VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
- Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイを採用した55V型有機ELテレビ。暗いシーンに加え、明るいシーンでの色・階調表現が大幅に進化している。
- テレビ一体型イネーブルドスピーカーを搭載。最大出力140WのDYNAMIC SOUND SYSTEMで、目の前で声が響くような画面中央に定位するサウンドを楽しめる。
- BS4K・110度CS4Kダブルチューナーにより裏番組録画が可能。「かんたんホーム」「アレコレチャンネル」で見たい番組、予約したい番組が見つけやすい。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1362
VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月19日

このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 10 | 2020年5月7日 12:45 |
![]() |
60 | 12 | 2020年4月6日 15:41 |
![]() |
33 | 24 | 2020年4月4日 11:28 |
![]() |
10 | 5 | 2020年3月29日 17:39 |
![]() ![]() |
33 | 17 | 2020年3月31日 23:35 |
![]() |
70 | 14 | 2020年3月18日 03:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
TH-55GZ2000 の購入を検討しております。
こちらの機種はイネーブルドスピーカーが内蔵されているので
非常に魅力を感じております。
そこでハウスメーカー(一条工務店)のテレビボードに
壁掛けでテレビを設置する予定なのですが
テレビボード上部に収納棚があるタイプになります。
こういったケースの場合、イネーブルドスピーカーが
正常に動作するものなのでしょうか。
※GZ1000にして浮いた予算でサウンドバーを導入するのも
ひとつの手段かとは思ってます。
6点

>たぬきRRさん
こんにちは。
GZ2000を設置してみると、背面で上を向いているイネーブルスピーカーからの音が天井に反射して、部屋全体を包み込むようなサラウンド感が実際に得られます。メインスピーカーは画面の下ですが、このサラウンド感により出音位置が画面くらいまで高くなる印象はありますね。綾瀬さんのCMに偽りはありません。
写真のようなテレビボードの場合、テレビボードの天面棚に反射して、前に音が出ると思いますので、出音の高さを高める効果は出るかもしれませんが、サラウンド効果は低下するかもしれません。積極的に前に音を向けるために、棚の裏に斜めに反射板でも置きたいところです。
まあこのあたりはやってみないと、ですね。
GZ1000で浮いたお金でサウンドバー、もいいですが、GZ2000と1000では画質はかなり差がありますよ。
明るすぎる環境の店頭ではわかりにくいですが、自宅環境だとパッと見てわかる差はあります。GZ2000は何を見てもワンランク明るいんです。測定でも階調によりますが2-4割くらい違いますからね。GZ1000は他社並みの普通のOLEDです。画質は後付けでグレードアップはできませんからね。
一番いいのは、まずはこのままGZ2000を導入してみて、音に不満が残るようなら天井スピーカーも含めた独立スピーカーとAVアンプによるサラウンドシステムを後付けで導入されるのがよいと思いますよ。そこはゆっくり後から考えましょう。
書込番号:23353233
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>こういったケースの場合、イネーブルドスピーカーが正常に動作するものなのでしょうか。
テレビボードのテレビ格納部分に十分な空間があれば、
テレビ自体に支障が出る事は無く、スピーカーも正常に動作するでしょう。
ただ、「音響効果」については、この製品の趣旨通りに得る事は難しいと思いますm(_ _)m
書込番号:23353262
2点

>プローヴァさん
こんにちは。回答まことにありがとうございます。
>写真のようなテレビボードの場合、テレビボードの天面棚に反射して、前に音が出ると思いますので、出音の高さを高める効果は出るかもしれませんが、サラウンド効果は低下するかもしれません。
やはりそうですか・・・サラウンド効果は薄れてしまいますか。
こちらのテレビボードは思った以上に奥まったところにテレビが設置されているので
気になった次第です。
>GZ2000と1000では画質はかなり差がありますよ。
そこも気になってました!家電量販店だとなかなか体感が出来なかった
(自分が鈍感というのもありますが・・)部分でしたので、非常にタメになりました。
>一番いいのは、まずはこのままGZ2000を導入してみて、音に不満が残るようなら天井スピーカーも
>含めた独立スピーカーとAVアンプによるサラウンドシステムを後付けで導入されるのがよいと思いますよ。
>そこはゆっくり後から考えましょう。
はい!そうします。
背中を押していただいてありがとうございます!
書込番号:23353299
0点

>名無しの甚兵衛さん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
>テレビボードのテレビ格納部分に十分な空間があれば、
>テレビ自体に支障が出る事は無く、スピーカーも正常に動作するでしょう。
>ただ、「音響効果」については、この製品の趣旨通りに得る事は難しいと思いますm(_ _)m
やはりそうですか・・・サイズが55インチとなると収納棚までの距離も近いため
本来のサラウンド効果が薄そうですよね。
ただ画質面の差がかなりあるようですので、前向きに検討したいと思います!
書込番号:23353302
0点

>たぬきRRさん
>ハウスメーカー(一条工務店)のテレビボードに壁掛けでテレビを設置する予定〜
壁掛けするので有れば、アッサリ引き出してスイングするタイプの壁掛けキットを使用するのも一つの
案だと思います。ただ、面倒ですが、使用する度に前に引き出す形となりますが…。
あと、ラックの奥行き次第では、引き出し代が足らない可能性もあるので要確認ですね。
書込番号:23353469
2点

>SUPER GREATさん
こんにちは!回答ありがとうございます。
>壁掛けするので有れば、アッサリ引き出してスイングするタイプの壁掛けキットを使用するのも一つの
>案だと思います。ただ、面倒ですが、使用する度に前に引き出す形となりますが…。
おぉ!たしかにそうですね。テレビ側が前に動いてくれれば
解消できるかもしれませんね。
固定金具も含めて検討したいと思います。
書込番号:23353511
0点

