CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,084物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 21 | 2020年9月13日 18:07 |
![]() |
309 | 23 | 2020年9月9日 19:30 |
![]() |
144 | 27 | 2020年9月8日 21:39 |
![]() |
67 | 18 | 2020年9月4日 01:34 |
![]() |
346 | 73 | 2020年9月1日 21:22 |
![]() |
36 | 2 | 2020年8月29日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
先日試乗して気に入ったので、近日中に契約する予定です。
主に通勤で使用するだけですし、装備的にもベースグレードで十分かなと思っていますが、
オプションで16インチホイールを選択した方いらっしゃいますか?
個人的には18インチのシルバーよりも16インチのブラックの方がカッコイイと思いますが、
近隣ディーラーの試乗車に16インチは無く実車の確認は無理ですし、ネットにもあまり画像がありません。
乗り心地もどの程度変わるのか気になります。
アドバイスいただけると助かりますので、よろしくお願いします。
12点

>むにむさん
オプションの16インチは「20S」でしか選択できないはず、「20S」を購入されますか?
ご自分でインチダウンされる場合は「2.0GのFF」なら、16、17インチが可能なようです。
(ただホイールのCX‐30の適合がまだ不明)
詳しくは別スレ「ホイールのサイズ」をご参照下さい。
書込番号:22977857 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ノブ♪#さん
はい。「20S」を購入する予定です。
しばらく乗ってみて、気に入らなければ社外品に交換するのもアリですね!
書込番号:22977870
7点

>むにむさん
16インチもいいですよねー。
16インチの画像や動画、見つから無いですよねー。
もしかしたら、別スレ「皆さんは何色?」のスレ後半に、海外の「ディープブルー」の動画リンクを貼り付けたんですけど。。。16インチかも?
書込番号:22978048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>ノブ♪#さん
リンク先の動画チェックしました!でも、これは16インチじゃないっぽいですね・・・
16インチもいいですよねー。と言ってもらえただけで勇気が出ました。
人柱になろうかなー。
書込番号:22978093
4点

むにむさん
3年で買い換えるつもりなら20Sもありですが長く乗られる予定ならプロアクティブ以上にした方が絶対後悔しないと思いますよ。
予算的に無理なら仕方ないですがね。
書込番号:22978141 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

デフォルトで18インチ。16インチでも大径だと言われた時代が懐かしい。
因みに、ちょい昔は17インチ以上は認可されていなかったそうです。
閑話休題。
どこまで行っても感覚(フィーリング)の問題ですから、ここで良いとする意見がどこまでアテになるのやら。
決して安くない額を払うのですから、やはり試乗した方がベターだと考えます。
18インチでも55扁平ですから、そう大きな不満はなかったようですね。
16インチならタイヤ代も安く済みますし、厚みのあるタイヤはSUVらしいと言えるかもしれません。
更に、ブレーキディスクの隙間が狭いのも良いね。
16インチなら扁平率が上がりますから、タイヤのヨレは大きくなる筈です。
それをダルだと考えるかマイルドだと考えるか、これも感覚の問題ですね。
書込番号:22978181
8点

>ザサムライさん
まあ、予算的なところもありますけど、通勤の往復40分ぐらいしか乗らないんですよね。
家族で出かける時は妻の車メインで動いてますし。
それじゃ、軽でいいじゃないかよって話なんですけど、
ネットでCX-30発表の記事を見て一目惚れしちゃったので・・・
>マイペェジさん
そう!タイヤに厚みがあると、太めの樹脂部分とのバランスが取れてSUVっぽさが増す気がするんですよね!
試乗したいんですけど、この先16インチの試乗車が出てくることは無さそうです。
運転は大人しい方ですので、マイルドな方が合ってる気がしますね。
書込番号:22978295
9点

