MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
213 | 21 | 2019年6月1日 22:31 |
![]() |
324 | 24 | 2019年6月25日 08:14 |
![]() |
86 | 7 | 2019年6月3日 20:41 |
![]() |
445 | 24 | 2019年5月31日 17:21 |
![]() |
530 | 59 | 2019年6月1日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

中国の長安マツダがハッチバックも今冬生産、販売するはずでは?
書込番号:22700522 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

マツダは4日、北米市場から順次投入する新世代商品の第1弾となる新型「マツダ3」について、2019年内に海外工場でも生産を始めると発表した。国内では18年9月末から防府工場(山口県防府市)の防府第1工場で生産を始めている。19年内にメキシコや中国にある工場などで生産する。(1月の日経新聞の記事より)
リアサスをマルチリンクからトーションビームに変えたのも海外生産を視野に入れての理由も有るのだろう。
書込番号:22700586 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>油 ギル夫さん
先代もメキシコではセダンのみ、中国ではセダン、ハッチバック両方生産してましたよ。
おそらく新型もそうなるかと。
書込番号:22700786 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

前アクセラは全マツダ車販売台数の約3割。世界で販売する車を国内生産とは考え難い。日本国内の客は国内生産って事では?
書込番号:22701388 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>PING G30さん
>正卍さん
単純に国内加工しかできない部品は国内で作って海外で組み付けるという話では?
本当かどうかは知りませんが、ありえない話ではないと思います。
>油 ギル夫さん
先代 Mazda3 も製造していましたから、サスペンション形式は関係ないでしょう。
書込番号:22701524
9点

>プレス加工が海外の工場では出来ないそうで
対応するプレス型がまだ無いだけでは?
型準備出来て技術指導入ればどこでも作れますよ。
職人技は不要です機械加工ですから!
書込番号:22701635
13点

ディーラー営業は博識なんですね。
そこまで勉強会で教えてくれるものなのかしら。
書込番号:22702053
3点

>ツンデレツンさん
先行内覧会では色々なことを聞きましたよ。
オフレコだという話なので、オープンにはしませんでしたが。
ディーラー営業も色々な裏話は聞いているんじゃないですか。
書込番号:22702192
3点

このクルマは新型1シリーズと
内装が酷似してました。
松子ねダイヤルが瓜二つ。
モニターも瓜二つ。
価格が高いし走りがいいのは
BM 基準点なのでしょうか。
皆さん感じないですか。
書込番号:22702376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

MAZDA3と新型1シリーズってどちらもFFってだけでホイールベースも違うし、内装が似てるだけで共通点って無い様に見えます
BM基準って何ですか?
書込番号:22702901 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

BM基準は、前型アクセラが基準てことでしょう。
前型はBMアクセラでしたからね。
BMWが基準ではないでしょう。
理由 ⇒ 開発主査がベンチマークは無いとおっしゃられていた。
書込番号:22702985
10点

>皆さん感じないですか。
いや、ちっとも。
そもそも1シリーズは未発売の次期型で初めてFFになる訳だからマツダのベンチマークになり得ない。
駆動方式が違うFRの現行型1シリーズをベンチマークにする意味は無い。
書込番号:22702993 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

内装というか、ナビのレイアウトは視認性を考えたらどうしてもBMWに似ちゃうでしょ。運転中、前方とナビ画面の視線移動に掛かる時間を少しでも減らす為なのよ。
最近ではRAV4やカローラスポーツもあの位置にナビ置いてる。個人的にはいい風潮だ。
書込番号:22703183
10点

MAZDA3と新1シリーズ(FF)比較して
1500ccが4気筒と3気筒の違いが有りますがBMW FF3気筒は振動の抑え込みが甘い(2シリーズで露呈)ので、その部分ではMAZDA3の方が良いでしょう
(マツダはOEM以外は3気筒エンジンはリリースしない、としてましたね)
2000ccガソリンとDIESELではTURBO有無(ガソリン)とかの違い有るが評価がどうなるか興味有ります
書込番号:22703399 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

1シリーズと似てるとは思わないですね。
mazda3 の方が、引き算でスッキリしてます。
それにエアコンの吹き出し口もシルバーで強調してなくて、私はmazda3 の方が好みです。
エアコンの吹き出し口を強調する意味がわからない。
見えなくしてほしいくらいです。
ナビのダイヤルも
丸くすれば、どれも一緒に見えますね。
書込番号:22703754 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

松子ねダイヤルの天面はタッチパットになっていました。
新1シリーズも同じような形です。
新1シリーズも松田3くらいの
乗り心地と想像しました。
試乗中にうっかり左手でウィンカーを
操作してしまいそうになりました。
ゴルフもディーゼル出しますが
ゴルフ要らずと感じました。
書込番号:22704406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ベンツ、ビーエム、ボルボと乗って来たけど、今更ベンチマークをビーエムに求めるほど今のマツダはヤワじゃない。
ベンツは別格としても、並み居る欧米の車の中でマツダは確固たるアイデンティティーを確立したと思う。
他社の車とあれやこれやと比較した意見が目に付くが、敢えて言わせて貰えば、ベンツと比較しての意見がマツダや我々にとって有益な情報となるだろう。
書込番号:22704570
18点

