CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,070物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 8 | 2021年3月2日 00:19 |
![]() |
31 | 3 | 2021年2月21日 16:30 |
![]() |
13 | 4 | 2021年2月19日 21:07 |
![]() |
55 | 14 | 2021年2月16日 13:41 |
![]() |
52 | 20 | 2021年2月15日 22:00 |
![]() |
31 | 5 | 2021年2月14日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CX30は次回乗り換え予定候補1ですが、唯一フロントグリルが何となく好きになれません。
マツダ3のようにシグネチャーウイングがブラックでまとまっておれば、締まりが出て好感が持てる
のですが。現行のメタルのシグネチャーウイングをメタルからブラックアウト出来るでしょうか?
オプション等で純正の部品があれば良いのですが、現状では無いようです。
購入後になりますが、何か良い方法があればご教授願います。
4点

多少の知識があれば塗装とかね。
書込番号:23995019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

板金塗装屋に持ち込んで塗っちゃえばいいじゃない?
書込番号:23995025
5点

私も同様に考えて以下の手段を見つけましたが、
いずれもフロントグリルをバラすので、
少し気が引けて、
やるならカバーかラバーペイントでしょうかね。
多分やらないと思いますが。。。
少し高いですが、こちらで加工品を購入されてDIYするか、ディーラーで付けてもらう(純正部品を仕入れて加工/販売しているようです)
https://mazparts.biz/products/detail.php?product_id=554
他には、修理部品としてディーラーでパーツを取り寄せて、加工業者に送ってブラックメッキ加工してもらって、DIYかディーラー施工。
メッキじゃなく塗装なら街中の板金屋さんなんかでもしてくれるかも。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2945411/car/2808517/11023160/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3024944/car/2637064/9728485/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3024944/car/2637064/5197496/note.aspx
同様に物だけ送ってラッピングしてもらって、DIYかディーラー施工
実車が持っていけるなら直接施工もできるかも。
https://youtu.be/9Ev0ARFkSOU
あとは、オークションやネットショップでカバーを買って両面テープで付ける。
あ、
あと、飽きたら剥がせるラバーペイントスプレーで塗装するって手もあります。
書込番号:23995363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:23995440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チーター魂さん
同じ様に思っている人は多いですね。ブラックにするとだいぶ表情が変わりそうですね。
昨年CX 5の年次改良でブラックトーンエディションが追加されましたが、この時はフロント
グリルはブラックにしなかったのでしょうね。ニーズは確実にあると思います。
色々な方法があるのですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:23995654
0点

>ミニッツ24さん
有難うございます。
海外製のようですが、隅々の収まりや精度はどうですか?
書込番号:23995655
0点

先日XDPTSAWDを契約しました。
現在乗っているデミオ購入時にメッキが嫌で調べたところ、楽天でマットブラックのシグネチャーウイングを見付け購入しました。
あいにくCX-30には設定がありませんでしたが、連絡したところ送料込みで4万弱との事だったので注文予定です。
需要あると思うのでマツダでオプション設定してくれればいいんですけどね。
書込番号:23996693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、自分では持っておりません。(シグネイチャースタイルを装着しているので)
価格も5000円なので、試すのも悪くないかな?と思ってご紹介しました。
書込番号:23997337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ふと、純正バッテリーから別のバッテリーに交換しようと思いまして、調べると、DやGはアイドリングストップ車用のバッテリーなんですが、Xは標準車用バッテリー搭載になっていました。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-30/dm/edmu/contents/20010102.html
SKYACTIV-G 2.0 Q-85*2
SKYACTIV-X 2.0 55D23L、60Ah (20時間率)
SKYACTIV-D 1.8 S-95*2
Xもアイドリングストップはしています。
どのような意図から標準車用が搭載されたのか、もしご存じでしたらお教え願いたいです。
2点

