MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
270 | 63 | 2019年6月17日 12:44 |
![]() |
50 | 14 | 2019年6月16日 13:22 |
![]() |
79 | 15 | 2019年6月16日 11:21 |
![]() |
36 | 3 | 2019年6月14日 21:18 |
![]() |
31 | 4 | 2019年6月12日 13:34 |
![]() |
117 | 15 | 2019年6月6日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
MAZDA3の足回りについての検証動画を見つけました。以下の動画を観て、率直な意見をください。私は悪くはないかなと思います。しかし、特別優れているわけでもない。コントロールする楽しみを感じれそうな気がします。
参考動画
https://youtu.be/wKoiO5EeCZY
書込番号:22721473 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


動画拝見しました。
aquablauさんの言われるお釣りの少なさがよくわかりますね。
どなたかはパイロンスラロームでリアサスが〜と言われてましたが
僕もaquablauさんと同じようにスラロームはトーションビームの方が横剛性と接地性は高く安定すると思います。
今回の動画を見れば納得でしょうね。
ホイールのデザインによる回転での反射でそう見えるのかどうかわかりませんが
2分20秒からの動画を見えると
リアサスが伸びたり縮んだ際にトーが変わってるように見えるのは勘違いでしょうかね?
マルチリンク的な動きをするとして目視できるほど変わらないとは思いますが
僕の勘違いでしょうね笑
書込番号:22721629
7点

潜在的な操縦性はとても良いと思います。
ただ、かなりドライビング・テクニックが必要なテストですから一般人の参考になるかどうか。
書込番号:22721740
8点

1つ前のMAZDA3。日本名はアクセラ。ドライバーのスキルもあるが、進化を感じる。
参考動画
https://youtu.be/uDe0ZpPiy6E
書込番号:22721795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おじゃまします。
マツダ3の足回りにつきましては、賛否両論色んなご意見が有りますね。
形式はなんであれ、作り手の調律次第ではないでしょうか?
また、サスペンションの形式の違いが一般道においての常識的は速度域では明確な違いと感じる事はないでしょうね!
そもそも、予備知識無しでサスペンションの形式を言い当てられる一般人が居ますかね?
格付けなんたらってテレビを見たって一流芸能人が一流品を見分けられないでしょ?
私の単車は前後フルアジャスタブルのサスペンションですが、弄り出したら訳が分からなくなって結局一般道ではあんまり意味が無いなーと思いました。
でも、こんな機能が着いていると思えば所有する事の満足感がある事も事実です。
まだ、諸事情により試乗はさせて頂いてはいませんが、私ごときにサスペンションの違いがはっきり分かるとは思えませんね。
事前にこの車には凝った構造のコストの掛かった足回りが採用されていると知っていたら、思い込みがプラシーボ効果となって、良いなーというバイアスが掛かった評価となるでしょうし、逆もまた然り…。
そんな曖昧な事を気にする事は、あんまり意味はないでしょう。
私はこの車の佇まいが上品に感じて次期愛車の第一候補です。
書込番号:22721896 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

ワシの頭の中だとトーションビームの4駆ってかえって難しそうな気がする。
書込番号:22721907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>値引隊さん
出来ればインプレッサとの比較をどう感じるのか教えて欲しいです。
https://youtu.be/fw8cD8RZl6E
完璧な車は存在しないです。それを上手く操るのはドライバー自身ではないですか?
書込番号:22721929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと調べたらデミオやCX- 3の4駆もトーションビームらしいですね、失礼しました。
デフはボディに付いてるみたいだけど仕組みが理解出来ない。笑っ
書込番号:22721944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画の言語が理解出来ませんでしたwスペイン語かポルトガル語?
動きからトラクション・コントロールなどのON、OFFの比較してるように思われたので
単純な足回りのテストってわけではなさそうでしたが
車格の割にはロールも抑え気味で、ストロークも確保されているかなと。
トラクション・コントロールOFF?で意外にもオーバーステア気味?
トーションバーってFF車にとっては理にかなった構造でデメリットばかりじゃないし
FFがFR車をカモってきたFF車の多くもトーションバー。
サスペンション構造はどれがベストかは、その車種の趣向によりますね。
書込番号:22721953
7点

