MAZDA3 セダンの新車
新車価格: 272〜326 万円 2019年5月24日発売
中古車価格: 90〜259 万円 (156物件) MAZDA3 セダン 2019年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:MAZDA3 セダン 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 169 | 34 | 2022年7月23日 12:14 | |
| 3 | 2 | 2022年2月22日 19:16 | |
| 7 | 2 | 2020年11月18日 20:49 | |
| 396 | 31 | 2020年11月14日 13:48 | |
| 33 | 8 | 2019年9月9日 23:07 | |
| 113 | 17 | 2019年8月10日 12:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > MAZDA3 セダン 2019年モデル
現在、マツダ3セダン e-スカイアクティブX に1年ほど乗っております。
ステアリングの操作感に少々、甘さを感じ、ストラットタワーバーを装着し、ワイディングを結構、攻めて走っております。装着後、フロントに締まりを感じ、リアとフロントのバランスとも良い感じになったと感じます(サスペンションは純正のままです)。
そこで一つ質問があります。
コーナリングのさらなる安定化のためには「ロアアームバーを取り付けた方がいい」という意見も聞きます。
純正のサスペンションですが、ロアアームバーを取り付けた方がいいのでしょうか?付けない方がいいでしょうか?
ご意見、御享受の程お願いいたします。
0点
〉コーナリングのさらなる安定化のためには「ロアアームバーを取り付けた方がいい」という意見も聞きます。
誰の意見で、それを信じれなくて見ず知らずのネット民に聞くのですか?
個人的には、金に余裕がある人の悩みなら、まず試してみて今後の自分の判断に活かせる経験を積むのがよろしいかと。
所詮あなたの感覚は他人には伝わりません。
あなたがどこかで力説したとして、最初に書いた
「という意見も聞きます。」
とスルーされ、またどこかの他人に質問される薄い内容でしかありませんし。
書込番号:24774401 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>巣単利ー冗談さん
定石としてはショックアブソーバからでは、
書込番号:24774418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
非純正の社外パーツを勧めてくる人はまず関係者でしょう。そんなにいいパーツなら純正オプションで設定されるはずですよ。
マツダ関連の企業で販売されているのでしたら良いかもしれません?
蛇足ですが足回りが追い付けないほどの速度でコーナーを責めるのは危険ですのでやめましょう。
書込番号:24774423
6点
後席外してロールバー組んだらいいじゃん。
乗車定員変わるから車体構造変更届出さなきゃ違反になるけど。
書込番号:24774449
2点
ストラットタワーバーもですがロアアームバーまで付けると事故した時片方の衝撃が反対側まで伝わり修理費かかりますよ、その覚悟あるなら良いんじゃないですか。
それよりゴムブッシュをウレタンブッシュに変える方が効果的かと、あるかどうかは知りませんが。
書込番号:24774451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ストラットタワーバーの効果は如何でしたか?
それがどれくらい実感出来たかで、次のステップですね。
多分剛性的には上部の対策で事足りるかな?
スタビライザーの交換とかね。
前後バランスも重要ですよね。
書込番号:24774457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
過去所有してた殆どの車種にロアアームバーを装着してましてました。
個人的に補強パーツ系が好きなので。
装着に関して賛否あるかと思いますが、有っても無くても違いは感じずらいモノです。
そもそもロアアーム自体強靭なフロアメンバーに取り付けてあるのでロアアームバー追加の効果は?です。
何もないボディ中央に装着するフロアバーなら多少効果あるかも。
書込番号:24774698 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>麻呂犬さん
ストラットタワーバーを付けて、若干、ハンドルが重たくなり、遊びがほとんど無くなりました。
ハンドルを切っただけ曲がると言う感じです。また、フロントが安定、少し硬くなったという印象です。
書込番号:24774753
1点
>kmfs8824さん
オートエグゼのスチール製、1ピース構造4点式のセンターフロアバーがありますが?何かちゃちく見えるのですが
本当に十分、補強されるのでしょうか?
書込番号:24774774
1点
>桜.桜さん
ウレタンブッシュって1個1000円位でしょうか?これを交換するにアライメントとか狂いませんか?工賃はどれ程
かかるのでしょうか?ショックは固くなりますか?ショックの固さは純正でほどほど固いのですが。
書込番号:24774807
0点
>よこchinさん
オートエグゼのスポーツショックも考えていたのですが、へたりが早く、市街地走行でも3年ほど持てばいい方だと
ネットに書いてありました。本当でしょうか?
純正のショックでもほどほど固いし、ストラットタワーバーとのバランスもいいと思っています。やはり、純正の
ショックでは駄目でしょうか?
書込番号:24774830
0点
ストラットタワーが岬のように浮島になっていると、サーキットレベルの横Gコーナーリングでは歪みが出るので、タワーバーで抑制するとショックアブソーバーの上下動に歪みが伝わらずに
スムースに動くことを目的にしているのがストラットタワーバーです。
バルクヘッドにくっついているMAZDA3のストラットタワーは
バルクヘッドがタワーバーのような役割を担っているように見えます。
タワーバーなどの補強パーツを盛ったという潜在意識が良い方に解釈して
感じるとなるけど、ラップタイムがコンマ5秒上がったとかの数値化した変化がないと
プラシーボ効果の方が説得力が出ます。
車軸上にパーツを追加すると、その分、重くなるので電動パワステが変化はします。
メンバーブレースはまぁまぁ効きます。
合成パーツを全部つけると車重が増えて安定感は増しますね。
素性が格上のロードスターに乗り換えた方が、目的には早や道かと思います。
書込番号:24774833
2点
>JTB48さん
今、取り付けるとしたら、マツダ車のチューニングメーカー、オートエグゼのロアアームバーを考えているのですが
どうでしょうか?ストラットタワーバーもオートエグゼです。
書込番号:24774845
0点
>巣単利ー冗談さん
>>市街地走行でも3年ほど持てばいい方だと
ショックアブソーバは消耗品です、どれでもたいてい3年3万km走れば差は出ます。
ブッシュ類もへたりますよ、
書込番号:24774891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんへ。
回答は、ロアアームバーの取り付けの否か、純正のショックアブソバーのままでいいのか否かに絞る様
お願い致します。
書込番号:24775519
0点
アフターパーツなどの社外品は何かを足せば、何かを失うと言われるメリットの裏にデメリットが必ず付いてまわります。
タワーバーはサスペンションの上下動を損なわない可能性がある反面、捩れる事でボディに衝撃を吸収させている面を阻害するのでクラックが入り易くなったり、左側をぶつけたら右側まで変形する。
など多くのデメリットが付いてまわります。
なので良か否かだけに絞る回答は、責任取れないので否しかないです。
書込番号:24775697 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ロアアームより筋金くんの方が良いと思うわ。
適合あるのか知らんけど。
書込番号:24775892
0点
>Che Guevara さん、回答ありがとうございます。
>タワーバーはサスペンションの上下動を損なわない可能性がある反面、捩れる事でボディに衝撃を吸収させている面を阻害するのでクラックが入り易くなったり、左側をぶつけたら右側まで変形する。
ボディやシャシーに補強パーツを入れた場合、今まで分散していた応力が一番弱い部分に集中し、破綻する場合がある。その影響は1か所で収まるとは限らない?