>皆さま
昨日改めて家電量販店に行き
GZ2000とGZ1000を見比べてきました。
映像モードを同じにして比較をしました。
今回行ったお店が小さめのお店ということもあり
あまり照明をたいていない状況でしたので
ハッキリと違いを感じました。
また、運よくテレビの上に棚があったので
イネーブルドスピーカーの具合も確認しました。
ただ、音の届き方については正直わからなかったです。
※テレビを勝手に移動させるのも店員さんに悪い気がして・・・
値段を聞いたところ、33万にポイントが10%分返ってくるとのこと。
田舎なのでまぁまぁいい値段かなと思ってます。
機種はTH-55GZ2000に決めました。
あとは数店廻って条件のいいお店で購入したいと思います。
書込番号:23355226
2点

>たぬきRRさん
はじめまして。
全く同じテレビボードを使用しています。
そして同じくこのテレビの購入を考えています。
その後、購入されましたか?
スピーカーの具合などわかった点がありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23383751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yoshi81さん
こんにちは!
無事TH-55gz2000を購入しました。
壁掛け前に通常のスタンドに立てて数日
様子見してみたのですが、壁掛けにすると天井から
降ってくるような感覚は薄らいだ感じがします。
一条のオプションで天井に設置する
スピーカーもあるので、お金に余裕ができれば
AVアンプを購入しようかと思ってます。
参考になれば幸いです。
書込番号:23385295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たぬきRRさん
購入おめでとうございます!
やはりテレビボードの構造上、効果は薄らいでしまうのですね。
付属スタンドで様子を見て伸縮タイプの壁掛けスタンドや反射板、AVアンプ等をいろいろ考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23387368
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
こんばんは。
3末の情報ですが、大手量販店の店頭価格35〜36万円(税込)、ポイント10%、ポイント5%を使って5年長期保証程度で、価格は店員に相談下さいとなっていました。
数店舗回りましたが、どのお店も本機種は他メーカーのフラッグシップモデルよりも評価が高い分、高値安定、、とのことで、長期保証分程度を引いて貰うのが精一杯、その中で在庫のある店舗で購入、本週末に設置して貰いましたが、画質、音質は期待通りの良さ、リモコンでの音声認識やアプリ機能操作もスムーズで、市場の評価通り非常に良い機種ですね。
特に感動したのが、所謂、映像のアップコンバート機能で、今までネット動画はパソコンで見て来ましたが、55インチとパソコン画面より遥かに大きいにも関わらず、嘘みたいに映像が緻密で綺麗です。
流石に素人撮りの動画とかはそこまででは無いですが、少し前のMVや映画など、余りに綺麗さにびっくりしますよ!
(量販店店員さん曰く、アップコンバートは他メーカー他機種でも良い物はあるみたいですが、、)
ちなみに、書き込みを拝見し、先程、各量販店のWEBサイトを確認したら、先週よりも10%程度値上がりしていますね、
東京五輪が延期となり、てっきり値下がるのかな?と思っていたんですが、この先はどうなるんですかね?
書込番号:23323815
3点

情報ありがとうございます。やはり高値安定なんですね。
私もちょっと店員に確認してみたら提示された金額が31万円でした。
別のスレですが、関西、西日本の方で26万円とか安いですよねえ・・・
書込番号:23323981 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マルマル2020さん
こんにちは。
池袋あたりでヤマダとビックを競合させれば、少なくとも関西、西日本の価格は出ると思います。ただし、ポイント還元込みの実質価格ですね。25を目標にするなら、29万のP15%還元といったところでしょう。
コツとしては、値段が出れば本日買って帰るという意思表示を伝えて、いくらになるか?ではなく、この値段になるか?あるいは、これより安くなるか、と情報を添えて希望価格をはっきり言うことですね。
少しでも安く、みたいな曖昧な希望ではなく、具体的な希望価格をはっきり言うことで価格調査をしてきている、と理解してもらう方が手っ取り早いです。
書込番号:23324009
2点

そうなんですね!ありがとうございます。
なかなかハッキリ言えなくて・・・汗
書込番号:23324021 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マルマル2020さん
都内ではなく、購入時期も昨年12月でしたが、ヤマダ電機(中国地方)55inchを253,000円程度で購入できました。当時の価格ドットコム最安値で310,000だったと思います。
現在の価格ドットコムでは、285,000円レベルと下がってきているのに、都内のヤマダ電機等での価格は上がっているのですね。
やはり、購入時期とタイミングが良かったのですね。因みに当時はケーズデンキやエディオンもヤマダ電機の価格に近い価格を提示されましたけど。
書込番号:23324039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マルマル2020さん
31万円、私がポイント含みで購入した価格とほぼ同額ですね。
安値報告されている方とは差がありますよね、、
ちなみに、別の方がコメントされているお店で先の対応でした。
余りの取り付く島の無い反応に諦めきれず、複数の店員さんに声を掛けてみたりもしましたが、いずれも「在庫が無いモデルは納期が数ヶ月と聞いています」等、値段では無く在庫、納期が売りになっていて、唯一交渉に応じてくれた別の量販店で購入に至りました。
それなりに交渉の経験があり、過去に複数の購入履歴のある店員さんに声を掛けても厳しいとの回答でした。
安値報告されている方の腕やタイミングがあるのでしょうね。
書込番号:23324049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やっぱりそんな感じなんですね。店頭価格が37.5万円くらいでいくらになりますかって聞いたら、31万円でした。交渉の余地なさそうなので、私も素っ気なく帰りました。
タイミングなんですかねえ・・・難しい
書込番号:23324055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Slot Aさん
>RTkobapapaさん
2月中旬の情報ですが65インチでも実質38万を下回る実質価格は出ました。
55インチも、比較的最近に地方量販店での価格情報がありますから、それより池袋が高いということには普通はならないと思います。地方の価格情報が正しく、それでも値段が出せない場合は、出せない理由を説明してくれると思います。
値引き交渉は勿論腕やタイミングはありますし、誰にでも平等に安くしてくれる性質のものではありません。あちらも価格情報をよく調べてない人にまで原価ギリギリの勝負をする必要はないのですから。
でも、何言ってもダメなときは、メーカーの仕切値が高い方に動いてしまった等、何か理由があるんでしょうね。2月中旬の時も来週から高くなるのでもうこの値段は出せないと言われ、実際に次の週は全然値段が出ませんでしたね。そういう時は、あまり焦らず、平日夕方のヒマな時間帯とか、土日朝一とか時間帯を変えて見たら結果が変わる場合もあります。
今は流通在庫がない時期なので、何を言ってもダメな場合は焦らないことですね。
書込番号:23324060
2点

