マツダ MAZDA3 ファストバック 2019年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

MAZDA3 ファストバック 2019年モデル のクチコミ掲示板

(6144件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MAZDA3 ファストバック 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
MAZDA3 ファストバック 2019年モデルを新規書き込みMAZDA3 ファストバック 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

標準

マツダ3のリアシートベルトが戻らない

2025/05/30 09:51(4ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

クチコミ投稿数:4件

2019年初期に購入したマツダ3のリアシートベルトが戻らなくなりました。ほとんど使用していないので、他のマツダ車でリコールされている不具合だと思いますが、なぜかマツダ3は対象から外されている。
コールセンターに連絡しても軽く流されて修理代五万くらい必要と言われる始末。

マツダの車は二度と買わないね。乗り心地がいい分、窓が閉まりにくかったり、ハイビームの自動切り替え不具合とか、安全システムの不具合とか多すぎんねん。
車ごと返品したいくらいだわ

書込番号:26194779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4件

2025/05/30 10:08(4ヶ月以上前)


同じ不具合ある人はリコールを願って、国土交通省の不具合報告しといてください
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/top.html

書込番号:26194791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2025/05/30 17:05(4ヶ月以上前)

>ぺんたん111さん
>他のマツダ車でリコールされている不具合だと思いますが、なぜかマツダ3は対象から外されている。
なぜかも何もリアシートベルトの不具合が報告されているMAZDA2、CX-3、CX-5、CX-8とMAZDA3では世代が異なります。よって使用部品も異なるのではないでしょうか。
またリアシートベルトの不具合対応はリコールではなく保証期間延長ですよ。興奮してるのは分かりますが一旦落ち着かれることをおすすめします。

書込番号:26195136

ナイスクチコミ!12


tacky-maさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/01 23:52(3ヶ月以上前)

>ぺんたん111さん
「空飛ぶタイヤ」の小説に登場する赤松徳郎になれると良いですねw

書込番号:26197558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5027件Goodアンサー獲得:165件

2025/06/09 21:14(3ヶ月以上前)

>ぺんたん111さん

無事に?サービスキャンペーンになったようですね。

リヤシートベルトが不調の人はマツダHPで確認してマツダにGO。

書込番号:26205445

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2025/06/10 16:49(3ヶ月以上前)

ありがとうございます!
無事マツダも認めましたね。

明日ディーラーに走ってきます

書込番号:26206174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2025/06/10 16:50(3ヶ月以上前)

書込番号:26206176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1500

返信112

お気に入りに追加

標準

マツダのファンですが、がっかり。

2020/05/01 16:36(1年以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

アクセラを買って13年乗っていてとても素晴らしいのですが、さすがに買い替えを考え始めて、期待してマツダ3に試乗してみましたが、がっかりでした。まず、デザインの評判がいいと思いますが、私的にはかなり低い評価です。何といっても後方の視界が最悪で、全然見えません。普通に走っても安全ではないし、取り回しが非常に悪いと感じました。室内も窓が小さく、洞窟の中のようで、圧迫感がひどいです。(セダンはましかな?)フロント部分が長いのも、取り回しに不利です。十分な視界を確保しての良いデザインなのではないでしょうか?デザインをほめている自動車評論家は一体なにを見ているのでしょう。デザインの良しあしは乗る人が自分で感じれば良いもので、評論家がとやかく言うことではないのでは?新色のポリメタルグレーも乗り込むたびに気分の落ち込むような汚い色です。ハンドリングやサスペンション、エンジンの反応などは、よく言えばスムーズ。路面の舗装が良くなったみたいに体に振動を伝えないし、スムーズに車線を変更するし、スムーズにエンジンの回転を上げます。でも、楽しくはない。いま乗っているアクセラはただ走っているだけで、すごく楽しいし、普通の交差点を曲がるのが快感です。でも、今度のマツダ3は、サスペンションは路面のざらつきを感じないし、ダイレクト感がなくて、ハンドリングもビビッドな感覚がなく、楽しさを感じません。車の進化としては、こういう方向性もあるかとは思いますが、スカスカという評価もあるように、私的にはがっかりで購入の検討リストからは落ちました。

書込番号:23373010

ナイスクチコミ!82


返信する

この間に92件の返信があります。


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/06 12:25(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
勘違いしてるぜ
誰がミラー否定してるっていってるだろ!
って言った?
ミラーは目視って自分は思ってませんよ?

目視は直接確認する事
cピラーで見えないのは怖いって事!

書込番号:23384843

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2020/05/06 12:40(1年以上前)

 で,

>機能よりデザインを優先
生き残るために舵を切って良い方向に向いてるのではないですか?

 これを,「生き残り為に、安全性を犠牲?」と解釈されたわけだけれど,

>ソレでも
目視できないと
怖いな
電気製品は故障やレスポンス悪い場合もあるしね

は,同じ意味か?

書込番号:23384890

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2020/05/06 12:47(1年以上前)

お前ら軽く流せよ

書込番号:23384916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


ktasksさん
クチコミ投稿数:9934件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/05/06 13:10(1年以上前)

>XJSさん
軽くあしらってません?

勘違いしてるだけのやつだもん
簡単でしょ?

勘違い部位
>生き残り為に、安全性を犠牲?」と解釈されたわけだけれど
解釈って? 
知らんがな 
解釈したやつに言えよ!

>目視できないと
>怖いな

運転できないと思い込んでいる
どもならん
やつ
やでほんまに

>電気製品は故障やレスポンス悪い場合

ダメと思い込んでいる
本当極端
どもならんヤツ

そして
極端の意味を分かっていない

こんなとこですかね?

書込番号:23384979

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2020/05/06 13:40(1年以上前)

マツダのファンを自認しているスレ主さんが、がっかりでした と言っているのだから真摯に受け止める必要もあろうかと。

>何といっても後方の視界が最悪で、全然見えません。
>普通に走っても安全ではないし、取り回しが非常に悪いと感じました。
>室内も窓が小さく

いわゆる0次安全思想を蔑ろにしていると感じますね。(0次安全よりデザインが優先という思想なのか?)

ドライバーズシートからの視界が見えにくいって後退駐車時に困るだけでなく、通常の運転時でも危険性を増す要素になる。


書込番号:23385054

ナイスクチコミ!8


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2020/05/06 16:47(1年以上前)

>リシさん
>そのデザインはウエストラインが高くなったことに起因しているということです。

そこが違うと思うんです。

アクセラもリア窓下端は、不必要なほど持ち上げられていますが、小さなリアクォーターガラスが、あの位置にあります。小さいんだけど、あの位置が少し見えるだけでも、移動する本線の車がちらっと見えたり、実際の路上では役立つ面もあります。

マツダ3は、ファストバックとしたことで、ピラーの前傾が強くなり、アクセラのような位置に窓が作れなかったのが根源だと思います。

ホイールベースが短いCX-30は苦労していますが、リア窓下端も少し下げたり、努力の跡があります。

デザイン上の問題から、マツダ3に当てはめるのが難しい話なのも分かります。

ただ、機能の必要性からくるウエストラインの高さの問題と、デザイン上のウエストラインの高さは、別の問題だと思いますし、視認性の悪さを、機能の必然であるかのように理由付けされるのは、違うんじゃないかと。

それに、マツダ車は他社に比べ、そもそもウエストラインが高いんです。これが外観からは分かりにくいんですが。勿論、機能的な側面もありますが、外観デザインや、バスタブのような包まれ感を演出したいんだと思います。

それは理解した上で、もう少し視認性に対するウエイトを上げて欲しいと思っています。

書込番号:23385560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2020/05/06 17:14(1年以上前)

ワシ的に¨¨
デザインコンシャス路線に舵を切ったマツダは有りだと思います。
やっぱり多少の実用性を犠牲にしてでもカッコいいクルマは素直にカッコいいと思います。

ですが、今回のコロナで日本含め世界的に経済が縮小疲弊している中、コロナ収束後、見た目のカッコ良さよりも、ダウンサイズ、安価で安全、実用性経済性重視にクルマのトレンドが移っていくのではと¨¨¨

マツダって大きく舵を切った時、
ロータリーでオイルショック
多チャンネル化でバブル崩壊
デザインコンシャス路線化でコロナ
なんか逆風が吹くような気がするのはワシだけでしょうか。

書込番号:23385626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/06 17:29(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

>>マツダって大きく舵を切った時、

ロータリーでオイルショック------->本当に燃費が悪かったからしょうがない
多チャンネル化でバブル崩壊------→実際 どうかと思う車も多く 販売店の実力もなかった
デザインコンシャス路線化でコロナ----> 今回が上記2つと少し違うのは物は良くなっている

良い車出せるのならば、支持されるのでは
117クーペもカッコいいけどルーチェもカッコいい  でもこの中で一番はMustang
昔は突然変異で10年おきにそういう車があったけど、今は流れになってきているでしょ 常態化

ただし最大の問題はエンジンの耐久性のなさ  

書込番号:23385668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2020/05/06 22:08(1年以上前)

>ただし最大の問題はエンジンの耐久性のなさ  

マツダのエンジンって耐久性がないんですか?

