MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 8 | 2019年7月12日 10:31 |
![]() ![]() |
22 | 4 | 2019年7月9日 20:33 |
![]() |
74 | 15 | 2019年7月3日 21:29 |
![]() |
308 | 27 | 2019年7月2日 11:30 |
![]() |
324 | 24 | 2019年6月25日 08:14 |
![]() |
44 | 14 | 2019年6月24日 04:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
今月末近くに、MAZDA3の展示会がここであるそうです。
都会のど真ん中での開催は、果たして上手く行くのでしょうか?
画像見てもらうとわかりますが、ここにはLEXUSの常設展示場があります!
知った上で頑張ろうとしているのかな?
ビジョンクーペでも展示すれば行けるかもですが、予定は無さそうです。
ちなみにいま展示されているのは、真っ赤なRC350でございます。
皆さんのご意見は?
書込番号:22786768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ここにはLEXUSの常設展示場があります!
知った上で頑張ろうとしているのかな?
案外色々なメーカーが展示会をやってますよ。新型RX-7(9)の衝撃的デビューでもあったら行きたくなりますけど!
レクサス? あんなの飾りです。三河の田舎侍にしか分からんのです。
書込番号:22786789
8点

>レクサス? あんなの飾りです。三河の田舎侍にしか分からんのです。
そのお飾りブランドの国内展開の
後追いすら出来なかった
インフィニティ…アキュラ…
書込番号:22786873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
>横道坊主さん
随分と威勢の良いお言葉連発してますねー
しかし言葉に品がない?
クスクス笑
書込番号:22786933 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

MAZDA3は LEXUSや輸入車オーナーからも注目されているようですよ・・・
お金持っている人はブランドとかには拘らずに欲しいのを選ぶようですね・・・
と、担当営業マンが言ってました!
上手くいくのでは?
書込番号:22787188 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

レクサスも購入後3、2、2年のお布施が高いから
少し背伸びしたユーザーは、そういう面で嫌気がさすんじゃないですかね
書込番号:22788489
2点

変なスレ。
書込番号:22789007 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

LEXUSは素敵なブランドです、
しかし、昔で言う“いつかはクラウン”みたく車ユーザーの憧れでも最終目標でもありません。
トヨタやダイハツが週末のショッピングセンターで販売イベントをやるのとはまた違い、週末の日比谷に集まる人たちにマツダの戦略を浸透させる意味でも価値あるイベントだと思います。
書込番号:22792169
3点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
年内に mazda3 20s ブラックマイカ プロアクティブツーリングを検討してます。
数点質問失礼します。
某サイトで シグネチャースタイル装備したブラックを見てカッコいいと思ったのですが、シグネチャー無しのオプションの15万くらいのブラックホイールを付けたのみの画像を見かけて、えっ!?こっちも有りなのでは…と思いました。
実物で見るのと画像では全く違うのでしょうが、ブラックにシグネチャーエアロを取り付けることによって見栄えは劇的に変わりますか? シグネチャー無しの動画見たのですが装着したものとインパクトがあまり変わらなかったので… エアロだけで数十万するし後付けできるから最初はホイールだけ注文しようと思います。注文された方、実際どのような印象でしょうか?
それともう一点。
はじめからlパケにしろよて言われそうですが、現時点でファブリックにとりつけれるシートカバーみたいなものは存在しますか?
書込番号:22786224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実物見てから決めた方が良いですよ。
ショールームやwebで映えるクルマと
街中で映えるクルマは違ってたりする
街中で見るダークな色合いの3は意外と地味。
書込番号:22786344 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>横道坊主さん
最初マシーングレー考えてたんですが光の当たり方で色合いが変わって見えて気になりました… 街中でブラックとすれ違ったときかっこいいと思ったのでブラックにしようと思いました。 実物見にいってみます!
書込番号:22786429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ねびおさん
マツダ3を見た時の感想です
走っていたら、後ろからものすごい格好良い車が来たので、どこの車だろう!?と良く見てみると、シグネチャースタイルのマツダ3の試乗車でした。確かにダーク系は地味かもしれませんが、デイライトがアクセントになって衝撃的な格好良さでした。
シグネチャースタイルは確かに高いですがアクセラで気になった見た目の腰高感もなくて良かったですよ!
書込番号:22787356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>watagucciさん
自分も同じです 笑
ぉお!?と思ったら mazda3でして購入検討車なんでなんか嬉しかったです 笑
ホイールはどちらかというとBBSのものよりブラックホイールの方が自分は好みなんですよね…
部分的にエアロ買って取り付けようかなとか思ってたけどエアロはやっぱ全箇所装着してですよね 笑 んーーー …
書込番号:22787432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
自分でドラレコつけようかと思って調べてみたところ、室内ヒューズボックスにACCがなく、常時通電してるって、すでに発売からかなりたってる海外の掲示板にあったのですが本当でしょうか?
ACC取るにはエンジンルームのヒューズボックスからしかないとのこと。もしくはコンソールのUSBからバイパスか?DOPのドラレコはどうやってるのかな?
バッテリーが上がりやすくなったという話もありますがそのせいなんでしょうか…
書込番号:22727043 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

sillyxさん
車内のヒューズボックスにはオーディオがあるから、ここから電源を取ればACC ONになりそうです。
しかし、電源ソケットのヒューズはエンジンルーム内のヒューズボックスとなっています。
詳しくは下記のMAZDA3 FASTBACKのPDF取扱説明書をダウンロードして7-21〜726頁に記載されています。
https://www.mazda.co.jp/carlife/manual/
書込番号:22727275
8点

