CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,058物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2023年2月16日 00:04 |
![]() |
82 | 18 | 2023年2月16日 00:02 |
![]() |
157 | 20 | 2023年2月16日 00:00 |
![]() |
106 | 10 | 2023年1月1日 07:42 |
![]() |
414 | 64 | 2022年12月7日 22:11 |
![]() |
296 | 36 | 2022年11月29日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
納車して半年ですが、左ドアに線傷がたくさんついてました。遠くから見ると分からないレベルですが、洗車中気付く度に萎えてしまいます。
草か枝に当たってできたものかとは思いますが、大事に乗ってる分ショックがでかいです。
田舎道や草が多い道路を走る時は、気にしながら運転してますか?
書込番号:23838266 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>田舎道や草が多い道路を走る時は、気にしながら運転してますか?
山岳路をよく走りますので倒れている枝や草には細心の注意を払ってますよ。酷い時なんか丸太が倒れている事もありました。
書込番号:23838479
1点

車道まで草木がはみ出している様な地域ですか。
手が回らないと思いますが行政にお願いした方がいいと思います。
書込番号:23838711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も経験があります.
カーナビの誘導通りに走れず(バイパスに入り損ねるミスをした気がします)リルートされた道が,山奥の道.全くすれ違えない道を結構走り,対向車が来ないことを祈り続けました.その時,枝などで傷ができましたが,シュアラスター のスピリットクリーナーで消えました.表面を擦った程度なら消えると思いますが.
書込番号:23838856
2点

田舎道の草木なのか、ショッピングモールなどの駐車場で隣の人が乗り降りする時に触れる(擦れる)くらい自覚はなくとも左に寄せて止めているのか…
書込番号:23838873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

黒のモール部分ならば部品交換しても安くすむけど
塗装面でも草の擦り傷くらいならコンパウンドでスッキリきれいになりそうですね。
磨きすぎにも注意ですけど!
書込番号:23859949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ ホントに草とかなの?
⊂)
|/
|
書込番号:25144822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
納車3ヶ月、4000km走行なのですが、細かい飛び石キズが5箇所程度あって凹んでます。
みなさんは飛び石キズありますか?また、対策などはされてますか?
書込番号:23709994 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>avicii06さん
飛び石の被害をゼロにするのは難しいですが、車間を広めにとる、とか速度を控えめに抑える事で、ある程度は回避できそうですす。
ちなみに私の経験上、一番飛び石の被害を受けるのは、片側2車線の高速道路が1車線になる合流地点のゼブラゾーンを使って強引に追い越される時ですね。
ゼブラゾーンには、本線から弾かれた小石が沢山転がっていますので、要注意です。
ちなみに、私の住む四国の田舎の高速道路では、夜間走行時に昆虫がヘッドライト周辺に突撃し、バンパーは小傷だらけですので、昆虫による被害も無視できません・・・。
書込番号:23710081
4点

>avicii06さん
小傷は、走ればそのうち付きます。
気にするなら、走らない方がいいかもってのもありかな?
飛び石対策は、前車と距離を置くことぐらいでしょうか・・・
私はその走行距離で、そこまで傷がついたことはありません・・・
運が悪いのか、距離が狭いか、って思います
書込番号:23710083
7点

車間距離をあけることですかね。あと高速道路ではトラックの後ろは出来るだけ避けます。大きなタイヤは溝が大きいからか分かりませんが、石をはねやすいように思います。
書込番号:23710103 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

車間を空ける事で先行車からの飛び石はある程度回避出来るけど
多車線道路での横車線からや、反対車線からの飛び石を防ぐ事は不可能です
ハッキリ言うとボディの飛び石キズなど乗ってりゃ必ず付くから気にしない
ガラスも運が悪かったと諦めるしかありません。
書込番号:23710147
9点

|
|
|、∧
|Д゚ 結局は運かぁ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23710172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|ω・` 高速道路ダメダメ
⊂)
|/
|
書込番号:23710217
3点

以前アクセラスポーツ22XD(BM2FS)に乗っていましたが、飛び石傷は結構できていました。15000キロ程で売却しましたが、ボンネット3箇所とAピラー1箇所、フロントドア下部1箇所が飛び石傷で白くなってました。
私は高速に乗る頻度が高いので仕方がないと割り切ってタッチアップペンで塗っていましたが、ドイツ車に乗り換えてからは走行パターンが同じでも飛び石傷はゼロです。
一般に言われていることですが、ドイツ車(特にBMWとベンツ)は塗装がしっかりしているようです。傷が全く付かないということはあり得ませんがマツダ車よりは付きにくいでしょう。後は運です。
対策としては思い切ってドイツ車に乗り換えるか、高速度走行をなるべく避けるか、トラックの後ろは避ける、荒れた道は走らないくらいでしょうか。
付いてしまった傷は仕方がないので、諦めることが肝心だと思います。
書込番号:23710342 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高速乗って帰省で往復1,800km走ると、大体1〜3ヶ所ぐらいの飛び石をくらう。でもしゃ〜ないと諦めてる。ガラスも欠けたこと2、3回あったし。
故意ではないが、自分の車が飛ばした石ころで他車にキズをつけているかもしれないしね。
前車が故意に窓から何かを落としてバンパーに当たったこともあるし、ダンプカーから石がパラパラ落ちてきてバンパーやボンネットに降りかかったこともある。
更には前のスープラが信号待ちからのホイールスピンで飛び石をくらったこともあった。
車を無傷で乗るのは不可能だね。防御策はないに等しいと思う。最初の6ヵ月ぐらいかな。綺麗なのは。
泣きたくないなら、そこそこの車にしとく方がいいかも。
書込番号:23710477 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カーラッピング
書込番号:23710607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