書込番号:23386351

ナイスクチコミ!5


cibi-PDQさん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:6件

2020/05/06 23:02(1年以上前)

>シニアトラベラーさん

個人的には値段の割には悪くない思いますよ。
この値段にしてはよく作ったなぁという感じですね。

個人的には悪くないとおもいますけどけねぇ。
私的には、アクセラやアテンザよりは良いと思います。

書込番号:23386485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


リシさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/05/07 07:41(1年以上前)

アクセラとマツダ3との比較

アクセラとインプレッサ及び117クーペとの比較

>Pontataさん

>>そのデザインはウエストラインが高くなったことに起因しているということです。

>そこが違うと思うんです。

違いません。
想像で議論していても仕方ないので、比較写真を作成しました。

>マツダ3は、ファストバックとしたことで、ピラーの前傾が強くなり、アクセラのような位置に窓が作れなかったのが根源だと思います。

比較写真の通り、ボディーサイドパネルの後端位置は、アクセラと殆ど変りませんので、アクセラの位置まで後退出来た筈です。やらなかったのは、単なるデザイン上の問題(アクセラとの差別化の意味が強いかも)だと思いますよ。斜め後方視界が多少悪化することは当然承知していたと思いますが、アイポイントと同じくらいの高さであり、実用的にはさほど変化なしと判断したものと思います。実際に試乗してみて、アクセラと大同小異と感じました。

>ただ、機能の必要性からくるウエストラインの高さの問題と、デザイン上のウエストラインの高さは、別の問題だと思いますし、視認性の悪さを、機能の必然であるかのように理由付けされるのは、違うんじゃないかと。
それに、マツダ車は他社に比べ、そもそもウエストラインが高いんです。これが外観からは分かりにくいんですが。勿論、機能的な側面もありますが、外観デザインや、バスタブのような包まれ感を演出したいんだと思います。

先ず、マツダ車は他社に比べ、ウエストラインが高いなんてこともないと思います。インプレッサと比べてみましたが、側面衝突性能に関係するドライバーのあたりの高さはほぼ同一です。そこから後ろの高さは、デザインでしょう。包まれ感といえば聞こえがいいですが、換言すれば閉塞感です。本当に、包まれ感を演出したいなら、デザイン自由度の高かった過去の車でやっていた筈ですが、過去の車は殆どがガラスエリアを大きくとっています。それに、マツダ3の後席の閉塞感は、後席座面をアップしてアクセラよりも改善されています。包まれ感を演出したいなら、そんなことはやらないでしょう。

また、デザインの前提条件の中に法規の遵守があり、機能(安全性能の確保)の必要性からくるウエストラインの高さの問題と、デザイン上のウエストラインの高さは別の問題にはならないのです。117クーペとアクセラを比較してみましたが、こんなにもフードの高さとウエストラインの高さがアップしています。ホイールを大経化してフード部の厚みを増やさない努力はしていますが・・。また、車の後端部が厚くなっているのは、後面衝突対応と思われますので、これも視界が悪化している原因でしょう。

「視認性の悪さを、機能の必然であるかのように理由付けされるのは、違うんじゃないかと」と言われておりますが、上述したように必然の部分がかなり多いと思います。もちろん全てとは言いませんが。

>それは理解した上で、もう少し視認性に対するウエイトを上げて欲しいと思っています。

それは、同感です。

書込番号:23386961

ナイスクチコミ!6


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3225件Goodアンサー獲得:47件

2020/05/10 18:32(1年以上前)

殊に後ろはなるべく死角が少ない方が有り難いです。(^-^;

 色々参考になる多くのご意見を、拝見しています。

さて、車のことは知らない素人ですが、私も視界はやはり大切だと思います。
色んな方角でも、とりわけ見辛い後ろの視界は、なるべく死角が少ない方が有り難く安心です。
バックモニターがあっても、とっさの時にはいちいちそれで確認できませんし、直接目で見る際には超有利ですね。

最近の車は、デザインや、空調の効き具合のせいなのかも知れませんが、上でのご投稿通り以前より結構窓は小さめですね。
また、かってメーカーの説明で、「小さい窓の方が衝突時等の安全性で有利」とかのも、読んだことが有りますが・・・。

拙く素朴な差し絵を上げますが、的外れならごめんなさい。(汗

書込番号:23395414

ナイスクチコミ!9


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2020/06/07 15:25(1年以上前)

外観比較(対カロスポ)

リアサイド比較(対アクセラ)

>リシさん
随分、間が空いてしまったけど(^^;)

>先ず、マツダ車は他社に比べ、ウエストラインが高いなんてこともないと思います。インプレッサと比べてみましたが、側面衝突性能に関係するドライバーのあたりの高さはほぼ同一です。

視界の話ですから、肩口に近い辺りを比べても仕方ないと思うんです。サイドミラーの周辺ぐらいまでが特に視界としては大切で、この辺、他社はもう少し低く抑えているんですよ。

輸入者に拒絶反応を起こす人がいるみたいだから(^^;) カローラスポーツとの比較画像を作りました。

>比較写真の通り、ボディーサイドパネルの後端位置は、アクセラと殆ど変りませんので、アクセラの位置まで後退出来た筈です。

内観から、リアサイドエンドを比較してみてください。セダンは、アクセラに近いと思うけど、マツダ3ファストバックは前進しちゃってるし、高さ方向も足りないから、アクセラユーザーが乗っても、どうしても死角が増えた印象は感じると思うんですよ。

斜め後方なんて、常時見るものじゃないから、気づかない人もいるのかも知れないけどね。

書込番号:23453570

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2020/07/09 00:32(1年以上前)

20SL-Package乗ってます。アクセラスポーツからの乗り換えですが、印象はそんなに悪くないけどね。
後方視界がどうこう言ってるけど、それ必要?そんなに後ろ見ながら走るんですか?

書込番号:23521086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:30件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度4

2020/07/11 20:14(1年以上前)

後方視界が悪いことはそのとおりですね。マツダはデザイン優先みたいです。ハッチバックの実用車という考えは最初から無かったみたいです。4枚ドアで5人乗れるロードスターを目指したと開発担当者は言っていました。
私は前アクセラ1.5からmazda3バーガンディXDに乗り換えましたが、大衆車から高級車に乗り換えたようなものです。
全てにおいて上質で高級感があり、経済的です。
加速時の音も質が良く、静粛で、なおかつなめらかです。燃費も平均リッターあたり20キロはいきます。
アクセラにおいての不満点がほぼ解消されたと言ってもいいくらいです。
今までドイツやフランスの車に何台か乗り継いで来ましたが、それらと比較してこの車は十分満足しています。
とても300万円の車とは思えません。
人によって車に対する好みや要求は違うと思いますが、私にとって日本車の概念を覆しました。

書込番号:23527280

ナイスクチコミ!11


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2020/07/13 03:45(1年以上前)

>けんじ141さん
>後方視界がどうこう言ってるけど、それ必要?そんなに後ろ見ながら走るんですか?

何度か書いているけど、私自身は、後ろより、フロントから前方サイドの方が気になってます。

MR2とかZみたいな、後方視界が良くない車も所有してきたので、困りはしません。ただ、視界が良くないと、やはり気は使います。

斜め後方視界は、侵入や合流で必要になるんですよね。視界を確保するには、より垂直に近い形で停車させればいいんですけど、それ自体がひとつの制約になるので、不便ではあるんですよ。

慣れもあるので、気にならない人もいるでしょうが、より視界が良い車から乗り換えると、見えるハズの範囲が見えにくいのは気になるんですよ。

普段、コンタクトの人が、たまにメガネをかけると、フレームが邪魔くさい…あんな感じ。

書込番号:23530508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mugichaさん
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:42件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2020/07/13 12:06(1年以上前)

後方視界より丁字路右左折するときにAピラーがなにげに邪魔なのが気になりますね
後方視界は合流やレーンチェンジはBSMでカバーできてるので問題ないですが、カバーできない時や
左斜め後方に曲がる時に見にくいなぁと思いました

書込番号:23531043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3225件Goodアンサー獲得:47件

2021/01/22 23:09(1年以上前)

バージョン2で-す。(^-^;

>斜め後方なんて、常時見るものじゃないから、気づかない人もいるのかも知れないけどね。

>>後方視界がどうこう言ってるけど、それ必要?そんなに後ろ見ながら走るんですか?