ありがとうございます。
勉強になります。隠れた理由があるんですね・・・
人を見ますよね・・・私にあんまり交渉力がないから難しい。頑張って見ます。皆様ありがとうございました。
書込番号:23324069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あちらも価格情報をよく調べてない人にまで原価ギリギリの勝負をする必要はないのですから。
感じの悪い書き込みですね、、
経験上、所謂、瞬間風速が吹くことも、その書き込みにより揺り戻しが生じることも理解しています。
また、日を改める旨書かれていらっしゃいますが、時は金なりで、総合的に判断して今回の価格で購入していますので、勝負に至らなかったことをあたかもこちらに非がある様な書き込みは避けて頂けますでしょうか?
書込番号:23324252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Slot Aさん
>>あちらも価格情報をよく調べてない人にまで原価ギリギリの勝負をする必要はないのですから。
上記の部分は一般論です。
そもそも、価格コムなどを参照してから価格交渉している貴殿の様な人が、
「価格情報をよく調べてない人」にあたる道理がありません。
書込番号:23324297
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65GZ2000 [65インチ]
以前も書き込みしてお世話になりました。TH-65GZ2000 なかなか価格下がらなく購入時期待ちでした 知りたいことあります。現在パナソニックシアターラック SC-HTR310 3.2チャンネル TV TH65WT600 を使用しています。現在のセットは知人に譲ることに…そこでもうそろそろ購入しなくてはなりません。やはり音質音量の事が気になります。@VIERA TH-65GZ2000を単体で使用した時に以前使用のシアターラック SC-HTR310 3.2チャンネルと同等の音量音質が出るものなのでしょうか? それが難しいならATVを65GZ-1000にしてサウンドバー追加でSonyのHT−ST5000セットで考えてます。@とAどちらが音質音量良いでしょうか?SonyのHT−ST5000にもPanasonicTH-65GZ2000のイネーブルスピーカーの様なもの付いてたので良いかなと価格も@単体とAのセット 変わらないのかなと思いました。
8点

>たろのぶ2さん
こんばんは。
SC-HTR310は普段、最大音量付近でがんがん鳴らしているのでしょうか?
そうでなく普通より大きめ程度の常識的な音量で楽しんでいるなら、GZ2000は本体のスピーカーがしっかり作られているので、同等程度の音量は出せますよ。イネーブルスピーカーのおかげで部屋に音が充満する感じが出せます。音の質では古いSC-HTR310よりは間違いなく現代的なトーンです。
ですので、まずはTV本体の音を聞いてみてから考えてもよいと思いますよ。
グレードアップですが、GZ2000の難点は重低音くらいで、ここだけはSC-HTR310より弱く聞こえる可能性はあるかと思います。
低音補強のグレードアップはいろいろな方法があり、もっともコスパがよいのはサブウーファーのみの付加、足らない低音のみ付加する方法で、これは前回のスレで案内しました。
本格的にやるならAVアンプと単体スピーカーでサラウンドシステムを組むこと。HT-ST5000に14万もかけるなら、同等予算で全く次元の違う音が楽しめます。
最後にコスパはどうでもいいので、とにかく手軽に簡単に置くだけでSC-HTR310以上の音が出ればよい、というのであれば、ST5000はそのよい候補となると思います。さすがにサウンドバーにここまでお金をかければ、GZ2000の内臓スピーカーよりは、ワンランクグレードの高い音が楽しめます。
書込番号:23318719
3点

>プローヴァさん
いつもご丁寧な回答感謝しています。とりあえずの予算が46万ぐらいですので TH-65GZ2000を購入するならほぼほぼ+の予算はサブウファーのコスパのものです。普段のTV視聴なら65GZ2000で充分だと思ってます。好きな音楽ライブDVD鑑賞の時にどうなのかなと考えてます。気持ち的にTH-65GZ2000欲しいです。 ただ音楽ライブDVD鑑賞の時TH-65GZ2000 単体よりも音量良くなるもの プラスの予算でサウンドバーあればと考えてます。コスパによい物ないでしょうか?ST5000は高いので ソニーHT-9000F ソニーHT-Z9Fなど考えてます。
書込番号:23318730
0点

>たろのぶ2さん
コスパ優先ならZ9F+リアを設置するのが良いですよ。
リアの有無は結構分かりやすいです。
書込番号:23318784
1点

>たろのぶ2さん
GZ2000の中高音の質は安物のサウンドバーを上回り十分良好なので、足りないのは重低音だけです。
サウンドバーをつけて改善するとしたら、サブウーファーBOXが別体の機種で、低音が増強される効果だけかと思います。
どうしても本体スピーカーを使いたくなく、サブウーファーBOX付きのサウンドバーが欲しいのであれば、候補はHT-Z9Fになります。ただこちらはBOX付きなので重低音は出ますが、イネーブルスピーカーレスで、L,C,Rの口径も46mmですので、中高音、特にアトモスによる広がり感の効果はGZ2000には劣ります。
イネーブルスピーカー内蔵でお勧めの機種はパイオニアFS-EB70ですが、音はいいのですが物が無いようで今は高くコスパが悪いですね。少し前は6万円台だったのです。
前にも書きましたが、中高音は問題なく重低音の量だけが問題なので、音質改善の観点から言うとサブウーファー付加が最も安上がりです。
HT-Z9Fは72000円でサブウーファー口径16cm、サブウーファー ソニーSA-CS9は14000円で口径25cmです。GZ2000はイヤホンジャックを設定変更でサブウーファー出力にできます。
書込番号:23318911
2点