SKYACTIV-Xに搭載されてるM Hybridシステム(ISG)が関係してるんじゃないですかね。
SKYACTIV-GやSKYACTIV-Dよりエンジン始動時の補機バッテリーの負担が少ないので、アイドリングストップ用バッテリーの搭載を見送ったと考えます。
書込番号:23966636 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>はみがきGUMさん
SKYACTIV-Xは12Vバッテリーを使ってのエンジン始動ではないです。
24Vのリチウムイオンバッテリーからの始動です。
ですから12Vバッテリーは通常の物で良いわけです。
https://motor-fan.jp/tech/10009870
書込番号:23966664
16点

今回、バッテリー上がりのためのバッテリー交換でしたが、バッテリー交換直後にマイルドハイブリッドのリチウムイオン残量を見たところ、3本立っていました。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-30/dm/ednu/contents/15260101.html
ディーラーさんに確認したところ、アイドリングストップからのエンジン再始動ではIGSが用いられる一方、完全オフからのエンジンスタート時にはIGSを頼れず、バッテリーからのスタートになるとのことでした。
車に詳しい方であれば常識なのかもしれませんが、私がIGSからのエンジンスタートができるのだろうと思い込んでいたため、補足しておきます。
書込番号:23980224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
20Sプロアクティブツーリングセレクションを購入し運転を楽しんでいるのですが、ガソリンモデルをお乗りの方に質問です。
最近エンジン音と共に高いヒューとエンジン回転数に合わせて少し高い音が目立つように鳴ってきたのですが、同じような方はいらっしゃいますでしょうか?もしくは、通常なのでしょうか?買った当初よりこのような音はあったのですが最近音が大きくなったような気がしたので投稿してみました。よかったら皆様教えて下さい。
書込番号:23974808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Cx-30では無いので違うかもしれませんが
素性が同じエンジンなのでこの現象でしょうかね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=22277381/
書込番号:23975443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Gawgaw30さん
同じモデル・グレードです。
買って半年ですが、>チーター魂さんのリンクと同じ現象でしたら、私のCX-30も発生しています。
変速時だけ聞こえるので、オーディオ切って静かなときに聞こえますが、昼間にオーディオ付けてたら気にならない程度です。
ただ、購入当初より聞こえやすく(大きくなった?)のはあるかもしれないです。
私もターボかと思いましたが、ターボ付きじゃないし、変速時だけなので、ATから出てるのかなと思ってます。
書込番号:23975560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チーター魂さん
ありがとうございます。以前から同じような現象が起きてる方もいらっしゃるんですね。要因も少しわかったのでディーラーさんにも聞いてみます!
書込番号:23976552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>air_pさん
情報ありがとうございます。私のは特に1800回転から音が大きくなってきてエンジン音とは別で音が鳴るような気がします。既存車へのアップデートもあるみたいですし、ディーラーさんにも確認してみます!
書込番号:23976554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
昨年の改良でディーゼルが馬力アップされましたね。
初期型にも追ってアップデートできないでしょうか。
ボルボでは追金でポールスターパフォーマンスパッケージがあり、馬力及びトルクアップがアップデートできます。
不可能ではなさそうですが、どうでしょうか。
11点

>ニッシだよさん
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1198660.html
いくら外車でも馬力アップ・トルクアップは不可能です。
ただ、最大馬力回転域を長くするとか、トルクカーブを変更するとかです。
馬力アップ・トルクアップが入ってしまうと、形式認定を取り直さないと販売できなくなります。いわゆる違法改造車です。
書込番号:23915280
4点

