MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2021年12月3日 15:35 |
![]() |
12 | 3 | 2021年8月4日 16:32 |
![]() |
185 | 59 | 2021年6月1日 13:58 |
![]() |
400 | 71 | 2021年1月26日 19:01 |
![]() |
364 | 33 | 2021年1月20日 12:59 |
![]() |
156 | 29 | 2021年1月13日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
商品改良モデルのMAZDA3ロゴが、商品改良前モデルと商品改良モデル後で変更になったようです。
自分はまだ現車確認していませんが、本日ディーラーに寄るので、確認出来たらしてきます。
変更点は、商品改良前モデルのMAZDA3エンブレムロゴはMAZDAロゴが下の方でくっついた物になっているのに対して、商品改良後モデルのMAZDA3エンブレムロゴは、MAZDAロゴ全てが単独の物になってます。
書込番号:24475031 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

単独の文字のエンブレムもあるんですね。大概は繋がってあると思ってました。単独は位置合わせが面倒そうです。
書込番号:24475329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hirame202さん、はじめまして!
このMAZDAロゴエンブレムは、今回の商品改良モデル(新モデル)からですので、MAZDA3が発売した2019年モデルケースから2021年迄のMAZDA3のロゴエンブレムになります。
商品改良モデルは今年2021年11月に発表された新モデルからになります。
当方は明日、商品改良モデルのMAZDA3 ファストバックが納車になります。
先程冬タイヤを取りに行きながら、エンブレムロゴの確認をしてきましたよ。
やはりMAZDA担当者も知らなかったらしく、前モデルと新モデルではMAZDAロゴエンブレムは、先程書き込みしたように違いました。
画像添付します。
※ホワイトカラーのMAZDA3ロゴは前モデルです。
※レッドカラーのMAZDA3ロゴは新モデルの商品改良モデルの物です。
ちなみにレッドカラーの画像は当方の明日納車のMAZDA3です(*^^*)
ロゴエンブレムは、MAZDA3のロゴエンブレムはどうなってるのかわかりませんが、バラバラのロゴ部分がスポンジの型抜きに入った状態で商品としてあるはすです。
書込番号:24475345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先程、MAZDA3 ファストバックユーザーに声を掛けて新モデルからMAZDAロゴエンブレムが変わったと話ししました。
お話した方は2019年モデルの初期らしく、来年車検だそうです。
ロゴエンブレムの画像見せたら、MAZDAロゴが単独の方がいい!欲しい!と言っていましたよ!
お互いMAZDA3ファストバック ソウルレッドだったので、見掛けたらクラクションで挨拶しましょう!言ってきました(^-^)
明日楽しみです!
書込番号:24475462 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

技術的には可能な気もするけど、どうなんでしょう?
書込番号:24079752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CTSがなく、LAS(レーンキープアシスト)しかないMazda3に乗りましたが、高速域をCTSに制御させるなら、そもそもレーンキープアシストじゃなくて、レーンディパーチャーアラート(ハンドルアシスト付き)じゃねぇか…って思っちゃいました。
「早い」があった時代でも『レーンキープ・アシスト・システム (LAS) &車線逸脱警報システム』って言ってたのに、レーンキープできないくせになんでそう名乗っちゃった感。
何か新しいハードが要るなら分かるけど、今でも白線を認識して、ハンドルアシストできるのに、なんでレーンキープができないのか謎。
ハンドルのアシストモーターを追加するんだろうか?w(それぐらい弱かった)
6年前の原始的なホンダセンシングでもできるのになぁ。
書込番号:24272504
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
四駆使いのレーシングドライバーも衝撃!
MAZDA3の明かされていなかった「AWD先進制御」の中身
GRヤリスで驚いた駆動力配分技術はMAZDA3が先行していた!
https://www.webcartop.jp/2021/03/668030/
『中谷さん、GRヤリスに試乗されてAWDシステムについて解説されてましたよね。前後駆動系の減速比に0.7%の回転差を設定して後輪へのトルク配分を可能にしていると。じつはあれ、ウチ(マツダ)のほうが先に取り組んでいてMAZDA3はデビュー時から採用しているんです。しかもウチ(マツダ)は回転差を1%とより大きく取っています』
13点

それで?
市販車で、
いくらテストコースやサーキットで磨いてもね。
一般道での磨きはどうなんだろう。
書込番号:24009102
3点

>犬も猫も好き♪さん
〉ウチ(マツダ)のほうが先に…
マツダ関係者の方ですか?
書込番号:24009170 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>犬も猫も好き♪さん
よろしければこの技術の何が先進的なのか教えていただけますでしょうか。
FF車で 50:50を超えて前後最大49:51まで配分出来ると言う点でしょうか?(正しく理解してますでしょうか)
50:50に到達する前は前輪>後輪の理解でよろしいですよね。
ご存知の様にFRベースだと50:50の他に固定配分で前輪<後輪、あるいは可変配分(前後50:50ー0:100)が一般的です。
前後51:49は知らないだけかも分かりませんが聞かないです。
書込番号:24009199
1点

マツダが公表してなかったことみたいだから
興味がある人に参考になればと思っただけですが。
>Shinsyudaisukiさん
あなたの想像にお任せしますよ。
書込番号:24009243 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

