一般的です。
バッテリー液温度によっても電圧は上下しますが、車両から外すとちょっと高くなるでしょうね。
理由は車両のスイッチを切った後でも側に常に電気を流しているから。電気を流すと電池は電圧が下がります。
それに自動車側のセンサーで一定の蓄電量になるとそれ以上充電をさせないような構造なので、満充電を狙うならやはり外部充電器が必要になるでしょう。
書込番号:25869000
1点

他社の他車ですが、手動アイストオフで運用して12ヶ月点検のバッテリーテストでは、SOC も SOH も共に 100% でバッテリー電圧も 13.1V との結果でした。
前車はハイブリッドだったので、DC-DC コンバータが作動している間は 14.4V くらいで、それが停止すると冬場は 11.8V 夏場は 12.8V とかもありましたが大体 12.4V あたりでした。
現車も同じ方法でシガソケの電圧を見てはいるのですが、傾向としては同じで今だと 12.3V を示しています。
書込番号:25869026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


新車装着バッテリーは性能はそれなりです。交換のおすすめは、GSユアサ エコアールレボリューション K-42です。 アイドリングストップ寿命が優れています。
書込番号:25869640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カミさんの車ですが、今年の夏初めに点検時にバッテリー弱って来てるかもとか言われて。
出先でバッテリー上がりの経験から早めに交換したいと要望されて交換しました。
GSユアサのエコRレボリューションにしました。
私のは丸6年ですが未だ大丈夫。アイストは毎回始動直後に切ってます。
ロクな機能じゃないですね。
デイズも切りたい。
書込番号:25880885
1点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
デイズの新型でGターボープロパイロットエディションですが
バックとアラウンドのモニター出力について質問させてください。
純正ルームミラーと社内品のディスプレイオーディオ付きですが
・両方出力されますか。
・ドライブレコーダーは、電子ミラータイプでステーごと交換タイプです。(ゴムバンドタイプでない)
純正ミラーは取り外しますので、ミラー裏の配線は抜きますが、その状態で
ディスプレイオーディオ側の出力は、問題ないですか。維持し続けますか。
以上よろしくお願いいたします。
2点

解決しました。
・バックとアラウンドのモニター出力は、ミラーとナビに同時出力されます。
・ミラーを外してもナビ単独で出力は維持されます。
ですので、ミラー交換型のドラレコを取付できます。
書込番号:25865831
1点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
この度、中古のデイズ(5BA-B43)を購入予定です。
既設純正ナビ「MM319D-L」にバックカメラを後付したいのですが、適合するカメラやアダプター・コネクターを教えてください。
カメラは第1希望がPanasonic製、
第2希望が日産純正カメラ、
第3希望が国産メーカーです。
調べてみましたが、未熟ゆえ分かりませんでした。
取り付けは業者さんにお願いする予定です。
初心者です。
至らない点がございましたら、教えていただければ改善いたします。
お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:25841798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デイズ購入予定ちゃんさん
「mm319d-l バックモニター」で検索してください。
カメラも、変換アダプターも見つかります。
バックモニター出力はRCAなので、変換プラグが必要ですが、mm319d-W用でも同じものです。
書込番号:25842136
1点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
ハイウェイスターGターボ プロパイロット エディション
正直この車に搭載されているCVTがこれ程酷いとは思いもよらず、納車翌日に故障ではないのかと申し出て、走行データを日産自動車本社に送ってもらった所、これは想定の範囲内と言われ、現在猛抗議して契約解除を申し出ています!
私はCVT搭載車は初めてなのですが、走行中アクセルを踏み込んでから車が加速状態になるまでに、試験データでは1.8秒のロスタイムがあり、これが運転中に度々感じられて、とても不快な状態です!
この事で燃費も最悪で、3L車並の酷さです!
こんな事が最初から解っていたら、絶対購入しなかったと後悔しています!
書込番号:22886711 スマートフォンサイトからの書き込み
108点

