VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した55V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1362
VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 7 | 2020年6月27日 15:42 |
![]() ![]() |
13 | 15 | 2020年6月25日 10:31 |
![]() |
14 | 10 | 2020年6月14日 10:49 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2020年6月15日 01:40 |
![]() |
48 | 26 | 2020年6月10日 16:17 |
![]() |
12 | 3 | 2020年6月10日 02:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
【使いたい環境や用途】
・テレビ一体型イネーブルドスピーカーに興味があり、購入を検討しています。
・1階リビングへの設置を考えています。
・家の構造上、吹抜となっています。
【お聞きしたいこと】
立体音響の調整が可能とのことですが、
吹抜がある場合は立体音響の効果は減少しますか?
8点

>まこたっとさん
こんにちは。
アトモスイネーブルスピーカーは、音を天井に反射させてサラウンド効果を出しますので、吹き抜けの様に高い天井だと効果は厳しいですね。
一応スピーカー周りの初期設定がありますが、セット上端から天井までの距離設定が最大2mです。吹き抜けはちょっと無理筋ですかね。
天井高がある場合、天井スピーカー抜きでAVアンプとスピーカーでサラウンドシステムを組むのがいいかもしれません。
書込番号:23468747 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
やはり、そうですか。。
機械に詳しくないので、一体型で探しています。
あまり音響効果が得られないのであれば、
GZ1800の選択肢もありますね。
書込番号:23469668
0点

吹き抜けがあればイネーブルドスピーカーは無理でしょうね。
書込番号:23470478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家は吹き抜けじゃないんですが、
いまいちイネーブルドスピーカーの効果が
いまいちよく体感できていません。汗
書込番号:23485330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たまうみさん
地上波とかだと音の定位が画面中央位に上がる程度で、あまり効果わからないかもしれません。
また4KUHDでもドルビーアトモスもしくわ
DTS-Xのソフトや配信コンテンツじゃないと効果わからないかもです。
自分も4Kソフト30本以上集めましたが、アトモスでも効果が少ないソフト結構あります。
一番、効果絶大だったのはトランスフォーマーシリーズですね!これは音が面白いくらい上下左右に移動しますし、完全に音場に包まれ没入感MAXで感動すると思いますよ!
その他のソフトもさりげないですが、イネーブルドの効果は間違いなく出てます。
ただ体感的には弱いかもしれません。
あまり効果が感じられなければ、初期設定の設置設定で天井までの距離と視聴ポジションを変更するとイネーブルドからの音量変わるので変化あるかも知れませんよ!
書込番号:23486219 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まこたっとさん
>>あまり音響効果が得られないのであれば、GZ1800の選択肢もありますね。
いえいえ。それはないと思います。
GZ2000とGZ1800は厳然とした画質差があります。イネーブルスピーカーが大して効かない環境でも画質でGZ2000を選ばれた方がよろしいかと思いますよ。両者はピーク輝度が3割とか違いますからね。
GZ2000は、特殊な放熱機構を実現してピーク輝度を上げるために、国内でパネル組み立てをしている特別な機種なのです。ハリウッドポストプロダクション最大手のデラックス社でクライアントビューモニターに選ばれている実績もあります。このテレビで顧客承認を得たハリウッド映画コンテンツが世界中にリリースされるわけです。
予算的に買えるならこのテレビを選ばない道理はありません。
書込番号:23486837
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
画質がそれほど違うとは思いませんでした。
参考にさせていただきます!
書込番号:23496526
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
本日GZ2000が我が家に到着し、早速映画を観るべくONKYOのNR-365に接続したのですが、全く音が出ません。
現在の接続はテレビのHDMI(ARC)とNR-365のHDMI(OUTと表記のある所)を繋ぎ、再生機のPS4Proは直接テレビにHDMIで繋げています。
そもそもテレビとシアターの音声出力を切り替える項目も見つかりません…
どなたかご教示くださいませんでしょうか?
書込番号:23468531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トミーK3317さん
>>NR-365のHDMI(OUTと表記のある所)を繋ぎ
これが間違っています!IN表記に繋いで下さい。
書込番号:23468550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トミーK3317さん
> 現在の接続はテレビのHDMI(ARC)とNR-365のHDMI(OUTと表記のある所)を繋ぎ、再生機のPS4Proは直接テレビにHDMIで繋げています。
接続はそれで合っています。
テレビのデジタル音声出力をPCMに設定すればいかがでしょう?
書込番号:23468565
1点

