MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 5 | 2020年6月14日 22:13 |
![]() |
24 | 4 | 2020年10月10日 15:57 |
![]() |
9 | 1 | 2020年6月8日 01:31 |
![]() |
15 | 4 | 2022年6月11日 09:47 |
![]() |
8 | 3 | 2020年5月4日 22:51 |
![]() |
190 | 54 | 2020年11月8日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

トラックにありますね。
書込番号:23469198 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

130系ヴィッツもワイパーアームからウォッシャー液が出ますね。
ウォッシャー液を使用する量が少なく済み、尚且つワイパーラバー全体に行き渡り、ガラスに直接噴射するより効率が良いと何かで読んだ事があります。
でもガラスに直接噴射するタイプが今でも圧倒的に多いですね。
ボンネットにウォッシャーノズルが付いてるタイプは減りましたが。
書込番号:23469267 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

tadano.doramaさん
下記のように後付けの「ワイパーアームに連動するウィンドーウォッシャー」もあります。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/series/minigoods/352769.html
書込番号:23469283
1点

視界妨害の低減と,ウォッシャー液の節約だそうです.
マツダ技報2019に詳しく載っています.
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2019/files/2019_no023.pdf
その他,Aピラー付近での反転位置の制御なんてのをやっているそうで,だいぶと高度化しています.
書込番号:23469472
9点

じゅりえったさん
kmfs8824さん
スーパーアルテッツァさん
あるご3200さん
有り難うございました。
書込番号:23469633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
純正オプションのエンジンスターターは高いので、
社外品を探しているのですが、ユピテル・コムテック・カーメイトとかだと
現在調査中や適合車種無しとなっています。
どなたか社外品を装着している方、または適合情報をご存知の方、
調査中になっているけども実際付けてみたら問題なく使用出来たなどいらっしゃいましたら、
教えて頂けると助かります。
発売されて1年たつのに調査中になっているのは何か理由があるのですかね?
5点

費用を費やして適合を調べても数が売れないエンスタなんかより
適合もなく数が売れているドライブレコーダーの開発に注力しているからでしょうw
純正にしておいた方がいいんじゃない?
書込番号:23453052
6点

最近の車はイモビ等のセキュリティの関係で簡単に付かないみたい
なのでスマートキーと一緒に使うサーキットデザイン社位しか適合が出ない車種が多いです(マツダ3はまだ調査中ですが)
大手?3社は何年経っても調査中の車種も多く待つだけ無駄かも?。
書込番号:23454677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
オーディオの音源ソースで結構音質が違うように思います。
iphoneをcarplayで再生>iphoneをWIFI接続で再生>USBメモリで再生
上記の感じで、自分の耳では同じiphoneの中の音楽でも
carplayで聞いた方が良く感じます。
またUSBメモリの音質は一番悪く感じます。
みなさんはいかがでしょうか?
9点

音源ソースや再生ソフトにによつて音質が異なるのは当然のことです。
書込番号:23454898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
買って暫くして(2019年12月) リアドアのゴムモール フロントとピラーとの間 ゴム バリというか なんか滑らかで無いなと思っていたので、こんなのかなとインターネットで調べると 同じような症状が・・
ゴムが切れているのは元々からそのような仕様かなとも思っていたのですが、どうも違うらしい。
その際、ディーラーに電話して聞きましたが、MAZDAからの情報は無いと言われておりました。
現在 運転席、助手席側ともに 同じような状態が見られディーラーに令和2年4月25日(土)に連絡したら、対策をとってくれるそうです。
対応はサービスの方がしてくれ、この方いつも親切で 話も分かりやすい、言葉も平易な言葉を使ってくれるので了承しやすい。
本当、MAZDA3購入の際も、この方から買いたいなと思わせてくれました。失礼余談でした。
どうやら 接着工程が増えるのですが 当日預かり、翌日返却という形になるとのこと。※一泊二日 当日中では無理みたいです。
接着剤の状態に時間を要すようです。
バイザーを外してその部分も変わるそうです。
かなり大がかりになりそうですね。
この時期 外出控えたいし、知らない人と会うのもどうかなと思うし、代車自体も気になるので、様子見ですが
実際対策してもらった方はいらっしゃるのでしょうか?
その後、どうなんでしょう 良好なら嬉しいですね。
対策といっても対策品では無く、取り付けの方法の手順に接着が入るだけのようですね。
交換してから同じような症状が出ないことを祈ります。
7点