>ピッカンテさん
インプあったんですね!探しきれなかった、、、汗
観た感じ、違いは僕にはわかりませんね。シケイン出口での挙動の乱れはどちらにもありますから。ドライバーのスキルもあると思いますし。同じかな。僕はそんなレベルですよ、、、。名前は伏せますが、他メーカーのSUVとか観てると何度もホッピング?してるのがあります。これも好みだと思いますが、自分にはホッピングする車は向いてないと感じました。
皆さまへ
利用規則に従ったコメントをお願いします。
書込番号:22721975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピッカンテさん
運転する人の技量が…と言う事でしたら、車より単車の方が明確になると思います。
モノサス、倒立サス、レーサーレプリカ、が登場したバイクブームの折り、こぞって後輩が高性能バイクを購入して得意気に乗り回しましたが、下りの峠ではトライアルをやっていた先輩のセロー225に追い付けなかった…。
まして、車ですよね?
ある一定以上の性能であれば同じ技量のドライバーでは違いがはっきり出る事も無いかと…。
免許を持っていれば、オートマ車を普通に走らせる事は可能でしょう。
私は飛ばさないでも後ろの車に上手い運転だと思って貰える様な運転をしたいと思っています。
ブレーキングポイントからの理想のラインに乗ってのコーナーリング、サスペンションの出来がこれらを行う上での助けとなって、上手い運転が出来たら自己満足ですが、良いと思います。
マツダ3のサスペンションで充分なんじゃないかなーって思いますけど?
書込番号:22722038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>動画の言語が理解出来ませんでしたwスペイン語かポルトガル語?
設定−字幕−自動生成−自動翻訳−日本語 である程度分かりませんか? 変な日本語ですが...
私ごときには,旧型と比べてトーションビームのデメリットが分かりません...orz 実際に自分が乗ってどう感じるか,でしょうね。
書込番号:22722080
4点

>こいす☆さん
>ある一定以上の性能であれば同じ技量のドライバーでは違いがはっきり出る事も無いかと…。
だから気にしても仕方ないという事です。納車されるまでどうしても自分の判断が正しいかどうか不安になるかもしれないですが自分の車を楽しく乗るのは自分にしか出来ない事なのですから。
書込番号:22722102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>canna7さん
>リアサスが伸びたり縮んだ際にトーが変わってるように見えるのは勘違いでしょうかね?
リアサスが沈んだらトーインになるはずですよ。
剛性が高いので、リアサスが沈むまでトー変化しないのが、Mazda3をトーションビームにした理由の1つだそうですから。
書込番号:22722105
11点

>Tomotomo-Papaさん
ありがとうございます。
ただし、日本語字幕でさらに内容が解らなくなりましたw
アンダーステアを連発していますが、動作には、どアンダーなシーンは見受けられないかなと思います。
クリッピング時にリアが少しテールスライドしそうになっているのを
抑えられている感じに見えました。
書込番号:22722204
3点