首都高3号線と東名高速でくらったことがあります。日頃から十分気を付けてますが運ですね。納車一週間でフロントウインドーに当たった時は流石に沈みました。バンパーは意外と飛び石が当たらないのですが虫の死骸がこびり付くのでケアが大変です。
そういう時は耐久レースを終えたレースカーの画像を見て諦めます。※添付画像
書込番号:23710642
3点

大丈夫。SUVなら被害を受けるよりも跳ね石飛ばしている側の枠に入っているから。
共喰いですね。
トラックは昔ほど酷くない方が増えてます。
点検義務が重くなっているから。
無法な乗用車ながらも2tトラック並の大きさ、重量を誇る車は良く飛ばすはず。タイヤとボディの関係で。
フロントガラス3カ所、バンパー4ヶ所、
ボンネット1ヶ所に傷有り。
目視で飛ばしてきたのはSUVなど大型乗用車が多い。
どこからともなく飛んできたのもあるから
車間では防げない。
書込番号:23711029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ロシアの隕石みたいなの飛んで来たらヤバいですね。
クルマぶっ飛びますね。
書込番号:23711071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車どころか建物も吹っ飛ぶよ
もうちょい大きかったら町も吹っ飛び君の名は状態。
書込番号:23712253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車間について言えば、適正車間が1番危ない
空ける事を推奨されてる方もいますが、迷惑以外の何ものでもない
じゃ、何があるか
ピチピチに詰めるとグリルからバンパー辺りで大丈夫だけど、迷惑な人ですよね
結論
消耗品と割り切るか
レーザービーム迎撃装置を開発するか
運と思う強い心を鍛錬するか
書込番号:23714685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

飛び石では無いような気がしてますが、私の場合、約 2ヶ月で五千キロほど走ってますが、納車当日の初乗りで貰いましたよ。
不明の小物体がヘッドライトのレンズ下端を直撃、多分木質系だと思われるけれど、ガードレールに跳ね返ったようでドラレコでは直接発生源は特定できなかった。
その時のオドメータは一桁、大したダメージでは無いとは言え、ブルーもブルー、相当落ち込みましたよ、まあ、今は何も無かったが如く何も気になってません。
レンズだけの交換が可能なのかイマイチはっきりしないし、表面だけのようなので暫くはこのままでも良いかと思っています。ディーラーからはユニット交換を勧められている。結構な額だが保険を使うにはデメリットの方が大きいのは明らか。
その後千キロ位までは諸々警戒していたけれどね...
ボディにダメージ無かったのは不幸中の幸い、まあ、こんなこともあるって事で。
書込番号:23716322
2点

>avicii06さん
クルマは走れば傷つきます。しょうがないことではありませんか。安全な走行が出来、あまり目立たないなら私はガマンします。いちいち傷を修理してもいずれ傷つきますから。
書込番号:23716533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日、横浜横須賀道路を走行中フロントガラスにヒビか入りガラスを交換しました。
ディーラーに修理を依頼しましたが17万円かかり保険で対処しましたが初めてのことで……
実際に飛び石でやられるとは思わなかったので何とも言えない気分になりました。
書込番号:24876011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ うん・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25144819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
cx30 購入して3ヶ月になるのですが、唯一の欠点がドアの面が綺麗すぎてドアパン恐怖症になることです。
角止めできたり、広い駐車場で止めれたら大丈夫なんですが、狭いところに止めるとドアパンの心配で仕方ありません。
皆さんは、こういう感情は卒業されました?
書込番号:23695997 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

前車でドアパン3回受けたため,ショックで5ナンバー幅の車に乗り換えましたよ!
書込番号:23696000
8点

>皆さんは、こういう感情は卒業されました?
永遠に卒業できないです。コンビニ・SAPA・ショッピングモール等の駐車場に停める際はわざと遠くに停めるとか誰かに残ってもらうようにしています。近年はドラレコがあると言っても死角をぶつけられたらわかりませんからね。
他人のクルマに無頓着にぶつける様な輩がいなくなれば良いのですがまず無理ですね。
書込番号:23696012
17点

汚い車やダラシナイ停め方の車の隣
2枚ドアの車の隣
あと、店舗入口等人通りの多い所も
空いていても停めませんね
車なんて動けば良いって人
いっぱい居ますからね
書込番号:23696023 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ロードスターなので、昨今のSUVだらけですので、車内から見えない高差があるので、ドアパンチされ易いのがあり、横行しているショッピングモールやスーパーなどへは行かないですね。
行く時は2台目の軽で行きます。
駐車する必要性が生じたら駐車場所を選びます。
フェンダーの上の方がヤラレます。
書込番号:23696032 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>avicii06さん
>皆さんは、こういう感情は卒業されました?
このようなリスクや可能性はいつまでも無くなりません
スレ主さんはだから車で出かけない(停めない)って考えはないですよね
その場合その場でできる限りの対策を取るしかないですね
隣に車の止まらない所に停めるとか大きな車の隣に停めないとか
真っ直ぐ停まっていない(斜めに停まっている)車の隣には停めない
etc
停めない選択が無い場合あとは諦めるしか無いです
書込番号:23696035
5点

私も爆睡太郎さんのコメントに同感です。
汚らしいクルマはもちろん、営業車や小型のダンプトラックなども危険です。
なるべく綺麗なクルマ、高級車が多い場所が安全な気がします。
もっとも私のクルマはすでに気にならない程度に古くなり、今は頓着しなくなりました。らくちんです。
そうなるまでは何かと気になってしまいますよね...(^^;)
書込番号:23696039
7点