同じ車に乗り比べて同じなら仕様だ、試乗しなかったのか?
書込番号:22886717 スマートフォンサイトからの書き込み
155点

軽自動車の乗用モデルでトルコンATの方が少数派だからCVTが嫌なら対象車種は絞られる。
書込番号:22886721 スマートフォンサイトからの書き込み
74点

最近の車は優秀ですから普段の運転をコンピュータが学習するんですよ。
また誤作動防止の観点から走行中からの加速の場合は昔の車に比べて動作はスローですよ。
要は加速させたかったらもっとアクセルを踏む。
書込番号:22886729
74点

多分スレ主さんがベンツに乗ったら加速しない車って言うと思いますよ。
車種によっては擬似的に加速性能を良く感じさせるためにアクセルが敏感に反応するオーバーアクセルセッティングになっていますから。
逆にベンツ等はアクセルを踏んだ分しか加速しないのでフル加速させる場合はアクセルを強めに踏みます。
時代的にパワー競争する時代じゃないのでベンツみたいに踏んだ分だけ加速させるセッティングではないでしょうか。
書込番号:22886737
51点

ここで不満をぶちまけられても何も解決しないので優秀な弁護士を率いて日産と対決してください。
顛末報告を楽しみにしております。
書込番号:22886738
73点

いわゆるキックダウンだと思うけど、遅れというのは普通のATでもあります。
スレ主が乗っていた現行のフィットHV(過去の書き込みより)と比べちゃダメですよ。
ただ、自分の車の特性を理解し、運転に反映させるのはドライバーです。
それもできず、気に食わないというのであればDCT車に乗ってください。
燃費については使用環境も数値も運転技術も不明なので答えかねます。
大概の原因は環境と運転技術でしょうけど。
書込番号:22886747 スマートフォンサイトからの書き込み
63点

私のステラはスバル製造の4気筒ステラ。電磁クラッチのヴィヴィオと比較するとのんびりと走り出す。同じCVTでも違いますね。
娘は走らんと文句を言う、横に乗せた時に登坂時の走り方を伝授。
「そんなにアクセルを踏むの?」と娘は言う。そして兄ちゃんのフィットの方が良いと言ってステラに乗る機会は少ないようだ。
きびきび走ると女房は「運転が荒い」と文句を言う、軽4とはこんなものなんだが理解してもらえない。
デイズが言うほど走らんとは、よく見かけるがしっかり走ってると思えるので買ったのは不良品でしょうな。
スレ主さんに原付5速のスポーツバイクに乗ってもらうとどういうのかなと。ギアシフトが忙しくて不良品だと思うでしょうね。
書込番号:22886749
45点

加速性能は他メーカーの軽自動車に対して劣るような記事を、ベストカーで読んだ気がする。
書込番号:22886761
24点

購入さたのだから契約解除できる訳が無いです。
さっさと売り払うべきです。
何のために試乗があるのでしょうか?
ディーラーも大変です。
書込番号:22886770 スマートフォンサイトからの書き込み
160点

昨今、踏み間違え対策かもね。
書込番号:22886824
19点

エコカーはこんな感じです。
以前エコカー免税に載せられて先代デミオの末期モデルを買いました。ちょうど最初のスカイアクティブモデルです。
アクセル踏み込んでもなかなか加速しません。
どうにも我慢できず最初の車検を待たずにジムニーに買い替えました。ジムニーはもちろんマニュアルです。アクセルに忠実に反応するギアを自由に選べるので楽です。
もうすぐ5年経ちますが楽しく乗ってますよ。
スレ主さんもさっさと買い替えましょう。解約返金なんてのは到底無理です。時間の無駄です諦めましょう。
書込番号:22886861 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

所詮は軽だよ。過剰に期待する方が間違ってる。
書込番号:22887052 スマートフォンサイトからの書き込み
65点

ノンターボですがよく走る印象でした。
エクストロイドCVTも私はこのクラスでは一番良いと思っています。
スレ主様は何と比較されているのでしょうか?
ターボ車ですから多少のラグは有ると思いますし、急激に踏み込むとCVTの変速によるラグも重なるのかも知れませんね。
いずれにしたも軽自動車と言うことをわきまえて多くを望まなければかなり満足できる車のはずと思います。
書込番号:22887068
44点

