MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
211 | 35 | 2020年8月20日 18:47 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2020年7月31日 06:17 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2020年7月30日 17:13 |
![]() |
98 | 27 | 2020年9月20日 13:33 |
![]() |
4 | 4 | 2020年9月6日 02:39 |
![]() ![]() |
790 | 151 | 2020年7月29日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
マツダ3 20Sの購入を検討中なのですが、FFとAWDで悩んでいます。試乗して比べられたら一番いいのですが、なかなか実現できません。
冬場の凍結路や雪道ではAWDがいいのはわかりきってますので、僕自身知りたいのはドライな道路や悪路での乗り心地や加速感に大きな違いはあるのか。安全うんぬんというより運転していてどちらが気持ちいいか楽しいかというな感覚的な話が聞きたいです。FFより23万AWDが高いですが、それだけの価値がAWDにはあるのか、その辺の意見を聞けたらと思ってます。よろしくお願いましす。
書込番号:23577497 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

|
|
|、∧
|Д゚ 予算に余裕があるならAWD
⊂) そうでないならFF
|/
|
書込番号:23582298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` 予算に余裕がないならFF
⊂) そうでないならAWD
|/
|
書込番号:23582321
2点

皆さん貴重な意見ありがとうございます。大変参考になりました!
書込番号:23582485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぜんだま〜んさん
>>マツダのAWDは評価が高いので、
>そうなの?知らなかった!
>スバルAWD乗りの私には気になる一言。
いったりきたりさんは別にスバルAWDより優れてるとか言ってないけど。
でも少なくとも燃費はマツダAWDの方が優れてるかな。
書込番号:23584135
7点

>でも少なくとも燃費はマツダAWDの方が優れてるかな。
そりゃあ後輪にほとんど実効性のあるトルクかかってないし、負荷がかかるとAWD制御やめてFFになってしまうからね。
CX-30なんてドイツでは90%以上の人がFFを選んでるだって。
書込番号:23593252
6点

トーションビームのリアサスで、AWDを選ぶ価値はないと思います。
トーションビーム一押しのマツダならFFで相応です。
書込番号:23593274
3点

雨の高速を走ればどれだけAWDが安心できるか
>ウッシーXPさんや>あーさーじるさんのようなお話はどーでもいいけど、FFでいいという人はそれでいいんじゃない??
書込番号:23594477
7点

>雨の高速を走ればどれだけAWDが安心できるか
ドイツの人は雨のアウトバーンをFFのマツダ3やCX-30で安心して高速走行できることを知ってるからFFを選ぶんじゃないんですかね。
書込番号:23595051
8点

>あーさーじるさん
私は日本人ですが、雨の高速はAWDが安心ですね
ところであなたは自己体験に基づく意見は無いの?
書込番号:23595137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>自己体験に基づく意見
FFの車で常識的な速度で雨の高速道路を走っていて不安定だと感じたことはないですし、AWDじゃなきゃ安心できないなんてことはないです。雪の坂道発進ならAWDの恩恵は感じられるでしょうけど。
マツダLOVEな人って欧州、特にドイツの人たちの車選びをやたら気にするでしょ。マツダは欧州に強い!ドイツで認められてる!とか。
だからドイツでのマツダ車販売状況の実情をあげて、FFの方が選ばれてますよと書き込んだまでですよ。
書込番号:23595327
15点

ふーん それでFFが良いならそれでいいんじゃないの
私はAWDが安心できる
それだけ
しかしマツダユーザーがドイツの評判を気にしてるってちょっと馬鹿にされてますね
私は日本のマツダユーザーでドイツ人が何を選ぼうが興味もない
大多数はそうだと思いますよ
ただドイツで売れれば、日本の工場から輸出するから日本の景気がほんの少し良くなる 結果うれしい
これはありかな
書込番号:23595374
4点

ハイパワー車でラフなアクセル操作をしてしまう人だとAWDの恩恵は大きいでしょう。
普通のパワー、例えばMazda3なら雨の日でも普通に走る分にはどちらでも変わらないんじゃないですかね?
このクラスはやはり雪道での恩恵が大きいでしょうから、雪道を走る機会がないならFFで十分だと思います。
雨の日にFFやFRだと怖い、という人はご自身のアクセルワークを見直されると良いと思います。
書込番号:23595922
10点

