CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,065物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5471件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全371スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 9 | 2020年6月8日 09:05 |
![]() |
18 | 3 | 2020年6月7日 21:03 |
![]() |
32 | 5 | 2020年5月30日 16:17 |
![]() |
480 | 62 | 2020年5月29日 15:59 |
![]() |
38 | 5 | 2020年5月28日 12:45 |
![]() |
22 | 2 | 2020年5月25日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
近日中に電装品の取り付けをしようと思っているのですが、バッテリーのマイナスを外した場合、復旧後に何か再設定などは必要ですか?
ネットで調べていたらマツダ3とCX-30は再設定が必要無いような事が書いてあったのですが、実際にマイナスを外した事がある方がいたら教えて下さい。
書込番号:23448967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エクゼさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
バッテリーを外した→繋いだら直後に何をすべきか?は通常、クルマの取説に明記されています。
また、標準装備品やMOP装備品以外の追加装備品(DOPや社外品のナビ等)については、それら個々の取説に、バッテリー脱着に関する注意事項や手順が書いてある筈です。
しばしばハマるのは、ナビの盗難防止機能の解除コードを忘れるバターンです。
ナビの電源系統が全断した=ナビ本体が盗難された?と判断して、通電再開した直後の初期画面で解除コードの入力を要求してくる→正しく入力されない限り起動しない、という状態でハマることがあります。
作業着手前に、充分ご確認を。
書込番号:23449004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
返信ありがとうございます。
作業前に各取説をよく読んで確認しておきます。
また分からないことがあったら質問させてもらいます。
書込番号:23449451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツダ3より前の車種は結構やること多いみたいですね。
マニュアルをざっと見てみましたが特に記載は無かったのでディーラーに確認するのが最も早く間違いないかと思われます。
どういった作業をされるのかにもよりますが大抵の作業はちゃんとやればバッテリー繋いだままでも大丈夫です。(ちゃんとが重要)
あくまでも自己責任にはなりますがDIYの時点で自己責任なので安全マージンを大きく取るかどうかですね。
ただひとつ間違いないのはイグニッションOFFにしても5分ほど通電している箇所があります。
外すにしても外さないにしてもイグニッションOFF直後は避けたほうが良いでしょう。
USBの端子にイルミかスマホでも刺しとけば通電切れたのわかると思います。
また、車内にスマートキーあれば通電切れないとの報告も見受けられますので解錠すたらキーは別の場所が良いかもしれません。
明確な回答ではありませんが参考までに。
書込番号:23449484
3点

シート交換などでバッテリーを数回外しましたが再設定は全く不要でした。
ただ上記のような理由で、シートポジションの記憶だけは分かりません。
書込番号:23449493
2点

>濡猫さん
返信ありがとうございます。
今回行う作業としては一部配線を切断してコネクタ取り付けや常時電源、acc電源からのエレクトロタップでの配線分岐があります。
配線カットや常時電源の分岐などの作業でもバッテリーを外さなくても問題ないのでしょうか?
書込番号:23449516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>live_freeさん
返信ありがとうございます。
実際にバッテリーを外しても再設定が必要なかったとの事でこれで安心して作業ができます。
書込番号:23449530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

常時電源の分岐を行うのであれば、安全のためにバッテリーを外したほうが安心だと思います。
もう一点は、車種にもよりますが作業中にもバッテリーはかなり消耗します。
ドアを開いた状態ではパーキングブレーキが度々働いたり、システムチェックも行われます。
そしてパワーシートやリヤゲートを動作させると結構電力を消費します。
ディーラーで展示車両に充電器が接続されているのはその為です。
無駄なバッテリーの消耗を防ぐためにも外した方がよろしいと思います。
書込番号:23449777
0点

>live_freeさん
返信ありがとうございます。
やっぱり配線をいじる時はバッテリーは外した方が良さそうですね。
再設定に関しても問題なさそうなのでバッテリー外して作業してみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:23449797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エクゼさん
基本的にはショートさせなければ大丈夫ですが、熟練した人でもミスは起こりえますのでどちらを勧めるかと言われると電源は外したほうが良いです。
また、車に限らずですが電装部品を接続する際には通電状態でコネクタ差しするとデリケートな物だと壊れる場合もありますので、やはり非通電状態が基本にはなります。
この車に該当するかは判りませんが、大体の電子機器にはコンデンサがのっており大容量なものだと数分電荷を保持しますので、バッテリー外したあと数分放置してから作業にとりかかるのがベターかと思います。
書込番号:23455161
3点



MX30はもともとEV専用車として開発されたと思いますが、年内にも国内では
ガソリンエンジンモデルが発売されるようです。
CX30も興味のあるモデルですが、マツダファンとしては選択の幅が広がり発売
が楽しみです。ネットの情報ではガソリンモデルと紹介されていますが、マイルド
ハイブリッド等CX30とエンジンの差別化はあるのでしょうか。
何か情報があれば教えてください。
7点

私の営業担当の情報によると、走行はあくまでモーターで、
発電をNAのロータリーエンジンで行うようですよ。
どの程度の燃費性能なのか興味深いところです。
書込番号:23453750
4点

