MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
614 | 78 | 2019年9月16日 23:16 |
![]() ![]() |
32 | 6 | 2019年9月14日 17:21 |
![]() |
120 | 25 | 2019年9月11日 08:16 |
![]() |
26 | 11 | 2019年9月9日 19:19 |
![]() |
13 | 8 | 2019年9月1日 16:16 |
![]() |
137 | 20 | 2019年8月30日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
MAZDA3セダンのカテゴリでも投稿していますが、MAZDA3のオーナーの方々に下記の症状があるか(あったか)ぜひ教えていただきたいです。
下記の症状は納車後1ヶ月間に生じた私のMAZDA3セダン1.8XDツーリングセレクションの症状です。
@オートホールドに関して
信号待ちで停車中、オートホールドが機能中のはずなのにブレーキから足を離すと勝手に動き出し、危うく先行車に追突しそうになった(間違いなくHOLDランプ点灯後にブレーキから足を離しているのに)。納車後わずか1ヶ月で5回も同じ症状が発生。
A全車速追従クルコンに関して
高速道路の渋滞中、先行車がゆっくり減速して停止、自車も合わせてゆっくり減速して停止するかと思いきや2キロ程度の徐行速度でじわりじわりと近付き、ブレキーを要求する警報が鳴るまでさらに接近するので、自分でブレーキを踏んで停止。警報がなっても我慢すると停止する時もありますが、かなり先行車に詰めた距離で停止。発生頻度はゆっくりとした速度で10回停止する場面があれば3、4回はこの症状が発生。もちろん先行車が急減速した、自車が加速中のケースなどは除外しての頻度。
私のMAZDA3だけに発生している症状なのか、他のMAZDA3でも発生している症状なのかを確認したいのです。
MAZDA3オーナー様、症状の有無を教えていただければと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:22850671 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>セカパカアルパカさん
初期の3だけだと思うよ
ここで相談しても意味なし
ディーラーで直して貰えよ
書込番号:22850753
23点

>セカパカアルパカさん
同じ内容をセダンのみでなくこちらにも書き込まれてますね。
もう少し冷静になられたほうがよろしいかと
操作手順によっては解除されてしまうので、Dは「そのような操作での解除は仕様です。」と言っている気がします。
お盆休みが明けたらもう一度Dで確認されてみてはいかがですか?
ここに書き込まれても正確な状況を確認できない訳で、何が問題かもきちんと伝わらないと思いますよ。
書込番号:22850792 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

10人以上仲間を見つけると自動的に直ると思っていたりして。
ディーラーに行って相談しましょうよ。怒られるわけでもないし。それともはずかしいのかな。
書込番号:22850843 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

啓介「アニキはツーリングアシストに精通しているから回答できるだろ?」
涼介「野球好きな人間の1人として、セ・リーグか?パ・リーグか?のセカパカアルパカの名前で登場されてしまうと真剣さが伝わらない。(高校球児が泣いている。)」
涼介「オートホールド機能や追従機能は命に関わる大事な話であるのに対し、名前が駄洒落で登場となると、いやはや、なんともかんとも矛盾を感じる」
啓介「そこをなんとか?アニキ。」
涼介「1回でも矛盾を感じてしまうと、もう信頼回復は不可能ではないのか?啓介。」
涼介「まずはスレ主さんの何を基準に考えているのかを知りたい。アイサイトツーリングアシストを基準として今回の案件を知りたいのか?」
涼介「話はそこからだ、啓介。」
啓介「アニキは堅物だな。」
書込番号:22850896 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ、2年位してから買うのがいいかな。
市場での不具合データも集まり、部品レベルまで、
改善がされてきますから。
初期物は、この車に限らず、
少なからず(何らかの)発生リスクは高いでしょう。
書込番号:22850908 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

涼介「それと異変を感じる。」
啓介「何だ?」
涼介「妙にMAZDAのスレを荒らす内容が多くないか?何かよくない流れだ。」
涼介「クルマとは家族が笑顔でドライブするものだろう。ディーラーと喧嘩はよくない。笑顔でいないと幸せは逃げていく。」
啓介「それでアニキのアイコンは笑顔なのか?」
書込番号:22850909 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>セカパカアルパカさん
別症状ですがありましたよー。ACCで停車する際、時速1キロメートルで動いているのにオートホールドが作動して、強めのブレーキショックを受けます。走行距離1000キロで5回発生。来週1ヶ月点検なのでディーラーで相談するつもりです。
書込番号:22851347 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>値引隊さん
>別症状ですがありましたよー。ACCで停車する際、時速1キロメートルで動いているのにオートホールドが作動して、強めのブレーキショックを受けます。走行距離1000キロで5回発生。
私と症状は少し違いますが、クルコンは時速1キロや2キロなど極低速時に何か起こりやすい傾向があるかもしれませんね。5回なら結構な頻度で発生していますね。
よかったら1ヶ月点検のときの様子をまた教えていただければど思います。
書込番号:22851437 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