貴殿にはそれ相応の「素質」や「資質」がないのかと
書込番号:22887082 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

訂正いたします。
エクストロイドCVT これは間違いで、正しくは エクストロニックCVT です。
失礼しました。
書込番号:22887112
11点

ここの運営者の試乗記がありました。
https://kakakumag.com/car/?id=13616
自分も2WDのターボ車を乗ってみましたが、今度のはリッターカー乗っているような感じで具合のいい車だと思いましたがね。
ジャトコの最新型Dステップ制御のCVTミッションで、他社の物と比べてもCVTらしさが少ない変則制御だと思いますがね。
スレ主のデイズもGターボのようなので、余計に遅い印象はないのですが。
なんか新型デイズではエアコン制御のプログラムの更新がありそうなので、そちらが原因かもしれません。
他社の軽自動車のCVT車を乗ってみれば、もっと遅く具合の悪い車が多いのも分かると思うんですけどね・
書込番号:22887146
17点

アクセルを踏み込みから反応するまでに1.8秒のタイムラグがあるって事?
それなら追い越しどころか右折でもかなり神経をつかう状況が想像できますね、本当に想定の範囲内?
家内も車種は違いますが日産CVT車を使用しており
偶に運転してみると特定の条件下でアクセルが反応しない時が
追い越ししようとアクセルを踏むが無反応、信号が青に変わりアクセルを踏むが無反応(逆光)
前の車が発進したのでアクセルを踏むが無反応等々
その時セーフティ制御が誤作動しているのが感じ取れ、解除するまで1秒前後掛かる事も (警告は無し)
ある程度発生条件も把握してますし頻発する訳では無いので取り敢えず放置状態
見当違いかもしれないけど、デイズはリリースされて間もないクルマですから、いずれ修正されるのではないでしょうか
書込番号:22887169
23点

あえて釣られてみます(^^)
自分はミツビシの ekクロス(4WDターボ)で、CVT共々同じモノだと思いますが
追い加速性能決して悪くないと思います。
主さんがいったいなんキロくらい走行時にアクセル踏み込んでの加速性能を言っているのかがナゾなんですが、4〜50キロ走行時から踏み込んでもさすがに鋭いダッシュとまでは言いませんが、少なくとも1.8秒ものラグを感じる事はないです。
あと燃費が3リッターカー並みとのことですが、自分の感覚でいう3リッターカー並みの燃費というと5〜7リッター/キロって印象ですが、もしそうならばタンクに穴が開いてるんじゃないでしょうかf^_^;
自分の ekクロスはソコソコアクセル踏み気味な荒めな運転ですが 前に乗っていたムーブ(L1524発ターボ)よりも少しだけ燃費が良いので今どきの軽自動車の技術の進歩を少しだけ関心しています。
あと
こういう根拠の薄い批判スレを立てた場合は
ちゃんと事後報告なりをして始末をつけて下さいね。
立て逃げだとたんなるクレーマー以下に思われます。
書込番号:22887244 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

この車のCVTのロスタイム発生状況は、比較的低速走行時で先行車に追いつき、一旦アクセルをオフにして、あまり時間を置かずにアクセルをオンにした場合に必ず一定時間を置かないと車速が上がりません。これはCVTの特性で、メーカーも認めている症状です。
この場合アクセルを幾ら踏み込んでもCVTにより抑制されてエンジン回転が上がりません。
書込番号:22887328
25点

