MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
98 | 27 | 2020年9月20日 13:33 |
![]() |
376 | 51 | 2020年9月13日 16:15 |
![]() |
65 | 9 | 2020年9月9日 14:37 |
![]() |
4 | 4 | 2020年9月6日 02:39 |
![]() |
23 | 9 | 2020年8月21日 03:14 |
![]() ![]() |
211 | 35 | 2020年8月20日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

私もかなり前から同じ症状が出ていました。
特に雨の日に多く,手に水が付いているときや,ノブ付近に水が付いているときに
反応しません。ハンカチなどでふくと反応します。
マツダに定期点検に行った時に話すと,そういう例が結構寄せられていて
ドアノブを交換しますといわれました。
ただ,交換には車を預けて数日かかるとのことで,こちらで少し待ってもらうことにしました。
なにげなく症状を話したら,交換ということで,もし話さなかったらどうなったんだろうと思います。
ぜひ店に話してみてください。
書込番号:23556957
5点

>aoikaiさん
そうなんですよ。たま〜にうんともすんとも反応しなくなるんですよね。閉める方は前のアクセラの時もそうでしたからもう諦めました。今はスマホで確認出来るしロックする事も出来ますから。
書込番号:23557064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>価格のネームさん
みんカラで探しましたが分かりませんでした。
書込番号:23557067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>singekeさん
私は洗車で拭きあげた時にその症状がでます。やはり水が影響してるんですかね?
どっちにしても、来月の初めには燃料キャップのフタも交換しますから聞いてみます。
書込番号:23557361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tadano.doramaさん
安定のMAZDAクオリティです。
今の我々に命を繋いで下さった先人たちも仰っています。
バカな子ほど可愛い
と。
書込番号:23557394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tadano.doramaさん
タッチセンサーの不具合発生時に、
リモコンについている開、閉ボタンは機能しますか?
書込番号:23557471
0点

>potikunさん
記憶が曖昧なのですが、スマートキーで開けたと思います。
書込番号:23557530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>岩ダヌキさん
**な子ついでに、これもたまに信号待ちで前後の間隔が十分にあるにも関わらず前後のセンサーが反応してしまう。
あれは多分、霊に反応してんじゃないかな? 地縛霊・・・
書込番号:23557574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tadano.doramaさん
>あれは多分、霊に反応してんじゃないかな? 地縛霊・・・
私たちが五感で感知出来ない危険まで感知して避けてくれる。さすがのMAZDAクオリティです。
書込番号:23557605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんと同じ症状かわかりませんが・・・
少し前にほぼ毎回洗車後にタッチセンサーが全く効かなくなっていたので、
MAZDAで一度見てもらいました。
(マンションの1階が駐車場なっていてそこに車を停めているので普段は雨に当たりません)
MAZDAのサービス担当者の話では
タッチセンサーは人の手が来ると静電気を感知するセンサーがあり、
ドアノブの中にその感知するセンサーがあります。
タッチセンサーの前にスポンジが設置されているそうですが、
このスポンジが水を吸ってしまうと静電気が感知出来ず反応しなくなるとの事です。
スポンジが水を吸ってしまいタッチセンサーが効かなくなる対策用として、
メーカーより出ている対策用のスポンジと交換するそうですが、
うちのMAZDA3は4月納車で既に対策品になっていたようです。
ドアノブの交換も出来ますが状況から現状では改善しないように思うとの事で、
浸水にドアノブが対策されるようでしたらご連絡しますとの事でした。
洗車場などの圧力ホースでドアノブ付近を洗車すると圧力で浸水してしまうので
なるべく当てないようにするしかなさそうです。
また、スマートキーの所持状況との動作チェックとして
スマートキーを持っていればロック状態でも
リアゲートのオープナーでのリアゲートのみ開閉が自由にできます。
(閉めるとロックされました)
所持していなければ当然開きません。
以上ご参考までに。
書込番号:23558995
7点

>俺はそんな男だったさん
まさにそれだと思います。有益な情報有り難うございました。
書込番号:23559055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じ現象で寺に相談。
結果、盗難防止の為のキーレスからの信号受信に関するプログラム?の修正で症状出なくなりました。参考までに。
書込番号:23563128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NAL naruさん
状態により対策が違うのですね。私の場合はまだ様子見で良さそうです。
書込番号:23564634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドアノブに手を入れてドアを解錠、後部ドアを開けて荷物を積む。そして、ドアを閉める。これをやると、オートロックどころかドアノブを上に上げようが施錠されない確率が高い。
アクセラの時からやけど何でやろ?
書込番号:23568832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も今日、スレ主と同じようにドアの開錠が動かない症状が複数回ありました。
なぜかリアドアのキーは動くのにドアの開錠はできないということで、恐らく電波的な問題ではなくタッチセンサーの感知に問題が
あるように思います。
その他に、ちょっと前から前センサーの動作不良があり、ディーラーに見てもらいました。
タッチセンサーの件はディーラーでは再現しなかったのですが、前センサーについてはリセットしても症状が改善しないということで、
部品が納入次第交換ということになりました。
燃料の蓋の歪みの件も水が原因ということが下記で報告されていましたが、
https://www.youtube.com/watch?v=APEFTsffUYI
ドアのセンサーの件も雨の日に多いという意見から、上記前センサーも浸水が原因ではないかと思っています。
とにかく車に付くセンサー類が増えた結果、雨等に対する浸水による誤動作は増えているんじゃないかと懸念しています。
書込番号:23571195
4点