いまだにマツダの新型はこのレベルの完成度なのかとびっくりした。
書込番号:22851806 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>セカパカアルパカさん
思い通りにならない車をドライバーの技術と知恵で意のままに操る。たぶん、それがマツダの提唱する運転の楽しさなんでしょう
MAZDA3、意外なところがじゃじゃ馬ですね(笑)
書込番号:22851868 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

MAZDA車として、オートホールド技術はMAZDA3が初採用でしょうか?
9月納車予定ですが、試乗時、オートホールドは信号待ちの時足を休めるための装備って聞きまして、安全性についてこのボタンいつ壊れるかも心配で最初から頼りにするとは思ってませんでした。
それより、BSMとかとても気に入ってて、他社では何十万もする安全装備がMAZDA車が標準装備としてついていてコスパ良く感じます。
納車1ヶ月程度で、不良車の場合、ちゃんと修理してもらわないと困りますね。修理できないって言われたら、もし納得出来ないなら、返品、返金の交渉になるではないでしょうか?
書込番号:22852420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>marimari2019さん
現在レクサス車に乗ってます。BSM+パーキングサポートブレーキですが、両方装着しても税込64,800円です。他社ですが決して何十万もする装備ではありませんよ。
それより、ブレーキホールド機能は十分役に立ちますよ。安全に機能すればですが、いつ壊れるか分からない、そんな機能では困ります。
書込番号:22853135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返品かー。
それ可能なのは、ネット販売の
テスラだけじゃねえか。
書込番号:22853249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

納車2週間ですがパーキングホールドは今のところ特に不具合は見られないですが、クルコンは使用しましたが、停車までの状況はまだ未体験です。不具合が全体の問題なら安全上の大きな欠陥ですので私も不安です。今後の対応レビューお願いします。
書込番号:22853702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガッツGさん
>不具合が全体の問題なら安全上の大きな欠陥ですので私も不安です。今後の対応レビューお願いします。
そのとおりだと思います。
ディーラーとの経緯などはMAZDA3セダンの私のスレで確認してほしいと思いますが、ディーラーいわく、私の車とディーラー試乗車でもその症状が確認されたから、それはMAZDA3の「仕様」だから問題ないとのこと。
MAZDA3全体がそんな症状が「仕様」なら安全上かなりヤバイんじゃないんですかと伝えても、みんながその症状ならそれは「仕様」ですという開き直った訳のわからない理由です。
さらにオートホールドもクルコンも補助装置なので使わなければ問題ないという更に訳のわからない理由も。
私のMAZDA3だけこの症状なら私の車が不良品ということで早急に正常な状態にしてもらわないと困ります。もし、ディーラーが主張するように私の車だけでなくMAZDA3全部がこの症状が発生する「仕様」なら、それこそ安全上や道義上、一日も早くメーカーがリコールなり無償で改善プログラムや部品を対象のMAZDA3オーナー全てに提供しないといけない問題かと思います。
書込番号:22853817 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ブレーキのオートホールドと全車速対応クルーズコントロールは現行CX-5からマツダ車で採用されており、2年以上、走行距離4万キロ超えた私のCX-5では異常動作経験したことは一度もありません。ブレーキホールドはエンジン始動後セット作業してなくて「おっと忘れてた!」ってことありますが、セットしてるのにホールドしないことは皆無です。でもなんとなく不安なので今でも直ぐブレーキ踏めるような心つもりでいますけど。
ディーラーが「マツダ3の仕様です」っていうはずはないと思うんですが?
もしも本当に誤動作多発であればセンサー関係(テレビカメラだかミリ波レーダー?)の不良
もしくは制御コンピュータの不良と思われます。
マツダのお客様相談室に電話して確認してはいかがですか?
書込番号:22853961
7点

>それはMAZDA3の「仕様」だから問題ないとのこと。
これはこれでそんな説明にビックリです。
MAZDAのオートホールドは性能が悪く動作精度が低いので意図しない動作がまれに出る。
それが正しい仕様ですと言ってる事になります。
検索すると2年前にもCX-5でも同様な書き込みがありましたので参考までに
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=21099020/
書込番号:22854791
5点

まだ納車3日目なのですが,
1)オートホールドの不具合にはまだ遭遇していません。
2)オートクルーズは、確かにヌルヌルと前車に近づき、車間距離を詰めますね。
MRCCの車間距離設定とは無関係に。
追突の際の安全距離を取りたいと思うのですが、無理みたいです。
皆さん、メールで、メーカに改善要求を送りましょう。
それとは別に、CTSの制御は駄目ですね。
非常に違和感があります。
mazda3で無くなりましたが、レーンキープアシストなど、この手の制御はどうも苦手みたいですね。
いろいろ拘りの能書きは多いですが、もうちょっと大切なところを拘って欲しかったです。
書込番号:22855455
7点