今日は。前回の投稿で「運転席ドアのサッシに不具合(初期不良のようです)があり無料修理」と書きました。6ヶ月点検の少し前に、運転席側の後ドア上部のゴムが破れているのに気づき
ディーラーに行って見てもらったら初期不良で他にも例があるとのこと。クレーム処理で無料修理と言われ6ヶ月点検の時に一緒に直すことにしました。運転席側ドア上部のウェザストリップが接着不良で少しずつ後ろにずれていく不具合とのこと。6月20日にディーラーに持ち込み6月23日の夕方に出来上がってきました。6ヶ月点検の時に持ち込んだ時点では運転席側のドアだけを修繕しますとのことでしたが、出来上がってきたときに助手席側のドアも不具合が現れる恐れがあるので事前に一緒に修繕したとのことです。サービス担当者が曰く「これで大丈夫です」とのこと。納品請求書には左右ドアウェザストリップ、ドアガーニッシュの交換の実施と書かれています。まだ4日しかたっていませんがきれいに治っているようです。大丈夫でしょう。新型コロナウイルスのせいでゴールデンウイークに計画していたドライブ旅行が消滅。多忙でもあり、まだMAZDA3でロングドライブに出かけることができていません。楽しみを先に取っておくということで、のんびり庭いじりのゴールデンウイークとなってしまいました。
書込番号:23364294
5点

ひかるがひかるさん
既に載せていただいていたのですね。
ありがとうございます。
大がかりになるんですね。
治るのならよいです。
変な話ですが、この傷さえ愛おしく感じる。
※以外にやんちゃなんだな。一生懸命作ってもらったからこその傷なんだなって・・なんか表現変ですが
隙間時間でいけたら、6月ぐらいに治しに行こうと思っています。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:23364402
1点

ありがとうございます。
初期不良だったんですね。
その不良部分、最初は気になっていなかったのですが、ゴムのバリが出ているな程度で・・
どこぞでゴムが切れているというのを知って、触ってみて切れているというのがわかりました。
あれ助手席側もって感じ。開閉の度合い違うのか助手席側はバリがほとんど、つまりすれた感じがあまりなく
切れておりました。乗っているのに不便ないのですが
長く乗りたいので、皆さんの車 どうなのか知りたかったんです。
交換してからも同じような症状出ているのかなと言うのが一番気になったところです。
杞憂で終わりそうなので、良かったです。
ありがとうございます。
書込番号:23384340
2点

ゴム交換してから 現在の所変化無し
物理的に止めるようにしたそうなので、其れが対策らしいのですが
切れなかったらよいです。
それから暫くして
実は 運転席側りアドがウインドウモールの一部が 外れるように
リアドア開けようとした時に気づきました
その前に実は、変な隙間見えるなと思っておりましたが
こんな物かな 別にいいかと思っていたら
実は お店で見てもらったら、ずれていたそうで
今度部品毎交換してくれるそうです。
別の話になるのですが、このときに併せて
ダッシュボードの皺について相談しました。
経年による物らしいので 仕方ないそうですが
エアバックの所 一部薄くなっておりその場所がでで来ているそうです。
半年ぐらいで皺に気づき、徐々に広がり、今はこの状態です。
そんな物なんですね。
書込番号:24787684
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
若干スレ違いですみません。
マツコネについてです。
CarPlayでYahooカーナビを使いたいので
中古の激安iPhone(6sか7)を購入しようと検討しているのですが
iPhoneのスペックでCarPlayの速度等に差や影響は出るのでしょうか?
書込番号:23359792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CarPlayの場合は車載機側が処理負担するのでそこまでスペックなくても動きますよ。
iPhone5でも対応してるので、6で十分かと。
AndroidAutoは逆にスマホ側で処理をする仕様なので高スペックが良い。
書込番号:23360259
3点