>512BBF355さん
それってEVの後に予定のレンジエクステンダーEVの事で今回のガソリンモデルとは違うと思いますけど。価格の安いガソリンモデルを先に投入して下支えにしてからEVを販売みたいな考えと記事にはありましたけど。
書込番号:23454066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WISHたかさん
なるほど、となると20Gですかね?
書込番号:23454370
3点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
CX−30納車から2ヶ月、満足したカーライフを送っています。
前面のUSBポートに楽曲を入れたUSBメモリーを挿入して楽しんでいますが、
ひとつ質問です。私はエンジンを切れば当然、電源供給も止まると思って
いたのですが、通電すると光るUSBメモリーを使用した時、エンジンを切って
も光っていて驚きました。これは通電しているということかと、、、。
ということは、常時、さしたままというのは良くないということになりますか?
6点

エンジン切っても30秒とか切れない車もあるけど、そこは確認した?。
書込番号:23362263
7点

エンジン切ってから6分後に給電が止まるとどこかで見かけました。
私はオーナーではないので未確認です。
ご自身で確認いただくか、ほかの方からの正確な情報をお待ちください。
書込番号:23362279
7点

さっそくのアドバイス、ありがとうございます。
仰るとおり、エンジンを切った直後しか確認していなく思い込んでいた
ので、確認しました。
ドアロック後約5分程度で電源の供給が止まることが確認できました。
車内温度が高くないうちは、さしたままでよいことがわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:23362563
6点

「ドアをロックする」が肝心なようですね。
エンジン切ってもドアロックしてないと給電が続くとのことです。
書込番号:23382618
5点

>nestuさん
USBに挿す安いライトを購入しました。ドアロックしてもずっと点いたままなので外してましたが、大丈夫そうですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:23436300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



欧州車からの乗り換えですが、ブレーキの初期タッチでブ
のブレーキが効かないと感じてます。強く踏めば効くんですが、これまで何度も怖い思いをしました。
家内に運転させても、同様の意見でこの車怖いと言います。
少
助手席に乗っていても違和感があり酔いそうで乗りたがりません。
逆に全くと言っていいほど、フロントホイールが汚れません。
少し調べたのですが、アフターのパッドもまだ出ていないのか探せてません。
最軽量の車両と最重量の車両で200kg 位差があるのですが、これって人四人分弱にあたるのですが、同じブレーキなんですかね?
スカイアクティブ-X 4WDですが、乗るの怖いです。
何方かアフターのパッドご存知の方いたら教えてください。
16点

車種によってブレーキのタッチは違いますからね。
車でもバイクでも慣れの問題ですな。
車ではないですがホンダのバイクからハーレーに乗った時なんてブレーキを握ったってハーレーは止まらない感覚でしたが、慣れとは恐ろしいもので最近はなんとも思わなくなりましたよ。
強く踏めば効くなら車に問題ないのでは。
早く順応しましょう。
書込番号:23382584 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

ご要望とは異なりますが,ブレーキフィールは意図してマツダが行ったことです.
以下の記事,ぜひ,ご一読ください.
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2019/files/2019_no017.pdf
あまりにおかしいとお感じの場合はディーラーに相談されるのが良いとは思います.
書込番号:23382596
16点

早速有り難うございます。
貴重な資料です。
私がこれまで乗ってきた車とマツダの考え方が違う事がわかりました。
注意しながら慣れるしか無いですね。
書込番号:23382614
4点

欧州車のブレーキパッドはローターを削る材質ですから、削れた鉄粉がホイールに付いて汚れると思います。
日本車(レクサスの一部を除く)はローターを削らないパッドが使われています。
ローターが減らないので長期間乗ってもローター交換は不要だと思います。
欧州車は軽くタッチする程度でブレーキが効く車が多いですね。
日本車も最近は増えてきたようですが。
書込番号:23382638
4点

ホイールなんて汚れていいし、ローターも減っても良いので効くよう改善して欲しいものです。
書込番号:23382697
11点

2018年式のフォレスターSJG(現行SKの一世代前)に乗っています。
BMWからの乗り換えで、ブレーキの初期制動が弱くひどく困惑しました。
試乗時にもディーラー担当者からは、ブレーキロックを防いでコントロールしやすくしているという説明がありましたが、セールストークもいいところ。
現在は、初期制動の弱い味付けに慣れたというのが実情です。
効かないから自然に強く踏まざるを得ないのは納得はいまだにできていませんが…
現行SKフォレスターになって、初期制動が強化され、チョンと踏んでガツンと来るタイプに変更となりました。
結局初期制動を強めたブレーキングを採用したところ見ると、初期制動が弱くコントロールしやすくしているというのは詭弁であったのかと。
さてマツダも同じ傾向を感じていらっしゃるのなら、慣れるしかないというのが最適解です。
幸いにスバル車にはワークス系STIの強化ブレーキパッドが存在するのでそれに替えるという手もありますが。
社外品のブレーキパッドは、昨今の車両トータルセーフティ機能への影響やメーカー保証を考えるとおすすめはできません。
書込番号:23382699
3点