>こいす☆さん
私も違いが分からない人間です、リーフスプリング式でもよく動くものがありますし、凝った方式でもバランスなど好みでないものも多くあります。
コンマ数秒を競うような世界では、調整幅の大きな方式が良い場面もあると思うのですが、一般的な使われ方では単純な方式の方が利点は多いと思います。
セローは軽くシングルなのでジャイロ効果も少なく、直線の少ない場所では乗り易いですね。
昨今のシングル、ツインの小中型車両は理にかなったものという気がします。
書込番号:22722222 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>値引隊さん
私は、スレ主さんがリンクした動画を見て、マツダ3の脚は良く仕上がっていると思います。
同じテスト(YouTubeで見られます)で新型RAV4なんか、とっちらかって大変な有様ですからね。
(CX 5やフォレスターに比べてあまりに酷いので、ちょっと前にRAV4板で話題になってました)
高速道路やバイパスで、危険回避のためのレーンチェンジは、あり得る状況なので、
どんな形式の足回りであっても、安定してコントロール出来る事は大切な条件でしょう。
試乗はしてませんが、マツダ3には、いずれ乗ってみたいと思います。
ちなみに、某自動車メーカーで仕事をしているウチの息子は、アクセラの脚を高く評価してました。
そのアクセラよりもマツダ3の出来が下回る事は無いと考えてます。
書込番号:22722235 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>tarokond2001さん
コメントありがとうございます!確かに高速などでの緊急回避で、本当はダメかもしれないけど急ハンドルはありますね!この実験は時速77キロぐらいなので日本の高速でも想定できますね!意味のある実験だと思います。
自動車業界のプロの息子さんにMAZDA3の脚の良さのお墨付きをいただけるのは納車前なユーザーとして嬉しいです。
スペイン?ポルトガル?言語がわからないので詳細は不明ですが、日本でもこのような実験を行う組織があれば嬉しいと思います。近頃流行りの背の高い軽自動車などの結果が気になります。
書込番号:22722269 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ピッカンテさん
御意!
仰るとうりです。
早く試乗させて頂きたいのですが、諸事情にて時間が取れず試乗させて頂いておりません。
新型が出た折りには、営業さんの同乗なしに自由に試乗させて頂いておりますので遠慮無しに試乗させて貰っています。
そうは言っても常識を考慮すると、1時間程度なので、愛車として使用した時には試乗では気が付かなかった所も見えてくるでしょうね!
でも、後々見つかる不満点なんて些細な事なんじゃないかなーって思います。
毎日見る愛車のエクステリア、インテリア、エンジンミッション、操縦性の具合…車の基本は1時間も色々なシチュエーションである程度は分かります。
まあ、ワインディングロード主体ですが。
はっきり言って、ナビだー、安全支援なんて2の次です。有るに越した事は無いですが、この車にはそれなりに満足出来る装備も標準で付いていますしね!
その内、試乗させて頂きます。
でも、乗り換えるのは当分先かな?
タイヤも奮発してアドバンに換えたばかりで、愛車アテンザ2.2Dも8万キロにして絶好調!
シャークアイの目力は新型の薄目には無い迫力があって満足度120%なんです!
…でも、買い換えるとしたら…やっぱ、マツダでしょうね!
書込番号:22722278 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>値引隊さん
アクセラではインリフトしてたリアもMazda3ではインリフトすることもないので
トーションビームの足回りでかなり進化していると思います。
今のサス形状に不満がある人は、形式でしか判断できない人だと思いますよ。
書込番号:22722342
15点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
表題の車種でソウルレッド色のシグネチャースタイルの現物が見たくて
どこの販売店にあるかが知りたいです。
黒は発見しましたが。
埼玉、千葉、東京の範囲でお願いしたいです。
宜しくお願い致します。
1点

f40175さん
それなら下記の各マツダ販売店に電話で確認すれば如何でしょうか。
・関東マツダ(東京、埼玉)
https://www.kanto-mazda.com/
・東京マツダ販売(東京)
http://www.tokyo-mazda.com/
・千葉マツダ(千葉)
http://www.chiba-mazda.co.jp/index.html
書込番号:22721173
5点

>f40175さん
約50万のセット、、、付けたい!!
外部メーカーがどんなカウルを出してくるかも気になる!!
書込番号:22722127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

値引隊さん
ですよね!
最悪セットじゃなくアルミは我慢でもいいかなぁ
2リッターが買えちゃうのですが、
街乗りメインだから1.5で外観の差別化をした方がいいかな
満足もできるし。
街にあふれかえると違ったカッコが映えますよね
書込番号:22722472
6点

横入り失礼します
私は昨日、予算の都合でアルミ無しで契約しました。
元々着いてるやつでも十分いいなと思ってます。
書込番号:22722888 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まくのそとさん!
僕と同じ考えですね
ツーリングのアルミは僕も悪くないと思ってます。
羨ましい。。。
ちなみにまだディーラーに行ってないので?ですが
エアロだけの場合塗装(黒とハッチのボディー同色)は追加料金無し?
あと取付料も発生しないでしょうか?
もう一つ車体は何色ですか?
書込番号:22723174
2点

カタログ見る限りでは追加料金記載は無かったですし、取付料は込みとなってたと思います。
それと車体色は白にしました。
書込番号:22723807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まくのそとさん
ありがとうございます。
白もいいですね。
今度試乗してきますが、車検はまだあるのでもう少し様子見ようかなと思い始めています。
年次改良で1.5にPROACTIVEが追加されるのかな?
という思いもあります。
勿論試乗して1.5じゃパワー足りないになってしまったら2.0で決定何ですけどね。
最近のマツダの年次改良って意外とサイクル早くてしかもえぇ!って言う変更が多いので。
cx-5に興味あってウオッチしつつ試乗までしたのにあれよあれよと追加や変更が頻繁に行われてて
多分今年年末はマイナーチェンジで8.8インチマツコネや液晶インパネとかのってくるんでしょうし。。。
悩んでたらこの車出ちゃいまして。。。
高い買い物なのでマツダはせめて納得いく内容で購入したいかなぁ
後は車検とのにらめっこです
書込番号:22723958
2点