>セカパカアルパカさん
オートホールド OFF なのに 勘違いしてアイドリングストップ後にブレーキから足を離して動き出したりはしていないでしょうか?
私は他のMAZDA車ですがよくあります。
書込番号:22857112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♪ぽんた♪さん
>オートホールド OFF なのに 勘違いしてアイドリングストップ後にブレーキから足を離して動き出したりはしていないでしょうか?
私は他のMAZDA車ですがよくあります。
以下が私の最初の投稿です。
>信号待ちで停車中、オートホールドが機能中のはずなのにブレーキから足を離すと勝手に動き出し、危うく先行車に追突しそうになった(間違いなくHOLDランプ点灯後にブレーキから足を離しているのに)。納車後わずか1ヶ月で5回も同じ症状が発生。
ホールドがオン状態でなければHOLDランプは点灯しませんので、それは絶対にありません。ディーラーの営業とサービスの人も同乗してその症状を確認しています。
書込番号:22857145 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
mazda3 納車前なのですが
ドラレコ検討しております。
前後2カメラタイプ考えてますが、オススメの機種、メーカー、取り付けられてる方は使用感など教えていただけると嬉しいです。
レーダーとかも取り付けたいです。
値段は気にしないです。コムテックあたりがいいでしょうか?
書込番号:22867477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MAZDA3のオーナーですが、ミラータイプのドラレコつけてます。ルームミラーモニターにバックカメラの映像を投影しつつ、前後の状況を録画できるタイプ。 MAZDA3の弱点である後方死角が解消できてます。ただし、国産メーカーのラインナップがないので壊れた場合のやり取りは面倒です。
書込番号:22867492 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>値引隊さん
ミラータイプいいかもですね!
検討したいのでよければ機種名教えていただけませんでしょうか^^;
書込番号:22867515 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私が加入している保険会社のドラレコ型もいいですよ。
オプションでバックカメラが付いているのもあります。
事故ったら即、保険会社にデータ(映像・位置情報等)が送信され電話でアドバイスが受けれる。
警察にも連絡してもらえるかも。
ネットで調べられたらいかがですか。ディーラーに聞かれてもいいと思います。
最近、かなり加入者が増えているようです。
あおり運転…等ありますからね。>dededen01さん
安心料と思えるならお勧めです。尚これは宣伝ではありません。
書込番号:22867623
7点

dededen01さん
下記は価格コムで前後2カメラ(前方・後方撮影) ドライブレコーダーのドライブレコーダーを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/drive-recorder/itemlist.aspx?pdf_Spec013=1
この中でレーダー探知機と接続出来るドライブレコーダーとなると下記のZDR-015とCSD-790FHGがあります。
・COMTEC ZDR-015
https://kakaku.com/item/K0000993426/
http://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr015.html
・CELLSTAR CSD-790FHG
https://kakaku.com/item/K0001065739/
https://www.cellstar.co.jp/products/recorder/csd/csd-790fhg.html
ただし、何れの機種でもレーダー探知機側でドライブレコーダーを操作するような相互通信機能は備えていません。
つまり、電源が簡単に取れるとか、レーダー探知機でドライブレコーダーの映像が視聴出来るといった程度になります。
書込番号:22867777
1点

私は純正交換タイプミラータイプのauto-vox x1pro をつけようと思って納車まだですが購入しました。
CX-8についたプロブがあるので大丈夫とは思っていますが納車がまだなので本当につくかわかりません。
見た目はすっきりだし、後方視界のやや悪いmazda3なのでデジタルミラー機能にも期待しています。
しかし、中華製なので基本自分でメンテできないときついかも。
現在取り付け前のエージング中です。
書込番号:22867969
3点

2.0Lファストバックのバーガンディーに,ドライブレコーダをつけました。前と後ろのセットのものです。
後ろでつける位置にラジオのアンテナがあるので,だいじょうぶか心配しましたが,案の定ラジオにノイズが入ります。
最初は,チューナーに原因があると思ったのですが,1ヶ月点検の際に,マツダに相談したところ,ノイズは後ろのドライブレコーダのためだということが判明しました。カメラにつながコードをを外すとノイズが消えました。
購入して取り付けてもらった店に行くと,つける位置をもっと下げて,付け直ししかないといわれました。1ヶ月前頃に購入したのに,また工事費用がかかるということでした。位置を下げるとファストバックのほぼガラスの上下の真ん中あたりにつけないとだめのようです。
後方視界にかかわってくるので,付け直そうか,ノイズを我慢しようか思案中です。参考にしてください。
書込番号:22921730
6点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
こんにちは。8月に1.5の納車待ちの者ですが、住いが降雪地帯の為スタッドレスタイヤは必須です。皆さんどうされましたか?先日カー用品店で見積りとった所、ホイール付18インチで15万前後、17インチで13万ぐらいでした。妻からは高いから16インチにしたら?と言われる始末。スタッドレス買われる(買われた)方の意見聞きたく投稿しました。よろしくお願い致します。インチアップ、ダウンのメリットデメリットは把握しております
書込番号:22803590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