>keijisさん
本当に役にたたないセンサー類が多すぎますよね。色んな部分で水には弱いですし・・・特に高圧洗浄機はダメです。
書込番号:23571322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暫くお待ち下さい。
書込番号:23581295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/8fd0ceeeb732be8c83cfb7834dbd1acb5da95891/?mode=top
初期品質昨年MAZDAは国産車で最下位だった気がしますが、
今年はかなり改善しているようですね。
逆にトヨタがかなり悪化してますが何かあったのかな?
フォルクスワーゲンは相変わらず最下位ですが
書込番号:23611491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>俺はそんな男だったさん
こういうのって、あてになるんですかね?
米国の似たようなので、ヒュンダイの(トヨタでいうレクサス版)が首位だったみたいですが・・・
書込番号:23615058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tadano.doramaさん
あてになると言うより、日本のリサーチ会社のアンケート結果による実績だと思います。
なお、ドアロックの件ですが屋根付き駐車場にあり洗車もしていない状況で発生したため
先日の6か月点検時にサービスの方へ話したところドアノブ交換になりました。
書込番号:23675203
2点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
下記のページにてのマツダ3 のLKAについての紹介があります。
記事では、アテンザやCX-5の様なライントレース機能は無い。
http://driver-box.yaesu-net.co.jp/new-article/17298/
CX-5並みの機能があると思っていましたが、この記事が事実なら残念です。
どなたか、情報お持ちの方いませんでしょうか?
書込番号:22716924 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>aquablauさん
高速道路でのライントレースが無いのは意味が無いです。
ホント、トホホです!
CX5に付いて、新しいMazda3に付かないとは時代に逆行しています。
今は自動運転に向けて徐々に開放してる時です。
運転支援機能を経験した事が無い人は、こんなの要らないと思う事が多いですが
実際に使うと殆どの人が欲しい機能になります。
メルセデスやスバルに乗って経験してる人にはもう当たり前の機能です。
またただ便利な機能では無く、スピードレンジの高い高速道路で事故を減らす機能です。
渋滞で車の接触と高速での接触はどちらが大事故に成るか誰でも分かります。
ガソリン車しか知らない人がディーゼル車なんか要らないと言ってるのと一緒。
もっと分かり易く言えば、お金はコインだけだと思っている幼児が1万円札上げても要らないと言うのと全く同じですから(^^;;
経験した事が無い&知らない人が、要る要らないとか言っても意味が無いのです。
書込番号:22771937
15点

>木下あゆ美さん
アクセラやCX-5等に付いてたモノが外されるという事は、市場から評価として、不要もしくは不評だったという事ではないでしょうか?
CX-5等だって今付いてるだけであって、今後設定が無くなる可能性だってあるのでは?
書込番号:22772251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>木下あゆ美さん
>高速道路でのライントレースが無いのは意味が無いです。
意味があるかどうかは人それぞれですね。
>運転支援機能を経験した事が無い人は、こんなの要らないと思う事が多いですが
>実際に使うと殆どの人が欲しい機能になります。
私はここで話題になっている「LAK の早い設定ができる車」に乗っていてコメントしているのですが。
>メルセデスやスバルに乗って経験してる人にはもう当たり前の機能です。
メルセデスやスバルを購入すればいいのでは?
>スピードレンジの高い高速道路で事故を減らす機能です。
>渋滞で車の接触と高速での接触はどちらが大事故に成るか誰でも分かります。
LAK は高速での接触を無くす機能ではないですよ。
>経験した事が無い&知らない人が、要る要らないとか言っても意味が無いのです。
ですから、私はここで話題になっている「LAK の早い設定ができる車」に乗っています。
マツダ車でのライントレースを経験したことが無いのは、あなたでは?
書込番号:22773253
10点

マツダ車には乗ったことがありませんでした。
でも今回マツダ3が発表され、サイズ、安全装備、デザイン、出力が私の求めている車に合致しました。
ベンチレーションが付いていれば完璧だったw
私の中でこれだけ素晴らしい車でこの値段はあり得ないと思いXで検討してきました。
私は営業で年間30000キロ乗ります。
今の車は全車速追従機能が付いていますが初めは信用できずハラハラドキドキした記憶があります。しかし今では本当に信頼しています。
たまに意図しない動きをすることがありますが…w
私にとって安全支援機能は欠かせません。
今度乗り換える時はレーントレース 機能のついた車にしたいと思っていたので非常に残念です。
私はレーントレース 機能を持った車に乗ったことが無いので何とも評価できないのですが車線逸脱防止機能で腕が疲れると言う意見には賛同出来る所があります。
メーカーによって機能のクセがありますよね。
トヨタ系とボルボを経験しましたが全然違います。
そのようにマツダもそう言うクセがあるのでしょうね。
そんなクセも含めて今回はレーントレース 機能をマツダ3に付けていただき体感したかった。
機能が必要あるないは、その方の車の乗り方に左右されると思いますのでそれぞれ意見があって良いと思いますが間違いなく世の中は安全な自動運転に舵を切り、近い将来その楽さに昔話をする事となると思います。
遠出する時は運転疲れたよなーってw
書込番号:22777817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全世界で対応が進んでいるADASに、単に技術力の問題で製品化できない問題を「不満なら他のメーカーを買えばいい」などと言っちゃうのは賛同できないですね。
マツコネは叩かれちゃったけど、マツコネ以前はマツダだけ、そういった電子装備が遅れているのを「走り」とか言って誤魔化していた時代もあった。それを今のラインナップは一気に払拭してますし、むしろ進んでると感じるものもあったり、見事に商品力をアップしました。
地元広島でマツダなんて中古でも値段叩かれまくって売れないし、親族がマツダだから仕方なく買うだけで、くれると言ってもいらんわ…というひどい時代を知っているので、ファンじゃなくて一般の人たちに売れなくなったら失速するというのは危機感です。
スバルの今の躍進は、必ずマフラーを改造するようなスバリストたちを切り捨てたからで、それはまぁ見事でした。
高速道路をファントゥドライブなんて、煽り運転でもするんですか?って。むしろ速度が変化したり、寄って走っているのが害悪。極力同じ速度で真ん中を走ることに注力してもらいたい。そうすれば、事故も渋滞も減るのです。運転する楽しさは、下道で。
結局スバルは、運転しても楽しいし、任せても信頼できるし、いいクルマです。でも、特に最近はデザインが無難でしかない。
マツダは昔からデザインがいいんです(最悪の時代の除いて)。
だから、デザインがかっこよくて、他のメーカー並のADASを搭載していることを望むことは何もおかしいことではないと思います。
マツダのファンなら、他のメーカーを買えなどといわないでほしいです。単に一般の人を排除していることに他なりません。
書込番号:22881714
16点