>むにむさん
カタログによると、 20S プロアクティブ以外(スタンダード)モデルの2WD、がOPで
△44,000円ですよ。
書込番号:22978364
1点

>なじらね!さん
その価格差よりも、見た目や乗り心地の差で悩んでおります。
youtubeで動画が見つかりました!しかも買う予定のポリメタルグレー!
https://www.youtube.com/watch?v=QKb7p9ENNv8&t=351s
書込番号:22978385
7点

>むにむさん
あー、フランクフルトの動画、16インチだったんですねー、散々見てたのに、見倒してたのにーw
ポリメタルグレー、いいですよねー、僕もポリメタ。是非お仲間にー
書込番号:22978475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ノブ♪#さん
おそらく、16インチホイールはコレではないかと思います。
CX-30はフロントが長くインパクトがありますので、フロントは16インチではちょっと物足りない感じがします。
リアからのアングルは文句なしですが!
是非お仲間になりたいですー 今週末にはハンコ押したいと思います!
書込番号:22978509
3点

|
|
|、∧
|Д゚ カッコ良さなら18インチですよねぇ〜!?
⊂)
|/
|
書込番号:22978921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 安上がりで好みのホイールなら
⊂) 良いと思います♪
|/
|
書込番号:22978963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

海外のマツダHPでいろいろ組み合わせて見れますよ
たぶんデフォルトが16インチだと思います
https://www.mazda.at/konfigurator/MAZDA%20CX-30/5WGN/
あとマナブのこれも16インチに見えます(赤ですが)
https://www.youtube.com/watch?v=-7kweGOZz8o&feature=youtu.be
書込番号:22979114
3点

>俺はそんな男だったさん
見れました!ありがとうございますー
やっぱり16インチも渋いなー
書込番号:22979150
2点

アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました!
お陰様でWEB上ではありますがイロイロと確認できました。
まずは16インチでしばらく乗ってみて、満足できなければ社外品を検討したいと思います。
初めてのマツダ車、楽しみです〜
書込番号:22979158
1点

>むにむさん
こんばんは。
CX-30の16インチタイヤに関するスレッドを検索してやってきました。
外観や乗り心地で16インチタイヤに関心があります。
実際に購入されていかがだったでしょうか?
書込番号:23656732
0点

>KAZMAZDAさん
なかなか情報無いですよね。
乗り心地に関してはよく分かりませんが、外観はとても気に入っています。
最近街中でCX-30をちらほら見かけるようになってきましたが、
16インチは見たことがないので、被らないのがちょっと嬉しいです(笑)
ベースグレードの装備で十分でしたら、16インチの選択はオススメですよ。
書込番号:23660462
2点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
cx30のデイライトは、マツダ3 のイカリングと違って眩しい光り方をしていますが、皆さんはONにしてますか?対向車の方に気を遣って、OFFにしようか迷ってます、、
書込番号:23602734 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ハイビーム切り替えで悩むのは理解できなくも無いけど、
デイライトは大した光量ではないので、全く気にする必要はありません。
書込番号:23602780
29点

対向車に気を遣って消すってデイライトの意味無いね
デイライトってファッションじゃなく、事故防止の安全装備ですよ
昼間に点灯するライトだから対向車が幻惑する事も無い光量です。
書込番号:23602849
31点

保安基準で、デイライトは光度は1440カンデラ以下
と決められてます
眩しいと思うのは本人だけかも・・・
気にしないでONして安全運転
書込番号:23602876
23点

|
|
|、∧
|Д゚ offしちゃダメでしょ
⊂)
|/
|
書込番号:23602902 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

デイライトって何のためにあるかわかってないのかな?
書込番号:23603061 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

デイライトについては全く問題ありません。
むしろ、デイライトが点灯していてもライトの点灯タイミングを遅くしたりしてはいけません。
書込番号:23603085 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

|
|
|、∧
|ω・` あんなの飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!
⊂)
|/
|
書込番号:23603320
7点