>よこchinさん
試しにIN表記の端子に繋ぎましたが、変化はありませんでした。
>Minerva2000さん
デジタル音声出力をオートからPCMに変更しましたが、相変わらずテレビから音が出るのみです…
書込番号:23468574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは(^^)
>トミーK3317さん
そもそもテレビとシアターの音声出力を切り替える項目も見つかりません…
メニュー>音声調整>一番上の「音声を切り替える」>シアター
で出力先を変更可能です。
書込番号:23468575
1点

>これが間違っています!IN表記に繋いで下さい。
OUTで合ってるんじゃないかな?
TVの設定でHDMI関連、音声設定関連のところで連動とか優先スピーカーの項目あるんじゃない?(メーカー、機種によって表現は違う)
あとアンプの方もHDMI設定(HDMI Setupかな?)をやらないとダメなんじゃない?
連動とか全部やれば勝手にスピーカーから音が出るようになるよ
書込番号:23468580
1点

>双頭の竜さん
こんにちは
音声調整の一番上の項目は「音声モード」になっており、「音声を切り替える」なるものはありません…
書込番号:23468585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トミーK3317さん
接続はあってます。HDMI ARCなんですからアンプ側はOUT以外あり得ません。
アンプ側が今まで使っていたものならば一旦きれいにした方が良いかもしれません。
テレビ、アンプ共に電源をコンセントから抜いて10〜20分放置。
あとはテレビの音声出力を外部スピーカーに切り替えてください。
この切り替えはテレビ側が機器を認識している時に表示されます。
ARCのHDMIにテレビの入力を合わせると表示が出やすいかもしれません。
書込番号:23468587
0点

>トミーK3317さん
kockysさんの言われる電源プラグ抜き差しで大丈夫だと思いますが、それでもダメならアンプの初期化を行います。
方法はアンプの取説を参照してください。
書込番号:23468609
1点

こんにちは(^^)
>トミーK3317さん
NR-365でARC機能を有効にする必要がありますが実施していますか?
マニュアルのp67 Audio Return Ch (ARC) 部を確認してください。
TV側でARC接続を確認できれば「音声を切り替える」メニューが出る筈です。
あと、接続は最初の方法で合っていますので元に戻して確認してください。
<補足>
TV、NR-365、PS4proの接続ですが、PS4proからのDolbyTrueHDなどのロスレス系音声をNR-365で鳴らしたい場合は、PS4pro>NR-365>TVとしておいた方が良いかも知れません。毎回NR-365は使わないかと思いますので、HDMI Through機能をLast(スタンバイ状態にする前に選択していた入力ソース)としておけば、NR-365がスタンバイ状態でもTVにPS4proの出力が可能ですし、TV側の音声切り替えも不要です。
書込番号:23468636
0点

>kockysさん
>Minerva2000さん
電源を抜いて放電?をしましたが変化はありませんでした。音声切り替えが出てこないので、テレビがアンプを認識出来ていないのかもしれません。
一度初期化を試してみます。
書込番号:23468646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>双頭の竜さん
>NR-365でARC機能を有効にする必要がありますが実施していますか?
NR-365の設定も取説を見ながら一通り見直しましたが特に問題点はありませんでした。
初期化もしましたが改善ならず。完全にお手上げ状態です😭
書込番号:23468796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トミーK3317さん
HDMIケーブルの差し込み具合は大丈夫ですか?
HDMIケーブルを交換してみることはできますか?
書込番号:23468836
1点

>トミーK3317さん
こんにちは。
リモコンの蓋を開けて、
「ビエラリンク」ボタンを押して、
「音声を切り替える」を「シアター」
にしてみてください。
書込番号:23468879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コードというコードを全て抜き、30分放置した後繋ぎ直したら何故か接続出来ました!
ご回答いただいた皆様、本当にありがとうございました!
これでようやく映画観れます( ;∀;)
書込番号:23468943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ONKYO NR-365は要注意です。この時代のオンキヨーネットワーク対応アンプは、寿命の短いICを使っていたために不具合が多々出ます。一時オンキヨーで無償修理を行っていましたが、その期間も終了し現在は有償修理となっており、基板交換には高額な修理代がかかります。製造番号をオンキヨーに聞いて、対策済品かどうかを確認されたら良いと思います。もし未対策品であれば、動いている間にハードオフかヤフオクなどで売却し、別のAVアンプに切り替えるのも良いでしょう。ちなみにNR-365は4KHDRには未対応なので、TH-55GZ2000に使うにはちょっと荷が重いです。なるべくテレビとアンプは同時代の方が良いです。
書込番号:23491366
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
本日、GZ2000(55インチ)とディーガ4w300購入しました。ジョーシンで設置は22日らしいです。
当方、機械音痴で自分で色合いとか、明るさ等々、まったくいじれません。
WOWOWで映画を見るのが主です。後、大リーグが始まれば見たいです。
設置に来た時、このモードでこの色合い、この明るさとか業者に言いたいのですがお勧めがあれば教えてください。
単にシネマモードとか言えばいいのかわかりません。前にこの口コミでお勧め等見たような気がするのですが探しきれません。
素人ですみません。よろしくお願いします。
2点