高速を楽に(疲労少なく)走りたい方には、mazda3はお勧めできません。
先日、高速を900km走りましたが、アクセラに比べ、ずいぶん疲れました。
LDWSの警告がしょっちゅう出るし、ハンドルの振動も強く、非常に不快です。
最初のSAで、振動を切りました。
車の少ないときに色々試してみましたが、左側は、車線を踏む20-30cm前に警告が出ますが、右側は車線を踏んでから警告が出ます。
LDWSだったり、LASだったり一定しません。
マツダに聞いたところ、LASのアシストが先に発動し、それでも車線を超えそうならLDWSが発動するそうですが、
そうではありません。
LASのアシストもアクセラより弱い気がします。(弱い、遅い、設定同等?)
マツダは言い訳してますが、おそらくアクセラで文句が多かったが、改善できないので無くしたのではないかと思います。
不要な人は切ればいいだけです。訳の分からない言い訳が余計頭に来ます。
アクセラのLASも出来が悪く、無いよりマシ、程度に思ってましたが、mazda3は疲れます。
購入前に説明は有りませんでした。有ったとしても、その時点で購入を左右したかどうかわかりませんが、
今だったら買いません。
CTSの出来も悪いです。まともにトレースしてくれません。あっち行ったりこっち行ったり。
一度試しただけですが、それ以来使っていません、というより使う気がしません。
アクセラは意図的にラインを踏む時以外、LDWSの警告は出ませんでしたが、mazda3は何故?
直進性が悪いのか、アクセラのLASに比べて弱い?
単にハズレレを引いただけかも知れませんが。
単なる個人の感想ですので、ご批判はご容赦ください。
書込番号:22912463
12点

ベンツの最新BクラスとCXー30を乗っていますが、高速道路は圧倒的にBクラスが楽です。マツダに55km以上の速度では、LKAはついていませんし(そもそも55km以下でもかなりレーンキープは不安定でほぼ使い物になってませんが)、白線に近づいたら働く、振動とステアリングより戻しも、より戻しすぎで、逆に隣の車線にはみ出したりして逆に危険です。全く使い物になりません。オートクルーズはいいのですが、前者追従にすると、前の車についていくのはいいのですが、設定速度より下がりすぎると、前の車がいなくなると、ギアダウンを2度も行い、物凄い加速で、設定速度まで加速します。そんな加速不要ですし、燃費も悪くなります。とにかく、自動で行う機能全てが、不快です。それに比べBクラスはしっかししています。Fan to Driveではなくて、技術力の差が出ているのだと思います。完全にマツダの負けですね。デザインだけでなく、機能面もしっかりして欲しいですね。日本車だけに。ついでに言うと、後席にドアタッチ解錠できない面とか、助手席のシートアジャスターが手動とか、エンジンを切るときに、音楽だけ鳴らすことができないとか、マツコネの液晶が今時、8インチと小さすぎる点とか、文字入力がしにくい、ダイヤル式ボタンとか、タッチパネルがないなど、とても高級車とは言えないレベルです。もう少し頑張って欲しいですが、自動運転の技術力は、ベンツと比べたら、かなり水を開けられてますから、かなりヤバイ状況かと。ベンツはドイツ本国では、完全自動運転ができるようなので、マツダはかなり焦った方がいいですよ。
書込番号:23321788
1点