デイライト(昼間走行灯)が視認性アップにホントに有効かが、よく分からないままに安全だろうというのは早計だと
個人的には思っています。
視界不良な雨などの日中には有効ではあるけど、視界良好な日中で日が高い時って効果は薄そうだよね。
無いよりはマシな程度。
設定で無効には出来るみたいだけどON、OFFスイッチは無いと思う。
対向車に気を使うんであれば、背の高い車種は選択しないよね。(ヘッドライト位置が高い車)
書込番号:23603354
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 玩物喪志・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23603701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Che Guevaraさん
ヨーロッパでデイライトは事故減少に役だっているってデータあったと思う
書込番号:23603852 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

デイライト運動など昔からあるのに調べもしないで効果なんてあるのかなんて書き込みこそ早計だと思うわ。
書込番号:23603992
10点

日本よりも遥か北に位置する欧州と日本では道路環境や気象、日照時間などあらゆる条件が違いますね。
欧州で良い結果が出ても日本で同じ結果になるとは限りませんよ。
欧州は夏は日照時間が長くそして日差しが弱く薄暗い晴れが多い。
白夜もありますね。
で、無灯火も多い。
日本での、どんより薄暗い日が日常って感じ。
だから、灯火が有効にはなりますね。
日本の雨や霧の時にはライト点灯ってのと同じですね。
太陽が降り注ぐ日には貴重だから日光浴をするのですね。
日本は日照時間は夏と冬では長さが違うけど、日中の晴れの日は太陽光は明るいですから
その違いは差があると思っています。
書込番号:23604024
7点

当県では、数年前(デライトが流行る以前)から、
目光り運動なるものが推奨(自治体より)されており、日中からライトをつけましょう!と交通安全を呼び掛けています、
其なりに効果が有るようです!
書込番号:23604098 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

30数年前でもドイツではアウトバーンはもちろん、晴れた郊外の道でも昼から点灯していました。新幹線も開業以来点けているし、私鉄も今となっては点けていない方が珍しいのでは。 明るいから必要ないではなく、他車や人からの視認性を少しでも上がれば効果十分だと思います。それより、夕方でも無灯火であったり、霧もないのにガイシャの恰好づけ(?)でリアフォグ点ける輩には困ったものです。
書込番号:23604222
21点

>avicii06さん
>対向車の方に気を遣って、OFFにしようか迷ってます、、
ヘッドライトでもHIDは3万5000〜4万カンデラ、フォグライトは1万カンデラ以下、デイライトは1440カンデラ以下ですから、あまり気にしなくてもよいのでは?
書込番号:23604301
9点

>Che Guevaraさん
私はデイライト肯定派ですが、Che Guevaraさんの主張もよくわかります。
欧州には何度も行きましたが、交通条件も気候も日本とは全く異なります。
欧州で義務化されたからといって、日本で有効かどうかはもっと客観的なデーターが必要かと思います。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
>福島の再雇用おじさんさん
>デイライト運動など昔からあるのに調べもしないで効果なんてあるのかなんて書き込みこそ早計だと思うわ。
オーストリアでは、一度は常時点灯を義務づけたものの、その結果以前よりも事故が増加したために、奨励レベルに戻していることは知らないみたいだね。
書込番号:23604312
6点

マツダ3のリングの部分だけが点灯するDRLと違い、CX-30のDRLはリングの他にリング横のランプが強く点灯するので眩しく感じるようですね。
光度を車幅灯の300cd以上に上げるための処置みたいです。
みんカラを見ると対抗車にヘッドライトの消し忘れを知らせるパッシングをされる事もあるようです。
まぁ設定で無効化出来るみたいですし、対抗車にパッシングされる事が多々あるようなら無効化してみてもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:23604326 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