BMW はタイヤが4つ付いているし、ハンドルもついているのでソックリです。
書込番号:22704848
11点

そうです。
丸いタイヤに丸いハンドルなんて
正に瓜二つです。
さすがですねぇ。
>aquablauさん
クルマつうですね。
書込番号:22705778 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
カタログに自動ブレーキが夜間対応しているかの説明が無く、HPを調べるとアドバンストSCBSの項目に"CX-3,CX5,CX-8,アテンザは夜間歩行者検知機能付です""MAZDA3はSBSに統合"と説明されている、SBSの項目にMAZDA3の検知走行速度はアドバンストSCBSと同じ速度で自転車も対応と記載されているが、夜間の対応については一切の記載がないので不明です。
夜間対応と記載のアテンザが自動車事故対策機構の2018年度評価に出ていたので見てみると、被害軽減ブレーキ対歩行者の結果が65満点で52.7(52.7/65.0)、夜間歩行者のテストでは40km/hで停止、満点の65のカローラスポーツは60km/hで停止だが、軽自動車のN-VANが64.0で60km/h停止と、アテンザは軽自動車にも負けている、昨年時点のテストだがこのような状態をマツダ経営者は恥ずかしさを感じて、MAZDA3では機能向上していると思うが、MAZDA3がどの程度の性能で夜間ブレーキ対応しているのか知っている方がいましたらお教えください。
見積を取りましたが、本体価格とメーカーオプション及びディラーオプションについては、値引なしが標準で実際に購入するつもりで交渉すると気持ちの数万の値引を提案される、又、新車販売時は金額を問わずクレジット支払は一切受付けない(現金とクレジットに分割しての支払もできない)との事でした。
見積書にメーカーオプションの明細が記載されず、車種コードを見てカタログで調べて選択したメーカーオプションを確認する信じられない仕様の見積書でした、顧客が見積書を見て選んだ内容を確認できない見積書作成システムを問題と思わず放置する組織は、社内の不正や問題も放置する社風なのではないか、今後なにか重大な問題が発覚しないか不安を感じました。
現在乗っているトヨタ車と比べて、メーカオプションのCD/DVDプレーヤーTVチューナーがスーパーUVカット・IRカットガラスとのセット販売で個別に選べない、音楽映像関係とスーパーUVカット機能になんの関連性があるのか疑問です。
付属品価格や手数料も高額な設定でした、ETC車載器が32,723円+セットアップ費2,700円で、ETC2光ビーコン対応車載器は63,503円でETC2のセットアップ費は倍の5,400円でした、トヨタではETC2でもセットアップ費は2,700円でETC車載器は10,000円です、ETC2光ビーコン車載器も30,000円です。
登記等の申請代行費用は34,560円でトヨタは26,676円どちらもOSS申請、マツダは付属品や手数料が他メーカーより高額に設定されているようでした。
19点

長すぎ、読みにくすぎ。もっと簡潔に書いてくれ。
当たり前やけど夜間の自転車も歩行者も対応してる。
書込番号:22700046 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

>masa165さん
私は車の性能、機能などほとんど知らず衝動買いするものです。過去、初期ハリアー衝動買いしました。
トヨタ車全体的にいいけど、合格だけどそれだけという感じが強かったです。過去はサービスがよく車検など持ち込みもなく全てやってくれたと記憶しています。マツダはそんなl事してくれないのでサービス悪いなと思っていたら、今はトヨタも同じだとトヨタの販売員から聞きました。
個人的に感じるのですが、最悪なのはレクサスです。私だけではないと思うのですが、トヨタ車はレクサス車に乗れない残念な人イメージがどうも強く今一購入意欲がわきません。カローラスポーツは試乗しましたが、購買意欲はわきませんでした。(セールスはしつこかったですが・・)。
安全装置は私は無茶な運転しないし、夜間などめちゃ慎重に運転します。横着するのは家の駐車場くらいです。数回自転車に車あてました。今回マツダ3にはドラレコはなにか巻き込まれたときの証拠で欲しかったので付けました。
プリウスαを待っていました。一度、6人乗るのでアクセラでは無理でレンタルしていい車だと思いました。プリウスαどうなるのでしょうか。もうマツダ3買ってしまったのでいりませんが。。
車自己満足だと思います。たかだか数万でも十数万高かろう安かろうどうでもいいです。5年くらいは最低付き合いする車なので。
書込番号:22700069
12点

最新のホンダ(N-VAN?)と最新のトヨタ(カローラスポーツ)は最新のSONY CMOSイメージセンサなので夜間の成績が良いそうです.(ネットで見かけた記事だったと思いますが,私として裏付けはありません)
その前までは,マツダが採用するモービルアイ(これは画像処理チップですが)が概ねホンダ・トヨタに勝っていました.
「恥ずかしい」と思ったホンダ・トヨタ経営陣が対策したようですから,マツダも次に対策するのではないでしょうか.MAZDA3に間に合っているといいのですが.
以下のようにMAZDA3でもマツダクレジットは対応しているので,何かあったのではないですか?
http://www.mazda-credit.gr.jp/osusume/index.html?mode=detail&c=MAZDA3ファストバック
ETCは高いですね.仕方ないので,総額で比べましょう.生産台数の1/8が日本販売.日本特有の装備にマツダは冷たいです.
書込番号:22700119
5点