 上で拙い図面を挙げた者ですが、「Pontataさん」や他の方も仰せの様に、やはり後方視界の良さは大切ですね。
例えば、少しカーブを切りながらバックする際も、後方視界が良いと より助かります。
そう、後方視界が悪いと、ポールや柵、はたまた細めの電柱等があっても全然見えないのです! (汗

それに、近頃の車はバックモニターが付いていると言っても、いつもそればかりに頼れるわけでは無いですし・・・。

 
 

書込番号:23921642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2024/12/23 07:29(9ヶ月以上前)

2024年、年末のもうすぐ2025年になろうとしている今でもMAZDA3のデザインは凄くいいですねー。
主さんの感性が残念なのかも知れませんね。

書込番号:26010011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:164件

2024/12/23 08:03(9ヶ月以上前)

>MAZDA3のデザインは凄くいいですね

ですね。

背景の色調、ライティング、画角、
プロの手による宣材写真は素晴らしいと思います。

ただまあ、町中を走っているMAZDA3を目にしても、

良く言えば町中の風景に調和し溶け込んでいる、
悪く言えば町中の風景に埋没し存在感が希薄、

に思います。個人の感想ですが。

書込番号:26010040

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ436

返信29

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

クチコミ投稿数:3件

MAZDA3を選んだ大きな理由がFCTA(前側方接近車両検知)という装備があることでした。
このクルマから装備された最新機能ということで大いに期待していたのですが
自分が期待した状況では全く機能しませんでした。

自宅周辺には幅員5-6m程度の狭いT字路等が数か所ありますが、
こういう狭い道では死角の有る無しに関わらず
いくら左右からクルマが来ても全く反応しません。

ところが左右180°見渡せるような何の危険も感じさせない
歩道もあり車道も大型トラックが余裕で通行できるような広い道
例えばスーパーの駐車場から出るような時にはピンポンピンポンと正確に反応します。

メーカーにこんな設定はおかしいと直接問い合わせても
販売店で点検してもらって下さいと素っ気ない対応でした。

そこでディーラーで点検してもらったのですが特に異常は無いとのことでした。
それでも納得できないので自車との比較のためご厚意で試乗車を借していただき
自宅周辺を20周くらい回ってT字路等での反応の実験をしてみました。
その結果は自車と全く同じでした。

一時に集中して試走したのでこのシステムの設定内容がよく判りました。

まず第一に前方約5mという設定基準が判明しました。
グーグルマップで距離を確認したのですが
5m以内では前方を横切る車両には全く反応しないのです。
狭い交差点でいくら他車が直前を横切ろうが我関せずです。

一方スーパーやホームセンターなどの駐車場から広い道路に出る場合は
ちょうどその前方5mに合致した時にピンポンピンポンと鳴るのです。
(多分5m以上も反応しないと思われます。そりゃそうでしょう。なんでも鳴ってしまいますものね)

次にレーダー照射の左右角度の設定です。
これは実際に測る手段が無いので自分の経験上のあくまで推論ですが
多分前方左右それぞれ30度から40度くらいの間の結構狭い範囲だということです。

以上の2点で言えることは

狭い交差点であっても距離基準の5m先にいる左右の車両に反応してもいいはずなのですが
そこではまだ反応角度内に入っておらず
入った時点ではもう5m以内になってしまうため
結果無反応となるのです。

広い道路の手前ではこの両条件に合致しやすく頻繁に鳴るのです。

ということで・・・

取説ではいかにも狭い死角のあるT字路等で活用できるように図示してありますが
私のようにそれを期待して買った者には見事にそれを裏切ってくれる装備です。

メーカーはどのようなシチュエーションを想定して
この装備を開発したのでしょうか。

広い道路前でピンポンピンポンと鳴られても
「そんなもん見えとるは!」
といつも言ってしまいます。

最後にとても重要なことをお伝えします。

オプションで360°ビューモニターを装備した場合
これがFCTAと連動するように書いてあるサイトがありますが
これは誤った情報です。

取説にもそのようなことは一切書いていませんし
狭い交差点でビューモニターに切り替えたい時は手動でスイッチを押すことになっています。
決してFCTAに連動するのではなく
ビューモニター画面にしている時にたまたまFCTAが作動すると
メーターやフロントディスプレーとともにここにも警告表示が出るだけです。
ほんとにそれだけです。
逆にナビ画面等にしている時は警告表示は出ませんし
当然ですが画面も切り替わりません。

販売店でも連動しないとはっきり言われました。

サイトに書かれた方が連動すると思われたとしたら
それは360°ビューモニターがごくごく近くの障害物等を感知して
それ自身が反応して画面が切り替わったものであって
その時に偶然FCTAも同時に反応したものなのでしょう。
くどいようですが両装備は連動しません。

私も当初これを信じてディーラーにちょっと攻めよりましたが
軽くいなされてしまいました。
当然私もFCTAがピンポンピンポンと鳴ったからといって
自動でビューモニター画面に切り替わったなどということは
これまでただの一度もありませんでした。

まあこのFCTAという装備は開発されたばかりのようで
それも従来の安全装備とは何も関係していないのです。
他の安全装備が各種のセンサーを共用して連携しているのに対して
FCTAのフロントサイドレーダーセンサーが
この装備のためだけに付いていることでも
ちょっと異端の装備であることが分かります。

まだまだなるほどと納得して使えるような装備ではないと思います。
もうちょっと日本の道路事情に合った狭い交差点でも
威力を発揮してもらえるようにしてほしいです。

書込番号:23309210

ナイスクチコミ!52


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2020/03/28 16:52(1年以上前)

 私は目視が原則,だからカメラはいらないと言いました。でも目視で右見ているときに,左から来るものを音でしらせてくれたら,それはそれでよいですね。今の車にはついていなくても問題はないから,「あれば」と言う意味でね。

 ミラーも見ますよ,でも必ず目視もしますよ。さすがに電車の運転士のように指差し確認まではしないけれど...



書込番号:23309582

ナイスクチコミ!5


リシさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/03/28 17:10(1年以上前)

>マツダ初体験さん

>前方約5mという設定基準が判明しました。
5m以内では前方を横切る車両には全く反応しないのです。
狭い交差点でいくら他車が直前を横切ろうが我関せずです。
>前方左右それぞれ30度から40度くらいの間の結構狭い範囲だということです。

それでは全く使い物にならないですね。
事前に自分の使用目的に合致しているか否かを確認することは必要ですが、メーカーとしての責任も大きいと思います。前方5mで30度から40度くらいの間の範囲であれば、充分目視可能です。何を目的にしているのか、全く不明ですね。そういうものを標準設定してはいかんと思いますよ。無用の長物に数万円も払いたくないですね。

>PING G30さん

>死角の交差点ならカーブミラーでほぼ十分確認できると思うけど。
カーブミラーも見ないのですか?

カーブミラーが見えないシチュエーションもありますよ。
私はアクセラですが、出勤時間が早いため、冬はカーブミラーが曇っていたり、朝日がカーブミラーの近くにあったりで、全く見えない状況になる場所が複数個所あります。
その対策として、フロントカメラと専用の大型モニターをつけました。180度近い超広角ですが、最近のレンズやモニターは解像度が高く、非常に重宝しています。
前側方接近車両検知 (FCTA)もその代用になるほどの性能であれば、もろ手を挙げて賛同しますけどね。

書込番号:23309606

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2020/03/28 18:20(1年以上前)

>前方左右それぞれ30度から40度くらいの間の結構狭い範囲だということです。

※個人の感想です。
  性能・効果には個人差があります(笑)

書込番号:23309738

ナイスクチコミ!3


リシさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/03/28 18:34(1年以上前)

>ツンデレツンさん

>>前方左右それぞれ30度から40度くらいの間の結構狭い範囲だということです。

>※個人の感想です。
  性能・効果には個人差があります(笑)

それこそ、あなたの感想でしょう(笑)

スレ主さんは、実車で検証した結果を述べておられます。
勿論、測定方法も万全ではなく、バラツキもありますが、有用な情報ですよ。
自分で検証しないで、批判ばかりしているのは、どーかと思いますが。

書込番号:23309759

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/03/28 19:45(1年以上前)

自分のは、雑草にも反応しますけどね?
しかしこの手の何故初投稿の方が多いのでしょ?

書込番号:23309887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


mahororoさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2020/03/28 20:32(1年以上前)

イージスシステムでも積んでもらうか。

書込番号:23309971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2020/03/28 23:38(1年以上前)

>リシ

メーカ公式見解以外は個人の感想以外の何物でもないのですが理解されていますか?

書込番号:23310376

ナイスクチコミ!6


リシさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/03/29 05:38(1年以上前)

>ツンデレツンさん

>メーカ公式見解以外は個人の感想以外の何物でもないのですが理解されていますか?

「メーカ公式見解以外は個人の感想以外の何物でもない」とあなたが決めれば、それはあなたにとっての定義であって、第三者に理解を求めるものではないと思いますが?

