MAZDA3 ファストバックの新車
新車価格: 220〜396 万円 2019年5月24日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 ファストバック 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 9 | 2023年4月20日 21:17 |
![]() |
59 | 15 | 2023年4月13日 07:59 |
![]() |
127 | 13 | 2023年3月19日 08:26 |
![]() |
3 | 10 | 2023年3月10日 13:23 |
![]() |
44 | 8 | 2023年3月6日 16:34 |
![]() ![]() |
41 | 14 | 2023年1月16日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル

スカイアクティブは、素晴らしい燃費ですね!
書込番号:25203943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20X乗りですが20Gに燃費で勝つのは当然として,如何にして15Gにも燃費で勝る運転ができるか?が今挑戦中の課題であります。
書込番号:25204308
6点

高速巡航はどんな車でも燃費は良いので、市街地燃費が知りたいですね。
書込番号:25204535
6点

本日少し下りだったのか高速30分弱走った状態で最高記録出ました。
渋滞にはあまりはまらなかったので、今回満タンで一般2高速8で最終的には19キロくらいでした。
書込番号:25205312 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんと同じ15Sブラックトーンエディションです。
直近で高速交えて400km超走りましたが燃費は18km/lでした。
街乗りだとだいたい13km/l位ですね。
(さすがに一桁はないです。)
燃費に関しては特に不満はないですね(^_-)
書込番号:25229596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>papakazuさん
エクストレイルと同じぐらいの燃費とは素晴らしいですね。
エクストレイルでは時速80キロ超えると燃費は下がってしまいます。
一方 一般道など 時速 60キロぐらいを保つと燃費は一気に25km ぐらいになるんですよね。
燃費が全てではありませんがいいに越したことありません。
書込番号:25229627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
2019年製のマツダ3 XD 2WDの認定中古車を最近、購入しましたが、不具合があり、かなりがっかりしています。
一点目は、アクセルを踏んで、車が動くときにキュッっといった音がフロント側からします。0から20キロのときに鳴ります。特に多いのが初動のときです。音自体は小さいので、音楽をかけているときは、気になりませんが、無音状態で街乗りをしてるときなどはストップ・アンド・ゴーが多いですので、かなり気になります。
1ヶ月点検の時にディーラーに相談しましたが、はっきりとは分からないとのこと。ただ、下回りで緩んでいるネジ?があったので、締めたら改善したので様子を見てくださいと言われましたが、少し改善したかな?程度で、まだ音は鳴る時があります。
二点目は、変速ショックがひどいです。3速-4速と5速-6速のときに起こります。年式は2019年だし、走行距離も12,000キロ程度なので、オートマオイルの劣化では無いとは思います。MAZDA SPIRIT UPGRADE D1.1を行なって2、3日後にそういった症状が現れました。また、平地でですが、60キロから減速した時に回転数が2回あがるタイミングがあります。これはこういった仕様なのでしょうか?
みなさんはこういった不具合はありましたか?
書込番号:24487428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆてこねさん
質問なんですが、今までトルコンATに乗られた事ありますか?
もしかしてCVTのみではないでしょうか?
>変速ショックがひどいです。3速-4速と5速-6速のときに起こります。
今までCVTのみで、トルコンATに乗るとどうしても変速ショックは感じるものです。
こればっかりはどうしようもないので慣れるしかないですよ。
>MAZDA SPIRIT UPGRADE D1.1を行なって2、3日後にそういった症状が現れました。
これ、多分プログラムを書き換えて素の状態になってるんだと思います。
今までコンピューターが学習してきた事がゼロになってるので今は再び学習してる段階
だと思うので、車と運転手の呼吸がズレてるんだと思います。
もう少し車が学習するのを待ってあげてください。
書込番号:24487466
9点

私は20sですが、そのような感覚になることはありません。
感じ方には個人差もあると思いますので、ディラーにてXDの試乗車を運転させて貰い、自分の車固有の問題かどうか切り分けされてはいかがでしょうか。
書込番号:24487585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