公表されるまでその制御に気付かない評論家達って、普段はスペック知った上で評論してるだけだから本当に感じた(気付いた)評論じゃない=インチキなのかもね。
書込番号:24009301 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>categoryzeroさん
49対51は普通というかそうしないとならないのでマツダが特別ではないと思います。
コーナーを曲がるときは前輪の軌跡より後輪の軌跡が外側を描く。
必然的に後輪の方が多く回らないとスムーズではなくなります。
電子カップリングでその差を吸収するという方法はありますが
それは微少ですがブレ−キがかかることになる。
そこで前後のデフの減速比を変えて49対51とする事で
ブレーキ効果がなくなりスムーズに曲がりやすくなる。
ドリフトしやすいための配分ではないですね。
マツダのAWDの特徴は先読み配分ですね。
雨や雪や気温など路面状況で僅かでも常に後輪にも配分する。
それによって滑ってから後輪にパワーが行くのではなく
スムーズに後輪に駆動を与えることが出来る。
ヤリスのは電子カップリングをクラッチのように強制的に滑らせる。
燃費とかある程度無視でプレートが摩擦で熱を発するのでカーボン素材などを
使うなど一般車では採用できない方法です。
書込番号:24009456
7点

>犬も猫も好き♪さん
> 興味がある人に参考になればと思っただけですが。
興味あります。
しかし何が先進技術なのか記事では良くわからないので教えて下さい。
どなたでも有難いです。
書込番号:24009474
1点

>ミヤノイさん
> 49対51は普通というかそうしないとならないのでマツダが特別ではないと思います。
ご説明ありがとうございます。
とすると一体何がマツダの先進制御なのでしょう。
「そこで梅津氏から衝撃の言葉が。」と言う程驚いたとの事ですから何か秘密があるのではないでしょうか。
梅津氏も自慢げに話された様に描写されています。
FFベースのBMW MINIあたりは以前から前後100:0−0:100可変(および4輪独立で左右も)制御をしていますので、仰る通り「49対51は普通」だと思います。
書込番号:24009608
0点

>categoryzeroさん
マツダの先進性はマツダのAWDの先読み配分でしょう。
多くのパートタイムAWDは前輪がスリップしてから駆動が入ります。
このためタイムラグが発生してしまいます。
低速では問題ないけれど雪道でもそこそこ速度が出ると
一瞬でグリップを失うケースがあります。
一度失ったグリップはなかなか回復できないのです。
F1でも一度グリップを失ったら簡単に空を飛んでしまうので分かると思います。
雨の日でも僅かに駆動を入れることで安定性も出ます。
多分、衝撃のと言うほどではないと思いますが
多くの国産パートタイムAWDではそう言う仕組みになっておらず(スリップしてから駆動が入るので)
マツダは珍しく駆動配分を変えていると言うことではないかな?
他のパートタイムAWDではそこまで走りのための制御はしていないと思います。
書込番号:24009659
9点

>Shinsyudaisukiさん
記事読んでから書き込みなさいよ、開発の発言だってすぐ分かるだろうに(呆
書込番号:24009715
14点

確か、マツダさんは六世代から先読みAWDでしたよね?
マツダのAWDでほぼ5年、雪道で以前の様なズルっと云う滑りは経験してませんね!
書込番号:24009781 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ミヤノイさん
> マツダの先進性はマツダのAWDの先読み配分でしょう。
なるほど、前後配分比ではなく先読みがポイントですね。
各輪が通過するであろう経路上の各部の摩擦係数と路面を先読みし、通過時にオンタイムで各輪の駆動力を適正配分する技術は素晴らしいです。
先行路面の凹凸状況を光学分析しフィードフォワード制御でサスペンションを調整して揺れを減少する車はありますが、摩擦係数を先読みする技術は桁違いの高度さと理解します。
何よりもフィードフォワード制御は外した瞬間に目も当てられない事があり得、その場合リカバリーが大変で、これを常に破綻無く運用する技術は大変高度です。
MINIの前後100:0−0:100可変制御(四輪独立)も普通のフィードバック制御でしょうから限界ではマツダに負けるでしょう。
ありがとうございます。
書込番号:24009799
1点

>駆動システムの理論的アプローチは同じなのだった。
だろうね。
同じ会社(ジェイテクト)の多少味付けが違うシステム使ってんだから。
>なんということでしょう。これには驚きました。
ヤリスGR及びMAZDA3へ採用されてるという記事はかなり前にモーターファンって雑誌にも掲載済ですよ〜。
なんということでしょう。こちらが驚きましたよw
株式会社ジェイテクトは、トヨタグループ主要13社に属する大手機械・自動車部品製造会社である。
主要株主もトヨタ自動車。
書込番号:24010208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

難しい話しは、よくわかりませんが
CX-5からのマツダのAWDは
よく出来てますよ
電子制御カップリングで
ここまで出来るんだ!
金かけてセンターデフ付ける必要ないな
って思いました。
まあ、やってる事は
30年前のスカイラインと同じなんだけどね…
書込番号:24010458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
コーナーを曲がるときは前輪の軌跡より後輪の軌跡が外側を描く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ドリフト前提の話しでしょうか?
>犬も猫も好き♪さん
しかもウチ(マツダ)は回転差を1%とより大きく取っています』
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
分からないのですが、大きく取ると何が凄いのでしょうか?
それと、ヤリスとはホイルベースに違いがあるので
その辺の適正を説明して貰わないと良く分かりません。
書込番号:24010547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これ文章書いてる中谷さんもちょっと勘違いしてないかなぁ。
ただ単にギヤ比が後輪側が1%高く設定されてるから、常に微妙に後輪にトルクが掛かってて雪道で安定性が高い。
前輪がスリップしてビスカスが締結状態になるとギヤ比分後輪が前輪より早く回ろうとして後輪側にトルクが寄る。
結果スリッピーなコーナリング中はオーバーステア気味でアンダーが消されてライントレース性が良い(中谷談)と言う評価なんではないかと・・・
間違ってたらごめんね。
書込番号:24010650
3点