スレ主さんは、実車で検証されて、使えないという判断をした。
それは、スレ主さんにとっては事実です。
それに対して皆さんが感想を述べておられる。
あなたも、「それは単なる感想にすぎない」という感想を述べておられる。
私も、「それは有用な情報であり、自分で検証しないで批判ばかりしているのは、どーかと思いますが」という感想を述べた。

それだけのことだと思いますが、何が問題なのでしょう?

書込番号:23310597

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2020/03/29 12:41(1年以上前)

えっと、何も否定してないよ?
スレ主放置で一人で噛みついてきてるのは貴方だけなんですが・・・。
相手したくないのでこれっきりでお願いしますね。

書込番号:23311185

ナイスクチコミ!2


リシさん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度3

2020/03/29 13:11(1年以上前)

>ツンデレツンさん

>えっと、何も否定してないよ?

存じています。
自ら検証しなければ、否定することなど出来ませんから。
ですから、誰も「あなたが否定している」とは思っておりませんし、私も「あなたが感想を述べられている」としか言っておりません。

>スレ主放置で一人で噛みついてきてるのは貴方だけなんですが・・・。

「メーカ公式見解以外は個人の感想以外の何物でもないのですが理解されていますか?」と質問されたから、真摯にお答えしただけですが?
あなたは人の質問に答えなくても平気なようですが、私は必ずお答えするようにしております。

>相手したくないのでこれっきりでお願いしますね。

ご自由にどうぞ!

書込番号:23311259

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:3件

2020/03/31 16:00(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございました。

この口コミという欄には初めて投稿したのですが、
はっきり言ってとてもショックでした。

投稿者に対してはもちろん返信者間でも批判否定の意見が多く
私が聞きたかった肝心のFCTAの機能そのものについてのコメントが
あまりというかほとんど無かったように思います。
私が想定していた「投稿者と同感です」とか
「いや自分には役立っている」とかの意見はほぼ皆無でした。
皆さんMAZDA3のオーナーじゃないのですか。
私に向けられた批判の内容については
残念ながら私自身は何も参考になりませんでした。
ただただ不愉快に思っただけです。

それとちょっと不思議に思ったことは投稿してすぐに
待ってましたとばかりに手厳しい返信が数件あったことです。
投稿の表題が少し過激だったからでしょうか。
そのご主旨はマツダを批判するなというように私は理解しました。
この方たちはメーカーとどういうご関係筋なのかと
ついあらぬ疑いを持ってしまいました。
当然無関係でしょうがそう思ってしまったのも正直なところです。

ところで私は何も「感覚だけ」で意見を述べたわけではありません。
この投稿をするまで数か月に亘ってFCTAの作動について
運転中の反応の記録や、取説やマツダ及び他のサイトで
FCTAに関連する資料集めなど人一倍調べたと思います。
商談時の試乗ですぐに分かるようなことではありません。
するしないで紛らわしい360°ビューモニターとの連動も
FCTAの作動を観察する中で連動しないということが確認できました。
それらが投稿の中身全てで、
結果「自分には役立たずの装備であった」と書いたのです。

誤解を解くために二言三言。
私はマツダやMAZDA3を批判なんか全くしていません。
MAZDA3はとてもいいクルマです。
大好きです。最高です。めっちゃカッコいいです。めっちゃ静かです。
めっちゃいい内装です。めっちゃいい標準オーディオです(坊主と遜色ない)。
でも後席狭いなあ。腰痛持ちの自分には乗り降りしんどいなあ。
ピュアホワイトのレザーシートはブラックレザーより滑りやすくて
骨盤立て姿勢が維持し難いなあ。
とメーカーの人間じゃないという証しにちょっとは苦言も入れてみました。
そして運転中はマツダのポリシーが体に直に伝わります。
でも、これらこそほとんど合理的数値的根拠のない
皆さんが批判される「感覚」でものを言っています。
感覚や感想って悪いことでしょうか。

ああそれから最初の投稿の書き漏れのお詫びです。
自宅周辺のT字路ですが、一か所だけカーブミラー無し
死角ありの狭い道なのです。
前車当時から何度も怖い思いをしてきました。
このT字路のためにこんなに必死で調べたのです。

この口コミ欄はこれが最初で最後です。
もう二度とこんな不愉快な思いはしたくありません。
皆さんそんなに争わなくてもいいのじゃないですか。

書込番号:23314968

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2020/03/31 16:47(1年以上前)

↓このスレの話とどっちが正しいんでしょうかね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159812/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#23162858
本当に役立たないというなら、心置きなく1500を検討できるのですが…

書き方次第でスレの雰囲気は良くも悪くもなると思います。共感が欲しいのならそういう書き方をすればいいのに…

書込番号:23315000

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件

2020/04/02 10:40(1年以上前)

>マツダ初体験さん
僕も駐車場から出るときに細いT字路があるので、フロントカメラをつけました。
僕はマツダ車ではありませんが、マツダでもDIYでフロントカメラ取付されている方をちらほら見かけますよ。

仮にセンサーの感度が良かったとしても、ある日突然反応しなくなることがあるかもしれませんし、それはそれで怖いですよ。

センサーが改善されるにしても、まだまだ先でしょうし、フロントカメラも検討してみてはいかがでしょうか。

書込番号:23317629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度4

2020/04/02 19:59(1年以上前)

>マツダ初体験さん
作動条件に、
1 自車が10lm/h未満の場合
2 ATならDレンジ、MTならRとN以外
A 自車が止まっている場合は、他車両が5km/h以上で接近している。
B 自車が動いている場合は、他車両が5km/h以上で接近しており、かつ衝突の可能性がある。

自車が動いているという想定ですが、
狭い交差点と、駐車場から出る場合では、自車の速度に違いがあり(恐らく後者の方が速度が上?)、
その為Bの条件の衝突の可能性があると判断していない/しているの違いがあるとか、そんな可能性はどうでしょうか。

自車が動いている/止まっている、速度、その辺りで違いがあるのかもしれないですね。

書込番号:23318297

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2020/04/04 22:04(1年以上前)

>マツダ初体験さん
mazda3に乗って3ヶ月たちます。

2Lエンジンを選んだ時点で前側方接近車両検知がついてきたということで、特に必要な機能という意識はないので、
どちらかというと警告は多いという感じです。

特に一時停止中に左から車が通過するまえに徐行を始めると警告音が発せられることが多く、「またせっかちな運転を怒られたか」という場合が多いです。

書込番号:23321527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2020/04/10 00:44(1年以上前)

>マツダ初体験さん
初めまして。 2017年式のcx5から、今年 cx30 に乗り換えた者です。
乗り換えた時、あれ、反応が遅いって感じてました。

1ヶ月点検の時、その事をディーラーに聞いた所、設定が変更されたと聞きました。

過敏に反応する事に、苦情が出たようです。

安全装備なのだから、反応が良い方が自分はいいと思うのですが…

夏なら目視すれば、危険に感じることはありませんが、自分は北海道で、雪山が凄く、最徐行しながら少しづつ前に出ますが、感覚的には目の前に来た時に、警告くるイメージです。
これではこの装備を当てに出来ないと感じてます。

恐らく、 cx30と同じと思い、コメントさせていただきました。

書込番号:23330388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


yoyoyo444さん
クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:2件

2020/04/22 19:20(1年以上前)

>マツダ初体験さん
期待していただけに失望が大きいのは想像できます。
私は初めから期待していなかったので、単なるウザい装備としか思っていません。
マツダの電子機器は所詮はそんなものです。
しかしBSMとRCTAは優秀だと思っています。私には必須の機能なので。
そのほかは、今となっては全く他社に置き去り状態。使えません。
ま、しばらく我慢して、乗り換えましょう。
たぶん、次は他のメーカでしょうが

書込番号:23354124

ナイスクチコミ!3


FCTAさん
クチコミ投稿数:1件

2021/12/15 14:37(1年以上前)

大変役に立ちました。
科学的な記述で分かりやすかったです。
FCTAに関する情報は2021年12月でも限られています。対応車種も、BM, MAZDA,レクサスぐらいです。その中で、この記述は秀逸です。読み物としてみた場合の作者のレベルの高さを評価します。
特に2019年の情報としては素晴らしい。MAZDAの中古を買おうと思っていましたが、やめました。車を購入する際の参考になります。ありがとうございました。

書込番号:24495470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2024/09/07 09:52(1年以上前)

MAZDA初体験さん 大変でしたね

ネット掲示板というものは、文章だけでは言いたいニュアンスは伝わらないものです.