変速時の違和感は
助言のように、CVTとの感触の違いでしょうね!
出だしの音は何でしょうね?
デスク?ショック?
ディラーでも認知してるようですので、何かあれば、対処してくれるでしょう。
良きマツダライフを!
書込番号:24487619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それはなんとも不快な感じですね。
マツダのATとても優秀です。
例えるならシームレスかな?
緩んでた?何処が?
少し改善した?気になりますね。
思うのは大掛かりな修理?事故車?
製造ラインで締め忘れは絶対無いですからね。
緩む事も無い。
それは置いといて優秀なATも不良品は発生しますから、この先改善しないならATの交換してもらいましょう。
書込番号:24487709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一点、変速時のショックは乗り方次第です。
慣れればCVTに近い挙動になります(できます)
書込番号:24487749
4点

>ゆてこねさん
減速時に回転数が上がるのはATならギヤ比の差を吸収するのに必要でショックを減らす様に正常に作動しています
動く時の0から20kmに音がなるとはブレーキを離しクリープで進んでいる間もなり続けるのでしょうか?
初動だけならゆっくりブレーキを離すやり方だと
ブレーキを引き摺った音が鳴きやすいメーカーの様に感じてます
ブレーキを強めに数回踏んであげると鳴らなくなると思います。
加速の変速のショックは同じ車種の試乗をして違いを確認して下さい
書込番号:24487868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん色々と教えていただき、どうもありがとうございます。
CVTとの違いでは?とのことですが、確かに前はCVTを長く乗っていました。ですが、購入前にディーラーでXを試乗した際、変速ショックは気になりませんでした。(全く感じなかったわけではないですが)トランスミッションの違いはないので、XDも大丈夫かなという判断でした。みなさんの回答にもありますようにXDの試乗車に乗り、担当者と話をしてみたいと思います。
音の件は今後解決しない場合、ディーラーで対応してくれるのか、とても心配です。マツダの補償では「一般的に品質、機能上影響のない官能的現象(音、振動、操作フィーリング、オイルのにじみ等)」は補償対象不具合と認められないとあります。今回は音に関することですので、私の主張が官能的と言われたら、それまでな気がしています。そうなってしまっては、リスクが少ない、アフターケアがしっかりしていると思っていたディーラー認定中古車を買った意味が無いようなものです。
>帰ってきたmaz2さん
ご回答ありがとうございます。
減速時に回転数が上がる件についてですが、私の場合は回転数が上がることにより、エンジンブレーキが強くなって、減速時にも変速ショックが起きているような状態になるのです。
また、音の件について、ブレーキを離し、クリープで進んでいるときは音は出ませんが、アクセルを踏むと音が鳴ります。
書込番号:24488068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆてこねさん
減速ショックについてですが
CVT時代から今もブレーキをあてずに減速をしているのでしょうか?
当方はデミオXDなので参考になるか分かりませんが、
減速時にパドルシフトを多用してますので
ブレーキをあてながらだとマニュアル車のエンブレの様で好きな味付けに感じてます
パドルを使わなくてもブレーキあてながらの減速でもシフトショックと思われる程前後に揺さぶられる感じでは無いですね。
i-DMのブレーキ判定はどの様な感じなのか気になります。
書込番号:24489326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
アクセルを抜いて滑走状態からパドル減速してもi-DMの青判定で収まります
その後のブレーキング次第では有りますが
白判定になる事は有りません。
同様の操作で白判定が出る様なら
ディラーに相談する根拠になるかも知れません。
書込番号:24489340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクセル踏んでキュっと音がすると言うのは、昔のATなんかはクラッチ版が滑る音。ただ、マツダのATは多板クラッチなのですぐロックアップが掛かって速度に応じて次のシフトへシフトアップするので、あり得るとしたら、発進時の1速のつなぎのクラッチの滑りかもですね。
それに関連して、シフトチェンジ時の変速ショックが起きてるのかも。
ディーゼルはMAZDA3の中でもかなり重いエンジンで、しかもトルクも太いので、スピリットアップグレードの影響でクラッチ板に負荷が掛かっているのかも。
初期ロットのディーゼルは出だしがモッサリが特徴でしたから、電子制御で出だしのモッサリを解消するとすれば、発進時のトルクを上げなければ重い車重を軽く動かせないわけですから、初速のクラッチ版に一番負荷が掛かりやすいと思います。
あくまで仮説ですがね。
ただ、昔のATもそうでしたけど、クラッチの滑りはATである以上いつか起きる問題。クラッチ板の摩耗ですから。
メーカー保証の部類かどうか確認ですね。
減速時のエンブレは、同じ理由で、車重が重い、特にフロントヘビーですから、平地でもエンブレ発動はトラックなんかは当たり前ですから、ガソリン車のようにスマートな止まり方をしないのかもですね。そこは、イメージの違いかもですよ。
60キロから停止ですから、普通、私の20S(ガソリン)でもシフトダウンします。むしろそこはCVTには無い所ですね。しかもディーゼルはガソリンより100キロ重いですからね。
私なんか、エンブレ当て込んでブレーキ踏んでますけどね。平地じゃ大したエンブレじゃないんですが。
書込番号:24495825
0点