>makinao9876さん
こんばんは。
業者が画質設定までやってくれるんでしょうか。。
画質パラメーター設定に関しては個人個人好みがありますので、人により設定は異なると思います。
私などは現信号忠実再生派なので、そういう設定ならお教えできますが、人によってはダイナミックモードで色もこってりのせて、みたいな設定をされる方もいらっしゃいます。
特段好みがあるわけではないならデフォルトのスタンダードモードでも十分綺麗ではあります。
参考までにWOWOWなどで映画中心に見るなら、下記のような感じです。
・シネマプロ
・色温度 低1
・Wスピード オフ
・オプション-デジタルシネマリアリティ オート
・画面モード-オーバースキャン オフ
・明るさ 50 ←部屋の明るさに応じて設定してください。
書込番号:23466842
2点

>makinao9876さん
私この手のテレビはすぐにシネマモードです。
これで十分、変な効果が強いとある種類には強いですが結果不自然なことが多い。
あと映画などは照明暗くしてみます。これを標準にするので明るさはかなり落としてます。
最大から半分までは落としませんが。。6、7割にするのに慣れてます。
但し、これは好みですね。
書込番号:23466894
2点

>プローヴァさん
>kockysさん、早速のご返信ありがとうございます。
プローヴァさんの設定を一応業者に言ってみて、そこまでしないというならシネマモードにしてくれと言ってみます。
kockysさん。シネマモードで何とかなりそうですね。
ただ、メジャーリーグが始まっても、いちいちモードを変えなくても十分だと思って、お二方のお勧めで行きます。
10年以上前の37型アクオスからの買い替えなので、非常に楽しみにしています。
ありがとうございます。
書込番号:23467086
2点

>プローヴァさん
たびたびすみません。
WスピードOFというのは、メジャーリーグとかの動きの速い場合とかスピードのお話でしょうか。
メジャーリーグなどの場合はONにしたほうがいいのでしょうか。
と言いますか、映画とスポーツを見るたびに設定をいじるほうがいいのでしょうか。
>特段好みがあるわけではないならデフォルトのスタンダードモードでも十分綺麗ではあります。
ということは、映画とスポーツを設定の切り替えなしで行こうとすればデフォルトのスタンダードモードでマアマアということでしょうか。
全くの素人でとんちんかんな質問かもしれませんがお教えください。
実は私、価格コムのプローヴァさんの口コミを参考にして、2000を購入した次第です。
書込番号:23467149
2点

