CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,058物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 0 | 2020年7月9日 00:03 |
![]() |
19 | 0 | 2020年6月12日 17:21 |
![]() |
132 | 14 | 2020年6月12日 08:21 |
![]() |
37 | 11 | 2020年7月30日 06:56 |
![]() |
23 | 5 | 2020年4月24日 20:58 |
![]() |
42 | 13 | 2020年5月1日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
ちょっとだけ試乗しました。
アイドリングがすごく静かと聞いていたが、思った程ではない。
V6エンジンの方が明らかに静か。
加速時のエンジン音も音量的には普通だが(踏み込んだ際は静かに感じた)、よくチューニングされていて気持ちの良い音。
トルク的にもディーゼルと遜色なく、確かにガソリン車とディーゼル車の良いとこどりした感じ。
アイドリングストップ⇒エンジン始動時に多少ショックは感じるが、少なめだと思う(ギアはDポジション)。
買う予定はないが、金額次第で欲しいと思う代物ですね。
18点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
突然に「車両内情報ネットワーク異常表示」、カーナビ画面が真っ暗になったり、異常表示が走行中についたり消えたりしました。
復旧後にディーラで点検を受けましたが不明とのことでした。
1ヶ月後、異常表示が出たままディーラで点検を受けたら「アンテナ不良」との診断でした。
後日、「アンテナASSY交換」、「BOL566T30A」交換となりました。
その後は異常表示は出ません。
異常表示が出る方、ご参考までに。
19点



みんカラCX-30 Q&Aに書き込んでみたものの全然反応が無いので・・
賛否両論、故障事例など・・・ 伺いたくこちらに書き込んでみました。
表記のサブコンの件ですが、CX-30用のRaceChipが登場したので早速入手してみました。
http://racechip-japan.my-store.jp/shopdetail/000000004637
ただ、よく考えればEXTRAなパワーが必要な場面が思い浮かばず、リスクを心配しながら
乗るくらいなら付けずにオクに出してしまおうかとも思い始めています。
サブコンでのパワーアップは当たり前ですが、故障等すべては自己責任。
パワーアップのメリットがある反面、将来的に不具合が生じる可能性も全く無いとは言えません。
(知人の先代CX-5は装着後大分経ちますが今のところ大丈夫です)
どうか皆さんの率直なご意見を参考にさせて下さい!
自分が知る限りの情報(知人等から)
SKYACTIV-D 1.8L&年次改良後の2.2Lは新型インジェクター採用&ECUの性能が向上されている。
今までの多くのサブコンで行われる燃料レール圧の制御では充分なパワーアップ不可
(今回のRaceChipは専用基盤) SPEC 116PS/270Nm +45PS/+68Nm
自分の見解&懸念(箇条書き)
SKYACTIV-Dでは新ECU&インジェクターでより統合的で緻密な制御をしている?!
それでこのオリジナルスペックは抑え気味?(環境&燃費重視か)
それとも、頑張っているの?!
⇒ ゆとり代があるかどうかいま一つ不明
メーカーでは早々に燃焼プログラムのリコール
(1.エンジン制御コンピュータにおいて、燃料噴射制御プログラムが不適切なため、
燃焼室に大量の燃料蒸発ガスが流れ込んだ際に、インジェクタによる燃料噴射量を
正しく制御できないことがあります。そのため、燃焼に必要な燃料噴射量が不足し、
最悪の場合、低車速時にエンストするおそれがあります。)
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20191217002/4631-1.html
パワーアップによるエンジン本体への影響
エンジン自体もアルミ合金製のシリンダ・ブロック採用や、クランクシャフト・ジャーナル細軸化など、
強度的に厳しくなっているのでは?
パワーアップに伴う燃料制御系統への影響
オリジナルは燃料噴射を6回に分けて行う緻密な制御がされている
⇒やはり、サブコンでは燃料圧力でパワーアップか?
インジェクターの常用限度圧力以下での制御は当然で、
サプライヤーの想定使用範囲内で制御していると思われますが、
長い目で見た際に燃料ポンプ&インジェクターの耐久性は?
パワーアップする≒より多くの燃料を燃やす≒より多くのススが発生
≒PM触媒も負担増加⇒耐久性は?
そもそもサブコンはセンサー類に偽信号を出力してECUを騙して
パワーアップするので、メーカー並みの緻密な制御が出来るのか?
まあ、実際問題として街乗りしている常用域では大きな問題にはならないと思いますが・・・
詳しい制御内容が企業秘密?! なので、どうもスッキリしないです。
率直な意見をお知らせ下さい。
1点