>happy new yaer.!さん
>オーストリアでは、一度は常時点灯を義務づけたものの、その結果以前よりも事故が増加したために、奨励レベルに戻していることは知らないみたいだね。
実際に義務化廃止してる国があってもデータが乏しい情報を元に他の方の書きこみに意見はどうかと思いますよ。
オーストリアが義務化を廃止にしたのはたった1500人を対象にした調査結果でライトの有無で視線の移動の差が0.2秒あるから事故を引き起こしかねないって結果と点灯によるガソリン消費を理由に環境問題の点で廃止にしたそうです。
http://www.signal-net.co.jp/2010/02/post-53.html
なので昼間点灯したら事故増加になるとはとても思えないのでデイライト含めライトの昼間点灯は事故抑制には効果あると思いますよ。
書込番号:23604700 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>WISHたかさん
>昼間点灯したら事故増加になるとはとても思えないので
あなたが紹介した記事には書かれていない様ですが、事故が増加したから調査したんですよ。
1500人の調査では少ないというのもあなたの思い込みですよね。
オーストリア当局も馬鹿ではありませんから、ちゃんと統計上有意性がある結果となったから義務化を廃止したのだと思いますけど。
DRLは車対車の事故には有効ですが、車対人、車対バイクの事故を誘発しかねないという批判は欧州を含む各国であります。
そのため、欧州でも一律に義務化している訳ではなく、国によって時期(例えば冬季)や場所(例えば市街地外など)を限定していたりします。
米国高速道路交通安全局(NHTSA)はDRL義務化への請願に対して、「私たちの研究結果では、日中のランニングランプに関連する全体的な安全性の利点を示す確かな証拠を見つけることができなかった」として拒否しています。
DRL義務化の流れは、日本とは明らかに交通状況や天候状態が異なる、緯度の高い国(北欧など)から始まっています。
・DRL義務化がされていない日本は遅れている
・照度が低いDRLはファッションにしかすぎない
というのは、DRL義務化への流れや批判を無視した(知らない)、思い込みにしか過ぎないということです。
1500件のデーターが「乏しい」とか、米国高速道路交通安全局(NHTSA)の見解も知らずに、他の方の書きこみに意見はどうかと思いますよ。
書込番号:23604982
12点



現車はH27 cx3の1.5ディーゼルです。ディーゼルの宿命だと思いますが、DPFの再生が煩わしくないですか?
DPFはだいたい170 k〜200kの周期で、再生距離は平均して10k前後です(走行条件によりかなり前後します)
DPFはメーカーや車種によっても違うと思いますが、周期や再生距離はどれくらいですか?
またDPFの周期や再生距離を効率的にする方法がありませんか?お勧めの方法があれば教えて下さい。
7点

DPF再生の何がわずらわしいのですか?
自動で始まってかってに終わる事です。
自分で何もすることが無い、出来ないので、わずらわしい事は無いと思いますが!?
書込番号:23223635
23点

ディーゼル向いてないよ、ガソリンに買い替えよう。
書込番号:23223679
17点

初代とXDデミオ乗りです。
DPF再生は比較的安価に軽油でトルクを引き出す代償と思って我慢するしかないですね。
始まったら+15分寄り道する、寄り道した先で何か買う、とかルーチンにしてしまえば気にならないかも。
買い替えの時やっぱりDPF気になっちゃってガソリン選びましたけど、それだったらいっそXと思ってX買ってしまいました。
マツダの最新デザイン好きすぎるんですよねぇ・・・
書込番号:23223711
10点

質問に回答できてませんでした。
・DPFはメーカーや車種によっても違うと思いますが、周期や再生距離はどれくらいですか?
http://www.mr-imai.com/mgs/info/各メーカーが採用しているDPF.pdf
DPFもいろいろ種類がありますが、コンパクトやSUVで採用している日本車はマツダくらいじゃないかな・・
外車は触媒使ってるのが多いイメージ
・またDPFの周期や再生距離を効率的にする方法がありませんか?お勧めの方法があれば教えて下さい。
概要…
シフトレバーをDから→に入れて、回転数が2000〜2500が維持できるようなギア比を維持する(車間距離を十分とる)走行をすると、夏場だと最短で8分ほどで完了します。
詳細…
4年間XD乗っていろいろ試しました。
2速50Km/h(2500rpm)くらいで走り続ける ←遅すぎるし、完了時間も思ったほど早くない。12分くらい。
3〜4速(2000rpm)くらいで走り続ける ←ちょうどいい。10分前後で終わる。
4〜6速(1500rpm以下)くらいで走り続ける ←10分前後で終わることが多いけど、速度オーバー気味になるので微妙
ATで何も気にせず走ると、DPF完了までのばらつきが多くて…
道路状況によっては20分くらいしても完了しなかったりしてストレスでした。
特に高速の下り坂はそれが顕著に出ます。
DPF再生中は燃費を気にせず、回転数が気持ち上がって、燃料噴出がされるような走り方を続けるのが重要だと思っています。
ただこれも極めるとストレスになる可能性があるので、
簡単に回転数上げられる・渋滞にはまらないルートが取れそうにない場合は、あきらめて帰宅して、夜に出直すとかしました。
書込番号:23223756
8点