トヨタ車選べば下手すりゃ50万円もするナビを買わされて、そこから2割値引きされても40万円で、10万もお得!と感じるんでしょうが、マツダなら5万円程度で済みますね。
そういうボれるオプションがマツダにはないんだから小物で小遣い稼ぎぐらい許してね。
どうせ買わないんだろうけど。
無難に冒険はしない方がいいでしょうね。
書込番号:22700157
37点

そもそも。。自動ブレーキは付いていない。
あくまでもサポート機能。
自動ブレーキと自然と書いちゃう人は踏み間違い暴走有力候補だから
トヨタミサイルで良いんじゃない?
書込番号:22700169
30点

本当にマツダを買う気があれば、他のディーラーでも見積もりをとったら如何でしょう
書込番号:22700383
10点

マツダは自動ブレーキのプロセッサとして、モービルアイ EyeQ3を搭載していますが、EyeQ3では処理速度が足りず、高感度ソニー製CMOSセンサーも搭載しておらず明るさも不足しているため、夜間性能が低くなっています。
BMW3と日産プロパイロット2.0はモービルアイ EyeQ4を搭載していますが、EyeQ4の処理速度は、EyeQ3の約10倍(3眼カメラなので処理は分散される)で性能が高くなっていますが、まだコスト的に搭載しにくいと思われ、MAZDA3は殆ど性能向上していないと推測しています。
書込番号:22700613
15点

>新車販売時は金額を問わずクレジット支払は一切受付けない(現金とクレジットに分割しての支払もできない)との事でした。
クレジットカード払いは出来ないみたいです。聞いたところ、何故かとんでもない手数料を取られるらしいです。
新車以外はカード使えるので、その場合は手数料が人並みなのか、粗利率が高いか、のどっちかでしょうね。
今新車のディーラー利益率が下がって大変みたいです。昔のように本体価格の10%引きなんてとても出来ないようです。
他社ディーラーで聞いたところ、新車の粗利は15%だそうです。メーカーの拡売費が出ないと値引きは厳しいとボヤいてました。
書込番号:22700871
2点

>masa165さん
確かにETCやドライブレコーダーはとても高く、セットアップなどもやや割高ですね。
なので社外品を買いましょう。
そのほうが性能が良く、安いですよ。
オプションの明細が分からない仕様の見積書は、確かに不親切というか…正直使えないですね。
ディーラーを変えましょう。
うちが使っているディーラーの見積書は決してそんなことなく、よくある普通のちゃんと明細まで載った見積書を出してくれます。
販社によるんですかね。
なのでこんなことでマツダを辞めず、違うお店を探して見てください。
いい車作ってますから。
ただ、値引きはほとんどしてないのは共通です。
正価販売を目指しておりますので。
どなたかが書いてくれた通り、ナビ5万円でくれるとこないですから。
書込番号:22701218 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ディーラーで違うのかもしれないですが、
私が見積もりもらったディーラーの使ってる見積もりシステムでは、メーカーオプションの表示が出ないので、その部分は手打ちするのだそうです。
クッサいシステムでセールスは大変ですね。
また間違う可能性があるので、明細表示があっても注意して価格表と見比べた方がいいですね。
不親切なセールスに当たったか、その時たまたま忙しかったのではないかと思います。
書込番号:22703778
3点

EURONCAPのサイトに出てます。
夜間など含めデータはトヨタが一番良さそうです。
書込番号:22703808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>登記等の申請代行費用は34,560円でトヨタは26,676円どちらもOSS申請
>マツダは付属品や手数料が他メーカーより高額に設定されているようでした。
これディーラーで個別に値段が決めれるもの。トヨタでもディーラー間で違うのは確認済み。
>値引きが標準で実際に購入するつもりで交渉すると気持ちの数万の値引を提案される
新車ならご祝儀価格でどこのメーカーでもそんなものです。
知らないなら適当に批判的なこと書かない方が良いよ。他の文章も信用の担保が無くなるから。
書込番号:22703842
15点

日産プロパイロット2.0は、秋のスカイラインからではなかったですかね?
ノートe-powerがJNCAPの夜間歩行者認識が良くなりましたね。
画像処理チップは同じモービルアイだけど、イメージセンサー変えたのでしょうか?
日産は、JNCAP2018をずっと受審してなかったのに、いきなり良くなったというのは、
どこかの段階で変更入れたのでしょうね。
でも、カメラだけなので、80Km以上は対車も動作しませんが。
日産も対策したぐらいだから、mazda3もセンサー変えてくれてればいいですね。
自転車対応したという事は、進化はしてるのでしょうが。
EURONCAP対応が必要でしょうから期待してます。
今のアクセラは、2016JNCAPでトップだったので、思わず発表の2日後に契約してしまいましたが、
今回は、消費税もあるので、良くなってることを期待して、見切り発車で契約しちゃいましたけど。
書込番号:22706059
2点