ということですね。
書込番号:24775925
0点
>巣単利ー冗談さん
スポーツ走行を繰り返して過度な負担をかけた場合には想定されてくる感じですね。
効能を気にせず、もう少し気軽にアクセサリー感覚でカスタマイズするならばautoexeはアリですね。
自分は効果を多く期待せずにメンバーブレースセットを入れてます。
書込番号:24775982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kmfs8824さん
回答、ありがとうございます。すいません、ちょっとよくわからないのですが、純正のマツダ3セダンにその強靭な
フロアメンバーが取り付けてあるのですか?それであればkmfs8824さんの言う通りロアアームバーも取り付ける
必要がないのかも知れませんね。検討の余地ありですね。
書込番号:24776179
1点
>巣単利ー冗談さん
https://www.autoexe.co.jp/?page_id=1882
画像を見てもらえば分かりますがロアアームバーが取り付けてある黒い部分がフロアメンバー(サブフレーム)です。
ロアアームの付け根もフロアメンバーに付いてます。
太く大きなフロアメンバーに棒一本追加したぐらいで効果は無いんじゃないでしょうか。
ミッションを縦置きに搭載する関係で大きなフロアメンバーご使えないFR車じゃないと効果は少ないんじゃないでしょうか。
書込番号:24776222 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>kmfs8824さん
画像までいただいて、ありがとうございます。kmfs8824さんの言う通り、この様なフロアメンバーであれば
ロアアームバー必要ないかも知れませんね。大変、参考になりました。誠にありがとうございました。
書込番号:24776264
2点
>Che Guevaraさん
ご助言、誠にありがとうございます。オートエグゼの品なら信頼に足りると思います。検討させていただきます。
書込番号:24776269
2点
>巣単利ー冗談さん
>純正のサスペンションですが、ロアアームバーを取り付けた方がいいのでしょうか?付けない方がいいでしょうか?
ご意見、御享受の程お願いいたします。
タワーバーで違いを感じたならロアアームバーも付けた方が良いと思います
信じる者は救われる
書込番号:24776842
1点
>gda_hisashiさん
回答、ありがとうございます。ロアアームバーを取り付けると定期的なアライメント調整が必要とネットに書いて
あるのを見たのですが、そうなると金銭面の問題の発生また、定期的にアライメント調整面は倒くさいし、マツダ3の強靭なフロアメンバーにロアアームバーはあまり必要ではないのでは、とのkmfs8824さんのご助言もあるし
やはり、ロアアームバーを取り付けた方が良いのでしょうか?現在、ストラットタワーバーの取り付けだけで問題なく走れているのですが?
書込番号:24776985
0点
>巣単利ー冗談さん
>ロアアームバーを取り付けると定期的なアライメント調整が必要とネットに書いて
そんな事無いですよ
もしリスクが有るとの事であればタワーバーだって有りますから
ノーマル車でのタワーバーの必要(有用)性自体考えは人それぞれです
巣単利ー冗談さんはそれを有用とかんじたのであれば
多分ロアアームバーでもその価値を感じるのではないかなと思った訳で
僕個人の思いはノーマルマツダ3にはタワーバー付けたもロアアームバー付けても
まぁ
全く変わらないとは言いませんが
気分(ファッション)の域を超えないかなと思います
空気圧20pa調整とかの方が影響大きいか
だから
判る人には判る判らない人には判らない
そして
信じる者は救われる
判る方は付けると良いと思います
ドライバーは気分(気持ち)が大切です
>甘さを感
>締まりを感じ
>良い感じになった
その”感じ”が重要で感じでupし攻めると運転が楽しくなったりすると思います
書込番号:24777036
2点
皆さんへ
皆さん、誰かマツダ3セダンでショック変えてる方、いらっしゃいますか?私は純正のままですが、純正でも
程ほどの固さで満足しています。ショックをスポーツサスなどに変えられている方、スポーツサスのへたりは
やっぱり早いのでしょうか?できれば感想をお聞かせ下さい。
書込番号:24777482
0点
>JTB48さん
>MIFさん
>桜.桜さん
>麻呂犬さん
>よこchinさん
>Che Guevaraさん
>kmfs8824さん
>gda_hisashiさん
皆様へ。皆さまの中で、マツダ3セダンのショックを純正からスポーツサスに変えられている方、いらっしゃる
でしょうか?私は現在、純正のショックがほぼほぼ固いのでおおかた満足しています(ゆくゆくはスポーツサスに変えようとは思っていますが)。スポーツサスに変えられた方、やはり、へたりは純正より早くなるのでしょうか?どういった感覚に変わるのでしょうか?できれば回答の程、宜しくお願い致します。
書込番号:24777661
1点
そこまで走りにこだわってるなら、フルバケ入れて見ては?
シートが決まるとクルマの挙動が掴みやすくなるし、変えるべき部分とそのままでいい部分
が明確に判る様になる。
>スポーツサスに変えられた方、やはり、へたりは純正より早くなるのでしょうか?