>ウッシーXPさん
開発者はトー剛性の高さがトーションビームの方がマルチリンクより優れておりあえてトーションビームを採用した。
i-activ AWDとGVC+ の協調制御によりコーナリングとピッチ安定性を制御するには、今までのリアマルチリンクではトー変化が大きく、変化に対するコンプライアンスでピッチ、ヨーの制御が出来なかった領域での前後トルク制御を、新開発のトーションビームにて達成しており、FWDで得られなかった走りが可能になっていると述べています
一般的なトーションビーム式のAWDはストローク確保などで悪路走行に対してデメリットもあるかと思いますが、凸凹道をMAZDA3で走るわけではないと思いますので、むしろ、走りのためにAWDを選択するのはアリだと思います
私は現在RX-8 RS峠仕様とアテンザXD FWDノーマルを所有しており、母のデミオXDFFも使いますが、どちらも四輪慣性ドリフト状態で走らせることも有りますが、アテンザの方はAWDだったら更に楽しめたと後悔していますので、次はMAZDA3のXのAWDのATを買う予定です
妻のCX-5XDのAWDもブレーキングからハンドル切ってアクセル全開でタイヤのグリップを使いきると、FFでは不可能な安定感と加速感で曲がって行きます
最近のマツダ車はノーマルでもテクニック次第で全開走行可能ですが、MAZDA3はバランスもよく低重心でAWDのトラクションを使いきって走るのは楽しみです
書込番号:23604773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あーさーじるさん
自己体験に基づく意見
FFの車のアテンザXDは非常に安定していますが、台風の日の高速道路では、フロントタイヤの接地感が非常に薄く、水溜まりなどでハイドロプレーニング気味になったりしますが、CX-5XDのAWDでは、横風の影響はアテンザよりも有りますが、ハンドルやタイヤの接地感に関しては非常に安心できるものでした。また、今年春に高山に行きましたが、突然の寒気の影響でノーマルタイヤで雪を踏むことに成りましたが、AWDの恩恵で、スタックしたりしなくて無事に帰ってこれて良かったです
必要な人には15Sでもi-activ awdを選んでほしいですが、出来れば20S、XD以上のトルクがある方が楽しいと思います
因みに母のデミオXDにはAWDは必要ないと思って付けませんでしたが、今は後悔しています
ただし、やはり気を付けないと燃費はリッター1キロメートルほど落ちますね
AWD乗りの人は結構中距離から遠距離ユーザーが多いのかな?
毎日使っても月200キロ程度しか走らない様な走りだと、FFの方が燃費落ちが少ないです
それでもAWDをお勧めしますが✨
書込番号:23604777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぱしふぃつくさん
多数決は少数派の意見が間違ったように感じる数字のマジックです
多数決が正しいならマツダ車以外を買う人が世界の98%なので、マツダ車を買わない方がよいことに成ってしまいます
どちらの意見も尊重して、自分の意見と選択者の立場や思いによって選択するのが良いと思います
私はAWD推しますw
書込番号:23604779 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>iZZZさん
色々試乗しているので私も同感です
2007年デミオと比べたら2014年デミオはFFでもリアの落ち着き性が上がったので、正直に言うと、重さによる加速ダウンは心配です
しかし、MAZDA3は加速勝負する事も一番の楽しみではないと思うのでAWDを推します
直線町中では私も違いがわからないかもですが、開発者曰く、段差や継ぎ目のピッチング抑制にAWDの制御でフラットに保っているそうですよ
MAZDA3のXのAWDとFFのパワーウエイトレシオの差を受け入れられるかどうかだけは事前に調べるべきですね
書込番号:23604781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ ドリフト!?
⊂)
|/
|
書込番号:23606540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車はアクセル踏むと真っ直ぐに行こうとする
だから姿勢制御に安心感があるから、更に踏める
と言う事かと
でもこう言う運転はマツダスリーには不向き
ロードスターが楽しい
ドリフトは派手だけど遅いし、AWDじゃ無理かな
書込番号:23606645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 派手なだけの・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23606751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドイツ人がマツダ好きなのって、車両名が「ペットネーム」じゃなくて「数字」だからじゃないかな?単に。
そんなに深く考えてるとは思えないけど。
書込番号:23611353
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
マツダ3 にETC2.0 光ビーコン有りを取り付けたいと考えてます
ナビと連動できる機器が有るようですがメーカーと型番がわかりません(T . T)
純正オプションで付けてる方、型番を見ていただけませんか…?
書込番号:23568628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/common/accessories_detail/etc/pdf/etc2_bpngv6380.pdf
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/common/accessories_detail/etc/pdf/etc2_bpngv6380.pdf
この二つではないですか。
マツダの簡単見積もりから追っていった取説です。
書込番号:23568697
1点

大変助かりました!ディーラーで買うより1万円ほど安く買えそうです。
マツダのナビのSDを購入していないと光ビーコンタイプは意味ないんですかね…?
CarPlayで接続したグーグルマップでも効果を発揮するのでしょうか…?
書込番号:23569374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホナビはそんなの対応していないしょ
だから2.0も不要で、安い普通のETCで良いんじゃないの?。
書込番号:23569433 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
純正仕様のまま車高調のみ取付を検討してますが、リア側大分引っ込みますかね?
mazda3 は純正でもフロントは低くツラが出てるようですが…
ホイールは純正の寸法のままいきたいのですがやはりスペーサー何ミリかかまさないとダサいですかね?
車高調のみ取り付けた方おられましたら様子を教えていただきたいです。
書込番号:23568345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

参考にならないかも、YouTubeで
https://www.youtube.com/results?search_query=MAZDA3+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%E8%BB%8A%E9%AB%98%E8%AA%BF
書込番号:23568367
1点

フロント:マクファーソンストラット
リア:トーションビーム
なので、フロントリア共に車高を下げても
キャンバー角は大きくは変化しないサスペンション構造ですから、引っ込まないとは思います。
ストラットもトーションビームもネガティブキャンバー角にするのに、キャンバーボルトやキャンバーシムなどのパーツが出ている車種もありますしね。
書込番号:23568371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

私もかなり前から同じ症状が出ていました。
特に雨の日に多く,手に水が付いているときや,ノブ付近に水が付いているときに
反応しません。ハンカチなどでふくと反応します。
マツダに定期点検に行った時に話すと,そういう例が結構寄せられていて
ドアノブを交換しますといわれました。
ただ,交換には車を預けて数日かかるとのことで,こちらで少し待ってもらうことにしました。
なにげなく症状を話したら,交換ということで,もし話さなかったらどうなったんだろうと思います。
ぜひ店に話してみてください。
書込番号:23556957
5点