『iPhoneのスペックでCarPlayの速度等に差や影響は出るのでしょうか?』
→極端な話し、ご記述のiPhone6Sと最新のiPhone11Proとでの比較であれば、如実に反応レスポンスにタイムラグを感じるように思います。
ただし、6Sと7を並べて厳密に比較すれば、7の搭載CPUのスペックアップが図られていますので、反応レスポンスにタイムラグを感じる場合があるかも知れません。
実際反応レスポンスにタイムラグ差を感じるのは、6Sと7搭載CPU等の性能差というよりも、Apple CarPlayが依存するデータ通信キャリアがMNOかMVNOかの違いによる通信速度差だと思いますし、そのサービス提供速度差による反応レスポンスにタイムラグを感じるということは容易に想定されます。
なお、2019年iOSバージョンアップに伴い、6がOSのサポートから外れたように、今秋(9月頃?)予定されているiOSバージョンアップ
に伴い、6Sは恐らくOSサポートから外れるだろうと推測されますし、最近MVNO等で取り扱う7のプライスダウンや旧SEの販売数量が極端に低下(在庫僅少?)している経過や、6Sはもちろんですが7&旧SE両デバイスもApple公式サイトのカタログから消失して久しいので、場合によっては両デバイスを含む3デバイスのOSサポート離脱も場合によっては想定されます。
ご存じたろうとは思いますが、6Sや7等の旧々々デバイスがセカンドマーケットて安価なのには理由があって、単にマーケットリリース年次による各々デバイススペック差のみではなく、その後のiOSバージョンアップに伴うセキュリティ等様々サポートを享受できなくなる懸念も想定されるからです。
従って、当方がスレ主様と同様の状況下にあるのならセキュリティサポート等を鑑みた上で、当面(2年以上?)OSのサポートが受けられるであろう8以上のデバイスをチョイスすると思います。
https://infotainment.mazdahandsfree.com/howto-findaphone?language=jp-JP
https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iphe3fa5df43/ios
書込番号:23361735
2点

>ツンデレツンさん
ありがとうございます。
そうなんですね。
Androidはミドル端末でしたが問題なく動きました。
>たろう&ジローさん
ご丁寧に詳細までありがとうございます。
多少のラグは発生するんですね。
先のことを考えて新しく出たSEを購入しようと思います。
書込番号:23381193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
すいません
このまえ 【のっていて楽しいを知りたい。】をおたずねしたばかりなのですが。
自身は
40から60キロ程度の速度で走り(高速なら高速なりにはしります)、車間は詰めつめではありません。
その中で速度・車間にしても度合いって有りますよね?
MAZDA3に乗って 初めてと思える変化が自分の中にあります。
速度に関しては制限速度が40なら40に、60なら60に、80なら80に短時間で達する運転をしていたのですが
それがなくなり、明らかにゆったりとなりました。
そして速度をそれ以上上げようかなと思う気持ちがあまりわいてこないのです。
車間距離も同様であけているのが速度にもよりますが倍近くあけるようになりました。
そして停止中、横から入ってくる車にお先にどうぞという感じで譲ることが増えました。
なんなんでしょう?
よく走りたくなる車とか、走らない車とか 聞いたことありますが・・
実際のところ、速度だけで言えば速い車には乗ったことがないので分からないのですが、
MAZDA3 決して速度が出ない車では無く、速度を重要視する方からしたら走らない車かもしれませんが、私からしたら十分すぎるほど走ります。
そんな中で、速度をそれほど求めようと感じさせません。
別に、速度を出すと頑張っている感が強くて反対に運転がしんどいとかいうのもなく、それなりの速度で走っている際も、緊張感が増すというわけでもありません。
なのに、ゆったりと車間を自然に開けてしまうのです。
自分は60歳に近く、注意力にしても集中力にしてもきっと若い人よりよろしくないだろうなと、若い頃より車が変わってから慣れるのに時間がかかることからも、車に乗っていないときの普段の挙動からも実感をしています。
もし意図的に 実は走るのにゆったり走りたくなる車が作れたら、緊張感が少なくなる車が作れたら、車間を開けたくなるようなゆとりが持てる車が作れたら、事故も減るんじゃ無いかなと思っての質問です。
すごく、優しい・・MAZDA3 そりゃ後方視界がよくないかな?とかありますが
優しくなれる車なんですよね。
これってなんなんでしょう
あと余談ですが 60近いおじさんが 車体レッドで 内装Burgundyって 派手かな?
32点

live_freeさん
ありがとうございます。
迷惑にならぬよう、気持ち的にゆったりとした感覚を享受したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23364677
1点