先進だよね。で性能は? 先進技術と歌ってたスカイアクティブXはどうだったの?
↓モータ駆動なら何でもできるけど。車製造の会社ではないのでいろいろ問題も
あるだろうけど先進は先進だね。
https://www.youtube.com/watch?v=vEzgFZIMzZc&t=116s
書込番号:24010777
1点

ここのほうが面白いかも
https://www.youtube.com/watch?v=DqeRBcJ1fzs
リヤ駆動足らないね。アメージングだわ mazda3
https://www.youtube.com/watch?v=glWDH29Zp0A
書込番号:24010793
1点

>犬も猫も好き♪さん
>前後駆動系の減速比に0.7%の回転差
GRヤリスって最終減速比じゃなく、トランスファーの前後比が違うって認識だったけど?
ベストカーWEB:GRヤリスの『GR-FOUR』はランエボ&WRXと基本が違う!? 特長と弱点解消の秘密兵器とは
https://bestcarweb.jp/feature/column/240571
ここで「標準仕様は後輪の回転数を若干大きめにしているトランスファーながら、グラベル用のみ前後均等」と書いてある。
トランスファーか後軸ベベルギアか?って両方なんかな?
書込番号:24010857
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
日本仕様の評価は? マツダ3ディーゼルモデル
https://www.youtube.com/watch?v=HDahISV_Mqc
高速域において6ATが気になるくらいだそうです。
河口まなぶ氏の新しい動画が出てますよってだけなので
しつこく絡んでくるようなことはしないでください。
11点


自動車評論屋とかライターはメーカーの太鼓持ちですから、スルーするのがよろしいかと。
書込番号:22756320
24点

やっとプロのレビュー出始めましたね!
YouTube 中谷塾
https://youtu.be/q5WZNtWYxKE
くるまのニュース国沢光宏氏
https://kuruma-news.jp/post/153966
書込番号:22757208 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

プロのレビューかどうかは分かりませんが・・・追加。
人間の「補正能力」に着目した絶妙な乗り心地
https://www.youtube.com/watch?v=O9zy5Cze8JM
見た目もいいが、走りもいい
https://gqjapan.jp/car/review/20190624/mazda-3
書込番号:22758135
7点

>くるまのニュース国沢光宏氏
RAV4のエンジン。クチコミではあまり評判良くないけど?
パワーウェイトレシオも単純計算だと、
RAV4:1500/171=8.772
mazda3:1360/156=8.718
なんだけど?
それより、島下泰久氏の試乗動画のほうが気になりました。
2.0Gのエンジン音が籠っている、というくだり。
CX-3試乗したときは、そんな感じではなかったので契約したんだけど・・・
書込番号:22758605
6点

国沢氏、先代のXD2.2、MTをクローズドコース試乗した時は手放しで喜ぶ程の大絶賛でした。
うぉっ!脚が〜よく動く〜
楽しい(≧∇≦)
レポートそっちのけではしゃいでました。
対する今回は・・・
マツダさんとなんかあったんでしょうね
カチンとくることが
お呼ばれ試乗会の招待状が来なかったりとか
ここ数年何を評してもそんな感じです。
ま、彼が執筆したレポートを採用してる
雑誌に養分与えてないから
どうでも良いですけどね。
書込番号:22758696 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

国沢光宏氏も
『滑りやすい路面に於ける4WD性能なども生活四駆じゃ世界一だといって良かろう』
って褒めてますね。
MAZDA3 vs インプレッサ どっちが買い?(渡辺陽一郎氏)
https://autoc-one.jp/hikaku/5004547/
総合評価では勝者インプレッサですが
『走りの良さを重視するなら断然MAZDA3』って言ってますね。
ただ
『安全運転の第一歩は、車両の周囲に潜む危険の早期発見にあるから、視界が悪いと安全なクルマとはいえない』
って意見はその通りでマツダにも耳を傾けてもらいたいです。
レビュー追加します。
マツダの「引き算の美学」ここに極まる
https://carview.yahoo.co.jp/news/newmodel/20190626-10422523-carview/?ts=1
書込番号:22760234
6点

試乗だけの評価、気になりますか?
自分のお財布と相談して
自分の琴線に触れる車を選べばいいだけだと思います。
世間の目が気になる人は
ハナから個性派のマツダなど選ばす無難にトヨタ辺りを選んじゃいますね。
参考にするなら評論家よりも先に購入した
先輩ユーザーのブログの方がいい。
コメント入れればアドバイスももらえるし。
後方視界についても
ここのレビューで旧型アクセラとの比較で
奥さん全く気にならないと報告されてる人もいますので日々走らせてるユーザーの声を聞いた方がいいですね。
書込番号:22760537 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

