MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 10 | 2024年7月10日 11:13 |
![]() |
34 | 1 | 2024年7月8日 23:39 |
![]() |
77 | 46 | 2024年6月18日 19:53 |
![]() |
56 | 15 | 2024年6月14日 18:37 |
![]() |
94 | 21 | 2024年5月10日 19:34 |
![]() |
28 | 11 | 2024年5月10日 04:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
2019年式MAZDA3ファストバックXバーガンディセレクションに乗っています。ドアロック時にサイドミラーを自動で折り畳む設定にしています。3年ほど前から、ドアアンロック時に時々運転席側ドアミラーが元の位置に戻らない現象が発生します。以前はドアミラーの開閉ボタンで再度畳み、もう一度ボタンを押すことで元の位置に戻ったのですが、最近は3度ぐらい動かさないと元に戻りません。助手席側はこのようが現象が発生したことはありません。このような現象を経験された方はおられますか。
3点

故障ですよ、仲間集めても意味がないのでディーラーで治しましょう。
3年前なら無償交換も出来たでしょうけど・・・
書込番号:25804296
22点

>PunkFujiyamaさん
中のギアが、すり減ってきてるのではないかと思いますが、
2019年式ですが、延長保証とか入られてますか。
最初の保証なら3年でしょうが、延長保証に入られてましたら、多分5年で、切れてなければ保証修理切れる前に受けましょう。
じきに完全に開かなくなると思います。
保証が切れてたら有償修理するか、開いたままで使うかでしょう。
書込番号:25804298
6点

>PunkFujiyamaさん
この現象はよく聞きますね。
自分も初期モデルで何度か経験があります。
対策品が出ているはずなのでディーラーで交換すてもらえると思います。ただ自分の場合はパワー調整で解消しましたが。
なおレトロスポーツに乗り換えてからは一切発生していません。
書込番号:25804303 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私はマツダ車3台中4回交換しました、\1万前後なので神経質になる必要はないと思います。
他メーカーでも自動格納にしていると良くある事みたいです。
書込番号:25804305 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

何はなくとも まずは仲間集めですよね。
不具合でもないのにディーラーにクレームつけたら行ったらカスハラになっちゃいますもんね。
書込番号:25804414 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ちょうど同じ製造年のcx-30に乗っていますが、
全く同じ症状です。
この症状はあるあるのようで、
みんカラなどでも書き込みがあります。
まずはリプロで様子見させられましたが、
最近は何回か開閉しても完全に開ききらないので
アッセンブリー交換してもらえることに
なりました。
延長保証に入っていてよかった(´-﹏-`;)
反対側も時間の問題かなと思いますが
いまは完全調子です。
書込番号:25804446 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>PunkFujiyamaさん
私は2020年式ですけど、右1年半左2年でユニット交換になりました。先代アクセラから同じ現象でマツダ車では格納ミラーのユニット交換は普通の事です。他には、後席のシートベルトも気にしてた方がいいですよ。私の車は数回使ったらロックされて動かなくなりましたから。調べて見ると、過去に違う車種でリコールが出ているようです。
書込番号:25804470 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

メーカー関係なく一番多い故障個所に思えます。
サプライヤーの供給品を各社が使用しているだけなので、
壊れ易さも共通なのでしょう。
三菱、日産、トヨタ、マツダ、何処も一緒の印象というのが経験則。
書込番号:25804492
11点