>makinao9876さん
リモコンのメニューボタン押すと
映像とか音声の選択が出来ます。
触り出すと細かい設定は色々ありますが、
とりあえず、映像に関してはメニューから
画像モード切替がご自身でも簡単に出来ます。
2Kの映画であればシネマモードがお勧めです。
部屋を暗くして4KUHD映画を観るのであれば
シネマプロモードがお勧めです。
但し、部屋が明るい場合はシネマモードでも良いかもしれません。
一般の地デジはスタンダードモード。
映画はシネマモード。
暗室4Kはシネマプロかシネマモード。
細かい設定はしなくてもモード切替だけで十分
綺麗に見れます。
後は徐々に好みの細かい設定を試して見つけて行けば良いと思います。
あと、スポーツはスポーツモードで見ると色合いが濃く、明るさもMAXになり、結構どぎついので、自分はスタンダードモードで見てます。
でも、これは好みなので、先ずはスポーツモードで見てみてください。映像でスポーツモードを選択すると、音声もスタジアムモードに連動で設定されるようになってるので、かなり臨場感出ます。
いずれにしても、映像、音声共に好みの有ることなので、モード切り替えのやり方を設置業者さんに聞けるのあれば聞いて、後はご自身で色々触ってみる事をお勧めします!
書込番号:23467265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>makinao9876さん
すみません。一点訂正です。
暗室4Kはシネマプロ
明るい部屋での4Kはシネマプロかシネマモードの誤りでした。
書込番号:23467272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>makinao9876さん
Wスピードはフレーム補間の設定です。
オンの方が動きボケは少ないですが、副作用が出ますので「弱」程度にしてください。
メジャーリーグでどちらがいいかはご自身で選択を。有機ELは画素応答速度が高速なので、動きボケの種類によっては補間オフでもそれほどボケは目立ちません。逆にボケたと感じるなら弱にして下さい。
スレ主さんがどう言うタイプのボケに敏感かはこちらではわかりません。
モードを変えたとしても明るさだけは部屋に合わせてご自身で設定してください。シネマやシネマプロは暗い部屋専用モードなので、そのままだと暗い画面になりますので。
理屈がわからないなら、スタンダードかリビングあたりでとりあえず使用されてみるのをお勧めします。私含め他人の設定に合わせても、ご自身が綺麗に感じる保証は全くありません。
色を濃くしたいとか、青っぽく感じるとか、具体的にこうしたいと言うのがあれば、どこをいじれば良いかお教えできます。
書込番号:23467385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>🔯ジョ〜さん🔯さん
非常にわかりやすい返信ありがとうございます。
大体、モードの切り替えのみで行けるということがわかりました。
ありがとうございました。
>プローヴァさん
設置後、肌の色がどうのこうのとか質問するかもしれませんがよろしくお願いします。
私、グッドアンサーとかどこを押したらいいかわかりませんので、ここで、お二人とも「グッドアンサー。」
書込番号:23467559
0点

>makinao9876さん
22日楽しみですね!
あっ!プローヴァさんの言う通り、4KUHDでも
明るい部屋だとシネマプロは暗く感じるかも知れません。暗室でなければ先ずはシネマモードをお勧めします。
実は私も1年近くGZ2000使用してますが、未だに映像や音声について試行錯誤しながら少しづつ好みを探っている次第です…。
いづれにしても、素晴らしい機種なので、きっと感動していただけると思います!
書込番号:23467730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>🔯ジョ〜さん🔯さん
わかりました。シネマプロはほぼ暗室に近い時ですね。
まず、シネマモードと、スタンダードで行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:23467893
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
gz2000のwスピードモードとゲームモードについて質問があります。つい先日ps5が発表され120fpsに対応するかもしれないという噂を聞きました。そこで2つ質問があります。
@gz2000は元々の映像が120fpsの場合、それをそのまま表示する事は出来ませんよね?ある程度の遅延を覚悟してwスピードで60fpsを120fps相当にするしかないですよね?
A次はゲームの遅延についてなのですが、wスピードモードをOFFにするのとゲームモードをONにするのではゲームの遅延や画質などの面で違いはあるのでしょうか?
gz2000の映像の美しさに感動しほとんど買うことを決めているのですが、少し気になったので質問してみました。分かりづらい文章になってしまったかも知れませんが、解答よろしくお願いします。
書込番号:23465118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>センター数学さん
おはようございます。
そもそもPS5とはメーカーが違うのでメーカー自身が対応出来ていると思っていても
PS5が発売されていざ繋いでみたらダメだったって事もあり得ます。
SONYでも部門どうしの連携が悪ければダメでしょうね。
安全なのはPS5が発売されてから、動作確認済みのTVを購入するべきです。
書込番号:23465268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>センター数学さん
120Pと言うのは4K 120Pのことと思いますが、GZ2000は対応してません。と言うかまだ対応テレビは世の中にほとんど出ていません。LGのニューモデルの一部が対応予定です。
ゲームモードは、本機に限らず、高画質処理をスキップすることで遅延量を減らすモードなので、ゲームモードでは普通、倍速のフレーム補間もスキップされます。
ゲーム向け低遅延と高画質処理は本質的に二律背反です。どちらか好きな方を選ぶしかないです。
4K120Pをゲーム機が出力する場合と、ゲーム機から60P出力し、テレビで倍速化するのではもちろん前者の方が高画質でフレーム補間の副作用もありませんが、4K120P出力はゲーム機への負荷も相応に重いはず。いくらPS5でも、動きよりディテール描画重視で60P出力を選択する場合も現実的には多いのでは?
書込番号:23465745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>よこchinさん
返信ありがとうございます。
ゲームモードはwスピードモードをoffにするだけでなく、別の高画質処理もスキップしているという認識でよろしいでしょうか?wスピードONでゲームモードOFFの状態をノーマルとすると画質ならノーマル>wスピードOFF>ゲームモードON。遅延の少なさならゲームモード>wスピードOFF>ノーマルという事でしょうか。あと、もし知っていたらでいいのですがゲームモードはwスピードの倍速機能をOFFにするだけでなく具体的にどのような高画質処理を省いているのでしょうか?それとゲーム機が4k120pに対応する場合と4k60pにしか対応しない場合では何が違うのでしょか?テレビ側が4k60pにしか対応していないのであれば、60pの表示になってしまう訳ではないのでしょうか?
長くて分かりづらい文章になってしまい申し訳ありません。
書込番号:23467000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>センター数学さん
まず、ゲームモードの高画質処理のスキップについて。
下記動画でLG OLED C9のレビューがあるのですが、ゲームモードはシネマモードと比べ、意外にもほとんど画質を犠牲にせず、入力遅延を減らすことができるそうです。(シネマモードで50msec、ゲームモードで13msecとなっています。WスピードON時の遅延の参考にはなります)
一方SAMSUNG液晶では、ゲームモードでローカルディミング、暗部の霞がかった色、などが犠牲になっているそう。
https://youtu.be/ZmT8yvopMLg?t=520
最後に、4K60pは4K120pに比べ、処理にかけられる時間が倍もあります。この時間を使って、写実的な表現をしようとするソフトも多いかもしれません。具体的には、人や木々、街並みといったもののリアルさ、光の表現などに力を注ぎます。
逆に、処理をほどほどに、動きを重視しようとするソフトもあるでしょう。
書込番号:23467182
1点