>日本車(レクサスの一部を除く)はローターを削らないパッドが使われています。
ローターが減らないので長期間乗ってもローター交換は不要だと思います。
これはちょっと違いますよー
国産車でもブレーキローターは摩耗して薄くなっていきます。
摩耗限界値も規定されていて交換は必要な消耗部品でもあります。
外車ほど目に見えて削れてはいませんけど、近年はパッドとローターを同時に替えるのが吉という感じにはなってきています。
磨材にダストを軽減する物を混ぜたりしていますね。
外車はブレーキダストを気にするよりも高い制動力とコントロール性を好みます。
CXー30の電子取説にも
ブレーキディスクの摩耗限度情報
ブレーキディスクの使用限度値とその測定方法に関する情報が必要な場合は、マツダ販売店にご相談ください。
と出ております。
書込番号:23382703
8点

ブレーキって、とっさの判断に対応する性能の瞬発性が求められると思うのです。
コントロール性のために、ガツンとさせない・あえて奥で効く って真のいざというときにどうなのかなと。
書込番号:23382711
12点

返信有り難うございます。
BMWは私も何台も乗り続けてきました。
その後も欧州車だったのですが、スバルもそうだったのですね。
スバルが改善したように、マツダも考え直して欲しいものです。
今出たての車がこれじゃ、無理だとは思ってますが。
社有車なので我慢して乗っているのですが、デザインが気に入って購入したのと新エンジンに期待しましたが、もっと煮詰めて出して欲しかったです。
中華系のメーカーがイタリアにデザインだけ出した感じの車です。
書込番号:23382726
6点

車が変わればブレーキの特性も変わるし、ブレーキパッドの素材も違うので当たり前かと。
欧州車はメタル系パッド(ほとんどセミメタルかな)なので制動力が強めですが、
ローター攻撃性が高いので汚れやすい。
国産車は基本ノンアスベスト系なのでダスト少ない代わりに効きが穏やか。
効きが良いのが欲しいならセミメタル系を買えば良い。
メタル系は低温の効きが悪いのでお勧めしない。
ざっくり各メーカ調べた限りでは、開発予定のままで適合製品が存在しない。
書込番号:23382729
12点

>y507jpさん
これはもうメーカーの考え方の違いなので慣れるしかないですよね。
わたしもTOYOTAからMAZDAに乗り換えたので最初は気になりました。ブレーキの事は担当の方も説明してくれてたので分かった上で買いましたが今は全く気になりません。止まる時にカックンなりにくいのでいいと思います。
ブレーキが効きにくいわけではないので、危ない時はどのメーカーであれ皆さん思い切り踏むと思いますけどね。緊急時は大差ないと思いますよ。
書込番号:23382769 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

スポーツタイプの自転車とママチャリに乗っていて
いきなりガツンと効く、スポーツタイプの安心感は感じますが
かと言ってスピードの出ないママチャリに欲しいとは思わない。
BMWのMシリーズのようなハイパフォーマンスモデルがマツダにあれば
ガツンと効くのも必要でしょうが、存在しないし。
いきなりガツンと効くのが安心感だと思っているのなら買い替えしかないよね。
もともとBMWはスポーツモデルでニッチ層を狙った会社ですから
そこはマツダのマインドとは違うのでしょう。
欧州マツダはどうなってんでしょうね?
書込番号:23382919
11点

効かないのではなく、奥で効く仕様です。
マツダ3とCX-30はブレーキの初期制動が甘くなったのは確かにあります。
メーカーが何故この様な仕様にしたのかはよく分かりません。
試乗した時に「あれっ効かないっ!」と思ったのは自分も同じですが、しっかり踏めば効きました。
慣れたら良くなるのかどうかは所有してないので何とも言えませし、パットを替えてマシになるのかも分かりませんが、年次改良でマツダの他車と同じ味付けになるかもしれませんね。
なんせ、同じ様な事を感じている人が多いですから。
書込番号:23382943 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>たぬしさん
仰る通りですが、想像を絶する初期効きの悪さです。
スカイアクティブ-Xとはいえ、パワーがあるわけでは無いし最終的には止まるのですが、1500lm乗った今も、自分の別な欧州車に乗った後では恐怖感があります。
社有車なので、後4年11ヶ月付き合わなければなりません。
自分の車でないので、買い替えられないのが最悪なんです。
書込番号:23382999
7点

>コウ吉ちゃんさん
そうなんです。ホント奥で効く感じです。
通勤で使う分には慣れるので良いのですが、週末に他の車を乗った後の月曜日は、“またあの車にに乗らなきゃならないのか”と憂鬱になります。
年次改良されてもパッドだけの交換で済めば嬉しいのですが。
書込番号:23383021
2点

>たぬしさん
追伸です。
欧州で売るマツダどうなんでしょう?
気になりますね。これでは売れないと思います。
書込番号:23383078
2点

慣れないクルマで一番困るのは、アクセレーションではなくブレーキングだったりしますね。
確かに初期制動が強い方が安心感がありますし、ブレーキが効いている感も高いでしょう。
ですが、ブレーキが効かないでは何かあった場合の言い訳にもなりませんから、マツダのセッテイングだと考え慣れて貰うしかありません。
社外パッドへの交換も手ですが、問題解決になる保証はありませんし、フルノーマルであればやはり純正が無難だと思われます。
強く踏めば効く≒奥で効くタイプ≒踏力に比例するタイプ≒コントロールし易い?
慣れるとこっちの方が乗り易いですし、走りを標榜するマツダらしくて良いじゃありませんか。
書込番号:23383129
13点