が、MAZDA3に対する愛情は伝わりましたよ

この装備はMAZDA第7世代(MAZDA3,CX30)で初めて搭載された機能なのでまだ十分にこなれてないところはあると思いますが、私は優れたチャレンジだと思いました。

コンビニ駐車場でスタートするときに、左右の車のドアや乗員の動き、駐車場内の他社の動きなどに十分に目を配って右前方に発進したら、突然ピピピとなってブレーキを踏むと、左から高校生の自転車がすごい勢いで突っ込んでくるところでした

こういう安全装置は、ドライバーの視覚に入っていても、瞬間的に見落とした情報を拾ってくれるものだと思います

メーカーもユーザーの声は聞こえていると思うので、今後もっと改善されるものだと思います。

書込番号:25881290

ナイスクチコミ!0


水ノ元さん
クチコミ投稿数:10件

2024/12/16 12:32(9ヶ月以上前)

数ケ月前に、コンビニからバイパスに出ようとしている車が止まっていて、
前には歩道(2m幅)があり、前が空いていて後ろが通過しにくいため、
自転車で前を通り抜けようとしたところ、急発進されて、バイパス内まで吹き飛ばされました。
運転手さんは、バイパスの往来が激しく、スキマを見て慌てて発進。
逆方向から歩道を進んできた私の自転車は見ていなかったようです。
自転車は大破し、軽傷は負いましたが幸い大怪我にはなりませんでした。

私自身、自動車の運転もするので、
こういうシチュエーションでのリスクは判りますし、
それにも関わらず、前を進んだのは大きな落ち度でした。

これを機に、FCTA機能のある自動車に乗り換えを検討しているところです。
マツダ初体験さんや、レスを記載された皆様のご意見は非常に参考になりました。

書込番号:26001590

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ280

返信70

お気に入りに追加

標準

初心者 DIYによるバッテリー交換をさせない作戦?

2024/09/22 22:09(1年以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

クチコミ投稿数:10件

20STに乗っています。初回車検まで半年(走行距離約25,000km)というタイミングでバッテリーの劣化によると思われるアラートが表示されました。バッテリーマネジメントシステム異常とi-stop異常です。少し早いとは思いましたが、アラートの表示後にセルの挙動が急に悪くなったので、バッテリーを交換することにしました。費用節約のためにネットでGSユアサのバッテリーを購入し、自分で交換しました。バッテリー交換後には各種リセット作業が必要なことも把握し、手順も予め確認していたのですが、残念ながらリセットは完了できず、現在もアラートは2件とも出たままです。理由はエラーの履歴が車両コンピューターに記録(登録?)され、それが正常なバッテリーに換えただけでは消えることがなく、それが消えない限りはリセットを受け付けないからだそうです。ディーラーに問い合わせたところ、結構起きる事だが、故障ではないのでエラーを消すには費用がかかるとの事。仕方がないので作業できるか聞いたら、作業枠に空きがないので一か月弱先になると。エラーが表示され続けるのは気持ち悪いので某カー用品店に行ってアイドリングストップリセット作業を依頼しようとしたところ、OBDで作業してもマツダ車はエラーを消せないことが多く、あまり受けたくないとの返事。結論としては、先のエラーメッセージが表示されてからのバッテリー交換は、マツダのサービスでしか確実に完了させることができないという事らしい。純正の高いバッテリーを買わされることは無かったが、結局エラーリセットを有料でやってもらわなければならないという、何とも理不尽な結果でした。同じような事でモヤモヤされた方、いらっしゃいませんでしょうか。。

書込番号:25900657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に50件の返信があります。


クチコミ投稿数:10578件Goodアンサー獲得:691件

2024/09/26 15:37(1年以上前)

この車種 メーカーに限らず中古車でも新車でも購入の時には必ず聞いてみなければいけない事案ではないかという気がしました。

書込番号:25905028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1817件Goodアンサー獲得:60件

2024/09/26 17:49(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今回は、ごく普通の、当たり前の話を、変におかしく言われているだけです

バッテリー(アイドリングストップ関連)のリセットは、別として・・・
今回スレ主さんが、エラーって言ってるのは、その言葉どおり、エラーであって、普通は出ません
たまたま今回は、スレ主さんにエラーが出てしまいましたが・・・

本来、エラーが出れば、その時点で、ディーラーなりに行くか、相談するものです

それを勝手に、バッテリー交換すれば、エラーが消える・・・って、誤って思い込んだ挙句・・・
エラーが消えなかったことが、おかしい・・・って・・・

エラーを自分で消そう・・・なんて、中途半端な知識で考えることが、今回の間違いです

なんのためのエラー、アラート、異常表示か・・・ということです

リセットの話は、また別の話です

書込番号:25905167

ナイスクチコミ!4


-yas-さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/26 23:35(1年以上前)

距離や期間で
オイルランプが点灯する
メーカーや車種がありますが、

オイル交換しても
オイルランプは消灯しません。

リセットが必要になりますが
自分でリセットできるものもあれば
ディーラーでツール利用しないと
ダメなものがありますね。

ユーザーのためというなの
メーカーの囲い込みですね。

欧州のメーカーは
シートヒーターなどの
快適装備は
車に装備されているものの
使用料を払わないと
使えないという
車両通信機能を利用した
新たなお金儲けを展開しようとしていますね。

まあ、日本もディスプレイオーディオや
なんとかコネクト系も
新車購入から3年程度は無料だけど
そこから先は有料なので

似たようなものかな
少し脱線しました。

書込番号:25905524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/27 19:40(1年以上前)

途中全然読んでないですが

私はAmazonでカオスを買って、ディーラーに配送して、3000円で交換してもらってます

ディーラーお任せよりは半額くらいで出来ます
これがベストでは?

書込番号:25906382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/09/27 23:30(1年以上前)

>ねずみいてBさん
なんか酷い言われようですね。
エラーとアラートがごっちゃになってますよ。
アラートはユーザーに見える部分に出るもの。
エラーは車両コンピューター(ECM/PCM)等に
コードとして残るもの←ユーザーには見えません。
今回はバッテリーの劣化が起因となり、内部的に
エラーが発生し、アラートが表示されたのですよ。

通常はバッテリーを交換すればアラートは消えます。
履歴としてエラーコードは残るかもしれませんが、
通常はアラートに影響を与えない形で残るだけです。
→ディーラーに確認済みです。

そして、運が悪いとそのエラーがアラート発報に
影響を与える形で残ってしまうことがランダムに
発生する。
→ディーラーに確認済みです。

なので、運悪くエラーがイレギュラーで残って
しまった場合は、有料で消去作業を致します。
が、ディーラーのスタンスです。
→ディーラーに確認済みです。

勝手に思い込んだとか、中途半端な知識とか、
あまりに失礼な物言いだったので、追記しました。
CX-8でバッテリー交換うまいことできました!
って自慢気に書かれていますが、ここはMAZDAの
スレではなく、MAZDA3のスレですよ。
MAZDAの車って全て同じ仕組み、構造なんですかね。
どうぞCX-8の板にお帰りください。

書込番号:25906631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/27 23:57(1年以上前)

1.5のMTです。

車検時にディーラーさんから「そろそろバッテリー、、」と話がありましたが「まあ、もうちょっと、、」とか言ってたら、一か月くらいでメーターパネルに表示が出るようになったので自分でバッテリー交換しました。特に問題なく、リセットもできたと思います。

むしろレアな話かもしれませんね。
いや、私の運が良かったのか、、、

書込番号:25906655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2024/09/29 08:26(11ヶ月以上前)

MAZDA3 ではありませんが、私も同じ様にバッテリーに関連するエラーが発生し、 i-stop が効かなくなる症状が出たのでディーラーの相談したら、
「うちでバッテリー交換をすると高いので、自力(他社)でバッテリー交換をしてください、リセットは無料でうちでやりますよ」
と言われて、パナの caos に交換しました。
ディーラーではバッテリー端子の取り付けが甘かったので直しておきましたとも。

>ディーラーのいうことはデタラメ だまされます。 

自己責任でバッテリーを交換したのにディーラーに責任があるかの様な物言いをするのは価格コムらしいですね。

書込番号:25908010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/29 11:02(11ヶ月以上前)

あなたはタダでリセットしてもらってるのね

私は3,000円払ってAmazonのカオスを交換してもらってるの

ところで自力交換の人って古いバッテリーどうやって処分してるのかな?

書込番号:25908181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/29 12:34(11ヶ月以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

回収もセットになってる通販。

または、何も買わないのは悪いのでカーシャンプーでも買って、「今日持ってきてんだけどいいかしら?」と聞くと「じゃあ、あの辺に置いといてください」と言われてみる。

書込番号:25908292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/29 14:53(11ヶ月以上前)

バッテリーは電話帳などで探すと買い取り屋が結構ありますよ。
90円/Kg位から100円越くらいまで、結構上下しています。
大体6-10kg有るので、お出かけついでに持ち込めばお小遣いにはなります。

バッテリーも廃オイルも買い取ってくれるんですよね。
まあ廃オイルは100L位無いとどうにもなりませんが。

相場出してる店がありました
https://www.ohata.org/scrap_battery_car.html

書込番号:25908430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2024/09/29 16:11(11ヶ月以上前)

持ち込みなんで、とんでもなくめンドーですが、お金出して引き取ってもらうもんじゃないねかですね

知らなかった

タイヤはさすがに無理かな?