私も経験したので、仲間になれると思いますが
サイドミラー不具合ミーティングでも開きますか
書込番号:25804554
6点

返信していただいた皆様へ
アドバイス有難うございます。皆様も同様の経験をされているようで安心しました。このまま放っておいても良くなることはないので
今日ディーラーに赴いて、修理のお願いをして来ます。重ね重ね有り難うございました。
書込番号:25805024
3点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
思い出したので書き込みますが、後席シートベルトが壊れました。滅多に使わないのですが、先日出先でシートベルトがうんともすんともいわなくなり5年保証が切れる前に交換となりました。まあ、マツダだし、基本2シーターみたいなもんだからそんなもんですよね。
書込番号:25803393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シートベルトは内製では無いと思いますよ。
日本メーカーで内製している所は多分有りません。
だからマツダだから壊れる理論は間違いですね。
書込番号:25803450 スマートフォンサイトからの書き込み
29点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
見映えを変えない系カスタムをやってきました。
内外装を変えたくないので、性能面を重視した自己満カスタムです。
最後のカスタムとして、AUTOEXEのクイックシフターで完成!と思ってましたが、どうやら15S用は無い模様。
既に15SのMTは廃止なので、そりゃそうかと思う反面、最後のカスタムと考えていただけに毎日モヤモヤが晴れません。
モヤモヤのせいか、見映え変えない系カスタムのはずが、マフラーやるか!と考え出す始末。
ここ2ヶ月程、みんカラパーツレビューを見ては迷いが深まるばかり。
大抵の方は見た目とマフラー音目的ですよね。
私は加えて低速トルクへの影響を気にしています。
15Sは限られた性能の中、上手いこと下にトルクを振っている気がして普段の使い勝手が良いからです。これが落ちたら気になるなぁ。
明確な質問ではないので投稿区分を「その他」にしてますが、みなさんの自由なコメントを最後のカスタムのヒントにしたいと思っています。。。
一応、以下に見映え変えない系カスタムの内容を記しておきます。
(厳密にはエンジンルーム内は開ければ見えますが)
・BEWITHリファレンスAM(前後席)
・Pioneer TS-WX400DA(ラゲッジ床下)
・ロアアームバー
・インテークサクションキット
・ストラットタワーバー
書込番号:25653216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 老後のための貯蓄♪
⊂)
|/
|
書込番号:25653320 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

マフラーだけ変えてもノーマルエンジンなら微々たるもので今どきの低速トルク型エンジンはそもそも
回してもバルブが暴れる方が先。
タワーバーとかも、ぶらしーぼ効果ぐらいしかないです。
サスペンションなど足回りが先です。
書込番号:25653327
8点

>☆M6☆ MarkUさん
確かにマフラー高いしね(笑)
でも、あと1ピースだけやるつもり。
書込番号:25653395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
やはり…そうですか。
尚、タワーバーはモロにプラシーボ効果?で
ハンドリングの感触が満足の域にありますね。
(フロント上下固めました。)
足回りですか、、車高調を落とすのに興味は無いので、ダンパーでスポーティ感を上げるかなぁ。
書込番号:25653405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ オイル交換の頻度を増やす♪
⊂)
|/
|
書込番号:25653487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

MAZDA3のチューニングパーツはエアロを中心に外観カスタムが中心で、機能重視のパーツはファッション性要素の物が多いですね。
チューニングの基本は、先ずは止まるを強化するところから。とロードスターで始めに行ったのがブレーキパッド、キャリパー、ローターで、後からブレーキライン。
間髪入れず、ボディ補強にメンバーブレス
タワーバーは純正で付いているけど、効果はボディ補強ではなく、ショックアブソーバーの動きが、アッパーの捻れにより悪化するのを軽減するのが目的なもの。サーキットなどの激しいコーナリング時くらいじゃないと効果の程は出ないですね。
マフラーでのフィーリングは抜けが良い競技用なら、少しのトルクアップやレスポンスが上がるけど
車検対応品では音質を変えて楽しむ程度しかないかな。エキマニ換えた方が変わります。
車高調はローダウンが目的な売り方も買う側もそう思う人が多いけど、本来はセッティングの調整箇所でしか無く、車高は低重心化の為で、見た目の為では無いんですよね。
サスペンションの中でアンチロールバーを強化するのもありですね。スタビライザーです。
ノーマルサスでスタビを強化すると、ロール量が減るので乗り心地そのままに、内側のタイヤ接地感もロールで浮かなくなるのでコーナリング姿勢が安定方向になります。
自分がMAZDA3なら、ブレーキ周りと車高調で20mmダウンでセッティング、軽量ホイールで腰下軽量化ってとこですかね。目指すはS耐参戦中のMAZDA3の見た目か、MAZDA SPIRIT RACING RS conceptかなw
書込番号:25653581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マフラーのリアピース交換するのであれば、純正のパイプ径より細くして排圧を上げる方向にしないと低速トルクが落ちます。
純正マフラーは接合部の直後がタイコだし、純正より排圧が上がるものは皆無だと思うけど。
非力なNAで内外装弄らないで満足できるものって選べるほど無いのでは。
足回りやボディ剛性パーツくらい?
書込番号:25653720
4点