はみがきGUMさん
回答有難うございます。
やはりDPF煩わしく思う方おられますよね。
2000回転位をキープする様に試してみます。
書込番号:23223910
6点

>はみがきGUMさん
>買い替えの時やっぱりDPF気になっちゃってガソリン選びましたけど、それだったらいっそXと思ってX買ってしまいました。
sky-XではGPFとやらがあるそうですけど大丈夫ですか?
書込番号:23224067
3点

xにあるGPF再生は、やらなくても煤が溜まったりエンジン不調を起こさない類のものです。
名前が悪すぎますね笑
より環境負荷を低減する配慮機能なので、一切やらなくても問題ありませんし。GPF始まったらできるだけ完了させなきゃ!となるような代物でもありません。
ご安心を。
と、ディーラーでこんな風な説明を受けましたが、ストレスになるかは納車後の判断ですね。
書込番号:23224297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GPFについての公式FAQがありました
DPF(ディーゼルパティキュレートフィルター)とGPF(ガソリンパティキュレートフィルター)の違いについての説明
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/564/kw/GPF
SKYACTIV-Xでは、GPFを通常走行中に再生を促すようなモードに切り替わるのか?
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/565/kw/GPF
SKYACTIV-XのGPFの役割は?(DPFのようにススが排出されないように捕集するフィルターなのか?)
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/567/kw/GPF
GPF始まりました的なサインは出さないみたいです。
ディーラーの説明ではXはエンジン内がディーゼルより高温状態を維持するとのことで、ユーザーが―意識しない間にGPFが終わるみたいです。
あくまで想像ですが、、車の水温計が青い状態でしか走らないような車(ごく短距離での走行のみ)だと、警告灯が点灯する事態もありうるのかもしれません。
書込番号:23224353
1点

ガソリン車もGPSがあるんですね。
Xも短距離走行が多いと、あまり良くないと言うことですね。
素晴らしい技術だと思いますが、ちょっと心配ですね。
書込番号:23224527
1点

>はみがきGUMさん
>始まったら+15分寄り道する、寄り道した先で何か買う、とかルーチンにしてしまえば気にならないかも。
DPF再生中にエンジンを止めても何の問題もありませんよ。
ユーザーが煩わしく思う理由がよくわからない。
書込番号:23225004
16点

GPFはガソリン向けのフィルターですから、Sktactive専用ではありません。
数年前からVWやSクラスで導入済みですよ。日本向けは分かりませんけど、本国仕様にあったはずですが。
書込番号:23225755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>happy new yaer.!さん
私の使い方です。
片道2キロの通勤しかしないでずっとDPF再生が完了しないまま1週間を過ごす可能性がある。そんなユーザーでした。(ディーゼルに興味があったというだけで選びました)
ほんとになにもなければ、1、2ヶ月DPFが完了しないまま走行する恐れがありますが、それでも問題ないのでしょうか?
なさそうなら、取り越し苦労ですが…
書込番号:23226080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もそうですよ!いつ作動してるか何て気にしたことありませんね、30分以上乗るのは週一くらいです、八ヶ月で約5千キロ、今のところ何の症状も出てません、ただよく2速で五千くらいまで引っ張るようにしてますね。
書込番号:23226328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん色々なコメント有難うございます。
DPFについてあまり煩わしく思う人は案外少ないのですね。
どのメーカーも同じ様にDPFがあるのでしょうか?
ベンツは定期的なサイクルではなく、常にDPF再生している
と聞いたことがある様な気がしますが、如何でしょうか?
書込番号:23227082
1点