>たろのぶ2さん
はじめまして。
基本的には
プローヴァさんの意見と同じです。
GZ2000をベースにするのであれば
大音量での使い方は想定せず
バランス重視での低音の補強か
使い分けが妥当かと思います。
私の場合は
バランス重視かつ使い分けの
両方で考えているので
GZ2000+サブウーハーは普段使いとし
GZ2000+プリメインアンプ+スピーカー
(+サブウーハー)で映画や音楽を
楽しみたいと考えており、
アンプとスピーカーは今後購入予定です。
コストの観点、設置スペースも含めて
私の考えは以下の通りです。
下にいく程、音量的に設置面積も大きくなります。
GZ2000単体又はGZ1000等+サウンドバー単体
↓
GZ2000+サブウーハー
又はGZ1000等+サウンドバー(サブウーハー付)
↓
GZ1000等+アクティブスピーカー
↓
GZ1000等+アクティブスピーカー
+サブウーハー
↓
GZ1000等+プリメインアンプ+スピーカー
↓
GZ1000等+プリメインアンプ+スピーカー
+サブウーハー
↓
GZ1000等+AVアンプ+スピーカー+サブウーハー
+センタースピーカー+リアスピーカー
↓
この先は書きません。。
やり取りを拝見する限り
一定のスペースでサウンドバー+αの音を
求められているようなので
個人的なオススメは
GZ1000等+アクティブスピーカーか
GZ1000等+アクティブスピーカー
+サブウーハー辺りです。
アクティブスピーカーは
トールボーイになりますが
低音の量感もそれなりにある
DALI ZENSOR 5AXがオススメです。
http://dm-importaudio.jp/dali/l3/l4/Vcms4_00000793.html
スタンドも要りませんし
上記URLにもある通り
DALI ZENSOR 5AX本体には
サブウーハー出力もあります。
低音が足りないと感じるのであれば
DALI SUB E9F等(他社製品でも可)を足せば
よろしいかと思います。
価格はDALI ZENSOR 5AX+SUB E9Fで
15万円以内に収まるかと思います。
難点を挙げるとすれば
再生がステレオ限定になる点と
アンプ内蔵で拡張性が低いので、
5.1等の多チャンネルに対応できない点です。
アキバのヨドバシのDALIのコーナーに
ZENSOR 5AXとサウンドバーの両方がありましたが
サウンドバーよりずっといい音に感じました。
機会があれば試聴してみてください。
書込番号:23318955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kockysさん
やはりコスパ優先ならZ9Fですか リアもあれば良いのですがリアスピーカーもそれなりの金額ですのでまだ先の楽しみです。
ただサウンドバー購入するなら予算的に頑張ってZ9Fを選択したいです。
書込番号:23319925
0点

>プローヴァさん
たびたび勉強になります。いろいろ教えて頂いた結果 TH-65GZ2000に決め注文しました。実際の我が家のリビングで鑑賞してみたいとむゆう気持ちが強かったです。サブウファーですが 新しいTVボートが約2メーター 奥行41センチです。TVボード両脇の床下にはサブウファーを置くスベースがなく TVボート上にTV横に置くしかありません。以前教えて頂いたコスパの良いSonyかヤマハかと悩んでおります。初経験ですのでなるべくコスパ良いもので考えたいです。両者とも外形大きいのでしょうか?TH-65GZ2000に相性良いのはどちらでしょうか? TVのスイッチを入れた時にウハーも電源入れば良いと思ってます。、(候補はHT-Z9Fになります。ただこちらはBOX付きなので重低音は出ますが、イネーブルスピーカーレスで、L,C,Rの口径も46mmですので、中高音、特にアトモスによる広がり感の効果はGZ2000には劣ります。)のアドバイス凄く参考になりました。有難いです。
書込番号:23319942
1点

>たろのぶ2さん
ヤマハで比較的小型なのはNS-SW050でユニット20cm、本体サイズはW29cm x H29cm x D34cmです。
ソニーのSA-CS9はユニット25cm、本体サイズはW29cm x H35cm x D40cm、ソニーはオートパワーオフがあるのでいちいち電源を切らなくてもよくて便利です。
・サブウーファーの設置について
HT-Z9FのサブウーファーBOXでも、単体サブウーファーでも同じことなのですが、サブウーファーBOXはTVボードの上など高いところに置くものではありません。床に直置きがいいです。場所は、TVの近くにユーザー側を向いた位置に置かなくても大丈夫です。テレビに向かって横の壁などに横を向けておいてもOKです。音を出せばわかりますが、低音は方位感が少ないため、部屋のどこに置いていても鳴っていれば低音の量感は感じますので大丈夫です。
書込番号:23319955
1点

>James Phil Taylorさん
凄く凄くわかりやすく勉強になります。有難いです。
いろいろなご意見いただき James Phil Taylorさんと同じ考えになり
普段はTH-65GZ2000+サブウハーで 将来そこからレベルアップするようにします。
ズバリ言っていただた事当たってまして一定のスペースでサウンドバー+αの音を
求めてます。現状2メーターのTVボード注文してまして TVボード両サイド床下に何も置けるスペース無いのです。
サブウハー買ってもあまり大きいのはTVボード奥行41センチなので悩み中です。
将来的にイネーブル付ですとSony ST-5000しかわかりません だたウファーーかなり多きような感じでまた無理がありそうです。
今日TH-65GZ2000注文してきました。
書込番号:23319957
0点

>たろのぶ2さん
GZ2000発注されたとのこと、おめでとうございます。世界あちこちのレビューサイトでリファレンス機と言われているテレビですので鉄板です。間違いありません。
書込番号:23319958
1点

>プローヴァさん
度々のご説明感謝してます。TVボード両サイド床下にはウファー置くスペースがまるっきり無いんです。
TVから160cm離れたソファーで鑑賞しますがそのソファーの横位しかスペースあません。となると配線などまたまた悩みます。
現状TVボード上に置かなくてはなりません。それでもウファーの役目はありますか? オートスイッチがあるSonyが良いのですが大きさ的にはヤマハです。悩みます。もう少し値段を上げたなら解決できるようなお品あるのでしょうか?プローヴァさんの鉄板とゆう言葉に安心しました。いつもありがとうございます。
書込番号:23319979
0点