>よし!いくぞーさん
日産プロパイロット2.0はスカイラインからですね。
今後、いつ頃、どの程度の価格帯の車に搭載されるか注目ですね。
マツダもなるべく早めに入れようとするのではないでしょうか。
このクラスの車でも、EyeQ3とEyeQ4をオプションで選べるとかでも良いと思います。
日産ノートは点数が上がったようですね。EyeQ3のままでハードウェアを変えずにソフトを改良したようなので、マツダも点数が上がるかもしれません。
ただ、お受験対策っぽくなってきている感じはします。
[独自記事] 日産が巻き返し、ソフト改良でカメラの夜間性能を高める
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/02285/
>カメラで撮影した画像と照合する教師データとして、JNCAPの試験条件に合ったものを用意したことで、夜間の歩行者を認識しやすくなった
書込番号:22706202
3点

>hagoiさん
お受験対策ですか。
各社ともお受験対策は入ってるのでしょうが、ここまでやるのはどうなんでしょうか?
真っ当にセンサー変更して欲しかったです。
これに騙される人がちょっと可哀想。
昔買った人もアップデートしてくれるのですかね?
いい結果が出て素直に喜んでる過去ユーザがいましたが。
mazda3の自転車対応も似たようなものなのでしょうか?
現行アクセラは、昼間ですが自転車に何度か反応しました。
乗ってる人間を認識しただけでしょうか?
ところで、トヨタやホンダの画像処理チップはどこ製なのでしょうか?
書込番号:22708113
0点

>よし!いくぞーさん
上記のリンクの表によると
トヨタ デンソー製 画像処理チップは東芝
ホンダ ボッシュ製 チップは非公開
とのことです。
各社ともお受験気味になってきている感じはします。
今月号の雑誌カートップでも、速度が少しでも高いと止まれなかったり、微妙にペダル操作をしていると止まれなかったり、想定しているケースから外れると止まれないとの記載がありました。
マツダはミリ波レーダーを搭載しているで、動いている金属の自転車はある程度、対応できると思います。
実環境ではカメラだけの日産より良い可能性はあるだろうと思います。
書込番号:22708282
0点

もうスレ主不在ですが、運転が楽しいマツダ車を買うんだからご自分が最低限外せない装備があれば、それでいいんじゃないでしょうか?
安全装備を買ってるわけじゃなく、主体は車ですから。
安全装備のためにドライバビリティが下がった方がマツダは恥じるでしょうね。
書込番号:22708398
1点

安全装備は発展途上なので現時点での上位機能を狙って購入を検討していましたが、カローラスポーツにも試乗しましたがMAZDA3はおもしろい車と思い購入しました、納車は9月の予定です。
カタログにもHPにも夜間対応と記載されていませんが、アテンザに無い自転車対応が書かれているのでアテンザ以上の安全装備と期待しています。
モービルアイ EyeQの情報等を教えていただきありがとうございました。
自動ブレーキではないとの書込みがありましたが、経済産業省のサポカーSの用語で、昨年までは自動ブレーキと書かれ今年3月になってから、「被害軽減(自動)ブレーキ」と用語を変更されています。
価格comの口コミ掲示板は、購入検討者の情報・意見交換の場と思って書込みしましたが投稿数が1万を越える人もいて、根拠も示さず"当たり前やけど夜間の自転車も歩行者も対応してる"との書込みも有り、価格comの掲示板も2ch化しているのが分り、勉強になりました、買う気が無い人はなんでも言えますね。
9月納車を楽しみにしています。
書込番号:22708935
1点

MOP明細ですが、同じ販社で買ったアクセラの時を見たら、明細記載は有りませんでした。
つまりシステムでは表示されないが、セールスによって手打ちしてくれる親切な人に当たるかどうかという事のようです。
アクセラの時、間違っていましたが、明細では気付かないで、価格が違うのでやっと分かって訂正したのを思い出しました。
書込番号:22708953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
先週土曜日にCX-8の一年点検があり、待ち時間中に待望のマツダ3の試乗をお願いしました。試乗したのは1.5Lガソリンのファブリックシートモデル(15S?)です。
エンジン:
すごく滑らかで、少し踏んだだけでも4000近く回ります。しかしパワー自体は110馬力でピークトルクも150nmしかないので、普段大トルクのディーゼルに慣れているせいか、少し非力に感じました。評価は△でしょうか。
排気音に関しては、大満足です。下のグレードとはいえ、スポーツマフラーからしっかりとしたスポーティーな排気音が聞こえてきます。音自体は抑えられていますが、以前のアクセラとは全く違う印象で、まるでスポーツカーに乗っているかのように感じます。◎です!
乗り心地:
普段乗っているCX-8との比較になってしまいますが、CX-8に全く負けていないところが驚きです!本体価格はCX-8の半分程度なのに、以前試乗したアテンザのような固い突き上げ等はほとんどなく、CX-8と同等でした。また、揺れに関しては、進化したプラットフォームのおかげかもしれないが、車高の高いCX-8よりかなり抑えられていて、同乗した妻も含めてCX-8以上と感じました。
これは軽い1.5ガソリンモデルだから出来たのかは分かりませんが、ディーゼルモデルにも機会があれば乗ってみたいです。
ハンドリング:
ハンドリングに関しては、市街地での試乗でしたので、特に違和感がなく、いつものマツダ車のハンドリングと感じます。こちらもワイディングと高速道路を長く乗る機会があればじっくりと試してみたいところです。
全体的にすごく良くて来ているコンパクトカーでありながら、コンパクトカーを再定義した一台でもあると感じました。以前一日試乗で乗ったセグメントリーダーと言われるゴルフ7のハイライングレードより全体的に完成度が高いと思います。10月に目玉のSky-Xが発売されたらホットハッチとしてすごく欲しくなりますね。
また、現在発売中のグレードは2.0ガソリンが一番おススメではないでしょうか。ディーゼルより安く、軽く、馬力も1.5倍近くありますしね。
皆さんはどう感じましたか?いろいろとご意見をお聞かせください。
24点