>Che Guevaraさん
自分のMAZDA3ブレーキは年次改良版らしく、思うように止まってくれます。
ブレーキパッドは消耗して交換時期が来たら見直しですかね。
15Sのマフラー、車検対応なら効果は音くらいですね。
やはり足回りをやっておくかなぁ。
書込番号:25653803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BREWHEARTさん
まさにボディ剛性パーツはやりました。
あまりガチガチにする必要性もないので、ハンドリング重視のセッティングですけど。
機能的な満足はマフラー交換で得られなさそうなので、今は足回りに意識がいってます。。
書込番号:25653812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マフラー交換については、テールのみメインパイプを変えないタイプなら気にするレベルにはなりません。
パーツの交換や追加はしたいが、見た目はノーマル然としたい。
車高調+マフラー+インチアップが定番ですが、そこまではするつもりはないと。ナカナカ難しいですね。
となれ、各社のフラッグシップタイヤ、バッテリーはカオス、スポーツECU(設定があれば)くらいかな?
書込番号:25653835
1点

>マイペェジさん
そもそもMAZDA3、しかも廃止となった15Sの6MTではパーツ自体が限定的、少ないです。
車高調は低重心になるので見た目だけでなく効果はありますが、利便性(擦りたくない)を考えると気を遣いたくないなぁと。
クイックシフターが適用出来なかった熱のやり場を模索中です。
書込番号:25653886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

弄るの前提なら、パーツの豊富な車種にするのが常套。パーツがなければ弄る事すら難しくなりますね。
あとはステアリングやシフトノブやシートetc操作系を弄るのもいいかもしれません。
普段目や手に触れる箇所だけに、満足度が高いですよ。
書込番号:25653959
4点

それならリジカラはやってみましたか?
https://www.rigidcollar.jp/blog/2023/10/27/mazda3-%e6%96%b0%e8%a6%8f%e6%a4%9c%e8%a8%bc/
読んでみてちょ
書込番号:25654049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
リジカラはやってないです。
突き上げ感は緩和するも、ザラザラした乗り味になるかもしれないので。
今のしっとり感が好みです。
書込番号:25654162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロントとリアの両方に施工した場合にはとありますね
それならリアのみに施工することで後ろの跳ね上がりを抑えながら、フロントはわざとそのままでしっとり感と跳ね上げの抑止の両方を狙うのもありかなと
書込番号:25654243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カスタムっつうのは手段なんよ。
だから、ココをこう改善したい、
という目的が先にあってカスタマイズするワケ。
貴殿の場合は手段が目的化しているんで、
イジったぜってこと自体で満足できると。
ならもう、言えることは予算の範囲で好きにしなさいなと。
それ以外の言葉は不要かと。
書込番号:25654262
4点

>JamesP.Sullivanさん
そうですね。。。
これまでのカスタムは「手段」でしたが、最後のは何かをやりたいと言うのが目的になってますね。
(シフトフィールを好みにするという目的が消失したので。)
みなさんのコメントから、現時点ではスレタイのカスタムは無い方向に気持ちが行ってます。
書込番号:25654280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 満足して乗ってるなら、
⊂) 何も変えないのが賢明ですよ・・・
|/
|
書込番号:25654302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マフラー変えたら出口変わるから見栄え変わりませんか?
書込番号:25654305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シフトフィールを好みにするという目的が消失したので
本当にシフトフィールを改善したいなら、
ワンオフでパーツ作ってでもやってくれるショップは
いくらでもありますがな。
そういうショップを探す労力と、
市販量産品のパーツの数倍の予算を投じる気がなく、
市販量販パーツが無いと諦める程度なら、
ヤメとくのがせいかい。
書込番号:25654313
3点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
レトロスポーツエディションでMAZDA3を購入しようとしているものです。内装や装備が気に入り、もちろん外観も好きなのですが、外装の色で迷ってます。
ポリメタが好きなのですが、内装、特にシートのカラーとあうのかで迷ってます。シートのあの色はすごく気に入り、外装の色もポリメタかマシングレーがいいなと感じてるのですが、色的に、合うのかなと思いまして。ご意見いただければ幸いです。
書込番号:25749727 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ファッションではなくポリメタ汚れが目立ちません。
書込番号:25749738
4点