私も、車の幅が広い事もあって、ドアパンチには最新の注意を払ってます。
@店の入口から遠くても、隣に車が来ない様な所
A左右に車が止まらない駐車枠
B右か左に車が止まらない駐車枠
止まらない側の外側の枠線を踏んで止める。
(隣と幅を取る)
※ただ、駐車場の端で車の通路で曲がってくる様な所は、当てられる可能性と天秤にかける
C同じ駐車場でも枠の広い所
Xこんな車の横には止めない
絶対に止めない
=SUV=CX5とかハリアーとか、クロカン=プラドとか
(後席のドアが危険)
極力止めない
=Lクラスミニバン
(隣との間隔が取れない)
=車がデコボコ、汚い
(車に愛着が無さそうな車は、他人の車にも無頓着)
=高齢者マーク、初心者マーク
(車の出し入れで当てられるのを防止する為)
出来れば止めない
=駐車枠にななめに止まってる
これも、出し入れで当てられる可能性高い
○こんな車の横に止める(@~Cが無い時)
No1軽自動車のトールワゴン
(リアがスライドドアで、枠に対して隙間が広い)
No2ノア、セレナなどの、ミドルミニバン
(リアがスライドドア)
No3スライドドアでない軽自動車
(隣との隙間が広い)
車の幅が広い事も選択肢を考慮しているので、CX3ならLサイズミニバンの横はOK かもしれません。
私はこの選択肢で、駐車場をグルグル2~3周する時も結構あります。
書込番号:23696083 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

上の方に同感
イヤな雰囲気があれば、
基本はそこにとめませんね。
五感の雰囲気で気になったら、
途中で移動させる事も有る。新車の隣とか。
自分の車が新車のうちだろうが、
古くなって来て様が、その指針は変えません。
リスクオフをやるだけやってもやられたら、
それは事故と割り切る。
徹底すると車乗り換えても15年ほどは、
パンチ無しです。
書込番号:23696173 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|Д゚ 戦々恐々ッす!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23696181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのお気持ち解ります、止める場所には気を使いますね!
自分の場合、出庫するときは、一回りしてから乗り込むのが癖になってます。
私も皆さん仰るような点に気をつけてますが、
更に挙げれば、前向き駐車の隣や風向きも気にしてしまいます、
車を大切にしてる方は皆さん永遠に変わらないのではと思います。
書込番号:23696262 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

うーん 私は車なんて道具だと思ってますから、しょうがないってあきらめちゃいます
言われる程の頻度はない気がするけどね
ただ、傷がつくと塗り直さない限りずっと傷のままなので、悔しい気持ちは理解できます
ただレクサスのLS.LF、ポルシェあたりだと悔しいですね
その場合、普通の駐車場には止めないと思う
書込番号:23696284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>avicii06さん
ドアパン恐怖症、すごくわかります。
納車されてすぐの頃は、GoPro MAXを後部座席に取り付けてドアパンされた時の証拠を残しておこうと真剣に考えたりしました。
今は、皆さんが実践している駐車場のなるべく遠くに置いてドアパンされないように気をつけています。
あと、純正のドラレコの感度も最大に設定しています。
書込番号:23696340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` 運!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23696374
6点

恐怖症まではいかないとしても、お気持ちはわかりますよ。(笑)
斜めぎみに、スレ主さんがおっしゃてるように広めや角などはもちろんですが、斜めに駐車している車の隣は停めないようにしています。
☆観音 エム子☆さんがおっしゃるように運ですね。(笑)
書込番号:23696480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は前車のデミオXDソウルレッドで
納車した翌週に強烈なドアパンチを喰らいました。
その日は冬の強風の日で、駐車した状態で車体後方から吹き込む風だったため、嫌な予感がしたので、
移動して車体前方から風が当たるマスへ移動しようとしたところ
隣の空きマスに他車が駐車バックしてきたので、駐車し終わるまで待っていたのですが、駐車完了と同時に運転席ドアが開いたと思ったら、突風に押されて、自車の助手席ドアに強烈なドアパンチ!
それ以来トラウマで、遠くても周りに車のないところに停めるようにしています。
ついでに。。。
昔住んでいたマンションの駐車場で
長年空き状態だった隣のマスに
ある日
車が停まり出したのですが
日が経つ毎に凹みや傷が増えていく状況で
やっぱり嫌な予感がしたのですが
案の定、1ヵ月後に自車の左側リアドアがベッコリ凹んでいました。
書込番号:23696489 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

360度録画のドラレコ。常時録画(これ重要)
振動検知型は駄目。ドアパンチでは作動しない。
皆さんの言われてるとおり離れた場所に止める。
角に止める それも通行が少ない所で!
上記のような駐車場が無い所には行かない。
セカンドカーを使う
書込番号:23696665 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>avicii06さん
私もドアパン恐怖症です。
とは言っても加害者側になることがあるからです。
ミニバンのドア(前席)は軽いので突風が吹けば必ず全開になります。
なので駐車場ではドアを常に支えながら開けることにしていますね。
大型SUVなどはドアの厚みや重さの影響もあるとは思いますが、今までほかの方へぶつけたことはありません。
やはり少しでも神経質な方の隣に止めることが一番でしょう。
会社なら判断がつきますが、スーパーなどではやはり見た目が綺麗な車が安全でしょうね。
書込番号:23697582
2点

ドアパンされた経験はないですが、駐車場に戻ってみると脚の悪い高齢のお婆さんがリアスポイラーに
つかまり立ちをしているのを見つけ、丁重にお断りしたぐらいです
(でっぱりがつかみやすかったのでしょう)
家族を乗せるときはとなりの車に当てないように気を使いますね
風が強いときはブワッと開きすぎないよう、なるべく車の外側から支援したりします
ドアパン恐怖症の方にはドアモールつけると良いかも
(見た目が受け入れられれば)
書込番号:23698023
0点