>すずあきーさん
なるほど、ゲームモードにしても画質があまり落ちないと言う可能性もあるのですね。とりあえず買ってみてゲームモードやwスピードの倍速機能などを試してみようと思います。回答ありがとうございました。
書込番号:23469987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
4ヶ月前に購入し、録画用にハ-ドディスクを2台をUSBハブを使って接続しておりました。今朝、電源を入れて見ると、ハ-ドディスクが2台とも接続されていないととの事。何らかのエラ-だと思い、三回テレビとハ-ドディスクの電源を切りリセットを入れるも症状は改善しませんでした。パナソニックにtelを入れ確認、何とUSBハブを使った複数台の接続には対応していないとの話。レグザやAQUOSで普通に出来る事が、この高価とも言えるテレビで対応出来ないってなんだろう。まして昨日間でまともに使っていたのに、突然使えないなんてね。USBハブが使えないのなら、ハッキリ取説に使ってはいけないと明記すべきです。曖昧な表記では誤解を招きます。3時間程、電源を落とし先程ハ-ドディスクを1台だけテレビにつなぎ電源を入れ直してみると接続が回復しました。朝は駄目だったのだが。しかし皆さんは複数のハ-ドディスクをつなぎたい場合、どのようにしておられるでしょうか?
書込番号:23458009 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

VIERAとDIGAでハブ使えないってずーっと昔からだし、ちゃんと注意書きに書いてるけどね
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/tv/connect/hdd/gx_series.html
※USBハブを接続して2台以上のハードディスクと接続して使用することはできません。
>レグザやAQUOSで普通に出来る事が、この高価とも言えるテレビで対応出来ないってなんだろう。
高い安い関係なく他のメーカーで出来てるんだから出来なきゃおかしいってことだったら、全メーカー内容が横並びになってメーカーの特色無くなっちゃうし…
あとPanasonicは割と保守的なメーカーなので便利になるけどどややこしくもなるようなのは積極的にはやらないメーカーだからなんじゃないかな?逆に東芝は昔から機能満載でマニア受け狙ってる感じだった
>しかし皆さんは複数のハ-ドディスクをつなぎたい場合、どのようにしておられるでしょうか?
TVの録画HDDはPCのHDDなんかと違って他の機種に繋いだり移動させたりするものでもないし、TVが壊れたら見れなくなるから永久保存するもでもない、でもって今はHDDも大容量になってるから複数台で使うってのはあんましいないんじゃないかな?(質問もごくたまにしか出てこない)
書込番号:23458044
10点