>aoikaiさん
そうなんですよ。たま〜にうんともすんとも反応しなくなるんですよね。閉める方は前のアクセラの時もそうでしたからもう諦めました。今はスマホで確認出来るしロックする事も出来ますから。
書込番号:23557064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>価格のネームさん
みんカラで探しましたが分かりませんでした。
書込番号:23557067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>singekeさん
私は洗車で拭きあげた時にその症状がでます。やはり水が影響してるんですかね?
どっちにしても、来月の初めには燃料キャップのフタも交換しますから聞いてみます。
書込番号:23557361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tadano.doramaさん
安定のMAZDAクオリティです。
今の我々に命を繋いで下さった先人たちも仰っています。
バカな子ほど可愛い
と。
書込番号:23557394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tadano.doramaさん
タッチセンサーの不具合発生時に、
リモコンについている開、閉ボタンは機能しますか?
書込番号:23557471
0点

>potikunさん
記憶が曖昧なのですが、スマートキーで開けたと思います。
書込番号:23557530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>岩ダヌキさん
**な子ついでに、これもたまに信号待ちで前後の間隔が十分にあるにも関わらず前後のセンサーが反応してしまう。
あれは多分、霊に反応してんじゃないかな? 地縛霊・・・
書込番号:23557574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tadano.doramaさん
>あれは多分、霊に反応してんじゃないかな? 地縛霊・・・
私たちが五感で感知出来ない危険まで感知して避けてくれる。さすがのMAZDAクオリティです。
書込番号:23557605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんと同じ症状かわかりませんが・・・
少し前にほぼ毎回洗車後にタッチセンサーが全く効かなくなっていたので、
MAZDAで一度見てもらいました。
(マンションの1階が駐車場なっていてそこに車を停めているので普段は雨に当たりません)
MAZDAのサービス担当者の話では
タッチセンサーは人の手が来ると静電気を感知するセンサーがあり、
ドアノブの中にその感知するセンサーがあります。
タッチセンサーの前にスポンジが設置されているそうですが、
このスポンジが水を吸ってしまうと静電気が感知出来ず反応しなくなるとの事です。
スポンジが水を吸ってしまいタッチセンサーが効かなくなる対策用として、
メーカーより出ている対策用のスポンジと交換するそうですが、
うちのMAZDA3は4月納車で既に対策品になっていたようです。
ドアノブの交換も出来ますが状況から現状では改善しないように思うとの事で、
浸水にドアノブが対策されるようでしたらご連絡しますとの事でした。
洗車場などの圧力ホースでドアノブ付近を洗車すると圧力で浸水してしまうので
なるべく当てないようにするしかなさそうです。
また、スマートキーの所持状況との動作チェックとして
スマートキーを持っていればロック状態でも
リアゲートのオープナーでのリアゲートのみ開閉が自由にできます。
(閉めるとロックされました)
所持していなければ当然開きません。
以上ご参考までに。
書込番号:23558995
7点

>俺はそんな男だったさん
まさにそれだと思います。有益な情報有り難うございました。
書込番号:23559055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じ現象で寺に相談。
結果、盗難防止の為のキーレスからの信号受信に関するプログラム?の修正で症状出なくなりました。参考までに。
書込番号:23563128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NAL naruさん
状態により対策が違うのですね。私の場合はまだ様子見で良さそうです。
書込番号:23564634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドアノブに手を入れてドアを解錠、後部ドアを開けて荷物を積む。そして、ドアを閉める。これをやると、オートロックどころかドアノブを上に上げようが施錠されない確率が高い。
アクセラの時からやけど何でやろ?
書込番号:23568832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も今日、スレ主と同じようにドアの開錠が動かない症状が複数回ありました。
なぜかリアドアのキーは動くのにドアの開錠はできないということで、恐らく電波的な問題ではなくタッチセンサーの感知に問題が
あるように思います。
その他に、ちょっと前から前センサーの動作不良があり、ディーラーに見てもらいました。
タッチセンサーの件はディーラーでは再現しなかったのですが、前センサーについてはリセットしても症状が改善しないということで、
部品が納入次第交換ということになりました。
燃料の蓋の歪みの件も水が原因ということが下記で報告されていましたが、
https://www.youtube.com/watch?v=APEFTsffUYI
ドアのセンサーの件も雨の日に多いという意見から、上記前センサーも浸水が原因ではないかと思っています。
とにかく車に付くセンサー類が増えた結果、雨等に対する浸水による誤動作は増えているんじゃないかと懸念しています。
書込番号:23571195
4点