書込番号:25908541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2024/10/04 18:03(11ヶ月以上前)

廃バッテリーは、ガソリンスタンドに電話して給油するついで引き取ってもらえますか?と質問すればタダで引き取りますと回答がある思うよ。
もしかして地域によっては有料だったりするのかな?

書込番号:25914462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/04 18:25(11ヶ月以上前)

最新の情報では無いが

オートバックスは
他店ネット購入、DIY交換の
廃棄バッテリーを無料で引き取ってくれますよ

持って行かないといけませんがけど



書込番号:25914475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2024/10/04 18:40(11ヶ月以上前)

バッテリーは販売店が無料で引き取る義務があると聞いたことがあります。
なのでバッテリーを販売している店舗であれば、かならず無料で引き取ってくれます。
私はディーラーで点検の際に車に積んでいって引き取ってもらいます。

タイヤは廃タイヤ処分費がかかりますね。

書込番号:25914489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/10/04 21:13(11ヶ月以上前)

ちょっと探せば廃バッテリーを買い取ってくれる業者があるくらいなので、無料なら、どこでも喜んで引き取るんじゃないの。

書込番号:25914672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/10/05 13:07(11ヶ月以上前)

ちなみにDIYでオイル交換した後の廃油もあるていど溜まったら近隣のGSに持ち込むと、快く無料引き取りしてくれます。
GSに貯まった廃油は回収業者が買い取るような。
おそらく業者は必要な処理をして再生オイルとして甦るんでしょう。

書込番号:25915319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2024/10/05 13:17(11ヶ月以上前)

>おそらく業者は必要な処理をして再生オイルとして甦るんでしょう。

銭湯の燃料等


書込番号:25915329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/10/05 14:09(11ヶ月以上前)

>銭湯の燃料等

そうなの?
全部燃やしてしまうんだ?

書込番号:25915377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:7件

2024/10/05 16:33(11ヶ月以上前)

石けん類の材料にもなるし、工業用燃料の一部にもなります。
100L位から買ってくれます(定期的にバキュームカーで引き取りに来る)。
そう言う所は専用の四角いタンク(回収箱)が有ります。
油再生しても儲からないです。。。

因みにガラスも一定量有ると引き取ってくれます(素人には関係無いですが)。

書込番号:25915538

ナイスクチコミ!0


thrustさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/11/05 08:21(10ヶ月以上前)

>たぬさん2003さん
『自分でバッテリー交換するね〜』
『何かエラーでたら、よろしく〜 』っとディーラーの担当に連絡してから交換しました。
ディーラーも忙しい時期だったみたいで、『了解』っと連絡をもらってから作業開始。
バックアップ電源を使用したのでエラーは出ませんでした。
2万円ほどでユアサのQ-85に交換でき、安く上がりました。
以前はディーラーでもバッテリー持ち込みで工賃3000円ほどで交換できましたが、今は無理でした。
リセット作業の内容を見ると、面倒で作業時間もかかります。
整備士不足で工賃が高くなるのは仕方ないですね。

書込番号:25950122

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ88

返信10

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

クチコミ投稿数:7件

2019年式MAZDA3ファストバックXバーガンディセレクションに乗っています。ドアロック時にサイドミラーを自動で折り畳む設定にしています。3年ほど前から、ドアアンロック時に時々運転席側ドアミラーが元の位置に戻らない現象が発生します。以前はドアミラーの開閉ボタンで再度畳み、もう一度ボタンを押すことで元の位置に戻ったのですが、最近は3度ぐらい動かさないと元に戻りません。助手席側はこのようが現象が発生したことはありません。このような現象を経験された方はおられますか。

書込番号:25804286

ナイスクチコミ!3


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3313件Goodアンサー獲得:174件

2024/07/09 18:33(1年以上前)

故障ですよ、仲間集めても意味がないのでディーラーで治しましょう。

3年前なら無償交換も出来たでしょうけど・・・

書込番号:25804296

ナイスクチコミ!22


銅メダル クチコミ投稿数:6389件Goodアンサー獲得:326件

2024/07/09 18:33(1年以上前)

>PunkFujiyamaさん

中のギアが、すり減ってきてるのではないかと思いますが、
2019年式ですが、延長保証とか入られてますか。
最初の保証なら3年でしょうが、延長保証に入られてましたら、多分5年で、切れてなければ保証修理切れる前に受けましょう。
じきに完全に開かなくなると思います。
保証が切れてたら有償修理するか、開いたままで使うかでしょう。

書込番号:25804298

ナイスクチコミ!6


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2024/07/09 18:39(1年以上前)

>PunkFujiyamaさん
この現象はよく聞きますね。
自分も初期モデルで何度か経験があります。
対策品が出ているはずなのでディーラーで交換すてもらえると思います。ただ自分の場合はパワー調整で解消しましたが。
なおレトロスポーツに乗り換えてからは一切発生していません。

書込番号:25804303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2024/07/09 18:43(1年以上前)

私はマツダ車3台中4回交換しました、\1万前後なので神経質になる必要はないと思います。

他メーカーでも自動格納にしていると良くある事みたいです。

書込番号:25804305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2024/07/09 20:36(1年以上前)

何はなくとも まずは仲間集めですよね。

不具合でもないのにディーラーにクレームつけたら行ったらカスハラになっちゃいますもんね。

書込番号:25804414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


-yas-さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2024/07/09 20:56(1年以上前)

ちょうど同じ製造年のcx-30に乗っていますが、
全く同じ症状です。

この症状はあるあるのようで、
みんカラなどでも書き込みがあります。

まずはリプロで様子見させられましたが、
最近は何回か開閉しても完全に開ききらないので
アッセンブリー交換してもらえることに
なりました。

延長保証に入っていてよかった(´-﹏-`;)

反対側も時間の問題かなと思いますが
いまは完全調子です。

書込番号:25804446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:58件 MAZDA3 ファストバック 2019年モデルのオーナーMAZDA3 ファストバック 2019年モデルの満足度5

2024/07/09 21:12(1年以上前)

>PunkFujiyamaさん

私は2020年式ですけど、右1年半左2年でユニット交換になりました。先代アクセラから同じ現象でマツダ車では格納ミラーのユニット交換は普通の事です。他には、後席のシートベルトも気にしてた方がいいですよ。私の車は数回使ったらロックされて動かなくなりましたから。調べて見ると、過去に違う車種でリコールが出ているようです。

書込番号:25804470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1892件Goodアンサー獲得:127件

2024/07/09 21:25(1年以上前)

メーカー関係なく一番多い故障個所に思えます。

サプライヤーの供給品を各社が使用しているだけなので、
壊れ易さも共通なのでしょう。

三菱、日産、トヨタ、マツダ、何処も一緒の印象というのが経験則。

書込番号:25804492

ナイスクチコミ!11


mokochinさん
クチコミ投稿数:3222件Goodアンサー獲得:305件

2024/07/09 22:27(1年以上前)

私も経験したので、仲間になれると思いますが

サイドミラー不具合ミーティングでも開きますか

書込番号:25804554

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2024/07/10 11:13(1年以上前)

返信していただいた皆様へ

アドバイス有難うございます。皆様も同様の経験をされているようで安心しました。このまま放っておいても良くなることはないので
今日ディーラーに赴いて、修理のお願いをして来ます。重ね重ね有り難うございました。

書込番号:25805024

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ71

返信68

お気に入りに追加

標準

ヘッドレスト

2024/04/22 12:46(1年以上前)


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

スレ主 tk_tkさん
クチコミ投稿数:91件

15年前の車からの乗り換えですが、私はリクライニングを起こし気味で運転してます。
ところが、この車のヘッドレストは前に傾いていて頭を屈め運転することになり、
そのため一日で首が痛くなりました。
最近の車はそうらしいのですが、皆さんどの様にされてますでしょうか?

書込番号:25709783

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に48件の返信があります。


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/04/26 17:16(1年以上前)

いえいえ私は暇なので。もしやそういうシートもあんのかなと思ってみたり。

色々書いたけどやっぱシート倒せばある程度は緩和されると思うんだけどなあ、ステアリングを前に出せないと思ってる人もいたりするからそのせいで倒せない人もいるんじゃないかと。シフト操作の弊害はあるかもだけど。もしやこの車種は前に出せないとか?
自分はシート前に出してでもある程度倒したい。座高高いので...

