MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
553 | 82 | 2020年9月17日 17:10 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2020年7月28日 23:00 |
![]() ![]() |
309 | 22 | 2020年5月27日 18:24 |
![]() |
2099 | 60 | 2020年3月3日 00:10 |
![]() |
51 | 6 | 2020年1月12日 21:15 |
![]() |
1672 | 200 | 2019年11月25日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
オーナーの皆さん、不具合はありませんか?
初物ですので、ある程度問題があるのは覚悟していましたが、ちょっと多すぎる気がします。
オーナ同士の情報交換という事で、オーナ以外の方は、書き込みご遠慮ください。
現車、mazda3 2.0,前車はアクセラ1.5です。
1)納車3週間くらいで、エンジンシステム異常発生。たまたまディーラの近くだったので即入庫。ウォータバルブの交換に。
従来のサーモスタット方式ではなく、電動で開度を調整する方式で、CX-5,8から採用している新しいバルブらしい。
2)フロントカメラのセンターずれ。LASがアクセラに比べ劣化したせいもあり、高速道路で警報が出まくり。
色々試すと、警報の出るタイミング(位置)が左右で異なっていた。
物理的にカメラセンターを調整出来ないらしい。設定で変えられる範囲は狭く、ギリギリまで調整してもらったが、
それでも左右対称にはならなかった。でも警報が出る頻度は激減したので、これで納得するしかない。
工場設定は当てにならない事が分かった。
アクセラは警報が出るのは、意識的にアウトインアウトで走行するときくらいで、そのときはアシストやバイブを覚悟の上なので、
力ずくで切り込んでいたので問題なかった。
アクセラは、直線でハンドルを持っていてもて「ハンドルを持て」警告が結構出てたけど、mazda3は今まで出たことが無い。
いつも舵を修正する必要があるので,直進性が悪いのかも知れない。そのために警報が多いのかも知れない。
3)ドアハンドルを触ってもアンロックせず。リモコンではアンロックできる。1か月で5−6回発生。何度やってもダメな時はダメ。
手の接触抵抗のせいかと思い、一旦リモコンでロックした後に試すと、ちゃんとアンロックできる。
4)オートワイパーが、前が見えないほどの豪雨時でもLowのまま。仕方ないので手動でHightに切り替えている。
コールセンター曰く、感度調整が弱(−)だとHighにならないらしいが、強(+)で発生。
スイッチのエンコーダは異常無いみたいなので、まずはレインセンサー交換することに。
5)オートホールド中に、車が動いた。1度しか発生していないが、他の人は再現性があるらしい。
それ以来、停車中はニュートラルにして、坂道の場合はブレーキに足を乗せている。
6)MRCCをSETすると、シフトダウンして回転数が跳ね上がる。加速はしない。
加速して目的車速になり定速走行になってからSETすると発生。
MRCCの演算に問題があると思う。
アクセラでは発生しなかった。非常に不快。
走るる、曲がる、止まる、に支障が無いから問題ない、仕様だ、と言われそうな物ばかりですが。
12台目の新車ですが、これほど不具合があったのは初めて。
今までは、マイナーチェンジ以降に買う、を実践していましたが、今回初めて発売前に契約してしまい後悔しています。
シンパの反撃が予想されますが、あくまでも、普通のユーザの情報共有が目的なのでご理解ください。
44点

>それより、初期学習が必要、とのところが気にかかりました。
フロントカメラを交換したことがありますが、その時に取り付け後に初期学習をするとのことでした。
詳細はディーラーに聞いてみるのが良さそうですね。
書込番号:22980886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aquablauさん
情報有難うございました。
カメラ交換ではなく、ソフト的なセンター調整でした。
なので、該当しないのでしょうか?
書込番号:22981859
1点

これだけ安全機能や自動制御が広まってある程度熟成されて来た自動車業界で、こんなに酷い状況は信じられない。しかも旧型より悪化してるなんて。
書込番号:23007223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アマダケさん
昨日もあのメーカーのあの車が喫茶店へ突っ込んでましたね。
あの車には安全機能は搭載されていないのかな?
書込番号:23007621
2点

報告です。
オートワイパー感度不良の件。
レインセンサー交換しましたが、その後初めて雨中走行しましたので、結果報告します。
感度が、明らかに向上しました。
今まで感度最強で使っていましたが、中間でちょうど良い感じ。標準設定になったという事です。
感度強だと、それ程強い雨では有りませんでしたが、一瞬高速になりました。
バラつきの範囲を超えて、部品不良だと思います。
部品メーカの品質管理が疑われます。
書込番号:23009452
7点

MAZDA3 ファストバックXDを6月に納車しました。
i-ACTIVSENSE制御ユニットが異常ですの表示が度々出てしまい。センサー交換しましたが、再度表示してしまい。
その後も、表示されます。
他のユーザーの方でも同様の現象が発生していますか?
書込番号:23010144
3点