島下氏の2リッターガソリン車の動画、見あたらないのですが。
書込番号:22761182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日本仕様の話から外れてすみません
>新型マツダ3のSKYACTIV-Xは、欧州仕様の場合、最大出力180ps/6000rpm、最大トルク22.8kgm/3000rpmを発生する。環境性能は最も優れるグレードで、欧州複合モード燃費が23.3km/リットル、CO2排出量が96g/kmと公表されている。
これが最新の報道で知りうる出力&燃費のデータです。
対するダウンサイジングターボの性能の一例
フォルクスワーゲンゴルフです。
https://response.jp/article/2015/06/16/253491.html
>EA211型 直噴1.0リットル直列3気筒ガソリンターボ「TSI」は、最大出力115ps、最大トルク20.4kgmを発生する。最高速は204km/hの性能を持つ。
ブルーモーションならではの装備が、低転がり抵抗タイヤやブレーキエネルギー回生システム、Cd値0.28のエアロダイナミクス性能、アイドリングストップなど。これらの結果、欧州複合モード燃費23.3km/リットル、CO2排出量99g/kmという優れた環境性能を実現している。
燃費、CO2排出量、トルク、馬力を比較してください
一部の自動車評論家が高価なだけでショボいとか言ってますが。
私は立派なもんだと思います。
燃費、排ガス対策のソリューションはいろいろ出てきてますが
これもアリだと思います。
書込番号:22761705
4点

低排出ガス、これはメーカーに課せられた義務です。
低燃費は顧客に対する訴求であると同時にこれも義務になってきてます。
メーカーのラインナップの平均燃費向上のために燃費性能の優秀な子が先導し、悪い子は切り捨てられていきます。
RX-8がラインナップから消えたように気持ちいい走りがあっても燃費性能が悪いと生き残れないんです。
低燃費、低排出ガスを実現しつつ、いかに気持ちいい走りを提供できるかが現在を含めた今後の課題でもあるんです。
ディーゼルゲート事件はこの低排出ガスのところを不正して気持ちいい走りだけを実現しちゃったとこにあると思います。
欧州で乗った“不正”ゴルフ・ディーゼルは燃費抜群。馬のように俊敏で牛のように力強かった
https://nikkan-spa.jp/980075
書込番号:22761766
4点

>hid-13さん
>試乗だけの評価、気になりますか?
というわけではないですが、MAZDA3に興味がある人は
色々な試乗動画や記事を見たいんじゃないかと思いまして。
ということで河口まなぶ氏の新しい試乗動画を追加。
マツダ3 2.0Lガソリン搭載モデルに初試乗!
https://www.youtube.com/watch?v=5FcWJUnNj0U
こんな記事もあったのでついでにこれも追加。
トヨタの販売現場がライバル視!新型MAZDA3の底知れぬ実力
https://www.webcartop.jp/2019/06/388892
書込番号:22762013
3点

>参考にするなら評論家よりも先に購入した
先輩ユーザーのブログの方がいい。
コメント入れればアドバイスももらえるし。
つうか、素人のクチコミ至上主義つうのもどうかと
思うよ。
「◯◯ついに購入しました!もう最高!ずっと乗り続けます!◯◯乗りだけでオフ会しませんか!」
って騒ぐだけ騒いで一年位したら、ブログは閉鎖され
全く別のクルマのブログを立ち上げ、また騒いでる
なんて人、何人も見てる
書込番号:22762172 スマートフォンサイトからの書き込み
19点




かなりハイレベルでのたたかいだそうです。
マツダ3vsベンツAクラス(40:26〜)河口まなぶ
https://www.youtube.com/watch?v=ue1RFD1Mvoc
パワートレイン Aクラス
ステアフィール マツダ3
静粛性 引き分け
マツダもベンツと比較されるまでになったんですね。
書込番号:22768177
12点

国内仕様試乗で判明した「ちょっと待った!」
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1907/01/news028.html
マツダ3のリヤサス、TBAを考える
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20190630-10424053-carview/
他意はないです。
とても論理的な記事だったので上げておきます。
書込番号:22770302
1点

>犬も猫も好き♪さん
筆者の主張を私なりに噛み砕けば、ベストは1.8d
欠点としてあげている点は何の問題もない
Xに期待してたけど、あれはドイツ車との競合で、従来のマツダオーナーさんが背伸びするもんじゃないと思います
書込番号:22770483 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

昨日試乗に行ってまいりました。
1.5Gに乗りました。
先進安全装備が幾分削られてるだけで
シャシ、タイヤも全く同じ
豆球のポジションランプ、カップホルダーの蓋なし
このくらいであの乗り味が手に入るなら
エンジンをブン回す感覚で
1.5Gで良いかな
そう思いました。
コレはデミオの比較でも感じた
軽快感のガソリンとどっしり感のディーゼル
乗り味こそ違えどっちも魅力的。
好みの問題だと。
販売の現場でもXは高すぎると言ってました。
レギュラーガソリンで
23.3Km/l(欧州モード燃費)、180馬力
さあ、輸入車オーナーさんどうですか?
試してみてください!
そんな感じですかね
セールスに聞くとどなたも輸入車のオーナーさんの試乗が増えたと言ってました。
冷やかしも多いのでしょうが
気になる存在として乗っておきたいのでしょうね。
試乗終了時には
ゴルフGTIのオーナーさんも見に来てました。
こういう人達って日本車には目もくれず
ってパターンが多かったのに
変わりましたね。
書込番号:22770712 スマートフォンサイトからの書き込み
23点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
マツダの新世代リヤサスペンションが「機械振興協会会長賞」を受賞
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/0c461614b5fe7e7db957d188a57a9e946b345a3e/
『今回の新技術では鋼板の板材からプレス成形することにより
トーションビーム中心付近の直径を細く加工してねじり剛性を低くし
車輪に近い両端部は大口径で剛性を高めた鋼管として製作することが可能。
これにより、しなやかな乗り心地と操縦安定性を高い次元で両立することが可能となった。』
6点