率直な意見です。
純正メーカー保障を破棄してまでパワーアップ(笑)を追求する体の車か?
書込番号:23458240
50点

結局は、耐久性と出力のトレードオフに。保証や耐久性を考えた時点で止めたのは、賢明なのかもしれません。
彼の錬金術師の兄弟の詞を借りれば「人は何かの犠牲なしに何も得ることは出来ない〜。」です。
書込番号:23458286
11点

尿素SCRの無いマツダのディーゼルで燃焼温度を上げてNOxが大量に発生すると有害物質をそのまま排出することになると思いますので、止めた方が良いと思います。NOxやPM CO2などの試験してるのでしょうか。
書込番号:23458363
6点

何も求めないなら「誰が運転しても何処に行っても不満なく乗れる」純正が最高ですよ
書込番号:23458450 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>サブコンでのパワーアップは当たり前ですが
実際には1台1台現車セッティングで煮詰めない限りはプラシーボ効果以外は出ていないとか。
だから当たり前でも無いです。
かのフラッシュエディターもマツダの後期型ECUに全然対応してこないです。
書込番号:23458528
7点

そんな事しなくても乗れる車を買えば良いと思う。
以上、率直な意見でした。
書込番号:23458761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 人柱お願いします
⊂)
|/
|
書込番号:23458786 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は家庭事情から妥協点としてSkyactive ディーゼルしかない車を購入して、回らないとか不満が出てきてサブコンとか興味深々。マニュアルが譲れない自分と、妻の好みの妥協点。それぞれの想いもありそう簡単にいかない。
そんな私からしたら、他人との調整が不要な事なら、リスクは承知でやりたいことはやるべきと思います。
制御の電子化が進む現在は昔ほど単純ではないですが、個人の満足度の方が最優先。壊れたら治せます。
それほどでないならやらなくて良いのでは?
書込番号:23458914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他車種ですが、数年前にレースチップを取り付けていました。(BMW335iに取付)
取り付けは業者にやってもらいました。
確かノーマル306ps→取付後390psとの宣伝でした。
ブースト計を付けていましたから、最大ブースト圧の上昇、ブーストの立ち上がり速度がノーマルよりかなり速かったことは確認しています。
実際に走らせても加速はかなり良くなりました。しかし町乗りではアクセルをあまり踏み込めないので問題ないが、アクセルを深く長めに踏み込むと警告灯がついて、セーフモードになってしまうこともありました。(一度エンジン切るまでブーストがあまり上がらなくなる。ダイヤルで設定調整してブースト圧を下げてもエラーは出た。)
レースチップが原因かは100パーセント断定はできないが故障もありましたね。
あと短絡コネクタで簡単にノーマルに戻せるというのがレースチップの利点でもありますが、レースチップ本体がエンジンルームの熱で壊れたか配線の接触不良になったために短絡コネクタを付けても警告灯が付きました。
私はそうなりましたので最後は取り外してもらいました。確かレースチップ自体には2年くらいの保証があったけど、また取り付ける気にもならず。
私が取り付けていたのはレースチップアルティメットというタイプのものでしたので、今のレースチップとは少し違うかもしれませんが、ご参考までにコメントします。今のものが私のときより信頼性が上がっていると良いのですが…。
書込番号:23458917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

変なものをつけて「性能が上がる」と思い込む人は騙されやすい人なので、オレオレ詐欺とかに気をつけた方が良いと思う。
書込番号:23459158
5点

>37Z8000くまさんさん
MAZDAはMAZDA3以降の新世代商品群においてCPUの統合、集約化を行っています。
従来の車種や他社のほとんどの車はエンジン制御、車体制御、ブレーキ制御、AWD制御、安全装備や運転支援系制御などなどで個別にデータを集めて個別制御をしています。
しかし、MAZDAの最新の車種ではこれらを統合、一本化することで複数の機能が連携して精密に働くことが可能になっています。
例えばGVCとAWDの連携などで従来であればGVCが荷重変動を起こす→荷重変動をセンサーでキャッチして初めてAWD側が対応するか計算するという流れであったのが、統合されたことでGVCが荷重変動を起こすからそれに合わせて同時にAWD側も駆動力を調整する。
といったことが可能になっています。
このようなCPUの集約化はまだBMWのごく一部とテスラ等のEV系の車にしか採用されていない世界的にも最先端の制御方式なんです。
つまり、あらゆる制御が統合されているということは、サブコンの影響がエンジン制御に手を加えるという影響だけではなくなってしまうことを意味します。
トラクションコントロールだとかGVC制御だとか、運転支援だとか、様々なところのバランスが合うはずの計算が狂ってしまうことになります。
なので、CXー30にサブコンはオススメしません。
書込番号:23460085 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さん、率直なご意見ありがとうございます。
決心が付きました。 愛車への装着を見送り、オクに流そうと思います。きっと男気のある方が人柱になってくれるでしょう(笑)
GVC+の件を忘れていました。コーナーでハンドル制御始め時にエンジントルクを制御するやつですね!
知り合いに聞いていろいろ調べましたが、ローカルCAN&LIN通信&ISO通信を使って各UNIT間の情報のやり取りをしているそうです。単純なトルク制御とは思いますがメーカーは標準のエンジン仕様で検証をしている訳なので、全てに於いて影響が無いとは言えませんよね。 おかげさまでスッキリしました。
書込番号:23460196
1点