基本的には矢張り圧縮比かな?
そしてピストン形状の変更?
色々ある様ですよ、マツダさん。
燃圧と加給圧のマッピングで幾らかは変更できますね。
そんな改造装置も有ります。
但し、メーカーとしてはやらないだろうね。
今のままモアパワーを求めるのなら改造装置ですね、取り付けも簡単みたいですよ、1.8Dにあったかどうか?
燃圧等のコンピュータマッピングの変更ショップあるかな?
単純に車の交換が一番です、矢張りガソリンでターボ車でしよう。
書込番号:23915330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポールスターは最初からそういう仕様で認定受けてたんだと思う。
だから後付でもパワーアップが可能なんでしょう。
マツダがやろうとしている事とは違う。
車種も少なく台数も出ないから話題作りはしたいんだろうけどね。
この手法を採用するのは簡単だけど、それを悪用するなど負の要素をしっかり封じ込められるのか?
そういう意味も含め今後国がどう動くかは知らん。
書込番号:23915360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここに出てるよ。
ガソリンのX は先行した人柱さん向けに
やる方向らしいけどね。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/motor-fan.jp/article/amp/10017267%3Fusqp%3Dmq331AQQKAGYAcLPtMGn0fGyVbABIA%253D%253D
書込番号:23915376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>anptop2000さん
それはマツダが勝手に検討中ってだけ。
自由にやれますよってお役所の許可をもらってからの発表じゃない。
書込番号:23916868 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Dゼルは
やらないって書いてあるよ。
Xの話しが通ったら、常識が激変するんじゃ
ないのかな〜
書込番号:23917547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポールスターパフォーマンスパッケージは戦略販売なんですか?
ポールスターチームが手がけたチューニングソフトだと思っていました。
またポールスターを入れるとエンジンに負荷がかかるようなことも聞いてました。>じゅりえ〜ったさん
書込番号:23921155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Xができるのから、Dもできそうですよね。
マツダディーラーさんからマツダ地獄と戦っていると聞いていますが、アップデートができればマツダさんや、ディーラーとしてもいいことだとは思います。
当方はD狙いでマツダを選びましたが、自動車を購入される大半の消費者はリセールも意識して購入検討しているかと思います。
是非ソフトウェアで改善できるならば前向きにアップデートできるよう体制作りをして頂きたいと思います。ナビや内装、外装などは変更不可それは納得できますから。
書込番号:23921165 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

事実関係も把握せず適当なことを書き散らかしてるひとがいるねぇ。
ボルボ・ポールスター・パフォーマンス・ソフトウェアは、ボルボ取扱いのチューニング・プログラムで、標準車の馬力・トルクをアップするものだったが、2019年の道路運送車両法改正でエンジン制御プログラムの書き換え等は国土交通大臣の許可を得なければならないこととされたことを受けてその販売を終了した。ボルボはソフトウェアには問題がないとしているが、要すれば大臣許可の取得を断念した、あるいは許可を得られない代物だったということだ。
したがって、ボルボは、法改正前のグレーゾーンの下でチューニングプログラムを販売していたことになる(チューニングプログラムの使用により保安基準に適合しなくなるのであれば、法改正前でも道路運送車両法違反=違法改造になる)。
マツダが既登録のスカイアクティブX(やD)のエンジン制御プログラムを年改版と同じものに書き換えるためには、上記のとおり国土交通大臣の許可を得なければならない。マツダはXの無償アップデートを検討中とアナウンスしているが、それは大臣許可申請を検討しているのか、申請済みで審査中なのか、そのステータスは不明だが、この手の話は結果が出てから広報すべきものだろう。リリース後わずか1年でのスペック改定に不満を持つ既存オーナーに向けて、アップデートを検討したけど国土交通省からダメと言われました、みたいに国に責任転嫁する満々のリークとしか思えない。
書込番号:23933468
10点

わかりやすい説明ありがとうございます。
内容を拝見し、教えて欲しいことがあるのですが、エンジン制御プログラムの書き換え等についてですが、国土交通大臣の許可はハードルが高いのでしょうか。
>天駆狼さん
書込番号:23934839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ターボ車なら出力を上げるのは比較的容易。
スポーツECU+ブーストコントローラーで過給圧を上げれば良いのです。
ただ保証や耐久性を鑑みると、乗り換えがベストかな?
書込番号:23934917
0点

最大トルクは据え置きの14馬力up程度なんで、現行と比較してちょっと乗りやすくなったかな?程度だよ。たぶん。
現行でもオートエグゼのターボパイプ付けりゃ、耐久性維持しつつそこそこ良くなるよ。
書込番号:23935124
0点