1週間で慣れました。最初はおわー効かんと思いましたが、グッと踏めばきちんと効きますし制動が悪いことは全く無し。前車は初期制動大きいですがカックンブレーキでコントロール難しく、このブレーキの方が好きです。
書込番号:23383278 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

出始めに30試乗しましたが、効かないとは思いませんでした。BMWは乗った事ありませんが、ベンツは4台、ジャガー2台、その他フランス、アメリカ、国産各車乗ってました。、
妻用にデミオがあり、たまに乗りますが違和感はなく、常識的な範囲ですが、マツダはコントロール性良いと感じています。
アメ車と一部トヨタ車以外はブレーキ効かないと思った事ないです。
人それぞれでしょうが、
書込番号:23383286
9点

>マイペェジさん
仰る通りブレーキが重要ですが、慣れるようとしてるんですが、違う車に乗った後は一瞬ヒャッとします。
家族も隣にも乗りたがらないんです。なので、週末は別な車になります。
純正で対策品のパッド出れば良いんですけどね。
書込番号:23383299
2点

以前、CX-30に試乗してみましたが確かに初期制動が甘いと感じました。
比較は普段から乗ってるCX-3です。
ですが、怖いという印象はありませんでした。車の性能なりに車間距離を少し多めに
とったり、交差点でも早めに減速したり。
試乗だけでも慣れますから、CX-30はこんな車だと思って割り切るか
オートエグゼからブレーキパッドが出るまで待つしか無いと思います。
書込番号:23383301
4点

>河内の木樵さん
通勤仕様なので平日に慣れても、週末家族が乗りたがらないので、別の車に乗るんです。
月曜病がつい出てしまいます。
まだ1ヶ月1500km ですが、いまだに慣れてません。
デザインは良いんですけどね!
書込番号:23383310
2点

>Ho Chi Minhさん
この車で37台目なのですが、この経験は初めてです。
いまだ慣れません。
慣れるしかないと思うのですが、そう思ったり気を使って乗るのってストレスなんです。
社有車なので、あと4年11ヶ月うまく付き合います。
書込番号:23383316
2点

>ゆれないでさん
CX-3乗りでもそう思いましたか?
基準車に比べて200kg 思いのも原因の一つかと。常に四人乗車状態ですから。
信頼出来るパッドなら交換したいです。
書込番号:23383325
5点

マツダのブレーキは踏んだら踏んだ分だけ効く仕組みで、本来の正しい姿。
他車がわずかな踏力で効きすぎる設定でドライバーが慣れきっている。
逆にABSが作動するほど強いブレーキをなかなか踏めないドライバーが多い。
一度、走行中にエンジンを切って、ブレーキを踏んでみれば、どれだけ効かないか(過分にパワーアシストされているか)が分かるはず。
書込番号:23383493
13点

>霜降さん
少なくとも私には合いませんし、これがマツダのセッティングだとしたら、合う車を買います。
書込番号:23383524
11点

>y507jpさん
> 通勤仕様なので平日に慣れても、週末家族が乗りたがらないので、別の車に乗るんです。
> 社有車なので、あと4年11ヶ月うまく付き合います。
通勤仕様で週末は家族が乗ってもよい「社有車」ですか?
それだけの立場であれば買い換えの権限もお持ちではないですか?
別スレッドで 「スカイアクティブ-Xの異音」の問題もあるようですし。
書込番号:23383621
3点

>live_freeさん
税制面の問題も有りますので、基本通勤含めた業務用車両となります。
5年リースの縛りがありますし、マツダ車が理由かわかりませんが極めてリースの残価が悪い(=下取りが安い)ので買い替えは無理です。
書込番号:23383633
3点

>y507jpさん
最近のマツダ車のブレーキはぼやっとしてますからね。
けして効かない訳ではないですが、踏まないと効かない感じがしますね。
なれれば問題ないですが、慣れるまで時間かかりますね。
書込番号:23383669 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ブレーキで初期制動きつく、ガッと効くブレーキは何年乗っていてもカックンブレーキから脱することできませんでした。私の技量では無理でした。この車は1週間程で慣れてカックンブレーキから解放され助かっています。ボヤッとしているというか、そういう意図を持ったブレーキなんだろうと思います。好き好きの問題でしょうが。
書込番号:23383798 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>y507jpさん
マツダの残クレ、5年型だと35%保証。
国産他社はほとんどが30%保証。BMWだと車種によるが24〜29%。
むしろマツダは保証額が非常に高い部類なんですが、、、。
なにを比較して残価が非常に低いのでしょう?それとも個人名義じゃないと急に悪くなる?そんなわけないですよね?
書込番号:23383806 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