貴殿はホイールごと交換したいという考えですよね?降雪地帯なら一度履き替えてしまえば長いこと履いているわけですので使わないほうのタイヤ及びホイールは保管している時間だけ無駄になります。
金額的に予算が足りないのでしたらホイールは年中使用してタイヤだけ同サイズで替えてやれば金銭的には楽になりますよ。まあ履き替えの際に時間がかかってしまいますけど。使わない自動車用品って保管方法がどんなに良くても劣化します。
書込番号:22803608
2点

>mpfbさん
北海道在住の者です。
自分なら、履けるだけ小さいホイールのスタッドレスに一票です。
理由は、その分スタッドレス一本当たりの単価が下がる→良いブランドのモノも選択肢に入る。
それから、タイヤの厚みが増す分、路面の凹凸を気にする度合いが減る。
降雪地帯との話なので、毎回ホイールの嵌め換えはタイヤへの負担も大きく、お勧めしません。
書込番号:22803622 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>mpfbさん
こんにちは。まだ納車されてないですが、増税&タイヤ値上げ前の方がいいと思って、スタッドレスタイヤはカーショップで購入しました。
ホイール、工賃付き、コンチネンタル205/60/16
12万ぴったりでした。
11月まで店舗で保管してもらってます。
書込番号:22803637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 16インチが良いと思います・・・
⊂) まぁ、見た目がアレですが・・・
|/
|
書込番号:22803666 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

|
|
|、∧
|ω・` 冬もお洒落の18インチ♪
⊂)
|/
|
書込番号:22803674
10点

mpfbさん
車種は異なりますが18インチが標準装備されたスバル車に乗っています。
この車のスタッドレスはインチダウンせずに18インチを装着しています。
その理由ですが、インチダウンにより見た目の悪化を避けたかったからです。
又、ドライ路面での使用がメインの為、インチダウンによるハンドリングの悪化を避けたかったというのも理由です。
以上のように見た目やハンドリングをmpfbさんがどのように考えるかでしょう。
見た目を重視せずに、降雪地帯という事でドライ路面での使用も少ないならハンドリングもさほど気にする必要も無いでしょう。
それなら奥様の意見を尊重して価格重視で16インチという選択もあるのではと考えていますが如何でしょうか。
書込番号:22803694
5点

どうも。
あたいは純正18インチに対してスノータイヤは17インチに落としたっす。
理由は扁平率が厚くなるほど粘るから
夏タイヤ同様のハンドル操作してると危ないよ
それを意図的に感じるためにインチダウンした
運転が下手くそだと挙動に現れるので面白いっす(笑
書込番号:22803770
10点

>mpfbさん
こんにちは。
私も寒冷地ですが、チェーンは殆ど付けない雪の少ない地域ですが路面凍結が多い地域です。
スタッドレスタイヤはホイール付きです。大きさも同じにしてます。
タイヤ使用期間は年の約半分ですが
私は、運転するには感覚が同じの方が良いからです。(安全とか気分ですが)
高速も殆ど利用しないです。
ホイール付きなら自分でタイヤ交換ができます。
田舎は数台あるお家が多いですから、結構ご自分で交換する方が多いです。
やはり地域とか利用のご事情にもよると多い思います。
書込番号:22803924
1点

>mpfbさん
CP高いのは履ける最小径のホイール
理由は勿論ホイール及びタイヤが安価ってのも有るが
雪道は舗装路より路面が荒れているのでタイヤのらないハイト(厚み)トルク気積(タイヤ内の空気の量)
が大きい方が路面への追従性や轍の乗り越え設定が高くなりから
舗装路の腰砕け感対策や見た目重視(これかなり重要)の場合
純正サイズあたりが良いと思います
書込番号:22803960
5点

mpfbさん
私は北海道ですが偏平タイヤのインチダウンは当たり前ですね。
冬場は見栄えなんて殆ど関係ないですよ。
18インチのスタッドレスタイヤはドーンと高くなりますからコストのことを考えると16インチが履けるならその方がいいでしょうね。
偏平率も高く、細めのタイヤの方が雪道には有利ですよ。
書込番号:22804066 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>北国のオッチャン雷さん
こちらも北国に住んでおります。
私も昔から、冬タイヤは細いほうが効く、と聞かされていました。
ただ、アイスバーンなどの氷上路面の場合、表面の水の膜を除去して氷自体にタイヤをグリップさせるようにするのが現在の主流なスタッドレスの原理だと思いますが、その場合はドライ路面と同じくタイヤ幅が広いほうがグリップ力が強くなるのではないかと考えてしまいますが、どうなんでしょうね?
書込番号:22804256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合は
郊外でのグリップの安定感重視なので
純正サイズで一番小さいホイールのサイズを
選択しています。
(絶対グリップではなく雪質の変化や轍、
路面の凸凹による変化です。)
見た目以外のネガな部分は
スピードを落とせば
全て解決しますから。
まあ、大きいサイズのネガな部分も
スピード落とせば
ほぼほぼ解決するんですけどね
街中のツルツル路面、ブラックアイスバーンは
廻りもみんなトロトロ走っているので
スケートリンクで何メートル手前で止まれる
みたいなのは、あまり興味がありません。
書込番号:22804729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