どういたしまして。
ちなみに私は初マツダ車でして、失礼な言い方になるかもしれませんが今までマツダ車は考えられなかったのですが(地元に工場があるもので。。)この車が発表された時に乗りたい!と思ってしまいました。
それとたまたま最近マツダ車に横乗りさせていただく機会があったのですが(マツダ車に乗るのも初です)内装がすごく自分好みだったので余計に乗りたい!になってしまいました。
でも、マツダ車なら今のところはこの車種一択ですね。
今乗ってるのが1.2Lのコンパクトカーなので1.5Lなら何も不足は無いと考えたので1.5Lで契約しました(勿論予算の都合が大ですが)
マツダの事はまだよく分かりませんがとりあえず納車が楽しみです。
長文失礼しました。
書込番号:22724111 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まくのそとさん
本日試乗してきました。
正直圧倒的なパワー感はありません。
ですが私が使う街乗り99%では全く問題ありませんね。
ATのスポーツモードにするとかなり引っ張りますが加速感はついてきません。
ただアクセルからの反応がググっと伝わるという感じですね。
スポーツモードの意味はありました。
試乗コースに結構曲がる道がありGベクタリングの効果が一般ドライバーの
私でもわかりました。横揺れがないんですよね。
今がミニバンのせいもあるのでしょうけど。
それに静かです。。。
純正のオーディオでも素晴らしい。音が前からきますので。
乗り心地もいいですね。SUVの試乗を結構したのですが、私はMAZDA3が一番と感じました。
で、私が2Lが気になるという発言からCX3の2Lを試乗してみてとなり日曜日行ってきます。
車種は違いますが重量が近いので感じをつかむという意味でです。
CX5の2Lは試乗済みなので理解しています。
まぁ何となくわかっていますが、私の使用では1.5で十分となるでしょうが、
自分の迷いを納得させる為です。
しかしちょっと待つと言いましたが、これは待てなくなっちゃいますね。。。
写真と実物のイメージが全く違います。
恐ろしいデザインです。(いい意味でです)
下取りでエアロ代にならないかなぁ
私はやはりソウルレッドです。
長文すいません。
書込番号:22734949
2点

|
|
|、∧
|Д゚ アルミも付けたい・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22735112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

f40175さん
私は試乗すらしてないので細かい事は分かりませが、いろんな意味で楽しみです。
ほぼ外装内装で選びましたから。他に乗りたいと思える車が無かったですし。
私でしたら2LクラスならそこそこパワーあるSUV、クーペを選んでしまうと思います(お金が有れば色々試乗して決めますし欲しいです。)
まぁ、何であれ高い買い物なのでご自身が納得される形で契約したいですよね。
今日も通勤途中にMazda3が運ばれていくの見かけました。
ソウルレッド積んでましたが綺麗でした。あとグレー系も積んでました。
ちなみに支払額は300万円は切ってますがどうなんでしょうかね。。
書込番号:22735258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1.5ツーリング契約した者です。軽い試乗のつもりでマツダを訪れましたが、内外のデザインにやられてしまいました。エンジン、装備の差のトータルで言えば2.0がベストとは私でも感じますが、他の方も言われているようにそうなると他の選択肢もありますね。今回はデザインで決めました。色は新色のポリメタルで試乗車がこれだったんでカッコいいと決めました。ポリメタルのシグネチャーはカタログで出ていますがシンプルでかっこいいです。ただリアの写真を見ると社外マフラーに交換したくなります・・後デザイン面で行くとナンバーフレームって必要性感じませんか?私は車のデザインがいいのでナンバーの白が浮く感じがしたのでオプションの黒フレームを追加しました。個人的には色や車種によっては不要とも思いますがマツダ3についてはデザインが良いだけに些細な事ですが気になりました。リアは後付け出来ないので・・
書込番号:22735477
3点

まくのそとさん
ガッツGさん
いやSUVは結構乗ったんです。でも静粛性や乗り心地
デザイン含めるとMAZDA3を超えられないです。
超えるものは400万近くなります。
あくまで私の体感ですが。
セダンは嫌いですので。
でも1.5期待して問題ありませんよ。
ガッカリは絶対しません。運転が楽しいと感じられますよ
納得いってない一つはヘッドライトです。
どうしてマメ球なんですかぁ!!
パッと目で知らない人には気づかないでしょうけど。。。
リアがコンビではなく片側1つ点灯は別にいいのですけど。。。
逆にスポーティともいえるかな 笑
まぁ明日のCX3 2L乗ってまたグルグル悩みます
書込番号:22735745
1点