気になったのですが「この車のCVT」と仰っている。
では「別の車のCVT」で酷いと思われていないものを教えて下さい。
書込番号:22887332
34点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
昨年の1月末にデイズに乗り換え(その前もデイズでしたが)、純正ナビを付けてmicroSDカードにMP3のデータを入れて聴いています。
昨日SDカードが読み込み不能になってしまいましたが、今回で既に5回目。
しかも少し割高の高耐久性のものを使っており、今回は使い始めて10日あまりだった事に納得がいきません。
パソコンで読み込むと認識するのに再度ナビに入れても認識してくれない状態です。
運が悪かったとかメディアの相性が悪かった可能性もありますが、デイズの場合はエアコン吹き出し口の真上に差し込みスロットがあって熱で駄目になってるんじゃ無いかと勘ぐってます。
前の車の時も純正ナビを使っていましたが、旧ナビはSDカードだったしモニターの後ろの中央付近だった為か一度もエラー起こす事が無かったんですけどねぇ。
今後もこのペースで続くのなら逆に格安のもので使い捨て感覚で使っていくしか無いでしょう。
5点

純正ナビの型番はなんですか?私は昨年10月にROOXの新車を購入しました。
ディーラオプションの純正ナビをつけました。
マイロSDカードにビデオを入れて見ています。
今のところマイクロSDカードは正常です。確かにマイクロSDカードの差し込み口は
エアコン吹き出し口の上にありますが、クリル、ダクトがあるのでマイクロSDカード
への熱影響は少ないと思います。
PCではマイクロSDカードは認識するとのことですから、むしろ純正ナビの初期不良
の方が可能性が高いと思います。2回目にマイクロSDカードが不良になった時に
ディーラーには相談しなかったのですか?
書込番号:25649148
0点

>ぐるぐるまきさん
アダプターとの相性もあるので、
「microSDメディアカード+変換アダプター」ではなく、SDメディアカードにしては?
書込番号:25649604
0点

>ぐるぐるまきさん
2023年1月に乗換えだと、純正ナビはmicroSDカード対応になりWi-Fiで差分更新が可能になった2023-2024モデルですよね。
私は三菱自の兄弟車に乗っていますが、純正ナビはマイナーチェンジ前の2022モデル(音量調節がロータリーダイヤルのタイプ)が付いています。2022モデルはminiSDカード対応ですが、やはり同様の読み込み不能を経験しています。
マイナーチェンジ前のモデルだと、カードを挿入しても認識しなかった場合フラップも閉じないので最初はパニックになりましたが、試行錯誤の結果、現在は解決しています。
原因は、ぐるぐるまきさんがおっしゃるようにナビとメディアの相性でした。フォーマットをナビで行わなかったとか内部の問題ではなく、単純に端子の接触の問題です。
冬場に読み込み不能が頻発していたので乾燥(静電気)や低温(筐体の収縮変形)などを疑っていたのですが、どうやら日産/三菱純正ナビ(というか、パナナビ)はSDカードの端子が少しでもズレていたり汚れていたりすると、エラーを吐くようです。同様のトラブルはカカクコムの過去ログにもあり、パナナビとSDカードの相性は他社製品に比べて割合とシビアなようです。
私の場合、カードの端子を清掃したら、読み込み不能はあっさりとなくなり再発もしなくなりました。ナビ側はまだ新しいし汚れている可能性は低いので、まずはカード側端子の清掃を行ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:25649962
3点

皆様コメントありがとうございます。
特にどえりゃーえーもんさんの対策はとても参考になりました。
書込番号:25650076
0点



自動車 > 日産 > デイズ 2019年モデル
この度、ダイハツ タフトからデイズに乗り換える事になりましたので、タフトで履いているスタッドレスタイヤがデイズに合うか分かりかねております。
日産ディーラー及びスタッドレスタイヤ購入ガソリンスタンドで適合を訪ねましたが実際な履いてみないと分からないと言われております。
お詳しい方、ご教示ください。
・令和3年2月登録のダイハツ タフトGターボ 2WD
標準タイヤ 165/65R15
スタッドレスタイヤ 165/70R14
・令和6年マイナーチェンジ後のデイズ ハイウェイスターGターボ プロパイロットエディション 2WD
標準タイヤ 165/55/R15
になります。
宜しくお願い致します。
書込番号:25590494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いけるいける
書込番号:25590502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

