MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 21 | 2019年10月16日 15:36 |
![]() |
43 | 9 | 2019年9月2日 19:41 |
![]() |
201 | 36 | 2019年9月2日 20:37 |
![]() |
500 | 21 | 2019年9月2日 12:14 |
![]() |
202 | 21 | 2019年8月13日 01:19 |
![]() |
67 | 1 | 2019年7月18日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
7月上旬契約、先日ディーラーから連絡来て、9月下旬登録、ETCの付け替えとカーショップのコーティングがあるため、10月15日に納車出来るとのこと。
嬉しくて投稿させて頂きました。
ご参考まで。^ - ^
書込番号:22924374 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

気持ちわかります。
私は6/14契約で9/20納車予定、うれしくて寝つきがわるい(^^)/
書込番号:22924847
8点

>rock133さん
おはようございます。返信ありがとうございます^ - ^
20日だともう少しですね。羨ましい〜
3ヶ月半って長いですね…なんでこんなに時間かかるだろうって思っちゃいますね。^^
書込番号:22925091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

良かったですね。
私は,2.0Lを3月14日に先行予約したのですが,2.0Lが1.5L,1.8Lよりも遅く
発売になったために,なんと納車が8月4日に。5ヶ月弱かかりました。
情報は,外国のものしかなかったので,内容がしっかりわからずいろいろ想像してみるだけでした。
途中は,納車日もどんどんのびていくのでさすが気持ちも切れましたが,実際に納車され運転して見ると
5ヶ月まったかいがあったなあと大満足です。デザインと安全機能に満足しています。ファストバックですが
静粛性も運転の安定性も実感できるほどに進化していました。特に,自然なドライビングはびっくりです。
(前の車もアクセラです)
もう少しですね。
書込番号:22925221
8点

>singekeさん
返信ありがとうございます^ - ^
試乗車の写真を毎日眺めるしかないですが…毎日わくわくしていて気持ちが高ぶってます。笑
手に入れたらまた次の車欲しくなっちゃっうかもしれないが…納車前の今が一番ハイになってます。
書込番号:22925490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

納車日決定おめでとうございます。
私は9月6日に引き取りましたが、土壇場で2週間ほど日程がズレました...
marimari2019さんは順調にいくといいですね。
2回の週末で1000kmq程乗りましたが、色々な面で期待通り良い車です。
運転が楽しいです。ワクワクして待っている価値ありかと思いますよ。
ただ、一つだけ参考になればと思い投稿しました。
初日に遠出をした際、乗り心地がゴツゴツと試乗時のイメージより硬く違和感があり、
少しガッカリしたのですが、ネットで少し空気圧を落とすと良いという記事を見つけました。
ディーラーに減圧を依頼したところ、調べたら規定値より空気圧が高かったとのこと。
「えっ?」とは思いましたが、規定圧に調整したらテキメンに改善しました。
もし同様なことがあればチェックをお勧めします。
楽しいMAZDA3ライフを送られますように。
書込番号:22927301
5点

>恐竜人間さん
おはようございます。返信ありがとうございます^ - ^
納車日二週間もズレる可能性があるのですね…
空気圧のチェック了解です!
親切なアドバイス有難うございます。
書込番号:22927604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディーラーに減圧を依頼したところ、調べたら規定値より空気圧が高かったとのこと。
>「えっ?」とは思いましたが、規定圧に調整したらテキメンに改善しました。
Mazda3 ではなくアクセラですが、同じ状況に遭遇しました。
私がお世話になっているディーラーでも、のちの空気抜けを考慮して、結構高めに空気を入れているようです。
そのため、ディーラー入庫直後に、同じようにゴツゴツした印象を受けました。
まあ、普通の人は空気圧ゲージすら持っていないでしょうから、安全を考えると正しい方針かもしれませんが。
書込番号:22927642
4点

20S TSのオーナーです。
空気圧の件ですが、私の場合は納車されてすぐにスーパーの駐車場で空気圧を図りました。すると、適正値より30kPaも高く設定されていました。ディーラーは、一般のドライバーが空気圧のチェックをまめに行わないと見越して、高めに設定して納車することも普通に行われているようです。
現在、MAZDA3ライフを楽しんでいますが、納車直後より現在の方が満足度が高まっています。スピードを出さなくても、これほど気持ちよくドライブできる車には出会ったことがありません。納車後のMAZDA3ライフをお楽しみに。
書込番号:22927651
7点

納車日決定おめでとうございます。
参考までに、セダン20S Lパケですが私は8月17日契約で9月26日生産、10月中旬頃納車予定とのことでした。
みなさんの情報からすると、マツダもここ最近、かなり工場の生産パワーを増強してる感じですね。
書込番号:22927895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aquablauさん
なるほど、わざと高めの空気圧を入れてるのですね。
私みたいな素人はあんまり弄らないほうがいいかもしれませんね。^^;
書込番号:22928560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamachantaikokuさん
有難うございます。
納車日楽しみにしてます。^ - ^
書込番号:22928565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クマではないさん
返信ありがとうございます^ - ^
自分は7月上旬の契約なのに、なんとなく周りに追い越されてるような気がして…気のせいかな…笑
書込番号:22928573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marimari2019さん
納車日決定おめでとうございます。
これからの納車が楽しみですよね(^^)
私の納車日では、メカニック達と販売員達一同が店の表に整列して、まるでどこかの社長の送り出しのように出発を見送ってくれたのを今でも覚えています。
乗れば乗るほど体に馴染む不思議な魅力がある車ですので、mazda3とのカーライフをお楽しみに!
書込番号:22929508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マキイチさん
有難うございます。
楽しみにしてます。^ - ^
書込番号:22929794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marimari2019さん
納車日決定おめでとう御座います。
我が家はアクセラからの乗り換えで6月一週目契約、9月14日に納車されました。
当初8月末の納車確約でしたが、シグネチャースタイルのBBSホイールが欠品と...
8月末の時点でホイール納期が9月24日との回答が何ともMAZDAらしく(良い意味ですよ)
「はい、そこまで待ちましょう(^^)」 なんて大きな気持ちで納車を楽しみにしていましたが、
9月5日ディラー担当者から、「ホイール納期が読めない?ので納車優先をさせてください。」
と急なお話で9月14日に純正ホイールのままでの納車となりました。
私の場合思っていたよりも時間がかかると落胆し、急に納車と喜んでみたり、やはりMAZDAらしい?
実際に乗った感想はsingekeさんの仰るとおり素晴らしい車です。
納車待ちの時間、色々考えながら楽しい時間お過ごしください。
書込番号:22931006
1点