制限速度プラス5Kぐらいで、実際の速度です。
GPSつきのドラレコを付けてた時は、速度計は多めに指示します、100Kではメーター読み110Kで実際の速度です。
バイパス等80K制限で90Kでも、どんどん抜いていかれます(ACCで85Kに設定)
GWでは、まだ走ってません。
書込番号:23364963
1点

スレ主 aoikaiさま。
べつに、ゆったりと走れるのであれば、ゆったり走ればイイのです(ゆっくりではない)。
エンジン自体の味付けも、使い勝手がいいトルク特性にしてあるのだと思います。
HONDAのtype R系などのスポーツタイプの車は刺激的だと思いますが、気が張って長時間運転していると疲れると思います。
普段使いの車は、ふつ〜に乗れて肉体的にも精神的にも疲れ方が少ない車がイイのではないでしょうか。
疲れが少ない方が周囲に目を配る事が出来、結果的に安全運転に繋がるのではないでしょうか。
年齢を重ねてきて、いろいろと肉体的にも精神的にも若い時とは違いが感じられると思います。
ゆったりとした気持ちで運転していきましょう。
書込番号:23365849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かずさん。さん
ありがとうございます。
ゆっくりとでは無く、ゆったりと・・
そうですよね。
やっぱりねんれいによるものなのかな、MAZDA3だからって思いたかったな。
書込番号:23366645
1点

スレ主 aoikaiさま。
年齢を重ね精神的に円熟味を増し、ゆとりを持って運転出来ること。
日常的に扱いやすいエンジン特性を含めた車のキャラクター。
この二つが上手い具合に作用し、スレ主さまが気持ちがイイと感じるんだと思います。
運転経験を積み重ね、周囲に目を配る事が出来る運転をされているのだと思います。
エンジン音や排気音がうるさく、変速などの操作に忙しい車では、精神的に疲れてしまい運転していて気持ちがイイと感じる事は少ないと思います。
ハンドルやブレーキ操作に対してダイレクトに反応してくれるのはイイと思いますが、操作感や車体の剛性感などMAZDA 3にはイイ意味で「ダルい」部分があるのではないでしょうか。
60歳に近い年齢ということなので、あと10年もすれば運転するのに肉体的にも精神的にも余裕が無くなってくる年齢になろうかと思います。
そんな時こそ、MAZDA 3のような運転していて気持ちのイイと感じる車が増えてくれればよいと思います。
気持ちがイイ→精神的に楽→疲れにくい→周囲に目を配る事が出来る→万が一の時に危険を回避できる→事故に遭わないに繋がるのでは。
書込番号:23367208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かずさん。さん
ありがとうございます。
>、MAZDA 3のような運転していて気持ちのイイと感じる車が増えてくれればよいと思います。
気持ちがイイ→精神的に楽→疲れにくい→周囲に目を配る事が出来る→万が一の時に危険を回避できる→事故に遭わないに繋がるのでは。
・・・そうそう、MAZDA3がそんな車で、乗っている方 そう感じていないかなと言うのが知りたくて、他にもそんな車が会ったら知りたくて、年齢とかもあるかもしれないけど、気持ちよくて、疲れなくて、ゆったりしたくて が 車作りの中で 作れたら
凄いな
そしたら事故減るかもな そんなこと関係ないという人もいるだろうけど、
ゆったりなのに 気持ちいい 優しい疲れない
カタログで表示されている数字にはのらない そんなところ MAZDA3 大切にしているのかな
MAZDA3 此処もっとどうにかしてよと言うところも含めて なぜかお気に入りってことなんでしょうけど・・
書込番号:23367502
2点

>aoikaiさん
良いですね
愛着が有るのがひしひしと伝わります
メーカーも作り甲斐がありますよね
書込番号:23367573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かずさん。さん
>HONDAのtype R系などのスポーツタイプの車は刺激的だと思いますが、気が張って長時間運転していると疲れると思います。
それは偏見だと思う。
何かを得るために、何かを切り捨てて研ぎ澄ますような車は遠い昔の話で、今どきは、多少、乗り心地や音などのネガな面があるにせよ、普段使いであっても、ステアリングやブレーキの正確性や余裕から、むしろ運転して疲れにくいと思うけど。
逆に、日常の使い方で気が張って疲れるような車だったら、スポーツ走行は怖いでしょ。
お気に入りを語るのに、他車を貶める必要はないでしょ。
書込番号:23368146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホントの事が知りたいでござるさん
ありがとうございます。
不思議な物で 用も無くいてるかなと見に行ったり、走るでも無くシートに座ったり。
愛着なんでしょうね。
まだ半年ぐらいですが、長く付き合えたらと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:23368327
1点