「日本の自動車生産を維持している自負はある」 マツダ藤原副社長インタビュー(6)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1912/05/news038.html
池田 そう言われると、それは本当にそのとおりです。この間、ヤリスの試乗会に行ってだいぶ驚きました。いわゆる操作系のフィールを統一して整えてきたんですよ。ベルカーブ的にリニアで正確でっていうことを相当やってきたんですが、ブレーキだけちょっと違うんです。ブレーキは若干オーバーサーボが残っている。ただし、これは良いとも悪いともいえないと。私個人の評価だったら、絶対MAZDA3みたいなリニアなブレーキを推すわけですよ、ああなるべきだと。実はMAZDA3に乗って、生まれて初めてブレーキ踏むのが楽しみだったんです。郊外のバイパスとかでちょっと信号赤にならないかなって。
藤原 (笑)
池田 この速度から信号赤になったときに、キレイな減速コントロールを楽しみたいなみたいな。そんなのは、特殊なスポーツカーを除けば初めてですよ。それぐらいブレーキが面白かったんです。
(中略)
池田 ところが、ヤリスはそうなってない。ブレーキだけリニアではないっていうと、トヨタの人たちはまじめだから、ものすごいメモ取りながら聞くわけですよ。で、もうちょっと深く質問してきて、当然MAZDA3のブレーキの話になって。ただ、これを国内で4割もシェアを持っているトヨタがやったら、「ブレーキが効かない」っていう苦情が山のように出てきますよ。実際は効かないんじゃなくて踏力に比例させているんだから、踏めばもっと効くわけですけど、普通のドライバーは、その「踏む」の基準がオーバーサーボのブレーキになってしまっている。だからいつものつもりでは踏力が足りなくなりますよね。
書込番号:23383830
17点

>マツダ車が理由かわかりませんが極めてリースの残価が悪い(=下取りが安い)ので買い替えは無理です。
マツダ車の残価が高いのは中古車業界の常識。
書込番号:23383835
12点

本題のブレーキに関してですが、CXー30は通常のガソリンモデルとディーゼルモデルでブレーキ容量が違います。
Xはディーゼルと同じタイプと思います。ただ、それでもXのAWDが重いのは確かですが。
ちなみに、私はディーゼルですが走行1,000キロを越えた辺りから効きが良くなりました。また、走り始めの冷えているときは効きが良くないです。
Xのブレーキはちょっと特殊で、バイワイヤー方式(電子式で直接繋がってない)になっています。これはMハイブリッドのため、回生ブレーキが搭載されているんですが、回生ブレーキは充電状態で効きが変わります。そうするとブレーキの効き方にバラつきが出てしまいます。(実際他社のマイルドハイブリッド車でそのような車がありました)
CXー30ではバイワイヤー方式にすることで回生ブレーキ+通常ブレーキで通常のブレーキ同様の効き具合になるように調整されているとのことです。
つまり、街乗りレベルでは乗り方によってはほとんど通常ブレーキが作動していない可能性もあるんです。そのため、まだブレーキの当たりが付いてない可能性もありますし、なかなか暖まらない可能性もあります。
そのため、安全な状況で意図的に少し強めのブレーキをする機会を作って当たりを出していくと良いかと。
また、他のスレでの振動というのもバイワイヤーなのでブレーキからの直接の振動は伝わらないはずです。ですからタイヤかエンジンの振動ではなかろうかと思われます。
書込番号:23383845 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>shun@スキーヤーさん
バイワイヤーですか。それだとアクセルの振動も同じと考えられるので、エンジンかもしれませんね。同じ理由かと。
また私の場合、1500km程度走行しましたが、半分は高速ですので、1000km程度走行には達してい無いと言うことになります。もう少し走ると少しは馴染むかもしれませんね。
その他も大変参考になりました。
有り難うございました。
書込番号:23383891
1点

>shun@スキーヤーさん
残価の件。私のはリースですので残クレとは異なります。
走行も月間2000kmでの算出ですので残価は相見でもどこもかなり低額でした。
書込番号:23383911
4点

>happy new yaer.!さん
私も減速は気持ち良いと思ってましたが私の感想とは異なります。
ただマツダ3もヤリスも乗ったことないのでコメント出来ませんが、参考になりました。
点検の際の代車に3を用意して試乗してみようと思います。
有り難うございました。
書込番号:23383920
1点

多分マツダだけの現象ではなく、国産車vs欧州車(ドイツ車?)の考えた方というか味付けの違いだと思います。
ドイツ車に乗り換えて一番の違和感は踏み始めから効き始めるブレーキの感触でした。ちなみに二番目は踏み込みがカタいアクセルペダル。
両方ともすぐ慣れましたし、偶にレンタカーで国産車借りても違和感ないので最初びっくりしただけです。
国産車はブレーキ最初の遊びが大きく、少し奥で効き始める感じです。
書込番号:23387091
4点

>y507jpさん
こんにちは。
ブレーキに関してはマツダの意図的なセッティングですので変更は難しいでしょう。
そもそもですがリース車にアフターパーツって可能なんですか?
より早く慣れるためにまずシート位置やドライビングポジションの見直しから始めてみてはどうでしょう。
踏み込まなくても止まれる車に慣れているなら無意識にシートが遠い可能性があります。
マツダ車に限った話ではないですが、本来フルブレーキ時に膝に余裕があるくらい前に出す必要がありますので意外と窮屈ですよ。
書込番号:23387385
7点

>きいろいぽんさん
リース車で社外パッドを付けての引き取りでペナルティを受けたことは無いですね。
走行距離とか事故とか色々減点が有りますが、ペナルティを課せられない範囲の減点と思います。
私が最近と言っても、随分前ですが、スカイラインHVをデビューした時購入したのが最後の国産車でしたが、、違和感は有りませんでした。国産車とは言えセッティングなのか、4ポッドのキャリパーのブレーキの性能なのかはわかりませんが。
これまでで、一番違和感があったのは、初代プリウスのカックンブレーキです。これは慣れるのに大変でした。
殆ど、デビューと同時に試乗車がないような時期に購入するので、色々後から出てきます。
それを承知で購入していますが、今回は久しぶりの国産車でエンジンの興味で購入したのですが、ブレーキが特に気になってしまいました。
書込番号:23387992
3点