>帰ってきたmaz2さん
CVT時代からブレーキはなるべく踏まずにアクセルを抜いて減速するようにしています。減速時のショックのときは白判定になりませんね…。
パドルシフトでの減速と違い、自分の意識をしていないところで、ショックが起こるのでそれが、不快に感じています。
>PAGOSUさん
ご回答ありがとうございます。勉強になりました。明日、ディーラーへ行くので、おっしゃってもらったことを踏まえて、話をしてみたいと思います。
書込番号:24498174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XとXDのATは同じではありませんよ
XのATはのモーターアシストを利用して変速時のトルクの落ち込みを補助する仕様になってます
かなりの効果があるので同じだと思い込んでいたら不具合だと思っても仕方ないです
正直それを指摘できないディーラーの担当には疑問がありますね
書込番号:24499066
4点

フロントからキュッっと鳴る異音の件ですがその後何か進展はありましたでしょうか?
私のMAZDA3も同様の異音が半年前ぐらいから続いております。
ディーラーもあまりやる気が無いようで原因は今のところ分かっていません。
書込番号:24644565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みですといいのですが、私もCX30でほぼ同じ事象があり、
部品交換で解決しましたので、参考になれば幸いです。
アクセル踏んだときにキュッとなる事象
足元付近からの音のような?
CX30 20年購入 購入後10ヶ月
走行距離12000km程度で気がつく
購入店へ相談、以下の2部材を交換。
*ミドルパイプ交換
*ハンガー交換(マフラーのハンガー、メーカー対策品!!)
このマフラーハンガーの設計不良で(排気バルブと?)共振しているようです。
詳しくは理解していないので説明できませんが、、、参考に。
残念ながらよくあるある事象とのことで、無償で対応いただけました。
私の場合その後の再発ゼロ!!
同様な事象でお悩みの皆さんは、みなさんも購買したマツダのお店に相談してくださいね。。
書込番号:24957631
8点

>Giorno Giovannaさん
>藤紫に夜が明けるさん
遅くなり申し訳ございません。
私の場合はミドルパイプとガスケットを交換したら音が収まりました。
藤紫に夜が明けるさんと違うのは、私の場合はハンガー交換をしていないところです。
こういった症状に悩んでいる方へご参考になれば幸いです。みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:25219687 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
19年式のBPEPに乗っております。同じ悩みの方いらっしゃるかもと思い上げました。通勤で片道5kmと確かに短い距離を毎日使用しているので、バッテリーには負担かけてるなとは思います。とはいえ前車のVWでは問題なかったのですが、今回のmazda3に乗り換えてから、2年でもう6回くらいバッテリーが上がってます。1回目は納車後すぐで 流石にバッテリー交換してもらってます。都度ジャンプ用のスターターバッテリー携行用のものを持っているのでそれを使うと容易にエンジン始動してます。昨年末の車検時でも交換を示唆されてもおらず。なんかムンムンとした状態です。そんなこともあり週末は30分以上走る事を意図的に行なっています。電気系はドラレコ、OBD接続のレーダー、アレクサautoです。アレクサオートには帰宅後エンジン切ってロックも掛かった状態で、20分後に何故か接続されましたよと言う知らせが携帯に入るので、なんで通電してるんだ?と思い、まあ見過ごしてると、何回も繋がっては消え 繋がっては消えを繰り返してたらしく 案の定朝上がってまして物理キーでドアを開ける羽目になりました。それ以来一切アレクサオートは使用してません。と言うか使用で来ません。電源はCD横のUSBです。一定時間後通電されなくなる筈ですが不思議です。アレクサautoをやめ 数ヶ月は何事もなく調子よかったのですがそれでも、寒くなると突然バッテリーが上がることがあり Dに相談して2週間ほど調査して貰いましたが、OBDが悪いかもと言う月並な回答で、腑に落ちるアンサーを貰えてない状態です。ドラレコは駐車監視をやめましたし、OBD接続のレーダーは依然使用しておりますが、こんなにも、バッテリーに注意して乗る車も初めてです。駐車した時、ロックした時など 何故かライトついてたり挙動が変な時のある車ですが 皆さんはいかがでしょうか? そのほかは 全く不満ないので、尚更勿体無い気分でいます。
4点