1.8Dに試乗。初代2.2XDとの比較になります。
何度かここ最近のマツダのディーゼル車に乗っていて知っていましたが、
立ち上がりはスムーズになっていてこちらの方が好みです。
踏んでいけばそれに従い加速していきますが、やはり盛り上がりの不足を感じます。
試乗コース程度ですが、個人的には2.2Dの代わりにはなりえないという感想です。
ブレーキが堅い?重い?という感想を見ましたが、全くそんな感じはありません。
狙い通りに操作できます。標準2.2XDよりいい感じです。
HUDは照射ユニットが広く黒いので、
ウィンドウに反射している部分もその黒のおかげで表示は見やすいです。
視線移動も減りますし、自然に目に入ります。
ウィンドウに出すタイプは正直うらやましいですね。
ハンドリングは適度な重さがあって、
自車より素直さがありよりリニアになった気がします。
トーションについては正直分かりません。
分かるほどの路面を通らないし、速度も出せる道を走らなかったので。
一日試乗キャンペーンのようなもので長く乗らないと判別できないですね。
思い込みや過剰反応を打ち消すのにも長い時間が必要ですから。
アクセルとブレーキの段差がかなり解消されたので踏みやすくなってます。
シートのホールド感は上がっており、
収まりがいいのか普通に座ってもしっかりした姿勢を保ちやすくなっている感じがします。
あとは長く乗ってどうかでしょうか。
あとシート位置が低くなっていると思います。
エンタメ(と言っても音楽だけですが)
音楽を聴く分にはだいぶ音に包まれ感があって、とても聞きやすいです。
自車よりも数段上行ってます。
マツコネ画面はだいぶきれいになりましたね。及第点です。
バックカメラは雲泥の差ですね・・・
ナビ地図の拡大縮小がアニメーションというかスムーズになっています。
ウィンカーの音が小さくしょぼい。最初鳴ってないのかと思いました。
で、気付くとノイジーでちょっと不快です。せっかくの音響の良さを潰します。個人的に変更してもらいたい点です。
一応自社の下取り価格とXでの見積もりを無理矢理作ってもらいました。
370万程。そこから下取り価格引いてというところです。
現在キャンペーン中により下取りに+αが乗ります。(10万程)
車体の割引は本社から厳しく話が来ているそうでほとんど不可能だそうです。
この辺は今の2.2XDを買った時と同じですね。
とりあえず、Xはやく来てくれー
書込番号:22697421
19点

>まごはなつさん
>光闇さん
クラクションはどんな感じですか?
自分も初期型BMアクセラ2.2XD乗りですが、クラクションの音が貧相過ぎるのが残念だと思いました。
滅多に使うものではありませんが。
あとUSBポートはあるのですかね?
書込番号:22699320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>てげさん
クラクションは鳴らしていないので分かりませんが、USBポートはセンターコンソールにありました。
書込番号:22699337
1点

>てげさん
クラクションは試しませんでした。
普段使わないからすっかり忘れてました。
次回行ったときに試してみたいところですが、次回は来月後半。
そういえば、他の車種はどうなんでしょうか。
メーカーとしてあまり力入れてない(?)部分かな。
書込番号:22699738
3点

>てげさん
ホーン鳴らしました!
15Sでしたが、上品なツインホーンでしたよ。
心配されてるような貧弱なシングルホーンでは無いので大丈夫です!
書込番号:22699850 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

15Sと18XDに試乗しました。
ブレーキペダルが重く感じる、という印象はよく理解できます。
そういったかたは、もしかすると、ステアリングも重く感じられたのではないでしょうか?
ブレーキはイメージ通りに原則する素晴らしい仕上がりです。
剛性感がCX-5やCX-8に比べて2段階ぐらい上がった印象です。
ちょっと高級なスポーティーカーのようです。
この感じを「重い」と思うのでしょう。
ステアリングも中立付近がしっかりしていて、センターがビシッと決まっています。
センターに戻ろうとする感じがあり、直進安定性が素晴らしいです。
国産車に慣れているユーザーには、これもすこし「重い」と感じるかもしれません。
エンジンは4000回転からのクゥーーーーンという乾いた高音が愉しいです。
15Sに関しては、正直MTで乗りたいです。
本命は2リッターのガソリン、もしくはSKYACTIV-Xですね。
もしかすると2リッターのガソリンがいちばんフィーリングがいいのかもしれません。
期待大です。
書込番号:22709225
8点