へたりが早く来るのなら変えるのやめるの?
「純正同等の耐久性で純正より動きがしなやか」そんな虫の良い話は無い。
書込番号:24780006
6点
>できれば回答の程、宜しくお願い致します。
そう言う意味では有りませんゆな
純正のサスペンションやタイヤ、ブレーキだって
充分良い走りが出来るよう販売している訳ですから
同様にボディもタワーバーやロアアームバーが無くても
ノーマルで問題無い車かと思います
サスペンションやタイヤを替えるようにタワーバーやロアアームバー
を付けるのも自由です
書込番号:24780215
4点
>巣単利ー冗談さん、初めまして
gda hisasi さんと同意見です。
私もマツダ3 スカイアクティブXセダンに乗っています。何台かスポーツカーを所持してきましたが、
純正のままで十分、満足していますよ。
ドライブが好きで、よくワインディングも走りますが、ボディ剛性、シャシー剛性も十分と感じますが・・・
Gベクタリングコントロールにより、コーナリング姿勢も制御されていますし、サスペンションの強化も必要ないかと思います。
数十万円もかけて改造するメリットがあるとは思いません。
(ファッションとしては「あり」かもしれませんが)
安全運転でノンビリ、ドライブを楽しんでくださいね。
、
書込番号:24784671
4点
>sand blasterさん
こちらこそ初めまして。私も、マツダ3スカイアクティブXは純正でも足は固いと思っています。足のチューニングは
辞めておいた方がいいですね。ただタワーバーに関しては、取り付け後ハンドリング、車の挙動が変わりました。
ハンドリングが安定、遊びが無くなり、コーナーでもハンドルを回しただけ曲がるという感じですかね。フロントも
少し、硬くなった様な気がします。のんびりワイディングを走るのなら必要無いかも?です。
書込番号:24784986
1点
じゅりえーった以外の方々、回答、参考・勉強になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:24790254
94点
結論から言うと試しにお安い物を着けられることをオススメします。
ストラットタワーバーを着けると、リアも補強したくなりますよね。
お気持ちは分かります。
私は初代アテンザでロアアームバーを着けました。
剛性感は上がります。
しかし、リアの左右を繋ぎますので
路面からのショックが片側で済んだ物が
両側に来ます。
舗装面が良好ですと良いのですが
継ぎ目がある道はちょっと衝撃が辛くなります。
スレ主さんが独身であればOKです。
家族を後部に乗せられるのであれば
やめた方が無難です。
メーカーはオートエグゼとか高価な物で無く
tanabeとかの安い物でも
効果はほぼ同じ物なので
お求めやすい物を装着されることを
オススメします。
書込番号:24846036
1点
自動車 > マツダ > MAZDA3 セダン 2019年モデル
はじめまして。
掲題の件ですが、XDで社外マフラーに交換した方いらっしゃいますか?
「どこのメーカー」で、ザックリ「いくら位したか?」を教えて頂けると助かります。
ちなみに、AutoExeはXDセダンのマフラーは無いようなのですが?
合ってますか?
3点
tokkun1623さん
KAKIMOTO RACINGなら下記のようにMAZDA3 セダンXD用のマフラーが発売されています。
https://www.kakimotoracing.co.jp/products/list_carmodel.cgi?rid=290
価格は下記の通りです。
Class KR チタンフェイステール¥137,500
Class KR ステンレステール¥126,500
書込番号:24612959
![]()
0点
スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
柿本、いいですねぇ〜w
昔、BLアクセラに入れてました。
ステンレスで検討してみますm(_ _)m
書込番号:24614573
0点
自動車 > マツダ > MAZDA3 セダン 2019年モデル
こんにちは。
マツダ3のセダンXD-Lパケのホイールについて質問させて下さい。 会社の上司が不意のパンクで前輪、運転席側のホイールをダメにしてしまいました。新品交換も考えていますがなかなかの金額です。
そこで中古を探そうとしておりますが、セダンXD-Lパケは他のグレードや、ファストバックに於いて同じ仕様(色味とか)の純正アルミホイールはどれに当たるのでしょうか。
すいませんが教えて頂きたく思います。
書込番号:23794683 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Mazda 3 Sedan 初心者です(日曜日に XD T/S が納車されました)。新車ライフ、楽しい
です。因みに私は 16 インチホイール仕様です。
XD L パッケージの 18 インチホイールは、おそらく型番は B0N7-V3-810 ではないかと。
ウェブを調べてみたところ、モノタロウと PayPay モールで税込 37,950〜40,765 円の価格
が提示されています。勿論、タイヤは別です。
普通車はやはり部品の一つ一つが高いですね(先日まで軽自動車乗りでした)。
書込番号:23795266
![]()
0点
>Matchmanさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
型番まで教えていただき感謝します。
他に知りたいことがあって、高輝度タイプなのか、またファストバックと全く同じタイプなのか知りたいです。
書込番号:23795873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > MAZDA3 セダン 2019年モデル
https://news.yahoo.co.jp/articles/484be00ce62be10a5f3c9e37b0e60917b269174a
国沢光宏さんは言いました
SkyActiv-Xは失敗だと
私は
燃費が良くてパワーが高いことは素晴らしい
とおもいますが、
燃費よりも走りの楽しさが有る
とか
絶対的パワーは無いが必要十分で楽しい
とか
バリバリのピュアスポーツじゃないけど楽しい
とか
楽しいのに広いトランクと十分な燃費がある
とか
SUVじゃないけど優秀なAWDが有る
とか
オートマなのに自由自在に走れる
とか
パワーでBMWに勝てなくても燃費とレスポンスなら負けない
とか
車重は増えたのに横方向のレスポンスが良くなってる
とか
他にないエンジンに旨を膨らます
とか
一番の強敵ライバルは実は15Gだ
とか
要は自分の満足できるポイント次第だと思います
国沢光宏さんの狭い物の見方では
自動車産業以外では聞く耳をもってもらえないかもしれませんね
私も家電を買うときはコスパしか考えませんが
皆さん意外と性能より見た目で買ってたり
むしろ性能は気にしてなかったりするんです
カムリが売れてますが、マークX買った人はバカですか?