エンジン制御プログラムの書き換え等の許可要件は、法律上、
1)「申請者」が「特定改造等を適格に実施するに足りる能力及び体制を有するものとして国土交通省令で定める基準」に適合すること
2)「プログラム等の改変により改造された自動車」が「保安基準」に適合すること
なので、1点目はマツダ自身が自動車メーカーなので特段の問題はないはずです。サードパーティのチューニング・プログラムを公認OPとしてディーラーで販売していたボルボとは違います。
2点目も、マツダの言うように、年改前後のモデルに、エンジン制御・変速制御のプログラムの更新以外の差がないのであれば、特段の問題はないはずです。ハードウェアに一切変更がなく制御プログラムを更新しただけであれば、年改前のモデルの制御プログラムを書き換えても保安基準に適合するはずです。
であれば、国土交通大臣許可を得るのにそう時間はかからない(年改と同時にアップデートサービスをリリースできて不思議はない)はずですが、現実はそうなっていないということは、車体側に何か審査を要する問題がある(プログラム以外のハードウェアにも変更点がある等)、あるいは、1点目のマツダという企業が変更プログラムの管理・提供能力に問題ありとされている可能性も。いずれも想像の域は出ませんが。
書込番号:23937754
2点

https://autoc-one.jp/mazda/mazda_3_fastback/special-5009867/
3についてになっている事と、スカイアクティブXのみみたいですが、無償でのアップデートが現実的になったのかもしれませんね。
書込番号:23970171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
通勤及び遊び用にエブリイJOINターボの4WD MTを持っているのですが、これはこれで楽しい車です。
しかしながら自分は良くても、嫁様はもちろん人を乗せて遠出をするとなると、やはりエブリイだけでは問題ありなので、5人乗れる車を吟味中です。CX-3もみましたが、やはりちょっと狭いですね。CX-5になるとお値段がグンっと上がりますし、大きすぎるとも言えます。なので、ちょうどそこを狙ったようにあるのがCX-30ですね。
個人的にはSUVじゃなくてもいいのですが、やはり新車で買うならリセールバリューも高そうな流行のものがいいのかなってことでスミマセン。
で、タイトルにも関係してますが、当方マニュアル車じゃないと気分が悪くなる不治の病にかかっております(笑)。
5人乗り4WD車で250〜300万円前後のマニュアル設定のある車両を探すとほとんどありません。ほとんどっていうか、MAZDAしか無い?
お店には試乗車はもちろん展示車もMTはなく、展示車のロードスターのシフトを触ったくらいです。ロードスターはだいぶ前に試乗もしており、非常に良い感じのシフトフィールでした。CX-30もいくつかプロ、アマのレビュー動画で見る限りは良い感じに見えました。ガソリン車でトルクがディーゼルより細いのでシフトを操る楽しみが強いというレビューもありました。なのでちょっと期待しているのですが、実際お乗りの方の感想はいかがでしょうか?
当方決して飛ばしたりするほうではありませんが、アクセル踏んだり抜いたりするときに車がリニアに反応することを好んでマニュアルに乗っています。このリニアな反応があるということで新型の日産ノートも検討してますが、あちらはそれなりの装備にするとかなり高額になるのに対して、全体的な安っぽさが気になってます。もちろんマニュアルじゃないのも気になります(笑)
4WDでなくてもいいのですが、MTにお乗りの方、シフトフィールはいかがでしょうか?
8点

|
|
|、∧
|Д゚ ガソリン4WDのMT車ってCX-30ぐらいですね
⊂) https://youtu.be/37Ol1Nv0GTg
|/ 悪くなさそうで!
|
書込番号:23900872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホントはディーゼルでも良かったんですが、憎たらしいことに設定が無いのですよね〜〜狙ってるとしか思えん。
CX-3にはあるんですが、こちらはデミオベースだからちょっと小さすぎる(特にリアシート)。
でもディーゼルエンジンは魅力あるから悩みますね。
書込番号:23900964
0点

しかもCX-3のディーゼルだと車体価格が跳ね上がります(CX-30も同様ですが)。
同じような装備で見積もりをするとエコカー減税の恩恵(ディーゼルのみ)を受けてもCX-30が5万ほど高いだけなんですよね。この価格差で装備がチョコチョコCX-30が上なのですよね。特に大きいのはパワーゲートの有無ですかね。
とにかく室内の広さの差が1番大きいでしょうね。
書込番号:23900991
1点