>oosaka-bokucyanさん
おはようございます。納車おめでとうございます。^ - ^
写真カッコイイの一言ですね!BBSのホイール気になってたですが、高くて手が出せませんでした。本当に羨ましいです。ホイール装着後の写真も後で是非拝見させてくださいね。
書込番号:22932222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>marimari2019さん
>私みたいな素人はあんまり弄らないほうがいいかもしれませんね。^^;
素人でも簡単ですので、2000円ぐらいでエアゲージを買って適正空気圧に調整するのをオススメします。
藤原産業 SK11 タイヤゲージ700Kデジタル
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/car/2324320/9882008/parts.aspx
18インチはちょっとした空気圧の違いで、乗り心地が随分違うと感じます。
このエアゲージを持って近くのガソリンスタンドで空気圧を毎週調整すると、そのうち空気抜けも少なくなって安定します。
(気温が変わるので変動はありますが)
メーカーが指定した空気圧が、「この車の適正な乗り心地」だと考えているはずなので、まずはそれを楽しむのが良いのではないでしょうか。
書込番号:22932599
2点

>aquablauさん
こんにちは^ - ^
そうですね。とりあえず標準設定の乗り心地を試してみたいと思います。
車まだ来ないかな…笑
書込番号:22933103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は7月14日発注、今月末納車みたいです。
書込番号:22933671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>marimari2019さん
ご無沙汰です、納車完了しましたか?
2週間前にやっとホイールが届き換装しましたのでご覧ください。
新車装着のホイールと履き分けも出来ましたよ!
冷間空気圧を規定値で設定しその乗り味は。。。
書込番号:22990992
3点

>oosaka-bokucyanさん
こんにちは^_^
写真ありがとうございます!車がいいし、角度も素晴らしい!もう、見惚れてしまいますね…
ディーラー曰く、台風の影響で納車は月末になるだそうです…( ̄▽ ̄)
書込番号:22991038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
MAZDA3 FB XD バーガンディ ソウルレッドクリスタル
メーカーオプション
360°せーfティパッケージ
Boseサウンドシステム
ディーラーオプション
スターターパッケージ
・MAZDAフロアマット
・アクリルバイザー
・ナンバープレートホルダー
・ETC2.0
ナビゲーション用SDカード
バックカメラクリーナー
フットランプ&イルミネーション
ドライブレコーダー前後
試乗はしていません。
何度か、ガソリン1.5 と 1.8ディーゼル エンジンかけさせてもらいました。
車外では ディーゼルの 独特のカラカラ音は聞こえます。
アクセルを踏めば、野太い音に変わります。
どちらもガソリンよりは音は大きいです。
車内では 置いていた場所によってもかなり違うのかもしれませんが、
あれ あのMAZDA店 と このMAZDA店では 感じる聞こえ方 静かさが明らかにちがう・・
もしかして 車体によって差があるのかもって感じました。
自分が乗っているときには感じなかったのですが、助手席に女性乗ってもらったら、ウインドウ上下幅が狭いというより、窓からの横の視界がかなり遮られるんじゃないかと思えるほど、外から見たら誰も助手席に乗っていないんじゃないかと見えてしまうほどに、ドアに埋もれてしまう。助手席の女性に聞いたら、低いし視界のいいSUVがいいっていってました。
後部座席になると一層その印象が強まったそうです。
シート位置低いのでしょうか?現在助手席の女性はミニバンに、私はトールタイプの軽自動車に乗っています。
座った状態で ドアを開けるのに力がいる。重たい、車外がその際見えにくいので、ドアを開けるのに気を遣うし、乗り降りに力いるっていってました。※ほかの車との着座している姿勢の違いが大きいのかもしれません。
あと ノーズが長いので、絶対当てる、こするからと心配してくれていました。
※これは、私個人の問題で、自分ちの家の塀にこすったことがない車がないからですが・・・
自分が乗るので、その辺はかまわないという方にはよいかもしれませんが、
人が乗る際、それも特定の方を乗せることが多い場合、その方の体型によっては毎回小さなことかもしれませんが、不便さ”力”がいるなって感じさせるかもしれません。
でもね、助手席の女性(奥様)から
結局、自分がきにったくるまにのらないと楽しくないからとお許しが出て、成約に至りました。
※価格的にも実はOK出るとは思っていませんでした。感謝です。色も外内共に赤なので、この点も気にしていました。奥様はポリメタルグレーがいいっていってましたが・・感謝です。
ネックは 視界の悪さ
ノーズの長さ
ですね。
==================================================
余談ですが、MAZDA3を 選んだのが
そもそも 一度はMAZDAの車に ロータリー ミラーサイクルエンジンのことからともかくマツダさんに乗ってみたかった。
数字の3が好き、アクセラのままなからもっと躊躇したかも
魁コンセプトをみてたのしみにしていた。
漠然としていて一番大きな理由が アルファロメオ、若かりし頃に読んだ小説に載っていてそれがなんともいえぬ
未だに憧れ
BMWのキドニーグリル アルファロメオの盾型グリル MAZDAの5角形のグリル
アルファといえば私にとってはメインは赤 マツダさんもなんとなく赤 大きな会社じゃないけど 消えないでほしいメーカー
似て非なる いやいやにてもいないのかもしれませんがアルファとマツダが同じ文の中で語られたりしているから
というのが自分的には大きいな・・
全くの余談ですが・・
20点

おめでとうございます、マツダを愛するひとがまた一人、喜ばしいことです、今日初めて3とすれ違いました直ぐにわかるマツダフェイス!都会的なデザインのマツダ車ですが我が田舎でも美しい走りです、末長くお付き合いください。
書込番号:22893822 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