降雪地帯でもアイスバーンの度合いで選択が変わると思います。
圧雪路でも湿りがあり、路面に食い込むなら、インチダウンしても良いと思います。
インチダウンすれば、安くなります。
ツルツル路面で完全なアイスバーンなら、通常サイズでインチダウンしない方が良いです。
当方北国ツルツル地域です。
昔は、インチダウンしてタイヤ幅が小さく成れば、面積当たりの接地圧が増すので滑りにくいなどと言われていました。
これは間違えです。
インチダウンして安くなっても問題無いと言う口実です。
アイスバーンでは、接地圧より接地面積が重要です。
インチダウンするとタイヤ幅が小さくなるので接地面積も小さくなります。
よって、純正サイズでインチダウンしない方がアイスバーンでは良いです。
昔は私もインチダウンして安く上げていましたが今は通常サイズを履いています。
インチダウンするにしても同じ車種のグレード違いでダウンサイズあれば同じサイズぐらいにした方が良いのでは!?
と思います。
書込番号:22804894
4点

かす自身さん
タイヤが細い方が面圧が高いのでタイヤを雪に押し付ける力が集中するので幅広タイヤより有利だと言う意見がありますね。
面圧はグリップ力とは別のようです。
アイスバーンなどの氷上は、かす自身さんの仰るような理屈になると思いますが、実際私は18インチからインチダウンして冬道を走行していますが大きな差を感じるとは思いませんが。
最終的には冬道では個々のスピードコントロールとテクニックに起因する所が大きいと思いますね。
書込番号:22805026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんだかんだ言ってスタッドレスタイヤでも厳しい雪道には金属チェーンが効きますのでインチアップするとホイールに傷が付くのでインチダウン派。
それにインチダウンさせた方が空気圧を下げれますから滑るけどチェーンを巻かなくてよさそうな時はそれこそ1.5kgまで空気圧を落として走っています。
18インチまで上げちゃうと1.5kgは躊躇しちゃいますから。
書込番号:22805112
2点

WRCの極細雪道タイヤが
良く象徴されてる気する。
書込番号:22805116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 予算に応じて好きなので良いと思う!
⊂) タイヤの嵌め換えは無駄だと思う!
|/
|
書込番号:22805218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一般に積雪路面では幅が狭いほうが良い
凍結路面では幅広いほうが良いといわれています。
実際の道路は積雪路面もあり凍結路面もあるので
どちらかに偏るわけにもいかず。
メーカーによっては幅を狭くしても前後の接地面を増やし凍結路面にも対応するってところも。
WRCのスノーラリーで極端に幅の狭いタイヤを履くのはスパイクタイヤ前提なので。
スタッドレスタイヤオンリーのスノーラリーでは極端に幅のタイヤを履くことはありません。
雪道は路肩がわかりにくいので18インとかだと雪に隠れている縁石にホイールを擦ることがある。
最近のホイールは大径過ぎるように思います。
ラリーでもターマック(舗装路)で大径のホイールを履きますが
グラベル(ダート)ではインプレッサ、ランエヴォでさえ15インチホイールを履きます。
18インチから15インチだとさすがにブレーキキャリパーに干渉しますが(ラリーではキャリパーを交換する)
ラインナップにある一番小さなホイールでいいんじゃないですか。
(スポーツモデルだとローターを大きくしている場合があるので要注意)
書込番号:22805597
8点