CX-30のMTは試乗レベルです。
シフトフィールはアクセラ・アテンザの世代から結構変化が感じられました。
BMアクセラではギアを入れる際に如何にもクリアランスがタイトなギア同士を噛み合わせるような感覚がありましたが,CX-30はギアを入れる際にそういった感覚がなくスッと入ってしまいます。
トヨタのカローラスポーツもこういうシフトフィールだったような気がします。おそらく快適性を重視してギアからのフィードバックをあまり伝えない設計なんだと思いますが,NDロードスターがトランスミッションの振動までダイレクトにシフトノブに伝えていたのとは対照的ですね。
書込番号:23900993
2点

20SプロアクティブMT4WDに乗ってます。
結論から言いますと、シフトフィールはすごく快適で、2速3速のふけあがりが気持ちいいです。
五味さんがMT車をレポートしてますけど、絶賛してます。
他にもMTをレポートしている評論家の評価も上々です。
CX30は車はスポーツカーでなくても楽しい!
と思える車でお勧めです。
書込番号:23901283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は購入前にYouTubeを参考にしました。
YouTubeで「CX30MT」又は兄弟車である「マツダ3MT」で検索してみてください。
マリオ高野さん、今井ゆうきさん、島下泰久さん、五味康隆さん、タイガージャングルガレージさんの動画を観ました。
乗り味も含めて皆さん好評価です。
あとはドライブ旅行を兼ねて遠くのディーラーに試乗にいくという方法もありますよ。
書込番号:23901370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Shamshirさん
シフトフィールは工夫をしているような解説動画は見ました。
私は大昔にNAロードスターに乗ってたのですが、NDロードスターに試乗したときはShamshirさんがCX-30に感じたような印象を受けました。かなり洗練されたんだなって思いました。
>クールボーダーさん
レポートありがとうございます。YouTubeはいろいろ見てます、ご紹介いただいた方のはだいたい見たと思います。
中でも女性ユーザーのタイガージャングルガレージさんはNAロードスターに乗っていたということもあって、結構参考になります。
>あとはドライブ旅行を兼ねて遠くのディーラーに試乗にいくという方法もありますよ。
それもありですね〜。MTというのはなかなか置いてませんもんね。試乗車検索してみますかね〜〜。車で行ける範囲だといいのですが、、、、(^^;
書込番号:23901614
2点

調べたら東北のお店にありました。
ハイ、私福岡でございます(笑)飛行機で行きますかね〜〜不要不急ですもんね〜〜w
書込番号:23901622
1点

もっとも買いたい気持ちは高いのですが、最大の難関があってかなり困難な模様です。
はい、皆様御存じのお嫁様です><
この超難関の敵を倒さない限り難しいです。
書込番号:23901670
0点

|
|
|、∧
|Д゚ そんなの倒せないでしょ♪
⊂)
|/
|
書込番号:23901677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もMT車じゃないとおかしく成る人間です。
デミオ、アクセラとマツダの°MT車を乗り継いでいます。
CX30のMT車、買いたいんですが妻の許可がなかなか降りず来年夏のアクセラ車検前になるかもです。
書込番号:23901994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

広島にマツダ3MTの試乗車ありますね、兄弟車なので内装とマニュアルシフトは同じ。
走りは若干マツダ3が硬めでしょうけど、さほどかわりないと思われます。
もちろんCX30とマツダ3の違いをディーラーさんにアドバイスもらってからになると思われますが。
そして、もしかしたらマツダ3が気に入るかも
書込番号:23902092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピーキーなエンジンをシフトで合わせるようなのを好むならCX−30 D MTは無いでしょう。ターボDはフラットに太いトルクを発生するようなチューニングが一般的ですからなお更です。
まじめに一般的な「リセールバリュー」を考えるなら「MT」はないでしょ。特殊なコミュニティでもないと、SUVだろうとセダンだろうと「MT」を選択した時点でほぼ変わらないように思う。
今でさえ「MT」選択肢が狭いのに、手放すのがいつなのか判りませんが、一般的には更に狭くなっているハズです。下手すれば駆動用の電動機が付いてないだけで足元を見られる?「リセールバリュー」等考えずに嗜好とか、現実的にはMT設定の有無で判断するしかないでしょ?
ちなみに、MTのフィールとしてはストロークは短くは有りませんが、等間隔感がありフニャフニャ感は無いので気持ちは良いです。抽象的で申し訳ないけど、スパッスパッとかカチカチというよりはスコッスコッって感じですね。
書込番号:23902097
4点