実はオーディオのヒューズも常時らしいんですよね。室内ヒューズは全て常時らしいです。
ヒューズからオーディオまでの経路でACC連動させているのでしょうか。
そうであれば、オーディオ背面から電源を取るということも考えられますが、簡単にはできなさそうですよね…
海外の掲示板では、ACC取りたければ室内では無理だから、エンジンベイに出るところのシーリングをカットして配線しろみたいなこといってるんですがリスキーですね…
書込番号:22727429
2点

ACCが本当にないのかはわかりませんが、電圧監視ユニットで常時録画だとどうでしょうかね?
https://direct.yupiteru.co.jp/category/SPAREPARTS/71136.html
書込番号:22729040
2点

>hagoiさん
室内からは常時電源しか取れないとすると、電圧監視も一つの選択肢ですね。ただタイマー付きのものだと、ACCと常時電源両方繋がないと動作しないものもあるので注意が必要と思います。あと、電圧監視機能にどれくらい信頼性があるかですね…
書込番号:22729704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

海外のレポートの中で
アームレスト収納の中にシガーソケットがありますが
日本仕様にもシガーソケットがあるなら、
それはACCかPOWONに連動していないのでしょうか?
シガーソケットが常時電源だと
ちょっとした社外品でも全く付けられなくなりますよね。
書込番号:22730061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ナビ不連動のETCは、ACC接続ではないでしょうか?
(ナビ連動タイプは、マツコネとのカプラ接続と思います)
専用カプラかも知れませんが、そこから取れるのではないかと思います。
ナビ移植予定なのでディーラーに聞くつもりです。
書込番号:22763941
3点


>虎命さん
ありがとうございます。なるほど〜純正ドラレコはここからなんですね。室内ヒューズボックスの上辺りでしょうか。タップの形式や型番など教えていただければうれしいです!
書込番号:22766018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エーモンの電源取り出しタップですよ。
細線用です。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=1187
純正ドラレコ説明書も載せときます。
頑張ってください。
書込番号:22768085 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>sillyxさん
カウルサイドトリム(ヒューズボックスがあるトリム)
をクリップ1個外して、取れば見えます!
ボックスの上、BCMになります
書込番号:22768089 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>虎命さん
純正の配線図までありがとうございます!
気軽にはDIYできませんが、これで何とかなりそうです〜
書込番号:22768330
1点

>虎命さん
本日納車(第1号でした)しまして、ディラーから同様の資料をもらいました。配線図だけでなくドラレコを1から取り付けるマニュアルと一緒でした。それにしてもディラーオプションでも電源はカプラ横取りなんですね。
ところで+B線とは何でしょうか。(バックの時電流が流れる?)
書込番号:22769337
2点

>46X5000さん
純正のドラレコは常時電源もいるらしいので、それじゃないでしょうか?
常時電源だったら説明書の車両コネクタのハーネスにタップではなくて、ヒューズボックスのヒューズのどれかでも代用できそうですね。
書込番号:22773348
1点




自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
今回のマツダ3ではガソリン車3種とディーゼル車1種のラインナップになってますが、とりわけスカイアクティブXの初採用が話題になっていますね!
今わかる範囲での数値情報からザックリ言うと、
出力→2.5Lガソリン&2.2Lディーゼルに次ぐパワー
トルク→2.3Lガソリン並み
燃費→1.8Lディーゼル並み(燃料はハイオク?)
と大幅に性能アップしたエンジン特性のようです。
燃費が大幅に良くなった2.3Lガソリンて感じ?
そして、今回はその入れ替わりのようにラインナップから2.2Lディーゼルモデルがなくなっていたのが気になっていました。なぜなんでしょう?
そういえば、欧州では徐々にディーゼル車離れが進んでいるらしい情報を何かで見た事があります。
スカイアクティブXは今後需要が縮小していくディーゼルモデルの代理役的な狙いがあるのでしょうか?
または、ダウンサイジングターボを嫌うマツダが出した低燃費と高出力の両立の答えなのでしょうか?
皆さまの意見を聞いてみたいと思い投稿しました。
書込番号:22732927 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>マキイチさん
マツダはスカイアクティブを出した当初、世の中にハイブリッド車が普及していく中で、
「我々はガソリンエンジンで勝負する」というようなことを言っていました。
ハイブリッド、ダウンサイジングターボ、ディーゼルなど、次世代の低燃費化追求の流れの中で
次世代でもガソリンエンジンで勝負しようというのが基本スタンスだと思います。
とりあえず燃費の優先順位はかなり高いのは間違いないところだと思いますね。
書込番号:22733021
6点

一応マツダ初(THSは除く)
チョビッと電動化も含んでる様ですよ。
書込番号:22733083 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