トーションビームが劣っていると何時からそうなったのかな?中速域がメインの日本なら価格が安くなるメリットを優先するメーカーは至極真っ当です。
書込番号:23898643 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

FFであればトーションビームでいいと思います。
ただ4WDでもトーションビームなんですよね。
と言っても、今はこのクラスで4WD用にサスペンション形式変えてるのってトヨタだけかな?
サスペンションメンバー(サブフレーム)に、E-Fourのモーターもあわせてユニット化する目的で最適化したんだろうねぇ。
あと最近思ったのは、後のマクファーソン式消えてたと思うんだけど、なぜかHonda-eで採用されてる。
これもある意味面白い、専用設計ならマルチリンクとかにすればいいんだが、ってこれS660流用なんかな?
書込番号:23898822
7点

>正卍さん
複雑でお金が掛かってそうに見える物は
良く見えるんですよ
メーカーも
「とうだぁぁー』ってアピールするし
シンプルで要求性能を満たす物が
工業製品としてはベストなんですけどね…
昔、硬い強化ブッシュにすると
マルチリンクが突っ張って動きが悪いって
ブッシュにボコボコ穴空けて
乗ってた車がありました。
作った人は
デメリットは黙ってますからね
書込番号:23898823 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

此の話題、盛り上がりそうですね!
私なりの頭での認識は、
トーションとしての技術が向上した
今までのトーションよりのり心地が良くなった
と理解してますが、
高い、安いの問題ではなく4独と比較すればやはりそれなりでは?
CX5や8、マツダ6等にも流用されれば、
そんなにいいのかな?と思うかもですが。
書込番号:23898848 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

状態の良い高速道路の走行時とか、日本の都会のように質の高いアスファルト舗装を多く走る機会の多い方なら、最近のトーションビームもそれなりに使えるメリットがあるかと思います。
悪路が多い環境にお住まいの方はどうかなと思う場合もあるかと思いますが。
余談ですが広い世の中にはなんとか賞を受賞とか、意外とそれ程権威がなかったりまたは何かでどうにかなっているものも一部にはあり、幅の広い客観的要素も大切かと思います。
書込番号:23898859
19点

ゴルフ7乗っていた時ベースグレードしかトーションビームを採用してなかったので、パワーや装備が充実しているマルチリンクの上級グレードにした経緯があります。
ゴルフも乗り味はトーションの方が当然マイルドになるので、見た目や装備が気にならなければベースグレードでも問題なかったのです。色んな思考をした結果自分の見る目が未熟だったと今になって思う。
買い替えは当分先だけどトーションを進化させるマツダに期待してます。
書込番号:23898984 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

マルチリンク
新車はいいんですよね
ゴムブッシュを多数使っているので
段々おかしく成っていく
ただ、普段乗っている人は
少しづつ変わっているので判らない
数年ぶりに会った親戚のオバチャンみたく
「しばらく見ないうちに、
こんなに大きくなっちゃったねぇぇー』
ってなるんですよね
まあ、気付かなければ
不満もないので良いのですが…
書込番号:23899038 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

トーションビーム式の熟成や革新はFF車を早くから採用し出したホンダが先行しても良いように思いますけど
マツダもファミリアとかで長らくFFを作ってきてますからね。
今のトーションビームは昔の曲がらないFFと大違いにリアサスペンションの動きが良くて
フロントタイヤがイン側に良く入りドアンダーが出ない良い脚してきていますね。
トーションビームのトー変化が起きにくいメリットが生かされています。
公道では充分に良く曲がる足と言えるでしょう。
車室内のスペースとサスペンションストロークをの両方を確保するためには必要な構造で
且つ、部品点数が少なくて済む=故障や劣化が少なくて済む。
サスペンション構造で安物扱いする時代は終わったと思うほどですね。
自分はアライメント調整幅が多い、ネガキャンし易いダブルウイッシュボーンやマルチリンクが好きですけど
トーションビームも確実に上級な脚に進化してきてます。
書込番号:23899052
13点


トーションビームの一番のメリットは低コスト、省スペースですが
クロスビームの捻じれの反力でロール剛性も高くなりますね。
書込番号:23900622
5点

マツダも、全車トーションビームに切り替えるつもりは無いようなので
所詮は行きつくところ、スモールなマツダ3でトーションビームを
採用したのは、安価化が最大の目的なのでしょう。
いろいろ後づけで評論していますが、見苦しい・・・・。
マツダのゴムブッシュは安物なので、欧州車とは同じに仕上がって
いない悲しさ。
マツダは開発の途中からゴムブッシュの違いを再認識したが、
後のまつりで、安物感しか残りませんでした。
アクセラから大幅値段upしたのに安物を採用するとは、どういうこと?
書込番号:23901780
22点

>ウッシーXPさん
>マツダのゴムブッシュは安物なので、欧州車とは同じに仕上がっていない悲しさ。
欧州車のゴムブッシュが安物ではないとは驚きだ。
ドアのウェザーストリップやワイパーゴムでさえ質が悪いというのに。
書込番号:23902083
38点

>ウッシーXPさん
>マツダは開発の途中からゴムブッシュの違いを再認識したが、後のまつりで、安物感しか残りませんでした。
よくもまぁこれだけのウソが平気で書けるものだ。
書込番号:23902933
34点