>KIMONOSTEREOさん
cx5 XDエクスクルーシブモードに乗ってます。
うちはオートマですが5と30で悩んでました。
新型の第7商品群はかなり惹かれましたし、ですが4人家族で子供もだいぶ大きくなったので30では少し狭い気がして悩んだ結果5になりました。
最近5にも年次改良入りましたしかなり魅力的なマイナーチェンジになったと思います。
5もグレードがかなり増えたので検討対象に入れてみてはどうですか?
書込番号:23902103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SKY-X AWD MTに乗っています。
もうすぐ1年点検。1万km乗りました。
私はMTに乗れる最後の車になるかもしれないという思いで決めました。「リセールバリューはATより相当低くなりますよ」と念押しされましたが押し切りました。妻はMTが嫌いというわけではありませんが、「運転は基本あなたがやってね」的なスタンスです。
ちなみに、後部座席のスペースはもしかしたらCX−3と同じかやや狭いかも知れません。トランク容量はずいぶん大きいですが、その分後部座席が前に行ってしまった感じ。
私がCX−30に決めたのは、
@SKYACTIV-XのエンジンにMTで乗りたかった
AAWD(四駆)
B自動ブレーキ、オートクルーズ、簡易運転支援がMTで付いている
Cある程度の最低地上高があって雪に強い
この4点です。この条件に当てはまるのはCX-30一択でした。
今回の豪雪の影響で、長靴で半クラッチしながらエンジンをふかす運転を本格的にやりましたが、クラッチミートの感覚がつかみにくい車です。クラッチ板かミッションオイルか何かが焼ける臭いを何度も出してしまいました。反省。
通常の運転では、次のギアに入れるときに自動でエンジンの回転数を落として合わせてくれます。それが逆にMTの乗り味を損ねている、MTの運転を下手にさせてしまっている感じは否めません。ダイレクトなギア・シフトフィーリングが楽しめるのか、もしかしたらスレ主さんの希望とは違う感触かも知れません。
ちなみに、高速道路や信号の少ない田舎道ではオートクルーズは本当に便利です。6速に入れて速度設定しおけば定速巡航、先行車との距離が詰まってきたら自動ブレーキ。MTでこれだけできれば十分。ATなら全車速オートクルーズですが、MTは速度域限定です。30km/h以上だったかな?つまり渋滞には使えません。ギアチェンジも自分でしないとエンストor高回転します。
最後に、私はこの車を選んで後悔していません。もちろん期待外れなところもあります。MTと電動パーキングブレーキとの相性が悪く、傾斜のある駐車場で何度もヒヤッとしました。MTは手動のサイドブレーキかフットブレーキで良かったと今でも思います。
それでも、マシンの不器用さと先進技術をどう併せ持たせるか試行錯誤のあとが見える、愛すべき作品に乗っている感覚があります。
EV化の波にリセールバリューも影響されそうですが、実はSKY-XならMTでもM-ハイブリッド内臓で、純粋なガソリンエンジン動力のみの車ではない点がアピールになるかもしれません。新車販売規制とは関係ない話なのかもしれませんが。
もちろん完全電動走行はできないし、MTなら始動アシストも余計に効かないので、あまり大々的にはうたい文句にしていない(運転中の電動アシストの実感もあまりない)ですが。
以上、お答えになっているか分かりませんが、私見を述べました。
書込番号:23902321
6点