HCCI (ガソリンエンジンの圧縮着火)の実用化はマツダの悲願でしたからね。
理論的には古く、先行していたダイムラーなどほとんどが投げ出してしまった難しい技術です。ただ完全なディーゼル様の圧縮着火ではなく、スパークをきっかけとする現実的なアプローチで、EGR/ TC/ SCが相互に補完しあう、複雑な仕組みではないかと思います。
これによって得られたのはガソリンで16という高い圧縮比と、理論空燃費14.7:1をはるかに凌ぐ30:1という超ウルトラリーンバーンです。
ディーゼルが徐々にフェードアウト(していく)のは、その成り立ちと、迎えるとんでもない排気ガス規制があるからです。これは何らかの電動化技術が無いとクリア不可能だと言われています。
ヨーロッパだと都市部以外では元々移動距離が長く平均速度が速かったので、ディーゼルのトルクフルでロングツアラー的な性格と、メンテナンスフリー的な側面で流行っていきました。
このディーゼルで完成した複雑な燃料噴射冷却をガソリンに転用し、TC/ SCを利用して気筒数を減らしていったのがエンジンダウンサイズの基礎ということです。
元をたどればキモとなる制御された高圧噴射装置、kompressorエンブレムでおなじみの小型の過給装置もすべて日本メーカーの開発です (当時の日本では鼻も引っ掛けてもらえず、長いデフレ不況の下、この分野で後日大きく遅れをとる事になります)
クリーンディーゼルはVWの燃費不正と、フランスの都市部乗り入れ規制などでかつての支持を得られず、ダウンサイズガソリンエンジンもそのジキルとハイド的な性格から次の規制クリアはまず無理、自然な排気量(というのも変ですが)に戻している流れがあります。
少し目的が違いますが、メルセデスとマツダのストレートシックスへの回帰など、発想はこれの延長上にあります。
マツダのHCCIはディーゼルの後継ではなく、これらと同じ新しいアプローチと考えるのが自然です。ただ初物なので怖い技術であるのは確かだと思います。
多くの基礎実験、コンピューターシミュレーションを通過しても、ユーザーとその土地の異常な気象条件など、想定外のデータは初物にはよくある話なので。
書込番号:22733513 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

つうか、マツダユーザー以外は
スカイアクティブの存在自体知らないだろうな。
書込番号:22733657 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>横道坊主さん
いつもマツダに噛みついてるお前もマツダユーザーだっだんだ(驚)
書込番号:22733787 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>ぜんだま〜んさん
いつだったかマツダから、将来的に全体のシェアのほとんどハイブリッド車となってもガソリンエンジン自体が無くなる事はないという予測がありましたね。
動力の主役がエンジンでなくなっても発電効率を上げる為にはエンジンの改良は必要でしょうし、
シンプルなガソリンエンジン車より割高価格のハイブリッド車よりは安価で初期投資の軽いモデルを求める客層もまだまだたくさんいますし。
エンジンで頑張ると言えば、最近トヨタからダイナミックフォースエンジンなるものが発表されましたが、スカイアクティブXとダブって見えちゃいますね。
書込番号:22733897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガソリンエンジンは、常に理論空燃比という「燃える空気:燃料」が「14.7:1」という割合になる燃焼をしてきました。これは排ガス規制に安価に対応できる「三元触媒」という触媒を有効に作用させて使えるからです。
SKYACTIV-Xはこの空燃比を36.8:1というめちゃくちゃ薄い空燃比で燃焼させることができるエンジンです。これは従来のガソリンエンジンの半分以外の燃料で燃やせます。
これの何がメリットなのか。
低中負荷で燃費が向上しているというのが大きなメリットです。
我々が車を運転しているときは、巡航や軽い加速をしているときはエンジンのパワーは大きく必要ありません。しかし、従来のガソリンエンジンではパワーは要らなくても、逆に必要でも空燃比を14.7(理論空燃比率)周辺で燃焼させなければなりませんでした。なぜなら、排ガス浄化をさせるための三元触媒がその空燃比周辺でしか有効に作用しないからです。
そのため、パワーが必要ない時は、エンジン内部では混合気(空気+燃料)を吸う入り口にスロットルバルブをつけ、蓋をするようにしてパワーが出ないようにしている。これが、低中負荷でエンジンを使うときのロスになっていた。
空燃比を大きくし、燃料を薄くするとパワーは下がるので空燃比を上げれば蓋をする必要は無くなります。
しかし、メーカーは安価な三元触媒を使えないし、空燃比が大きくなればなるほど燃焼が不安定になりエンジンが動かせなくなるという状態になるので、スロットルバルブをつけて理論空燃比で運転するエンジンを作るしかありませんでした。
ただ、三元触媒も必要とせず排ガス規制をクリアできる燃焼方式が依然からありました。空燃比が30:1を超える「超リーンバーン」です。しかし、従来のエンジンでは燃焼が成り立たずエンジンが動きません。
これを解決するためにSPCCIというガソリン圧縮着火の技術を開発し盛り込んだエンジンがSKYACTIV-Xです。
SPCCIにより超リーンバーンで運転できるためスロットルバルブで蓋をする必要がなく低負荷の燃費が上がります。
また超リーンバーン燃焼によって比熱比があがり、理論空燃比燃焼よりも燃費が向上しています。
トヨタのdynamic force engineは
マツダのSKYACTIV-Gをさらに洗練させたようなエンジンで、
理論空燃比燃焼をさらにとことん突き詰めたようなエンジンです。
それに対してSKYACTIV-Xは超リーンバーン燃焼をしているので、全く別物のエンジンといえます。
要は、dynamic force engineレベルの領域をすっ飛ばし、さらに高効率なエンジンになっているのがSKYACTIV-Xということです。
書込番号:22734147 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