>富山の価格人さん
確かに色は迷いますね
洋服とかを選ぶときにもつい店員さんに聞いてしまうときもありますね
でも突き放すようで申し訳なのですが最後は自分で決めてくださいとしか
内装とのマッチングはどの色でも変わらないと思います
それこそ好みの問題かと
一日の始めに運転するのが朝が多いならそのときに自分が一番美しく見える色を選べばいいと思います
書込番号:25749791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

30や5でも展開されているので、動画や画像などを調べると雰囲気が判るのでは。
合うかどうかは個人の判断だと思います。
マシングレーは良い色ですがメンテナンスの面も調べておいた方が良い気がします。
書込番号:25750675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>富山の価格人さん
MAZDA3(20S)のレトロスポーツエディションに乗っています。
試乗車は2台(20S ジルコンサンドと15S マシーングレー)を
用意してもらって、乗り比べて20Sを購入しています。
私も色選びには迷いました。
ジルコンサンドは、CX-30ならこの色で決まりだったのですが、
MAZDA3にはちょっと違うかな…と。
マシーングレーは好きな色なんですが、実車をみると、
レトロスポーツエディションの黒ホイールと黒ドアミラーが
なんか合わないな…と。
私の場合、内装のテラコッタのシートに合う合わない?というよりも、
外装のホイール、ドアミラー、グリル、後ろのバンパー下のブラック
との組み合わせで考えて、結局、プラチナクオーツメタリックにしました。
プラチナクオーツメタリックは、マイナーな色?だとは思いますが、
昼、夜、天気(晴れ、曇り)によって、シルバーっぽくなったり、
ゴールドっぽくなったり、ベージュっぽくなったり…
とても不思議な色で気に入ってます。
(最後まで迷ったのは、セラミックですね。)
ポリメタルは実車を見ると、少しブルーっぽい?ですよね。
(ロードスターでよく見かけますが、とても良い色だと思います。)
カタログの写真と実車の色って、イメージが全然違ってたりするので、
実際に見た方が絶対良いと思います。
それにしても、レトロスポーツのシートは良いですよね。
テラコッタ色、レガーヌの感触ももちろんですが、
シートの硬さや腰のあたりのフィット感が絶妙で、
長距離でも全然疲れません。
レトロスポーツ最高です!
書込番号:25751122
12点

実はCX-3を購入するときもソウルレッドとポリメタで迷いまして。過去にグレー系の車には乗っていたので他の色がいいな、でも、黒は汚れが目立つなぁとか考えつつポリメタの見る角度時間によって色合いが違って見えるのもかっこいいなと思ってまして。
当初はブラックトーンエディションを考えていたのですが、レトロに試乗してこれはカッコいいし装備もめちゃくちゃ充実してる!ってことでレトロにしようかなと。シートの色とボディカラーは別と考えればいいのでしょうけど、なんとなくトータルコーディネートじゃないですけど、どういう選択したらセンスいいかなーと悩んでるところです。
書込番号:25751300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>富山の価格人さん
色の組み合わせを気にするのであれば、ベストはレトロスポーツエディションのテーマカラーでもあるジルコンサンドになるのではないでしょうか。
単に外装色の一つとして見ると人を選ぶカラーなのは間違いないですが、下の公式サイトにあるテーマカラー決定の経緯などデザインのバックグラウンド・ストーリーを知った上で見ると、ことレトロスポーツエディションとの相性はとても高く感じられると思います。
https://www.mazda.co.jp/cars/retro-sports-edition/
他の色で選ぶなら暗めの方がドアを開けた時テラコッタがより映えて良いと思います。
特にMAZDA3FBは天井材が黒なので統一感も出ますし。
書込番号:25752189
3点

レトロスポーツのソウルレッドに乗っていました。
外装と内装を合わせてみる機会はあまりないので、外装色とテラコッタの色の合い具合はあまり気にしなくてもよいかと思います。
それよりも好きな外装色を選ぶとか、リセールを考えて人気色(白、黒など)を選んだ方が良いのではないでしょうか。
ちなみに、ソウルレッドのMAZDA3はハッとするくらいきれいでしたが、汚れが目立つのが難点でした。
書込番号:25752743
3点