レヴォーグのアイサイトXを見たら、この言い訳(走りを楽しんでほしい)を続けるのは無理だろうなと思いました。
最近プジョー308SWもいいなぁと思っちゃったりするので、マツダがハイブリッドを自力で出せないこと自体は、致命的だと思いません。
だけど、ADASで遅れを取るのは、たぶんすごい致命的なことになると思います。
ハイブリッドは、ハイブリッドがほしいという客でなければマイナスにはならないし、燃費第一ならマツダは検討しない。だけどADASが整ってないのは「劣っている」ように見えてしまうからです。マツダのデザインは好きだけど、プジョーもいいなと思ってしまったら、後は機能勝負です(笑)
ホンダみたく、高級車クラスにガチで突っ込むと惨敗します。
その点、レヴォーグは実態はともかく310万円〜とキャッチーな値付け。実際、フル液晶メーターに大型DAに、あのアイサイトXが付いたGT-EXが348万円〜というのは、Mazda6には驚異だし、当然これをインプレッサやフォレスターに展開していくであろうことを考えると、Mazda3にも脅威です。
マツダ城下町でもMazda3はめったに見ない。
やっぱり「美しい」「楽しい」だけで売れるというのが、うぬぼれが過ぎた気がするなぁ。
書込番号:23644464
6点

細かく書くとスレ違いなので、どうでもいいことだけど
> 最近プジョー308SW
間違えました。508SWです。
Mazda2にとっては、208も脅威になってくるだろうなぁ。
書込番号:23644495
0点

>msat_jさん
好きなものを選択してください
外濠ではMAZDA3そこそこみますけどね
書込番号:23644650
0点

>だけど、ADASで遅れを取るのは、たぶんすごい致命的なことになると思います。
最近、ハンドルのアシストを外して乗ることが多い私としては、ハンドルアシストの前に、操舵性、例えば直進性とか、ハンドルの微小な舵角に正しく反応するとか、そういったのむしろ重要だと思うので、「たかがハンドルアシスト」ばかりに目が行く風潮が残念だと思います。
書込番号:23645492
3点

>happy new yaer.!さん
>ハンドルアシストの前に、操舵性、例えば直進性とか、ハンドルの微小な舵角に正しく反応するとか、そういったのむしろ重要だと思うので、
その点は、私も同感です。
@直進性が高く
A微小な舵角にも正確に動き
B舵角の保持力の変化が少ない
これが揃えば、ロングドライブでも疲れないし、その方が大切だと感じています。
逆に、こうした基本的な部分が足りてないほど、アシストの必要性が高いわけで…。(予防安全の意味は、また別の問題として)
正直、現状のMazda3だと、まだもう少し…とは思うんだけど。
車線中央キープは、任せきりで満足な人はいいんだろうけど、車線内でライン取りが出来ないのと、無理にやろうとすると戻される抵抗感を感じるので、私は好きになれないんですよね。
だけど、現状だとニーズは高いと思うんで、「たかが」と言ってられないとは思うんだけどね。
書込番号:23645972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この件に限らす、MRCC等も様々なご意見があるのが現状かと思いますが、他の方も仰ってますがこの件をおざなりにしていけば、それこそマツダさんは他社に一歩も二歩も遅れを取ることになるのではと感じます、
まして今後訪れるEVの時代にマツダさんは、どう向かっていくのでしょうか?
書込番号:23646032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>福島の再雇用おじさんさん
ACCは、ブレーキやスロットル操作で、キャンセルやオーバーライドが出来るので、従来からの普通の操作との親和性が、とても高いと思うんです。
レーンアシストが違うのは、オーバーライドしてもOffにはならず、逆に操作に対して反力が返ってくる点で、これは予防安全としては必要だと思うんですが、意図的な操作を織り交ぜるような使い方には、あまり向かないと思うんですよね。
逸脱防止は、機能の目的から、まぁ仕方がないと思うんです。介入される場面も限定的ですし、通常操作は人間が行い、逸脱防止は黒子ですしね。こちらは、マツダも早くから導入しています。(私自身は警告だけ残し、アシストは切っていますが)
中央キープは、基本任せるか、使わないか、の二択に近いと思うんです。頻繁に反力に逆らうと疲れるし、都度Offにするのは現実的ではないと思うし。
香川さんのトヨタイムズを見ていると、将来的にはライン取りなども加味されるようになりそうで、そうなれば私も利用すると思うんですが、現状の中央キープであれば自分には不要かな…と考えています。
ただ、私の家族は、いわゆる手アンダー(切り足りない/膨らむ)対策として積極的に逸脱防止を使いたいと考えていますし、手を添えているだけで中央キープしてくれるなら、その方が嬉しいと考えています。
そういう家族に対し、運転が上手くなるよう諭すより、車で出かけることを厭わないようになって欲しい…と、私は考えるんですよね。親バカかも知れませんが。
で、これは多分、今後、カーシェアの利用が増え、日常的に運転しない人が更に増えると、一般的な話になるだろうという気もします。
アイサイトXで感心したのは、任せ切りにならないような配慮がされている点で、マツダが主張してきた方法論は、やはり見直されるべきだと思いました。
一方で、入り口は支援機能に頼っても、運転が楽しいから支援機能を切りたくなるような車が増えてくれるといいな…とは思うんですけどね。
書込番号:23649236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ACCは、ブレーキやスロットル操作で、キャンセルやオーバーライドが出来る
> レーンアシストが違うのは、オーバーライドしてもOffにはならず、逆に操作に対して反力が返ってくる点
レーンアシストもACC同様にドライバーがステアリング操作すればその間はオフになるようにすれば良いだけで、そのように制御しているブランドもあります。
技術的に難しくないのに何故そうしないのか、どのような見地なのか素朴に興味あります。
書込番号:23649356
2点