>たろのぶ2さん
ご購入おめでとうございます!
テレビボードのサイズからすると悩ましいですね。
まずは設置して、
低音調整してみて、
暫く使ってからの判断ですね。
導入したいということになっても
ボードの上はオススメできません。
多少邪魔にはなりますが
テレビボードの左右どちらかの端の前に置くのも
有りかもしれません。
悩むのも楽しい時間です。
よいテレビライフを!
書込番号:23320000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろのぶ2さん
TVボード上はヤマハでもソニーでも置けるのですか?ウーファーは値段が高いものほど、より低い周波数の低音まで出せます。大きさも大きくなります。
大きさ的に置けないなら、サウンドバーのサブウーファー程度のサイズのものもあります。
デノンのDSW-37Kなどは16cmウーファーで横幅が狭くてボードの上に置くにはいいかも。
オンキョーのSL-D502、こちらは20cmウーファーです。横幅は狭めです。
デノンもオンキョーもオートスタンバイ付きです。
これらでも今のシアターラックよりは低音量は上ですよ。
書込番号:23320010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>James Phil Taylorさん
やはりTVボード前しかないですね、
すっきりしたいと思いTVボード買いましたが
悩みます、悩むのも楽しいですね。
ありがとうございます。
書込番号:23320019
0点

>プローヴァさん
はい TVボードが200×41×42なので TVが他しか145だから 56cm横幅空まして少し左右どちらかにTVずらせばボード上にはヤマハもソニーも置けます ただなるべくコンパクトな箱が見栄えが良いのです。オートスタンバイ機能がよくSonyでしたが大きさはヤマハがよいです。教えていただたデノン オナキョウ見てみます。こちらがオートスタンバイなら嬉しいです。ボードは無垢の重量感或るものです。
書込番号:23320024
1点

>プローヴァさん
今回いろいろ教えて頂き助かりました、心強くなりありがとうございます。教えて頂いたウファーやサウンドボード などがいろいろ数多く見れる量販店など東京であるところありますでしょうか 実際実物見てみたいと思ってます。
書込番号:23320126
1点

>たろのぶ2さん
おはようございます。
チョットスレをながめていたのですが
しっかりしたローボードの様ですので
TV脚部分を避けたTV裏にSWを置いては如何ですか?
※図の赤丸の後ろ側
書込番号:23320132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
おはようございます。教えて頂きありがとうございます。赤丸の裏ですね… 床下は置くスペース0なのですが ボード上は56cm余裕ありテレビを左右どちらかにずらせばウファー置けるような感じです。気にしていただき感謝しております。
書込番号:23320139
1点

>たろのぶ2さん
上に書いたように、デノンもオンキョーもオートスタンバイ付きです。
デノン、オンキョーなら横幅が20cm台と狭いので、90°横に向けたらテレビの裏に隠せると思います。ボードの奥行き次第ですが。
テレビに向かって左は端子があるので、右側裏に隠すとかどうですか?
書込番号:23320208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
度重なるご指導感謝します。スペース的 値段的にデノンに気持ちが向いてます。気になるのが価格コムでの書き込みにカチカチの音がするとか?この音は電源入った時の音かそれとも頻繁に音がするのか気になってます。いずれにせよ方向性がでてきました。ありがとうございます。
書込番号:23320267
0点

>たろのぶ2さん
デノンもオンキョーもケーブルは付属しますので、下記のようなものでミニジャックから変換してテレビに接続してください。
ウーファーへのケーブルは1本なので、L,Rどっちに接続してもOKです。そのうえでTVのメニューでヘッドフォン端子を「サブウーファー出力」に切り替えてください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DC2JBS1/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_HK-HEb3H9CF3W
書込番号:23320384
1点

>プローヴァさん
またまた 参考になりました。教えて頂いたジャック配線で カチカチ音消えるのですね〜 ありがとうございます。
書込番号:23320420
0点

>たろのぶ2さん
カチカチ音と関係ありません。
追加ケーブルが必要なので、接続方法をお教えしただけです。
書込番号:23320425
1点

>プローヴァさん
ご指摘ありがとうございます。追加ケーブルが必要でしたか 教えて頂きありがとうございます。
書込番号:23320437
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
現在 ディーガBZT810に外付けHDDを挿して、パイオニアのプラズマテレビで視聴しています。今回このGZ2000を購入した場合
@ ディーガBZT810+外付けHDDは今までどおり使用(引継ぎ)可能でしょうか。
A BS4Kを録画するためには新たにHDDを購入してTVのUSBに挿せばよいのでしょうか。
B この旧式のBZT810を経由した場合と、しない場合とではTVから出る画質等は違いがあるでしょうか。
質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
1点

>キタヨ2001さん
回答ではありませんが、パイオニアのプラズマ43ich壊れ無かったら今でも使っていたかったです(ToT)
書込番号:23311028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キタヨ2001さん
こんにちは。
@可能です。
Aそれで録画できます。BS4KはTVで録画すると録って見るだけになります。メディアに残したいならBS4K録画対応レコーダーが別途必須です。
BBZT810経由の意味が分かりませんが、アンテナ線をレコーダーに入れてからレコーダーのアンテナ出力をテレビに繋いでいるという意味でしたら、レコーダーがやや古いので、BSCS4Kの視聴に問題が出る可能性はあります。特に左旋の有料チャンネルは映らないかもしれません。
この場合、BSCS4K対応分配器で分配してから、それぞれテレビとレコーダーに繋いで下さい。
書込番号:23311050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3はチューナー画質の差を言ってますか?
違いはあると思いますよ。微妙でしょうが見比べてみるのが良いです。
書込番号:23311079
2点

>キタヨ2001さん
@は問題なしです。
A外付けUSBハードディスクを接続できます。
Bの意味がよく理解できてませんが、TVへのアンテナの信号のことでしたら、レコーダーを経由しようがしまいが画質に違いはありません。
書込番号:23311449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございます。
現在の機器を継続使用する方向で、このTVの購入を検討します。
書込番号:23311754
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
3月末のセールで55インチの購入を検討しています。
本日、量販店で交渉したところ
308000(ポイント還元含め)を提示されました。
こんなものなんでしょうか?
他店と比較して来てくださいと言われたので、まだ下がる余地はあるのでしょうか?
書込番号:23310078 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>クレイジーオーストラリアさん
妥当な金額に思えます。ほぼ最安値ですよね。
ちょっと世の中の動きから読めないところがあります。30ジャスト狙っては如何ですか?
書込番号:23310107
0点