>keijisさん
本当に役にたたないセンサー類が多すぎますよね。色んな部分で水には弱いですし・・・特に高圧洗浄機はダメです。
書込番号:23571322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暫くお待ち下さい。
書込番号:23581295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/8fd0ceeeb732be8c83cfb7834dbd1acb5da95891/?mode=top
初期品質昨年MAZDAは国産車で最下位だった気がしますが、
今年はかなり改善しているようですね。
逆にトヨタがかなり悪化してますが何かあったのかな?
フォルクスワーゲンは相変わらず最下位ですが
書込番号:23611491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>俺はそんな男だったさん
こういうのって、あてになるんですかね?
米国の似たようなので、ヒュンダイの(トヨタでいうレクサス版)が首位だったみたいですが・・・
書込番号:23615058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tadano.doramaさん
あてになると言うより、日本のリサーチ会社のアンケート結果による実績だと思います。
なお、ドアロックの件ですが屋根付き駐車場にあり洗車もしていない状況で発生したため
先日の6か月点検時にサービスの方へ話したところドアノブ交換になりました。
書込番号:23675203
2点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
エアコン吹き出し口にドリンクホルダーを付けたいのですが、運転席側はハンドルとのクリアランスが少ない、助手席はグローブボックスが直下にあり、なかなか適合するものが無い様な気がします。どなたか付けている方はいますか?
書込番号:23521071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けんじ141さん
下記のMAZDA3 ファストバックのドリンクホルダーに関するパーツレビューの中に参考になる事例がありませんか。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/mazda3_fastback/partsreview/review.aspx?bi=23&ci=221&trm=0&srt=0
書込番号:23521311
0点

ドリンク・ホルダーに大型のペットボトルを置いてエアコン吹き出し口をふさぐと、
真夏では冷房が間に合わなくなります(空気が循環せず、ショートサーキットを起こす)
以前ノートPCを置く台を自作して、ドリンク・ホルダーに固定すると冷房がまったく効かなくなったので、ファンを台の下に2個ぶら下げてました。
パソコンナビをするためでした、SONYがGPS事業から撤退してしまったのでやめました。
書込番号:23521850
0点

運転席の左側になら取り付けは出来ますが、レバーとのクリアランスは少ないです。試しに前の車のを取り付けてみたら使えたのでそのまま使ってます。
書込番号:23522626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
タイトルのようにどちらにするか非常に悩んでおります。
車格が違うとか用途が違うとかは理解していますが、まだ未婚であり後部座席に人を乗せることはあまりありません。
外見はcx-30の方が好みなんですが内装はmazda3のバーガンディが凄く気になってます。
cx-30の樹脂部分が気に入らなかったのですが、実車を見ると金属部分が引き締まって見え、逆にmazda3がのっぺりした感じに見えるようになってしまいました。
ここはmazda3のクチコミなのでmazda3を選ばれた方が多いと思いますが同じようにcx-30と悩まれた方はいますでしょうか。
アドバイスなど頂きたいです。
またmazda3を選ぶ場合もう6月ですが年次改良を待った方が得策でしょうか?
改良後はバーガンディがなくなってしまいそうでそこも悩んでいます。
書込番号:23477942 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>happy new yaer.!さん
>1)Mazda3 XDでは0-20km/hのフルスロットルでの発進加速が3.8秒だと信じている
>2)普通の流れで運転で20km/hまでの加速は4秒より早いと信じている
これでは Mazda3 XD ユーザーは「普通の流れでの発進でいつもフルスロットル」だということになりますよ。
昨日、20km/hまでの加速を試してみました。2000回転位でシフトアップする緩〜い緩加速ですが、シフトアップ直後で20km/hに達し、時間は2秒程度でした。フルスロットルとは程遠いですよ。
>>発進の際とも1速とも書いていないと思いますよ。どこに書いているか教えて下さい。
>自分で引用して賛同しているのに、それすら覚えていないのか。
一部だけ抜き出した、都合の良い解釈というか思い込みですね。(笑)
以下に全文を抜き出しました。
>>福島の再雇用おじさんさん
>>基本は色々な捉え方があっても良いのではというのが基本です。
我が家には1.5Dと2.2D2台のスカイDがありますがどちらもパツクdeメンテでディーラーにお世話になってますが、これはスカイDという事で保険の意味も含んでの事です。これがガソリン車で有れば入ってないとおもいます、実際ガソリンターボもありますがこちらは、近所のスタンドや修理工場で世話になってます、その方が安上がりですからね、
よってスカイDはどうしてもコストだかになります。
また、ガソリン車の4千回転は普通だと思いますよ、出だしの1速2速で普通に越えませんか?
>その通りです!
私がその通りですと言ったのは、「基本は色々な捉え方があっても良い」という福島のおじさんの言葉に対してです。そこから下は福島のおじさんの捉え方であって、私の言葉ではないですよ!思い込みが激しすぎます。
>>>リシさんが4000回転を持ち出したのは、4000回転で2.0Gの出力が1.8Dの最大出力を超えるから
>>違いますよ。「1.8Dの最高出力は4000回転付近であるが、2.0Gの4000回転の出力と殆ど変わらない」と書いてます。
>そのあとに「2.0Gは4000回転からさらに伸びるので、動力性能の満足度は、2.0Gの方が高いと思われる。」と書いていますよね。
あなたは 2.0G の出力が 1.8D の最大出力を上回るから4000回転を持ち出しているんです。
ですから、4000回転では同じであって、超えるとは言っておりませんよ。(笑)
これも思い込みですね。4000回転を持ち出さなくても、2.0G の最大出力が 1.8D の最大出力を大きく上回るのは事実ですから。
>4000回転、117馬力以上を日常運転で使うと今もデタラメを強弁
>4000回転以上回すことはないとは言いませんが、それを常用域だとするのは、あまりに無理があります。
サーキットを走るわけではありません。高速道路も前方が開けている登り坂も日常生活にあるシチュエーションですから、立派な日常運転の範疇だと思いますよ。
>私は価値観の違いは否定していません。パックdeメンテに加入すべきだと思えばそうすればいいし、加入しなくても良いと思えばそうすればいい。
しかし、1.8Dがトラブルだらけかのような嘘をついて、しかもディーゼルには加入、ガソリンでは非加入で比較するなど、単なるデタラメです。
また、ディーゼルのオイル交換はディーラーがMUSTだというのも、単なる嘘です。
そもそも、1.8Dがトラブルだらけとは一言も言ってないですよ。「SKYACTIV-Dは非常に精密な制御を行っており、しかもターボです。これまでにも多くの不具合が発生しています」と書いています。これは、事実でしょ?思い込みが激しすぎますよ!(笑)
MUSTと書いたのは、価値観の違いです。ディーラー以外で交換して、明細を無くしてしまったら指定オイルだったことが証明できません。非常にリスクが高いので、SKYACTIV-Dはディーラーでの点検やオイル交換がMUSTだと私は思っておりますし、多数派だと思いますよ。ディーラーからも、SKYACTIV-Dは殆どの方がパックdeメンテに入っておりますと言って勧められましたし。(笑)
>>1.8Dの燃費の母数が少なすぎる上に、平均値の数が凹んでいるデータが信用できるわけないでしょ。燃費は、普通正規分布になりますよ。(笑)
>例えば、ホンダシビック(ハイブリッド)の様に、登録件数が1万件近くになっても
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/7615
この様に山が2つ見え、しかもピークが左寄りの場合もあります。
これは、正規分布に近いですよ。20Sの燃費グラフを載せましたが、中央あたりが大きく凹んでいますよ。これが、正常であるなら、その理由を教えて下さい。
書込番号:23524029
1点