>ウッシーXPさん
またもやトーションビームを持ち出してますが、そりゃマルチリンクとダブルウィッシュボーンの組み合わせがベストなのは、ロードスターの採用事例があるんだから明らか
しかし薄っぺらな形容詞はいただけませんね
この車でテンコモリにしても意味ないと設計が判断したんじゃないの?
実際、このトーションビーム踏ん張るみたいだから
あと安いゴムって高級品がいくらで、ここのゴムがいくらでって分かって言ってんの?
>live_freeさん
多分あなたの言う事に分がありそうだけど、そのあなたが言うと嫌悪感満載は人柄かな?
書込番号:23902971 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ホントの事が知りたいでござるさん
嫌悪感満載でしたら私のカキコミは無視していだければ結構です。
書込番号:23903806 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この流れ、トーションビームスレって感じですね。
FFの後軸へのトーションビームの採用については、議論尽くされてると思ってる。
だが「駆動輪へのトーションビーム採用について」の話が盛り上がってるところ見たことが無い。
だからトーションビーム4WD(ホンダで言うドディオン式)に関して、誰か書いてくれなかなとレス入れてみたんですが、反応が無いw
生活四駆系ではこれでいいんでしょうけど、SUV系のCX-30の4WDであっても、トーションビームだと寂しくないですかね?
ホンダのヴェゼルはドディオンだけど、リアサスに世の中だれも注目しないし、数売れてるからなぁ。世間一般的にそれでいいのかな?
書込番号:23905454
4点

2019年ニュルブルクリンクFF最速を記録したルノー・メガーヌRSと、それ以前にトロフィーを持っていたシビックタイプRもトーションビームだそうです。
MAZDA3より何百万か高い車ですよね、どちらも。
最速FF車がトーションビームであることについて、誰も文句を言わないのに、MAZDA3には文句を言う(笑)
サス形式でヒエラルキーを語る時代は終わったと言う事ですよ(笑)
書込番号:23905543
30点

レースに出る車と、ドライビングやのり心地を求める車を比べても???
此のスレは、マツダのトーションは進化してると云うことですよね。
書込番号:23906401 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>福島の再雇用おじさんさん
いやいや、メガーヌRSもシビック・タイプRも、ともにレーシングカーではありません。
一般道用の一般市販車です。ホモロゲーション車両ではありません。
ゴルフのGTIに相当するグレードです。
書込番号:23906842
11点

レーシングカーでないのは、しってます、
しかし、ノーマルで出たわけではないとおもい、前の書き込みの表現ですので、ご理解ください。
書込番号:23906989 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
真っ直ぐな、少し下りの坂を30-40km/hで走行中に、前方には衝突を感知しそうなものは何もなかったにもかかわらず、衝突安全ブレーキが作動し車が急減速しました。対向車は200mほど先でこれを感知したとは考えにくいです。幸い後続車とは距離があいていたので急ブレーキによる事故には至らなかったのですが。このようなことを経験された方はいらっしゃいますでしょうか。ドライブレコーダーに急ブレーキ時の記録がありますのでディーラーに持って行くつもりをしております。
10点

大変恐縮ですが、誤作動と言う言葉を使う時点で既にポジションが決まってるように思います
緊急ブレーキは何度か作動体験があり、その中には作動する必要がないのではと思う状況もありましたが、それが後続も含めた安全に影響はありませんでした
何が原因で緊急ブレーキが作動したかは興味ある事ですから、支障が無ければアップ出来れば良いのでしょうが、ナンバーとかで難しいですか?
書込番号:23754666 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分は、アクセラですが何度か経験がありますが、
初めての時は驚きましたね、警告オンとABSの音が突然ですからね!
考えとして、誤差動では無く何かを感知して作動してると思います、
広角に感知してますから、脇の障害物や雑草など色々と対象はあると思いますが、それらが何かの条件に当てはまったときになるものかと、
支援システムは、あくまで、支援と認識して付き合ってます。
書込番号:23754722 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>しゃも33さん 『衝突安全ブレーキが作動し車が急減速』
その前に、警告灯と警告音がありませんでした?その間にブレーキを踏めば解除されるはずですが。
エマージェンシーブレーキが働く状況は千差万別、道路回りの木立にだって反応することもあります。
そんなもんだと思って、もし、何もない時に警告音がしたら、ちょっとブレーキを踏めばよいのですが。
誤動作の件も含めて取説を見てください。
書込番号:23754725
3点

そう言えば、昔マツダは逆に衝突安全ブレーキが効かずに衝突つうのも有って三面記事になった。
試乗車で同乗した営業が「自動で止まりますから、ブレーキは踏まないでください」って
言うからほっといたら止まらず衝突した
と言うもの。
書込番号:23754784 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

福島の再雇用おじさんさん が言われるように
>誤差動では無く何かを感知して作動してる
が正解であり、それ以上でも以下でもありません、
>しゃも33さん がこれを理解できなければ乗らない方がいいよ。いやマジで。
正論ゴメンね。
書込番号:23754794 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

下り坂なら最終地点で平行道路になる時にサスが沈んで前方に障害物を認識した。実際には何もなくて道路に反応したと予想としてはこれが現実的だと思います。
自分は何回も下りのスロープで体験しているので回避するには速度を落とすしかありません。そのまま走れば高確率で緊急ブレーキが作動します。
まず作動条件を認識してドライバーの意識改革が先です。
書込番号:23754858 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