連投失礼します。
2.2Dの件に関してですが、
マツダは昨年、mazda3やcx-30より小さい車をスモール商品群、アテンザやcx-5より大きい車をラージ商品群として、大きくプラットフォームを分けると発表しています。
そして、先月マツダは、ラージ商品群は縦置きプラットフォーム(FR化)にすると発表しています。
また、ラージ商品群は高価格化するとも言われています。
ここからは私の想像による推測なんですが
恐らく2.2Dをラージ商品群用のエンジンにしようとしているんではないでしょうか?
縦置き(FR)と横置き(FF)では、エンジンの搭載位置ももちろん変わるでしょうし、トランスミッションの仕組みも変わってきますので、共用となるとコストもかかるでしょう。
マツダはそこまでコストをかけたくないのかなぁと想像します。
また、ラージ商品群は高価格化するということで
スモール商品群で2.2Dを載せると
ラージ商品群の需要を奪い兼ねない。
利益率の高いラージ商品群を顧客に選んでもらうための戦略なのかなと勝手に推測しています。
書込番号:22734189 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

まず誤解を解く資料から。
2年前近くの SKYACTIV-X 技術発表会において、すでに SKYACTIV-X のハイオクとレギュラーのトルクカーブは公表されています。
ですから日本市場向けがハイオクになるというのは、全くの思い過ごしでしょう。
日本市場では アクセラの SKYACTIV-G 2.0 はイマイチ評価されず、SKYACTIV-G 2.0 が廃止されて SKYACTIV-D 1.5 になりました。
その大きな要因は、日本ではレギュラーガソリン(91RON)対応だったということ。欧州はハイオク(95RON)なので、グラフを見れば分かる通り、同じ SKYACTIV-G 2.0 でも結構性能が違います。SKYACTIV-G の性能を最大限発揮するには、実はハイオクが必要だったということです。日本向け SKYACTIV-G が圧縮比13、欧州向けが圧縮比14だったことでもわかります。
しかし、SKYACTIV-X では、トルク曲線に多少差はあるものの、SKYACTIV-G ほどの差はなさそうです。
傾向的にはハイオクは高回転型、レギュラーは低回転型と言えそうです。
ですから、燃費も含めて、欧州で発表された数値を、そのまま日本で発売される SKYACTIV-X に当てはめる訳にはいきません。
以前にその辺りをまとめた記事です。
SKYACTIV-X って何がすごいの?
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/42562812/
書込番号:22734211
17点

あと、日本の WLTC燃費の数値と、海外の WLTP燃費の数値を比較している人も世間にはいるようですが、この2つは意味(計算式)が違うので、比較は不適切です。
書込番号:22734369
6点

スカイGより低価格でないと意味は
ないと一般消費者は感じる。
たいして低燃費でもなく
補機類に助けてもらって
御値段高くなりました
では、商人ではない。
ミライースの方が
まだましだ。
せいぜい頑張るがいい。
誰もが欲しがるスカイXを。
ミライースのエンジンは
素晴らしいですよ。
安いのに。
書込番号:22734733 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

SKYACTIV-Xは、先ずはハイブリッド並みの価格にしないと、MAZDAファンの専用機になってしまうかも知れませんね。
書込番号:22734848 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ラpinwさん
>尽忠報国の士さん
「低価格でないと意味はない」
確かに消費者にとっては大事なポイントですよね。
カタログを価格順に見直すと、
エントリーモデル→1.5Lガソリン車
バランスの取れたモデル→2.0Lガソリン車
燃費に特化した実用モデル→1.8Lディーゼル車
新最高級モデル→新型ガソリン車
(旧最高級モデル→消えた2.2Lディーゼル車)
となるのですが、燃費良く走るにはハイブリッド車も例に漏れず低回転で走る必要があり、低回転のトルクによっては「我慢を強いられる走り」となるので、
低回転でも力強いディーゼル車が好評となってます。
海外なんかでは小排気量ターボとかが多いですね。
エコ走行や追い越し加速などの1500rpm〜3000rpm
においては1.5G〈 2.0G〈 1.8D〈 2.2Dという感じで体感的な力強さが変わってくるのですが、
欧州仕様の2.0Xはというと22.8kg-m/3000rpm。
4000rpm引っ張った1.8Dでも20.8kg-mです。
ディーゼルのエンジン音を嫌う人は一定数いるといえど、日常で4000rpm以上もブン回す人はそもそもほとんどいないですよね(汗)
このわずかなドライバビリティの差を思うと、1.8Dより40万円高価な車を買う魅力は?となるとなかなか手が伸びにくいような気がしてくるのです。
マツダの技術力の高さへのリスペクトや物珍しさで買う人にはいいかもしれませんが、そうでない人はちょっとよく考えた方がいいと個人的には思います。
書込番号:22735091 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