>何方かアフターのパッドご存知の方いたら教えてください。
ブレーキパットを交換してもさほど変わらないような気がします。
パッドよりブレーキブーストのセッティングの強弱なのではないでしょうか?
リコールによってプログラムの書き換えなどで改善してくれるといいのにね〜。
書込番号:23388266
5点

マツダ3は明らかに欠陥だったので改善されるようですが、というかXで改善されてる
CX-30はそういう仕様ならそのままだしどうなんだろうね
まだ何も聞かないからそのままじゃないかな
車によってブレーキのフィーリングは異なるので慣れたらいいだけかと
書込番号:23388711
1点

止まらない車は、欠陥車以外ないでしょ!
マツダのブレーキは、踏んだら踏んだ分だけ止まるので自分的には良いと感じてます、今まで踏んだ途端に前のめりなんてのもありましたが、マツダさんのはデミオから車体全体がスッと止まっていくかんじですよ!
書込番号:23389356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>福島の再雇用おじさんさん
踏めば止まるので、欠陥車ではないと思うのですが、セッティングと当たりが付いていないからなんでしょうね。あとは私が慣れないと。
書込番号:23390146
1点

欠陥車は表現が大げさでしたね、
初めの慣れも時間がたてば日常です、
私も、スバルから始まり日産・トヨタ・三菱・スズキと乗ってきましたが、今のマツダとの出会いが一番感動しました、それだけ出来が良いとおもってます。
感じかたはひとそれぞれですが?
書込番号:23390248 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

またこの話題が再燃ですか・・・
以前、私も同内容でスレ立てたので参考に。
ブレーキとオートホールド
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165086/SortID=23037884/#tab
書込番号:23390318
0点

>犬も猫も好き♪さん
ブレーキもオートホールドも別な個人所有の車と違和感があっただけのようです。そのうち慣れると思います。
月曜日が気を使うんですよね。
書込番号:23390843
2点

ブレーキの効きは以前もマツダの別の車種で出てました。
多くの車は初期制動が大きすぎてカックンブレーキ、それがブレーキが効くと理解してる人が多いので、文句が出る。
マツダのは踏力にリニアに効くように設定してあり私は好きです。車種間でも違和感はない。
ブレーキは止まる時以外にコーナリングの荷重移動のためにも使用するが、その時はリニアな効きのブレーキが圧倒的にコントロールしやすいのは間違いない。緩やかで僅かの荷重移動、ちょっと大きめで急激な荷重移動、状況によって、容易にコントロール出来ます。
カックンブレーキだとコントロールはよほど慣れないと難しい。
あと高速道路などでも一定速度をキープして走る際もじわりとブレーキを踏み速度を抑え、ジワリとアクセルを踏むと(トルクフルなディーゼルです)考えた通りに加速して一定速度を保つ。
ブレーキ、加速どちらも踏力にリニアで長距離運転の疲労度はとても小さく気に入ってます。
このブレーキが効かないと思う人はブレーキタイミングが遅い人かもしれません。周りの車の動きを先読みして、穏やかな加減速をした方が乗ってて楽ですし、燃費にも良いですよ。
書込番号:23392292
10点

スレ主さん
>ブレーキの初期タッチでブのブレーキが効かないと感じてます。強く踏めば効くんですが、これまで何度も怖い思いをしました。
>中華系のメーカーがイタリアにデザインだけ出した感じの車です。
>仰る通りですが、想像を絶する初期効きの悪さです。
>この車で37台目なのですが、この経験は初めてです。いまだ慣れません。
スレ主さんにとって、37台目にして、散々な車なのですね。
とりわけブレーキの効き感覚は、申すまでもなく、安全運転や、危険回避の面から大層大切ですね。
ただ、皆さんが書かれている通り、ブレーキの効き具合はメーカーのポリシーもあるのでしょう。
いずれにしても、どうしてもそれに乗らなければいけないのなら、しかるべき所で充分に訓練を積まれ、慣れるまでは道路上での運転は控えられる方が良いですね。
何しろ「想像を絶する初期効きの悪さで、怖い思いを何度も」とは、もう尋常ではありませんから、事故を起こされてからでは遅いですよ!
書込番号:23394464
12点

>「ブレーキが効かない」
>「いまだ慣れません」
そんな車が、その辺を走っているのかと思うと、まさに背筋が凍るね!
そう「そのうち慣れると思います。」なんて場合ではないよ!
書込番号:23394492 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

確かに今までに様々な車種を運転したけど、ブレーキタッチや癖なんかも様々だが
大体は公道に出るくらいには癖も感覚も把握して普通にブレーキングは出来てきてるから
慣れないブレーキってのは無いな。
運転歴があれば普通はみんなそうなんじゃないの?
書込番号:23394619
9点

>慣れないブレーキってのは無いな。
>普通はみんなそうなんじゃないの?
スレ主さんは、そうじゃないと言われるから、上で書いたんだよ。
そう「想像を絶する初期効きの悪さ。いまだ慣れません」と ハッキリね!
上でも出ているけど、そんなんで乗ってはいかんでしょうに!
書込番号:23394664 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