購入して1ヶ月も経たない頃からドアのアンロックが出来ないことが多くて困っています。
ドアはきちんとロックした後でも、携帯にドアが閉まっていないというお知らせが来ます。
ディーラーに報告しても、もう少し様子を見るように、とか、ほかにその報告はないと言われ、しまいには、BCM?の交換を提示されました。交換することでデータ改ざんになるため車の査定が下がると言われました。
交換には応じられないと告げると、再度検討するとのことで、今は保留中です。
そのBCM?の交換も、ドアのアンロックとは関係ないそうで、何が何だかさっぱりわからないので、こちらのサイトに書き込みをしました。
どなたか詳しい方のご意見をお聞かせください。
書込番号:23053631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こマッダちゃんさん
エンジンを切った後、暫く車内にいてもうっかり通知が届きますね。例えば目的地に早く到着してエンジンを切って待機しているような場合です。
アンロックはリモートモニターで確認できるので気にしなくてもいいのでは?
それ以外の理由なら原因を調べる必要があるかもしれませんが。
書込番号:23054328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cocojhhmさん、ありがとうございます。
通知の件は気にしないようにします。
ただ、ドアの解除、アンロックが出来ないことに関してはディーラーに再度相談してはみますが、何の対応もなく逃げてばかりなので困っています。
書込番号:23054626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こマッダちゃんさん
ドアが開かないということでしょうか?
マニュアルには、施錠用タッチセンサー(外側)と解錠用タッチセンサー(内側)に同時に触れると作動しない場合があると書かれてますね。
親指が同時に触れて開かなかったことが何度かあります。
あとは助手席側と同時に触れた時も開かなかったかも。
いずれにしても早く解決するといいですね。
書込番号:23054705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こマッダちゃんさん
同じ症状のようですね。
困った事に、再現出来ないのでディーラーに相手にされないですね。
BCM交換だと査定が下がるのですか。
オドメーターの値が変わるからでしょうか?
ディーラーで交換前の距離を記録してもらってもダメなのでしょうか。
今度ディーラーに聞いてみます。
車内は今のところ問題ないので、ドアのアンテナを疑っています。
その可能性は話されました?
問題続出で疲れます。
書込番号:23054852
2点

問題多発なので、一度ではディーラも対応できないかと思い、重要度の高い問題から
片づけてきましたが、残るは2つ。
1)アイストしなくなる
2)タッチではドアロック解除されない時がある。
1)は、OBD接続のレーダの暗電流が大きいのかと思い測定してもらいましたが、スペック内との事。
データをメーカに送って解析してもらう事に。
2)ポケットから取り出しても動作しないケースもあり、上記測定時、ディーラにて再現確認していただくも
再度せず。
システムは、ドアのアンテナ、リヤの無線機、フロント足元の制御ユニット、だそうです。
タッチセンサーの可能性もあるとか。
まずはタッチセンサーを切り分けた後、他のユニットの切り分けを行う事となりました。
アンテナ感度はスペック通りなのは確認しています。
デコーダあるいは、PLLに問題あるのではないかと疑っています。
ディーラでは、他ユーザの訴えはないそうです。
なので、全数傾向ではなく、個別不良のようです。
書込番号:23110984
2点

続報です。
1)アイストしなくなる
リコール対応、ドアロック不良対応で入庫しました。
その際、バッテリ学習をリセットしたそうですが、1週間たっても傾向は変化有りません。
冬に起動不良にならないよう、常にアイスト禁止していますが、充電の挙動がイマイチ分かりません。
朝一は11.6Vまで低下しますが、セルは回っています。
2)ドアロック解除不良
コントロールユニット交換してもらいました。
無線ユニットが怪しいのでは、と言いましたが、ディーラ判断でそうなりました。
1週間経って、今のところ再現していません。
今後の継続観察ですが、ディーラ判断が正しかったのかと思っています。
やはり素人判断は駄目ですね。
書込番号:23138475
1点

マツダ車なんて、出始めの不具合、ディーラーの対応の悪さなんて当たり前やん!
手の掛かる子供を手に入れてしまったと割り切れば、マツダ車は悪くないですよ(笑)
ちなみに私はマツダ乗り継ぎ、先日納車されたマツダゆーです。
書込番号:23139490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

また新たな問題が。
バックカメラのガイド線が表示されなくなりました。
おそらく、リコールで入庫したあたりからかと。
設定は有効にしていますし、フロントカメラ側はちゃんと表示されます。
不思議なのは、トップビューには黄色線が表示されるのに、メイン表示に表示されない事です。
後端の赤線は表示されます。
なので、センサー類の故障ではなく、ソフト的な問題と思います。
設定リセットしてみても変化有りませんでした。
休みが明けたらディーラに行ってみます。
書込番号:23145802
2点

クラスタースイッチのVIEW切り替えで、リアビューとリアワイドビューに切り替えられるのだ
そうです。
リアワイドビューの時は、ガイド線が表示されません。
ディーラに教えていただきました。
マニュアルをちゃんと読んでなくて、手間をかけさせてしまいました。
反省。
これで、ほぼ問題解決です。
アイストしなくなる件は、おそらく走行時間が短いからだろうと思いますので、
冬季はアイスト禁止で走ります。
15Sでは発生しなかったので、消費電流が大きくなったにも関わらず、バッテリー容量が同じだからかと
想像します。
バッテリー交換時になったら、大きいタイプに変えます。
書込番号:23147676
3点

ドアロック解除不良の件。
コントロールユニット交換で完治かと思いましたが、1か月弱で2回発生しました。
発生頻度は激減したので、ユニット交換の効果はあったようですが、完璧では
無いようです。
続いて、アンテナ交換をしていただく予定です。
書込番号:23180557
3点

アンテナ交換していただき、1週間経過しました。
いまのところ発生していません。
コントロールユニット交換で発生頻度が激減していましたので、何とも言えませんが。
もう疲れたので、この辺りで終わりにしたいと思います。
書込番号:23250079
1点