天に唾はくとMAZDAを否定してるつもりでも、トヨタ自信の他の車の個性をバカにすることになりますよ
このスレを見た国沢光宏の意見に同意の方々も、燃費と馬力と値段だけで車を選ぶのか、それ以外の選択肢を持つことの意義を良く考えてほしいです
我々日本は民主主義国家で、皆が同じ意見であることは良いことではありません
憲法で自由を尊重しても、
個人が個人の意見を尊重せずに否定ばかりすると
それは、自由権の侵害になり、場合によっては名誉毀損罪になり、ウェブの書き込みで傷付いて自殺する人はあとを絶たず、人々は自分の意見の正しさを証明したい為に、他の意見を罵る
そんな事を真っ向から行って、それを記事にして、それでトヨタからお金をもらっている国沢光宏
それは、仕事で良いのかもしれません
しかし、人間そんな生き方で良いのでしょうか?
国沢光宏と言えばミライでラリーやったり、世界で活躍されている方だと思います
トヨタの社長はマツダを良きライバルで目標で、マツダの車は大好きなドライバーです
トヨタはマツダとも提携して、他国の車と競争していかなければならないのに、国沢光宏さんは日本車同士で、どっちが良いとか、マツダの取締役は頭が悪いとか、散々言って居ますので、トヨタの社長もトヨタの提携したマツダの不利益を国沢光宏が記事にしまくってる現状をどのように考えているのでしょうか?
それがトヨタ流ビジネスのあり方なのでしょうか?
全くもって誰か偉いかたに裁きをしていただきたいですね
政治家ではダメですね
今はトヨタの社長に期待しますよ(笑)
書込番号:23782624 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
リンク先とか見てませんが、誰しもが、どれがダメとか良いとか自由にいえることこそが良いのではないのでしょうか。
国沢さんが好きで国沢さんの言うことをそのまま信じるのも、そうではないはずだと別の意見を探すのも、それぞれ自由なんだから。
新聞も一紙だけ読んでたらダメですよね。
情報があふれてる今、誰もが自分で取捨選択して自由にものが言える世の中こそが健全だと思います。
もちろん、常識は必要ですが...
私もモリゾウさん好きです。(^^)
書込番号:23782708
24点
トヨタから金を貰ってるとは…決定的な証拠をお持ちなのですか?名誉毀損は貴方の方です。国沢氏を擁護も否定もしませんが、ひとりの意見として受け入れられる世の中であるべきです。
否定する方って本質的に理解せずに感情のままに言動する。話のすり替えなんて言語道断です。冷静に判断して客観的に物事を理解しましょう。
書込番号:23782712 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
60点
私はその記事、少し叱咤激励っぽく感じましたよ。
安っぽい提灯記事よりはずっとマシだと思いますね。
マツダがこのエンジンをもっと売りたいと思っているなら、価格はもう少し低めに。
それと、スバルのエンジンと言えば水平対向というふうに、
マツダのエンジンと言えばSKYACTIV-X。
と言われるくらい、思い切って全車種の多グレードに展開させたらどうかと。
マツダを買う人のほとんどが自動的にこのエンジン搭載車を買うことになれば、
必然的にSKYACTIV-X搭載車はもっと売れるようになります。
>国沢光宏さんは言いました
SkyActiv-Xは失敗だと
どこでそんなこと言ってるんですか?
>個人が個人の意見を尊重せずに否定ばかりすると
それは、自由権の侵害になり、場合によっては名誉毀損罪になり、
おかしなことばかり言っていたら否定ばかりされるのは自然なことです。
否定するだけで自由権の侵害になんてならないし、名誉毀損罪にもなりません。
>トヨタからお金をもらっている国沢光宏
それよりも貴方のこの発言はまずいんじゃないかな。
>人々は自分の意見の正しさを証明したい為に、他の意見を罵る
他人を罵るのは、自らの正当性を示したい以外にも様々な理由があると思いますよ。
>しかし、人間そんな生き方で良いのでしょうか?
生き方に正解なんてありません。
書込番号:23782728
![]()
40点
>じゅん623さん
悪いけど記事を読んだ感想は『的を射ている』だと思いますね。
あなたがどんなにマツダを好きなのから知りませんが、マツダの今後を考えるならむしろ出された課題をいかにしてクリヤするのかという部分は非常に重要なことです。
ヨシヨシ、いい子いい子と可愛がるだけがその会社を守ることにはならないですしむしろ害悪でしょう。
ネットにおける誹謗中傷を掛け合いに出していましたが、この書き込みこそ申し訳ないですがその類と同類であると私は言わせていただきたい。
きちんとした評価基準と平等な目線からみられていない本書き込みについては申し訳ないが根拠なき誹謗中傷と同等であると言わざる負えないでしょう。
書込番号:23782732 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
ミライでラリー…?
どんな格のラリーか知らないですがホロモゲ所得しているんですか?
書込番号:23782773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミライでラリー…?
0カーだったか00カーだったかじゃない
書込番号:23782819
3点
カージャーナリストらは二枚舌の人ばかりですので距離を置いて真実を求めるのが賢明ですよ。
記事が読まれる(閲覧される)→売上orアクセス数が増える→報酬が増える世界ですから。
今もこの世界に残ってる彼らなんて提灯持ちの典型でしょ?