>junsyoさん
私も19年式に乗っていますが問題が発生したことはありません。下記調べてください
1 updateされているか
2019年式はハザードONで電源をOFFにすると常時通電するなどの電源周りの不具合がありました。
2 駐車しているときロックしていますか?
ロックしないとカメラなどの電源がきれないと思います。特に半ドアだと通電しっぱなしです。
書込番号:25158898
7点

>OBD接続のレーダーは依然使用しておりますが、
最後に残ったこれが原因ではないでしょうか。
ディーラーの「月並みな回答」とは、ODB接続が原因となる事例が多いという意味でもあります。
私も納車直後にバッテリー上がりを起こしましたが、システムのアップデートで解消しました。
ACC電源からレーダーに接続しています。ODBは使っていません。
書込番号:25158899 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>junsyoさん
OBD接続のレーダーを外してみたらどうなりますか?
私はユピテル製のレーダーを使っていますが、レーダー購入時、MAZDA3はOBD接続に適応していなかったので、アクセサリー端子接続にしています。
(最新の適応表にはBP8P ディーゼル車は載っていますね)
https://www.yupiteru.co.jp/harness/obd2.pdf
他社製のレーダーかも知れませんが、ネットで検索しても、OBD接続しているとバッテリーが上がるという報告を見かけますので、まずはそこを疑ってみるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:25158911
7点

OBD2は故障診断機のためにあるもので、本来はユーザー側が使用して良いようなものではなく
常時電源なので接続するとバッテリーより消費し続けます。
ドラレコの駐車監視なども常時電源から供給されるので消費します。
バッテリーも自己放電により徐々に消費していきます。
これらが、普段使っているエンジンの発電機から供給される充電量を上回っていれば
バッテリーはどんどん弱っていきます。
バッテリーの自己放電により減った分を充電するには、最低1時間以上の走行が必要です。
それ以下のシビアコンディションでさえバッテリーの寿命は短くなるけど
更に消費させているのだから、上がりやすい状態にしているということですね。
対処は定期的な充電器による充電か、車の使用頻度、走行距離を多くするかです。
書込番号:25158917
15点


何か問題が起きた時は純正品以外の電源コードを抜くなどして再現するか確認しましょうよ。
折角ディーラーに調べさせても月並みだからって何もしないでOBD繋ぎっぱなしとか無いわー。
書込番号:25158965
24点

こんな短時間に、たくさんのアドバイス 感謝感謝です。ありがとうございます。やはりOBD辞めます。まずはこの行動で確認してみます。
書込番号:25159035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

OBDと言うよりはレーダーつけて暴走行為をやめた方がいい。
書込番号:25159195 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

それこそEVが普及したら適応する通勤距離ですね
シトロエンのamiみたいな車が国内にも入ってくれば良いのに…
書込番号:25159299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーもいい迷惑だな。
書込番号:25159417 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>junsyoさん
バッテリーが上がる現象ですが、バッテリー容量をあげてみてはいかがですか?
MAZDA側も、新車時についているバッテリは小容量なので交換時には容量を上げる様指示がでているそうですよ?
書込番号:25175503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッテリーが上がる現象ですが、バッテリー容量をあげてみてはいかがですか?
MAZDA側も、新車時についているバッテリは小容量なので交換時には容量を上げる様指示がでているそうですよ?
結局ユーザーへの価格転嫁ですか。
本末転倒ですね。
書込番号:25175614
2点