FFのMT(ガソリン2L)に一年乗っています。シフトフィールは「スポッ」と抜けて「スパッ」と入る感じですね。この感じはシフト操作を急いでもゆっくりでも変わりませんから、操作の確実性を担保してくれます。ストロークはちょっと長いと思いますがゲート感がしっかりしているので、ミスはし難いです。リバースギアが押し下げての1速位置で、新車の頃はなかなか上手く入りませんでした。馴染めばちゃんと入ります。
基本スポーツ走行はしない方ですが、車列の中でゆったりと走る時には良い感じのリズムで10kmきざみでシフトを上げ下げしています。緩加速では6速が意外と遅い55kmぐらいから有効です。
シフトアップ時にはECUが次のギアにエンジン回転を合わせて待っていてくれますので、全くストレスなくクラッチを離せます。残念ながら飛ばしギアとシフトダウン時にはこのサービスはありません。オルガン型アクセルペダルで、ヒールアンドトゥは難しいです。
信号GPでは1速がちょっと低くてあっという間に吹け上がってしまい、2〜3とシフトアップに忙しいことになりますが、2,500回転以上でパワーが湧き上がり、とても楽しいことになります。
この季節、エンジンが冷えている間は停止から1速に入り難いことが多いのは、アナログ感があって機械としての風情を感じますね。
書込番号:23939797
4点

いろいろご意見ありがとうございました。
サイズと予算と面白さの都合でスイスポが有力候補になっております。CX-30は豪華で快適なクルマなのは間違い無いと思いますが、私にはちょっと大きすぎに思いました。予算の問題も大きいですね。
オーナーの皆様、どうぞ楽しんで乗ってください。
書込番号:23939924
2点

私もMT好きでCX30を購入するなら絶対MTにする予定です。
スイスポは確かにコスパは良いですか外見が少し子供っぽいですかね。
すいません、私の個人的見解ですが。
書込番号:23948136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイスポは軽さとトルクの大きさに惹かれました。また小排気量ターボなんで、そのピーキーさも操る楽しみがあって面白そうです。
軽さだけならアルトワークスとかですが、エンジンのパワーも考えるとスイスポがいいですかね〜。
あと余計な機能(安全装置云々)が最低限のモデルを選べるのもスイスポの利点です。
ABSはあってもいいけど、車線逸脱警告とか自動ブレーキとか大きなお世話です。アイストとか最悪ですね。
そういうのが無いスイスポは私には合致した感じです。CX-30の高級感もいいけど、もっと別の部分にお金を使いたいなぁってとこです。まぁ、車のスポーツ走行とかやったことないんですけどね。いつかはサーキット走ってみたいなぁとか思います。
書込番号:23948992
3点

前車では現行アルトワークスのMTに乗っており、今年1月にCX-30のFFのMTに乗り換えました。
ワークスのシフトフィールはしっかりとした重さがあり、「カチッ」と入る感じですが、CX-30は軽く「スコッ」と入る感じです。好みの問題だと思いますが、どちらも悪くありません。
どうしても不満に思ってしまうのは、エンブレの効きがワークスに比べてかなり弱い点ですね。
ワークスなら下りのワインディングで、3速のエンブレでだけで走れる道が、CX-30で3速だと減速できず加速してしまい、2速で何とか減速できる程度の効きなので、同程度の速度で走ろうと思うと普通にフットブレーキを使う事になります。これも好みの問題かと思いますが、自分はワークスの方が走り易いです。
CX-30の方が断然乗り心地は良いし、コーナリング自体はとても良いので、一長一短はあれどとても気に入っております。
書込番号:23969063
3点



今春、CX-30デビューします。楽しみです。
ショップオプションでETC2.0は今回頼まない予定をしています。
6万は高すぎます。当初検討してました、Panasonicさんの
CY-ET2010Dは価格は在庫不足なのか、高騰してまして、
マツダコネクトに連動したETC2.0は、他にないものか情報
収集中です。因みに、ETC車載器の連動タイプのものであ
れば、マツダコネクトにつながるものでしょうか。
繋げた、または購入された情報ありましたらお願い致します。
3点