すいません 追記です。
ディーゼルのエンジン音ですが、ウインドウを閉め、ドアを閉めた状態での入り込み、ディーゼルなんだろうなと一聴して分かる。
これは、2台のXDのエンジンふかさせてもらいましたが、エンジンをかけた時点でもはっきりと分かります。ガソリンエンジンとは明らかに違うので、なれないと違和感長引くかもしれません。
アクセルを踏むと音は当然のごとく大きくなっていきます。比較にもなりませんが、それでも10年乗り続けた軽自動車よりは入り込みは抑えられている気がします、ガソリンエンジンの奥様ミニバン(購入2年目)よりは止まっている段階からうるさいです。
車内はブラック基調で天井もブラックです。
この点はあまり気にならないかもしれませんが、元々窓が小さいためか、より一層いい意味で言えば落ち着いた感じ、悪くいえば暗く感じます。帰りに自分の軽に乗った際、”明るい”と思って、そういえばMAZDA3は黒だったなと思った次第です。
ドライビングポジションは私は、シートの背もたれを立てシートを前にする傾向があります。身長176センチ程度 体重63キロ程度 どちらかといえば、細い方でしょうか。その私がポジションを決めると サンバイザーは頭をかがめないと使うことはできません。
当然サンバイザーに内蔵されているミラーを使える位置にはサンバイザーをセットできません。その位置にセットすると前が見えなくなります。
その際の頭上空間は手のひら一枚がすり抜ける程度でしょうか?髪の毛天井には手は触れます。
日頃帽子をかぶる方であれば、はっきりと頭がすれてしまいます。
この際の後部座席ですが、膝から運転席シートまでこぶしにして 1つ半程度でしょうか?センタートンネルの出っ張りが大きく、ドライバーシートの下に足先が収まるとはいえ、その収まるところの上下 横も広いわけではないので、窮屈感は拭えないです。
今の軽でも足は組めます。くんで足先がシート背もたれを蹴飛ばすということもありませんので、多分、多くの方が後部座席の広さには、もう少し広かったらという思いをもたれるかもしれません。
これは、後部座席天井高においても同様ですし、助手席後ろにして運転手席後ろにしてもルーフが絞り込まれているため、私程度の背の高さの方がのったら、意識はしないかもしれませんが、無意識下の中で、頭上空間それも上ばかりでなく側頭においても圧迫感を感じるかもしれません。
どうもいやごとばかり書いているようにとられるかもしれませんが、それでもMAZDA3です。
もともと 一時期大きな車に憧れたこともありましたが、なんか大きな車はいらない、でも今の軽は違うのかもしれませんが、乗っていて疲れるのは極力避けたい。侵入音少ない方がいい、スピードもそこそこ、今乗っている軽自動車はスピードを上げる際、頑張っている感があって、どうしても体感的に疲れるんです。それらが少しでも解消されればいいな、それでMAZDA3にある意味アルファの憧れと共に選びました。
きっと、これはMAZDA3は スピードがすごいとかいう車ではなく、でも乗っていて疲れが少なく、普段、ファミリーで乗ることが少なく、つまりは基本一人か二人、時に4人程度というあたりなのかなと思っています。
それになんといっても、専用色のポリメタルグレーもいいですが、レッド これ日中や夕方、陽のかかりかたでずいぶんと見え方違うのですね。
できれば、もうすこしベタな感じの赤がいいのですが、それは経年によるくすみに期待するとして今からすでに数年後が楽しみです。
なんとなく乗って なんとなく落ち着けて あれこれまで寄りつかれ方ましだなと思えたら最高です。
書込番号:22893829
1点

福島の再雇用おじさん さん
ありがとうございます。なんとなく楽しみです。
乗ってみないと分かりませんが、家の塀にこすらないことが最大の懸案です。
なんかMAZDA3に乗るというより、やっとMAZDAの車に乗っていいよと 許可が下りたような感じです。
これまで 日産 トヨタ スズキと 乗り継いできた中で(※全てエンジン不調とか、壊してしまったりというのが原因で、動かせる状態で乗り換えは初めてです。)スバルいいな、マツダいいな、アルファいいなと 思っておりました。その中で、マツダに乗れるのは楽しみです。
次に乗るのはきっと免許返納か?それかもっとコンパクトな車、軽を考えています。なぜって10年は乗りたいので、そうなった多年齢的今度はもっともっと小さな車でないと運転危ないでしょうし、生活事態変わっているからでしょうから。
でも ずっとずっと乗りたかった FB 赤外装 赤内装 自分の中では感覚的にギリギリの線だったので、これも出会いだったのかと思っています。
書込番号:22893849
1点

因みに、値引きはトータルでおいくらでしたか?
書込番号:22894138
3点

512BBF355 さん
コメントありがとうございます。
トータルで 5〜8ぐらいでしょうか
ちょうどいった日が オプション2万 サービスとかでしたから、
実質は3から6程度でしょうか?
下取り見積もりだしてもらった日に決めたので、実際の値引きは分かりませんね。
詳細も聞いていないというのと、大体この程度の値段かなというので、オプションつけての見積もりは事前にしておりましたので、
そのときとほぼほぼ変わりなかったと思います。
これまでの乗り継いできた軽もその程度でしたし、それ以前の普通車はあまりに以前で覚えていません。。
でも、対応してくれた店員さんが親切で、ほかメーカーの車とも比較してくれて大変わかりやすく、この人 マツダというか車好きなんだなと思わせてくれて、気持ちよく成約できました。
はっきりした数字でなくてすいません。
書込番号:22894270
4点

>aoikaiさん
契約おめでとうございます!納車楽しみですね(^_^)
駐車場、ぶつけないように、最初は何度もおりてあとどれくらい寄せられるか?を確認しながら動かしたら良いと思います!
運転席ですが私も身長175cmで同じ位ですが前に寄せすぎたり上にあげすぎるとかえって窮屈で運転しにくくなりませんか?すれ違いや狭いとこだけ身を乗り出した方が良いかと思います!
書込番号:22894318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

watagucci さん
コメントありがとうございます。
確かに シートを前にすると、窮屈なのですが、ステアリングテレスコピック機能というのですか?前後70mmがあります。これがなかったら、ただ単に窮屈で終わりそうです。
でも、これのおかげで そりゃメーターの見え方 がちょっと近いと感じたり、ヘッドアップディスプレイは一番下にしないと表示が切れてしまったりはしますが、運転はできそうです。頭をブレーキのショックでフロントにぶつけてしまうかもって心配は拭えませんが・・・
身長も同じ程度なんですね。
これが楽なんですよね。
駐車に関しては そうですね。ちょうど普段は人通りも少ない田舎道なのでできそうですね。
とにかく 半年ぐらいは無傷で過ごしたいものです。
書込番号:22894424
0点

>aoikaiさん
>トータルで 5〜8ぐらいでしょうか
情報ありがとうございます。
高級感、品質の上がったマツダ3、値引きも厳しく、強気になりましたね。
書込番号:22895121
3点

512BBF355さん
値引きはそんなものでしょうか
これまで枯らして、こんなものかなと思っていたので、個人的には厳しいのか甘いのか判断のしかねるところ。
下取り車が片手以下だったのが、自分的には反対に救いです。
それ以上だったら、これまで乗り潰してきたのに、まだ乗れたんじゃないかと未練が出ますから・・
コメントありがとうございました。
書込番号:22896273
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00774/082000004/
高剛性が評判のTNGAより勝ってたりする?
フロントウインドゥに、亀裂が入り
衝突の瞬間ルーフがたわむカローラスポーツ
↓
https://youtu.be/cnSCJO_Vmrw
書込番号:22871818 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

リンク先の動画なんか見てないので一般論で。
フロントガラスやフールに変形が無いことは
硬さという意味では立派かも知れないけど、
同じ衝撃をルーフを含めた多くの部位で吸収してる
としたら、果たしてどちらがより安全でしょうかね。
書込番号:22871834
24点

|
|
|、∧
|Д゚ でも、どっちもどっち
⊂)
|/
|
書込番号:22871839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リンク先の動画と、さらに関連の動画で気になったことあるんですけど。。。
【トヨタ 新型カローラ スポーツ vs スバル インプレッサ】衝突安全 どっちが優秀!?
https://www.youtube.com/watch?v=qtOl0XWsd8A
ユーロNCAPの動画でカローラは側面衝突時のサイドエアバックが両側展開してる。
しかしJNCAPのカローラでは衝突側のみ。
なんでだろ?この違いの方が気になる。
書込番号:22871914
2点