いい加減に,純ガソリン車’でのアイドリングストップは廃止すべきと思います。
最近のトヨタ車では廃止していますよ。
書込番号:25186793
11点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
初めまして。
5月中旬くらいに、MAZDA3の15SツーリングMT車を納車予定の物です。
表題の件で質問させてください。
MAZDAの取扱説明書のオーディオの項目ではFAT32でフォーマットされたメディアなら2TBまで認識するとありました。
自分が持っている音源が、mp3やmp4(m4a)が多いので、1曲あたりの容量はそんなにないかなと思っています。
しかし、動画をUSBメモリやSSDに入れると考えると、結構容量が欲しいなと思うようになりました。
以前の類似した質問や、SSDを認識させてMAZDA3で音楽を楽しまれている方もいましたので、載せておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159813/SortID=22934113/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=USB#tab
https://hamabasso.hateblo.jp/entry/2021/06/23/092627
できれば500GBくらいあって(最低でも128GB欲しい)、MAZDA3運転中でもメディアに発熱に問題なく、音楽再生にも問題ないものを注文したいと思っています。
実際に使用されている方の、アドバイス宜しくお願いいたします。
3点

私も最初の頃心配したのよね。
旦那に言ったらサンディスク、トラセンド、シリコンパワーなんかの有名メーカー製で放熱の良いメタルボディのUSBメモリーにしたらと言われたわ。読み書き速度重視ならある程度の発熱はしょうがないんだって。
128GBで4000円程度だから2年ほどで買い替えて、古いUSBメモリーがまだ無事ならバックアップとして持っておけばだって。
書込番号:25170498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2021春からSamsung Fit Plus 128GBを利用しています。ファイルはFLAC形式で1曲あたり20−30MBぐらい?
今年になってから、エンジン始動時に認識しないことがありました。最近は大丈夫ですが。
近々、256GBにしようか検討中です。
クルマはCX-30です。
書込番号:25170689
0点

>さが付くいとうさん
返信ありがとうございました。
サンディスク、トラセンド、シリコンパワーと王道どころのメーカーばかりですね。安心できますね。
128GBなら認識してくれるんですね。
>主夫なひとさん
Samsung Fit Plus は小型で場所もとらなそうでいいですね。データの転送速度も速いみたいですし。
CXー30で認識するなら、MAZDA3も大丈夫ですね。同じマツコネ2なので。
ありがとうございました。
書込番号:25171082
0点

Windows11でFAT32でフォーマットするには、簡単・確実な方法があったら教えていただけないでしょうか。
書込番号:25171193
0点

たしか、I-O DATAのハードディスクフォーマッタでフォーマットしたと思います(Windows10環境)。
ただし、MicroSDカードはフォーマットできなかったかと。
あとはバッファローのDisk Formatterあたり。最新版のDisk Formatter 2ではバッファロー製しかできません。
書込番号:25174850
0点

>主夫なひとさん
返信ありがとうございました。
I-O DATAのハードディスクフォーマッタはwindows11は対応しているかわからないみたいですね。調べてみましたが。
バッファローのDisk Formatter 2ではバッファロー製限定みたいですね。
以下サイトが参考になりそうです。windows11対応していればいいのですが。
https://freesoftlab.com/windows/system/formatter/
書込番号:25175010
0点

「I-O DATAのハードディスクフォーマッタ」はダウンロード時、使用OSの選択欄にWindows11があるので大丈夫かと。
書込番号:25175572
0点

>主夫なひとさん
返信ありがとうございます。
そうなんですね、Windows11対応は安心できますね!
自分もMAZDA3には最初は128GBのUSBメモリーにしてみます。
書込番号:25175685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい。
利用したフォーマットソフトは「AOMEI Partition Assistant」だったかも知れません。
こちらならSDカードもフォーマットできました。
書込番号:25175774
0点