本日cx3試乗しました。
車重と2Lの関係での感覚確認
結論は私の運転ですと2Lだという事がわかりました。
やはりちょっとした加速。
街中でもあるのですがその瞬発力が欲しい私には1.5では
エンジン回転数UPの音だけ聞こえるストレスが我慢できませんでした。
たかが40馬力くらいの差でトルクは調べてませんが
私には体感できる差がありました。
エアコンつけての走行もパワーを取られますので。。。
この車に決定する場合はエアロをあきらめ
2Lにします。
1.5ももちろん必要十分ですが私にはあいませんでした。
書込番号:22739018
4点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
MAZDA3のラジコンが発売されました。納車待ちの方、買いますか?
参考サイト
https://www.goodspress.jp/news/234381/
書込番号:22728167 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>値引隊さん
この記事見ました!非常に欲しいけどMAZDA3のために究極の貯金モードだから納車してからか、誘惑に負ければ冬のボーナスで買います(笑)
書込番号:22728177 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

つうか、こういうの見るたびに「ラジコンじゃなく、フルディスプレイモデルをビッグスケールで出せよ。タミヤなんだから」
って思ってしまう。
書込番号:22728190 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>フルディスプレイモデルをビッグスケールで
…で作ったポルシェ934が全然売れなくて、ボディを転用して大ヒットしたのがタミヤR/Cカーの始まりでした。
書込番号:22728263 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

MAZDA3のラジコンのリアサスはダブルウィッシュボーンかな?
やはりトーションビームでないと現車に忠実とは言えないな〜。
書込番号:22728664
11点

>512BBF355さん
だって既存のシャーシーを使ってボディだけのシリーズ展開ですから。
許してください。
書込番号:22728714
6点

マツダが購入者にくれるんじゃない?
市販車のラジコンなんて、買わない。
マクラーレンP1なら考えるが。
書込番号:22730286
3点

私もNSR750Rさんの意見に同意なんですが・・・
早期予約得点かつ、ディーラにもよるのか、もらえるところと、もらえないところがあるのかな?
貰える方がうらやましいです。
ラジコン地味に高いしなぁ.
書込番号:22730606
2点

ディーラーからはナンバー付きのミニカーをする早期特典で頂ける情報はあるが、ラジコンの情報はないですねー。タミヤのラジコン値段見たらエグかった、、、トミカが出たら買いまーす!
書込番号:22730855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

512BBF355さん
タミヤのMAZDA3のラジコンですが、TT-02シャーシ使ってるようなので4輪ダブルウィッシュボーンで4駆です。
1/10ラジコンの世界では、ボディーとシャーシがそれぞれいろんなメーカーから出ていまして、
コンパチな造りになってますから、構造的にトーションビームは不可能でしょう。
ちなみに、わたくしラジドリやってますが、ボディーはPROMODE 15(S15のD1GPモデル)でシャーシはYD-2(リア駆動の2駆)
車だけで12、3万つぎ込んでいます。
ラジドリの世界ではタミヤのラジコン使っている人は皆無に等しいです(まともに走れないですから)。
この手のタミヤのラジコンはお子様入門編か、飾り用ではないでしょうかね。
いずれ補修用でクリアボディー(未塗装)のみの販売があるかもしれないので(たぶん3000円前後)、
それを買ってYD-2にのっけてもいいかな? って思ってます。
書込番号:22731201
1点

>canna7さん
>Takutyanさん
ラジコンでさえ、リアサスはダブルウィッシュボーンなのにマツダ3は・・・。
と、ちょっと皮肉っぽく書き込んだつもりだったのですが、真っ正面からのご回答ありがとうございました。
学生の頃タミヤの1/10 RCを購入ことがありましたが、自分で組み立てる事によりサスの構造や動きが良く解りますよね。
因みにF1のトーションビームの組み立ては簡単で面白みは無かったですね。
書込番号:22731676
4点