どうも。
紹介の動画だけど、こんな壊れ方したらどーせ廃車
フロントガラスが割れたなんてドヤ顔していう問題じゃないと思うっす。
どっちもどっち
書込番号:22872067
9点

ボディ剛性と衝突安全性は、一緒ではないですよ。
http://4gc.club/4gcblogs/2017/11/29/%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E5%89%9B%E6%80%A7%E3%81%A8%E8%A1%9D%E7%AA%81%E5%AE%89%E5%85%A8%E6%80%A7/
書込番号:22872095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ へぇ〜
⊂)
|/
|
書込番号:22872114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JamesP.Sullivanさん
そうなんですか
クラッシャブルゾーンでしっかり潰して
キャビンは壊さない
がいいのもとばっかり
無知ですみませんです
書込番号:22872152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっと前に某省庁のデータ捏造があったのですが...? どんぐりの背比べでしょ。
蛇足だけどうちの親が3の先祖のファミリアで事故ったことがあったけどかすり傷一つ負わなかったですよ。クルマは壊れちゃったけど!
事故なんて運ですよ運!
書込番号:22872180
5点

>剛性が評判のTNGAより勝ってたりする?
「勝った」ねぇ
だからって感じ
だからって死亡事故率に違いが出るとは思えない
大体10年前、15年前の車は弱いから危険?
まあ30年前の車はやはり弱いかな
50年前の車はかなりヤバイかも
ってくらい
でもどれも普通に走るには問題なし
書込番号:22872187
4点

>hid-13さん
>クラッシャブルゾーンでしっかり潰して
キャビンは壊さない
がいいのもとばっかり
その通りだと思いますよ。
キャビンが変形して衝撃吸収したら、人間も衝撃吸収材になっちゃったりして。
書込番号:22872258
11点




>gda_hisashiさん
最新の技術水準を一つの物差しで測ったら
こういう結果でした。
古いものがダメと言ってるわけではないんですよ。
私が今乗ってるベリーサはDYデミオの派生車種で
2002デビューのデミオの構造とほぼ同じ。
20年近く前の設計です。
安全装備もABS、エアバックしかないですがビクビクしながら乗ってるわけでもありません。
あくまでも一つの物差しで測った結果から
類推される
トップメーカーであるトヨタに全く遅れを取ってない
ボディの仕上がりを褒めただけですよ。
書込番号:22872410 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今時
トヨタが特に優れているなんてだれも思っていないと思うけど・・・
単に数の理論でCP高く無難な線って事
あと
数の理論でベンチマークってのも有るかかも
そこで”勝った”ってなるから・・・
書込番号:22872430
8点

>hid-13さん
>トップメーカーであるトヨタ
という妄信?迷信?誤解?は見直した方が良いのではないかと。
あくまでも80点主義。トップリーダーになろうなんて思っていませんから。
単に商売が上手いからたくさん売れてるだけ。
比べるべきは他にあります。
国内メーカでは、やはりスバル。
次はマツダかホンダ。
車種によっては日産。
こんな感じでしょうかね。
でも、衝突安全性能だけで車を選ぶことはないし、参考程度でしょうが。
自分が死ぬ確率より、他人を殺さない確率が重要かと。
書込番号:22873087
4点

マツダはボンネットを長いですから衝突安全性では有利ですよね。
ボンネットを長いということはクラッシャブルゾ−ンを長く出来るわけで、衝突エネルギーを吸収しやすいですから。
また、後席スペースと積載製を犠牲にしてキャビンを小さく設定し、後方視界をスポイルしても構わないと言うようなデザイン優先でグラスエリアを小さくすればキャビンの強度や車体剛性は高くしやすいわけですし。
マツダが優秀なのには理由がありますね。
キャビンのスペースを犠牲にする事無く、視界も犠牲にしない
キャビンの強度や車体剛性が低くする可能性のあるデザインを採用して
それらを犠牲にしている車種と同等の強度を保たせているとしたら
設計的な優秀さはどちらに軍配が上がるのかは簡単に解りますね。
書込番号:22873558
18点

国内市場でトップメーカーは登録車ベースなら圧倒的にトヨタ。
世界市場でもトップクラス。
車種ごとの比較ならともかく、メーカーとして比較するならマツダやスバルは比較できる位置にもいません。
好き嫌いはあっても、車会社は商売なので「商売が上手い」というのは称賛すべき。
ただ、安全装備ならスバルとマツダは確かに優秀。安全装備は、日進月歩の世界で水準が年々上がってきてくれて良いと思います。
書込番号:22873564 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ユーロNCAP見る限りではカローラもマツダ3もほぼ同等のように見えますが
少なくともこの二台は間違いなく安全な車でしょう
もちろんインプレッサも
書込番号:22877687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TNGAのメリットはねじれ剛性のアップだったと勝手に解釈しています。
ま、それと本来の目的はプラットフォームの共通化を徹底する事で開発期間の短縮、部品調達性の向上によるコストダウンなどで、安全性云々に関してはそれ程大きく優れていると言う印象は無いです。
TNGAを採用したトヨタ車、確かに細かい仕様が良くも悪くも同じ場合が多いですね。
私が気に入らない点はTNGA採用の車の多くがフロントドアスピーカーの交換に難がある点です。
何とかならないですかね?
書込番号:22879849
2点

>トップメーカーであるトヨタ
という妄信?迷信?誤解?は見直した方が良いのではないかと。
つうか、「トップシェアのメーカーだからもうけ主義で粗製乱造」「マイナーメーカーだから丁寧なもの作りする」
つうのも幻想だと思う。
マイナーメーカーと言ったって工房で車作ってる訳じゃない、自動車メーカーはどこも押しも押されもせぬ大企業。
どこだって儲けは大事だし、妥協はしてる。
>単に商売が上手いからたくさん売れてるだけ。
それだけじゃない。
昔はスバルとか死ぬほどスタイルがダサかったつうのも有る。
幾ら、営業マンの口が上手くてもカッコ悪い車は売れない。
書込番号:22887019
6点

売れてる車がいい車とか、いい車が売れるというワケじゃないのは、先代プリウスでハッキリしていると思うけど。
書込番号:22887549
6点

いいクルマってなんだ。
企業は売れるクルマがいいクルマ。
ユーザーは己の欲求を満たすクルマがいいクルマ。
そのどちらも満たす新型フィット。
世界が認めるいいクルマ。
本田は世界征服だ。
気になる方は週末お近くの本田のお店へ。
書込番号:22887726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他メーカー,他車のセールスコメントするのは、マナー違反じゃないですか?
書込番号:22888568
13点