大変そうですね。私もマツダ3ファストバックの新車を、発売前に予約し、5か月ほど待って入手しました。幾つか不具合がありました。しかし、勝手に直ったのもあって、変でした。
最初の頃は、キーを持って車から離れても、自動ロックしませんでした。これはそういう車だと思い、キーのボタンでロックしてました。ある時、自動でドアミラーが畳まれて、ロックしました。え?です。それから、自動ロックするときとしない時がランダムにあり、その後必ずロックするようになりました。今は確実に自動ロックします。
次は、車を運転し動かした時の自動ロックの問題。最初の1週間ほど、自動ロックしませんでした。その後、販売店に預けて見てもらいました。販売店は問題ありませんという返事で返されました。その後数日、やはり同じ症状でしたが、やがて自動ロックし始め、今は確実に自動ロックが効きます。変ですね。
エンジンを切った後、ウィンドウが暫く動くはずだし、エンジンをかけずにスイッチ入れた時もある時間なのか開け閉めできるはずですね。それが、私の車の場合、窓により、開け閉めできたり出来なかったり、それもスイッチ入れる毎に、動く窓が異なるのです。
今日はその修理に出していて、ウィンドウ関係の部品を取り替えてくれるとのことです。
他にも怪しい点があるのですが、また、ご報告します。発売初期の車は問題があるようですね。
書込番号:23668764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
エアコン使用時に車内温度が安定してくると、モーター音なのかわかりませんが、サッサッサと鳴ったり、カタカタと鳴ったりします。運転席メーターパネル付近および、助手席側からするため、通風孔から聞こえているものだと思います(どのあたりから鳴るかはランダム)。小さい音のため、音楽を鳴らしていれば聞こえませんが、音楽オフの場合、60km/h走行時でも微かに聞こえてきます。
症状が出る具体的な状態ですが、外気温20度前後では、設定温度23〜24度にし、オートエアコンの風量が1〜2、風向が前方および、足元の両方に出る程度の安定した温度になると頻繁に鳴るようです。
アイドリングストップ時には鳴らないようですが、再始動した瞬間に頻繁に鳴ったりします。
15分以上走行していると、徐々に鳴らなくなっているような気もします。
ディーラーに点検してもらいましたが、内装パネルを外して確かめた結果、エアコンのコントロールユニット付近から鳴っているそうで、温度センサーの精度が高いため、調整用のモーター類が頻繁に動作しているとのことのようです。
(エアコンのユニットは、パネルを外した際に、マツコネの下あたりにあると教えてもらいました)
その後、他のデモカーでも鳴るのが確認できたので、程度の差はあれ必ず鳴る仕様だということです…。私のは、症状が出るときは頻繁に出るので結構気になります。
静粛性の高さ故の代償なのかもしれませんが、今まで車のエアコンから異音がすることはなかったので、イマイチ納得がいかないところです。同じ症状が出易い方、修理してもらった方はいますか? また、対処法があれば教えてください。
8点

はじめまして。
同じ様な異音がします。
ディーラで調べて貰ったら、暖房も冷房を切り替えるアクチュエータが忙しく切り替わる音でした。
外気温と設定温度が近いと合わせようと動く様です。
試しに試乗車も調べたら同じ音がしたそうです。
CX-5、CX-8から乗り換えましたが音がしなかったのでディーラに相談しました。
ディーラからは、新設計、経路が短い等々言われました。
現行品から対策品に切り替わる様であれば交換すると言われましてが、あまりに耳障りなので試しにアクチュエータを交換して欲しいと頼み、今度交換をして貰います。
多分、持病なんですかね。
書込番号:23003082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして(^-^)
うちのは昔のハードディスクのような
カリカリとかウインカーの音を小さくした
ような音が納車後一週間くらい頻繁に鳴って
ましたが一ヶ月経過した現在ではその音は
ほとんど鳴らなくなってます。
個人的には最初の頃は何かの初期設定みたい
な処理が動いてたんだろうと解釈してますが
実際の所は良くわかりません。
スレさんの異音と同じかどうかも
わかりませんがもし同じ音ならしばらく
乗ったら鳴らなくなるかもですよ?
書込番号:23003181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヘチマチマさん
はじめまして。
情報ありがとうございます。
交換後の改善に期待しております。また教えてください。直ぐ様かえてもらいにいきますわ!
ついでといってはなんですが、ディーラーからメーカーへも投げ掛けるようお伝えしていただけると幸いです。
私もディーラー介して投げているところですが、案の定(といったら失礼ですが)連絡は来ていません。
不具合件数が増えればメーカーサイドも動いてくれるかなという期待もあります。
>m_kurageさん
はじめまして。
情報ありがとうございます。
ウインカーを小さくしたような音も、まさに鳴っているという感じです。
たまにカサカサカサ、タンタンタンッ! とリズミカルに鳴ることもあり、笑ってしまいそうになることもありますが、内心では悲しいです。
私のは2ヶ月以上乗っていますが、消えることはありませんでした。
鳴らない方もいらっしゃるようなので、個体差があるのかもしれませんねぇ。人によっては気にならないかというと、そんなことはない音なので、1台あれば、何台もあると思っているのですが。先行販売した海外とかでは症状が出ていないのでしょうかね。
なんだか、車は気に入っているのですが…品質管理は大丈夫なのだろうか? と思い、マツダ不信になりそうです。
他にも情報がありましたらお寄せください。
書込番号:23003982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