その気持ち、もの凄く良くわかります!
お気に入りの愛車はいつまでもキレイにしておきたいですもんね。
皆さま同様、私もかなり気を使って駐車しています。
対策は皆さまが書かれている内容と同様ですので割愛します。
ただプラスして注意している点があるので、ドアパンに直接関係ないですが記載しておきます。
私は入れ替わりの激しい駐車スペースを避けるために、ショッピングモール等では屋上駐車場に停める事が多々あります。
その場合、当然入り口から遠い角の方をを選んで停めていますが、空調機の室外機や排気ダクトなど管内設備が置かれている
箇所は避ける様にしています。
以前、早朝から洗車しピカピカにした愛車を停めて、1時間くらいで用事を済ませ戻ったら、
謎のドット模様が愛車のルーフと助手席側だけに施されており、悲しみにくれながら助手席側の隣を見ると
ダクトやたっぷりと汗をかいた室外機がまとめて置いてある場所でした。それ以来、そのような場所は避けるようにしています。
余談でしたが、愛車をキレイに維持するためにお役に立てれば幸いです。
書込番号:23698179
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 今日 卒業しました!
⊂)
|/
|
書込番号:25144818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



内外装・雰囲気に惚れ込みかってしまったものの、段差を見つけると身構えている自分がいます。
トレードオフとなるロードホールディングなどもそれほどではなく、失敗感から、痛い出費ですが早期買い替えが頭をよぎっていました。
ただ4,000キロを超えたあたりからおやっとした感じがあり、ドラレコのセンサーもほとんど鳴らなくなってきました。
1-2名乗車、ほとんど市内中心で空気圧も下げていることもあるかもしれませんが、どなたか言われているように1万キロを超えればひょっとしたらいけるのではと考えています。
★どなたか2021年のマイナーチェンジ版との比較で乗り心地が激変しているようであれば教えてください。
10万以内くらいであれば部品交換を検討します。
★ただ私はおやじで、最近乗っていた車は、カムリ、クラウン、ハリアー、スカイラインと比較的乗り心地に気を使っている車種ばかりで、若い人には気にならないレベル感かもしれません。
私もはるか40年前には赤のファミリア(青でしたが)を乗り回してましたが、それは硬いサスでした。しかし若さと比較検討の少なさでさほど気にしてませんでしたし、中低速に限ればSSサスは現在の車と比べても遜色ないほど街乗り、山でも安定して走れました。
19点

>だっちょんださん
マツダは全体的に足回りが硬いとされています。
ヨーロッパテイストと評価されているようです。
やはり、買う前の試乗は重要ですね。
書込番号:24175760
17点

>だっちょんださん
クラウン、ハリアー、スカイラインですかー、サスペンションがフニャフニャな車ばかりですね。
10万以内だとショックとコイルの交換は厳しいですし、柔らかくする方向も厳しいですね。
出来そうな事はタイヤくらいですかね。扁平率を下げる、中古ホイールを買ってインチアップ等で多少は優しくなるはずです。
1万キロ辺りは丁度、調子が良くなる頃なので、もうちょっと様子を見た方がいいですよね。
書込番号:24176205 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>だっちょんださん
乗り心地重視ならタイヤ変更ですね。扁平率同じでもタイヤによってずいぶんと乗り心地は違うと思います。コーナリング中の外側のタイヤ路面が荒れた状態でかなり実感します。具体的なタイヤ紹介はできませんが。
書込番号:24176283
3点

皆さま ナイスなご返答いただきありがとうございます。
下記を試してみます。
1.1万キロあたりまで乗り込んでみる
もう昔みたいに山道で目を三角にしたり、埠頭で遊んだりしませんので
2.まだ納得できなければタイヤ交換 65扁平 16インチ レグノあたり
3.もしくは今後の商品改良で大きく乗り心地が改良されることが確認でき比較的リーズナブルであれば部品交換。
*それでもダメなら内外装も含め全体的に気に入っています、しかしそもそも娘が乗るかもしれないと少し小さめにしたのですが、乗りもせず、やはりスキー、ゴルフにはもう少し大きい方がいいので、ハリアーか、次のCX50あたりをよーく試乗して検討します。
*まだまだ若い時にはR33,R34を少しいじって埠頭でドリ遊びしていましたが、普段使いでもそこまでは硬いとは感じていませんでした。
やはりマツダはヨーロッパ仕様というか、少し次元の違う中高速かつ比較的 良道での安定性などを意識した車作りなのでしょうね。
書込番号:24177336
4点

もともとマツダは国産車にしては固めの乗り心地ですし、<カムリ、クラウン、ハリアー、スカイライン>と比べるのは価格帯を考えても無茶があります。所詮CX-30は、カローラと同じ価格帯・セグメントの車です。
ましてやトヨタのように街乗り想定の車づくりはしていません。おそらくCX-50が出たところで、お望みの乗り心地にはなっていないと思います。私は質問者さんとちょうど反対の乗り心地を求めるので、私がトヨタの車に乗ってもしっくりこないことと同じような気がします。
書込番号:24178377
26点

>だっちょんださん
サスが硬いとよく言われた「オデッセイ」では、「ネオチューン」という純正ダンパーを加工して、ダンパー性能を変えるというスレが良く有りました。
『RC1(アブソEX)へのNeoTune施工』
(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000590660/SortID=17731418/#tab)
参考までに。
「NeoTune CX-30」でググってみましたが、残念ながら「CX-30」は出てこずです。
「CXー3」は出てきましたが、私はマツダ車は良くわかりませんが全く別車種なんでしょうね。
「SANKO WORK'S NeoTune 」
(https://minkara.carview.co.jp/userid/2192635/car/2158670/8019006/parts.aspx)
書込番号:24178421
7点

ドリキンさんエクステリア・インテリアは絶賛してます。
ディーゼルなのに静かでトルクも十分だそうです。
乗り心地については触れてませんでしたが
トータル的にはまぁいい車なんじゃないでしょうか?
土屋圭市が徹底解説!シンプルなSUVこそ親しみやすい!
https://www.youtube.com/watch?v=nLwRSUEvm0Q
書込番号:24184150
3点