|
|
|、∧
|Д゚ 直6ディーゼルが気になる・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22735110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もし、SKYACTIV-Xが燃費だけが売りなら
「低価格でないと意味がない」というのは、同意します。
SKYACTIV-Xはマツダ曰く、アクセルレスポンスがディーゼルやダウンサイジング過給よりも優れ、ガソリンの伸びもあると発表していましたね。
低負荷でも燃費がいいので、回転数を上げて走行できるようローギアにできるとも。(資料では100km/hで3000rpmでも現行2.0Gより燃費が良いって言ってましたね)
また、mazda3の開発者は、20Xは20Gや18Dよりかなりローギアにしていると言っていたので、回転数も他のエンジンより比較的高めになっていると思われます。
オランダ仕様のSKYACTIV-Xでは最高速が216km/hということで、100km/hで3000rpm超えは考えにくいですが。。。(6000rpmで最高出力ですし。)
ギア比が低ければ日常での加速性能はアップしたように感じるでしょうから、アクセルレスポンスの良さとガソリンエンジンの伸びも合わされば、ドライバビリティーに優れるのかもしれません。(それでも、動力性能的には2,2Dの方が上だとは思いますが)
もし、このドライバビリティーにマツダが相当自信を持っているなら、それを顧客への訴求価値として18Dより40万高にして、マツダのブランドイメージの象徴にするつもりなのかもしれませんね。
最初、SKYACTIV-Xの価格設定を見たとき
私も「売る気無いんだなー」と思いましたが、
販売目標の比率を見ると
15G 10%
20G 40%
18D 20%
20X 30%
ということで、非常びっくりしました。
そんなにSKYACTIV-Xに自信があるのか、この価格で30%も買ってもらえる自信があるのかと。
赤字続きで業績最悪だったマツダをここまで回復させた賢い経営陣ですから、「顧客には大したメリット無いけど世界初の技術だから」等という自己満足丸出しの理由で、この価格設定にしたわけじゃないと
私は信じたいです。
実際は乗ってみないとわからないので、10月に試乗するのが楽しみです。
書込番号:22735297 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

燃料理想は、植物由来が本当はいいと思う。
植物油燃やせるDゼルが、炭酸ガズ循環には
1番いいと思ってる。
植物発酵で作るアルコールでも、いいけどね。
Xはこっちの方に使えるのかな?
ガソリン フルHVにだってなるだろうし。
本当は、化石燃料じゃ無いのを1番やって欲しい。
それは、国や世界の姿勢だけどね。
核の発電は危険過ぎで1番キライ。
だから、電気自動車でもイマイチ。
便利だけじゃ、地球が死んじゃうし
基本が進歩する、意味痕跡は大きい。と思う。
商売とは、又別な話になるかもしれないけど。
そこに挑戦する姿勢がマツダは凄いと思う。
書込番号:22735387 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sunegeAXELAマンさん
意外にXの目標販売比率高めなんですね(驚)
1.8Dの納車待ち中の身ではありますが、私も10月に試乗できるのを日々楽しみにしています。
>anptop2000さん
これからマツダに1番やってほしい事と言えば、
個人的にはエンジンのライトサイジングのみならず、
「ボディサイズのライトサイジング」かな。
最近の車はむやみやたらに肥大化してるので…。
毎回大きくして、将来的にデミオをCX-5並みの大きさにでもしたいのだろうか?と勘ぐってしまいます。
現代の技術を使って90年代の車と同じサイズで作れば、軽量化+低燃費+走り向上の3拍子を満たせるはず。
今思えば、昔の5ナンバーの5ドア車を運転していて狭いと思った事は不思議となかったですから。
書込番号:22735504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マキイチさん
ボディの肥大化は衝突安全性の影響だから、昔のようなペラペラなサイドが好みだと、軽に行くしかない。
書込番号:22735630 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

試乗しないとわからない。
しかし、カタログスペックとはいえ馬力トルクは同排気量のダウンサイジングターボが優位。
価格を考えたら燃費が良いだけでは弱い。
また、新技術ゆえ実績はなくリスクはある。
今後に期待のレベル。
書込番号:22736051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

WRXS4とXの中間が理想。
WRXS4に乗り心地と内装、300馬力はいらないから、200馬力程度のレギュラーガソリンで。
スバルも新型WRXのうわさがあるから、出るなら、比較が楽しみになる。
幅1800以上なら、どっちにしろ、北米以外売れないだろうけど。
書込番号:22738075
2点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
カタログに自動ブレーキが夜間対応しているかの説明が無く、HPを調べるとアドバンストSCBSの項目に"CX-3,CX5,CX-8,アテンザは夜間歩行者検知機能付です""MAZDA3はSBSに統合"と説明されている、SBSの項目にMAZDA3の検知走行速度はアドバンストSCBSと同じ速度で自転車も対応と記載されているが、夜間の対応については一切の記載がないので不明です。
夜間対応と記載のアテンザが自動車事故対策機構の2018年度評価に出ていたので見てみると、被害軽減ブレーキ対歩行者の結果が65満点で52.7(52.7/65.0)、夜間歩行者のテストでは40km/hで停止、満点の65のカローラスポーツは60km/hで停止だが、軽自動車のN-VANが64.0で60km/h停止と、アテンザは軽自動車にも負けている、昨年時点のテストだがこのような状態をマツダ経営者は恥ずかしさを感じて、MAZDA3では機能向上していると思うが、MAZDA3がどの程度の性能で夜間ブレーキ対応しているのか知っている方がいましたらお教えください。
見積を取りましたが、本体価格とメーカーオプション及びディラーオプションについては、値引なしが標準で実際に購入するつもりで交渉すると気持ちの数万の値引を提案される、又、新車販売時は金額を問わずクレジット支払は一切受付けない(現金とクレジットに分割しての支払もできない)との事でした。
見積書にメーカーオプションの明細が記載されず、車種コードを見てカタログで調べて選択したメーカーオプションを確認する信じられない仕様の見積書でした、顧客が見積書を見て選んだ内容を確認できない見積書作成システムを問題と思わず放置する組織は、社内の不正や問題も放置する社風なのではないか、今後なにか重大な問題が発覚しないか不安を感じました。
現在乗っているトヨタ車と比べて、メーカオプションのCD/DVDプレーヤーTVチューナーがスーパーUVカット・IRカットガラスとのセット販売で個別に選べない、音楽映像関係とスーパーUVカット機能になんの関連性があるのか疑問です。
付属品価格や手数料も高額な設定でした、ETC車載器が32,723円+セットアップ費2,700円で、ETC2光ビーコン対応車載器は63,503円でETC2のセットアップ費は倍の5,400円でした、トヨタではETC2でもセットアップ費は2,700円でETC車載器は10,000円です、ETC2光ビーコン車載器も30,000円です。
登記等の申請代行費用は34,560円でトヨタは26,676円どちらもOSS申請、マツダは付属品や手数料が他メーカーより高額に設定されているようでした。
19点