>見たら欲しくなるさん
マツダ3 15sツーリングに今月頭から乗り始めました
ゆったりした乗り方ですが超満足です
15sの100周年記念は良さそうですよ
レスバトルは見ていていい気がしないので終わりましょう
書込番号:23524114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>昨日、20km/hまでの加速を試してみました。2000回転位でシフトアップする緩〜い緩加速ですが、シフトアップ直後で20km/hに達し、時間は2秒程度でした。フルスロットルとは程遠いですよ。
相変わらずのリシさんのデタラメに全部反論してるとキリがないけど、SKYACTIV-X のアクセルベタ踏みですら約2秒だからね。
(正確には30pfsの動画で54コマ、1.8秒)
この人は本当に常にアクセルベタ踏みなんだね。
そういう常識がないから、アクセルベタ踏みで3.8秒というデータを自分で作って、疑うことすらなく「1.8Dの発進時のもたつきは、半端ないですしょ?」なんていうデタラメを書いちゃう訳だ。
書込番号:23524606
1点

MAZDA3またはCX-30のどちらかで購入検討中で、こちらを拝見しました。
スレ主さんはMAZDA3に決められたのですね。
私は悩んでいる今が一番楽しいかもしれません。
ところで、「0-20km/h」に関する以下のデータについて疑問を持ちました。
>1.5G:1.2秒
>2.0G:1.5秒
>1.8D:3.8秒
>2.2D:1.3秒
これの元になっている動画は、以下の書き込みに記載されているものですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159813/SortID=22735730/#22735892
「1.8D:3.8秒」のリンク先の動画をyoutubeで見ると以下の様なコメントがあります。
>10km辺りからベタ踏みです。
他の動画はタイトルに「フル加速」とあります。
比較対象として採り上げることは適切なんでしょうか。
私はガソリンエンジンで検討しているのでこのデータがどうであれ購買行動に
影響しないのですが、どうも気になりましたので書き込ませていただきました。
書込番号:23524743
3点

>Ponettoさん
>お二人の熱い舌戦でよくわからなくなったんですが結局マツダ 3は良い車ですか?
実際に購入された方は、気に入って買ったんですから、当然、評価が良くなると思います。
購入しなかった人は、何かしら理由があるわけですから、どうしても減点項目を中心に語ることになります。
しかし、あまり露骨に書くと、購入者は気分を害しますし、下手をすると、どこぞの女子プロレスラーの二の舞、フルボッコです…。
中には、ここをファンサイトと勘違いしている人もいるので、何かと注意が必要です。
でも、敢えて書きます。
私は悪い車だとは思わないけれど、絶妙にバランスが悪いとは思います。
遮音を高めても、エンジンの回転が高めになりやすく、結果的にそう静かだとも思わない。スポーティと呼ぶには穏やか過ぎ、サルーンと呼ぶには乗り心地が悪い、GTとかツアラーと呼ぶほどしっかり感はない。
そこを程良く…と感じる人もいると思いますが、私は目的を持って積極的に選びにくいと感じています。
まだ消化不良の部分が気になるので、今購入しても、買い替えのサイクルが短くなるだろうと感じる点も、私にとっては減点材料です。(この春、マツダ3を買わずに、中古のアクセラを選んだ理由の一つ)
書込番号:23524801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>happy new yaer.!さん
>ただ2.2Lディーゼルを搭載したアクセラとか初期型CX-5の様に、暴力的な加速をするようなショーアップされたわかりやすい魅力はないんですよね。
あなたは知識も深いし、意見が異なる時でも、発言を読むのは好きなんですけど、意図的に過剰な表現を選ぶあたりは、どうかと思うんですよね。
例えば、0-100タイムでは、アクセラ2.2Dは、デミオ 1.5Gより、約1割程度速いだけで、暴力的と呼べるレベルなのかどうか?
そりゃ0-100みたいな使い方をするわけじゃないんだけど、4〜5秒出せる車とは、もう普段の印象も全然違うわけで。6〜8秒ぐらいだと、速いとは思うけど、正直、そんなに緊張感が伴うほどでもないし、むしろ全開にしなくても済む…というのが現実的なメリットだったりするわけで。
私自身は、全開加速みたいな面では、2.2Dを高く評価してなくて。Z33のようなスポーティさを感じるわけでもないし、2.0Tのような軽く吹け上がる感じもないし。むしろディーゼルらしさが魅力であって。
マツダは、2.2Dが過剰だと考えたみたいだけど、個人的には、2000回転で日常必要なパワーが出せる利点を更に生かそうとATを多段化するわけでもなく、高回転側を改良したり…。
ガソリンエンジン好きに振り向かれなくたって、ディーゼル好きを育てる道もあったと思うんだけど。2.2Dと2.0Tを比べて夢を見ていた私にとっては、その辺りが残念で。
まぁ排ガスとか燃費とか、理由は色々あるんだろうけど、ただの車好きとしてはね。
書込番号:23525156 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