>主夫なひとさん
USBメモリー購入予定なので、I-O DATAでフォーマットしたいと思います。ありがとうございます!
書込番号:25175802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
1月末にて納車したところです。数週間乗ってみて、気になる点について記載しました。mazda3掲示板があまり活発ではありませんので、折角なので少しでも盛り上がれば良いかと思い投稿しました。これから買いたい人や既に買った人の参考になれば幸いです。よろしくお願いします。
【購入グレード】2.0ツーリングセレクションバーガンディセレクション 2.0 e-skyactiveG ソウルレッド
【前車】トヨタSUV 2.0ターボ
【購入理由】前車の5年目車検が近づいており、各社興味のある車を検討しました。買取価格が高騰していて購入しやすい状況でした。昨年夏にて某社スポーツカーを予約済みですが、納期未定(メーカーバックオーダー済)となったため、その車の繋ぎとして購入しました。
【良かった点】
・運転席が程よくタイトです。少しづつですが、体に馴染んで来ました。また、バーガンディセレクションにしたので、より上質なプライベートな空間となって居心地が良いです。
・マイルドハイブリッド仕様なので、アイドリングストップからのエンジン始動については振動が抑えられており、あまり気にならない。
・他社だとオプションになっている装備が装着されており、装備がてんこ盛りになっています。
・ブレーキのタッチは凄いいいです。
・ハンドリングはまだよくわかりませんが中速度領域から高速度領域での挙動は良いと感じます。
・シフトレーバーの設計思想(Dドライブが一番下段)、センターコンソールのボタン配置、クオリティ、オートハイビームの配置等、よく考えられていて使いやすいです。
・オルガン式ペダルはコンパクトカーでは珍しいですが、今のところ吊り下げ式との違いがわかりません。但し、ペダルレイアウトは良いかと思います。
【留意点】
・街乗りでは燃費は10q/gは難しいかと思います。エンジンはNA2gなので、前車に寄るかとは思いますが、早くも遅くもなくそこそこ静かで平凡かと思います。
・奇麗な色なので、Keeperにしました。
・後ドアの開閉音は気になる人もいるかもしれません。
・レーンキープアシストの制御が過敏かと。設定で変えられる?
【その他】
妻は前車よりも狭いにもかかわらず乗っていて疲れないようです。また、子供にも好評です。
【私見】
コストパフォーマンスを考えると、内装、外観、装備等で同じような車は国産ではレクサスとかになるかと思います。但し、同じレベルという意味ではありません。他の国産車ではmazda3がこだわっているところにはコストを掛けていないですね。スペシャリティーカーではないので、形とか内装とかが気に入り、自己満足できるなら良い買い物だと思います。こだわりのある方が多い日本では、実際に買う人が限られてしまうので、これ以上のコストを掛けるのは会社の規模から考慮しても難しいかとは思います。しかし、マツダさんにはほとんど人がどうでもいいと思う点で可能な範囲でコストを掛けて車を良くしていってもらいたいと思います。次の車は他社になりますが、また、そのあとは再度、マツダ車を買いたいと思います。
27点

おめでとうございます
初マツダ、お気に入りのようでなによりです、
私も、7年前初マツダ!
多分、主様と同じような感触だったと思います、
あれから7年、マツダ3台続いてます!
これからも、良きカーライフを!
書込番号:25146733 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|Д゚ 納車おめでとうございます
⊂)
|/
|
書込番号:25146772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>福島の田舎人さん
返信ありがとうございます。
本日も2回目の遠出となりました。
前車がSUVなので参考にならないかもしれませんが、高速道路のカーブのある下り坂でも安心して曲がれますね。きつめの上り坂で加速しようするとパワー全開近くとなり、エンジンが唸ります。法定速度+20q/h程度の速度域では全く問題ないかと思います。
ちなみに本日も妻に高速道路でも安心して乗っていられると言われました。
勝手ながら、換言すると段差での収まりが良いので、サスペンションの設計が優れており、ローリング ピッチングを抑制出来ていると理解しました。
尚、余談ですが、個人的にはこのクラスの他車、シビックハッチバック、カローラスポーツともにリアサスペンションは独立懸架になっているので、なんとなくそれらの車の方が優れていると考えてしまいます。トーションビームの方が構造が簡単で強度が強く、路面の変化への対応は優れているのかもしれません。よくわかりませんが。
書込番号:25148508
5点

余談ですがリンク先動画の車両の後輪は独立懸架では無いです
https://youtu.be/wM0qmMb3sCg
https://youtu.be/8D94uZPKQcA
書込番号:25158183
0点