書込番号:25714908

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/04/26 18:01(1年以上前)

シートを倒してもヘッドレスト(上下前後)位置とシートバックの位置関係が変わらない限り、頭・背骨・腰との接触の仕方はほぼ変わりません。極端な例としてシートバックを水平まで倒した時(それができたとして)と垂直に立てた時(これも実際には無いかな)とでも同じでしょう。
感覚的にはシートバックが立っている状態で頭を後ろから押され窮屈な感じより、シートバックを倒して頭(目線)が上がり尻が前方に移動した方が楽な感じがすると思いますが、頭から腰にかけての身体の曲がり方は実質同じではないかと思います。根本的な解決はヘッドレストとシートバックの相対的な前後位置関係を正すしか無いと考えます。

結局スレ主さんはご自身で色々工夫なさってその相対的位置関係を修正する事で当面の解決を得られましたが、なぜメーカーは初めからヘッドレストの上下と同時に前後調整機能をつけないのか不思議です。
「アクティブヘッドレストなどが多くなり前後調整できる車はレアだと」とご訂正いただいたのですが、アクティブヘッドレストと言え前後のスライド機構をつけるのは特に難しいことではないと思います。先にURLを貼っていただいた図でヘッドレストに刺さっている棒をストレートではなくL字にするだけで特別高価になるわけないでしょう。むしろアクティブヘッドレストの上下調整機構より簡単な気がします。

ユーザーの声が必要では無いのかなあ。

書込番号:25714932

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1817件Goodアンサー獲得:60件

2024/04/26 19:51(1年以上前)

スレ主様におかれましては、ひとまず解決で、良かったです

以下は少し余談ということで・・・
>SMLO&Rさん
シートを後ろに倒したとき、目線は前に保ちたいので、だんだん顎を引く感じになって、相対的に頭とヘッドレストは離れていくんでしょう

もうちょっと余談・・・
人の脳みそは大きく複雑で繊細なため、頑丈な頭蓋骨で守り、さらに重くなっていますが、首は短いため、歩いたり、走ったりする衝撃に対し、背骨全体でS時状に湾曲して、衝撃を吸収をしています
その中で、胸椎は後方に湾曲していますが、背もたれに押し付けすぎると、湾曲が弱くなって、その上の頸椎にも影響します
車では、サスペンションやシートばね、シートクッションが腰椎までの衝撃吸収をしてくれますが、疲れにくくしようと思えば、胸椎より上は、なるべくフリーにしたいところです
また、そのほうがハンドル操作や変速操作も楽になります

レーシングカーは極端な加速度や安全性のため、ベルトに縛られていますが、特殊な状況であり、時間は限られています
むしろ、レーシングカートのシートは、胸椎付近がかなりフリーです

普通の椅子も、たいてい胸椎あたりはフリーのはずです
でも、寝ることを考えたとき、椅子は社長みたいなハイバックとなったり、ソファとなったり・・・
でも、でも、車は、運転手に限って言えば、運転中に寝てはいけません

それでも、安全のために、まず、ヘッドレストが義務化され、そしてシートバックも大きくなりました
あと、最近の車はどんどん高性能化して、一般車でも昔のスポーツカーより速いくらい・・・
なので、加速でも減速でもカーブでも上半身を支えるために、どんどんシートに押し付けるようになり・・・
ゲーミングチェアで背中を押し付けてグランツーリスモして、疲れるのです

運転席のシートは、背もたれがあるけど、極論で強引に言ってしまえば、背もたれは見えるけど無いものと考えるほうがいいかも・・・
腰椎部分と、そのちょっと上さえ支えられれば、もう十分
その分、シートは寝かせられる
でも、猫背のハンドル抱え込みはダメ
上半身が不安定だと感じれば、その分どっしりと座り、下半身を安定させる
なんか書いてると、理想はやっぱり、レーシングカートのシートになるのかも・・・

書込番号:25715053

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/04/26 20:09(1年以上前)

>エレメカさん
>無用に肩を包み込み、拘束されているみたいで肩が凝ります。
背中も丸められて、楽な姿勢とは決して言えません。

それも違うと思うけどな。

audiのスポーツシートはOPだけど、セットOPに含まれやすいから普通に見るけど。肩は広く作られていて、姿勢を崩しても支えられるけど、左右方向は自由に動けるし、肩自体は拘束されないよ。

しっかり支えているのは、むしろ肩甲骨の内側あたり。動かせるんだけど、左右の肩甲骨辺りを内側から支持するから、自然に元の位置に戻る感じ。

国産車と違ってランバーサポートが、高さ調整も出来るから、体格が違っても背中がまるまることもないよ。

マツダも、マツダ3以降、アクセラよりはマシになったけど、やっぱり疲れるよ。所有しているアクセラは2時間が限度^_^ 皮と布の両方あるけど。

それとドイツ車と言ってもBMWとAudiも全然考え方が違うと思うぞ。

書込番号:25715073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/04/26 20:24(1年以上前)

>SMLO&Rさん

シート倒してもヘッドレストとの位置関係が変わらんのはわかるよ。
シート倒したら上体の角度が寝るわけだけど顔の角度は垂直に近づける方向にはなりますよね。
現状は顔(首)の角度が前傾気味で首が疲れるわけですよね。シート倒したら顔の角度が垂直に近づくわけだから多少は緩和されるかと。
そういう意味でSMLO&Rさんも最初はシート倒すのを推奨してたんではないの?
そういう俺も最初は倒してもあまり変らんとか言ってたけどさ、やっぱ意味はあるよなぁと。
倒すとステアリングが遠くなるからステアリング手前に出そうよって話。
以前私がヘッドレストが前気味で嫌だった車はステアリングが前に出せない車種だった。首が疲れたらヘッドレストの横に頭ずらして運転してたりしたな。

書込番号:25715090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2024/04/27 05:09(1年以上前)

>Pontataさん

むしろaudiの方こそ、駄目ですよ。
肩が前に押されて、常にハンドルへ腕を伸ばせと強要されます。
自然体でいられないなんて、疲労への第一歩ではないでしょうか。

ヘッドレストも同じです。
バックレストをもっと倒せと言わんばかりの角度を強要されているのです。
調整しろがあるのですから、調整した上で快適でなければそれは設計不良だと思います。

書込番号:25715369

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/04/27 05:55(1年以上前)

> そういう意味でSMLO&Rさんも最初はシート倒すのを推奨してたんではないの?

私は左足でフットレスをしっかり踏みつけている時に、目の位置を可能な限り高くかつ前寄りに保つ事、操舵時に手が頂点位置でも肘がしっかり曲がっている事を基本にシート位置(前後、高さ、あおり、シート長、シートバック角度、ヘッドレスト上下・前後、ランバーサポート上下・凸度)していますので、シートは立てる派です。1車線のきついS字コースをどれだけ高速に脱輪せずに走れるかを着座姿勢(含ステアリングホイール持ち替え方法)を変えてやってみると分かります。昔ドライビングスクールで安全運転(緊急対応可能)のための姿勢として習いました。

「少し倒してみては」とスレ主さんに提案した理由は、スレ主さんの車にはヘッドレスト前後調整機能が無いとの事ですから、少し倒す事でシートが尻を支える点とシートバックが背中を支える点の距離が少し伸び、実質的にシートバックの高さが伸びたようになり、結果としてヘッドレストの位置が相対的に上がる事で頭へ当たる位置が変わり圧迫感が減らせるのではないか、と想像したからです。ヘッドレストの高さ調整で既に逃げているなら意味はありません。

書込番号:25715380

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/04/27 07:59(1年以上前)

>自然体でいられないなんて、疲労への第一歩ではないでしょうか。

その通りだと思います。そのポイントは個々のモデルの指向ではないでしょうか。何が疲れないかはどのような使い方をするかに依ると思います。

スレ主さんのモデルの実車は拝見していないのですが、取説に描かれたシートの図を拝見する限り、左右のボルスターが腰から肩まで伸びていて、しっかり全身を支える構造に見えます。多分スポーツ性をアピールしているモデルなのでしょう。マイルドなバケットシートという印象で、峠をガンガン走るには体が振られる事なく(ヘッドレスト前後は別として)疲れなさそうです。

しかし全ての車のシートがそうだというわけではありません。私の車は平凡なセダンで街中や普通の郊外・高速道路をのんびり走る用ですから上半身は拘束されていません。先にアップした写真同様に、平凡な用途のモデルだとシートバックの上部1/3程度の部分にはサイドボルスターがありません。
腰はサイドボルスターでしっかり支えられていますが、これも広げたり腰を押さえ込むようにかなりタイトに締めたり、好みや運転内容で調整可能です。ゆったり広げたままでも高額車だとカーブ旋回中に旋回外側ボスルターが腰自動的に立ち上がるものもあります。

要するに車の個性によって何がベストかは違うでしょう

書込番号:25715450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/04/27 14:11(1年以上前)

スバルXVに乗ってます。
運転席はヘッドレスト一体型レカロに替えてしまっているけど、助手席は純正シートのままなんだけど、ヘッドレストの角度は4段階に変えられるようになってます。
お好みのシートバックの倒し加減に応じて、ヘッドレストの角度を変えられるように、他メーカーもやるべきかなって。

書込番号:25715770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/04/27 17:19(1年以上前)

確かにヘッドレストが前傾している為、背中と首の間に隙間ができて居心地が良くない車が多いと感じます。
一番簡単で手軽なのは、市販のネックピローを後付けして首を楽に寄りかかれる様にすることが簡単だと思います。

書込番号:25715956

ナイスクチコミ!0


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/04/29 12:04(1年以上前)

AUDI A3

>エレメカさん
>肩が前に押されて、常にハンドルへ腕を伸ばせと強要されます。

ならないよ^_^;
AUDIのスポーツシートは、包み込むタイプではなく、自然に支えるタイプなんだよね。シート自体が大柄で、少しメタボな男性でも、サイドサポートは緩いんだよね。肩部が張り出しているのが特徴で、これは後席の視界は悪くなるけど、サイドサポートから広がった形状で、肩部は緩く湾曲しているけど平板で、拘束するのではなく支えるだけなんだよね。

じゃあ、緩くて山道なんかだと不足かというと、それもないんだよね。沈むところ、支えるところ…面の使い方が上手いんだよね。こういうのは写真では伝わらないだろうけど。家具も見た目は似ていても、実際座るとニトリとカリモクは違う…みたいな。

>ヘッドレストも同じです。
バックレストをもっと倒せと言わんばかりの角度を強要されているのです。

言ってる意味がわからん^_^;;; そもそもヘッドレストは前への圧迫が弱いんだから、もっと倒すと顔は上を向いちゃうじゃない?