>北国のオッチャン雷さん
面圧はグリップ力とは別のようです。
それを言うとドライ路面でも原理は同じなので、ランボルギーニのリアにも185幅で良いんじゃないのってことになりますよね。
やはり、圧雪とブラックアイスバーンとじゃタイヤに求められる条件が変わるってのが正解かな。腑に落ちました。解説いただいた方々、ありがとうございます。
ちなみに、北海道ではツルッツル路面になっても一般車はほとんどチェーンはつけません。場所や時間帯によっての路面変化が大きいので、いちいちチェーンを脱着してたら走ってられない、ということだとは思います。
書込番号:22805827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正ホイールは、18インチと16インチですから
お好みのサイズを選択されたらと思います。
自分は、安さに惹かれて16インチスタッドレスにするつもりです。
スプレーチェーンも携行して不安な時は一吹きさせれば安心かもです。
書込番号:22805983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
マツコネ側がハイレゾ音源には非対応と思われるので、アナログでDAPの音を送り込みたいのですが、先代アクセラにはあったセンターコンソールのAUX端子がHDMI端子に変わっていると思います。
オーナーの方でDAPと接続されている方は居ますか?
どこかにAUX端子が隠れているのでしょうか?
それとも、奥から配線を引っ張ってこないと外部入力は不可でしょうか?
書込番号:22903187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツコネ2はFlacに対応しているんじゃなかろうか?
以下メーカーサイトFAQより
【マツダコネクト】USB機器を接続して音楽を再生したい。再生できるファイルは?
再生可能なオーディオファイルは下記になります。( )は拡張子
【MAZDA3】
・MP3(.mp3)
・WMA(.wma)
・AAC(.aac)
・MP4(.m4a)
・3GPP(.3gp)
・WAV(.wav)
・Ogg(.ogg / .ogx / .oga)
・FLAC(.flac / .fla)
【MAZDA3以外】
・MP3(.mp3)
・WMA(.wma)
・AAC(.aac / .m4a)
・WAV(.wav)
・Ogg(.ogg)
※接続する機器によっては使用できない場合があります。
※著作権保護されたWMA/AAC/Ogg/3GPP/FLACファイルを再生できません。
書込番号:22903205
2点

情報ありがとうございます。
flacが24bitや32bitに対応していれば、flac音源はUSBで再生出来そうですね。
DSDが無いのは残念ですが。。
書込番号:22903265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

flac 98K 24bit 再生できることを確認しました。
書込番号:22903518
5点

ありがとうございます!
カーオーディオのハイレゾ化はホームオーディオと比べてかなり遅れてる感じでしたが、マツコネ2はしっかり対応してきているんですね。
安心しました。
書込番号:22903825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HAN1974さん
俺もUSBメモリ内のFLACの再生は確認しましたが、ハイレゾではなく16bit 44.1kのファイルです。
96kのファイル再生も出来たとの情報も寄せられていますが、ハイレゾの音質で鳴っているかは不明ですね。
うちではアクセラでFiio X5をAUX接続して使っているので、今後のマツコネでAUXが廃止されるのは、地味に死活問題です。後ろの席の子供に曲を選ばせたりする使い方が便利でしたから。音もいいし。
書込番号:22904601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
やはりせっかくのハイレゾをbluetoothで劣化させたくは無いですよね。Boseスピーカーならなおさら。。
AUX端子は最後の砦だったので、アナログ接続できる手段が残ってると良いのですが。。
書込番号:22904790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mazda3の場合音がDSPを通してタイムアライメントを取っているので、どんなにいいアナログ音をいれても内部のDSPでデジタル処理されてしまいます。したがってアナログが目的のAUXは無駄ですのでなくなったではないでしょうか。
AUXを入れるにはアナログ・デジタル変換が必要になりますので。
boseだとさらにサンタースピーカーがつき、さらにノイズキャンセル的な機能もありますので、純audio的音質は求める意味がないと思います。
私は96K24bit音源を多数持っていますので試乗のときwavとflacで聞き確認したのですがどちらも同等に聞こえました。
標準のスピーカーでもデットニングしてDSPをいれたものと同等で十分にいいと感じました。
書込番号:22906353
3点

ありがとうございます。
私も試乗で試してみれば良かったですね。
96k 24bitまでは確認されたということですが、192kまで確認されている方はいらっしゃいませんか?
「動くオーディオルーム」をPRするのであれば、使用しているDACなども記載して欲しいところですね!
書込番号:22906541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HAN1974さん
私は試乗のときにUSBで持っていて確認しました。ほかにもAndroidAutoの確認などしたら営業に(*_*)されました。(笑)
その時Boseでしたので標準の車を用意してもらってさらに30分視聴させてもらいました。(試乗ではなく)
私には標準のほうがAudio的にすっきりしているように感じましたので標準で注文しています。
いままでデッドニングを必ずしていたのですが、今回がなしていけそうな気がしています。
どちらにしろ遮音がいいので楽しみです。
これから試乗される方はUSBに自分の音楽をいれてもっていくことをお勧めします。
書込番号:22907439
5点

>rock133さん
私も、標準とBOSEのを何度も聴き比べましたが、今のところ標準の方が好印象です。BOSEの方が確かに音の厚みもあって包まれるような迫力はあるんですが、なんだか不自然に感じました。低音のウッドベースの音がちがう楽器のように聴こえたり、音場を作っていることはわかるのですがちょっと疲れそうな感じで。
逆に標準の方が、すっきり自然に心地よく思えました。ウッドベースの音もこちらの方がはぎれよく聴いてて気持ちいい感じ。オプション価格がなしでも、私なら標準の方を選ぶかなあ、というところです。ここまでやるんだったら標準のパイオニアもBOSEと同じように、ブランドロゴを入れたらよいのに。)
ただ、外部のノイズがひどく入ってくるような状況になると、BOSEの方がパワーはありそうなんでそちらの優位性はでるかなあ、とも思いました。
スレッドから話がずれてしまいました。すいません。
書込番号:22908727
4点