???・・・
書込番号:25158615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トーションでも、良いものがあります?って事?
書込番号:25158649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっつん2020さん
私も比較的最近のオーナーです。15Sですけど。
この車の良さを言葉で伝えるのはムズいなぁと思ってます。
感覚的な所の良さが多いので。
私の15Sの場合は河口まなぶさんのレポート動画が私の感想とほぼ一致してるので、言葉より見たほうが早い、ですね。
https://youtu.be/tSKoJHg2kDQ
書込番号:25166748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トーションビームのメリット・デメリットについては、検索すると多々記載があるので、そちらを参考にしていただければと良いかと思います。
勝手ながらの解釈ですが、外力に対して、横、縦方向については、クロスビーム、トレーリングアームがたわみ、高さ方向はダンバー、スプリング等にて入力を分担するという理解で良いかと思いました。素朴な疑問ですが、セッティングが良いトーションビームとセッティングがあまり良くない独立懸架式を比較すると一般道で滑らか路面を走行するだけだと違いがまったくわからないではないかと思います。
>青い海風さん
中速域でのアップダウンのある山道ですと楽しいですね。絶対的な速さはないですが、扱いやすく自身でコントロールしているフィーリングが心地よいですね。また、私も河口まなぶさんのレポートは好きなので良く見ています。購入した車の参考にもなります。
車両の価格が年々上がっているご時世です。新車でコンパクトハッチバックを価格面、用途面や家族構成など様々な点から考慮すると、今後もたくさん売れる車にはならないかと思います。
そこで、せっかくなので、次期型はリアも独立懸架するなどさらにプレミアム路線にする方が良いのではないかと思います。材料のコストはそれほど高くなく、セッティング等の開発にてコストが掛かるのではないでしょうか。mazda3に乗られる方は内外観を含め、実際の走りの違いよりも、コストが掛かっている点が嗜好品として好まれるのではないかと思います。
書込番号:25170826
3点



自動車 > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
質問の連投になってしまい申し訳ございません。
Mazda3ではACC電源をヒューズボックスから取ることができずシガーソケット裏かヒューズボックス上のコネクタから取るのが一般的であることを知りました。
ここで質問なのですがこれらは細いコードに機器を増やすたびにエレクトロタップや被膜を剥いて分岐などやってられないと思うのでターミナルを用いてあらかじめACCを4つほど分岐しておきたいと思いました。
しかし大元のACCコードが極細であるのにそんなところにACC電源として複数の機器を繋いでも問題ないのでしょうか?
ACCの用途としてはデジタルインナーミラーやフットランプなどを取り付けようと思っております。
ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:25099161 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ここで質問するぐらいならカスタムに向いていません。
書込番号:25099217 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

マジレスすると
繋ぎたいものにアンペアを計算して下さい。
それにより新規でライン通した方が良いか分かります。
線の細さも低アンペアのフットランプ(LED)程度でしたら問題ないです。
一度繋ぎたいものを羅列すると回答増えますよ
書込番号:25099414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のり太郎 Jrさん
ならどこで質問すればいいですか?
書込番号:25099421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それすら知らないならカスタム向いてませんよ
書込番号:25099424 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>のり太郎 Jrさん
それはわかるのですが、ACCがヒューズから出ていないのでそもそも何アンペアが上限なのかもわからないのですが…
総力を計算しても上限がわからないと意味ないですよね?
書込番号:25099426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ACCのアンペアはヒューズボックス開けると直接確認できますけど
書込番号:25099431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

分からないなら電線の太さを確認し許容電力電圧分かります。
電気の事が何も分かってないなら止めた方がいいは私もそう思います。それか周りの詳しい人と作業する事を勧めます。
書込番号:25099438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のり太郎 Jrさん
そうか、エンジンルームのヒューズボックス見ればいいんですね。
完全に頭の中から抜け落ちておりました。
お騒がせして申し訳ございません。
書込番号:25099443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TTPESTさん
>しかし大元のACCコードが極細であるのにそんなところにACC電源として複数の機器を繋いでも問題ないのでしょうか?
消費電力次第です
>ACCの用途としてはデジタルインナーミラーやフットランプなどを取り付けようと思っております。
この程度であれば大丈夫ではないでしょうか
>ターミナルを用いてあらかじめACCを4つほど分岐しておきたいと思いました。
良いと思いますが
ターミナルに余りがあるからと安易に追加せず消費電流を考えて追加しましょう
オーデオかアクセサリーソケットの電源からの分岐であれば10Aくらい可能な場合も有ると思います
書込番号:25099502
0点