余談ですが、アクチュエータでは無いかと指摘したのは以前に乗っていた車(トヨタ)で同様な音がしてアクチュエータが原因だったからです。その時、交換して直りました。
個体差がある様ならエアコンユニット自体の品質不良かなと考えます。
勿論、ディーラからメーカには上げてもらいました。
書込番号:23004194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じ症状で、アクチュエーター交換したのですが治りませんでした。いつもアクチュエーターが動いてると部品の摩耗が心配ですね。
書込番号:23004641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘチマチマさん
もう少し情報がないと個体差とも言い切れませんが、いずれにしましてもメーカーにはなんとかしてほしいものですよね。
静粛性能が売りの車としては、なんともお粗末です。
>よーともさん
アクチュエータを交換してもダメでしたか。
違うところから音が出ているのか、交換してもアクチュエータから音が出ているのか、というのも気になるところですね。
カーエアコンのアクチュエータを調べたら、風向のモード切り替えを自動でやってくれる部品ということのようですね。
最近気がついたのですが、温度を0.5度上げ下げするだけでも、かすかにウィーンというモーター音がしているようです。異音は、この音とも違うような気はしますが...。
設定温度を0.5度かえるだけなのに、動く必要のあるモーターというのも何だかわかりませんね。
書込番号:23006026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ばにょさん
はじめまして。
私のMAZDA3も同じ症状があり、ディーラーに相談しました。
ヘチマチマさんのコメント通りで、アクチュエーターの切り替え制御が忙しすぎるのが原因だそうで、改良プログラムに更新していただきました。
その後、異音は全く発生しておらず、快適になりました。
未対応であればプログラム更新お勧めです。
ちなみに、温度調整ダイヤルを回すのがゆっくりすぎると反応しないという不具合もあるらしく、そちらも修正プログラムに更新していただきました。
書込番号:23565021
2点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
先日MAZDA3FASTBACKモデルを納車しました♪ところが5日後エンジンシステム異常の警告が出ました…いくらなんでも一週間もたたずにエンジンシステム異常は早すぎではないですかね
書込番号:23222253 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

車に限らず何にでも初期不良に当たるときはあるんでね。
不具合なんだか仕様なんだかハッキリしない状況に長々置かれるより、
明確に警告が出る不具合で良かったんだじゃね。
>あなたの運が悪いんですよ。
せっかく買った車なんだから、逆に運が良かったと思っておいた方が
幸せってもんよ。
書込番号:23222318
21点

車は一応全検なんだけどね。
家電化してるね。初期不良。
書込番号:23222400 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一言いわせて。
マツダの初期モデルは不具合多いから外れと言うより、やっぱりって感じかな。
書込番号:23222434 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

一言多いわ!
書込番号:23222538 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

松田クォリティ((((; ゚ω(; ゚ω゚(; ゚ω゚)))ジェットストリームガクガクブルブル
書込番号:23222569
17点

まだ緊張してるんだろ、ディーラーで緊張解いてもらえ
書込番号:23222581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エンジンの種類は何なのか、単に警告が出ただけなのか、それとも走行に支障があるのかどうか、
ディーラーの対応はどうなのかなど、もう少し具体的に書かないとまともなレスは付かないよ。
書込番号:23222611
15点

>もう少し具体的に書かないとまともなレスは付かないよ。
何をもってまともなレスって言うかは、何を求められているかに依るっしょ。
ま、最初の書き込みを見るに、具体的なアドバイスを求めてるワケじゃなくて、
善意に捉えれば、新車が納車されたワクワク気分を害された愚痴。
悪意に捉えれば、アンチマツダのヘイトを集めるための釣り。
のどちらかかなと。
んで、一応単なる愚痴と善意に捉えて、私にしては”まとも”な返答したつもり。
書込番号:23222663
14点

教えを乞う側のマナーは基本だから言われなくてもやれってこと。
書込番号:23223621
30点

一般的なお答え。
先ずは、ここではなくディーラーへ!ですね。
書込番号:23223781 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

早すぎます。
っか、10年経っても点かない車もある。
ディーラーに行く(連絡)のが、最善策です。
書込番号:23223990 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ディーラーにそのまま文句言って、早く売り払ってトヨタ車を買うべきです。
トヨタ車良いですよ。
まだ高く売れるでしょうし、決算期もあるので今がチャンスです。
書込番号:23236793
9点

一週間もたずに警告がついたら、そりゃあ早すぎるって思うのは当然で、愚痴りたくなる気持ちもわかりますよ。
せっかくマツダを選んで購入した仲間に対して、運が悪いとか、明確な不具合で良かったとかで済ますのは、ちょっと冷たくないですか。
マツダユーザーは仲間意識とかはないのですか?
それとも自分の愛車が壊れたって報告した途端、仲間ではなくなるのですか?
本当に不思議でしょうがありません。
>関東の一般人さん
一週間もたずに警告、心中お察しします。
mazda3、従兄弟が乗ってます。
デザインをはじめ、他メーカーではつくれない素晴らしい車です。
もうディーラーには行ってるでしょうから、直ったら色んなところに出かけて、素敵なカーライフをお過ごしください。
書込番号:23264378 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

愚痴りだけをここに書かれても。
だから?としかならないわけですよ。それこそ自分のブログなり、ツイなりのSNSで愚痴っておけばいいわけで。
早いですね。残念です。運が悪かっただけです。素敵なカーライフを。
それなりにレスが付いたと思います。
書込番号:23269360
1点