このブレーキは踏み込み量に対して初期制動から絶対制動までが正比例のような感じです。
私は非常にコントロールしやすく好きなフィーリングです。
しかし、慣れない方にとっては特に緊急制動を必要とする時に危ないかもしれないなと感じることはあります。
こつと言ってはなんですが、アクセル・ブレーキの足の運び方を少し変えてみてはいかがでしょうか。
多くの場合アクセル・ブレーキの中間ぐらいにかかとを起きそこを支点につま先でペダルを踏み変えてると思います。
そこをアクセルはペダルにベタッと乗せる、ブレーキ踏むときはアクセルから足をはなしブレーキに載せ替える。
ブレーキをつま先でコントロールするのではなく足の裏全体で押すようにする。
シート引いて足伸ばしてつま先でコントロールするようなドラポジでは出来ませんのでちゃんとしたドラポジにするのも大事です。
アクセルもかかとを床につけてつま先踏みするとせっかくのオルガン式のメリットが減少してしまいます。
足の裏全体がペダルに乗るように置くと支点・力点・作用点の変化が殆ど無くコントロールしやすいですよ。
書込番号:23394727
13点

スレ主さんは、ここのところ当車に関しいくつかの板を立て続けに建てられていますが
この板のタイトルもそうですが、「怖いや、気持ち悪い、中古が安い」まで、相当な不満から危険性までを指摘しています。
それだったら、ここでパッドを探されるのも良いですが、メーカーやDに聞かれ、また訴えたらより効果的では?
それにしても
>ただ、社有車なので、試乗もせずカタログだけで注文したのが失敗でした。特に情報も仕入れませんでした。
>いまだ、こんなひどい車あるんだなぁと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165085/SortID=23382491/#23383362
↑
とは、言われる様に、貴方 あるいは貴社の致命的な不覚で、しっかり確かめてから購入すべきでした!
とりわけ、安全走行に直結するブレーキの効き具合等は、尚更!
ただ、いずれにしても
「想像を絶する初期効きが悪く、これまで何度も怖い思いをし、かついまだ慣れない」車など
貴方に合わない車に乗っていると、今後大変なことになる可能性が大いにありますよ!
上でも出ているけど、貴方もさることながら、周りが・・・。
書込番号:23394995
18点

上の、自己レス訂正です。
「中古が安い」は、他の方の書き込みであり、失礼しました。
なお、他の板で、この車は「どんなものか確認の意味で購入しているので問題ありません。」と仰せですが「確認の意味だけ」なら安全上良いのですが、実際にはその車に乗っておられる様で、その際はくれぐれも、ブレーキ操作にはご注意下さい。
また、「カタログだけで購入」される方のご意見も沢山お聞き出来、その点でも大変参考になりました!
書込番号:23395058
5点

>tt ・・mmさん
さん、確認はエンジンで耐久性等含めてです。
発売直後に注文したので試乗車も有りませんでした。コロナ禍騒ぎで連休前から乗ってませんでしたが、明日は久しぶりに乗るので、注意しながら皆さんから聞いた事を確認してみます。
書込番号:23395134
3点

>確認はエンジンで耐久性等含めてです。
そうでしたか。
まあ、エンジンの耐久性は、相当乗ってみないと、私には実際はわかりませんね。
ただ、ここだけだはなく、他のネット等でも色んな書き込みもありますから、あれこれ参考にはなりますが・・・。
>コロナ禍騒ぎで連休前から乗ってませんでしたが、明日は久しぶりに乗るので、注意しながら皆さんから聞いた事を確認してみます。
先日のコロナ対策政府専門会議において「長丁場の提言」もあり、また第2波、第3波も予想される様です。
私も明日は、超久しぶりに高速道を通って出勤しますが、色々と気を付けたいと思っています。
書込番号:23395212
3点

この車はその様な声がチラホラ出てる様ですね。
でも「初期制動の良いパッドに交換してみる」位しか思いつきません
書込番号:23400193
0点

前車が初代アクセラというのもありますが、24時間程度の試乗をしました。
若干慣れるのに時間がかかりましたが、大きな違和感は有りませんでした。
1時間くらいの運転でだいたい慣れました。
微調整しやすいブレーキだなって印象です。
今はCX-5に乗り換えましたが、大きな違和感もなくわりとすぐに慣れました。
逆に、トヨタの新型カローラに乗った時は、ブレーキの効かせ方の違いにかなり戸惑いました(笑)
ドッカンターボならぬ、ドッカンブレーキって感じでした。
書込番号:23414169
11点

欧州車を何台乗り継いで、壊れるのと小型ディーゼルで当時マツダしかなかったので、CX−3に乗ってます。ブレーキはやっぱガツガツ効くようなBMWのフィーリングが好きなので、個人的にはフェロードのパッドが良かったですが、国産車はほとんど出てないのでそれに感覚に近く純正形状でパットだけブレンボブラックに変えたら、だいぶ変わりました。CX−30は出たばかりだからまだ出ていないかもしれませんが、でたら試しす価値はあると思います。
書込番号:23433321
0点