1回目の小変更(エンジン出力向上、CTS改良等)後の1.8Dに乗ってますが、乗り心地は確かに悪いですね。
試乗も数回したんですが、試乗程度だと「固めだな」くらいしか思わなかったです。
しかし日常の足、遠出の道具として距離が伸びてくると、気になってきました。ゴツゴツして疲れます。
そう思ってたら改良のリリースが出たので、やっぱそうかという感じです。
固めというか、細かい凹凸もいなさず全部拾ってくる印象で、もうちょっと足が動いてもいいんじゃないかとは思ってます。
一方、ドライブウェイ的なカーブありアップダウンありの道をそこそこのペースで走ったときは、大変具合がよかったです。安定してよく曲がる。
純正品に10万払うならビルシュタインとかどうかなぁ等思ってます(今はまだ対応品ないですが)。
書込番号:24185024
13点

足回りにもテコ入れのマツダ CX-30
改良前モデルと乗り比べてその違いを感じる
https://www.youtube.com/watch?v=yvCP1Nzy1cU
改良後はピッチングが抑えられてるみたいですね。
書込番号:24212950
1点

硬いのは事実です
イメージとしては台車に乗っているようなかんじで
バタバタします
そしてときどきズドーンときます
何なんでしょうあれ
トヨタの車と比べるとあきらかです
書込番号:25077511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
ヘッドアップディスプレイはCX30に標準装備ですが、目新しさかや最初はいいかなと思いま使っていましたが、今は邪魔になり、マツコネを毎回起動して消していました(厄介なのはエンジンかけ直すたびに表示されてしまうこと、そしてアイストップのようにボタンひとつでは消せないこと)
そしてついに今日、私は黒いマウスパッドを、サイズ握って物理的に穴を塞ぎました。
とてもスッキリしました。
おそらく皆さんは好きなのでしょうが、私は以下の点でヘッドアップディスプレイ我嫌いです
なんと言っても視界の邪魔
スピードメーターを見る機会がすくなくなる
どう見てもスピードメータのほうがおしゃれでかっこいいです。
ナビも結局地図を見るから二重表示であまり約たたず
道路標識もスピード規制は自分で見るからいらない
メータがチラチラして目が疲れる。
目が疲れると運転していてよりつかれる(ヘッドアップディスプレイをけしたらスッキリし手つかれなくなりました)
表示されることが結局スピードメータも、ナビもすべてにおいて二重表記で、情報過多、運転に集中できない(聖徳太子じゃないんたから)リアルの道路の情報収集能力がおちます
マツダに求めたいことはオンオフスイッチをつけてほしいか、更新でオフにしたらそれをリセット線しないで記憶させるようにしてほしい
皆さんはどうおもいますか?
もちろん賛成意見もどんどんきかせてね
書込番号:24777811 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

自分は元BMアクセラ乗りでCX-30のようにフロントガラス投影型ではなく、スカウターのような板が立ち上がるタイプでした(ヘッドアップディスプレイ
約5年ちょい乗りましたがヘッドアップディスプレイが邪魔に感じたことは無いです。
MAZDA3にも何度か試乗したこともありますがこちらも邪魔には感じなかったです。
書込番号:24777823
18点

ヘッドアップディスプレイはさほど邪魔に思いませんが、像が近すぎると思います。運転中にヘッドアップディスプレイの情報を読もうとすると、目の焦点を変えなければなりません。やはり戦闘機のように無限遠に結像してほしいものです。
書込番号:24777837
2点

まぁ物理的に塞いで気にならなくなったんだから
いちいちスイッチ付けろとかの要望はいらないんじゃないかね。
個人的には座面の高さと表示位置の関係が良くないんじゃないかと思うけどね。
わたしは長身短足で座高が高いので視界を塞ぐような位置には来ないのでそんなに気にならない。
書込番号:24777842
26点

人それぞれ感じ方は違いますね
自分の場合は、目の前でチラチラされると自然と目が言ってしまい道路や街の風景などドライブとしての楽しみの一つが減っているようのなきがしました
常に別のものに気を取られているような感じです
またもともと前方視界が良くないと思っているのでさらに前方視界を悪化させるものと感じてます
変な言い方ですが車やドライブはヘッドアップディスプレイのようなまやかしのシステムに支配されるものではないとおもいました
書込番号:24777846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しかし大金出して買ったクルマを、これだけ手を変え品を変えくさしたくなる投稿者の心理ってどうなってんだろう?
気に入って乗ってる人の気持ちをざわざわさせてることになんの躊躇もエクスキューズも感じられないし。なんかすっごい歪んだオーラ感じる。
経験上、持ち主に腐される乗り物って不具合や故障起こしやすいんで気いつけや。
書込番号:24777944 スマートフォンサイトからの書き込み
67点

>脱サラサラリーマンさん
これはもう好みですね。
自分は好きです。
アクセラで初経験でしたが「視線動かさなくて楽」
と思いました。
新しく購入した軽にはガラス投影タイプがついていますが視線の位置的には更に見やすくなったと感じています。
スピードもナビもメーターやナビは画面を見ないで
前だけ見ていますので二重表記だとは思ってないですし、同じことを表示されているのだから両方見る必要もないですよね。
チラチラするのは明るさが明るすぎとかではないでしょうか?少し暗めにしたら目の疲れも軽くなるかもしれませんよ。
家族は「メーター見る癖がついてるから、ヘッドアップディスプレイ見ないと思う」と言ってましたが、結局は視線移動少ないし必要な情報入ってくるからそちらを見るようになったようです。
でもおっしゃられる様に好きではないという人の為に設定でoffしたらずっとそのままの状態を維持できるような機能にしてくれるといいんですけどね。
書込番号:24777948 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

皆さんは違和感ない人がおおいんですね
私は最初こそものめずらしさでいいかもとおもいましたが、
結局スピード表示なんてすぐ下見ればいいじゃないですか
しかもべつにスピードメータを片時も目を離さず見る必要もないですしね
無駄の極致とおもいました
ナビに至っても同じです
結局ナビの地図を確認のために見ることにみてヘッドアップディスプレイだけでナビを完結することはないとおもいました
まあ愚痴なので、きにさわったらごめんなさい
気に入っている人の気持ちもわかります
書込番号:24778015
6点