934の頃はサスなどありませんでした(笑)
書込番号:22731692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>512BBF355さん
>ラジコンでさえ
まぁ、1/10RCの世界ではダブルウィッシュボーンサスは一般的(構造が簡単、セッティングの容易さなど)ではありますが、
逆にラジコンでトーションビームサスにする方が無理がありますから、
ラジコンでさえトーションビームサスを頑張って成立させているのに...ならわかるのですが、
ラジコンでさえダブルウィッシュボーン...の感覚が、ラジコンやってる者には正直ピンときませんでした(スイマセン)。
しかし、マツダとて、ダブルウィッシュボーン(マルチリンク含め)ができないわけでもないので(採用しなかっただけかと...)、
ラジコンでさえ って言われてもなぁ...、ってマツダの関係者見てたらそう思うんじゃないかな?
それはともかく、言われるようにラジコン(私の場合はラジドリですが)をやりだしていろいろ解ってくることがありましたね。
サスに関しては、トー、キャンバー、キャスターなど、これらの角度を0.5度単位でチューニングする必要が出てくるので、
何をいじるとどんな挙動になる、どういう傾向になるとか、
ラジコンのギア比の選定(計算)をしだしたら、車のカタログに載ってる変速比・減速比の意味がわかったし、このギア比から
タイヤ径がわかったら何速で何回転でエンジン回したら速度がどれぐらい出ている ってのが計算できるようになりましたし、
結構勉強になりました。
書込番号:22732896
1点

ホンダF-2の頃もサスはありませんでした(笑)
書込番号:22733269
2点

>Takutyanさん
僕のラジコン最終車種はヨコモYR-4です
ドリフト専用車種が出る前にやめました。
YR-4でドリフトさせて走らせるのが気持ちよくて大好きでしたよ。
スポンジタイヤの方が好きかな・・・。
僕がドリフトできるのはゲームのリッジレーサーとYR-4だけですけど(笑)
押入れにはYR-4、アソシエイテッドRC-12だったかな?
無限 テンペスト、AYKサイクロン(1/12オンロード初4輪独立懸架サス)が眠ってます。
書込番号:22733335
2点

納車予定でもなくCX-30購入予定のものですがMAZDA3ボディ載せただけのラジコンは買わないですね。cx-30のラジコンでも買わないかと。フルディスプレイモデルのプラモデルなら部屋に飾りたいので欲しいです。なのでここを見てタミヤにCX-30のフルディスプレイモデルのプラモデルを出してくださいとリクエストしてみました。
書込番号:22738730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
SKYACTIV-Xに興味がありますが、前後重量バランスも気になります。
過給機とMハイブリッドも積むとなると重量はSKYACTIV-D並みですか?
ディーゼル並みにフロントヘビーとなると好み的に少し考えてしまいます。
面倒な方に絡まれるのでトーションビームの話しはなしでお願いします。
15点

フロントにエンジンがある事、駆動系がフロントに集中するFFベース、SKYACTIV-Xに関係する補器類。
間違いなくフロントが重くなるでしょう。おそらく1トン以上のフロント荷重になると思います。
ただそれで、走行が破綻する様なクルマを、マツダが作るとは考え難い。まして走りを標榜するなら尚更。
おそらく、重量バランスを感じさせないクルマになると予想します。
そもそも論なら、クルマはスペックだけでは語れません。フィーリングが何より肝要。
書込番号:22726492
17点

>マイペェジさん
重量バランスを感じさせないとはいえ・・・1トン以上のフロント荷重ですか。
また次も1.5Gの4WDかな・・・もしくはMAZDA2の1.5G(が出れば)の4WDか。
書込番号:22733820
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 待ちましょう・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22735122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
マツダ3にはHDMIケーブルが接続できますが、スマホで再生した画像をセンターディスプレイで見れるのでしょうか?
例えばユーチューブとかネットフリックスとかの動画が見れるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
書込番号:22728011 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>きゃんちゃん1211さん
このスレ見て「へー、HDMIの口あるんだ。だったらダウンロードしたアマゾンビデオの映画も見れる?」と思って調べて見ました。
https://www.mazda.co.jp/cars/mazda3/interior/connect/
このページの「オーディオ」の欄に「HDMI接続での高精度な映像とサウンドも楽しめます」ってあるから、見れるんじゃないでしょうか。
私も期待します。
帰省時に家族が退屈せずに済みそうですが、
もしかして走行時は無効になったりして。。。
書込番号:22729652 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チーター魂さん
お返事ありがとうございます。
確かに記載されてますね。
スマホからの入力に対応していればいいですね。
絶対に運転中は見られないですよね。
運転中見るならキャンセルできるデバイスが必要でしょうね。
書込番号:22729692 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