装着はタイヤの外径的(33mm大きい)にやめた方がいいです。
ちなみにタフト用タイヤを同一メーカーのタントに履かせてハンドルをいっぱいに切ったら、内側で干渉しました。
ちなみにホイールを流用する場合、ダイハツ車のハブ径は64mm、日産ルークスのハブ径は66mmと異なるので注意が必要です。
書込番号:25590511 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

win-winさん
先ず両タイヤの外径及び純正ホイールサイズは下記の通りです。
・165/70R14:外径587mm程度
15インチ×4.5Jインセット45 PCD100 ハブ径54mm
・165/55R15:563mm程度
15インチ×4.5Jインセット46 PCD100 ハブ径56mm
タフトに装着していた14インチホイールは社外品と考えられますが、タフトの純正ホイールから判断するとデイズに装着出来そうですね。
ただし、14インチホイールがダイハツ純正ホイールならハブ径からデイズに装着出来ません。
問題のタイヤサイズですが、上記のように外径は24mm程度(約4%)大きくなります。
純正サイズのタイヤはタイヤチェーン装着を想定してタイヤとタイヤハウス内のインナーや足回りのパーツとある程度の間隔を開けています。
この事から半径で12mm程度大きくなる165/70R14というサイズのタイヤならギリギリ大丈夫そうに思えます。
ただ、やはりディーラーやスタンドの方の説明のように実車に装着して確認しないと何とも言えないのが実情でしょう。
あとは外径が約4%大きくなる事でデイズの速度計が4%程度遅く表示されるようになります。
これがデイズのエマージェンシーブレーキ等の安全装置に不具合を与える可能性がありますのでご注意下さい。
書込番号:25590526
3点

>win-winさん
法律的には、標準タイヤの速度計誤差がゼロだとして、外径の上限は 100/94 になるので大丈夫です。
タイヤハウスに接触するかどうかは、装着してハンドルを切ってみるしかありません。
書込番号:25590537
3点

>win-winさん
結論としてはやってみないと分かりませんが、何とかなるかも。
○タフトのホイールデータが分かりませんが、純正を使っていたとすると、
タイヤ リム 範囲 ハブボア
165/65R15 81S 4.5Jx15 ET45 43 - 47 54.1 mm
14インチホイールも同様とします。
○DIZのホイールデータは、
155/65R14 75S 4.5Jx14 ET46 44 - 48 2.4 56 mm
165/55R15 75V 4.5Jx15 ET46 44 - 48 2.4 56 mm
で、ハブボア以外は何とかなります。ハブ径のご確認を!
つぎに、タイヤデータは。
タフトの純正T スタッドレスT DIZの純正T DIZのインチアップ DIZのサイズ変更
165/65R15 165/70R14 155/65R14 165/55R15 165/70R14
40.0km/h 39.4km/h 40.0km/h 40.4km/h 42.2km/h
外径 596mm 直径 587mm 外径 557mm 直径 563mm 外径 587mm
径差 0mm 径差 -9mm 径差 0mm 径差 +6mm 径差 +30mm
車高 0mm 車高 -5mm 車高 0mm 車高 +3mm 車高 +15mm
Li=81 Li=81 Li=75 Li=75 Li=81
ですので、最大径差は30oですが、速度範囲にはは入っています。
Liもだいじょうぶですね。
タイヤ径が15o大きくなりますので、タイヤチェーンはだめでしょう。
ハンドルを切ったときに当たらないか確かめてください。
書込番号:25590611
3点

皆様、ご教示ありがとうございました。
デイズにも履けるかもとの事ですので、とりあえずデイズの納車を待って履いてみる事に致しました。
書込番号:25590958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


デイズの中古車 (全2モデル/7,644物件)
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 66.6万円
- 諸費用
- 3.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 37.9万円
- 車両価格
- 27.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 100.5万円
- 車両価格
- 92.6万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜168万円
-
5〜186万円
-
4〜270万円
-
9〜560万円
-
13〜4646万円
-
14〜285万円
-
13〜2828万円
-
10〜189万円
-
15〜169万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 66.6万円
- 諸費用
- 3.3万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 84.0万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 37.9万円
- 車両価格
- 27.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 49.9万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 100.5万円
- 車両価格
- 92.6万円
- 諸費用
- 7.9万円