>富山の価格人さん
どうせ買うならレトロスポーツがいいですよね。
自分もレトロスポーツの内外色の組み合わせは、あまり気にしなくて良いかと思います。バーガンディーなら気になるところですが。
ホイールとミラーカバーの黒は、どの色にも合うと思うので、好きな色をお買いになるのが良いかと思います。
書込番号:25752769
0点

>まいたけるさん
そうなんですよねー、ジルコンがマッチするんでしょうけど、そこは選択肢になくて(^_^;)でも、シートは、装備はレトロエディションのコスパはすごいなと。
書込番号:25752828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めだぽーんさん
現在CX3のソウルレッドに乗ってるので汚れの感じはよくわかります笑かっこいいし美しいけどそれを維持するのが大変という。。
なので汚れの目立ちにくい色を選択しようかなーと。
書込番号:25752868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の場合・・・
車の色は他人に聞いて決めるものじゃないと思ってます。
ちなみに、リセールを考えたことも無いですね。
過去に紫、深緑、若草色などの色の車も購入してきましたが、
色で後悔したことは無いです。
自分の気に入った色を買った方が後悔しないですよ。
(第一印象が大事かも?)
書込番号:25753942
10点

少数派の意見として、
私の場合、サイドのへこみがあまり好きではなく、映り込みが少なく目立たないセラミックメタリックにしました。
シンプルで気に入っております。
書込番号:25760456
5点

>rock133さん
その通りです!
ポリメタは汚れが気になりませんよ
って言うか少し汚れて雨の跡がついても
MAZDA3のデザインとポリメタが何と無く似合うと感じます!
書込番号:25769667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
当方、レトロスポーツエディションのジルコンサンドメタリック色のMAZDA3に乗っております。
主はジルコンサンドメタリックは選択肢になさそうですが、参考までにメリットデメリットを。。。
メリット
@汚れが目立たない
→黄砂や花粉時期を経験しましたがほかの色より圧倒的に目立ちません。
A他の人と被らない
→未だに同じ車種でみたこと有りません。
B洗車を気にしなくて良い
→汚れが目立たない故、洗車回数が減りました。
デメリット
@洗車後の感動が少ない
→もともとがそういう色なので、きれいになった!艶々!みたいな感動は少ないです。(そういういみでは過去に乗っていたソウルレッドが一番よかった)
Aリセールは良くない、、、かも?
→当方は気にしませんが、当然白黒赤より下がるでしょう。
参考までに。
内装のテラコッタカラーはどの色でも合うと思います!
書込番号:25771855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirocoronさん
ポリメタで契約してきました!ありがとうございます!>くりくりXperiaさん
確かにあのカラーの3は見かけないかも。あれはあれでレトロスポーツエディションにはばっちりなんですよね。なんとなくですが、先日観に行ったマッドマックスの砂漠の世界でも似合いそうだなーって思いながら見てました。
MAZDA3楽しみましょう!ありがとうございました!
書込番号:25772100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
特に冬の寒い時期、窓の内側がやたら曇ります。
ディーラーに聞いたら
特に異常なし、仕様ですと言われてしまいました。
デフロスターで外気導入すれば曇りは取れますが
外気花粉とか入ってくるから入れたくないんですよね。
CX-5に乗ってたときもそうだったので
マツダ車はエアコンが弱い気がします。
レヴォーグではそんなことはありませんでした。
なんか対策などないでしょうか?
6点

”外気花粉とか入ってくるから入れたくないんですよね。”
エアコンフィルター付いていないんですか ?
常に内気循環だと、車内に臭いが付きやすくなったり、かえって室内は汚れます。
エアコンの能力を疑う前に、使い方そのものを変える必要があるかと思いますが・・・
書込番号:25651740
19点

>YS-2さん
もちろんエアコンフィルターは付いてますよ。
外気導入してるとトラックの排ガスも臭いのが入ってくるし
田舎の香水なんかも入ってくるんで嫌なんです。
書込番号:25651742
5点