>categoryzeroさん
>レーンアシストもACC同様にドライバーがステアリング操作すればその間はオフになるようにすれば良いだけで、そのように制御しているブランドもあります。
是非、試してみたいので、車種を教えて頂けますか?逸脱防止はともかく、中央キープの場合は、Offになればいいのに…と、私も思います。
意識的な操作に対して、車が抗うような動きをされるのが、どうしても好きになれないし、頻繁にやっていると疲れるんですよね。
グループPSA(プジョーなど)の、イン側キープやアウト側キープも試してみたいと思ってるんですが。(208に乗ってみたいし^_^)
書込番号:23650356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>試してみたいので、車種を教えて
私が知っているのはメルセデスベンツ の「アクティブステアリングアシスト」です。
A/B/C/E/Sの主要全クラスに同一の仕掛けが搭載されています(一部モデルではオプション)。
車線や先行車を基準に車線中央走行を維持する機能ですがドライバーがステアリングにトルクを加えている間はオフになります。
車線維持機能を停止する理由の一つが「運転者が車両のステアリング操作をした。」と取説に明記されています。
制御速度範囲は0~210km/hです。
https://youtu.be/TQoUu3BK76U
現行モデル群はステアリング保持検出がトルク式ですが次期モデルからは静電式になるので操作感が変わるかもしれません。
なお、メルセデスベンツ の車線逸脱防止(「アクティブレーンキーピングアシスト」)はステアリングトルクではなく片側ブレーキングです。
実線を踏む場合と波線で隣接車線に車両がいる時に踏む場合に機能します。
ブレーキング式採用理由を公式に聞いたことはありませんが、制御が迅速で正確、かつドラーバーへのフィードバックが明瞭からだと想像しています。
ステアリング式は未体験なので存じませんが、想像するに逸脱制御が働いでも警告音はあるでしょうけれど、効いた事が分かりづらいと思います。しかしブレーキング式はある程度の衝撃があるので「効いた」と言う事がはっきり体感できます。万が一注意力が散漫になっていてもハッと気づきます。
メルセデス車のADASをお試しになりたい場合、幾つかはオプションになっていますので、何が含まれている車両か確認してください。またモデルや年次による差が有り得ます。
http://mercedes-benz.jp/special/safety/function/
書込番号:23650823
0点

>categoryzeroさん
ありがとうございました。なるほど、逸脱防止の考え方も、黒子と、危険回避を明確にするのと、違いがあるんですね。
うちの家族の場合は、多分、黒子を求めているんだと思いますが、キチンと危険回避を認識させることは、後々のためには必要なことかも知れません。
その辺が、開発思想と顧客ニーズとの違いで、興味深いなぁと思います。
書込番号:23651500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
> 逸脱防止の考え方も、黒子と、危険回避を明確にするのと、違い
そうかも知れません。
ご存知のように車線逸脱警報装置(LDWS)は大型車に装備が義務付けされていてデフォルトでオン。LDWSはドライバーが意図しない車線逸脱が起きる場合にドライバーに“警告”を発するものです。
ちなみにMBのLDWSはステアリングにコンコンと言う感じの振動が伝わる警告でドライバーにしか分かりません。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/un/UN_R130.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/001066491.pdf
LDWSの小型乗用車への搭載もその発展型の車線逸脱防止装置(進行方向修正)も延長線上にありますから、“警告&修正”という意図で、MBは片側ブレーキングによる「ギュイン」と体感する明確な制御にしたのでしょう。
逸脱防止作動時のフィードバック自体は結構強いですが、“逸脱防止”なので車がレーン端を越えようとした時にレーン端に沿って走行する状態に修正されるだけです。この間ステアリングは直進保持のままです。レーン中央などに車移動するにはドライバーによるステアリング操作が必要です。
書込番号:23651792
0点

>categoryzeroさん
詳しい説明、ありがとうござました。
個人的な好き嫌いは置いといて、逸脱防止の方は、機能目的から考えて、少し強制的に介入されても仕方ないと思うし、その点はマツダも、アクセラ時代は、逸脱防止としては少し控えめなアシストと小さな警告灯でしたが、マツダ3はメーター中央部液晶に大きく表示され、アシストも強くなった印象に改善されていると思います。
本題の中央キープは、従来のマツダは、逸脱防止の白線検知を早め(遠め)から行うことで、擬似的に行っていました。
ただ、実際のロジックは、あくまで白線を避けるものなので、任せるとフラつくし、自分で操作すると早めに反力が働き、中央付近は弱めの反力ではあるんですが、ステアリングの重さが常に変わる感じが、出来の悪い車みたいで嫌だったんですよね。頻繁に反力に逆らうと疲れるし。
だったら、輸入車やフェアレディZみたいに、アシストなんか無くても、ドシッと真っ直ぐ走る車の方が疲れないし、気持ちもいいし。
マツダ3は、この機能を廃止して、低中速だけCTSで対応したため、機能ダウンのように言われるんですが、私自身は、あれは無くして正解だと思うんです。アクセラでもOffの方がスッキリした印象になりますし。
CTSは、かなり強くアシストされ、特に先行車トレースが軽自動車みたいな小さな車に過敏に働くと印象が悪いんですよね。
categoryzeroさんが言われるように、操作中は反力を止めてくれたらいいのに…と思います。
少なくとも逸脱防止が働くまでは、操作を優先し、操作をやめたら、ゆっくり中央に戻す…そんな制御であれば、ACCのように普段の運転に溶け込むし、私も利用するようになる気がします。
書込番号:23660409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

|
|
|、∧
|Д゚ ですね・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23649630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|ω・` 2度ある事わ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23649637
6点