13年目になる古いアクセラの2Lに乗っていますが、いろんな車に試乗するのが好きで、あれこれ乗ってみました。
車のことは素人なので、間違っているかもしれませんが、試乗した感想で言うと、自動車メーカーによってエンジンの性格があるように思います。スバルはいいエンジンだと思いますが、低速だとトルク感があまりなく、回転を上げていくとどんどんパワーが出てくるタイプで、前がちょっとでも空いているとスピードを上げたくなりました。
ホンダもそんな感じで、エンジンの回転を上げては、ブレーキを踏む、というような運転になりました。
いわゆるCセグメントのセダンばかりで、車種によっても、排気量によっても変わると思いますが。
アクセラの2Lは中低速のトルクがあって、ちょっとアクセルを踏み込めば、グッと出るので、エンジンの回転を上げようとは思いません。それでゆったりした運転ができると思います。同じアクセラでも、1.5Lはトルクが細いので、回転を上げるような走りになるかも知れません。
素人の勝手な感想ですが、マツダの4気筒エンジンは日本の自動車メーカーの中でもトルクや回転の上がり方、パワーの出方が特に優れているのではないでしょうか?(メインエンジンが4気筒しかないこともあって。)
間違った思い込みかもしれませんので、皆さんのご意見が伺えれば幸いです。
書込番号:23380464
2点

ありがとうございます。
ゆったりと乗れる車で一杯になったら、事故少なくなるかなと
自分的には 奥方とドライブすること増えありがたい。
ゆっくりいきましょうの
コメントが全てを物語っているようでありがとうございました。
書込番号:23383323
1点

>シニアトラベラーさん
> 素人の勝手な感想ですが、マツダの4気筒エンジンは日本の自動車メーカーの中でもトルクや回転の上がり方、パワーの出方が特に優れているのではないでしょうか?
SKY-Gの低回転域は、遅閉じミラーサイクルが特徴です。遅閉じで、シリンダー内に取り込んだ空気を少し戻し(減らし)、少ない燃料で排気量なりに膨張をさせるので、燃費が良くなります。(巡航時に燃費が良くなる)
反面、少ない空気と少ない燃料だと、取り出せるエネルギーは小さくなるので、トルクは相応に減ります。
中回転域からは遅閉じをやめ、本来の排気量なりのトルクが出せるようになります。燃費一辺倒ではなく、回せば元気。
昔に比べ必ずしもパワーの出方が優れているとは言えない面もあるけど、ATの多段化とプログラムで補いつつ、燃費を良くしようという…まぁそんな感じかと。
ディーゼルは仕組みが全く違うので、あくまでSKY-Gの話ですけどね。
書込番号:23385276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは!
私も先日MAZDA3 FASTBACK 20S ポリメタルグレーのバーガンディを購入しました。
現在の走行距離は約500kmです。
自分も主さんと同じような感想を持ちました。
MAZDA3の前はデミオXDに乗っており、ディーゼルの太いトルクと軽い重量から来る軽快な加速でグングン進んでいくのが楽しかったです。
MAZDA3 20Sはガソリンエンジンということもあり、デミオXDの感覚でアクセルを踏むとゆっくり立ち上がる感覚なんですが、遅いとかではなくなめらかで上質な感じがします。
スピードを上げなくても楽しめるって素敵ですよね。
車が上質なので運転手も気持ちに余裕ができて車間距離を充分空けたり気持ちよく割り込ませてあげたりできるのかなと勝手に思っています。
MAZDA3優しいですよね。
特にカーブ。
曲がるときにGが少なく、曲がった後のハンドルの戻りも自然でカーブが来る度楽しくなります。
ソウルレッド×バーガンディはセンス◎ですね。
マツダの赤は派手というよりは上品で渋いですから年齢関係なく乗れると思います。
自分もこの組み合わせにしようかとも思ったのですが、ポリメタルのヌメリ感がFASTBACKの塊感を高めてくれる感じがしてこの色にしました。
外から見るとバーガンディの内装がアクセントになって気に入ってます。
お互いMAZDA3ライフを楽しみましょう!
書込番号:23422138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tommy junnyさん
コメントありがとうございます。
MAZDA3 FASTBACK 20S ポリメタルグレーのバーガンディを購入おめでとうございます。
ポリメタルグレー いいですよね。
この色いいなと思いました。本当、陰とひなたで色合いが違うんですよね。
違ってもシックでとても色っぽい よいですね。
>スピードを上げなくても楽しめるって素敵ですよね。
>車が上質なので運転手も気持ちに余裕ができて車間距離を充分空けたり気持ちよく割り込ませてあげたりできるのかなと勝手に思っています。
>MAZDA3優しいですよね。
>特にカーブ。
>曲がるときにGが少なく、曲がった後のハンドルの戻りも自然でカーブが来る度楽しくなります。
ハンドルの戻り、すごく優しいですよね。せかせかしないですむというか、挙動自体がこのとき安定しているというのでしょうか?
攻めている感がなく、気持ちののりが優しくなります。すごいなと感じます。
>ソウルレッド×バーガンディはセンス◎ですね。
嬉しいです。もうじき60歳になるので、どうかなと思ったんです。外赤 内赤というのは、でも内装デザイン自体がシックでBurgundy内装も赤は赤ですが、ちょっとアンティークな家具を思わせ、今では落ち着き この色でよかったなと気に入っています。
しかしポリメタルのヌメリ感も捨てがたかったです。
MAZDA3 この年齢にしてで会えて良かったなと思っています。
お互いMAZDA3ライフ 楽しみましょう。
ありがとうございました。
書込番号:23423352
2点