>クレイジーオーストラリアさん
こんばんは。
今の提示実質価格は価格コムの最安値より高いですね。
実売価格は正直地域によります。
池袋や首都圏などでは価格コム最安値の数%安値程度は実際に狙えますが、地方都市ですと価格コム最安値より高い場合もありえます。
平均的には価格コム最安値同一価格程度は狙えますので、地域にもよりますが、何店か量販チェーンを回って粘り強く価格交渉された方がよろしいかと思いますよ。
税込み308000円の10%ポイント還元(実質価格で価格コムの最安値の数%安値)程度は狙える気がします。
書込番号:23310162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クレイジーオーストラリアさん
自粛要請でどうでしょうね。
一時的に値上がりしそうな気がしますけどね。
金額的にはいい値段提示ではないでしょうか。
書込番号:23310171
1点

>クレイジーオーストラリアさん
別の方のスレにも投稿しましたが、
昨年12月中旬ヤマダ電気にて、TH55GZ2000+DMR-4CW200+AVコード+延長保証+テレビリサイクル料で合計価格395,000円(税込み、6年保証あり)から23,000JCBギフト券+36,000円のポイント付加にパナソニックからの20,000円キャッシュバックがあり、319,000円でテレビとレコーダーを購入できました。
先日、パナソニックから郵便為替にて20,000円分送られてきました。やはり、キャッシュバックは大きいですね。
因みにTH55GZ2000単体価格は、251,546円でした。当時の価格ドットコムの最安値は310,000円程度?だったと記憶しています。現在は、285,000円程度まで下がってきましたね。
私は、普段からヤマダ電機の知り合いの担当者から購入しています。何か買い物に行くと、何も言わなくても価格ドットコムの最安値にしてくれます。
後は、ケーズデンキやエディオン等の価格がそれより安ければ、店長に相談してくれ必ず対抗してくれます。日頃から信頼関係が構築できていれば、何かとお得に購入できますよ。
書込番号:23310181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
そうですか。。いろいろ回ってみます!
>プローヴァさん
価格.comより下回ることあるんですね?
いろいろ回ってみて、そのくらいを狙ってみます。
書込番号:23310190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
返事ありがとうございます。明日回ってみます!
>RTkobapapaさん
かなり安く買えていますね😱驚きです。
転勤したばかりで、信頼関係をまだまだ築けてないですね。。
これから築いて行くと安く買えるようになりますよね。。
書込番号:23310193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クレイジーオーストラリアさん
はい。
ただ書いたように価格は地域によります。首都圏では昔は価格コムの10%下くらいを目指せましたが、今は池袋あたりでも数%下くらいが多いようですね。
GZ2000は珍しいメイドインジャパンですし、55型は今のところまだ価格が底を打っていませんので、まだ最安値以下は狙えると思います。
書込番号:23310211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます!
底値じゃないですよねー。3月末で狙ってたんですが、9月くらいまで待ってみても良さそうですかね?
コロナの影響で、新型の発売も読めないので悩み所です。
書込番号:23310242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クレイジーオーストラリアさん
私は中国地方の地方都市在住です。
1km圏内にケーズデンキ、エディオン、ヤマダ電機があり、交渉しやすくなりました。足繁く通えば努力は報われますよ。都会で無くても、お安く購入する事ができます。がんばって下さい。
書込番号:23310298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイジーオーストラリアさん
次機種のHZは既に米国で発表済みです。
例年なら6月にHZに切り替わるところですので、9月だと型落ちを狙うにしても量販店で買うにはちょっと待ちすぎですが、今年はコロナのためにどうなるか先が見えません。
パネルは韓国から来るから良いとしても実際は中国から調達している部品が足らなくても商品は出来ませんので。
下手するとGZも長期欠品、HZも導入延期とかになりかねません。ただ2000シリーズはまだ国内生産だけに他モデルよりは安定的かと思います。
書込番号:23310305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大阪のジョーシンで
税込み28万 ポイント2万還元
実質26万を提示されました。
書込番号:23310960
4点

>ゴマメシロジさん
ありがとうございます!めちゃめちゃ安いですね😱相談してみます
書込番号:23311003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tkrtuさん
マジっすか?結構交渉しましたか?
やはり3月中が決算でやすいのでしょうか?
書込番号:23314002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先週末大阪のエディオンで25.8万で購入しました。
店頭価格は28.8万でした
※さらにエディオンカード会員なら10%ポイントだったのですがカード作る気がなかったのでポイントはもらえすまでした。
書込番号:23314615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三十路のおっさんさん
>tkrtuさん
皆さんめちゃめちゃ安いですねー。308000円はめちゃめちゃ高く感じてしまいます!
3月終わってしまいましたが、継続して価格見ていこうと思います
書込番号:23315600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55GZ2000 [55インチ]
お世話になります。
以前、量販店で有機と液晶が並んで展示していて、地デジだと思いますが同じシーンが流れていました。
夜のシーンで液晶の方には木の枝が映っていましたが、有機の方は暗いだけで何も見えませんでした。
いろいろネットで調べたら、有機の弱点として、画面が暗い、暗部の階調表現が苦手という記述があり、まだ出て三年しかたってないので有機はテレビとして発展途上なんだなと感じました。
このGZ2000にも興味があったので二つの量販店に電話できいてみたところ(実機を見に行きたかったのですがコロナが気になりまして電話にしました)二人が共通して言っていたのが「画質はいいと思うし、音質はかなりいい。ただ液晶と比べるとやはり暗い。暗部の階調性、再現力もシーンにもよるが液晶より落ちる。黒つぶれすることもある」とのことでした。
そこでこの機種お持ちのかた、実機みたことのあるかた実際のところどうですか?
まぁ、量販店で暗いシーンに何かが映っていて、それを液晶と比較できるかどうかは運次第な所もあり難しいとは思いますが。。
10点