>xnosukeさん
パナソニックは以前からハブは使用できません。注意書きもあります。
あと高価格で対応しないは理由になりません。
最近はHDD録画が当たり前になってますがレコーダーとの棲み分けもあり圧縮録画不可だったりします。
取り扱い説明書見ました。21ページのUSB機器の箇所に注意事項としてUSBハブは使えませんと明記されてました。
複数同時接続は不可ですが最大8台まで差し替え出来ます。
あくまでテレビのおまけ機能です。これで十分という判断でしょう。
HDDはテレビと紐付けされるものだからテレビ変更時には全て中身捨てですよ。
録画して視聴のみならば良いのでしょうけど。
書込番号:23458115
2点

>xnosukeさん
こんにちは。
テレビ用HDDは録って消し用途なので、あまり大容量で録り溜めてしまうとダビングや消すのが面倒です。
また、BS4Kの様にLANダビングできないコンテンツは最初からレコーダーで録る必要がありますね。
結果的に録画はレコーダーメインにしていますので、テレビに複数台のHDDというニーズは当方はありません。4TBの一個くらい繋いでおけば十分かと。
そもそもハブ禁止なので複数台のHDDはいちいちつけ外しが必要になります(つけはずしをすれば複数台の認識はします)ので、面倒ですよね。
書込番号:23458121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>xnosukeさん
こんにちは
BDレコーダを買いましょう。
こまめに保存しましょう。
うん
ちくちく
書込番号:23458123
1点

私は4K番組録画用に2GBのハードディスクを購入、地上波やBSは以前から使っているブルーレイレコーダーに録画してますね。
二台付けるより、大容量のハードディスク一台にした方が使いやすいのではないかと思いますけどね。
書込番号:23458159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
>kockysさん
過去に購入購入し使用しててきたテレビはAQUOSとREGZAでした。
USBのハブの使用については私の思い込みの部分でもございましたが、ごく普通に組み込まれている機能だと考えておりました。
ビエラがUSBハブに対応出来ない事は、購入時に店頭で見ただけでは解らない話ですよね。
まして取説も見ない状態で・・・。
ネガの部分については店員もそこまでは説明しないし、今回改めて店員に確認をしてみると、正しく把握して話ができていた者はいなかったのですか・・。
もちろんビエラを使ってこられた方には、当たり前ののように思っておられるのかも知れませんが。
このテレビの自社設計、製造したパネル、画質及び音質は優れた特色ですね。だから今回はこのテレビを購入した理由になった訳です。
レグザ゜のタイムシフトも優れた特色の一つ。他社よりも秀でているものそれがそのメーカー・商品の特色だと言えるのだと思います。
今回のこれは、決して特色と言えるものではありません。所謂劣っている部分だと考えますが・・。勿論メカーの考え方ありましょう。
ユーザーの使い方に合っていれば、それはそれで良いのかと思います。
書込番号:23458279
1点

>xnosukeさん
おっしゃる通りだと思います。
取説に書くべきだと一番最初に書いてあったので、あれ書いてあるはずだと思いHPから確認した次第です。
特色というかAQUOS、REGZAの特色なんですよね。
このテレビと比べると逆にAQUOS、REGZAが劣った部分もありますし。
書込番号:23458304
2点

>xnosukeさん
USBハブ経由で2台つないでいるように見えても、実際はずっと1台しか認識されていなかったと思います。
USBハブの差すポートの位置によってどちらが認識されるかが決まってくるのでしょう。
今回のようにタイミングによってどちらも認識されないということもあるのでしょう。
おそらくもう1台のUSB-HDDはフォーマットさえもされていないと思います。
複数接続できないことがビエラ(やディーガ)の欠点だということには完全に同意します。
書込番号:23458323
3点

>プローヴァさん
>オルフェーブルターボ
>suumin7さん
実のところデコーダーも持っております。
使用状況はと言うと、ブルーレイディスクを見るために使用しているような感じなのです。
現状録画は、ハードディスクをメインに使用しており4TB、2TBを所有しております。
デコーダーでブルーレイなどに焼いてしまうと、私の性格上2度と見ないような気がして・・・(笑)
民放などは、わざわざ゜録画してまでしたいという物もない為、wowwow、スカパーになどの映画を撮りためて暇なときに視聴するというスタイルです。確かにテレビが変われば視聴出来ないのは確かなのですが、それは頻繁にあるケースではありませんし少なくても10年くらいはテレビを使いたいですしね。
只、USBハブが使えないとなるとデコーダーメインに方法を変えるしかないなな?
テレビの壁掛けを計画しており、ハードディスク接続がこの状況では使い難くくて仕方ないですものね。
書込番号:23458336
2点

kockysさん
その通りだと思います。
各メイカーそれぞれに、優れた部分を持っているでしょうし、劣っている部分もあるんでしょうね。
お互いに切磋琢磨して良い物づくりをしてもらえれば、私たちはその恩恵にあずかれますものね。
メーカーさん頑張ってください。
書込番号:23458357
1点