お客様の車の心配やメーカーへの愚痴とはご苦労様です。メーカー品証部門からの情報や指示を待つしか無いですね。勝手に対応してもメーカーから費用支払いでないですし。お客様も困ってるでしょうから、不安を取り除いてあげて下さい。
書込番号:23289145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もつい先日スカイアクディブXで同様の症状がでました。
信号でオートホールド停車中にクルマがクイクイと前進しそうになり、慌ててフットブレーキを踏む。
左折して褪せるを踏んでも加速せず(体感的には時速10km程度)その時点で「エンジンシステムに異常があります。点検を受けて下さい」との表示が点灯。
路肩に停車し何回かエンジンのオンオフを行うが消灯せず。
暫くして再発進すると時速40km位は出たのて所用先へ行き、用事を済ませてからディーラーに電話をするもその時点では知見は一切なし。
即入院しその後電話で何回かやり取りをすると、実はメーカーが同様の症状を把握しておりエンジンプログラムに問題があること、改善プログラムが既に用意されていることを教えられる。
一種のセーフティモードになり、回転数を抑えたのではないかと説明される。
改善プログラムを当てオートホールド用のモーターを取り替え約10日程で退院してきました。
もし高速走行中に同様の症状が出ていたら一寸怖かったですね。
モーターを替えたせいか、オートホールドからの発進も滑らかになりました。
真摯に対応してくれたディーラーには感謝していますが、エンジンプログラムに問題があるならリコールを掛けるか、定期点検時にはすべからく更新プログラムを当てるべきでは、と伝えました。
なお問題はスカイアクディブXだけですか、の質問には回答はありませんでしたね。
書込番号:23429229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ で、どうなりましたか?
⊂)
|/
|
書込番号:23429772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

気になりますね?
他でも、って所がですね?
書込番号:23430359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
先日 東京のマツダ販売会社で3、6の見積もりを取りましたが、営業マンの高圧態度、威圧感で一切値引き無しとの返事です。そんんな高飛車な態度では売れるはずがないです。 所詮3流メーカーのマツダですよ。値引きして当たり前のメーカーです。ベンツみたいな1流メーカーではないのにあきれ返ります。 他の車に鞍替えしました。二度と買わないです。 全国的に売れるわけないと思います。
133点

新型車はどこのメーカーも値引きはしないかかなり渋いと思いますけど…。街中で見かける様になればある程度は交渉に応じるかもしれません。
書込番号:22846161 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主に同意!!!
ブランドイメージなんて車名をちょろまかして構築されるほど甘いもんじゃねーよ
令和になったんだからさ、過去の忌まわしいマツダ地獄を根に持ってる人は消滅しただろなんて戯言だろ
書込番号:22846205
16点

>店がお客さんを選ぶ権利は1mmもない。
普通に有るよ。
購入した車を違法改造するとディーラーから出禁を食らうし、ライバル車と競合させて度を越えた値引きを要求したら「無理です」って言われる。
書込番号:22849763 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>朝刊小僧さん
客が店を選ぶ権利があるように
店も客を選ぶ権利は当然ありますよ!
何も車業界だけの話だけでなく、私が働く小売業界でも
普通にありますし厄介な客は入店拒否の対応も取ってます。
書込番号:22849826 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

サービスが悪い、態度が悪い的な部分は
昔は・・・的なフレンドリーな緩い対応以外
は今でも接客として当然な所で
お店も批判受けるのは当然かと思います
が
今昔のような怪しい大量値引きを期待しているので有れば
買う側も考え方を替える必要が有ると思います
書込番号:22850090
7点

むかついたから会社名を言いますが関西マツダで不快な思いをしたから神戸マツダでいきさつを説明して神戸マツダで購入した。自分は建築関係の仕事だがお客さんを選ぶ時点でプロとしてはどうなんでしょう?(法に触れたり人道的にどうかと思うこととは別にしてですが)
書込番号:22850359
8点

〉お客さんを選ぶ時点でプロとしてはどうなんでしょう?
どのような建築か解りませんが
そうですか?
溢れるように仕事が来た場合
美味しいお客
より苦手な客を避けませんか?
特に客が個人の場合感じが悪いとサービスしなかったりするんじゃないですか
(逆に感じが良いとサービスすると言うか)
特に追加や変更の時
僕は無いと言ったら嘘になるな
書込番号:22850419
10点

物ではなく接客対応に関する軽微なクレームは
店側としてどうしようもありません。
担当のセールスが気に入らないのであれば
他のセールスに変更、もしくは店の雰囲気そのものが悪いと思うのであれば他店舗・他社ディーラーで
商談を進めれば良いだけの話です。
企業としても購入されたお客さまが満足される事が至福の極みなのですが、だからと言って「お客様は神様」みたいな大昔の考えは持ち合わせていません。悪質クレームが横暴しているからです。
関西マツダは対応悪いとは思いませんけどね。
マツダ100%子会社なので値引がほぼ無しに
等しいのが買うか否か判断の分かれ目ですが…
書込番号:22850492 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>関西マツダで不快な思いをしたから神戸マツダでいきさつを説明して神戸マツダで購入した。
貴殿が関西マツダを見限った様に関西マツダも貴殿を見限った訳ですよ。
酒屋さんだって滅多に入荷しない希少なプレミアムが付く銘柄酒を一見さんには売らずいつも買ってくれる常連さんにこっそり売るなんて普通にやっています。
書込番号:22850528 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

たまにいるけど、客だからといって変にふんぞり返った態度で店員を見るのはどうかと思う。
確かに態度が悪い店員も中にはいるだろうけど、逆にモラルのない中身の腐った客もいたりするんだし。
こっちが店員が出してくれたコーヒーを美味しくいただいてる最中に、大声で店員に怒鳴ってる客なんかがいた時にはせっかくのコーヒーが不味くなった。
客の選別が実際にあるなら、店を荒らさせない為にという意味では全然アリと思う。
車を買いに来たなら契約の手続きを抜かりなくしてればそれでいいし、整備なら整備で車の状態だけキチンとしてれば店の対応としては最低限十分と思う。
店員に接客態度を求める以前に、客としてのマナーが身についているのかどうか怪しいところ。
書込番号:22850794 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