昨日、近くの道の駅に立ち寄りましたが、
CX302台と出会いました、やはりこちらのほうではCX30の方が多い気がしますね。
30の方が使い勝手がいいということですかね!
田舎のほうでは単なる移動の為よりも荷物や子育てを考えるとそうなるのかもしれませんね!
車好きの自分であれはマツダ3になるとおもいますが。
話はかわりますが、あえて苦言を発するのも情報源としては大切なことだと自分も思います、
これから購入を検討してる方には参考になるとおもいますよ、自分も様々なご意見を読んで情報を仕入れてる次第です。
それから、アクセラの2.2Dについてはpontataさんとほぼどう意見です、マツダ3を目当てに試乗してあえて今に至ってるわけですからね、
もう一点思いを延べますが、マツダ3はアクセラの新型であり、両車を比べるのは必然だと思い今まで色々と投稿しています、多分今後もそれは変わらないでしょうね。
今後次世代へどう変わっていくのか見ていきたいと思ってます。
書込番号:23525804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pontataさん
>例えば、0-100タイムでは、アクセラ2.2Dは、デミオ 1.5Gより、約1割程度速いだけで、暴力的と呼べるレベルなのかどうか?
欧州のスペックを見る限り、
Mazda3(先代アクセラ)SKYACTV-D 2.2 6AT 9.0sec
Mazda2 SKYACTIV-G 1.5 6AT 12.0sec
ですから、AT比較であれば1割程度ではなさそうです。
どちらにしても 0-100km/hって何の意味もないと思っています。
だって、そんな運転は、一生に一度もしない人が大半でしょう。
0-100km/h のデータを見る限り、MT と AT の差も大きく、そもそもマツダはこのスペックを重要だとは全く考えていないように思えます。
SKYACTIV-D2.2 の加速を評価する人も、0-100km/hというスペックではなく、現実の中間加速でしょうし、比較対象も「普通の2.0L NA 程度のエンジン」だと思いますよ。
>マツダは、2.2Dが過剰だと考えたみたいだけど、個人的には、2000回転で日常必要なパワーが出せる利点を更に生かそうとATを多段化するわけでもなく、高回転側を改良したり…。
私は、SKYACTIV-D 2.2 に多段化なんて必要ないと思っています。
2000回転を1600回転にしてX1のように反応を鈍くして、でも燃費は大して良くならなくて、何がメリットなのでしょうか。
もちろんFRになってミッションスペースを広く取れるようになって、今の6ATと同等以上のロックアップ領域の広さと変速スピードを確保した上での多段化ならいいですが、トヨタが実現できないものをマツダが可能とは思えません。
マツダが「必要になったら多段化も考える」とインタビューで答えているのも理解できます。
>まぁ排ガスとか燃費とか、理由は色々あるんだろうけど、ただの車好きとしてはね。
車好きなら、多段化するメリットも深く考える必要はあるかと思います。
書込番号:23533250
2点

>Ponettoさん
>>お二人の熱い舌戦でよくわからなくなったんですが結局マツダ 3は良い車ですか?
>私は悪い車だとは思わないけれど、絶妙にバランスが悪いとは思います。
>スポーティと呼ぶには穏やか過ぎ、サルーンと呼ぶには乗り心地が悪い、GTとかツアラーと呼ぶほどしっかり感はない。
これが私が言った、
>ただ2.2Lディーゼルを搭載したアクセラとか初期型CX-5の様に、暴力的な加速をするようなショーアップされたわかりやすい魅力はないんですよね。
>藤原副社長は車重に比べて過大なトルクをアンバランスと表現していて、そのアンバランスに魅力を感じる人達には不評なんだと思います。
と言うことだと思います。
藤原副社長はMazda3発表前のインタビューで「(新型は)歩くように走る車、特徴がなくつまらないという人もいるかもしれない」と言っていましたが、わかりやすい特徴がない車を評価できない人もいます。
>スポーティと呼ぶには穏やか過ぎ、サルーンと呼ぶには乗り心地が悪い、GTとかツアラーと呼ぶほどしっかり感はない。
これは、スポーティーというのはエンジン音が派手で、サルーンというのはサスが柔らかく、GTとかツアラーはサスがしっかりしているものだ、という既成概念だと思います。
私は先代アクセラと比較して、明らかに遮音性が高く、明らかに直進性能も高く(特に18インチ比だと先代アクセラの方がヒョコヒョコ動く感がある)、明らかに椅子の座り心地は格段によく疲れにくい、こういった点を評価しています。
ですから、
>遮音を高めても、エンジンの回転が高めになりやすく、結果的にそう静かだとも思わない。
これも逆で、SKYACTIV-X はその燃費特性から、回転数を低く反応を鈍くしてまで燃費を高める必要がない、回転数が高めのためエンジンスペック以上のトルクがあり、そのため騒音が大きくなりがちだが遮音を高めることで防いでいる、というということです。
Mazda3 はどのエンジンも、先代アクセラに比べて特段に静かですよ。
書込番号:23533296
3点