>xnosukeさん
レコーダーに録画したからといってブルーレイにダビングしなければいけないわけではないので、HDと同じように使えばいいのではないでしょうか。
外付けHDと違い、3倍速などでも録れるしCMカットなどの編集もできるし録画一覧なども見やすいし、結構便利だと思いますよ。
書込番号:23458393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビエラがUSBハブに対応出来ない事は、購入時に店頭で見ただけでは解らない話ですよね。
まして取説も見ない状態で・・・。
>ネガの部分については店員もそこまでは説明しないし、今回改めて店員に確認をしてみると、正しく把握して話ができていた者はいなかったのですか・・。
>今回のこれは、決して特色と言えるものではありません。所謂劣っている部分だと考えますが・・。
TVを買ったんですがHDDはどれを買えばいいですか?的な質問は頻繁に出てくる、他にはHDDに録画したやつをダビング出来ないか、他のTVで見れないか的な質問もちょくちょく見るけど、ハブで使えるかどうかって殆ど見ないんだよねぇ
つまり、複数台繋ごうって人はそれほど多くないということ、ネガの要素だから説明しないとか店員が正しく把握してないっていうのも、購入相談としては殆どないってことなんじゃない?
ハブが使えないことをもっと大々的に書くべきとかだと、(書いてるのかもだけど)ダビング出来ませんとか他のTVでは見れませんみたいなことの方が重要だろうし
最初にも書いたけどPanasonicって保守的なメーカーなので、さほど重要じゃない機能については敢えて付けないってことだと思うよ
書込番号:23458397
1点

クロピドさん
実はこの2台ハーヘドディスクは設置時に、電気屋がUSBハブを経由してテレヒに接続しその時点で2台ともフォーマットされておりました。
ビエラ側では2台ノ登録はあるものの、使えるのは一台でしたのでテレヒの操作により使用時で切り替えておりました。
そういう状態でありましたが使えてはおりましたので、今回のケースが発生した時点で何故って事になった訳のです。
使えたハブが使えなくなり、調べればハブの使用そのものに対応していないってですね。じゃー動作していたのは何なんだろうってね。
書込番号:23458412
0点

>使えたハブが使えなくなり、調べればハブの使用そのものに対応していないってですね。じゃー動作していたのは何なんだろうってね。
USBハブに対応していないっていうのは動作確認していない、完璧な動作にならない、絶対に動かないとかいろいろあるけどUSBハブの仕組み的にいうとハブを付けて1個だけHDDを取り付けた状態(HDDに限らず他のポートになにも挿さない)とかだったら電源絡みで動作不安定になることはあるかもだけど動作自体はすると思うけど
ただUSBハブってUSB機器を何台も繋げるためのものだし、TVの場合はHDDを繋ぐもの、でそのUSBHDDを複数同時に認識しない仕組みなんだからハブは使えませんって表現で合ってることになるけどね
書込番号:23458434
1点

suumin7さん
確かにデコーダーは便利ではありますが、大容量のハードデイスクを内蔵したものは自ずと高価になりますよね。
外付けハードディスクの方が、ディスクサイズだけを考えればコストパフォーマンスはありそうですが、ブルーレイディスクに焼いて残していくならデコーダーかも・・。
書込番号:23458457
1点

どうなるさん
やはりそういう事なんでしょうね。
メーカーとしての考え方として、パナソニックは動作保証が出来ないからハブの使用は出来ないという事。
今回のように現実に不安定となる恐れがあるため・・。
結論としてパナソニックの場合はデコーダーを録画のメインとして考え、外付けのハードディスクはプラスアルファーという事、
私の今後のメーカー選びの判断材料の一つとなりそうです。
書込番号:23458512
0点

>xnosukeさん
私は残して置きたいものはブルーレイにダビングして、2度と見ないものは消去して容量を空けていくなどしてますね。
地上波でも放送されているNHKの麒麟とかエールとかは、4K放送を外付けHDに録画してあとからゆっくり見ています。
せっかくの4Kテレビですからね。
いずれにしても、BDレコーダーと外付けHDを共存させながら4Kテレビを楽しみましょう。
書込番号:23458521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

suumin7さん
デコーダーとハードディスクの使い方をもう少し考えてみることにしますね。
せっかくあるのに使わないと、勿体ないですものね。
書込番号:23458564
1点