部外者ですが、、、、
> 考えとして、誤差動では無く何かを感知して作動してると思います
>道路回りの木立にだって反応することもあります。
何か分からない物や推定衝突対象物以外に反応するのは「誤作動」だと考えます。
少なくとも衝突回避ブレーキの在るべき姿でも意図している事でも無いはずです。
> その前に、警告灯と警告音がありませんでした?その間にブレーキを踏めば解除されるはずですが。
> もし、何もない時に警告音がしたら、ちょっとブレーキを踏めばよいのですが。
それは一般人には「言うは易く行うは難し」じゃないでしょうか。
マツダの仕様は存じませんが私が使っている車両の衝突軽減ブレーキの仕様は
衝突2.6秒前: 警告
衝突1.6秒前: ドライバーのブレーキ操作が無い場合は50%ブレーキ圧の自動ブレーキ
衝突0.6秒前: ブレーキ圧が不足の場合100%ブレーキ圧の自動ブレーキ
となっています。
人間の目と筋肉の生理反応時間を引算すると、大雑把には、警告から自動ブレーキがかかる間に使える判断時間はせいぜい0.5秒前後です。
先行車両に接近中など予め構えているような場合を除き、何も危険を感じない状況で警報があったら
a)驚いている間に1秒(脳が認知してからだと0.7-0.8秒ほど)経過し自動ブレーキが作動するか、
b)警告に条件反射して0.5秒ほどの余裕で急ブレーキを踏むか、
c)日頃から継続的に緊急回避訓練を受けていて極めて冷静沈着に0.5秒程度の判断ウインドウ時間の間に全体の状況を把握し適切な対処法を決め警告を停止するだけの行動をとるか、
のどれかです。
衝突軽減ブレーキ付き車両には7年程乗っていますが、この間に予期しない突然の警報があったのは1回のみです。その時は市街地走行中で、片側一車線(上下合計二車線)道路の中央部工事中のため車線は狭く絞られていて通過速度は20km/h程度でした。車線ギリギリに有った工事がらみの設置物などに反応したのだろうと思っています。
その時私が取った行動はほぼb)の反射的に急ブレーキを踏む事でした。視界には何も異常が見えなかったので緊急ブレーキ踏みました。緊急ブレーキを踏む訓練は受けていますので一般の方が普通には踏めない強さでブレーキを踏めます。もし後続車が直後にいたら追突されたかもしれません。
書込番号:23754960
18点

意図しない動作は誤作動です
どんなに擁護しても、意図するリスク回避以外で動作すれば誤作動
そう言う性能で仕様だと言う事
平たく言えばその程度です
信頼性の高いセンサーを多様化、多重化して高速演算させ、判定するソフトを高度化させ、回路も冗長性を上げれば完全に近くなるでしょうが、コストが見合わないでしょうね。
一方で、そう言うものと理解して使うべきだとは思います
急減速で追突されるって言いますが、ならば自転車が飛び出してブレーキ踏んで回避しても追突されますw
追突回避で突っ込むの?w
そもそも、きちんと車間距離とって前方を注意しない後続車を管理する手立てはありません。
どうしても自車の減速による追突を回避したいなら、ノロノロ運転かクルマに乗らない事ですw
書込番号:23754988 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

正論とは、思いますが!
目的対象以外の作動は、全て誤差動と云う判断であれば、現在市販の車は全て誤差動する車と云うことになりますが?
様々のスレにもあるように、現在の支援システムはあくまで、支援であることが各メーカーさんより告知されており、購入時にはその類いの書面にサイン捺印されている物とおもいます、
だから、仕様だと云うつもりはありませんが、あくまで支援であり、動かすのはあくまでドライバーの責任と認識しておくのが、現状ではベストかと考えます。
しかし、同車種と比べ明らかに異常があれば、ディーラーへ相談するのが良いかとおもいます。
書込番号:23755063 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同MAZDA車ですが、警報が土砂降り時に2回ありましたが、ブレーキ制御まで至らず自分でブレーキ踏んでました。急じゃなく。
後は機能しているのか心配になる程、何事も起きません。
自分は意図するものに対して反応しない事象が誤作動だと思いますね。
意図しないのに制御がかかるのは、センサーの誤作動なのか、反応が敏感なのかは、ここではどっちも憶測でしかないので、結論には至る事はないので意見を交わすのは無駄でしょう。
どこが優れて、どこが劣るってのも無駄。
どのメーカーも50歩100歩ですね。
安全サポートに頼りきらず、集中して運転し続けていれば、何事も瞬時に対処出来ます。
書込番号:23755074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

上記の方のご意見は結局のところ同じですよね
人間の意図通りには動かないが、メーカーの設計通りには多分動いてる
センサー類の故障なら、修理すべし
もしパーフェクトを求めるなら、更に100万出すべし
書込番号:23755090 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さま、コメントありがとうございました。勉強になりました。
センサー感度は調節できるものなのかどうか不明ですが、ドラレコの画像を持ってディーラーに相談に行こうと思います。安全を目指した機能も当然ですが100%ではないこと痛感しました。
書込番号:23755125
3点