>tadano.doramaさん
環境によって伸び縮みする材質、構造と思います。
しばらくすると納車時の位置に元に戻ったので、
気にしないようにしています。
書込番号:23649665
2点

二度有ることわ・・・
二度有ることは・・・
書込番号:23649750 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もしょっちゅう、変換ミスしてます!
書込番号:23649757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tadano.doramaさん
”上下でUの字に反ってきました”
申し訳ないです。状況がよく分からないです。
現在進行形のようですが・・・
書込番号:23649992
1点

TAMU-Gさんが仰る様に、対策品も温度や湿度によって反ったり戻ったりするようです。交換しても、傷とか色の違い等があるので交換しない方が良いかもしれません。
書込番号:23650320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZXR400L3さん
詳しく説明すると、納車時の蓋は指で押して開ける部分が反ってくるのですが、対策品は上下が反ってくるのです。つまり、丸い給油口の上と下、90度回転した感じですかね。
書込番号:23650540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

商品改良で金属の従来品に戻すべきですね。
次世代商品の筆頭MAZDA3でこれは酷すぎます。
書込番号:23651413 スマートフォンサイトからの書き込み
24点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
エアコン吹き出し口にドリンクホルダーを付けたいのですが、運転席側はハンドルとのクリアランスが少ない、助手席はグローブボックスが直下にあり、なかなか適合するものが無い様な気がします。どなたか付けている方はいますか?
書込番号:23521071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けんじ141さん
下記のMAZDA3 ファストバックのドリンクホルダーに関するパーツレビューの中に参考になる事例がありませんか。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/mazda3_fastback/partsreview/review.aspx?bi=23&ci=221&trm=0&srt=0
書込番号:23521311
0点

ドリンク・ホルダーに大型のペットボトルを置いてエアコン吹き出し口をふさぐと、
真夏では冷房が間に合わなくなります(空気が循環せず、ショートサーキットを起こす)
以前ノートPCを置く台を自作して、ドリンク・ホルダーに固定すると冷房がまったく効かなくなったので、ファンを台の下に2個ぶら下げてました。
パソコンナビをするためでした、SONYがGPS事業から撤退してしまったのでやめました。
書込番号:23521850
0点

運転席の左側になら取り付けは出来ますが、レバーとのクリアランスは少ないです。試しに前の車のを取り付けてみたら使えたのでそのまま使ってます。
書込番号:23522626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
スタッドレスタイヤのサイズで悩んでいます。
お知恵をおかしください。
@15Sツーリングには純正18インチホイール&タイヤがついていますが、15S用の純正16インチホイール&タイヤは問題なく着くのでしょうか?
A(着くとして)15Sツーリングと15Sでは、足回りのセッティングが異なるのでしょうか?やはり初期設定が18インチの15Sツーリングには18インチの方がしっくりするのでしょうか?それともセッティングは同一なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23609569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

問題ないですよ。
16インチはオプションで選択できる標準仕様です。
私は20Sですが16インチを選択しています。
注意点はmazda3からインセット45mmになっています。
一世代まえのアクセラは50mmですのでご注意ください。
書込番号:23609824
1点

今、公式サイトで簡単見積もりやってみたんですけど、15stの2WDも4WDも16インチオプション現れなくないですか?
以前は選べたような気もするのですが…
書込番号:23609846
1点

>おさむ3さん
いま確認してみましたができますよ。
仕様では15s、20s、XDの4wdでもタイヤは16インチと18インチになっています。
書込番号:23610426
1点

>rock133さん
15st = 15sツーリング です。
15sが16インチで、15stが18インチ固定になっていませんか?
書込番号:23610482
1点

15sは16インチが選べますが15sツーリングは選べません
ですので追加コストを払って16インチをつけ、18インチ純正はしまっておくか売ることになると思います
ディーラーに相談してみては?
書込番号:23610488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サマータイヤを16インチにすると勘違いしました
16インチも問題なく付きますよ、まったく同じなんで
オプションで選べないのはマツダ側の売り方の都合っぽいので
書込番号:23610497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまご意見いただきありがとうございました。
説明が十分でなかったためか、一部混乱を招いたのかもしれません。
私の15Sツーリングは純正で18インチがついています。15Sツーリングでは16インチを選べなかったと思います。
質問の要点をまとめますと、
スタッドレス用にもう1セットのアルミ&タイヤのセットを用意しようと思う。
そこで、安く維持できるであろう16インチを検討している。
中古などではマツダ3純正の16インチも出回っている。
そこで、マツダ3純正16インチにスタッドレスをつけてみようかと思った。
しかし、純正18インチの15Sツーリングでは、純正16インチの15Sとは足回りのセッティング(バネの固さやショックの減衰力の設定)が異なる可能性があると考えた。
純正18インチの15Sツーリングでは、18インチに合う足回りセッティング、純正16インチの15Sでは16インチに合う足回りセッティングに味付けられているなら、安易に16インチを選ばない方がいいかな…
と思い質問させていただきました。
純正で16インチをはく15Sと18インチをはく15Sツーリングでは、足回りのセッティングが全く同じであるとのことであれば、スタッドレス用には16インチを検討したいと思います。
お知恵をかしてくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:23610541
4点