>ninnin88さん
こんにちは。当方はシャープ46型2K液晶から65型GZ2000への買い換えでしたが、画質に関しては凄くスッキリ見える感覚でした。極端な表現ですが、画面の表面を1枚剥いだようなスッキリ感です。照度が暗いと感じた事は一度も無く、黒が本来の黒に見える感じです。液晶は黒が白っぽく見える感じで、画面に一枚白っぽいフィルムを貼ったイメージですね。ただ見え方や感じ方は視聴環境や設定や視聴するコンテンツによって変わると思いますし、個人の感じ方や好みがあるので、やはり自身の目で実機をご覧になって確かめる事をお勧めします。
書込番号:23287516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

量販店などで違うテレビが並んでいた、ら売りたい方のテレビを綺麗に見せる
設定をする傾向がありますが、一概にそうとは言い切れません。
我が家はリビングで鑑賞する環境ですが設定をダイナミックなんかにすると眩しくて視ていられないほど明るいですよ。
量販店行ったら設定をダイナミックにして鑑賞してみてください。
何れにしろ、高価な買い物なので、ご自身がこれだと思った物を購入した方が後悔しなくて済みますよ。
書込番号:23287614
3点

>ninnin88さん
こんにちは。
量販店店頭での画質比較ですが、まず画質設定がいじられている可能性があるので確認が必要です。テレビの画質調整範囲は一般的に幅広く、黒つぶれや白トビの絵を作り出すことは簡単です。
液晶で見えた物体が有機で見えなかったのならおそらくこれは設定の問題です。
それと、店頭環境は一般家庭の約10倍の明るさです。JIS規格だったかに店頭照度のガイドラインがあるんですよ。テレビコーナーだけ明るさを下げている店舗はまだ良いのですが、そうでない普通の店舗の場合、コントラスト値はせいぜい10対1くらいまでしか判別できません。画面自体が強烈な照明でグレーに見えるからです。
これはオーディオで言えばすぐ隣で工事をしているうるさい環境で音質比較するようなもので、細かい音(暗部の再現能力)などは大変わかりにくくなるのです。
液晶はネイティブコントラストが、1200:1(IPS)から5000:1(VA)程度と低いので、黒に近い最暗部は早々に黒潰れします。
暗部再現能力は液晶ならせいぜい信号レベルで4%程度、輝度レベルで0.08%の黒までです。それに対して有機は信号レベルで1%、輝度レベルで0.004%程度の暗い輝度まで正確に再現可能です。
液晶の再現範囲の狭さは厳然たる物理特性であり、測定されている事実ですので、覆すことはできません。
なので、店頭で暗いところがどう見えるかは物理特性よりも、メーカーの店頭モードの画作りによるところが大きいです。
先に述べたとおり店頭はコントラストの差が判別しにくい環境だからです。
物理特性のまま明るいところに置くと、液晶も有機も輝度数%以下は潰れて見えます。その下は判別つきません。
店頭モードで黒を浮かせることで(音で言えば小さい音を大きめに出して聞こえやすくする)明るいところでもまあまあ暗部まで見える設定にしますが、黒の沈みを強調したい有機ではこの設定が各社液晶より控えめで、黒の黒さを強調しがちなのです。これが人によっては黒潰れに見えるということになります。
明るい環境に合わせて暗いところをより明るめに見たければ黒レベルを少しあげれば済む話です。
明るい環境での店頭モードをどう設定するかはメーカーも頭を悩ます問題と思います。
人によって黒が潰れているくらいがコントラストが良いと感じる人が大半です。こういう人はダイナミックレンジの狭い液晶で、最暗部まで見せようと黒レベル上げ気味の設定をメーカーが行っても、黒がしまってない、浮いていると判断します。
こういう人には有機をそのままの素の設定で見せれば黒が締まって鮮やか、という評価になりますが、別のちょっとわかったような人は暗部がより暗く再現されるので、有機はダメだ、と言います。
自宅くらいの環境だと有機は液晶に対して暗部の再現能力で間違いなく圧勝します。黒は強烈に沈みつつ暗部の物体はより多く正確に見えるのが有機です。
それとスレ主さん、質問して回答が得られたら放置せず解決済みにしてgoodアンサーを選定してください。マナーとして書かれていますよ。
口コミの回答はボランティアなので、そういう基本的なことができない人には回答レスがつきづらくなって結果的に自分が損します。
書込番号:23287742 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>質問して回答が得られたら放置せず解決済みにしてgoodアンサーを選定してください…
まだ3件のコメントしかないし、質問してから1日も立ってないのにgoodアンサーって?
>ninnin88さん
同じように感じたので量販店の方に訪ねたところ、液晶はバックライトを最大に明るくしてるから見えるのだろうということでした。
それにしても見えるてということは、そのように撮られれてるという映像なので有機ELでは黒潰れしているものだと考えざるをえません。
しかしながら有機ELはみなさんが仰られてるとおり映像が引き締まって見えることも間違いないでしょう。
何れにしても、ご自身で判断し納得して買わなければならないということでしょうね。
書込番号:23288002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プロジェクターとの併用で有機ELテレビ使ってますが
照明を落として使う方以外
それ程テレビで暗部階調を気にする必要はないかと思います。
ちょっとでも映り込みがある環境だと潰れてる様に見えてしまいます。
暗部というのは外の光に弱いです。
A9F使ってますが明暗半々の画像を見て明るい部分を手で覆い隠すと
暗部が浮き上がってきます。
一見潰れている様でもきちんと描写してます。
ソニーの場合明暗のレンジが極端に感じますが
パナのGZ2000は比べると滑らかに見えますね。
いずれにせよ真っ暗闇で観賞するならともかく
明るめの部屋で暗部を気にするのは滑稽に感じます。
それで暗部が見えるなら相当輝度を底上げしてるのでしょうね。
書込番号:23288042
6点

>suumin7さん
スレ主さんは過去の質問を全て放置されているので老婆心ながらアドバイスです。
書込番号:23288187 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