この車種の有るか無いか解らないネガをカキコミされるよりいいかも?
あとは読んだ人の判断では?
私は新型フィットのデザインは今のところ期待していませんね。
書込番号:22888766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィット4、MMD積んでも価格が上がり死に体インサイトの二の舞でしょ。
書込番号:22888808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご期待下さい。
期待に違わぬワールドワイドです。
世界を征服します。
本田はかなりヤバイクルマを作った。
禁断の果実。
パンドラの箱。
書込番号:22889457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか、勘違いしている人が多いようなので・・・
売れる車は多くの人から支持されているからということを忘れている人が多いかもしれないね。
で、商売が上手いからたくさん売れていると言うのも正しい受け取り方。
でも、もしも車の出来が悪かったら・・・と考えたら??
商売が上手いから売れるのは最初の一台だけじゃないのかな?
買った車の出来が悪かったら、次の車もそのメーカーの車を買おうとするだろうか??
出来の悪い車を手に入れて、自分の家族や友人・知人にそんなメーカーの車を良い車だと紹介する奴がいるだろうか??
簡単な話だと思うけど、それを理解出来ない人が多いのにはちょっと驚きます。
2台目のリピートが来る、ユーザーからの紹介で新たな客が来てくれるのは、商売が上手いだけでは成り立たず
かならず購入した自動車への満足度が高いという事実が無ければ難しい話
自分が気に入らないメーカー、気に入らない車種が売れているのを精神的に受け入れないと言うのも理解出来るけど
自分が気に入らないメーカーでも気に入らない車種でも売れているのは絶対的に「 自動車の出来が良いというのを依り多くの人が感じているから 」なんだよね。
もう一度言います。
「 最初の一台を売るのは営業の仕事 2台目以降のリピートを生むのは自動車の出来と不具合が起きたときのサービスマンの力 」
これが理解出来ない限り、商売の本質は理解出来ているとは思えません。
書込番号:22889534
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 売れているから良い車とは言えない・・・
⊂) 良い製品だとは思いますが・・・
|/
|
書込番号:22889578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だから、フィットです。
皆さんも、うすうす気付いていませんか。
高次元のバランス。
自動車の完成型。
他者を寄せ付けない。
禁断の果実。パンドラの箱。
クルマの未来が来てしまった。
書込番号:22889700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なかでんさん
売れているクルマを語るには価格も抜きにしては語れない重要な要素だと思いますが。普通は何回も買えない高い買い物なので。
そのクルマを買う人が納得できる価格でないと買わないのでは?(その人にとっての適正価格)
そのクルマの価値や魅力を認めれば少々高くても買うでしょうし、反対に割安感があるから売れることもあるでしょうし。但しクルマの価格が安くても魅力が無ければあまり売れないクルマもあると思いますが。
例えばCR-Vと新型RAV4、日本でCR-Vがあまり売れていないのは割高感を感じている人が多いからだと思います。
スイスポは性能のわりに割安感があるから売れていると思います。
価格設定しだいではこの結果が変わっていたかと思います。
書込番号:22890320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

売れる車=最高の車 とまでは思わないかな。
売れる車=妥協しまくった車 と自分は思う。
ケチな消費者が買いやすいようになるべく安い部品詰め込んで、浮いたコストで最近のトレンドをねじ込んで見栄えを良くしただけって感じがするから。
客は安いから買っただけで高ければ買わないし、お金に余裕があればそもそも安物買いもしないでしょう。
毎月の販売台数ランキングトップ10内の車を選んだ人達も、財布に余裕がもっとあったらおそらく今の車は選んでないはず。
書込番号:22891610 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ラpinwさん
> 売れているクルマを語るには価格も抜きにしては語れない重要な要素だと思いますが。普通は何回も買えない高い買い物なので。
確かにそうですよ。
ただ、今回の私の話ではそう言ったモノも含めての多くの人に支持されているという話になります。
「 売れている車だからと言って良い車とは言えない。」と言う人も多いのですが
それって 「 売れている車だからと言って全ての人にとって良い車とは言えない。」 とか 「 売れている車だからと言って私のような自動車選択をする人にとっては良い車とは言えない。」と言う事なんですよね。
自動車と言うのは趣味の世界でもあるので、いろいろな選択理由があるのは確かなんですが
「 私の選択理由と違うからその車は売れていても良い車とは言えない。」 と言うのは自分中心の考えで他者の意見を受け入れようとはしないダメ人間の考え方です。
普通の感覚が有る人なら、十人十色と百人百様とか全ての人にいろいろな意見が有って、それは人として尊重するべき意見だと考えると思います。
だからこそ「 売れている車は多くの人に支持されている車、だから売れている車は購入した人にとって良い車である 」となります。
売れている車は妥協したからと言っている人もいますが、それだって身勝手な考え方ですよね。
その車が気に入ってその車が好きになって買った人にとって、その言葉は非常に失礼な言葉です。
そのような考え方しか出来ない人というのは「 他人の意見を尊重出来ない 」ようなレベルの低い人だと思います。
書込番号:22892230
5点

>ラpinwさん
価格が安ければ、それだけ購入出来る人が増えるわけだから、売りやすくはなるんだろうな…とは思うけど。
>スイスポは性能のわりに割安感があるから売れていると思います。
スイフトはBセグの中では、販売台数は少ない方だと思いますよ。デミオ(昨年度)より少ないし。
>例えばCR-Vと新型RAV4、日本でCR-Vがあまり売れていないのは割高感を感じている人が多いからだと思います。
RAV4は、CX-5と非常に価格が近いと思います。同クラスで考えると、特別、割安感があるとも言えない気がする。
オフロードキャラを与えた上で、普通の人にも分かりやすい広さや解放感があり、幅広い人達が共感できる要素が多いのがヒット理由じゃないかな…多分^_^
カローラスポーツと同じAWDで価格を比較すると、ガタイの大きさから考えると、安く感じるのは確かだけど^_^
書込番号:22892426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>売れる車は多くの人から支持されている
そのとおりです。
だから売れる。
でも、売れる車が、車として良い車かどうかは別の物。
多くの人が、良い車だと思って買ってるのですが、
車好きの人、あるいは、車に拘りのある人にとっては、
一般人(大多数の人)の価値観と異なるのですよね。
80点主義というのがよくあらわしています。
ぐちゃぐちゃ言う人は相手にしなくて、車が分からない大衆を
メインの顧客にする。経済原則です。
ホンダも段々堕落してますがね。
書込番号:22896372
1点