書込番号:23782828
9点
>じゅん623さん
リンク先の記事を読みました。
結論を言えば、真っ当な内容だと思います。
SkyActiv-X の技術は評価されるべきものです。
しかし、コスト的に、また効率的にもトヨタのハイブリッドシステムには敵わない。
というのが、論旨だと思います。
そして、この記事全体を通して感じられるのは、
SkyActiv-X に賭けている「マツダの将来への懸念」であり、
これは国沢某さんなりの優しさの表現だと感じました。
(マツダなんて会社はどうなっても良いんだ、と考えているなら、
ヨイショいっぱいの提灯記事でも書いてお金を貰っておけば良いのですから。)
書込番号:23782980 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
長々読み手のことを鑑みず、だらだら書いてるけどさ
>国沢光宏さんの狭い物の見方では
ってか、視野狭窄してるには貴殿だよ
書込番号:23782986 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
37点
国沢はな〜
自分の好みで片寄った記事しか書かないからな〜
大して参考にならない。
書込番号:23783231 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
先ずユーザーサイドが売れるのが成功で、売れないのが失敗だとの固定観念で凝り固まってますね。
だから世間に合わせて車を選んでるんでしょうけど。
解っていれば、SUVだらけ、ミニバンだらけ、ハイブリッドだらけにはなっていないからね。
良い車イコール売れてる車では必ずしも無いと言う事も理解しないと。
自動車メーカーはもっと長期で物事を見て企業理念と計画を立てています。
失敗か成功かは計画の目標時期を過ぎてから自己評価する事でしょう。
鋭利企業だから売れ線も作りつつ、売れないだろうけど将来の為に、技術を磨き続け挑戦し続けている事が評価される。
評論家は仕事柄世に出てきたものを、そのまま評価で賛否両論で良いと思います。当然御贔屓メーカーありきでも有り。公平であるルールはないからね。
書込番号:23783234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今後も当面ハイブリッド車がマーケットの中心になるならば、高効率なエンジンは必要なはずで、マツダやスバルがリリースしてきた新エンジンは、技術的に大いに価値ありと私は見ていますがね。むしろ、電動技術をどう組み合わせていくかが今後の課題じゃないでしょうか。私は両社のチャレンジにエールを送りたい。
書込番号:23783266
5点
私なりの想像では,
プレミアム路線には,(高価で)憧れの技術を持ちたい.それは,経済的に合理的である必要なんてない.
結果として,同等の車の「マツダのトップグレードが,トヨタのトップグレードより高い」なんてことになります.(記事はレクサスと比較なのでもちろんレクサスが高いけど)
RAV4 のハイブリッドよりCX-30のXの方が高い(L package).
日本で数が売れる必要は当面はなくて,価格レンジ上端を高める役割,「マツダなのに」チラシで紹介する車の値段が高いのですから.それがイメージ戦略の一部じゃないかなと思います.
書込番号:23783268
1点
私も
私なりの想像ですが、
SkyActiv-X のエンジンは、この後、3気筒から6気筒までの
マツダのエンジンに搭載されていくと思います。それからが、本当の評価になるのではないでしょうか。
(マツダ2のSkyActiv-X なんて、ちょっと楽しみです)
ただ、大トヨタですらクラウンを止めるのに、
これからマツダが作ろうとしている直列6気筒を積んだFRセダンなんて、
メルセデスベンツやBMW以外で売れるのか、特に中国やアメリカなどの大きなマーケットで、高いお金を出して買う人がいるのか、マツダのブランド力では疑問です。
マツダは、6気筒エンジンを作るために少なくない投資をした(噂では、某工作機械メーカーから
長いクランクシャフトの切削加工のための機械を新たに購入とか)でしょうから、赤字を出さなきゃいいけど、大丈夫かなぁ…。
書込番号:23783512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
HV車とEV車が生き残りをかけている状況で、ガソリンエンジン車に経営資源を投入する時期ではないでしょう。
マツダのエンジン技術は評価されるべきですが、登場のタイミングが遅すぎたと思います。
書込番号:23783539
11点
●今後どうするのかと思っていたら、またもや 一部メディアに限定 した改良版スカイアクティブXの先行試乗会を行ったという。
国沢光宏さんは、改良版に乗っていませんね。
これでは、語る資格は無いでしょうね。
書込番号:23783879
8点
少し無関係な話題になりますが、自動車の電気化は進んでいくのでしょうね。
二酸化炭素ばかりを問題視して再生可能エネルギーを押し進める世界情勢ですが、国や企業にはパネル、バッテリーなどの再生や処分方法の確立を先に実行していただきたいと感じています。
役割を終えた瞬間から国民の負担になり続ける遺産では困ってしまいます、エコロジーをマーケティングに使う事も良いのですが、事実を伝えるなら一応製造段階と未来の環境負担についても同時に記事にし周知を目指して欲しいと思います。
以前、サーキット走行をしている際にお世辞にも上手いとは表現出来ない操作とマナーの前走者に遭遇しました、印象的だったので後から調べてみたところ、自動車雑誌内では元レーサー?という肩書きを自称されているジャーナリストでした。
時間と資金さえあれば簡単に取れるライセンスもあるため間違いではないのでしょうが、凄腕ドライバーがメーカーや車両を評価していると誤解する可能性もあり、好ましくないと感じましたが、彼らは文字で夢や想像を与える仕事だとも思っています。
書込番号:23783890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
世界の流れは、EVへ
マツダは新内燃機開発に夢中?
お隣、中国ではドンドンEVのシェア拡大中!
アメリカでは、内燃機販売が出来なくなるとの事!
この現状をどう見ればいいのか?
凡人の私には、先がみえません!
書込番号:23783958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
面白いスレを立てましたね。
もうとっくにXの結果は出たと思っていました。
少し改良をしたからと言って急に売れるとは思いませんけど。
世界でもディーゼルが厳しくなってきたそうですが、日本でもエコカー減税からディーゼルを見直す動きになってきたみたいですね。
海外ではトヨタのハイブリッドOEMに頼るとか、この先、マツダは大丈夫なんですか?