>福島の再雇用おじさんさん
>話はかわりますが、あえて苦言を発するのも情報源としては大切なことだと自分も思います、
苦言を発するのとデタラメを擁護するのは違いますよ。
書込番号:23533299
1点

>happy new yaer.!さん
私の発言とPonettoさんの発言が、混ざっている気がする^_^ 確かに字面は似てる気もするけど。
>これは、スポーティーというのはエンジン音が派手で、サルーンというのはサスが柔らかく、GTとかツアラーはサスがしっかりしているものだ、という既成概念だと思います。
いえ、その既成概念が一般的だとは思わないし、引用元になっている私自身の考えとも掛け離れています。
あなたが挙げたのは、性格の一要素に過ぎないと思います。例えば、仮にエンジンだけ強力でも、それは単なる直線番長に過ぎず、スポーティとは異なりますよね。
麻雀の役ではないけど、幾つかの要素が揃うと、それが性格になり、実際の車では、そうした性格が混じり合い、車の特性や魅力になると思います。スポーティなGT…みたいな感じで。
例えば、GTやクルーザー(ツアラーじゃ意味が被るよね。申し訳ない)は、長距離移動が本領なので、直進安定性、巡航での力感、疲労の少なさなどをイメージします。中でも私が一番重視するのは、直進安定性です。
昔、松任谷正隆さんも言ってましたが、直進安定性が高いと、運転の疲労が少ないんですよね。とかく輸入車が引き合いに出されますが、私自身が痛感したのは、国産FRのZでした。
スポーティは、ひと言で言えば自由自在感。コーナーリング、加速、減速、それらが正確で思い通りになること。私個人は、重心が低いこと、最近は、スタビリティーが高いことも重視しています。
エンジン音は、ガソリン派が言うけど、古い感覚かと。EVだってスポーティな車はあるし。ドロドロした音のV8だって、スポーティな車はあるし。音は無いと寂しい気もするけど、それは経験からくるノスタルジックなもので、基本的には音は副産物。煩いのは嫌い。
サルーンは、静粛性、乗り心地、快適性(くつろぎ感)かな。
足の柔らかさは、手段の1つであって、乗り心地の印象が担保できるなら、柔らかい必要はないと思います。
ジャーナリストの五味康隆さんが、時々、足の動きの違いを苦心しながら説明していますが、同じいなすにしても、方法や印象は色々違うんですよね。
新型フィットが分かりやすい例で、ジャーナリストの意見も、良し悪し割れるんですよね。確かに角は取れているから、突き上げを嫌う人は良い評価になると思います。ただ逆に、伸び上がって落ちるような動きは、私自身は好きになれないし、むしろマツダ2の方が好感を持てるんです。
で、こうした性格が混じり合い、それが人格というか、車の個性になると思うんです。
仮に突出したところが無くても、それが高い次元でバランスしていれば、それも個性だと思います。様々な場面や用途に幅広く対応でき、満足感もきっと高いと思います。
このクラスのベンチマークと呼ばれるゴルフは、尖ったところが無く、でも比較的高いところでバランスが取れているから基準にされると思うんです。
だから、バランスが取れているから評価されないと言う趣旨のマツダの発言は、個人的には詭弁に感じるし、正直、大嫌いです。
高い次元でバランスしているなら、そう評価されるだろうし、大きな不満は出にくくなるハズです。
アンバランスさは、バランスの上に足し算する場合と、引き算をする場合があり、アンバランス自体を評価しているわけではありません。
もちろん、求めるものは人それぞれですし、既に購入されて満足されている方は尊重します。
あまり芯をくった発言をして荒れるのは本意ではないので、私自身はもう締めます^_^
書込番号:23534812 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Pontataさん
Pontata さんの意見は尊重しますし、賛同する部分も多くあります。
ただ、私は Pontataさんが、アンバランスな魅力をアンバランスだと認知していないのだと思っています。
アクセラの車重に 450Nm のトルクが適正かと言われると過剰だと思いますし、藤原副社長のアンバランスという表現も理解できます。
450Nm のトルクを得る代わりに、若干の燃費の低下と、硬くて重い前足がある訳ですが、それをデメリットと思わなければ、魅力になる訳です。
もちろん、それに魅力を感じることは悪いことではありません。
>このクラスのベンチマークと呼ばれるゴルフは、尖ったところが無く、でも比較的高いところでバランスが取れているから基準にされると思うんです。
ゴルフにはGTIというグレードがあって、それがゴルフの「高性能」というイメージを作ってると思います。
シビックのTypeRみたいなグレードですよね。
VWもそれはよくかわかってて、ニュルを走らせるだけではなく、GTIだけマルチリンクにしたり、後席を取り外してまでタイムをアピールしたりしている訳です。
私はこのGTIも、出力が過剰というアンバランスな車だと思います。
ではゴルフを選ぶ人の中に、積極的な理由、つまり「GTIはダメ、GTIではないグレードがいい」と選ぶ人がどれだけいるかというと、私は疑問です。
ご存知だと思いますけど、ゴルフもコンフォートラインはトーションビームで、評論家の中では GTI のマルチリンクより良いと評価する人もいますが、一般の人の認知は、せいぜい「安価なグレードだからトーションビーム」という程度でしょう。
Mazda3やCX-30にはGTIの様なアンバランスな出力を魅力にしたグレードはありません。
イメージリーダーはSKYACTIV-Xのはずなのですが、これもニュルのタイムとか、馬力とか、トルクとか、わかりやすい指標ではないので、評価されづらいのは同じです。
例えば Mazda3 の直進安定性は非常に高いと思います。でもPntataさんも含めてどれだけの人がそれを評価していますかね。
別府主査は「あえてマルチリンクを選んだ」と表現していますが、確かにその結果は出ていると思います。
後輪のトーはロールしない限り動かさないという方針なら、確かにマルチリンクよりトーションビームの方が明らかにいい。
Mazda3では、トーを動かさないためにビームの根元は太く、でも適正なねじり強度にするために中央部を細くしています。
後輪だけではなく前輪の前側ブッシュもピロボールの様なブッシュにしていますが、これもブッシュの変形による意図しないトー変化を防ぐためだとすれば理解できます。(みんカラにはこの意図しないトー変化を嫌って前輪前側ブッシュをピロボールにしている人までいます)
ただ、Mazda3 程度の車重ですら、あれだけ太い根元にしなければ強度を保てないのならば、このサスを上のクラスに持っていける訳がありませんし、当たり前ですがニュルのタイムトライアルに適したものでもありません。でも価格comの自称クルマ好きには「トーションビームがいいというならアテンザやCX-5もトーションビームになるはずだ」とか「ゴルフでも上位グレードはマルチリンクだ」とか言い出す人がいるのが現実です。
理屈はさておき、実際に乗ってみてわからなければ同じですが、私にわかるぐらいなんだから、Pontataさんも試乗すればわかるでしょう。
でもそれが評価されるかというと、450Nm とか 300馬力とか、0-100km/h が何秒といったような分かりやすい物差しでしか評価できない人が世の中のほとんどです。
だって0-20km/hを3.8秒と読み取って、何もおかしいと思わない人が「クルマ好き」を自称していたりするんですよ。
ゴルフだって「高次元で取れたバランス」を本気で評価している人なんて一握りなんですよ。
書込番号:23535225
7点