実車にiPhone繋いでKaizerToneで接続状況見てみました。
iOSデフォルトの出力の時は48としか表示されないものが、
マツコネとつなぐと機種名は空白ですが44.1と48と表示されます。
マツコネ内部でD/A変換しているのではないかと考えます。
うちのはBOSEではなくノーマルオーディオですが、
所詮車内と割り切ってあまり力は入れません。
アナログ入力は敢えて削ったとかディーラーで聴いたので、
高品質なアナログ音声入力は無理ではないでしょうか。
書込番号:22911556
2点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
MAZDA31.8XDLパケを8月25日に契約したのですが、フロントスカートリアスポとサイドスカートはメーカーオプションで注文したのですがリアアンダースカートは要らないかもと思い注文しませんでした。見た目がアンバランスにならないかが不安ですが皆さんどうおもわれますか?
書込番号:22893401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

daicube0607さん
カスタマイズは自己満足の世界ですから、他人がどのように思うかが重要では無く、daicube0607さんがリアアンダースカート無しのMAZDA3を見て、どのように感じるかが重要なのです。
又、下記のリアアンダースカートはDOPですから、納車後でも取り付け可能です。
https://www.mazda.co.jp/cars/mazda3/accessories/detail/BP251-9/
という事で先ずはリアアンダースカート無しでMAZDA3を納車してもらいましょう。
その状態のMAZDA3を見て、daicube0607さんがバランが悪いと感じれば、その時にはリアアンダースカートを取り付ければ如何でしょうか。
あと個人的意見を述べれば、リアアンダースカート無しでもMAZDA3のバランスが悪くなるとは思いません。
書込番号:22893428
2点

大丈夫ですよ。
自分の感性を信じましょう
フルセットだと高いですよね!
みんカラでも結構バラで付けてる人いますよ!
書込番号:22893430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
ご意見ありがとうございました。
投稿にメーカーオプションと書いてしまいました。間違ってましたね。
とりあえず納車を楽しみにしておきます
書込番号:22893441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうせ誰も見てないから好きにすればいいよ。
車のドレスアップなんてそんなもん。
書込番号:22893442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>delivered as promisedさん
ありがとうございます。
正直一度も実車でエアロ付きをみらずにカタログで見た目かっけー!ってなって着けたものですから、、、
納車まで時間があるため余計にいろいろ考えてしまいます
書込番号:22893448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リセールの査定を気にしないなら好きにすれば良いよ。
純正エアロはフルセットでないとゼロ査定
書込番号:22893514
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 貴方がアンバランスと
⊂) 思わないなら良いと思います!
|/
|
書込番号:22893566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` 付けましょー♪
⊂)
|/
|
書込番号:22893617
2点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

契約日:3月第3週
グレード:2.0G バーガンディ
カラー:ブラック
オプション:BOSE
地区:東海地方
見積は7月登録ですが、具体的な見込みは担当からはまだ未定と言われてします…
他のWebサイトだと2.0Gは7月納車と言われる人が多々いますね。
他の皆さんはどうですか??
書込番号:22705079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トランジーさん
まだ購入前ですが、15Sと1.8XDについては最短で
8月末と聞いてます。
2.0Gについては9月末か10月にずれ込む可能性も
あると言われました。
Xについては全く未定です。
書込番号:22705082 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

3月先行予約開始日契約
1.8 XD Lパケ
関西地方
6月上旬生産→翌週納車の予定です。
関西地方の第一号車になるようですが、もしかすると国内第一号車の可能性もあるかもしれないようです。
書込番号:22705554 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

この時期納車で、田舎暮らしの方は夜のドライブはお気を付け下さい。
塗りたての柔らかいペイントに虫達がめり込みます。
書込番号:22705624 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>横道坊主さん
ユスリカの事ですか?
田舎でなくても土手沿いや用水路付近を
走ってると大量にいますけど。
職場にバイク通勤してますが、土手沿いでもないのに
顔面に突っ込んで来て参ってます。
グレーチングの下から出てきてるんでしょうけど…
書込番号:22705858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>塗りたての柔らかいペイントに虫達がめり込みます。
昔は、新車の塗装は完全に硬化していないので洗車傷に注意が必要、と言われてましたが、
今はどうなのでしょうかね?
都市伝説のような気もするのですが、今でも念のため納車1か月までは洗車すらしないようにしてますが。
書込番号:22706531
1点