一般的にその車の評価は下取り価格だと言われてますよね。
あとは数値化できるもの。
燃費、加速性能とか。
主観的なもの。
デザイン、乗り心地など。
耐久性、整備性、信頼性もあるか。
同じセグメント、同じ価格帯でそれらの平均が一番高い車がいわゆるいい車ではないかと。
書込番号:22896439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

|
|
|、∧
|Д゚ ヤバイ ヤバイ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22824769 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

で、これでリコール対策が施されたら
「マツダやれば出来るじゃん!」
「最近のマツダはイイね!」
で、またリコール発覚
「マツダ、ヤバイヤバイ」
でリコール対策
「マツダ良くなったよね!」
この繰り返し。
書込番号:22824897 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

リコールに期間はあまり関係ないと思います
最初に設計しそれが出てくるのが早いか遅いかだけなのでむしろ早く見つけれまた対処したという意味では評価されるべきでしょう
書込番号:22825025 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

|
|
|、∧
|ω・` マツダ、ヤバイヤバイ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22825050
15点

リコール早すぎでしょ。発売前からわかってたレベルじゃない?まだまだ出てきそうだな。
そもそも開発時の検討が甘すぎるし、無理な開発スケジュールになってたんでしょうね。
残念なメーカーですね。
書込番号:22825093 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

タイヤ外れて、ルームミラー外れて、ヘッドレスト外れて…
次はどこ外れるのか?
バンドルだけは外れないでね!
書込番号:22825228
32点

タガが外れたのかな?
書込番号:22825256 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>タガが外れたのかな?
ターボ登場とか、
屋根が、外れないかなぁ?
書込番号:22825329 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

発売後すぐにリコールが続くとなると試験を十分にしていないのでは?という疑問が湧いてきますね。
書込番号:22826740
33点

ディーラーに通うのは定期点検か車検の時だけを希望する私にとっては、
新型エンジンが何度リコールになるのか、実に心配ですな〜。
書込番号:22826866
18点

マツダのHP 見ましたが、防眩ミラーの1件しかありませんでした。
見方が悪いのでしょうか?
本件は製造上の問題で、設計品質とは言いがたいのでは無いでしょうか。
よくある初期の習熟度の問題か、手順書の不備など。
とは言え製造上のバラツキが出ない設計が理想ですが。
書込番号:22826929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっと見つけました。
北米マツダの2件ですね。
簡単に書いてあるだけで、内容がよくわかりませんでしたが。
北米ってシートカバーを使うのですかね?
書込番号:22826950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これでスカイアクティブXが発売されてリコール連発したらちょっと厳しい感じになるね。
初物エンジンなんで仕方ないとこもありますが。
フィットのI-DCDも発売直後からリコール連発でイメージダウンしまくりましたからね。
書込番号:22827680 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

Xは2-3回あるのでは?
世界初なら仕方ないでしょう。
買う方も覚悟の上だと思いますよ。
完全を期してたら永遠に出せません。
人命に関わる様な致命的なものは無いと思いますが。
今まではマイナー後しか買わない主義でしたが、今回だけはちょっと冒険して20s買っちゃいました。
でも流石にX買う勇気はありませんでした。
書込番号:22827786 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まぁ隠さないだけ、まだマシですかね。
ドデカいの何か隠してたりして(^_^;
書込番号:22827952 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

詰めが甘いわ。そうゆう社風なんだろね。
書込番号:22828086 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

爆売れすると思ったマツダの予想がハズレたんでしょw
書込番号:22837546 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

そもそも(日本の)リコールじゃないし。
書込番号:22846741 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

|
|
|、∧
|ω・` トーションビーム、ヤバイヤバイ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22854319 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

MAZDAは国内メーカーで品質が日産や三菱よりも
大きく離れて一番低いようです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190902-00000020-it_monoist-ind
オプション品の一つ一つが以前の価格より高くなっており
海外メーカーのような低い品質や高額なパーツなど
イメージ悪いですね。
ブランドを高める販売戦略を押し通すなら
せめて品質が上位に入れる技術を付けて欲しいです。
機能を多く入れても頻繁に故障して
修理に行かないといけないのは勘弁して欲しい。
書込番号:22895329 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Xの延期、
コネクティッドサービスの延期、
オプションは確かに高くなりましたよね、
しかも最近工賃も上がったらしくてマツダの良さの一つであるコスパがどんどんなくなってる気がしますね…
でもMAZDA3はカッコイイ!
書込番号:22895477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
19日(金)ディーラーに入ってきたファストバック2.0Lパッケージに初乗りしてきました。
筆者の経緯と背景を説明しますと
・直近の車暦はCX-3 1.5D → BMアクセラ 1.5ガソリン → マツダ3乗り換えで商談中
・マツダ3は1.5で充分なのですが、車幅灯が電球だったことに解せず、パドルシフトもないことで検討から外れました
・注目のXは買ってあげたいが、予算的に苦しい
・絞りに絞って、2.0G T/S か1.8D T/Sの二択。あわよくばX!?
・10年も同じクルマを所有したことがない、いいものが出たりすると買い換えてしまう。
悩ましいガソリンとディーゼルのネガとポジ
【ディーゼルエンジン】
・1.8Dはセダンで試乗。島下氏が指摘していた、低速の駆動からくるゴリゴリ感は確かにあったが、抑えられており
嫌になるほどではないがトルクが強い分、駆動系の経年変化が心配。
・1.8Dでも予算限界だが、重量税と取得税0円、翌年の自動車税までも勘案するとガソリンとの差分が16万円くらいになる
おまけに中古車市場ではガソリンより若干優遇されそうとのこと
・年間5000キロを想定だから、ディーゼルの投資をしても、ガソリンモデルで燃料代では追いつかない
・CX-3の経験から、フロントの重さが心配 (マツダ3セダンではそれほど…)
・給油スタンドで、燃料代の低さを堪能したい (ハイブリッドと同じ心理)
・低速ばかりなので、ディーゼルの豪快な加速は滅多に堪能しない
・久米宏さんが最近、ディーゼルは音で運転していることを実感できるので、いいんだ!と仰ってました
【ガソリンエンジン】
・2.0は低速からレスポンス良く、スムーズで気持ちの良い吹け上がり。
レスポンス良いといっても、飛び出すわけではなく、文字通り意のままに、という感じで本当に上手い!
・長距離は滅多になし、街中メイン。メーターの平均速度20km/hだから本来ガソリンが向いているのは承知。
・これまででこれが一番、ゴルフZに近いと思った
・1.5でも充分と考えていたが、なるほど2.0はストレス感じない
・X は静かだと言う評価だが、2.0でこんなに静かなら、Xはクラウン級なの?もう2.0で合格です
・2.0を買って、仮に数年後にXが全展開したり、価格が下がったら悔しくなる
→それに伴い往来のガソリンモデルの価値が下がる
・増税したら、自動車税と取得税は2%軽減税率が適用されそうとのこと。ディーゼルは0円だから対象外
・1.2TFSIのようなダウンサイジング直噴ターボのコンセプトは好み。ただ高速巡行でない限り、2.0の方が
レギュラー対応ということもありまだ燃料コストは勝てそう。速さでは負けるがまぁいいです。
・Xはスポーツエンジンでなくコンセプトが「美しい走り」だから、これに賛同する潜在的マツダファンは
かなりマイノリティではないか。この方向は賛同しますが高いですねやっぱり。
・Xは第8世代商品群まで待っても良いかと 営業はリコールは大分でそう、と予想
因みに構成比が出てきましたので、ここに記します。販売店の括りなのかメーカー全体なのかは聞けませんでした。
発注ベースでしょう
1.5G 35%
2.0G 35%
1.8D 30%
Xの予約は担当者単位で3件
カラーの順位はうろ覚えですが
売れているのは
ソウルレッドが圧倒的
ポリメタルグレー
ジェットブラックマイカ
マシングレー
ディープクリスタルブルー
下の方にスノーホワイト
ソニックシルバー
最下位にチタニウムフラッシュマイカは覚えています
マツダさんは罪ですね、またの機会に投稿しようと思いますけど、この展開は悩ましいです。
こんなにグレードで悩むのは初めてかもしれません。もっとも、悩んでいる最中がもっともお買い物の醍醐味
なんですけどね。意見は求めてないのですが、戯言です。
32点