ふと思ったんだが、アクティブドライビングディスプレーの設定って
ドラポジメモリー機能に記憶させることが出来るので
マツコネでディスプレイをオフにした状態でメモリーに記憶させたら
毎回手動オフにする手間省けるんじゃないかね。
書込番号:24778021
6点

視線をあまり動かさなくて良いので、HUDめっちゃ便利だと思ってます。
書込番号:24778150 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

スレ主に同感
不要なものは他にもデジタルバックミラー
欲しくもないもんが標準だと嫌ですよね
書込番号:24778185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 結局スピード表示なんてすぐ下見ればいいじゃないですか
速度計もさることながら、斜め後ろに何かいると表示してくれるのが嬉しいです。いざ進路変更の時にはドアミラーと振り返り直視で確認するのですが、前方を見ながらでも「今は進路変更できない」とわかりますからねえ。
視線を動かしたくないのと、余分な情報はいらないのと、どっちが優先するか、といったところでしょうか。アイドリングストップやオートブレーキホールド共々、ヘッドアップディスプレイもオン/オフを記憶してくれると良いのですが。
書込番号:24778235
7点

『(〜前略)なんと言っても視界の邪魔 スピードメーターを見る機会がすくなくなるどう見てもスピードメータのほうがおしゃれでかっこいいです。』
→スピードメーターがお洒落で格好いいかはあくまでも主観なので置いておくとして、HUD(ヘッドアップディスプレイ)は、ドライバーの視野内に走行スピード、道路標識、ナビゲーション情報等をフロントウィンドウやアクリルボードへ投影することにより、眼球の焦点調整及び上下左右運動をセーブし眼精疲労を軽減し、各種メーターのインストルメントパネル表示を視認することによる、道路標識の見落とし、或いは一瞬の前方視界からの視線移動によるヒューマンエラー抑止に繋がるアクティブセーフティ装備です。
また、スレ主様自身が意味じくもご記述されていますが、「視界の邪魔」と感じられているのは、本来ステアリングホイールを握り車を走らせているときは、フロントスクリーン上下左右、リアビューインナーミラー、左右ドアミラーと絶えず視点移動し、自車の前後左右の交通状況を把握しながら運転するのが一般的で、視界に入るHUD表示はさほど気にならない筈なのですが、その表示が気になるのならスレ主様の前方視認視点が一点に集中され過ぎ、左右後方の交通環境状況の把握がやや疎かになっているようにいるようにも思われますが如何でしょうか?
『ナビも結局地図を見るから二重表示であまり約たたず道路標識もスピード規制は自分で見るからいらない
メータがチラチラして目が疲れる。(〜後略)』
→敢てインストルメントパネル表示と重複するデータ等をHUD表示することにより、ドライバーの視野内に走行スピード、道路標識、ナビゲーション情報をフロントウィンドウ等へ投影することにより、眼球の焦点調整及び上下左右運動をセーブし眼精疲労を軽減し、、各種メーター表示確認のためインストルメントパネル表示を視認することによる、道路標識の見落とし、或いは一瞬の前方視界からの視線移動によるヒューマンエラー抑止に繋がるアクティブセーフティ装備です。
また、インストルメントパネル内メーター表示がちらつく程の症状なら。速やかに眼科検診をお受けになることをお薦めしますし、何もHUD起因と言うよりもスレ主様ご自身の目のコンディションを整える必要性があるようにも感じました。
『(〜前略)結局スピード表示なんてすぐ下見ればいいじゃないですか
しかもべつにスピードメータを片時も目を離さず見る必要もないですしね
(〜中略〜)ナビに至っても同じです
結局ナビの地図を確認のために見ることにみてヘッドアップディスプレイだけでナビを完結することはないとおもいました』
→上記に記述している理由により、フロントスクリーン越しの前方と、インストルメントパネル&ナビゲーションディスプレイ表示を視認するための遠近視界調整による眼精疲労抑止や防止にHUDは寄与しますし、何より一瞬の視点移動時の空走防止にもなり得るヒューマンエラー抑止に繋がるアクティブセーフティ装備なのです。
なお、ナビゲーション・システムによる案内は一度セットすればHUD表示情報&音声案内でほぼ完結する筈ですし、ディスプレイマップ表示で自車位置と目的地を確認し位置情報をチェックする場合は、車を安全な場所で停車させ確認するのがドライバーとして最低限のリスクマネジメントだと思います。
書込番号:24778237
17点

> 車やドライブはヘッドアップディスプレイのようなまやかしのシステムに支配されるものではないとおもいました
別に今でもオフにして従来型のメーターを見ればよいので、支配されているわけではないですよね。そもそも単なる表示器が車やドライブを支配するというのも、ちょっと考えがたいです。また現代の航空機では戦闘機にも旅客機にも採用されているようですから、ヘッドアップディスプレイがまやかしのシステムということもないでしょう。
自分は好きになれない、自分には必要ないという主観は尊重しますが……。
書込番号:24778248
9点

> どう見てもスピードメータのほうがおしゃれでかっこいいです。
ええー、CX-30のスピードメーター、格好いいですか? 旧態依然で、あれなら現行FITみたいなグラスコクピットとか、ヘッドアップディスプレイの方がずっと格好いいと思いますけど。いずれ自車に衝突しそうな車両や歩行者に、赤いマーカーが表示されたりしないかなあ。
と、ことほどさように人の好みや主観は違いますねえ。
# 異論は認める ;-)
書込番号:24778258
6点