メーカーの味付けに変化を加えたくないのであれば、標準装備のホイール、タイヤで調整されているので、スタッドレスタイヤも純正サイズがベストにはなると思います。
かと言ってインチダウンしたからといっても、極端に変化するほどでは無いとは思います。
タイヤ扁平率でタイヤが厚くなっても、急の付くような荒い運転しなければ、タイヤのヨレを気にする程では無いと思います。
感じたら、今までがタイヤに頼った雑な操作をしていたという事になります。
2インチもダウンすると、普通はブレーキ周りの干渉が気になるようになります。
OPのホイールが干渉から逃げていても、社外ホイールだとあたる、逆もあります。
ホイールを変える場合は、同サイズであっても、作りが違うと干渉する可能性はゼロではないので、変えるのに必ず干渉に気を付けて選択すると良いです。
書込番号:23610669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

…と言うか、同サイズを選ぼうが、スタッドレスを履かせた時点で、サマータイヤとは随分印象は変わると思うよ^_^
昔に比べたら、随分、ドライもウェットも良くなってはいるけど。同サイズでも、やはり柔らかいから、頼りなさは感じるし、逆に乗り心地は少し良くなったりするけど^_^
ただ、普通に走る分には、インチダウンしようが全然問題ないよね。寒冷地だって、雪が少ない年は、もったいないなぁ…と思いながらドライを走るわけだし、高速だって利用するし^_^
個人的には、スタッドレスは減りも早いし、氷雪の性能も落ちてくるから、ある程度で見切りをつけて買い換えやすい、インチダウンがオススメ。(私は寒冷地なので特に)
同サイズを選ぶなら、少し奮発して、サマータイヤにいいホイールを履かせるのがオススメ。
私はアクセラXD用に、程々のホイールを買ったけど、正直、純正は結構重いし、純正に拘る必要はないと思うなぁ…。
書込番号:23612248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
マツダ3 20Sの購入を検討中なのですが、FFとAWDで悩んでいます。試乗して比べられたら一番いいのですが、なかなか実現できません。
冬場の凍結路や雪道ではAWDがいいのはわかりきってますので、僕自身知りたいのはドライな道路や悪路での乗り心地や加速感に大きな違いはあるのか。安全うんぬんというより運転していてどちらが気持ちいいか楽しいかというな感覚的な話が聞きたいです。FFより23万AWDが高いですが、それだけの価値がAWDにはあるのか、その辺の意見を聞けたらと思ってます。よろしくお願いましす。
書込番号:23577497 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

|
|
|、∧
|Д゚ 予算に余裕があるならAWD
⊂) そうでないならFF
|/
|
書込番号:23582298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` 予算に余裕がないならFF
⊂) そうでないならAWD
|/
|
書込番号:23582321
2点

皆さん貴重な意見ありがとうございます。大変参考になりました!
書込番号:23582485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぜんだま〜んさん
>>マツダのAWDは評価が高いので、
>そうなの?知らなかった!
>スバルAWD乗りの私には気になる一言。
いったりきたりさんは別にスバルAWDより優れてるとか言ってないけど。
でも少なくとも燃費はマツダAWDの方が優れてるかな。
書込番号:23584135
7点

>でも少なくとも燃費はマツダAWDの方が優れてるかな。
そりゃあ後輪にほとんど実効性のあるトルクかかってないし、負荷がかかるとAWD制御やめてFFになってしまうからね。
CX-30なんてドイツでは90%以上の人がFFを選んでるだって。
書込番号:23593252
6点

トーションビームのリアサスで、AWDを選ぶ価値はないと思います。
トーションビーム一押しのマツダならFFで相応です。
書込番号:23593274
3点

雨の高速を走ればどれだけAWDが安心できるか
>ウッシーXPさんや>あーさーじるさんのようなお話はどーでもいいけど、FFでいいという人はそれでいいんじゃない??
書込番号:23594477
7点

>雨の高速を走ればどれだけAWDが安心できるか
ドイツの人は雨のアウトバーンをFFのマツダ3やCX-30で安心して高速走行できることを知ってるからFFを選ぶんじゃないんですかね。
書込番号:23595051
8点

>あーさーじるさん
私は日本人ですが、雨の高速はAWDが安心ですね
ところであなたは自己体験に基づく意見は無いの?
書込番号:23595137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>自己体験に基づく意見
FFの車で常識的な速度で雨の高速道路を走っていて不安定だと感じたことはないですし、AWDじゃなきゃ安心できないなんてことはないです。雪の坂道発進ならAWDの恩恵は感じられるでしょうけど。
マツダLOVEな人って欧州、特にドイツの人たちの車選びをやたら気にするでしょ。マツダは欧州に強い!ドイツで認められてる!とか。
だからドイツでのマツダ車販売状況の実情をあげて、FFの方が選ばれてますよと書き込んだまでですよ。
書込番号:23595327
15点

ふーん それでFFが良いならそれでいいんじゃないの
私はAWDが安心できる
それだけ
しかしマツダユーザーがドイツの評判を気にしてるってちょっと馬鹿にされてますね
私は日本のマツダユーザーでドイツ人が何を選ぼうが興味もない
大多数はそうだと思いますよ
ただドイツで売れれば、日本の工場から輸出するから日本の景気がほんの少し良くなる 結果うれしい
これはありかな
書込番号:23595374
4点