|
|
|、∧
|Д゚ 2年悩むと良い買い物が出来ますよ
⊂)
|/
|
書込番号:22810365 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

|
|
|、∧
|ω・` 2.0♪
⊂)
|/
|
書込番号:22810409
5点

色々考慮すべき点もあり推奨しない方もいるようですが、残クレなら三年後の価値は保証されるわけですから、三年後や五年後の下取りを気にするのであれば残クレという手もなくはないかと。
私のBMアクセラは来年2月で車検ですが、先週の査定で半額を少し下回ってました。マツダの残クレは3年で55%保証ですから、手数料を差し引いても残クレのほうが良かったかな。
なお決して残クレを勧めているわけではありませんのであしからず。
書込番号:22810627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クマではないさん
なるほど残クレでリスクを逃しギャランティを確保ですね。
現役のままリリースするか、次期型突入してからかがキーですね。
書込番号:22811080
6点

>一角堂さん
>・年間5000キロを想定だから、ディーゼルの投資をしても、ガソリンモデルで燃料代では追いつかない
私も年間5000キロ弱ですが、3〜5年乗れば16万投資しても燃費で元が取れると計算しました。youtubeとからの受け売りですが。
本当は自分も2.0試乗してから決めたかったですが、7月上旬にはどこにもなくて、今の車が10月車検なものでディーゼルに決めてしまいました。
書込番号:22811161 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>一角堂さん
私の場合は、アクセラ1.5PAからの乗り換えです。
最初1.5で進めてましたが、ポジション球、デイライト、標識認識,コネクテッド、CTSなど、恣意的差別化で
まんまとメーカ戦略に嵌って2.0PA TSを契約してしまいました。
割と抑えられてるとは言え、やはり聞こえるディーゼル音。
シングルターボのせいか、低速でのターボラグ。
DPD再生が面倒。
度重なるリコールで改良されたとは思いますが、チョイ乗りが不安。
減税や補助金と燃料代で、おそらくトントンだし、下取りも有利かと思いましたが、
やはりガソリンNAのほうが慣れ親しんだ分、ストレスが無いと思ったので決めました。
発売日18日、早速試乗しましたが、決めてよかった、と実感しました。
時間が許すなら、Xも試乗されてからのほうがいいかもです。
何度も試乗されて、自分の感覚に従った方が後悔が無いと思います。
今からだと、増税後になりますので、
取得税廃止、環境割新設で、2.0は少し高くなりますが、年末や年度末の施策があれば、
そのほうが有利なのではないでしょうか。
書込番号:22811647
6点

私は3年ほどで乗り換えする派ですので、リセールバリュはかなり気にする方です。しかもディーラー下取りでなく買取り店に売って納車まで代車のパターンです。買取り店だと今までの経験だと3年で60〜70%はいきますね。
アクセラのリセールバリュはあまり良くないかもしれませんが、mazda3は多少良くなる事を期待しています。
ガソリン車もいいですが、やはりXD派です。
今後ちょいのりが多くなるのが気になるのですが。
人気の色はやはりレッドですか。私はずっと白です。飽きがこないし、リセールバリュもいいし。
以外とmazda3は白は人気ないのですね。
来週、20Sを試乗してきますが、20S Lにするか1.8XD L にするか悩むと思います。
書込番号:22811885 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も、18Dと20Sで悩んでますが、cx30も候補なので、4択で悩み中。
カラーは、チタフラに決めてますが、最下位ですか。
私がリタイア世代なのでそう感じるのなのかもしれませんが、渋くて良い色だと思うのですがね〜
書込番号:22812248 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

〉mugen101010さん
CX30も確かに気になりますよね。
ただ樹脂モールが多すぎるところが、う〜ん???って感じです。
書込番号:22812306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よし!いくぞーさん
前アクセラより60kg増なのが不満で1.5Gの予約をキャンセルしたのと違いましたっけ?
で、2.0Gは高くて買えないとか3月ころ騒いでいたと思いますが?
1.5Gを契約した時には「TSRは誤認識が多いので無くてもいいとか、CTSも自動運転は信用していないので私には不要です」と書き込みしてましたよね?
書込番号:22812537
11点

人間だもの。
変化して当たり前です。
それをしつこく追跡する
必用はありません。
そして回答する必要もありません。
おおらかにいきましょうよ。
ガソリンまかれたらたいへんですから。
どこで怨みをかうかわかりません。
かくいう私も怨みをかってるかもね。
書込番号:22812736 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>r787rさん
そうですね。
揚げ足取りのお積りでしょうか?
20は高いのであきらめようと、いろいろ理由を付けて自分を納得させようとしましたが、
結局は、妥協のない選択をしたほうが後悔が無いだろうと20にしました。
金額的には辛いですが。(値引きや下取りで、当時よりもっと差が開きました)
試乗前の契約はリスクがありましたが、増税前納車のために、見切り発車で契約しました。
一応CX-3の試乗でエンジン特性を確認しましたが。
とは言え、20を試乗するまで不安は消えませんでしたが、発売日当日試乗し、安堵しました。
よって、妥協や金額、損得勘定などより自分の感性を優先した方が後悔が無いかな、と思った次第です。
書込番号:22812756
12点