長すぎ、読みにくすぎ。もっと簡潔に書いてくれ。
当たり前やけど夜間の自転車も歩行者も対応してる。
書込番号:22700046 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

>masa165さん
私は車の性能、機能などほとんど知らず衝動買いするものです。過去、初期ハリアー衝動買いしました。
トヨタ車全体的にいいけど、合格だけどそれだけという感じが強かったです。過去はサービスがよく車検など持ち込みもなく全てやってくれたと記憶しています。マツダはそんなl事してくれないのでサービス悪いなと思っていたら、今はトヨタも同じだとトヨタの販売員から聞きました。
個人的に感じるのですが、最悪なのはレクサスです。私だけではないと思うのですが、トヨタ車はレクサス車に乗れない残念な人イメージがどうも強く今一購入意欲がわきません。カローラスポーツは試乗しましたが、購買意欲はわきませんでした。(セールスはしつこかったですが・・)。
安全装置は私は無茶な運転しないし、夜間などめちゃ慎重に運転します。横着するのは家の駐車場くらいです。数回自転車に車あてました。今回マツダ3にはドラレコはなにか巻き込まれたときの証拠で欲しかったので付けました。
プリウスαを待っていました。一度、6人乗るのでアクセラでは無理でレンタルしていい車だと思いました。プリウスαどうなるのでしょうか。もうマツダ3買ってしまったのでいりませんが。。
車自己満足だと思います。たかだか数万でも十数万高かろう安かろうどうでもいいです。5年くらいは最低付き合いする車なので。
書込番号:22700069
12点

最新のホンダ(N-VAN?)と最新のトヨタ(カローラスポーツ)は最新のSONY CMOSイメージセンサなので夜間の成績が良いそうです.(ネットで見かけた記事だったと思いますが,私として裏付けはありません)
その前までは,マツダが採用するモービルアイ(これは画像処理チップですが)が概ねホンダ・トヨタに勝っていました.
「恥ずかしい」と思ったホンダ・トヨタ経営陣が対策したようですから,マツダも次に対策するのではないでしょうか.MAZDA3に間に合っているといいのですが.
以下のようにMAZDA3でもマツダクレジットは対応しているので,何かあったのではないですか?
http://www.mazda-credit.gr.jp/osusume/index.html?mode=detail&c=MAZDA3ファストバック
ETCは高いですね.仕方ないので,総額で比べましょう.生産台数の1/8が日本販売.日本特有の装備にマツダは冷たいです.
書込番号:22700119
5点

トヨタ車選べば下手すりゃ50万円もするナビを買わされて、そこから2割値引きされても40万円で、10万もお得!と感じるんでしょうが、マツダなら5万円程度で済みますね。
そういうボれるオプションがマツダにはないんだから小物で小遣い稼ぎぐらい許してね。
どうせ買わないんだろうけど。
無難に冒険はしない方がいいでしょうね。
書込番号:22700157
37点

そもそも。。自動ブレーキは付いていない。
あくまでもサポート機能。
自動ブレーキと自然と書いちゃう人は踏み間違い暴走有力候補だから
トヨタミサイルで良いんじゃない?
書込番号:22700169
30点

本当にマツダを買う気があれば、他のディーラーでも見積もりをとったら如何でしょう
書込番号:22700383
10点

マツダは自動ブレーキのプロセッサとして、モービルアイ EyeQ3を搭載していますが、EyeQ3では処理速度が足りず、高感度ソニー製CMOSセンサーも搭載しておらず明るさも不足しているため、夜間性能が低くなっています。
BMW3と日産プロパイロット2.0はモービルアイ EyeQ4を搭載していますが、EyeQ4の処理速度は、EyeQ3の約10倍(3眼カメラなので処理は分散される)で性能が高くなっていますが、まだコスト的に搭載しにくいと思われ、MAZDA3は殆ど性能向上していないと推測しています。
書込番号:22700613
15点