この仕上がりでブレーキが重い、ステアリングが重いと感じられた方は、まずご自身の非常にひ弱な体をどうにかする事をオススメします。
書込番号:22711219
15点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
本日、Matsuda 3 15S Tringを試乗見積してもらいました。
下取りはアクセラ2013年11月購入したものです。
200万いかないようであれば購入する伝えたところ、下取り82万ほど、値引き4.9万円で199万9千円ほどになりました。
オプションはテレビ、ナビ、ドラレコ、ETCなど一般的なものです。
皆さまで見積または購入された方はどんな感じなのでしょうか?販売社は関東マツダです。
28点

>ISawUさん
下取り価格が凄いですね!
同じ15S ツーリングで見積を取りましたが、ドラレコ外しても287万でした。
ナビ、マット、ナンバープレートとロックボルト、コーティング、ETC位だったと思います。
値引は現段階で10万。下取りは20万です。
総額200万切るようなら買いです。
個人的には1.5Lあれば日常生活では困らないので。
書込番号:22694082 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

初期受注どうしてもほしいんでしょうね。
マツダ乗りの人に優遇して売れてますよ感だしたいのかも。
売れてないのか???
書込番号:22694412
14点

>売れてないのか???
出たばかりの車でコレだよ。
本当にネットで他者が不快に感じる事を書くことでしか己の存在価値を見出だせない気の毒な身の上の御仁なのだろうね。
書込番号:22694416 スマートフォンサイトからの書き込み
125点

現在商談真っ最中。
ディーゼルも良いですね!
気になった点…道路標識の誤表示が多いです。
例えば50キロ→120キロと表示
これはホンダセンシングには無かった現象です。
書込番号:22694690 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>気になった点…道路標識の誤表示が多いです。
例えば50→120キロと表示
現行アクセラも同じです。
普段よく見る標識の形なら誤認識したことは有りませんが、ちょっと形の違う標識で
そういう事が何度かありました。
ま、機械の事なので完璧は期待してません。
120Kmまで増速すると怖いですが。
書込番号:22694947
14点

>マツソニれーたーさん、皆さま
私は買う予定はなくいつものディーラーに行きました。ただ試乗した瞬間、買う気MAXになりました。今まで稀にメーカ関係なく試乗には行っていました。マツダ3は別次元でした。
私も1.5Lで十分だし、いまのアクセラもコンパクト感やらいろいろ気に入っています。当分これのるかなーと思っていました。
営業の方といろいろ会話して買わない理由を考えましたが、見当たらず・・買う事になりました。嫁には「いつも衝動買いするね」と嫌味を言われましたが。。
ほとんどのメーカの車に乗りましたが、今はマツダが私にはいいようです。私の世代は見た目が全てなので。。。
書込番号:22694982
46点

>ISawUさん
関東マツダにはまだ試乗車がないのですが、試乗した感じでは、60キロ程の重量アップはどんな感じですか?
書込番号:22695189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cimacyanさん
あ、トーションビームの人だ・・・
書込番号:22695255
44点

>ISawUさん
契約おめでとうございます。納期は7月くらいですか?色は?もっともっと語ってください。
僕は先週土曜日にCX−3を入庫したときに、ガソリンとディーゼル試乗しました。両方とも18インチブラックアルミを履いていて、後で聞いたら、BBSに専用で製造させたとのことでした。、気合入ってますね、通常60万費用が大量生産で40万プラスで上りましたと言っていました。乗り心地はBBSの違いが分からなかったけどw
書込番号:22695306
11点

>k2leterさん
すみません。私以外にも契約した方(しそうな方)にどんなものか聞きたかったので。。
詳細は色は新色のポリメタルグレーメタリックです。営業の方の話では7月生産で納車は8月初旬を予定していると言っていました。
どうなるのかわからない感じでした。私はいつでもいいので。。
その他ボディーコーディング3年付けました。今のアクセラ11月に車検したばかりで下取りが少しいいのではないかと思います。
車体60キロアップなんですか?知りませんでした。。基本1人で乗っているので気にならないかと・・。今のアクセラも4人のれば重たいと感じるので女性1人分くらいであれば私は別段なにも感じません。18インチブラックアルミなので当然足回りは固く感じましたが。。
内装は今のアクセラと配置などは基本同じですが、6年の差を感じるものです。これらはYoutubeやら実際みた方がいいかと思われます。
私の乗ったものはフロント下にスピードが表示されます。これは上下は自由に変えられます。関東マツダでなぜ試乗車があったりなかったりするのかはわかりません。なぜかナンバーは杉並でした。(杉並からは随分遠い関東マツダ店です)。
試乗車はハッチバックとセダン両方ありました。
ハッチバックは縦、横は今のアクセラと同じと聞きました。セダンは長くなったようです。セダンは初めから検討対象外だったので詳しくは知りません。ディーゼルはありませんでした。
金額は下取りがあれば、買う気を見せるのと営業、所長の駆け引きだと思います。。マツダ車以外だとどうなのかはわかりません。。私は今のアクセラから2台目です。
書込番号:22695420
12点

15s ts at 試乗しました。
現行アクセラとは70kg重量増、変速比が同じなのでどう変わるか興味がありました。
燃料を一杯吹いて、且つ変速点も変わった感じです。
かったるくなるかと思ったのですが、それは無く、燃料一杯使って頑張ってる感じです。
現行アクセラは1800位から盛り上がる感じですが、mazda3は3500rpmまで一気に吹き上がります。
市内燃費は悪化しそうな感じです。
早く20s試乗したいですね。
書込番号:22695444 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