エコポイントの頃に、液晶かプラズマかと迷い、無理して輝度を上げた日立プラズマではなく、ビクターや東芝の液晶を選択。
ノイズの少なさ、目立たなさが決め手でした。
でも、家庭での視聴を体験していたら、プラズマもアリだったかも知れません。
黒浮きのしない有機ELか、高輝度の液晶か。
パネルの特性もありますが、あとはコントロールする映像エンジン。
私はGZ2000ではない有機ELで放送を楽しんでいますが、暗部の階調をコントロールできるエンジンと、選別されたバネルをパナがチューニングしている事を考えると、当たり外れが少ない手間のかかったテレビと思います。
絵作りというか操作性とかメーカー毎に、個々に好みがあると思いますので、ぜひ評判は参考程度に実機で体験されたほうが。
書込番号:23288324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>🔯ジョ〜さん🔯さん
>画面の表面を1枚剥いだようなスッキリ感です。照度が暗いと感じた事は一度も無く、
なるほど、ますます興味が出てくる表現ですね笑
確かに実際見てみないと、店員さんの印象も主観なのでわかりませんよね。
>たけ♪さん
私は家のテレビはダイナミックにすることはないのですが、店頭で見る時はダイナミックにしてみます。
おそらく設定しなくても最初からダイナミックだと思いますが笑
>プローヴァさん
>液晶で見えた物体が有機で見えなかったのならおそらくこれは設定の問題です
それは考えられますね、自分で設定するとしても、ダイナミックを通常モードに変えるぐらいなのでその二機種の細かな設定が
どうだったかまではわかりません。
>黒の沈みを強調したい有機ではこの設定が各社液晶より控えめで、黒の黒さを強調しがちなのです。これが人によっては黒潰れに見えるということになります。
なるほど、あまり詳しくない私でも理解できます笑
あっ、バレてました笑 もう少し待ってgoodアンサーを選ばせていただきたいと思います汗
>suumin7さん
同じように感じたかたがいて複雑ですが安心もしております笑
>それにしても見えるてということは、そのように撮られれてるという映像なので有機ELでは黒潰れしているものだと考えざるをえません。
ですよね、私もそう思いました。確かレグザのサイトでも有機の弱点に触れてる記述がありましたね。
>nobgonさん
>照明を落として使う方以外それ程テレビで暗部階調を気にする必要はないかと思います。
ちょっとマニアックですよね笑大半の人は「このテレビ綺麗だな、よしこれに決めた」みたいな勢いと、価格と相談しながら
決めてると思うので。実際、量販店で他のお客さんの様子を見ても、びっくりするぐらいあっさり決めてしまうかたもいますね。
>ひでたんたんさん
>暗部の階調をコントロールできるエンジンと、選別されたバネルをパナがチューニングしている事を考えると、当たり外れが少ない手間のかかったテレビと思います。
画期的ですよね、しかしそれだけに価格高いです笑まぁ、有機はどれもハイエンドなら高いですが。。
>ぜひ評判は参考程度に実機で体験されたほうが。
評判や口コミを見て、お店に行き、実機を見てみて「全然違う」とか「やっぱりそうだ」とかいろいろありましたが
最後は自分の判断を信じて選んできてますね、振り返ってみれば。クチコミ掲示板に書き込んでおきながら言うのも何ですが笑
書込番号:23288543
0点

画面の中で「信号」レベルゼロの部分をカットオフと言います。液晶はシャッター式なのでカットオフでも「輝度」はゼロにならない場合がほとんどですが、有機の場合はカットオフ部分の輝度は完全にゼロになります。
黒潰れというのは暗部の信号がゼロではないのにカットオフ状態と見分けがつかない状態を言います。信号のある暗部が真っ黒と同化しているわけですね。
有機でも液晶でも明るい環境で見ればある輝度以下は潰れて見えます。明るい環境で店頭モードにした時にどこまで潰れて見えるかはディスプレイの実力と無関係に画作りで決まります。ですので店頭でこういう比較をしても、残念ながらディスプレイの実力は全く分からないんです。
ある程度暗い環境で見れば、有機の方が液晶よりも、より低い信号レベルまで黒潰れせず、カットオフ部との見分けがつきます。
ディスプレイとして、黒潰れがより少ない性能を持つのは有機です。そのため有機は液晶より広大なダイナミックレンジを持ちます。
有機は暗部再現能力を少しづつ改良してきましたが、少なくとも2019年モデルにおいて、メーカー間の差はあれど、最暗部のリニアリティで液晶が有機に勝てる要素は残念ながら全く無いんですよね。
書込番号:23288606 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>プローヴァさん
とてもわかりやすく説明して頂きありがとうございます。
となると次に購入するなら有機一択になりますね。
店頭で判断するのが難しいとすれば、こういう口コミの場がとても重要な判断材料になりますよね。
書込番号:23288998
3点

>ninnin88さん
昨年12月55インチGZ2000購入しました。明るい店内でのディスプレイでは、GZ1000との違いが分かりにくかったですが、黒いテント内に置かれた両機種を比べると黒さのコントラストが明らかに違うのが分かります。そこで、GZ2000を納得して購入しました。当時の購入価格ですか、253,500?だったと思います。ヤマダで購入しましたが、ケーズデンキもエディオンもかなり頑張ってくれました。
書込番号:23289192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
ご購入おめでとうございます。
自分で確認して納得するのが一番大切なことですよね。
昨年12月にしかも量販店でその価格はかなりお買い得ではないでしょうか。
私の行ける範囲にはそんなに頑張ってくれるお店はなさそうです笑
書込番号:23290150
0点

>ninnin88さん
12月に55GZ2000とDMR4CW200で360,000円程から
JCBギフト券23,000+36,000ポイント、さらにパナソニックからテレビとブルーレイ同時購入で20,000円キャッシュバックもあり、280,000程で購入できました。歳末商戦と時期的にとてもラッキーでした。
現在は、価格も下がってきており、ninnin88さんもいい買い物が出来るよう頑張ってください。
書込番号:23290328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
ご丁寧にありがとうございます。
RTkobapapaさんの普段の行いがラッキーを呼び寄せたんですよ。
よーし、私もがんばりますよぉー笑
書込番号:23290787
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