私もHUDなんて必要か?と思っていた一人ですが、使い出すとこれはやめれませんね。便利で安全に寄与していると感じます。
書込番号:24778463
13点

>たろう&ジローさん
→、HUD(ヘッドアップディスプレイ)は、ドライバーの視野内に走行スピード、道路標識、ナビゲーション情報等をフロントウィンドウやアクリルボードへ投影することにより、眼球の焦点調整及び上下左右運動をセーブし眼精疲労を軽減し、各種メーターのインストルメントパネル表示を視認することによる、道路標識の見落とし、或いは一瞬の前方視界からの視線移動によるヒューマンエラー抑止に繋がるアクティブセーフティ装備です。
↑
メーカーの説明書を張り付けないでください
また、スレ主様自身が意味じくもご記述されていますが、「視界の邪魔」と感じられているのは、本来ステアリングホイールを握り車を走らせているときは、フロントスクリーン上下左右、リアビューインナーミラー、左右ドアミラーと絶えず視点移動し、自車の前後左右の交通状況を把握しながら運転するのが一般的で、視界に入るHUD表示はさほど気にならない筈なのですが、その表示が気になるのならスレ主様の前方視認視点が一点に集中され過ぎ、左右後方の交通環境状況の把握がやや疎かになっているようにいるようにも思われますが如何でしょうか?
↑
私は視野は広いです、また先日健康診断でしたが視力1.5をうまれてからこの40年以上維持しております
→敢てインストルメントパネル表示と重複するデータ等をHUD表示することにより、ドライバーの視野内に走行スピード、道路標識、ナビゲーション情報をフロントウィンドウ等へ投影することにより、眼球の焦点調整及び上下左右運動をセーブし眼精疲労を軽減し、、各種メーター表示確認のためインストルメントパネル表示を視認することによる、道路標識の見落とし、或いは一瞬の前方視界からの視線移動によるヒューマンエラー抑止に繋がるアクティブセーフティ装備です。
↑
メーカーの説明書の二度張りやめてもらえませんか?(笑)何が言いたいの?
また、インストルメントパネル内メーター表示がちらつく程の症状なら。速やかに眼科検診をお受けになることをお薦めしますし、何もHUD起因と言うよりもスレ主様ご自身の目のコンディションを整える必要性があるようにも感じました。
↑
先ほども申し上げた通り、視力1.5を維持しております
→上記に記述している理由により、フロントスクリーン越しの前方と、インストルメントパネル&ナビゲーションディスプレイ表示を視認するための遠近視界調整による眼精疲労抑止や防止にHUDは寄与しますし、何より一瞬の視点移動時の空走防止にもなり得るヒューマンエラー抑止に繋がるアクティブセーフティ装備なのです。
なお、ナビゲーション・システムによる案内は一度セットすればHUD表示情報&音声案内でほぼ完結する筈ですし、ディスプレイマップ表示で自車位置と目的地を確認し位置情報をチェックする場合は、車を安全な場所で停車させ確認するのがドライバーとして最低限のリスクマネジメントだと思います。
↑
この文書も長文なのに重複、またリスクマネジメントに至っては意味不明です
書込番号:24778491
6点

私はスレ主さんの感想にとても共感します。
といってもHUDは未経験ですが...
なので想像の範疇で「いらんだろうなぁ」と思ってましたが、実際にそう感じられたユーザーの方の意見は参考になりました。
また、簡単にON/OFFできる&リセットされない仕様にするのも賛成ですし、メーカーとしてこんな簡単なことは要望が上がった時点でなんとかしろ!と思いますね。>マツダさん
私のクルマは緊急ブレーキすら付いていない古いものですが、代車や他人の車などでちょっとずつ使わせてもらった結果、今は「そんなものは何もいらね〜!」というのが本音です。
私の場合は、ですが、余計な機能は逆に気が散って危険な気がしたりもします。
少し前に千キロ超のドライブを2回しましたが、疲労困憊の帰路なんかは、安全装備が何も付いてないからこその緊張感と、ヤバいと思った時点での短時間の休憩など、しっかりと安全管理ができました。
これが半自動運転になると、恐らくクルマに任せられる分だけ緊張感を減らして運転継続していただろうな、と思います。
って、話がずれてスミマセン。(^^ゞ
書込番号:24778616
3点

身長や座席の高さにもよるでしょうが、
HUD表示位置を一番下にすれば見えなくなりませんかね?
電動シートのメモリーと連動してるはずなので。
もう塞いでるようなのでどうでもいいかもしれませんが。
書込番号:24778697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あら、それは残念。
書込番号:24778857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
車には満足しています
ただただ悲しい
車を今年の7月に納車しました
初めての洗車後ボンネットを開けたらなんとも大きいスパナがバッテリーの上に乗っかっていました、ディーラーにすぐ電話
ディーラーにスパナ持って行くとただただ平謝り
次回絶対こんなことのないようにお願いしました、私も接客業 人間だものミスもするわとその時は耐えました
その後1ヶ月点検終わり関西から関東までロングドライブしてずいぶん車汚れてので念入りに洗車、ボンネット開けたらまたまた今度はマイナスドライバーの曲がったのが見つかりました
もう怒りが収まりません
ディーラーの対応はどうさせて貰えばよろしくですかとの事
こちらも輩でないのでなにが欲しいとかではないただただ最後の点検をして欲しいだけなので
なにも望んではいません
信頼関係が欲しいだけなのだ
こちらも怒り心頭抑えなければと思うがなかなか収まりません
もし事故があった場合を考えると怖い怖い
何かあってからでは怖すぎる
安心安全を考え最新装備のこの車を購入したのだから
私はディーラーさんと信頼関係で成り立っていると思うのでこのディーラーさんとは付き合いたくないと思いディーラーさんを変えることにしましたが
皆さんならどうしますか?
メーカーにも電話しましたが
やはりビジネスパートナーみたいな感じで強く言えないみたいですね。
書込番号:25024938 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ディーラーを変えたらいいだけです
書込番号:25024949 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

|
|
|、∧
|Д゚ ディーラーを変えたらいいだけです
⊂)
|/
|
書込番号:25024953 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