MAZDA3 ドアゴムひび割れ修繕のため 2泊3日でディーラー預かり その際
DEMIO ディーゼルが代車
あれ?乗り降りしやすい
シート位置が高いのだろうか
頭上空間も空いている。足下がよく見える。
運転しやすいけれども、ゆったり感は違う。車の大きさが幾分違うからかもしれ無いが、ぱっと見は足下だけでいけばデミオが広く感じる。
MAZDA3でも気になった突き上げ感 デミオがより強い。
速度も前車の軽と同じ感じかそれ以上に 速度を出さないとゆったりと感じない。
操作が忙しい。
やっぱりMAZDA3との相性なのかな?早く戻っておいでという感じ。
書込番号:23438242
2点

そういう作り込みをしている車だからです。
ディーゼルモデルに関しては十分なトルクを
効率的に使うために一般的な車と比べてアクセル開度などの制御を細かなコントロールが出来る設定にしています。
新しいインジェクターが繊細な燃焼のコントロールができるため、それをアクセル操作にもフィードバックさせたんだと思います。
アクセル踏み出しでしっかり加速できる、フィーリングではなく細かなアクセル操作ができる踏んだら踏んだだけ加速するフィーリングとなっております。
助手席の方が揺れないような繊細なコントロールをしようとすると、とてもやりやすいです、いろんな車でやってみると理解できると思います。
ブレーキに関しても同じような設定となっております、仮にコーナリング中に少しオーバースピードだと思い、ブレーキペダルを踏む場合踏みすぎると姿勢変化が大きくなりますが、このあたりのコントロールがとてもしやすいタッチになっていますが、奥まで踏むとしっかり制動が立ち上がり、スポーツ走行人にも安心して走れるような設定になっております。
ですので、他のメーカーの車にくっついて走るような走りをすれば走りにくいと感じるはずですが、自分のイメージで走ればとても楽しいと思います。
書込番号:23449277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レチェステさん
コメントありがとうございます。
なるほど、そうですよね。制御の仕方。
楽しさは他の車に合わせるより、自分なりに走っているときの方が縛りも無く、確かに楽しいですね。
気がつかなかったな。
ありがとうございます。
書込番号:23449660
1点