>新車販売時は金額を問わずクレジット支払は一切受付けない(現金とクレジットに分割しての支払もできない)との事でした。
クレジットカード払いは出来ないみたいです。聞いたところ、何故かとんでもない手数料を取られるらしいです。
新車以外はカード使えるので、その場合は手数料が人並みなのか、粗利率が高いか、のどっちかでしょうね。
今新車のディーラー利益率が下がって大変みたいです。昔のように本体価格の10%引きなんてとても出来ないようです。
他社ディーラーで聞いたところ、新車の粗利は15%だそうです。メーカーの拡売費が出ないと値引きは厳しいとボヤいてました。
書込番号:22700871
2点

>masa165さん
確かにETCやドライブレコーダーはとても高く、セットアップなどもやや割高ですね。
なので社外品を買いましょう。
そのほうが性能が良く、安いですよ。
オプションの明細が分からない仕様の見積書は、確かに不親切というか…正直使えないですね。
ディーラーを変えましょう。
うちが使っているディーラーの見積書は決してそんなことなく、よくある普通のちゃんと明細まで載った見積書を出してくれます。
販社によるんですかね。
なのでこんなことでマツダを辞めず、違うお店を探して見てください。
いい車作ってますから。
ただ、値引きはほとんどしてないのは共通です。
正価販売を目指しておりますので。
どなたかが書いてくれた通り、ナビ5万円でくれるとこないですから。
書込番号:22701218 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ディーラーで違うのかもしれないですが、
私が見積もりもらったディーラーの使ってる見積もりシステムでは、メーカーオプションの表示が出ないので、その部分は手打ちするのだそうです。
クッサいシステムでセールスは大変ですね。
また間違う可能性があるので、明細表示があっても注意して価格表と見比べた方がいいですね。
不親切なセールスに当たったか、その時たまたま忙しかったのではないかと思います。
書込番号:22703778
3点

EURONCAPのサイトに出てます。
夜間など含めデータはトヨタが一番良さそうです。
書込番号:22703808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>登記等の申請代行費用は34,560円でトヨタは26,676円どちらもOSS申請
>マツダは付属品や手数料が他メーカーより高額に設定されているようでした。
これディーラーで個別に値段が決めれるもの。トヨタでもディーラー間で違うのは確認済み。
>値引きが標準で実際に購入するつもりで交渉すると気持ちの数万の値引を提案される
新車ならご祝儀価格でどこのメーカーでもそんなものです。
知らないなら適当に批判的なこと書かない方が良いよ。他の文章も信用の担保が無くなるから。
書込番号:22703842
15点

日産プロパイロット2.0は、秋のスカイラインからではなかったですかね?
ノートe-powerがJNCAPの夜間歩行者認識が良くなりましたね。
画像処理チップは同じモービルアイだけど、イメージセンサー変えたのでしょうか?
日産は、JNCAP2018をずっと受審してなかったのに、いきなり良くなったというのは、
どこかの段階で変更入れたのでしょうね。
でも、カメラだけなので、80Km以上は対車も動作しませんが。
日産も対策したぐらいだから、mazda3もセンサー変えてくれてればいいですね。
自転車対応したという事は、進化はしてるのでしょうが。
EURONCAP対応が必要でしょうから期待してます。
今のアクセラは、2016JNCAPでトップだったので、思わず発表の2日後に契約してしまいましたが、
今回は、消費税もあるので、良くなってることを期待して、見切り発車で契約しちゃいましたけど。
書込番号:22706059
2点

>よし!いくぞーさん
日産プロパイロット2.0はスカイラインからですね。
今後、いつ頃、どの程度の価格帯の車に搭載されるか注目ですね。
マツダもなるべく早めに入れようとするのではないでしょうか。
このクラスの車でも、EyeQ3とEyeQ4をオプションで選べるとかでも良いと思います。
日産ノートは点数が上がったようですね。EyeQ3のままでハードウェアを変えずにソフトを改良したようなので、マツダも点数が上がるかもしれません。
ただ、お受験対策っぽくなってきている感じはします。
[独自記事] 日産が巻き返し、ソフト改良でカメラの夜間性能を高める
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02285/
>カメラで撮影した画像と照合する教師データとして、JNCAPの試験条件に合ったものを用意したことで、夜間の歩行者を認識しやすくなった
書込番号:22706202
3点

>hagoiさん
お受験対策ですか。
各社ともお受験対策は入ってるのでしょうが、ここまでやるのはどうなんでしょうか?
真っ当にセンサー変更して欲しかったです。
これに騙される人がちょっと可哀想。
昔買った人もアップデートしてくれるのですかね?
いい結果が出て素直に喜んでる過去ユーザがいましたが。
mazda3の自転車対応も似たようなものなのでしょうか?
現行アクセラは、昼間ですが自転車に何度か反応しました。
乗ってる人間を認識しただけでしょうか?
ところで、トヨタやホンダの画像処理チップはどこ製なのでしょうか?
書込番号:22708113
0点

>よし!いくぞーさん
上記のリンクの表によると
トヨタ デンソー製 画像処理チップは東芝
ホンダ ボッシュ製 チップは非公開
とのことです。
各社ともお受験気味になってきている感じはします。
今月号の雑誌カートップでも、速度が少しでも高いと止まれなかったり、微妙にペダル操作をしていると止まれなかったり、想定しているケースから外れると止まれないとの記載がありました。
マツダはミリ波レーダーを搭載しているで、動いている金属の自転車はある程度、対応できると思います。
実環境ではカメラだけの日産より良い可能性はあるだろうと思います。
書込番号:22708282
0点