>うらわそだちさん
基本は「外気導入」をお勧めします。JAFのテストでは、二酸化炭素の濃度は高くなり、酸素濃度は低下します。
当方の車は内気循環にしても、一定時間後に外気導入に戻ります。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/air-conditioning
どうしてもと言うなら、曇りを取る時だけ外気導入にするしかありません。
書込番号:25651764
4点

Aピラーが寝ている車両ってデフロスターを使ってもガラス下側に風が当たりやすいためか、ガラス全体的な曇りが取りづらいんですよね。
対策としては外気導入が一番なので、より高機能なエアコンフィルターに替えて少しでも花粉の侵入や排気ガスの匂いを緩和するぐらいしか思い浮かびません。
書込番号:25651768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

外気導入にして高性能マスクって思ったが、そうするとメガネが曇るか。
書込番号:25651777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>禁煙始めましたさん
なるほど、そうなんですね。
外気導入が基本とは
内気循環が基本だと思ってました。
書込番号:25651781
2点

ワシなんかだいたいが水晶体が曇ってるで。
書込番号:25651797 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スバル車だけど、年間通してフルオートエアコンを24℃設定くらいでノータッチで乗ってるけど、窓なんか一度も曇ったことないね。
書込番号:25651818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナイトエンジェルさん
ですよね!
レヴォーグでは一度も曇らなかったんで
マツダはエアコン弱いんではと思います。
書込番号:25651843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://s.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=25468465/
|
|
|、∧
|Д゚ 仕様です・・・・・
⊂)
|/
|
https://s.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=25468465/
書込番号:25651924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実はエアコンとはいうものの、エアコンOFFの温風になってるだけってオチだったりして。
書込番号:25652005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エアコンつけてて曇るの?
そりゃおかしいけど、本人からものすごい水蒸気出てるとか?(半分冗談)
書込番号:25652769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うらわそだちさん
>エアコンオフではないよ
結露は物理現象でその発生条件は正確に分かっています。
結露しないためにはこの図を理解して結露しない位置に車室内(窓ガラス内側表面)を保つ必要があります。
エアコンオンオフはその条件をコントロールするツールであって、オンだから結露しないという事にはなりません。
https://www.2x6satoru.com/article/psychrometric_chart.html
書込番号:25653064
0点

リンク先に書かれていることはカーエアコンには当てはまらず、カーエアコンでは冷房でも暖房でも常に除湿
書込番号:25657539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車内の狭い空間の中で正常動作のエアコンつければ、たちまち除湿により、車内の絶対湿度は下がるので、ウインドウの結露(曇り)は、取れるはず。
車外にポタポタ落ちる水は、車内の空気に含まれていた水なので。
ただ冬場のエアコンによる除湿だと、湿度と一緒に温度も下がってしまいます。
だから例えばガソリン車のオートエアコンでは、エンジン排熱による暖房とエアコンによる冷房を同時に行うことで、車内温度を下げずに、湿度を下げていますね。
またガソリン車のフルオートエアコンをつけっぱなしなら、だいたい常に露天温度以下に保たれるので窓は曇り知らずのような。
書込番号:25657588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エイチャチャさん
>リンク先に書かれていることはカーエアコンには当てはまらず、カーエアコンでは冷房でも暖房でも常に除湿
その科学的理由は何ですか?
車室内の空気はその他の地球上の空気と物理的特性が違うと仰る根拠は何でしょう。
書込番号:25657681
2点

”カーエアコンでは冷房でも暖房でも常に除湿”
簡単に言えば、↑の通りです。
SMLO&Rさん は、車のエアコンの基本的な構造、ご存じですか ?
https://www.e-woodbell.com/woodbell-syaken/car-air-conditioner/
https://cleandevice.jp/evaporator_1/#i-5
普通の車は、エバポレーターという部分で空気を冷やして家庭用エアコン同様湿気を取り除きます。
その後、夏場はその冷えた空気をそのまま室内に送って冷房しますが、冬の暖房はエンジンにより暖められた冷却水を室内のヒーターコアに通すことでブロアファンの送風を温めて温風を室内に送っています。
もしかして車のエアコンと家庭用のエアコンの暖房の理屈と構造を勘違いしてませんか ?
エイチャチャさんはその事を言いたかったのでは・・・
そもそもスレ主さんへの回答は、冬場に窓の曇りを取りたかったら、A/C スイッチを ON にして、外気導入にして”除湿暖房”しましょう、という事ですね。
家庭用のエアコンでは、車で言う”除湿暖房”はできませんね。
書込番号:25657718
5点