>k2leterさん
私も長い間BMWにも乗っていたのでブレーキはBMWに慣れてしまっているようです。CX-30も1ヶ月半で2000km 近くになり当たりも出てきたようで以前より効かない感じは薄れました。フェロードですか、試してみたいですね。
書込番号:23434098
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
当方は昨年の11月に納車しました。
装着タイヤが、トーヨーのプロクセスでカカクコムでも販売されています。
ブリジストンでは、ネット上で確認できますが、まだ販売されていないのでしょうか。
5点

>ニッシだよさん
CX-30の新車装着タイヤは
ブリジストンはTURANZA T005A 215/65R16 98H、215/55R18 95H
トーヨー PROXES R56M 215/55R18 95H
ヨコハマ ブルーアース-GT AE51 215/65R16 98H
です。
問題はそこからで、市販タイヤと品番は同じでも性能は違います。新車装着タイヤが欲しい時にはディーラーで購入してください。
高価ですよ!
書込番号:23431597
9点

ヤフオクではCX-30の標準装着タイヤTURANZA T005Aが新車外しの状態で出品されてます。
215/65R16のTURANZA T005Aならオートウェイで新品が販売されてますね。
書込番号:23431603 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

|
|
|、∧
|Д゚ ダンロップがおすすめ♪
⊂)
|/
|
書込番号:23431821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニッシだよさん
CX-30の新車装着タイヤは下記のPROXES R56Mですね。
https://www.toyotires.co.jp/press/2019/191206.html
これを下記のTURANZA T005Aに履き替えたいという事ですね。
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2019092002.html
ブリヂストンのWebページでの新車装着タイヤでは、下記のようなタイヤが記載されています。
https://tire.bridgestone.co.jp/search/for-hpc/potenza-turanza/index.html
この中には215/55R18というサイズのTURANZA T005Aの記載はありませんね。
しかし、記載が無い新車装着タイヤでもディーラー等で注文する事が出来ますから、CX-30に履かせる事も可能です。
ただ、新車装着タイヤをディーラーで購入すれば結構高価なので、私はお勧めしません。
ヤフオクなら新車外しに近いCX-30用のTURANZA T005A&アルミホイールが出品(現在のところ6.6万円)されていますが、ホイールは不要ですよね。
私なら新車装着タイヤは価格が高い等の理由で、市販の215/55R18というサイズのタイヤを購入します。
下記が215/55R18というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=18
この中なら、快適性能重視でPrimacy 4とかVEURO VE304といったプレミアムコンフォートタイヤを履かせてみる方法があります。
あと運動性能重視ならSUV用のプレミアムスポーツタイヤであるAZENIS FK510 SUVなんかもあります。
という事で新車装着タイヤでは無く、市販のタイヤからCX-30に履かせるタイヤを選択すれば如何でしょうか。
書込番号:23431829
5点

ニッシだよさん
ヤフオク情報の追記です。
新車外しの215/55R18というサイズのTURANZA T005A(タイヤのみ)なら現在の価格が5万円で出品されています。
書込番号:23431858
3点



12月上旬に納車されて、1ヶ月点検を済ませてきました。
納車時より、オートエアコンを使用中風量がメモリが3つになると、CDスロットの奥の辺りからコトコトと音がします。アイドリングストップの時が顕著に音がします。走行中も鳴っているようです。
1ヶ月点検時に説明し見てもらいましたが、グローブボックスの中身を取ったら異音が止まったので、これで様子を見て下さい。との事でした。
同じようにグローブボックスの中身を取って運転しましたが、同じように音がでるので、近々ディーラーに持って行こうと思っています。
同じような事例があがって来てないとの事でしたので、同じような状態の方はいないのかと思い、スレッドを上げさせて頂きました。
同じような症状がでて、対処された方がいらっしゃったら教えて頂きたいと思います。
書込番号:23182165 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

再度投稿します。
今週ディーラーにて預かって見てもらいました。
同じような事例があがって来ているらしいですが、件数が少なく、メーカーからの対策が出てないので、何が原因かわからないから修理できないとの事で、現状のまま戻って来てしまいました。
音楽とか聞いていると聞き取れないので、気づいていないオーナーが多いのでは?との営業マンの答えです。
アイドリングストップの時に風量が4ないし3の時に鳴り出しますので、オーナーの皆さん、気を付けて聞いてみて下さい。
同じ部品を使っているので、少なからず同じ現象のオーナーさんがいると思いますので、メーカーにどんどん上げて行きましょう。
書込番号:23230756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もアイドリングストップ中の異音が気になっていました、エンジン始動すれば気にならない程度の音ですがあしたはれるといいなさんと同じ症状です、今度Dに行ったら聞いてみようと思います。
書込番号:23427076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


CX-30の中古車 (1,065物件)
-
- 支払総額
- 195.8万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 226.5万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.4万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ ツーリングセレクション 360°セーフティPKG マツダ認定U−Car
- 支払総額
- 227.6万円
- 車両価格
- 215.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 197.3万円
- 車両価格
- 184.8万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 252.2万円
- 車両価格
- 236.7万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 195.8万円
- 車両価格
- 187.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 226.5万円
- 車両価格
- 215.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 197.3万円
- 車両価格
- 184.8万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 252.2万円
- 車両価格
- 236.7万円
- 諸費用
- 15.5万円