カローラ クロスのリアサスはトーションビームのようですね
これでダブルウィッシュボーン信者はなんていうのか楽しみです。
マツダがトーションビームを採用すればコストダウンだの改悪だの言ってた人たちの意見を聞きたいなぁ
最近CX-30発売後トーションビームについて話す人いなくなりましたが(笑)
書込番号:23562063
3点

>canna7さん
信者ではありませんが、トーションビームなのは残念だ。と思うだけですね。
書込番号:23563083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>canna7さん
サス形式なんて、車ごとに是々非々で判断すればいいと思うけど。
良く知らないけど、カローラクロスの場合は、単純に積載量を稼ぎたかったんじゃないかな?既にC-HRがあるところへの追加だし。多分、差別化ポイントだろうから。
書込番号:23563941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

合理的な理由もなく、ただ「トーションビームなのは残念だ」と思うなら、それはもう立派な信者だと思います。
書込番号:23564313
5点

>happy new yaer.!さん
貴殿が思うのは結構な事だと思います。
ただ、貴殿の考えがスタンダードかどうかは甚だ疑問です。
細かく理由を書かなくても残念ですけどね。
書込番号:23564934 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

サスについては、アクセラの新型なのに?
という事で話題になった!
デミオの後継のマツダ2はもともとトーションだったので話題にならなかった!
ヤリスクロスももともとビッツがトーションなのでそんなに問題にはならないと予想します。!
レクサス辺りがトーションになれば大変でしょうね!
書込番号:23566354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違いでした、カローラクロスでしたね、申し訳ありません。
書込番号:23566445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トーションビームですが、
どんなサス形状を選択するかは 手段であって目的ではない ということかと。
ルノー メガーヌRSトロフィーR
(リアサス トーションビーム)
ニュルアタック 7:40.100
https://www.renault.jp/car_lineup/megane_rs/trophy-r/index.html
話しを戻しますと
MAZDA3 と CX-30 どちらも魅力的ですが、自分の場合 やはり試乗してみての判断ですね。
動かした時の挙動が 自分の感覚と合わないと後々色々手を入れたくなるので…
書込番号:23567255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


MAZDA3ファストバックの中古車 (861物件)
-
- 支払総額
- 190.9万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 241.4万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 195.6万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.5万km
-
MAZDA3ファストバック 2.0 20S プロアクティブ ツーリング セレクション BOSE 360°ビュー・モニター 純正ナビ
- 支払総額
- 198.4万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 259.5万円
- 車両価格
- 244.9万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 190.9万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 241.4万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 195.6万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
MAZDA3ファストバック 2.0 20S プロアクティブ ツーリング セレクション BOSE 360°ビュー・モニター 純正ナビ
- 支払総額
- 198.4万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 8.6万円
-
- 支払総額
- 259.5万円
- 車両価格
- 244.9万円
- 諸費用
- 14.6万円