その昔、マツダが元気だった頃にFC3Cを購入しました。値引きは、2万円でした。
書込番号:22850913
4点


少なくとも関東のマツダは普通に値引きするけど。
っと言うよりこっちから何も言わずとも向こうから聞いてもいないのに車体から○○万、DOPは○割引き云々。大した金額にはならんけど売る気満々なのは買いかな。さすがにビタ一文負けないよって言われれば売り言葉に買い言葉で、ならお前のとこじゃ買わんってなるから大なり小なり値引きなんてのは
ある筈なんだけどね。
開口一番値引きはしないって言われるのは、概ね
客側から値引きしろ的なオーラが出てる場合が
少なくないのとちゃうか?
書込番号:22858815 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

一流の車を買う一流の方が、値引きを期待するんだ、へー。
書込番号:22859782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>aobasatsukiさん
どこですか?
うちの方は5万くらいはひいてくれてました。
あとは下取りUPしてましたね。基本的に引くな命令が出ているので5万がいいところなんでしょう。
前にアクセラ買った時も同じだった
書込番号:22869544
4点

マツダが一流かどうかはスレ主の勝手です。私なら欲しい車が自分にとっていくらの価値があるかで値引き交渉をします。よって値引き交渉とメーカーの格は関係ありません。
メーカーの格で車の値段や良し悪しをを考えるような方は私にとってはド三流ですが、、
書込番号:22872236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うちの担当は華麗な接客しますよー。
センスある。
値引なんて、交渉の仕方次第では?
以前知り合いが言ってたけど、初めての店に車買いに行く時は、100万現金で持ってくそうな。
チラッと札束見せて「気に入ったら、今日手付払って帰ろうかと」って言えば、本気の本気出すんだって。
でもそこに至るまでの接客が酷すぎれば結局、札束見せた後、そのつもりだったけど、お前からは絶対に買わんって大きな声で宣言して、ヘソ曲げて帰るんだとか。
ウソかホントか知らないけど、自分には出来ない交渉術だなーと思った。
書込番号:22902931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>朝刊小僧さん
建築関係では半値の八掛けとかめちゃくちゃな値引き要請、◯◯◯円で頼むわ
と言った指値を言われる事がありますが
あなたの所では原価割れでも断らずに受注するんですね(笑)
書込番号:22903126 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今日契約してきました。
交渉1回目なので見積もりだけのつもりでしたが、
現在決算期のようで今週末までが一番値引き出来るとの事で即決しました。
15S Touring 白
ナビ・ETC・5年保証・パックDEメンテ
以上しか付けず13.5万引き。
更に16年も乗った現車を買い取り2万5千円で引き取ってくれた上に
税金の関係で3月末までに登録抹消をお願いしたら
4月中旬の納車までほぼ一か月の間代車を出して貰える事になりました。
何から何まで親切にして貰えて大変満足です^^
書込番号:23263310
8点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
気がつかなかったのですが、先般発表されたCX-30はボワっと光るウインカーを採用されていました。(フロントだけ?)
発表会の説明にもありましたが、その周期が心臓の鼓動にも見えて、これぞ魂動コンセプトの世界観を表現されているな、と思い、やられた!と感じたのでした。
というのも、ルームランプにしてもCクラスなんかはLEDでも電球のように残照してるんですね、ようやくマツダもウインカーがLEDになってきて、
パッパと点滅する鋭利な見え方は好きなんですが、ウインカーも残照してくれれば、と思っていた矢先でちょっと妬みます。
因みに私は流れるウインカーはそれほど好きでもなく、C-HRのような雑な見え方なら通常のフラッシュの方がマシと思っています。
これも戯事なんですが、私はXの予約者なんですけれども、マツダ3にも年次改良で採用にならないかと。途中からですとコンセプトがブレてしまうので難しいとは思いますけど、将来的にはマツダコネクトの車両設定で選択できるようになればと思います。
昨今のクルマは、ウインカーリレーもなくモジュール化されているので、CX-30のパーツを流用できるとは思えませんしね。
ついでにウインカーのクリック音もいくつか選択肢があってもいいですね。
20点

日本名は分かりませんが、海外ではKODO turnと言われているあのウインカー、いいですよね。
外だけではなく、スピードメーターに表示されるウインカーも同じようなパターンで点滅するんですよね。
マツダ3にもいずれ必ず搭載されるでしょう。
誰かのブログに、なんかの展示会でKODO turnのマツダ3があったと書いてあった気がします。
どうしても欲しいならキャンセルして搭載まで待つか、cx-30のSKYACTIV-Xを契約しましょう!
書込番号:22943957 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

視認性向上の観点からすごくいい機能だと思います。
こういうことをマツダはさらっとやってくる。
書込番号:22944025 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

灯具はスタンレーなどの専門メーカーが開発してます、車メーカーは金額交渉をするのと仕様を指示するだけ。
外観に押し込まれて配光がダメな例も多いようですが。
書込番号:22950916
4点

マツダ3のデビュー直後にディーラーに見に行ったとき、ウインカーの光り方がLEDにしては独特だったのが記憶に残ってました。
こちらのスレッドを拝見すると、その鼓動ウインカー(?)はCX-30で初採用とのことですが、私が見たのは思い違いだったのでしょうか?
書込番号:23163041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一角堂さん
こんにちは!
同感です。あくまでも個人の好みですが、私も流れるツブツブウィンカーが好きではありません。
最近特にトヨタ車に多い印象ですが、後付けの安っぽい社外品に見えて苦手です。
LEDでも残照ウィンカーがあるんですね。気になります。
好きでシーケンシャルウィンカーをつけていらっしゃる方には申し訳ありません。
書込番号:23163287
1点