ヒューズBOX内にACCという項目は無いと思う。
色んな装備の電源がヒューズで分類されているだけ。
大抵はその機器に必要な分だけ割り当てられているので、安全マージン分を利用するしかない事になる。
容量に大きな余分は無いので、下手に繋げると
機器に悪影響が出かねない。
最悪はケーブルが熱を帯びて、溶けて火災となる。
家のコンセントでもタコ足配線は危険です。
と言われているのと同じ。
その中でグレードにより未装備で配線だけ共通な空きを探します。
室内ヒューズBOXの項目がーでも電源が来ているところがあったりします。
しかもACCオンで通電、オフで切れる配線で
太めのケーブルを探します。
ケーブルが細いと過電流は持たないので被覆が溶ける心配が起きます。
この辺はネットで人に聞いたから
出来るモンではないので、自ら学んで調べて実践経験を積むしかないです。
車両火災原因のトップ10に素人配線がランクインしているだけに、舐めてはいけません。
書込番号:25099713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TTPESTさん
こんにちは。
ユーザーではないので一般論的ヒントまで。
>大元のACCコードが極細であるのに
どこを「大元のACCコード」と仰ってるか、何を基準/比較対照に「極細」だと仰ってるのか謎ながら。。。
もしや、ナビ/オーディオ機器背面のACC線でも見て仰ってますかね。
それって今どきはナビ/オーディオが稼働するに要する電力を得るためじゃなく、クルマがACC ON状態かどうかをナビ/オーディオに伝えるための「情報線」だったりするので、細くても問題ないんです。
それら機器自体を動かすための主電源は、ACC線じゃなく「常時電源」ラインから採っているので。
>エンジンルームのヒューズボックス見ればいいんですね。
アクセサリーソケット(シガーソケット)の背後から直接分岐して電源を採るつもりでいて、実車のヒューズボックスにて明確に「アクセサリーソケット単独」なヒューズがコレだ、と位置や定格を特定できる・確信がもてるなら、それもアリですね。
実車でそこまでしない(できない)までも、
クルマの取説には「アクセサリーソケットに繋ぐ機器は(合計で)消費電流何アンペア/電力何ワット以下で使え」と具体的な指示があるでしょう。
アクセサリーソケットの背後には、その取説記載の値以下な状況で使い続ける分には不足ない芯線太さ=電流容量の配線がなされている筈(なされてなきゃ設計ミス)、ってことが判ります。
ご確認を。
書込番号:25099779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シガーソケット裏は極細ではないですよ。MTだと外すの簡単なので、バキバキ外してフットライト他、諸々つけてます。
抽象的ですみません。
書込番号:25099939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/mazda3/bp/ebha/contents/16041001.html
↑ここに「最大消費電力120W (DC12V―10A) 以下」とあるのでそれ以下に抑えれば大丈夫だと思います。
書込番号:25100212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TTPESTさん
取説のエンジンルーム内ヒューズボックスの配置を見ると、「電源ソケット」というヒューズが2つあり、いずれも15Aです。コンソールボックス内のソケットは「10Aまで」と取説にあります。
室内ヒューズボックスの「オーディオ」も15Aですね。
出来る人はこの情報だけで出来ると思います。
あとは、自己責任前提でディーラーにオプションカプラーやオプション品用の余りヒューズソケットがないかどうか質問してみるのもありかと。
書込番号:25100228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


MAZDA3ファストバックの中古車 (853物件)
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 149.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 188.3万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 205.5万円
- 車両価格
- 192.3万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 162.9万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 219.5万円
- 車両価格
- 208.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 149.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 188.3万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 205.5万円
- 車両価格
- 192.3万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 162.9万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 219.5万円
- 車両価格
- 208.9万円
- 諸費用
- 10.6万円