皆様ありがとうございました。
おかげさまで皆様のご返信、非常に参考になりました。
このテレビの良いところ、他社との違いも理解したうえで長く使用していきたいと思います。
このテレビが非常に素晴らしい商品であることは間違いありません。
書込番号:23458600
2点

>xnosukeさん
>テレヒの操作により使用時で切り替えておりました。
これはどういう操作なのでしょうか。
私が(誰も?)全く知らない機能なので非常に興味があります。
実は隠し機能があるとか。
書込番号:23458830
0点

クロピドさん
現状でハブ外れてしまったため、検証ができなくなっております。
操作うる覚えなんですが・・・。
最初2TBのハードディスクを録画用に設定しておりました。
ディスク容量一杯になってしまった為、切り替えるため
メニューからUSB器具一覧を選択。
そこには、登録されている録画用ディスクともう一台のが表示されておりました。
そこで録画用のハードディスクの選択が出来たと思います。比較的に簡単に出来たように思います。
この状態では、リモコンで録画一覧を開くと、録画専用に設定したディスクしか見られません。
録画専用に設定したディスク以外をみるには、リモコンでホームから接続器具一覧を開いてもう一台のディスクを選択してやれば
録画一覧がそのディスクに切り替わります。そうすればそのディスクの再生が可能となりました。
録画専用ディスクの中身が見たければ、そこで選択をし直せば良かったデイスクを゛選択し直すだけです。
そういぅ手順だったと思いますが、改めて検証が出来なくなっていますのでご容赦ください。
書込番号:23458891
1点

>xnosukeさん
どうもありがとうございました。
実験するためにビエラを買いたくなるので忘れることにします(笑)
書込番号:23458946
1点

>実のところデコーダーも持っております。
デコーダー(decoder)ではなく、レコーダー(recorder)ですよ。
書込番号:23459010
0点

エメマルさん
ご指摘ありがとうございます。何分英語、カタカナ言葉に弱い老人てありますので、その辺はご容赦願います。(笑)
書込番号:23459261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しかし、改めて自分の書き込みを振り返って見ると誤字、脱字が非常に多いし読みにくいですね。大変失礼致しました。(xx)
書込番号:23459273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
返信する際、お名前が呼び捨てになっておりました。
大変失礼致しました。m(_ _)m
書込番号:23459922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
現在こちらの商品の購入を考えているますが、周辺機器のBR、ケーブル、シアターバー全てパナ製品を使っています。現在のテレビはVT-2(プラズマ)で、ビエラリンクを活用しているのですが、このGZ2000でも写真で見る限りでは、リモコンのパネルを開けてボタンを押すようですが、このボタンを押すしか、テレビ側リモコンでビエラリンクを活用しての使用は出来ないのでしょか?毎回パネルを開けるのが一手間と思うのですが、何か別の方法でもあればと思い、皆さんのご意見をお待ちしております。
6点

>さとまんりょうさん
こんにちは。
例えばレコーダーに入力が切り替わってコンテンツを見ている時は、テレビのリモコンのアローキーや再生早送りキー等はもちろん動作します。この場合いちいち蓋を開ける必要はありません。
HDMIリンクの使い方として、本来は周辺機器の操作にテレビを連動させる趣旨です。
テレビのリモコンでも周辺機器をコントロール出来ますがリンクボタンでメニューを出してからだと手間が増えて面倒ではありませんか?
なのでボタンは蓋の中かと思います。
レコーダーのリモコンでホームボタンを押せば自動連動でテレビが起動し入力が切り替わりメニューが出るので、そこでコンテンツを選んだ後はテレビのリモコンでほとんど操作可能です。
書込番号:23453324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以下のリンクからダウンロード出来るGZ200のビエラ操作活用ガイドによるとp259からp271に詳しく記載がありますが、同じくダウンロード出来る取説のp24には蓋を開けたビエラリンクのボタンの役目として接続したビエラリンク機器に応じたメニューを表示するとありますからあくまでも設定時に使用するものであり普段使いはしないものでしょう。
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-65GZ2000_manualdl.html
書込番号:23453345
3点

コメントありがとうございました。参考にさせてもらいます。なお購入に関しては。新型(2000の後継機)が出る予定は今の所ないと、量販店販売員さんからは言われていますが、もう少し値段が下がってから考える事になりました。
書込番号:23458950
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