初スレッドから時間経ちましたので、東京モーターショーと名古屋モーターショーで広島の社員に聞いてきたお話を追記します。
実は、マツダ3でもアップデートもしくは裏コマンドでCX-30のウインカーはできるのでは?と聞いたら
魂動ウインカーはマツダ3でも追って採用したかったらしいのですが、国交省の認可のタイミングが合わなかったのと、結構、プログラミングに
苦労したとのことで、見送ったとのことでした。
・・ならXの発売に合わせてXだけに採用すればいい訴求になるのでは・・とも思いましたがそれは広島の社員には言えませんでした。
広島の社員とマツダファンとコンセンサスとれてるのは、「流れるウインカーは嫌い」とのことでした!
デコトラみたいだしね!と一致。
お土産でCX-30の点滅模様を添付しています。
書込番号:23164163
4点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
初めて投稿させていただきます。
先程愛車(CX-3)の点検でマツダディーラーへ行ってきたのですが. .
営業さんの話によると、SKY-Xの発売日が10月から12月に延期になり、
さらに、ガソリンも当初のレギュラーからハイオクの指定になったとのこと。
理由ははっきりとは聞けませんでしたが、エンジンの調整等々..?
既に契約者には電話連絡を始めているそうで、
レギュラーガソリンでも問題はないが、パワーや燃費が低下する旨を伝えるようにとの指示があったそうです。
SKY-X、試乗動画や記事も出始めただけに、なかなか心配です。
同様の報告や電話連絡があった方、いらっしゃいますか?
書込番号:22832942 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

レギュラーとハイオクどちらも可能なら良い話では?
ただ、ハイオクオンリーでもレギュラーと価格差はあまりないので推奨通りハイオク使用にした方が良いと思います。
書込番号:22863314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ringo-99さん
>高速までトルクが維持されており、遠出や高速道路での走行に向いてるのでは?との、纏めをどなたかがされてました。
高速道路だからって、高回転は使わないと思います。結局、高回転まで使った時、どれだけ速度が出てしまうか?ってあるじゃないですか。
普通、2速で高回転まで回すと80km/h近く出ちゃうわけで、噂通りXがローギアード化されていても高回転まで使えるのは、公道では、せいぜい2〜3速だと思うんです。巡航するのは結局6速だろうし。
若かりし頃はNA VTEC全盛期だったので、当時は回す楽しみにも憧れましたけどね^_^
だけどXって、そういう所を目指していたのかな?当初(目標スペックが出た頃)は、高効率だけど実用トルクが薄いSKY-Gに対して、バランスの良さを目指していたんだと思っていたけど。
高価になってしまったことで、見方が変わってしまった…というか、比較対象が変わったと思うんですよね。
書込番号:22864486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スカイアクティブXのアピールポイントは
燃費:ハイブリッド〉X 〉ダウンサイジングターボ
出力:ダウンサイジングターボ〉X 〉ハイブリッド
というトータルバランスの良さかと。
「マツダだけにしかない」ていう希少性も◎。
良く言えば革新的だけど悪く言えば器用貧乏。
コスパが1番悪い点が難点だから、ハイブリッド支持派とターボ支持派とディーゼル支持派の3方から叩かれてしまう始末…。
ちなみに直6版Xは直4ターボへの対抗馬だとか。
書込番号:22864590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のガソリン直噴エンジンは必要悪として存在するしてるだけ
環境性考えたらHVやEVが良いのは確か
必要悪のガソリン直噴エンジンを改良点した所で、あと何十年も使える訳では無い
空気を汚してるのは変わらない
マツダには、その改良がいつまで出来るか、でしょうね
書込番号:22865641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今のガソリン直噴エンジンは必要悪として存在するしてるだけ 環境性考えたらHVやEVが良いのは確か
確信犯的な物言いですが、何故に直噴エンジンなのでしょうか??
根拠もなしにこう言い切る御仁が一番始末が悪い
書込番号:22865699
6点

>環境性考えたらHVやEVが良いのは確か
>必要悪のガソリン直噴エンジンを改良点した所で、あと何十年も使える訳では無い
欧州の一部の国が年限区切って内燃機関の自動車全廃を宣言しているけど自分は絶対無理だと思っている。
書込番号:22865741 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

原油を精製すると、ガス、ガソリン、ナフサ、軽油、灯油、重油、アスファルトとか出来るみたいなんでガソリンだけ要らないって言ったら出来てきたガソリンは使い道の無かった昔みたいに棄てなきゃいけなくなってしまうのではと素人考えしてしまいます。
ナフサにしても海洋プラスチックゴミの問題も有るし、重油が無ければ船動かないし、灯油が無ければ飛行機飛べないし、アスファルトが無ければ砂利道に戻るし、結局石油に頼った世の中なんでこの先どうなるんでしょうか¨¨
書込番号:22865790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

化石燃料を使い尽くすと、初めて温暖化がストップするのだろうか?
数百年後か?
その頃には人類が住むのが困難なほどの気候になっているのかも知れませんな。
書込番号:22865832
6点

その問題は、世界の総人口を1億人程度まで削減させるべきとの党派性をもった政党を将来発生させる可能性がありますね
結局は人の知恵が解決の方向性を見出すはずです
問題なのは、その人の知恵の内訳が、優性遺伝の徹底とナチズムに近い政治による劇的な人口削減策にしか行きつかない
少し怖い未来ですね
残った人類には優雅な世界が広がるけれど
お喋りが過ぎましたようで・・・・
書込番号:22865919
2点