>aoikaiさん
>あれ?乗り降りしやすい
シート位置が高いのだろうか
頭上空間も空いている。足下がよく見える。
マツダ2(デミオ)の方が、全高も高く、室内高でも50mmぐらい違います。長さが短い分、少しアップライトに座らせて、高さ方向で容積(広さや積載量)を稼いでいます。
アップライトに座らせてアイポイントが高くなると、揺れは少し大きく感じるようになります。シート自体が少し柔らかく、揺れを吸収してくれるんですが、その分、シート自体の安定感は心許なく感じるかも知れません。
乗り心地に関しては、マツダ3の方が設計が新しいこともありますが、そもそもホィールベースやトレッドが広いので、当然安定しています。また、同等のエンジン/駆動方式で比較しても、重量が200kg以上違うので良くも悪くも落ち着いています。
マツダ3は、ステアリングの特性も意図的に緩めてますし、何せ重量が重いんで、マツダ2はキビキビ、マツダ3はゆったりかと。
実は、私自身がマツダで一番好きなのは、マツダ2だったりします。勿論、客観的にはマツダ3の方が良いんですが、マツダ2の方が制約が多い中で、丁寧に作られた感じが好きで。
マツダ3は、ちぐはぐな感じがするんですよね。スポーティを求めたのかか、サルーン的な快適性を求めたのか、個人的に、そのバランスが魅力的に映らないというか…。
書込番号:23459213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Pontataさん コメントありがとうございます。
DEMIO 面白いですね。
広く 楽しい
MAZDA3 一目見てほしくなったのですが、試乗もしておりませんし。
シートには座りましたが、それ以前にこれって決まってました。
前車が軽と 言うのもありますが
奥方と乗りたかった。少し遠くまで ゆったり気分で それなりに早く・・
奥方が疲れにくいが一番
当初は 絶対するからと もっと高い車がいいと言っていた奥方も妥協してくれて
ドライブに誘うと 付き合ってくれます。片道 200キロ 近くのドライブ だから片道 3時間以上
それでも 付き合ってくれるところ見ると 乗り心地もそれほど悪くないのでしょうし、
自分自身もこれまで誘うのをためらっていたのが 一応木下根無しに誘えます。
求めていたのが 奥さんに似合う これでしたから
書込番号:23460453
1点

内装のBurgundy と 外装のソウルレッド 赤々 は少し秋が来るというか、疲れるので ミラーのカバーをブラックに変えました。
視界に入るのが 少しでも赤では無く、違う色となると落ち着きます。運転中、少し見える赤のボンネット 少し疲れを感じます。初めてディーラーへ奥方と言ったとき、ポリメタルグレーがいいと言っていたので、ほぼほぼ次の車はないとは思っていますが、次は奥方の話にもっと耳を傾けようと思っています。
そうそう、ほぼ 1年が経ち、ほぼ2万キロ近く走ったからでしょうか、最初後部座席に乗ったとき娘は車酔いをおこしたのですが、10月になって、ほぼほぼ1年ぶりに後ろに乗りますと、最初酔うからと嫌がっておりましたが、酔わない。でも景色は相変わらず見にくく、暗いようです。これは、車高が低いので仕方ない面有るのですが、それにMAZDA3を手にしたときから分かっていたことなので、仕方ないですね。
年次改良 そろそろ入るみたいで、乗り心地の改善がなされるかなと気になっています。どんな感じになるか楽しみですね。
※そうそう、始め娘は酔うと言って初めて後部座席に奥方乗ったのですが、お尻が痛くてしょうが無いと30分も乗ると言っておりました。クッションをちょうど用意していたので、その後は言わなかったですが、腰も痛くなったそうです。突き上げ感が気持ち悪いと・・娘は酔わなくなりましたが、後ろと前それほど乗り心地違うのですね。
書込番号:23776245
0点


MAZDA3ファストバックの中古車 (860物件)
-
- 支払総額
- 249.5万円
- 車両価格
- 237.1万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.4万km
-
MAZDA3ファストバック 2.0 20S ツーリング バーガンディレザーパッケージ(ドアトリム:
- 支払総額
- 281.8万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 274.9万円
- 車両価格
- 257.6万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 191.1万円
- 諸費用
- 18.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 8.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 249.5万円
- 車両価格
- 237.1万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 274.9万円
- 車両価格
- 257.6万円
- 諸費用
- 17.3万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 191.1万円
- 諸費用
- 18.7万円