XPERIA Z5premiumの出力をHDMI端子に変換するケーブルをアマゾンで購入。この手のケーブルは電源が必要なため、HDMI端子隣のUSB端子に差して給電しながら、試してみましたが、ちらちら映りはしますが、とても見れたものではありませんでした。
ケーブルが中華製のため、ケーブルのせいなのか、スマホのせいなのか分かりません。
ただ、検索してみるとXPERIAやAQUOSはHDMIの変換に対応していないとの記載もあります。Galaxyなら大丈夫とかも書いてありましたが、私では試せません。
ケーブルは1000円位なんで買ってディーラーの試乗車で試すしかないですね。
書込番号:22730069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>honi_honiさん
試していただきありがとうございました。
MHLでの出力でさえ見れたものではないんですね。
当初はこの方法で見ようと思っていたので、悩みますね。
あとはミラキャストなどのデバイスを使用する方法ですかね。
書込番号:22730181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
興味があり、ネットで情報を収集して試乗しに行こうと考えています。
収集中に後方視界が気になりました。
ほとんど1人で車に乗っていますが遠出は、大人3人ないし4人乗車になります。
今の車は、インテリジェントルームミラーが付いています。
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/smart_rearview_mirror.html
後席に人が乗っても後方は気にすること無く運転しています。
電子インナーミラーが増えてきているようですが
今後マツダ車でもオプションになることはあるのでしょうか?
3点

15Sツーリングの納車予定者ですが、後方視界に不安があるので、ミラー型ドライブレコーダーを装着する予定です。メーカによっては電子ミラーとしての役割も出来そうです。
書込番号:22715651 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|Д゚ レーサー真っ直ぐ前しか見ないんだ
⊂)
|/
|
書込番号:22715822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` なります♪
⊂)
|/
|
書込番号:22715826
4点

何も考えないでC-HR買ったやつがあんだけ溢れてるんだから、余裕ぢゃないのか?
書込番号:22715899 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

試乗したときにCピラーが太いのは気になりませんでした。
後方視界は「まあこれだけ見えてれば十分」という感じです。
(あくまでアクセラスポーツ乗りの個人の感想です)
アクセラでも、大人4人乗車で後方視界に苦しんだ記憶はありません。
若干我慢する必要はありますが…
完全にすっきり見えてないとダメな人にはストレスになると思います。
私は後ろを見るときはさっと見るレベルで、後ろを注視しすぎると前がお留守になって危ないので、これぐらいでちょうどいいです。
あと、後席の後ろ横視界が極太Cピラーで圧迫感がある気がしました。
前を向いていても、なんか暗い感じが残ります。
マツダ車にもそういうのが付けられると、「他の国産車と比べて視界が悪い問題」は一部解消されそうでいいですね。
書込番号:22716164 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>よっし〜(^o^)さん
こんにちは
2012年に初代CX-5が登場した時には後方視界が悪いと散々叩かれましたが、慣れれば気にならず、今や話題にも上がらない感じですね。
デジタルミラーは目の焦点合わせの、こちらも慣れが必要で、自然な運転を目指すmazdaの方向性としては…どうなんでしょう??笑
書込番号:22716284 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

バックカメラとブラインドスポットモニタリングが標準でついてます。
それで十分だと感じましたよ。
私はバックカメラとサイドミラーだけで駐車するのですが、後ろを向いて駐車される方は結構多いのですね。
アクセルがオフセットされた車で後ろ向いたら危ないと思うのですが。
書込番号:22716413
10点