>まいど39さん
以下、メルセデス公式ページより転載。
排気管の途中に設置されたDPFが、排気ガス中のPM(粒子状物質)を吸着。一定量以上のPMがたまるとエンジン制御でフィルターの温度を600℃まで上昇させ、堆積したPMを燃焼・除去します。このため特別なメンテナンスは不要です。
基本、マツダと同じな気がする。
書込番号:23232637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

pontataさん
コメント有難うございます。ベンツのDPFも同じなのですね。何かの記事かレビューで見た様な気がしましたが
勘違いだったのですね。
定期的な再生ではなく、常に再生出来るようなシステムがあると良いですね。
書込番号:23232853
1点

>まいど39さん
>定期的な再生ではなく、常に再生出来るようなシステムがあると良いですね。
それぞれの排気温度の違いに由来することだから、それは仕方がないことじゃないのかな?
書込番号:23233376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

煤取りのタイミングを気にされている方が多いみたいですが、私一切気にしたことがないです
というか強制起動ボタンがあるわけじゃないから気にしてもしょうがない 笑
マツダのディーゼル そんなに気にするほど気難しいエンジンじゃなくなってると思います
目的地に着いたらエンジンすぐ切ります
あと排気温度 低ければ低いほど優秀だと思うのですが、メルセデスとマツダではどっちが低いんでしょう??
書込番号:23233884
2点

>NorthStar9さん
再生を極力完了させるようにした車と、気にしない車とで、整備にどの程度影響があるのかが気になっています。
ディーラーで購入する時も、極力完了させてもらったほうがいいとも説明を受けてますし、再生しないことが多いことで長持ちしなかったり、売値が下がったりする可能性があるんじゃないかと勝手に不安がっています。
何年乗られていますか?DPF再生の間隔が狭まっていたりとか無いですか?
書込番号:23234206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
買い替えでCX-30を候補にしているのですが、色はホワイトに決めてます
なので、選択肢としてLパッケージのシート黒レザーにするか100周年のものにするかで悩みます。
まだ子供が6歳なので、汚れなどが気になるなら通常のLパケのほうがいいのかどうか。
でもバーガンディのレザーも魅力的です。
お好きなほうでといったらそれまでですが、皆様のご意見が聞きたいものです
書込番号:23546598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Lパッケージでオプション装備も100周年車だと標準装備ってのもあるから、WEB見積もりででも同じ装備にして
価格で比較してみればと思います。
シートはどちらも本革なので、小さなお子様に汚すなと叱るわけにもいかないでしょうから
後部座席用の幼児用のカバーとチャイルドシートですかね。
書込番号:23546630
4点


早速ありがとうございます。
シートレザーの色はホワイトは綺麗ですが、選択肢にはありません。100周年の部分的な白でも気になりそうなくらいです。mazda3の100周年の白の使い方がいいなくらいです
書込番号:23546723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ なら、バーガンディ!
⊂)
|/
|
書込番号:23546745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディー色が白限定であれば、100周年モデルがお勧めだと思います。
インテリアの一部白のレザーの汚れは確かに気になりますが、それらを
考慮しても、限定モデルは魅力があると思います。
100周年モデルの標準装備をLパケに追加すれば、少し割高になるの
ではないでしょうか。
書込番号:23546756
4点

>天使とライオンさん
ボディカラーが白って決めてるのならぜひ100周年記念車にして欲しいですね。
100周年記念車ちょっと値段上がりますが装備のコスパはいいと思いますけどね。
今しか買えないしぜひ
書込番号:23546826 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