まだ予約してない方はEVが出るまで待ってみては?
プロトタイプですが、なかなか良いみたいですよ。
ここでは評判が良くない河口まなぶ氏のレポートですが。
マツダの電気自動車プロト、e-TPVに初試乗!
https://www.youtube.com/watch?v=Z5j9s3AupJk
書込番号:22903404
0点

>田舎のモグラさん
近ごろではハイオクとレギュラーの単価の差が小さくなってきて10円ちょっとです。
通勤費をガソリンで計算されてる人には辛いかもしれませんが週末主体のサンデードライバーにはたいしたことないですね。
週末のドライブを楽しむのがメインの人は同じ車でパワーのある方が嬉しがる人も多くあるのではないかと思います。
満タンで600円くらいの差額でしょうか。
もう少し差が縮まると
輸入車みたいにハイオクが普通にる日が来るかもしれませんね。
書込番号:22904112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
燃費と言うよりは燃料代
ですよね。
ハイオクとレギュラーの単価の差額を11円とし、50リットル補給したとすれば550円。
手放すまで楽しめるパフォーマンスを取るか550円を取るかの問題です。
通勤手当をレギュラーガソリン単価で算定されてる人に取っては重要な問題であることは百も承知です。
書込番号:22906245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>舞来餡銘さん
環境性能は
実際にその車が輩出してるCO2、NOx、製造時から廃棄までのライフサイクルCO2排出量ですよ。
EVは発電の種別に大きく左右されます。
書込番号:22906843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hid-13さん
>手放すまで楽しめるパフォーマンスを取るか550円を取るかの問題です。
問題は、本当にハイオクで得られる高回転域での出力特性が、ユーザーにとって有益か?ってこと。
今更なので、細かい説明は端折るけど、過去に公開されている性能曲線では、約3500回転付近を堺に、下のトルクはレギュラーが有利、上はハイオクが有利。当然ながら、最高出力は、高回転までトルクが持続するハイオクが有利。
Xはローギアード化されているという噂なので、2.0Gより約1割ローギアード化されている1.5Gのギア比で考えた場合、3500回転まで回した時の速度は次の通り。(100km/h・6速で2.0Gは約2000回転。1.5Gは約2200回転)
実測ではなく、計算上なので誤差は許してほしいけど。
1速 27km/h
2速 47km/h
3速 69km/h
4速 94km/h
5速 126km/h
6速 158km/h
各速で、この速度以上に引っ張るなら、ハイオク化のメリットあり。
反対に、各速で、これ以下の速度で走る(シフトアップする)なら、レギュラーが有利。
一般道では69km/h以上なんて出せないから、3速3500回転以上は使えない。1〜2速で3500回転以上まで引っ張った時だけメリットあり。
高速道路でも、5〜6速では、3500回転以上回してしまうと速度超過になるので、結局3500以上なんて使えない。合流加速時と、3〜4速まで落として引っ張らないとメリットが得られない。
高速道路では、むしろ3500回転以下でトルクが厚いレギュラーの方が向いていると思う。
勿論、実際のXは、もっとローギアード化されている可能性もあるし、これはあくまで推測の話。
ただ、これが本当に皆さんが望んでいることなのかな?
個人的には、パフォーマンスアップのためにハイオク化を容認できるんだったら、SKY-G 2.0をハイオク仕様にすべきだと思う。(2.0Gならば、性能上はメリットしかないわけで)
書込番号:22910309
4点

|
|
|、∧
|Д゚ そろそろ・・・!?
⊂)
|/
|
書込番号:23063715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツダの切り札「X」、日本発売延期の真相
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191111-59259443-business-ind
より、マツダ藤原清志副社長のお話。
部分引用開始
−−−−−
藤:ハイオク仕様にしたのではありません。ハイオクを“入れてもいいように”したんです。ハイオク指定ではなく、ハイオク「推奨」です。レギュラーを入れてもレギュラーに合わせたセッティングでちゃんと動きます。ハイオクにしたらハイオクでの性能がちゃんと出るようにしてあります。
−−−−−
引用ここまで
12月5日発売予定。
https://www.mazda.co.jp/cars/mazda3/grade/skyactiv-x/fastback/
tvk「クルマでいこう!」公式 マツダ 3 2019/10/13放送(#601)
https://youtu.be/olv1WLImBbo?t=1173
主要諸元
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/mazda3/common/pdf/mazda3_specification_201911.pdf
商品本部主査・別府耕太氏のお話と公表されたデータには食い違いがあるような気もするけど、
MAZDA3(マツダ3)SKYACTIV-X日本仕様のスペックと価格が明らかになった! 圧縮比は欧州仕様の16.3から15.0へ……しかしパワーとトルクは変わらず!
https://motor-fan.jp/article/10012517
驚くべきことなんですね。
書込番号:23068956
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ロードスターに載るの?
⊂)
|/
|
書込番号:23069820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` 乗りません♪
⊂)
|/
|
書込番号:23069828
1点

SKYACTIV-Xではスペックを重視するためハイオク仕様へと変更されている。「燃料代の差額は燃費数値の向上分でカバーできると考えています」(マツダ広報部)
という記事を見ました。結局私の言ってる事があってたんやん(-_-#)。
書込番号:23069849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Xは補器類に相当な金額がかかっているのなら、300万以下の車には載せないという事かね??
ふつふつとした疑問が湧いてきた
故障したときには、お金のかかるエンジンなのでは??
書込番号:23069894
0点


MAZDA3ファストバックの中古車 (850物件)
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 194.6万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 158.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 184.9万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 194.6万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 158.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 184.9万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 15.9万円