書込番号:23784000 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
凄い夢の技術だとか煽って、いざ出たら大した事無かったってのが皆思ってる事かと
世界がEV化に舵切って後10年・15年とかで化石燃料エンジン車は販売出来なくなるのにって思いますよ(日本の方針は決まっていないが追従するしかないでしょう)
今は未来の無い新しいエンジンなんて開発してる場合じゃないんではと思うから、物も微妙だし失敗は間違っていない。
書込番号:23784085
12点
>じゅん623さん
こんなの技術者が自分たちの技術に酔ってるだけ。
つまり技術者の自慰行為。
いかにも最近のマツダらしい。
書込番号:23784300 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
MAZDAファンですがXの評価については記事の通りですね。
HVに付いては有効なのがほぼ日本だけなのでそこまで持ち上げる話では無いと思います。
(ゴーストップが断続的に続かないいと燃費は高速域の多い海外では普通のエンジンとさほど変わらない)
技術力はコストダウンでありコストは販売量。
こんなに付加装置を付けてコストアップした技術は技術とは呼びにくい。
付加装置を沢山付けても良いけどそれならGに変わって全車採用出来ないとならない。
それが技術力=コストだと思います。
世界初の難しい技術に拘るのは良いですが低コストで実現出来なければ意味が薄いですね。
圧縮点火に拘りすぎたかと思います。
圧縮点火では初めから出力も燃費も2-3割以上向上するのは難しいので
それだけのコストがかかる割には最初から割が合わないのは分かっていたと思います。
モーター過給ダウンサイジングターボで良かったと思いますね。
1500ccなら税金も安いし3000ccクラスのパワーが出せる。
排気圧のない1000回転程度でもモーターなら過給できるし
燃費もX同等以上の数値が出せてます。
エンジンは軽くなるし(フロントヘビーもなくなる)モーター1個の追加ならコストも安い。
1500ccで1500-4500rpmというほぼ全域で最大トルクを一定に出せる。
とにかく70万円高という価格が最大のネックなので
思い切って全車採用してコストダウンを計らないと先は難しいと思います。
技術はコストダウンです
書込番号:23784475
8点
ご意見をくれた皆様へ
まずは乱文長文の書き込みに目を止めていただいてありがとうございました
皆様のご意見のなかで、私の言動の良くなかった部分に関しては、反省しなければならないと感じました
国沢さんの意見記事が大きく間違っているとは私も思いませんでしたが、多数決で車を購入するわけでもないので、少数賛同派に向けたクルマづくりは、パワーや燃費以外の価値を重点にしていて、エンジンやスペックはその一端であると思います
過去の記事では、国沢さんも、
「高出力化してるのに燃費よくなるというのは画期的だと私は思う」
と仰って居るのですから、馬力の低さだけとか、価格の高さとか、部分部分をビックアップして比較した指摘に関しては、個人的にクレーマーのようで記事に嫌気がさして感情的になってしまいました
皆様が公正な意見で判断されていることが良くわかりました
自分の失態ではありますが、良い勉強をさせて頂きました
ありがとうございました
書込番号:23784510 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>じゅん623さん
追加で書き込みさせていただきます。
私自身は新技術を開発する開発畑の方たちには本当に敬意を払わなければならないと思っております。
その点ではスレ主と同じではありますが、技術とは開発して終わりではないのも事実なのです。
開発してできた物はまだスタートにすら立っていない。
SkyActive-Xはまだまだスタートしたばかりです。
ここから営業と開発が一体となってよりユーザーが使いやすい形に持っていかなければこのエンジンはすぐに過去の遺物になってしまうのです。
マツダはここからが正念場です。
いろいろな方から辛辣な事を言われるのはむしろそれだけ期待されている証です。
何も言われなくなれば終わり。
マツダの皆様方には一層の磨き込みを。
ユーザーの皆様はぜひ、こんなところが悪いやこんなところは素晴らしいとどんどんフィードバックしていただきこのエンジンを含めた車としての完成度を上げていただきたいものです。
書込番号:23784717 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Che Guevaraさん
>先ずユーザーサイドが売れるのが成功で、売れないのが失敗だとの固定観念で凝り固まってますね。
例えば、2シータースポーツのように、どんなに良い車でも、購入に踏み切れない車が売れないのは仕方ないと思うし、そういう車を購入する機会に恵まれた数少ない人は、素直に羨ましく思うけど。
だけど、Xの場合は、それとは違うと思う。
仮に月販2000台なら5%だと100台。年間1200台。仮に月販3000台なら、その1.5倍。
この中に、何台ディーラー展示車などが含まれてるか考えると…。(ディーラーは900以上あるらしいね) ユーザー発注は更に少ない。
今、中古市場にXの新古車が大量に出ている一因は、そのあたりにもあると思うけど。
売る気がないと言われるHonda eが、年間1000台限定(国内)だから、やはりXの販売台数は思ってた以上に低いと思う。
実際に気に入られて購入された方は、それで良いと思うけど、一般評価としてはね…。
書込番号:23786348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>柊 朱音さん
確かにその通りですね
ロータリーも構造的な問題でレシプロエンジンの方がいろんな企業が新しい技術を開発したり実験したりしていて、SkyActiv-Xはこれからマツダが熟成させなければならない技術
開発の方々には頭が下がります
人見さんはフォーラムでお話しさせていただいた際には「ロータリーの方がSkyActiv-Xより大変だ、あれはSkyActiv-Xと同じ方式では改善出来ないから」等と言っておられました
ロータリーもまだまだこれから熱効率を追求する発展途上。SkyActiv-Xともにマツダには頑張って頂きたいですね
書込番号:23786349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>じゅん623さん
コスモ20Bに乗ってましたけど当時は化け物みたいなエンジンでしたね。
4000rpmを超えてからの気持ちよさは独特もののでした。
ただ気持ち良く走ると リッター2km・・・
1ヶ月のガソリン代請求が28万円来たことも。。。
経理から宇宙へ行って来たのかと皮肉られました。
ロータリーは結構乗ってますね
サバンナ12B、ルーチェ13B、RX-7
まぁ燃費がさすがにキツすぎます。
これさえ少しマシならロータリーは好きですね。
しかし構造上、燃費を上げるのが難しい。
書込番号:23786427
3点
今のマツダの大きな問題点は一般ユーザーの声を聞いて商品に反映させようとしていないということでしょうか。
ここのスレの利用者も同じようなヒトが多そうですが。
まぁ、マツダは全ユーザーの2%を狙っているそうなので一般ユーザーの声を聞く必要も無いのでしょうね。
ただ、その2%の声を聞いているのかも疑問ですね。マツダ(副社長達が)が作りたいクルマを売りたい金額で出している商品ばかりだと思いますから。凄いクルマだから2%のユーザーは価格が高くても買うでしょうってことだと思います。
世界ではどうか解りませんが、いくら良い商品でも日本では高過ぎると売れないと思います。反対にCX-3の1.5NAガソリンのようにコスパが良いと判断されれば売れると思います。私は早くにこのCX-3に1.5のMT車が出ていれば買っていたと思います。
2%を狙うのも良いですが、結果2%を大きく下回ってませんかね?