>SMLO&Rさん
中身読まないでリンク貼ったでしょ?
リンクの暖房の説明に
>エアコン暖房は一般に加湿も除湿もしないため、絶対湿度は変化せず、
と書いてありエイチャチャさんはその突っ込みをしてるんですよ。(多分)
温度と湿度の相関図だけ直接貼れば良かったのに。
書込番号:25657794
3点

普通のガソリン車って、エアミックスドア(ダンパー)でエアコンの冷風とヒーターの温風を混ぜて温度調節しているって認識していたが、
ハイブリッド車やEVの電動コンプレッサ−もそれと同じなのかな、それとも家庭用エアコン暖房の理屈なのかな。
書込番号:25657811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
連投で失礼します。
Mazda3 XD(ディーゼル)のATですが、
今までは、ガソリン車のMTであまり気にしておりませんでしたが、
信号等で長く停止した時の処置はどれがベストでしょうか?
1.Dレンジのまま、ブレーキ(HOLD)ONのままとする。
2.Nに戻し、必要ならブレーキ。
i-Stopは嫌いなのOFFでアイドリングのままですが、
ディーゼルの煤問題が気になります。
以上、
ご教授の程よろしくお願いします。
2点

そのネタは数年に一度くらい車雑誌の書いたネットニュースが出てくるから検索すれば出てくると思うけど、Dレンジのままが良いという記事が多い。
2の「必要ならブレーキ」ってニュートラルなんでしょ?
なら絶対必要だから。
書込番号:25729120 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|Д゚ @
⊂)
|/
|
書込番号:25729146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベスト?
ATならDレンジでフットブレーキ。
HOLDは取説を熟読してからお好みで、ってところでしょうか。
書込番号:25729238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Dレンジのまま、1時間でも2時間でもブレーキを踏み続けても
疲れない筋力をつける。が正解
書込番号:25729282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、情報ありがとうございます。
基本的にディーゼルは長いアイドリングはよろしくないとのことで、
DPF再生についてNレンジでは回避される?とかあるようですが、
その辺の詳しい情報も知りたいところです。
書込番号:25729295
0点

そんな事気にしないといけない車なのでしょうか?
書込番号:25729447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>基本的にディーゼルは長いアイドリングはよろしくないとのことで、
分単位の話では無く、時間単位のアイドリングでの話では。
書込番号:25729505
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は他車のXD ATですが、
⊂) Dのままギューーーッと踏んでます!
|/
|
書込番号:25729532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tk_tkさん
> 1.Dレンジのまま、ブレーキ(HOLD)ONのままとする。
> 2.Nに戻し、必要ならブレーキ。
ATに乗ってる方なら、1.が当たり前で、正解です。
2.はMTじゃないんだからNレンジだけに、NGです(笑)
通常、ATでNレンジを使う事はないかも?
まあ、ないとレッカー移動や故障でのちょっとした人力移動等々、いろいろ困るかも? 知らんけど!
書込番号:25729591
1点

〉DPF再生についてNレンジでは回避される?とかあるようですが、
回避しない方がいい動作ですよね?
そういう人が煤溜めて壊すんじゃないですか?
書込番号:25729710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


MAZDA3ファストバックの中古車 (870物件)
-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 179.5万円
- 車両価格
- 168.5万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.6万km
-
MAZDA3ファストバック 1.5 15S レトロスポーツエディション 当社社用車アップ マツダコネクトナビTV
- 支払総額
- 245.4万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.0万km
-
MAZDA3ファストバック 1.5 15S ツーリング 衝突被害軽減ブレーキ 全周囲カメラ
- 支払総額
- 186.4万円
- 車両価格
- 172.1万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 192.5万円
- 車両価格
- 181.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 179.5万円
- 車両価格
- 168.5万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 179.3万円
- 諸費用
- 10.6万円