ハイパワー車でラフなアクセル操作をしてしまう人だとAWDの恩恵は大きいでしょう。
普通のパワー、例えばMazda3なら雨の日でも普通に走る分にはどちらでも変わらないんじゃないですかね?
このクラスはやはり雪道での恩恵が大きいでしょうから、雪道を走る機会がないならFFで十分だと思います。
雨の日にFFやFRだと怖い、という人はご自身のアクセルワークを見直されると良いと思います。
書込番号:23595922
10点

>ウッシーXPさん
開発者はトー剛性の高さがトーションビームの方がマルチリンクより優れておりあえてトーションビームを採用した。
i-activ AWDとGVC+ の協調制御によりコーナリングとピッチ安定性を制御するには、今までのリアマルチリンクではトー変化が大きく、変化に対するコンプライアンスでピッチ、ヨーの制御が出来なかった領域での前後トルク制御を、新開発のトーションビームにて達成しており、FWDで得られなかった走りが可能になっていると述べています
一般的なトーションビーム式のAWDはストローク確保などで悪路走行に対してデメリットもあるかと思いますが、凸凹道をMAZDA3で走るわけではないと思いますので、むしろ、走りのためにAWDを選択するのはアリだと思います
私は現在RX-8 RS峠仕様とアテンザXD FWDノーマルを所有しており、母のデミオXDFFも使いますが、どちらも四輪慣性ドリフト状態で走らせることも有りますが、アテンザの方はAWDだったら更に楽しめたと後悔していますので、次はMAZDA3のXのAWDのATを買う予定です
妻のCX-5XDのAWDもブレーキングからハンドル切ってアクセル全開でタイヤのグリップを使いきると、FFでは不可能な安定感と加速感で曲がって行きます
最近のマツダ車はノーマルでもテクニック次第で全開走行可能ですが、MAZDA3はバランスもよく低重心でAWDのトラクションを使いきって走るのは楽しみです
書込番号:23604773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あーさーじるさん
自己体験に基づく意見
FFの車のアテンザXDは非常に安定していますが、台風の日の高速道路では、フロントタイヤの接地感が非常に薄く、水溜まりなどでハイドロプレーニング気味になったりしますが、CX-5XDのAWDでは、横風の影響はアテンザよりも有りますが、ハンドルやタイヤの接地感に関しては非常に安心できるものでした。また、今年春に高山に行きましたが、突然の寒気の影響でノーマルタイヤで雪を踏むことに成りましたが、AWDの恩恵で、スタックしたりしなくて無事に帰ってこれて良かったです
必要な人には15Sでもi-activ awdを選んでほしいですが、出来れば20S、XD以上のトルクがある方が楽しいと思います
因みに母のデミオXDにはAWDは必要ないと思って付けませんでしたが、今は後悔しています
ただし、やはり気を付けないと燃費はリッター1キロメートルほど落ちますね
AWD乗りの人は結構中距離から遠距離ユーザーが多いのかな?
毎日使っても月200キロ程度しか走らない様な走りだと、FFの方が燃費落ちが少ないです
それでもAWDをお勧めしますが✨
書込番号:23604777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぱしふぃつくさん
多数決は少数派の意見が間違ったように感じる数字のマジックです
多数決が正しいならマツダ車以外を買う人が世界の98%なので、マツダ車を買わない方がよいことに成ってしまいます
どちらの意見も尊重して、自分の意見と選択者の立場や思いによって選択するのが良いと思います
私はAWD推しますw
書込番号:23604779 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>iZZZさん
色々試乗しているので私も同感です
2007年デミオと比べたら2014年デミオはFFでもリアの落ち着き性が上がったので、正直に言うと、重さによる加速ダウンは心配です
しかし、MAZDA3は加速勝負する事も一番の楽しみではないと思うのでAWDを推します
直線町中では私も違いがわからないかもですが、開発者曰く、段差や継ぎ目のピッチング抑制にAWDの制御でフラットに保っているそうですよ
MAZDA3のXのAWDとFFのパワーウエイトレシオの差を受け入れられるかどうかだけは事前に調べるべきですね
書込番号:23604781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ ドリフト!?
⊂)
|/
|
書込番号:23606540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車はアクセル踏むと真っ直ぐに行こうとする
だから姿勢制御に安心感があるから、更に踏める
と言う事かと
でもこう言う運転はマツダスリーには不向き
ロードスターが楽しい
ドリフトは派手だけど遅いし、AWDじゃ無理かな
書込番号:23606645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 派手なだけの・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23606751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドイツ人がマツダ好きなのって、車両名が「ペットネーム」じゃなくて「数字」だからじゃないかな?単に。
そんなに深く考えてるとは思えないけど。
書込番号:23611353
0点


MAZDA3ファストバックの中古車 (859物件)
-
- 支払総額
- 197.8万円
- 車両価格
- 185.1万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 249.5万円
- 車両価格
- 237.1万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.4万km
-
MAZDA3ファストバック 2.0 20S ツーリング バーガンディレザーパッケージ(ドアトリム:
- 支払総額
- 281.8万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 274.9万円
- 車両価格
- 257.6万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 191.1万円
- 諸費用
- 18.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 8.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 197.8万円
- 車両価格
- 185.1万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 249.5万円
- 車両価格
- 237.1万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 274.9万円
- 車両価格
- 257.6万円
- 諸費用
- 17.3万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 191.1万円
- 諸費用
- 18.7万円