今でもラインオフしたばかりの車の塗装は柔らかいですよ。
検査工程で仕様の検査をチェックシートを用いてするんですが、誤品や余剰、動作不良などの異常をチェックシートに書いて手直し工程に回すんですが、その時フードの上でボールペンで書いたりすると筆圧にもよりますがそのまま文字が写ります。
フードは廃棄です。
フロントウインドーを下敷きにするようになったら今度は工場見学にきてたお客様からクレームが入り禁止に。
今はタブレットに打ち込むようになりましたが時間との戦いと、人間ですので何個も不良箇所があると忘れもでてくるのでメモ書きが一番抜けがないんですよね。
みんな太ももを下敷きにしてます(笑)
書込番号:22706827 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>worlds endさん
普通にバインダーじゃだめなのかと思ってしまう。
書込番号:22707058 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

新車のテストドライバーはピアス、指輪、ネックレスはもちろんベルトのバックルまで禁止でポケットに物は入れないし持つのはラバー素材で覆われたボールペンと検査印のみ。
チェックシートの紙ですら内装に擦り傷をつける可能性あるので助手席シートの上しか置けない。
バインダーなんか持ち歩いてたら仕事になりません。
昔は良かったことでも今は考えられないくらい厳しくなってるし至るところにカメラがあり作業を録画されてます。
だから日産、スバルの完成検査での不正はちょっと現場レベルでは考えられないんですよ。
一度、日産 スバルの検査工程を見学してみたいです。
書込番号:22707213 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>worlds endさん
なるほど。ありがとうございます。
世間一般的に言われている、いわゆる「ハズレ」と言われる車についてはどう言う見解をお持ちですか?まあ運と言われればそれまでですが……
書込番号:22707360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>worlds endさん
スレタイからズレますが一つだけ指摘させていただきます。
>日産、スバルの完成検査での不正はちょっと現場レベルでは考えられないんですよ。
完成検査不正の問題は検査員の資格、指名の事務的な問題で、やるべき検査を実施しなかったとか、乱暴に扱い傷を付けたとか実際直接車の品質を落とす行為があったわけではないと記憶しております。
見学しても 「日産、スバルもよくやってるな」 と言う感想になるんじゃないですか?
書込番号:22707695
3点

契約日:3月5日
グレード:2.0G バーガンディ
カラー:ソウルレッド
オプション:BOSE 、360度ビュー
地区:近畿地方
7月末予定です。詳しい日付は未定です。
書込番号:22708734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

4月初めに15Sツーリングを契約しました。
一昨日無事に納車されて早速乗り回しています。
買って良かった♪最高で〜す。
皆さんの下にも早く届きますように!
書込番号:22709444 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>MAZDAさんさん
全国でも最短レベルで納車されそうですね。
進展ありましたらぜひ共有お願いします!
>hi924さん
納車おめでとうございます!!
羨ましすぎます(笑)
書込番号:22711204 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

契約日 6月2日
グレード 2.0G Lパッケージ
カラー ソウルレッド
オプション:360° セーフティパッケージ、BOSE 、UV.IRカットガラス
地区:関西地方
納期は8月頃と言われましたね!
自分の中ではまだ早い方かなーと思ってます
書込番号:22714660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

契約日:3月21日
グレード:XD バーガンディ
カラー:ソウルレッド
オプション:BOSE 、360°モニター
Dオプション:ルーフ&フロントスポイラー、
サイドステップカバー
地区:東海地方
6/10生産、6/22ナンバー交付
多分6/28納車出来るかなです!
今車庫証明取ってます!
当初8月末が早くなり嬉しい😃!
書込番号:22719469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

6月24日契約。ファストバック20sLpkgポリメタルグレー。
当初予定では9月の第3週生産開始の10月納車予定でしたが
9月6日生産開始の9月中旬納車となりました。
生産ラインが増設され納車早くなっているようです。
書込番号:22881585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そろそろ、6月契約者の納車が始まるのでは?
納期情報や納車後の感想もお待ちしています。
書込番号:22888639
2点

契約日:6/30
グレード:15Sツーリング
色:ジェットブラック
オプション:360°セーフティパッケージ
地域:中国地方
契約当初は9月上旬と言われてましたが8月初旬に納車されました。1ヶ月ちょっとで、予想より早くびっくりしてます
書込番号:22888809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


MAZDA3ファストバックの中古車 (855物件)
-
MAZDA3ファストバック 1.8 XD ブラックトーンエディション ディーゼルターボ ナビETC 全周囲カメラBOSEフルスポイラー
- 支払総額
- 177.7万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 224.5万円
- 車両価格
- 214.5万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 190.8万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 199.4万円
- 車両価格
- 193.6万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
MAZDA3ファストバック 1.8 XD ブラックトーンエディション ディーゼルターボ ナビETC 全周囲カメラBOSEフルスポイラー
- 支払総額
- 177.7万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 224.5万円
- 車両価格
- 214.5万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 190.8万円
- 車両価格
- 175.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 199.4万円
- 車両価格
- 193.6万円
- 諸費用
- 5.8万円