せめて10%を狙って結果が2%になったとしても、出すクルマによっては10%に化ける可能性はあると思いますよ。2%を狙ったクルマが10%になるよりもかなり可能性は高いと思いますけどね。
今のマツダはニッチを狙ったクルマ作りとはちょっと違うような気がしますね。ある意味メーカーの自己満足に走っているように感じます。
書込番号:23786493 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>まぁ、マツダは全ユーザーの2%を狙っているそうなので一般ユーザーの声を聞く必要も無いのでしょうね。
現状の世界シェアが約2%で、目標が4%だったと思うけど。
書込番号:23786745
0点
ありがとうございます。
実際には4%を目標にして結果2%を下回っているのなら、先ほどカキコミした2%を狙って2%を下回るよりも成績がもっと悪い結果だと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:23787043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マツダって
ホンダほど派手じゃぁ無いけど
昔から
車好きが作りたい車作ってる
自分たちがワクワクしない物は
ユーザーもワクワクしない
コレ、良いでしょぉー!
めっちゃイイねぇー!
えっ、判りませんか…
って車作りのイメージですけどね
忘れた頃に
おぉぉぉー
っての出してヒットする
飯食っていくのが一番大切ですが
判る人にとっては
非常に満足度が高いって車が
無くなるのは寂しいですね
書込番号:23787177 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自動車 > マツダ > MAZDA3 セダン 2019年モデル
MAZDA3 セダン購入を検討しているのですが
MTが乗りたいためどうも踏み切れません
先代アクセラセダンのMTが不人気だったからでしょうか?
この先MT仕様が販売される見込みはあるのでしょうか
皆様の意見おきかせ下さい
書込番号:22895461 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>タンガロイさん
こんにちは。
何となくですが、セダンのMT仕様の発売は厳しそうな気がしています。
教習車はMazda2(旧デミオ)ベースに切り替わったと聞いた気がしますので、その観点からの期待はまず減ると思います。
あとは、MT需要が日本よりは多そうな欧州次第ですかね。
詳しく調べていないですが、たしか欧州もMT仕様無しと目にした気がします。
せめて欧州で設定されていれば、特別仕様車なんかでいずれ選べるようになる期待が持てるかもしれませんが。
SUVにもMT設定をしてくれるマツダなので、少しぐらいは期待しても良いのかもしれませんが、どうなることやら…。
最近はセダン自体があまり売れていないとも聞きますし、見込みは厳しいと捉えておいた方が良さそうに思います。
ハッキリとした事がわからず、想像ばかりでのコメントですみません^^;
書込番号:22895491
![]()
4点
>タンガロイさん
現在、MTセダン乗りです。
初代アクセラからずっと見てきていますが、どの世代のモデルでも、ハッチバック(ファストバック)にはMT車の設定がありました。
ですが、逆にどの世代のモデルでも、セダンにはMT車の設定が無かったはずです。
つまりはそれが答えになるではないかなぁと。
かなり厳しいかと思います。
書込番号:22895829 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やはりそうなんですかねえ。
もともとアクセラセダンMTに乗るつもりで考えてたんですがMAZDA3がでたのでどうしようかなあと悩んでいたんで
アクセラセダンになりそうですね(・∇・)>Goe。さん
>でそでそさん
書込番号:22895916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>タンガロイさん
英国向けは6速マニュアルありますよ。
https://www.mazda.co.uk/cars/all-new-mazda3-saloon/specs-and-compare/
書込番号:22895932
5点
categoryzeroさんの情報を見ましたが、確かに英国には6MTの設定があるようですね。
防府工場で作っているなら日本にも設定してほしい気もしますし、海外工場で作っているならいずれ限定車として逆輸入してくれないかな?ってなところでしょうか…。
幾分かは期待できそうですけど、先行き不透明なままいつまで見守るか悩ましければ、アクセラセダンのMTにされた方がヤキモキしなくて精神的には楽かもしれませんね^^;
書込番号:22895950
2点
日本市場のセダンでは、MTは出ないんじゃ
ないでしょうか。
でも、MAZDAはなんかやりそうで、期待したい
とこですが。
今度のカローラは出すかな?
書込番号:22896189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|Д゚ 年次改良のタイミングに
⊂) 淡い期待を・・・・・
|/
|
書込番号:22896632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日会った店員は年次改良でも「出ません(キッパリ)」言ってました。
書込番号:22912088
1点
自動車 > マツダ > MAZDA3 セダン 2019年モデル
皆さんこんにちわ
SkyActiveXの発売延期とハイオク仕様にガッカリしている人も多いかと思います
私もその一人です
国沢氏の記事を読んで疑問が湧きました
「あれ?欧州での発表のSkyActiveXのトルク曲線とマツダが開発時に発表していた95ron、91ronの説明とトルク曲線か違わない?」
欧州発表の最大トルクは確か22.6kg/mで
3000rpmだったような
誰か欧州発表のSkyActiveXと
開発時のトルク曲線を比べてみた
識者の方居ましたら
是非違いについて教えてほしいです
私にはどちらの曲線とも合わない気がしてます
よろしくお願いいたします
尚、希望的観測と非難は必要ありません
科学したいので、哲学は無しでお願いします
書込番号:22837523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トルクの次元にkg/mなんて無いんだが?
N・mだろがw。
そんな人間に語れと言われてもな笑。
書込番号:22837532 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
画像内でも「N・m」系になってるのに、古い単位系を持ち出しても・・・
書込番号:22837537
4点
単位は間違いましたが
論点はSkyActiveXの95RON時の最大トルクは
4000rpm〜5000rpmで
91RON時は2500rpm付近のように見えるんですが
技術系の方なら分かるかと思いまして
書込番号:22837539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すみません
当方Nmに馴染みがなくて
224Nm/3000rpmでしたね
書込番号:22837542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ツンデレツンさん
ここまで煽ったんなら『モチロン』解説できるんですよね?私も興味が出たのでぜひわかりやすくお願いします!