〉意図しない動作は誤作動。
この文字の表す事は確かに誤作動です。
ただし前提が揃っていません。
ドライバーの意図しない動作が誤作動とするなら、ドライバー毎に定義が可変するため正解はありません。
本来的にはシステムが設計した意図と異なる動作をした=誤作動が正しい表現と思います。
システムの設計要件は生活環境全てを網羅的に盛り込む事が難しいので各企業のシステムの挙動に自分がアジャストするのが宜しいのでは?
書込番号:23755671 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自動ブレーキのシステムはMAZDA含め世界の80%以上がボッシュの
システムだと思います。
車種にかかわらず誤作動はいくつか出ているようですね。
誤作動を防ぐには
カメラセンサーなど高性能化や数を増やす
制御プログラムの性能を上げる
制御チップの演算能力を上げる
更に
学習システムを取り入れる
C-V2X搭載車を多くする
カメラセンサーだと多いのはカメラ14台、ミリ波レーダー5個、超音波センサー12個
L2+L3独立チップ(相互作用、独立作動、NVIDIA自動運転チップ)
https://en.xiaopeng.com/p7.html
運転アシスト学習システム
----
現在の自動運転アシストではプログラムに従った制御しかされません。
運転者の状態、技術、天候、路面状況などで変化するのに現在の制御では不十分です。
https://zhuanlan.zhihu.com/p/137010900
DiTrainerはドライバーの運転習慣を自動的に学習し、ドライバーのタイプを判別し、気象条件や道路状況などの実際の運転シナリオを組み合わせて、DiDAS機能を使用するかどうかまたは使用する方法をドライバーに思い出させることができます。第二に、DiTrainerはドライバーの行動や習慣特性の判断を実現し、ドライバーの運転レベルに応じた高度な運転支援機能をインテリジェントに実現することができます。DiTrainerの継続的なアップグレードにより、このシステムのインテリジェントレベルはさらに向上します。
----
ドライバーが見ているか状態(いつもより動きが緩慢とか心拍数とか)技量を学習し
天候や路面状況などで作動を制御又は制御を早めたり遅くしたり。
例えば積雪があれば早めに作動するとか曲がり先に事故があった場合に強制的に速度を落とすとか。
誤作動を防ぐためにビックデーターを常時メーカーに送り都度各車に反映させる。
それらを瞬時に計算するだけの高性能なchipを搭載する。
C-V2Xは車対車、車対道路、車対人と相互通信して事故を防ぐシステム。
自動ブレーキの誤作動による事故は数十件起きているようです。
誤作動で後続車が追突した場合には40キロ以下の道路30:70、幹線道路40:60で
通常、悪意のない追突事故では運転者の過失はありませんが
自動ブレーキ誤作動による追突は過失割合が増えるようです。
V2Xがあれば追突されることはありません。
誤作動は低速ではさほど問題ありませんけど高速でコーナーを回っている最中に
誤作動が起きると大事故の可能性もあります。
誤作動を防ぐにはビックデータを取得してOTAによって瞬時に修正されないとならないと思います。
書込番号:23757346
2点

この類のモノはセンサーか画像認識判定による作動になるので人間が思ったようにはなりません。
限りなく誤作動が減る可能性はありますが、100%はあり得ません。
また人の認識外のものに反応して逆に助かることがあるかもしれません。
現在頻繁に作動するのであれば故障の可能性は高いです。
そうでなければディーラーでチェックしてもらって問題がなければそれで終わりだと思います。
また同状況で確実に発生するようであれば、報告をしてあげると喜ばれるかもしれません。
故障でないといいですね。
書込番号:23757387
4点

センサーの過検知ですかね。
自分なら判定が微妙な時は動作した方が安心と考えます。
検知精度が高いに越したことはないですが、判定のマージンを減らせば動作が必要な時に動作しないリスクが高まりますので、さじ加減が難しいですよね。
私も、何もないと思われるシーンで動作したことが1度あります。
また、前車も自車も共に停車中に前方の接近アラートが突然鳴ることは結構あります。
え!?っとは思いますが、疑わしきは罰する精神で設定されているんだと思って楽観視しています。
書込番号:23757576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤作動と表現するからややこしくなるんです。
私のは先代フォレスターですが、不要作動は何度か。
>>誤差動では無く何かを感知して作動してる
が正解であり、それ以上でも以下でもありません、
そう断言することはできないでしょう。
書込番号:23757618
2点

その通りだね。
誤動作とは、認知しているものが想定通り動かなかった場合だね
書込番号:23757634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

上でも既に出ていますが、可能なら当時のドラレコの動画を挙げて頂けないでしょうか?
そうすれば、詳しい方からその原因を頂けるかも知れませんし、またここをご覧の多くの方々の参考になることでしょう。
>試乗車で同乗した営業が「自動で止まりますから、ブレーキは踏まないでください」って言うからほっといたら止まらず衝突したと言うもの。
私の車はメーカーは違いますが、「運転支援システムには頼らないでください!」と、口を酸っぱくして言われましたし、取説には無論ハンドルの脇にもしっかりとその注意書きがありますね。
「「自動で止まりますから、ブレーキは踏まないでください」と、試乗で言われたのなら、ある面驚きですね・・・。
いずれにしても、今回の件 ディーラーの見解をぜひご報告下さいね。
書込番号:23760014
2点

皆さんは誤作動に過剰反応しているように見えます。
スレ主さんは、自分の車が突然異常な動作をしたのでビックリして、その様なことはありませんかと問うているだけです。
そもそも、事故を防止するための装備が、逆に事故を誘発してしまうとそれは本末転倒です。
それは、まだ未完成な装備と言うことになると思いますので、不安であれば、機能自体が動作しないように対応してもらうのか良いと思います。
ちなみに、私はそういった装備は一切付いていない車に乗っております。それは、車が勝手に動作するのが嫌だからです。すべて自己責任になりますが。
メーカーは、ただ機能を付けてこれは支援機能ですと逃げないで、完成度の高い機能を提供すべきだと思います。
横から失礼しました。
書込番号:23814736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


MAZDA3ファストバックの中古車 (865物件)
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 170.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 209.1万円
- 車両価格
- 204.1万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 170.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 209.1万円
- 車両価格
- 204.1万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円