>尽忠報国の士さん
御忠告有難うございました。
でも、タッチの差で、ガソリン巻かれそうですね。(笑
書込番号:22812825
4点

>よし!いくぞーさん
2.0Gでおめでとうございます。
環境性能割は存じてませんでした。これが営業の言う2%のことだったのか、、
ディーゼルは重いものを引っ張るにはマッチングが良いですね。年末商戦の施策は下取り車から
抜くしかないと思いますので、そうしますと11、12月の未来予想図が今の146から121万円。
中古の利ざやから抜くのは厳しそうですね。
書込番号:22813495
2点

やっと,全てのエンジンの試乗ができました。現在はアクセラ1.5Lに乗っていますが,engine音が好きです。
高速の上りとかは,回転数を上げなければなりませんが,それでもいい音なのて゛問題ありません。
マツダ3 1.5は,エンジンは特別変わった感じがしませんでした。むしろ,後輪のロードノイズの方に
注意がいってしまいましたが,街乗りでは不足は感じませんでした。
1.8XDは,なんとなく重い感じがしました。エンジン音も心地いいとは思いませんでした。トルクはやはりありますね。
2.0G は,1.5より,エンジン音が軽やかでとてもよかったです。それほど,加速をしたりを試す道路事情ではなかったので
そのほかはわかりませんでしたが,総合的な感想で,一番運転してみての全体的なスムーズさとかバランスの良さを感じました。
私は,先行予約していて,もうすぐ2.0Gのファストバックが納車されます。実車の運転をしていないうえでの選択でしたが,間違いがなかったようです。
書込番号:22818527
13点

>singekeさん
残るはSPCCIですが、ジャーナリストのインプレッションを受けどんなものか想像できるようにまでなりましたね。
ところが1.5から100万円アップってそりゃないでしょって思いました。
翻って私はなんとか買えないか、とお金勘定中です。
トータルで考えると2.0が一番バリューかとおもいます。走りも車体にマッチングしてますね。
書込番号:22818978
2点

>一角堂さん
まったく私もそう思います。マツダは,会社規模のこともあるでしょうが,内燃機関によるエンジン開発に
真摯に取り組んでいる感じがして,好感が持てます。というのは,エンジン音が私は好きなのです。
スカイアクティブXも,動画など見るとすばらしいエンジンを開発してくれたので大いに興味を持ちました。
それでも,やはり値段を考えると,まだまだ私にとっては,手が出せません。量産効果がいずれ出て,安くなってくれることを
願っていますが,試乗してみたいですね。
書込番号:22819400
3点

燃費もパワーもXが最上級なので、多くの人は財布の事情で妥協して低グレードの1.5Lを選ぶか、コスパで中間グレードの2Lを選ぶか、難しく考えずに最上級のXを選ぶかになると思う。
ついでに1.8XDは2番目に高価で好みも分かれる。
性能で悩むというより、結局は財布の中身との兼ね合いで悩む…てのが悲しい話。
200万、300万まとめて一括で支払えなくても、
残クレで少しずつ小出しで払う手もあるから
「金さえあれば本当に欲しい車は何か?」で考えて買う方がいいと思いますよ。
妥協で買った車って、すぐ飽きちゃいますから。
書込番号:22821182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 20GをMTで乗りたい・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22821290 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

はじめまして。
私は先月セダンの1.8XDを納車されました。
その前は3年前にプレマシー20Sを新車で買って乗り換えです。
アクセルレスポンスに重さがありますが、ゆったり走るにはスムーズに走れて楽チンな感じです。
実際アクセルを更に踏んでいけばターボがかかり低回転からでも力強く加速出来ます。
下が力強く上が回らないから爽快感はあまり無いです。
登り坂ではトルクがある分ガソリンではシフトダウンしてしまう坂でもそのまま走れて快適なとこもあります。
ハンドリングに関してはフロントベビーな挙動は感じないです。
どちらにもメリットとデメリットがありますが、ガソリンの方がメリットが多いと感じますがディーゼルも私的にはそんなに不満は感じないです。
燃費はプレマシーで街乗りリッターあたり9から10km位で週末ドライブ含めて12km位でした。
マツダ3のディーゼルになって街乗り16km週末ドライブ含めて20km位です。
高速を95から100キロ巡航で大体23から24km位で走りました。
月に1800km位走るので2万以上かかっていた燃料費が半額になり給油回数も減ってXDにして良かったと思ってます。
書込番号:22831262 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

私は当時として最上位のグレードなら長く乗れるだろうと考え、アクセラスポーツXD(2.2Lディーゼルターボ)を所有していましたが、
購入当時にじっくり試乗して比較したところ、2.0Lガソリンの走行フィーリングが一番素直でベストマッチだと思いました。
また、2.0Gだったら当時は現金一括で買えたので、途中で廃止される前は、2.0Gの方がよかったかなとも思っていました。
今日、すべてのパワートレインのマツダ3を試乗してきましたが、やはり最新モデルでも2.0Lガソリンが一番バランスがいいです。
また、今回の2.0Lガソリンエンジンは、これからフルモデルチェンジされるアテンザにも採用されるそうなので、
BMアクセラのように、途中で廃止というケースは考えにくいそうです。
あと、Xについては、もちろんマイルドハイブリッドでより滑らかな走りと低燃費を実現しようとしたのでしょうが、
2020年代後半にも、モーターのついていない原動機を搭載したクルマが販売できなくなる可能性があるとのことで、
それへの対策もあって開発に至ったと聞いています。
ですので、マツダ3のパワートレインの中で、リセールバリューは断然高くなると思われます。
で、今の検討状況でおすすめしたいのは、
@試乗してピンとくるものがあれば、多少予算的に苦しくてもX(購入後の満足度とリセールバリューはダントツです)
A少しでもお得に買える2.0G(1.8Dはトルクも滑らかさも中途半端で、Xが出れば中位グレードのパワートレインになる)
です。いかがでしょうか。
書込番号:22854156
5点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
先日MBアクセラからMAZDA3へ乗り換える為、保険の変更手続きをしました。
保険は表題のアクサダイレクトです。
その際、ASV割引が有りとなっていない事に気が付きましたが、そのまま手続きを行いました。
その後、変更内容確認書が送られてきたので内容を確認すると、
やはり変更前のアクセラはASV割引有り、変更後のMAZDA3は空白となっていました。
おかしいと思い、電話で問い合わせた所、システムの不具合で有りにするべきはずが、無しになっていた事が分かりました。
差額分は返金となり、システムにも反映した為、以降は有りで表示される様になったそうですが
7月18日以前に契約をされた方は無しになっていて余計に支払っている可能性があるので
確認された方が良いかと思い、書き込みさせて頂きました。
54点


MAZDA3ファストバックの中古車 (856物件)
-
MAZDA3ファストバック 2.0 20S プロアクティブ ツーリング セレクション 久米川SCより配車
- 支払総額
- 227.2万円
- 車両価格
- 214.0万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 195.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 181.8万円
- 車両価格
- 171.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 254.2万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 195.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 181.8万円
- 車両価格
- 171.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 254.2万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円