書込番号:22837592 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
このエンジンへの期待感は既に失われたつつあるように思いますのでもうよろしいのでは!
書込番号:22837604 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>柊 朱音さん
ツンデレツンさんは
おそらく現在一生懸命ネットで検索中(勉強中)ですのでお待ち下さい。
書込番号:22837994 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>じゅん623さん
開発途上のものだから、発表の度に性能が変わるのも仕方ないのでは。
2つのグラフを比べると、95RONでは4000回転以下のトルクが大幅に減っているように見えます。
試作品のチャンピオンデータに比べて、量産用では無理なく出せるデータになってきているのだと思います。
書込番号:22838193
![]()
6点
なるほどです
では、レギュラー仕様も高回転まで無理なく回すためには91RONのグラフより更にトルクと馬力が落ちたりするから日本仕様も見直しになってしまったのでしょうかね
私はRX-8なので低回転トルク型のSkyActiveXにひかれてます
もう、ポルシェとバトルするようなこともないし、燃費と気持ち良さ重視でサイズ感もMAZDA3が良いのですが、発売してから考えるつもりです
現在遠乗りはアテンザXDですが、重さとアクセルワークに気を遣いますから
実際の日本仕様がハイオクになっても、レギュラーのトルク曲線で決めたいです
書込番号:22838253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
単位系統一しろってだけの話なのに、どこから煽りが出てくるのか不思議ちゃんが多いですね。
解説したければご自分でどうぞ、したくてうずうずしてるんでしょう(笑)
書込番号:22838255
9点
世に出ないのだからその比較の意味も
無くなってます。
高回転側は、スーチャーとハイオク効果で
95の方がいいんじゃないのかな?
下の方は、ノッキング領域の未知の世界だし、
なんでレギュラーの方が良いのか説明は、
学会とかのレベルだわね。
ハイオクの方がプレ着火も早くやるらしいのに・・
レギュラーの方が、火付きが良いからぐらいに
しか思え無い、だけ。引き出し安い。
マツダの説明は、この燃焼との相性が良いとの事だけ。
(ここからは憶測)
けど、燃焼の安定度がレギュラーの方が低いので、
早く火付き(プレイグの前に)ノッキングになって結局制御しきれ無い。
レギュラーは、まだ?世に出せない。
(結論)
比較の意味が、今は無い。こうなりました。
書込番号:22841267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
開発当初のチャンピオンデータと、
実用化時の現実的なデータの違いだと思います。
スカイアクティブXは、意図してノッキングを起こさせる
エンジンですが、ノッキングは高温高圧で起きます。
つまり、高温高圧で動かせるエンジンという事です。
トルクが大きいという事は、高圧で燃焼させている。
という事ですが、トルクが下がったという事は、
圧力を下げたという事。
さらにハイオクですが、レギュラーと比較して
高温高圧でノッキングを起こしにくい燃料です。
ここから、ノッキングの制御に失敗した、
もしくは目標を下げたと言えます。夢のエンジンですね。
書込番号:22843805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
念のため補足すると、2000〜3000回転で高いトルク
(高温高圧)で運転するのを断念した。
だから95の方では現行Gとの差が縮まってるんですね。
全域で 現行Gよりも高めのトルクにしたんでしょうけど、
そのためにハイオクにするとは、陳腐な技術です。
まだ15sをターボにしてもらった方が安く、楽しそう。
Mazda3は、北米の販売といい、新型エンジンといい、
コケてますね・・・残念。
書込番号:22846273 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
結局、スーチャーも3000rpmからONと
マガジンXに出てたけど、
燃焼の安定化目的は、高回転用?なんだ。
SPCCIに、スーチャーでパワフルを盛って
印象のすり込み操作してるんだ〜。
書込番号:22846317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SPCCIに、スーチャーでパワフルを盛って印象のすり込み操作してるんだ〜。
こういうまでいるんだから、価格.com で技術的な話は無理ですよ。
書込番号:22846887 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>じゅん623さん
>欧州発表の最大トルクは確か22.6kg/mで3000rpmだったような
その性能曲線を提示して戴ければありがたいのですが・・。
探しましたが、見つかりませんでした。
ということで、暇つぶしに91RONと95RONのグラフを重ね合わせてみました。
以下のような、全く異なった特性を持っていますね。
1.MZRは、91RONと95RONとのトルク差が小さい、日本のユーザーにとっては嬉しいエンジン。
2.SKYACTIV-Gは、91RONと95RONとのトルク差が非常に大きい。
このあたりが、国内での評価があまりパッとしない原因かもしれません。
3.SKYACTIV-Xの91RONは、2500回転以上でトルクが低下していき、回し甲斐のないエンジンだが、
95RONは、回せば伸びるエンジンであり、それが欧州での高評価につながったのかも。
SKYACTIV-Xの場合、どちらが気持ちよいエンジンかというと 95RONの方ですから、ハイオク仕様
への変更は、正しい選択だとは思います。
しかし、SKYACTIV-2.2Dのトルクは、Xの倍あるのですよ・・
書込番号:22848558
![]()
6点
MAZDA3セダンの中古車 (156物件)
-
- 支払総額
- 218.3万円
- 車両価格
- 212.9万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.7万km
-
MAZDA3セダン 15S ツーリング 衝突被害軽減システム アダプティブクルーズコントロール オートマチックハイビーム バックカメラ オートライト LEDヘッドランプ ETC Bluetooth
- 支払総額
- 208.9万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 173.8万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 173.6万円
- 車両価格
- 164.8万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 181.2万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 218.3万円
- 車両価格
- 212.9万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
MAZDA3セダン 15S ツーリング 衝突被害軽減システム アダプティブクルーズコントロール オートマチックハイビーム バックカメラ オートライト LEDヘッドランプ ETC Bluetooth
- 支払総額
- 208.9万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 173.8万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 173.6万円
- 車両価格
- 164.8万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 181.2万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 9.2万円