明日、ディーラーに見積もり含めて初試乗に行ってきます
そこで、両パターンの金額などの違いも含めて検討してきます
100周年が一歩リードですね
書込番号:23546843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 迷ったら限定♪
⊂)
|/
|
書込番号:23546871
7点

|
|
|、∧
|Д゚ 迷わず限定♪
⊂)
|/
|
書込番号:23546873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

白だったら、黒でいいんじゃない?
白黒以外だったら100かな
書込番号:23546970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まったく同じ装備にして両方を見積もったのですが、100周年のほうが4万ほど高いくらいでしたね
100周年の実物を目の前にしてないのですが、金額の差を考えたら100周年のほうがお得なのかなと思いました
書込番号:23548392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天使とライオンさん
Youtubeに展示車の動画ありました。
https://youtu.be/MXXCy7a3EtE
マットだけでなく、カーペットまでバーガンディカラーなのは凄いですね。MAZDA3のバーガンディセレクションだと黒カーペットですからね。
白外装に赤系内装の組み合わせもありだと思います。
書込番号:23551043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

話は違いますが、100周年車はダッシュボードが黒なんですね。
標準車でも選べるようにしてほしいと思います。
そもそもダッシュボード上のパッド自体が不要だと思っています。
ツギハギだらけですからね。
書込番号:23567587
1点

>天使とライオンさん
私も同様に悩みましたが、結果的には100周年を契約しました。
決め手は下記の通りです。
1)ダッシュボード部の茶色に違和感を感じた。
2)通常、スカイアクティブXにしか付かない高輝度ダーク塗装アルミ装着
書込番号:23593705
3点

>ちこたろーさん
そうですか。おめでとうございます。
私もこの間、100周年の実車を見たのですが間近でみると100周年のほうになびきますね。
書込番号:23593805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天使とライオンさん
ありがとうございます。
100周年記念車で私が思う唯一のネガポイントは、車体色でした。
白が嫌いという訳では無く、ホイール周りの黒い樹脂(クラッディング)が
太くてSUVらしさを強調し過ぎてる印象で、ダーク系の車体色ではそれほど
違和感が無いものの、車体色が白だと目立つんですよね。。
まぁ、これは好みの問題でネットでも賛否両論ありますから、気にならない
方にとっては問題になりません。
私はディーラーで実車をじっくり観察して、シグネーチャーのアンダーガーニッシュ
セットを付ければ良いと判断しました。
嫁に契約書を見せた時、凄い叱られましたけどねw
シグネーチャー高すぎるって
書込番号:23604718
3点

ボディ色は白と決めていて、100周年とLパッケージを迷って、結局Lパッケージ(シート白)を購入しました。
Lパッケージに同じようにオプションをつけると、定価ベースだとさほど大きな差ではないので100周年記念モデルを検討していました。ただBOSEはつけなくてもよいかなとか思っていたのと、Lパッケージの方は値引きがあったので、最終的にはそれなりの価格差になってました。実物を見て100周年記念モデルはかなり惹かれたのですが、最終価格をみてLパッケージになりました。実際にはそんなに潤沢な予算がある訳じゃないので・・・。
それにしてもCX-30の内装のグレードの高さには驚かされました。
はやく納車されないかなぁ。
書込番号:23640579
2点



ふと、思いまして
見慣れても、やはり樹脂部分が太すぎるような
見た感じのバランスがと・・・・タイヤが小さくも見えるし
素人の私が思うことは、当然、デザイナーも見越してそうしたのとは思うんだけど・・・
ネガな投稿ではなく、もっとマツダが売れたらいいなという観点からの投稿です・・・むしろマツダ党です
東京MSで、その件を聞くのを忘れていたので、後悔しています
皆さんはどう思われますか・・・・・30のデザイン関係の人から返事こないかな
最後に
アンチトヨタではありませんがトヨタ1強時代が面白くありません
(素直にまだマシな車が多いとは思う・・・販売チャンネルは関係ないと思う、)
22点