整備工具を車上に置くことも、整備マンとしては
あかんとは思うけど、信頼関係を持ちたいならミスはミスですが
ネットには晒さないとは思うな。
信頼関係を築くなら俺なら笑って済ませる。
書込番号:25024961
52点

ボンネットは滅多に開けないので気付いてないだけかもしれませんが、私は経験ありません。
実際工具が残ってたとしたら、「あ、ラッキー、もらっとこう!」って思うかも?
しかし落ちずにうまく挟まってたんですね。
2枚目の写真の状態だったらディーラーから出た時点で異音に気づいて「忘れてるよ〜!」ってなりそうですが。
書込番号:25024963
13点

1ヶ月点検で内張りはがし使うかな?
なにか取付け作業など依頼しましたか?
整備士のやる事ではないですね
整備士がやったのなら
絶対にもう行かない方がいいです
工具が後ろの車に当たって
ガラス突き破って当たりどころ悪ければ死にますよ
書込番号:25024965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、
ふつうは考えにくい低レベルの話ですね。
しかし、具体的な損害が出ているわけでなし、
怒りをぶつけ、謝罪を受け、Dを変えるということですね。
書込番号:25024966
4点

工具貰っとけばよかったのにと思います。プロ用なのできっと良い工具と思います。
書込番号:25024975 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

工具が足りなくなっても気にしないのか?それとも気が付かないのか?
自分ならそんなメカニックのいるようなディーラーには入庫したくないです。
書込番号:25024982
25点

納車終わったらじゃなく
納車寸前引き渡し寸前で俺ならボンネット開けてるな
スレ主おまえさんの気持ちも分からくはねーがよ・・・
工具置忘れってことはよ
ちゃんとボンネット開けて整備してもらったと考えたほうが精神衛生上良いかもな草
世間じゃトヨタの地元愛知県のトヨタディーラーでも不正車検で指定工場取り消し処分があったよな
こういう連中は効率優先利益優先で点検しにねきゃいけねー所も無視して車検通したんだよ
工具が置き忘れていたってことはキチンとみてもらったんだなって思うほうが良いかもな草
書込番号:25024989
7点

昔から言うじゃありませんか。
二個あることは三個ある?
残りの一個はすでに飛んで行ったかもね。
書込番号:25024999
6点

>>マイナスドライバーの曲がったのが見つかりました
スレ主!!
これはクリップ外したりする工具だ
整備士がおまえさんの車をいじくり回して変形した工具じゃねーと思うよ草
書込番号:25025004
6点

信頼関係がなくなったので晒りました
続けるなら晒らないですよ。
笑えないですね!(今現在は)
、貴方はすごいおおらかな人です
私は見解が狭いみたいで落ち込みます。
一度目はそういうこともあるかと2回目は寛大になれないですね笑えないです。
書込番号:25025099 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

内張りはがしは安い工具だから まあいいやと思うけど
ベントノーズプライヤーって高いので忘れないと思うけど って使う側の考えか
書込番号:25025134
1点

もし、お医者さんと人間だったら
患者のお腹からメスや鉗子が出てくるぐらいのミスだお
2回も起きたらミスかどうか疑わしいんだ
未必の恋かもしれないんだ(°Д°)
2回までならやられるのは仕方ないけど
ここからまだ付き合いを続け3回やられたらやられる方もどうかしてるんだ
コロ助される前にディラーとバイバイだお(^o^)/~~
書込番号:25025222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>私はディーラーさんと信頼関係で成り立っていると思うのでこのディーラーさんとは付き合いたくないと思いディーラーさんを変えることにしました
で終わりじゃないっすか、後は茶菓子持ってこい、次のディーラーにはその事伝えとくくらいっす。
書込番号:25025308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ファイアッシュさん
工具を忘れたことに気づかないぐらい、
点検が雑か仕事意識が低いディーラーということを、
見極めることができたぐらいが、
これから長く愛車と付き合う上で、
良かったと考えるのはどうでしょうか。
書込番号:25025323
14点

KEURONさん
ありがとうございます
工具を忘れたことに気づかないぐらい、
点検が雑か仕事意識が低いディーラーということを、
見極めることができたぐらいが、
これから長く愛車と付き合う上で、
良かったと考えるのはどうでしょうか。
本当にその通りだと思います
この車は凄く好きで気に入って乗っていますので早く気がついてよかったと思います、次回お世話になるディーラーさんと長くお付き合いできる事を心から願います。
書込番号:25025350 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これが飛行機の整備士なら クビやな・・・・
書込番号:25025386
12点

同じ顧客に同じ過ち犯すなんて、会社自体が緩いんですよ
どうせなら店名晒したら?その方が世のためです
事実書いているだけなので、中傷にはならないですよ
書込番号:25025446 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

大変失礼を承知でお伺いします。
1度目は7月納車から初めての洗車はどのくらい走行してますか。
不安定なところに、ずっとこの状態とはにわかに信じられないのですが。
また長距離運行後の2度目含めて走行中にカタカタ音とかしなかったでしょうか?
こんな初歩的ミスが続くとは整備担当は新人さん1人に任せてたとかですかね。
自分的にはディーラー変えるか、点検後は最後は必ず立ち合い求めて自分でチェックしますね。
書込番号:25025472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


CX-30の中古車 (1,058物件)
-
CX−30 2.0 20S 18インチアルミホイール ETC2.0 360ビューモニター CD DVD TV
- 支払総額
- 245.9万円
- 車両価格
- 230.6万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 239.7万円
- 車両価格
- 225.0万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 204.3万円
- 車両価格
- 189.2万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 184.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 303.5万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 239.7万円
- 車両価格
- 225.0万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 204.3万円
- 車両価格
- 189.2万円
- 諸費用
- 15.1万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 184.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 303.5万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 13.6万円