デミオDJ、アクセラBMと乗り継いで
確かに左後方のCピラーは太く、左後方の視界は悪いですが、全く気にならないですよ。
ピラーの太さもさることながら、助手席のヘッドレストがほぼスッポリ、左後席のウィンドウに重なって、なおかつ我が家では後部座席のウィンドウには100均で買った車用の日除けカーテン(黒)を付けていますので、Bピラーからリアウィンドウまでほとんど見えませんが、サイドミラーとルームミラーと後方センサー(BSM?)で問題は無いですね。
左折時の巻き込み確認は念入りに行っています。
それとサイドミラーは心持ち外側に向けています。
そんな事もあって
mazda3 では更に太くて後方視界が悪いように思いますが、試乗では全く気になりませんでした。
書込番号:22716602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よっし〜(^o^)さん
インテリジェントルームミラーはリーフで初体験しましたが有れば便利な機能ですね。
自分の車の場合
360度ビュー モニター(マツダ3 はより鮮明になっていて羨ましい限り)やパーキングセンサーなど便利な機能も搭載されていて
CX-8で大丈夫だからマツダ3でも大丈夫だと思う。
(あくまで一個人の意見です)
書込番号:22716603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっし〜(^o^)さん
走行中の後方視界が不安ですか?駐車時の後方視界が不安でしょうか?
走行中であってもルームミラーを買い替える必要は
ないと思いますし、駐車時であっても便利な360度ビューモニターがあります…が最終的には目視必須です。
MAZDA3みたいな後部座席の窓が小さいと
バックする際に困るっちゃ困ります。
窓ガラス後方の下(タイヤがあります)を目安にハンドルを切り始めるのでそれが出来ない・しにくいのがマイナス要因です。
書込番号:22716993 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こういうネガな質問すると
大抵、クチを揃えて「私なら気になりませんね」
って回答が返って来ますが、運転するのは貴方。
誰も責任は取ってくれません。
自分なりの「私なら」の回答を見つけて下さい。
>レーサー真っ直ぐ前しか見ないんだ
前だけ見てたら、抜かれちゃうよん。
書込番号:22717009 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>値引隊さん
リア用のドラレコを代用する方法もありますね
1つの案として持っておきます
>JunKxさん
完全にすっきり見えてないとダメな人にはストレスになると思います。
→凝視はしないのですがチラチラ見るので
すっきり見えてないとだめなので無理かもしれませんね
>落っこちパンダさん
車購入からほぼルームミラーはカメラ画像ですが慣れました。
何でも慣れれば問題無いのかな?
>s8823さん
今の車はアラウンドビューが付いているので乗り換えるのであれば
360度モニターは絶対に付けます。(目視ももちろんしてます)
>チーター魂さん
最近のマツダ車に乗り慣れるとなれてしまうのでしょうか。
ずっと日産車で比較的後方が開けてる車だったので気になってしまいました
>萌田薫子さん
インテリジェントルームミラー 車購入時には気にしてなかったのですが
乗り始めてからずっとカメラ画像にしています。
駐車は今の車はアラウンドビュー付なので
乗り換えるのであれば360度モニターは絶対に付けます。
>マツソニれーたーさん
人を乗せた時の走行中の後方視界が不安ですね
駐車は今の車はアラウンドビュー付なので
乗り換えるのであれば360度モニターは絶対に付けます。
>横道坊主さん
確かに「慣れれば」とか「私なら気になりませんね」
自分には当てはまらないですね。
時間をみて試乗してみることにします
書込番号:22717843
3点

トヨタは叩かれない…
マツダ、ホンダ…スズキは叩かれる。
日産、スバルは蚊帳の外…
書込番号:22717935 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>よっし〜(^o^)さん
私の車にはバックカメラも無けりゃ360度モニターも
付いてません。(日産です)
カメラを付けるといつまで経っても運転が上達
しないと思いましたし、真後ろの後方視界については
ミラーで十分確認出来る範囲でしたので。
人それぞれなんでしょうけど、MAZDA3だけでなく
最近の車は真後ろもそうですが斜め後方の視界が極端に悪いと感じます。デザイン優先の為なのでしょう。
MAZDA3の真後ろについて試乗した限りそこまで悪いとは思いません。ですのでミラーを買い替える必要性は無いかと思います。
私の不安要素は走行中よりも車庫入れ時ですね。
360度モニター無しではこの車に乗るのが怖いです。
インプレッサスポーツだと後方の視界がかなり開けてきます。
書込番号:22718027 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>よっし〜(^o^)さん
慣れと言えば慣れですね。
デミオDJの前は、視界のいいLWのMPVに乗っていたので、デミオに乗り換えてしばらく(半年くらい?)は結構ストレスがありました。
MPVの時は、ルームミラー越しに左後部のウィンドウを通して外の様子が見えてたので
その確認ルーティーンができなくてストレスになっていました。
なので少しでも死角を無くしたくて
補助ミラーをフロントウィンドウに張り付けたり
助手席のドアに両目テープでくっ付けたり、
また、助手席のドアミラーのコーナーに小さなミラー付けたりしていましたが
どれも振動や熱で剥がれ落ちてしまって、
剥がれ落ちてしまう頃には慣れていたって感じです。
なのでスレ主さんの不安も分かりますし
恐らくmazda3 に乗り換えられると視界の悪さに
ストレスを感じられると思いますが
やっぱりそのうち「慣れ」るんだと思います。
そう言う意味では、
少しでも不安と死角を無くすために、
360度ビューは付けられた方がいいかもしれませんね。
書込番号:22718070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


MAZDA3ファストバックの中古車 (865物件)
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 170.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 209.1万円
- 車両価格
- 204.1万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 170.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 209.1万円
- 車両価格
- 204.1万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円