街中でもちょくちょく見かけるようになりましたし、通勤途中のディーラーでも毎日のように見ます。他に類のない太さのためかとても違和感があり、個人的には苦手なデザインです。しかし、私もあの分厚さの意図・コンセプトは気になります。
書込番号:23050221 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>エルレジェイミーさん
でしょう
怒られそうでしょうけど、やぼったい感じがして
・・・素材は悪くないだけに、悔しい
書込番号:23050228
7点

皆さん感じることは一緒かと。許容範囲かどうかの個人差でしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165085/SortID=22984300/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165085/SortID=22848329/
書込番号:23050229
3点

チーフデザイナー曰く、
>CX-30は全長が短くて背が高いプロポーションなので、そのままではずんぐりと太って見えてしまう。そこで通常より幅広のクラッディングを使うことによって、下半分をブラックアウトする。これによってボディをスリムに見せている
だそうですよ。
参考まで。
https://response.jp/article/2019/09/20/326699.html
書込番号:23050230 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>調べてから来てくださるさん
いやいや、その程度ではないですよ
デザイン論をお願いします
書込番号:23050239
10点

ウエストラインのバランスを考えるとこのくらいになってしまうのでしょう。細くするとウエストラインが野暮ったくなってしまいます。かといって車幅をうんと広げる訳にもいかないでしょうし!
書込番号:23050243
2点

その程度の車だから未塗装で少しでも安くしようと
メーカーはしているのです
デザイン云々ならあんな樹脂丸出しにはしない
値段との兼ね合い
書込番号:23050250
10点

樹脂部分、私も最初そう思いましたが、見慣れてきたらむしろ魅力にすら感じますよ。
>アンチトヨタではありませんがトヨタ1強時代が面白くありません
マツダもスバルももはやトヨタ資本が入っておりトヨタグループと言えます。益々トヨタ帝国の覇権は拡大中です。ただトヨタ本体の現行デザインはエクステリア、インテリア共にオラついたガンダム感が出過ぎて馴染めません。なぜここまで1強なのか理解を超えます。
書込番号:23050254 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>くまくま五朗さん
拝見しました
有難う御座います
どうなんだろ
・・・世界で最も美しいクロスオーバーを目指した
スーパーモデル的なのかな(普通ではない感じ?)
・・・素人には難しい
書込番号:23050257
4点

>調べてから来てくださるさん
そうかなー
クロスオーバー、こぞってそれですよー
書込番号:23050264
6点

|
|
|、∧
|Д゚ 却下!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23050266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
もっとマツダが売れたらいいなーと思いまして
評価がいいわりに全然、台数に反映されてない気がして・・・
素人個人への訴求が大切なのではと思います(こだわりすぎ?的な)
書込番号:23050278
2点

このご時世300万軽く越える車は
よっぽど魅力がないと売れませんよ。
書込番号:23050283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|ω・` 経費削減!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23050291
1点

>エンディミオンの呟きさん
トヨタはバンバン売れている(売れすぎ)
・・・寺田ラーメンの呟き(笑)
書込番号:23050294
0点

私はCX-8乗ってますが それのモールでもカッコいいと思わないので、CX-30のモールなんて・・・
|
|
|、∧
|Д゚ 却下!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23050306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

>monmine21さん
オートホールド時はブレーキランプ点いてます。
クルーズコントロール中も減速時にブレーキランプが点きますよ!
書込番号:23629681 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ダッシュスペイドさん。
早速の回答ありがとうございました😊
マニュアルに書いて無いこと、いっぱいで勉強中です。
書込番号:23629720 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


CX-30の中古車 (1,084物件)
-
- 支払総額
- 208.0万円
- 車両価格
- 197.2万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 238.8万円
- 車両価格
- 226.3万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 259.9万円
- 車両価格
- 245.2万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 199.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 208.0万円
- 車両価格
- 197.2万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 238.8万円
- 車両価格
- 226.3万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 259.9万円
- 車両価格
- 245.2万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 199.3万円
- 諸費用
- 10.6万円