ここでもさんざん書かれたことなんですが…。
少しは調べましょうね?
原材料となる半導体の供給元で火災があり、現在も供給が停止中になっているのです。
このため、この部品を使ったものは全て価格が高騰している状態です。
書込番号:23965512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツコネ1と2ではハードメーカーもソフトメーカーも違うので付かない可能性が高いですけど。
マツコネ1でBMD2 V6 380B「デンソースマートインETC2.0(ナビゲーション連動タイプ)\62,574」をオプションで付けてます。同機種はデンソーDIU-B040。
ケーブル長とケーブル種が全然違ったので、仕方なくDOPを選んだのですが
DOPを選ぶか、CY-ET2010Dを選ぶかの2択かと思います。
因みに連動ETC2.0の恩恵は未だ何も無いです。
ITSスポットからの交通情報は自動車道走っていると、頻繁に割り込んできますのでウザイだけで情報は要らないかなって感じです。
今は非連動ETCで十分だったと思います。
書込番号:23965575
11点

マツコネ連動に拘る必要は無いと思います。
前に乗っていたcx-3の時に興味本位で純正品のETC2.0を付けてましたが、コレと言って良かったことはありません。
乗り換えた時はもう普通の安い物でいいや思ったくらいで今もETCに拘りもありませんね。
書込番号:23966225 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今ETCに限らずナビなどの電子機器は価格高騰中です。市場在庫が豊富なうちはまだしも少なくなってくるとさらに高騰が予想されます。
私は最近1.0のほうを買いましたが、1年ほど前は6000円くらいだった商品が1.2万円に迫る勢いになってます。
現在2万円台で推移してる2.0製品も今後さらに高騰が続きそうです。まだあまり騒がれてませんが、2030年問題もありますから需要は高まりそうです。いまやETCは自動車社会の必須アイテムになりつつあるので、新車が売れれば市場在庫はどんどん無くなっていきます。
連動タイプはほとんどの場合、そのETCメーカーのナビ用です。一部機能制限して汎用で接続できるものもあるかもしれません。最初から純正にしてOP値引きを期待されたほうがいいかもしれません。社外品だと連動コネクタや取り付けキットなど別途出費になることもあるでしょうし、、、
なお私は2.0の恩恵を受けることはほぼ無いと判断して1.0にしたわけですが、1.0も選択肢が少ないなか「南ちゃんボイス」に惹かれて本製品にしました。
https://kakaku.com/item/K0001083699/
PayPayポイントも使えたので実際には1万円弱で購入できました。が、肝心の新車のほうが4月納車予定なので当分南ちゃんボイスは聞けません(笑)
ご決断はお早めに。
書込番号:23966387
3点

>柊 朱音さん
>Che Guevaraさん
>再考ちゃんさん
>KIMONOSTEREOさん
ご意見、ご情報ありがとうございます。
ETC2.0をつけても、それほどでもあり、すみませんご時世的なものあるんですね。
参考になりました。ありがとうございました。
納車が3月なので楽しみです。
書込番号:23966445
0点


CX-30の中古車 (1,070物件)
-
- 支払総額
- 214.0万円
- 車両価格
- 204.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.2万km
-
CX−30 20S プロアクティブ フルセグ メモリーナビ DVD再生 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ アイドリングストップ 純正アルミ パノラミックビューモニター
- 支払総額
- 210.5万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ ・CD/DVDプレーヤー・地上デジタルTVチュー
- 支払総額
- 200.0万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 250.7万円
- 車両価格
- 234.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.4万km
-
CX−30 XD プロアクティブ XD プロアクティブ ABS/WAB スマートキー フルオートエアコン ナビ ETC ドライブレコーダー 純正アルミホイール バ
- 支払総額
- 204.9万円
- 車両価格
- 192.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 214.0万円
- 車両価格
- 204.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
CX−30 20S プロアクティブ フルセグ メモリーナビ DVD再生 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ アイドリングストップ 純正アルミ パノラミックビューモニター
- 支払総額
- 210.5万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 250.7万円
- 車両価格
- 234.0万円
- 諸費用
- 16.7万円
-
CX−30 XD プロアクティブ XD プロアクティブ ABS/WAB スマートキー フルオートエアコン ナビ ETC ドライブレコーダー 純正アルミホイール バ
- 支払総額
- 204.9万円
- 車両価格
- 192.9万円
- 諸費用
- 12.0万円