受注開始当日にXD Lパケ ソウルレッドをオーダーしました。
今の車はBM後期型ですが、当初車検と納期が微妙に被るということでヤキモキしていましたが、結局来月生産&納車で確定しました。
下取りは約6万キロ乗って約140万でしたので、満足しています。
書込番号:22695546 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

8時間の交渉を終え帰宅しました。
15Sツーリングと1.8XD Burgundyに試乗しました。
まずガソリン車ですが、アクセラスポーツに比べ出足・加速がスムーズになったかなと感じました。
アクセルを踏む際の感触が軽いんですよ。だから踏んだ分だけ一気に加速を体感できこれには驚きました。アクセラスポーツより遥かに上の出来栄えです。
ディーゼル車については全くの逆です。出足や加速ともに鈍い…ディーゼルの特徴なんでしょうかね?
ただ長距離乗るには適したいい車だと思います。
値引ですが本体10万、op2万の計12万引きが限界です。希望額に合わせる為下取りへの上乗せをして頂きガソリン車で245万、ディーゼル(pro ts)で275万となりました。
今週中に再交渉の予約を入れてます。
普通に走るなら1.5Lで十分の内容です。
書込番号:22696076 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

重量増が1.5にどの程度影響あるか坂道コースメインで走らせて頂きましたが、非力に感じる事は無かったですがエンジンの悲鳴がまともに車内に入ってきました。
私が踏み込み過ぎたのが原因かもしれませんね。
ガソリン車だけあって加速は申し分無いので余裕を求めるなら2.0で、もっさり感はあるが安定して乗れるディーゼルもオススメです。
乗った試乗車が黒だったんですけど…カッコイイです!
赤が好きなんですが迷います。
書込番号:22696510 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1.5リットルにパドルシフトの設定すらないとは・・・非力な車をスムースに走らせるには必要と思います。
書込番号:22697504 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>tadano.doramaさん
試乗されることをお勧めします。
思うほど非力じゃないですよ。
書込番号:22697723
14点

>ISawUさん
はい。試乗車が入り次第したいと思います。
書込番号:22697740 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もう納車されているのでしょうか、ディーラー近く商業施設の屋内駐車場で家人を待っていたところ、見たことのないやたらとルーフの低いマツダ車がそうっだったのかと、思ったのです。
5・26、姫路でディーラーは改装したばかりで、広さが2倍以上になってます。
書込番号:22699610
6点

試乗してきました。といっても、1.8Dですけど・・・
試乗して思ったのは、ロードノイズがかなり抑えられてる。そして、コーナーを綺麗にトレースしてくれるって事ですか。そして先進装備満載ですが、私の様なものにはオマケでしかありません。
結論、BMアクセラよりも一クラス上の車に仕上がってます。早く、1.5Gも試乗したいです。
書込番号:22699924 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

購入する気満々なんですけど…値引が渋すぎ。
15S ツーリングで良いかなって思ってますが
全く話にならない値引額…アクセラスポーツの在庫かインプレッサスポーツにしちゃおうかな?
書込番号:22700001 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
早速試乗をした感想を述べます。
試乗したグレードは18XD Burgundy Selection、外色はポリメタルグレーメタリックでした。
太陽光下でも違和感は感じず、良い色と思いました。
まずドアを開けた瞬間に剛性がしっかりしていると感じました。
ディーゼルなので静粛性や振動はどうなの?と想像していましたが、ガソリン(未試乗ですが)遜色ないと思います。黙って乗ればディーゼル車とは感じないと思います。
静的・動的質感も高く、実際に体感すれば満足されると思います。
ただ、革シートはベンチレーションが無いので、これからの時期は辛いかな、と思いました。
気になる方は是非実車でチェックする事をお勧めします。
書込番号:22688407 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

|
|
|、∧
|Д゚ 明日 見てきます♪
⊂) 置いてあるかなぁ〜!?
|/
|
書込番号:22688472 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

アクセラは絶番ってことなんだね
でもなマツダ3って響きがな・・・・・
シャンテ カペラ コスモ ファミリア ファミリアプレスト ルーチェ アクセラ
み〜んな無くなった草
書込番号:22688517
14点

>ジャパンネグロさん
>まずドアを開けた瞬間に剛性がしっかりしていると感じました。
ドアを開けただけで剛性が確りしているなんてわかるはずがない。
最近の車はボディー剛性が低い車なんてそうはないですね。
カチッとした感じがしたもであればボディー剛性ではなくドアロック機構やドアウエザーストリップの当たりのゴムの感じでしょうね。
日産の現代の名工に選ばれたテストドライバーの加藤氏がいった言葉だったと思いますが、ボディー合成なんて人間が運転して分かるようなものではない、高い検査機器や測定器を使って数値化して初めて分かるものだそうです。
剛性が高いと感じるのは、ボディーの剛性ではなく、シートやステアリング等から感じる合成感の方でしょう。
書込番号:22688554 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