もうスレ主不在ですが、運転が楽しいマツダ車を買うんだからご自分が最低限外せない装備があれば、それでいいんじゃないでしょうか?
安全装備を買ってるわけじゃなく、主体は車ですから。
安全装備のためにドライバビリティが下がった方がマツダは恥じるでしょうね。
書込番号:22708398
1点

安全装備は発展途上なので現時点での上位機能を狙って購入を検討していましたが、カローラスポーツにも試乗しましたがMAZDA3はおもしろい車と思い購入しました、納車は9月の予定です。
カタログにもHPにも夜間対応と記載されていませんが、アテンザに無い自転車対応が書かれているのでアテンザ以上の安全装備と期待しています。
モービルアイ EyeQの情報等を教えていただきありがとうございました。
自動ブレーキではないとの書込みがありましたが、経済産業省のサポカーSの用語で、昨年までは自動ブレーキと書かれ今年3月になってから、「被害軽減(自動)ブレーキ」と用語を変更されています。
価格comの口コミ掲示板は、購入検討者の情報・意見交換の場と思って書込みしましたが投稿数が1万を越える人もいて、根拠も示さず"当たり前やけど夜間の自転車も歩行者も対応してる"との書込みも有り、価格comの掲示板も2ch化しているのが分り、勉強になりました、買う気が無い人はなんでも言えますね。
9月納車を楽しみにしています。
書込番号:22708935
1点

MOP明細ですが、同じ販社で買ったアクセラの時を見たら、明細記載は有りませんでした。
つまりシステムでは表示されないが、セールスによって手打ちしてくれる親切な人に当たるかどうかという事のようです。
アクセラの時、間違っていましたが、明細では気付かないで、価格が違うのでやっと分かって訂正したのを思い出しました。
書込番号:22708953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
室内長がDJデミオと数センチしか違わないのですが、デミオでぎりぎりのチャイルドシートをマツダ3に着けるとなると、やはりぎりぎりになる可能性が高いですか?
書込番号:22722312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


代車のデミオでチャイルドシートをつけ、MAZDA3も試乗しました。MAZDA3はチャイルドシートつけませんでしたが、デミオとそんなに変わらないです。
前列シートを目一杯後ろで調整しその後席では1歳児、良くても2歳児が限界かと思います。
書込番号:22722382 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>またこうさん
純正のオプションカタログを良く見てると12カ月までしか設定がないですね、、、
書込番号:22722391 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>またこうさん
訂正!間違えた!
書込番号:22722395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>値引隊さん
情報ありがとうございます。やはりファミリー向けではないですからね。ファミリーカーとして使うには覚悟が必要です。
書込番号:22722399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>値引隊さん
純正品があるのはもちろん知っておりますが、いま使っているのが回転式のものなので、大きいんですよね…
>またこうさん
やはりデミオとそう変わらず、ぎりぎりな感じですよね
3歳頃になるとジュニアシートに移行できるので、シート自体はスリムになるのでなんとかなりそうではありますが…
書込番号:22722400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きゃんちゃん1211さん
先代アクセラ、現行デミオを子供1〜2歳まで使用しておりました、回転式大きいですよね。
後ろ向きで使用されるほとんど前席のリクライニングができなくなります。
ジュニアシートであれば問題ないかと思います。
書込番号:22723025
5点

>時中さん
体験談をありがとうございました。
GHアテンザからマツダ3かGJアテンザに乗り換え検討しているんですが、後席がどうかなぁと思いまして。
普通に座るぶんには問題ない広さなんですがね…
書込番号:22723134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一人か夫婦(カップル)で、運転を楽しむ車でしょう
後席は緊急用としか思えませんでした
カローラスポーツより売れると思います
来月あたりになったら、結果が出てくるんじゃないでしょうか
書込番号:22723850
2点

本日ファストバック試乗しましたが、後席広く感じましたよ。感じ方は人それぞれですね。
ミニバンみたいな大きいの大嫌いで、CR-Z 乗ってたくらいですから、余計そう感じるのかも。
子供産まれてもそのまま乗ると思います。
営業には悩んでる感出しましたけど、印鑑手に握った状態になりました。
書込番号:22755477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全く車に興味がない知人は、Mazda3 は BM アクセラの後席よりも広く感じると言っていました。
本当に人の感じ方はそれぞれですね。
書込番号:22755499
2点

>招き猫ダック☆DOLさん
前席の位置にもよりますが、170cm程度の人の乗車であればなんら問題なく座れますので、広く感じるのもごもっともかもしれません。
ただ回転式のチャイルドシートはぎりぎりです。
実際に乗せさせて貰ったのですが、デミオと同様で前席に干渉しまくりでした。
>aquablauさん
価値観の違いや思い込みもありますが、BMアクセラよりはっきり広いと感じるほど広くはないと思いますがね…
書込番号:22755731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きゃんちゃん1211さん
アテンザの方が良いと思います。
ジュニアシートに移行すればシートは小さくなりますが、肝心の子供は日々大きくなる一方です。
シートポジションによりますが、いずれはシート背面を蹴られまくると思います。
書込番号:22755773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


MAZDA3ファストバックの中古車 (855物件)
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 170.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 209.1万円
- 車両価格
- 204.1万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 170.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 209.1万円
- 車両価格
- 204.1万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円