それって、正しく座れてないだけだと思うよ^_^;

別にAUDIが良いって話をしたいんじゃないのよ。見た目は似ていたとしても、各メーカー、考え方も違うし、実際の座り心地も違うと言いたかっただけで。

ただ、マツダの場合、ヘッドレストの話題って定期的に出てくるわけじゃない? アクセラに比べれば、ずいぶん改善されたと思うけど、やっぱり体型によって印象や評価が異なる点は残っていると思うんだよね。

あっと、ちなみに添付写真の右側は、某番組のA3 e-tronね。 YouTubeで見られるんで。

書込番号:25717993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/04/29 16:58(1年以上前)

だからこれ、ヘッドレストが可動式なら、シートバック角度の好みや、体型によってヘッドレストの角度が変えられるので、あるていど万人向けになるし、僕のように加工して角度を変えようなんて人もいなくなるわけで。

各メーカーはコストダウンに走るだけじゃなく、可動式ヘッドレストについても考えて頂きたいもんです。

書込番号:25718275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:20件

2024/04/30 22:59(1年以上前)

> Pontataさん

あなたこそ、Audiのスポーツシート以外何にも知らないのではないですか?
たった一つを知っているからって、全てが同じではないのです。
Audiには、色々なグレード、色々な車種があるのですよ。

_>バックレストをもっと倒せと言わんばかりの角度を強要されているのです。
>言ってる意味がわからん^_^;;; そもそもヘッドレストは前への圧迫が弱いんだから、もっと倒すと顔は上を向いちゃうじゃない?
それこそ、車を運転した事自体、あります?
目線があるから頭はどの姿勢で座っていても、ほぼ直立の角度を保っているのです。
その状態でヘッドレストが押し付けてくるのですから、バックレストを倒して後頭部からヘッドレストを離すしかないのですよ。
そんな事、運転した事がある人なら、容易にわかる事ですけどね。
それとも、まだ高校生?
知ったかで言っていても、言葉の隅々に知らない事の影が見え隠れしていますよ。

書込番号:25719711

ナイスクチコミ!4


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/05/01 07:56(1年以上前)

道路運送車両の保安基準にヘッドレスト(頭部後傾抑止装置)についての規定があります。

https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/S031.pdf

その詳細と試験方法は協定規則に基づくと決まっています。

https://unece.org/sites/default/files/2023-08/R017r7e.pdf

当然本モデルも他のモデル、他社のモデルもこれら基準(時系列変節あり)に基づいている事になります。

米国の古い調査(国家道路交通安全局 NHTSA)によると、当時の米国のレッドレスト基準(ヘッドレストと後頭部隙間は55mm;協定規則との関係は不明)は平均的な体格の人を基準に規定されているため、ヘッドレストが後頭部に当たり不快という人が16%いたそうです。
また頚椎の損傷リスクを減らすために衝撃中の首の過伸展を防ぐには60mm未満のバックセット運動が可能であるべきだそうです。

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16289336/

同じくNHTSAの古い調査では一体式ヘッドレストは怪我を17%、調整式ヘッドレストは怪我を10%減少させる事が分かったそうですが、この差は調整式の場合に正しい位置に調整されていなかったことが主因としています。

現在は一体式、調整式(もっとも多い)、アクティブ式、自動調整式が使われるようです。
調整式は高さ調整だけのものと前後(あおり)調整も可能なものがあります。
アクティブ式も(先に紹介があった)衝撃を受けてから作動するものと後部車両急接近センサーで事前作動するもの(旧型MBのNeck-Proなど)があるようです。

各社各様の安全思想、車の性格、新しい知見、コストなど様々考慮する事項があるでしょうから、出来上がりはいろいろですね。

書込番号:25719935

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2048件Goodアンサー獲得:170件

2024/05/01 08:25(1年以上前)

>現在は一体式、調整式(もっとも多い)、アクティブ式、自動調整式が使われるようです。

少し加筆します。「調整式(もっとも多い)、アクティブ式」と投稿しましたが、アクティブ式で調整可能な物があり、例えば先述したNeck-Proも高さ調整が可能でした。
Neck-Proは一定レベル以上の後方衝突被害が予測されると瞬間的に前方へ40mm、上方へ30mmヘッドレストが移動する仕掛けです。米国では誤作動について集団訴訟が起きています。

書込番号:25719952

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2024/05/02 21:13(1年以上前)

>エレメカさん
>あなたこそ、Audiのスポーツシート以外何にも知らないのではないですか?

自分の考えに固執して、人の話を聞けない典型だよね。

わざわざ車種を限定しているのは、話を明確にしたいからだよ。

じゃあ、あなたは何と比較しているの?

話に具体性がないわりに、反論されるとすぐに切れる…典型的だよね^_^

まぁ理解出来ないなら、それでも構わないよ。

マツダのこの話題、色々な人が定期的に書き込む理由を考えずに、自分の考えを押し付けようと出来る思考が、あたしゃ不思議だと思うだけで^_^

書込番号:25721859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:32件

2024/05/09 09:27(1年以上前)

>tk_tkさん
>座面にクッションシートを入れました。
>次に、ビーズクッションをシートバックに入れました。

取説に注意書されているとおり、シートバックにクッション等を挟んではいけませんよ!

プリテンショナーベルトは一瞬で強力に締め上げて体をシートに押し付けて固定しますので、
もしも作動した時には怪我をしたり背骨を痛める可能性があります。

取説には書かれていませんが、座面もできれば何も敷かないほうが良いと思います。

解決策としては、皆さんが書かれているように(理由は異なりますが)シートバックを
少し寝かせるか、または、シートそのものをスレ主さんの体に合ったものに交換するか
だと思います。

そもそもスレ主さんのドラポジは、最初に頭にヘッドレスが触れる時点で、マツダ3が
想定しているドラポジよりもシートバックが立ち過ぎているのだと思います。
これは、身長差の問題ではありません。

例えば、スレ主さんの好むドラポジの状態でヘッドレスト上に伸ばすと前方に出てきませんか?
それだと大柄な方も苦しい姿勢になりますよね。

すでにその時点でマツダ3が想定しているドラポジよりもシートバックが立ってしまっています。

ちなみに、マツダの掲げる「小柄〜大柄な方までアイラインゾーン一定」も、
体とシートバックの接点の角度が一定でないと成立しません。

できれば、スレ主さんには、シートバックを少し寝かせることで妥協していただくのが良いのではないかと思います。

書込番号:25728915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/05/09 20:06(1年以上前)

シートバックの角度を強制しなくても、スバルのようにヘッドレストの角度が可変式ならヘッドレストの角度問題は解消されるわけで。
各社は、スバル車のような角度可変式ヘッドレストを採用すべきなのでは。

書込番号:25729420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:953件Goodアンサー獲得:33件

2024/05/09 21:38(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
要望、意見としてわからないわけではないけど(私は不要ですけど)、現状は対応していないんだからユーザー側がそういう車を選択してくださいということですよね。
どうしてもこの車が譲れないなら皆さんが提案するような妥協をするしかないでしょう。

書込番号:25729522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5800件Goodアンサー獲得:97件

2024/05/09 21:47(1年以上前)

>cocojhhmさん
確かに。
おっしゃる通りです。

書込番号:25729529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MAZDA3 ファストバック 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
MAZDA3 ファストバック 2019年モデルを新規書き込みMAZDA3 ファストバック 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
マツダ

MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

新車価格:220〜396万円

中古車価格:97〜2176万円

MAZDA3 ファストバック 2019年モデルをお気に入り製品に追加する <444

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

MAZDA3ファストバックの中古車 (870物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

MAZDA3ファストバックの中古車 (870物件)