もっとあるぞ、サバンナ・ランティス・センティア・ペルソナ・トリビュート・ビアンテ・ベリーサ、まだあるか?
書込番号:22688608 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そうだユーノス800とか500もあったね
マツダの現在の市販車で歴史有る車名は商用車のボンゴくらいかな?
ボンゴだってトヨタのハイエース系のOEMだしね
まぁ昔で言えばカペラクラスなんだろうねマツダ3は
カペラ3の方が良いな草
書込番号:22688630
11点

外見はイタリアン、中身はジャーマン、走りはやっぱりジャパニーズ。
これが松田だ。
サバンナR X3並の強烈な
オリジナリティが恋しいんです。
書込番号:22688661 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ボンゴはマツダ製です。
トヨタハイエースのOEMはボンゴブローニーバンですね。
書込番号:22688669 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>イナーシャモーメントさん
剛性と言う言葉ではなく、建て付けがしっかりしているの方が正しかったですかね?ご指摘有り難うございます。
書込番号:22688720 スマートフォンサイトからの書き込み
28点


>ジャパンネグロさん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
そのうち落ち着いた頃に見に行ってみたいなぁと思います。
このスレを見て「MAZDA3 ファストバック」のカテゴリが設けられたのを知ったので、とりあえずお気に入り登録しておきました。
しばらくは、皆さんのインプレッションを楽しみに拝見させてもらおうと思います。
書込番号:22688749
9点

>☆M6☆ MarkUさん
もう浮気ですか?(*´艸`*)
書込番号:22688888 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ まだまだまだ あると思う…
⊂)
|/
|
書込番号:22689042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

クロノスの悲劇
マツダはだいたい10年周期で悲劇が訪れます。
そろそろ?かな?
書込番号:22689121 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

新型エンジンがXシリーズで325〜360位なのですね
馬力と燃費は既にわかってるんですかね??
XDも洗練されてきましけど
書込番号:22689597
1点

>☆M6☆ MarkUさん
グランドファミリアは、?
書込番号:22689695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まぁ昔で言えばカペラクラスなんだろうねマツダ3は カペラ3の方が良いな草
ファミリアですよ。マツダ3は。
カペラはアテンザ。
アコードやレガシィ、シビック辺りもそうだけど
トヨタ、日産以外は元々コンパクトカーやファミリーセダンの範疇に有ったものを膨らし続けて、プレミアムクラスに迄上げ底にした経緯が有る。
センティア、ルーチェクラスをしっかり育てて存続させてたら、こんなにイビツにならなかった。
なので、本来のコンパクトで使い勝手が良いクラスがスカスカ。
書込番号:22689758 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

お早うございます。
段々スレッド内容が絶版車種の内容に傾きつつあり、タイトルと無関係になっています。
このスレッドは試乗した方の印象や感想を述べて頂かないと、タイトルと違うやん!と今後ご覧になる方が増えると思います。
その点ご理解ご協力お願いします。
書込番号:22689782 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ジャパンネグロさん
一度出来た流れは止められんのよ、なかなか。一言「やっぱりトーション」と言えば、また違う流れになったりするし、スレ主が新味のあるネタ提供ヨロ。
書込番号:22689994 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

1.5Gのファストバックと1.8Dのセダンを試乗してきました。
内装は質もデザインも良くなった。インスト上面が高くなって前方の開放感が若干損なわれたが、フロントピラーは少し細くなり、斜め前方視界の鬱陶しさは多少改善したかな・・。
トーションビームは、合格点。ロードノイズが悪化すると思っていたけど、逆に良くなった感じがした。車体のサスペンション取り付け部剛性と遮音・制振材を改善したのかな・・。
ただ、乗り心地は微妙。私の22XDの路面に吸い付くような乗り心地と比べると不整路でのゴツゴツ感が少し大きい。このあたりが、トーションビームの弱点もしれないが、不快なレベルではない。
静粛性は確かに良くなっている。これまで前方遮音は良かったが、側方遮音も遮音度がアップしていると感じた。
残念なのは、ステアリンがダルになっていたこと。現行アクセラも決してクイックではないが、遊びが増えている感じでさらに反応が鈍くなっている。
1.8Dは、2.2Dの代わりは全く務まらない。1.5Gよりはましだけど、面白さが感じられないし、発進時のかったるさが顕著。これだったら、2.0Gがお奨め(以前NCに乗っていたが、発進加速は1.8Dよりも数段上)。
書込番号:22690075
22点


MAZDA3ファストバックの中古車 (878物件)
-
MAZDA3ファストバック 20Sプロアクティブ ツーリングセレクション 純正ナビ/地デジ/クリアランスソナー/レーダークルーズ全周囲カメラ/シートヒーター/LED/ETC/ステアリングヒーター/
- 支払総額
- 182.8万円
- 車両価格
- 171.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 238.1万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 176.5万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
-
MAZDA3ファストバック 1.5 15S レトロスポーツエディション サービスカーUP 禁煙車 歩行者検知ブレー
- 支払総額
- 245.6万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
MAZDA3ファストバック 20Sプロアクティブ ツーリングセレクション 純正ナビ/地デジ/クリアランスソナー/レーダークルーズ全周囲カメラ/シートヒーター/LED/ETC/ステアリングヒーター/
- 支払総額
- 182.8万円
- 車両価格
- 171.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 238.1万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 176.5万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 7.5万円