>37Z8000くまさんさん
車種は違いますが比較的新しいスレットです。
参考までにチェックしてみて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#23436400
書込番号:23461221
7点

>37Z8000くまさんさん
どのくらい性能が上がるのか
上がると大きなメリット(上がらないとデメリット)有るか
そのメリットは必要か
と
リスクを考え使えば良いかと思います
僕は今乗っている車の動力性能が少しくらい変わっても
競争する訳でもないし
(競争してもそれが実力で)
それが現実と受け止めています
だからエンジンはフルノーマル
それ意外は色々
書込番号:23463274
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
eco-cruiseと申します。
先月に納車され、CX-30を満喫しています(^_^)
WAX掛けするのが楽しくてしょうがないです!
オーナーの皆さんも同じではないでしょうか(^_^)
チョット話しは変わるのですが、情報の共有と言う事で、聞いて下さいm(__)m
・納車時、運転席側からのドアロックが出来ない事象が発生。(通常は、ドアノブに手をかざすとロックされるが、全く反応なし)
・ディーラーの方がパソコン繋で、色々調べて貰らった結果、センサー不良の可能性があるとかで、翌週にドアノブを新品に交換。
・翌日スタンドの高圧洗浄機で洗車後、同様の不具合が再度発生。
・そのままディーラーに持ち込んで調べて貰った結果、ドアノブの中に溜まった水が原因でセンサーが反応してない事が判明。
・担当者さん曰く、以前のマツダ車で同様の不具合が発生した経緯があるためCX-30には、最初から対策品が付いているはずなのにとの事でした(>_<)
・応急処置として、水が外に抜ける様な加工をして貰いましたので、現在は全く問題ないです。
・と言う事で、取り敢えず高圧洗浄機を使う時は、ドアノブに水が掛からない様に注意した方が良いと思います。
書込番号:23443847 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

似たような現象は自分のCX-30にもあります。雨の日に反応が鈍る事が多く、早く車内に入りたいのに解錠されずイラつきます。
雨に関係なく助手席側は反応しない日がほとんどです。近日中に点検に出します。
書込番号:23443988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>秋田のこまさんさん
雨くらいで、なったら困りますね。
原因が分かったら教えて下さいm(__)m
車のロック解錠と施錠は、車に乗る上で最初と最後の基本的な部分なので、そこに問題があるとテンション下がりますよね(>_<)
私は、全て運転席側で施錠時の不具合でした。
書込番号:23444322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>eco-cruiseさん
洗車は高圧洗浄機を使うとあちこちから水がしみこみます。
やはりただのホースでかけ流しながらの洗浄がベストです。
高圧洗浄機はタイヤハウス内の泥落としだけです。
書込番号:23444727
5点

>funaさんさん
確かに車のためには、それが一番ですね(^_^)
書込番号:23445956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は先月6ヶ月点検にて同様の内容で「対策でてますので作業します」となりました。
そのディーラーでは初めての作業になり時間がよめないので1日預かりの作業でした。
なので実際の作業を見ていないのと引取時あまり時間が無かったので「中の静電容量センサーにカバーを付けて…」的な簡単な説明しか聞いておりません。
多分、私の方が先の入庫ではないかと思われますが、スレ主様がディーラーから聞いた内容とは噛み合わない部分がありますね。
どちらが正しいのかは判りませんが、メーカーとしての恒久対応では無いようなので向こうから連絡無ければ時々問い合わせてみても良いかもしれません。
書込番号:23447287
3点

>濡猫さん
情報ありがとうございます(^_^)
週末、ディーラーに行って確認してみます。
書込番号:23447443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしの30も オートで施錠するようにしてありますが、 たまに ロックされません! ひょっとして 同じ症状かもです。また、右のドアミラーが起動時に開かないことが あり 1ヶ月点検の頃ディーラーの判断でミラー内の部品を全て取り替えて貰ったけれど 症状がまたでたので 今度はマツダ本体へ上申したところ 同じく ミラーの外装?フレーム!はそのままで 中の部品だけ 全て取替!という対応。その対応で 又症状が出た場合、 それ以上の対応はしない!とマツダ本体がいっているとのこと。 そういうのって あり? 30を気に入っているだけに 怒りが体の中で 生まれそうな予感です!!
書込番号:23522250
2点

>goro23jpさん
信じられない対応ですね。
メーカーではなく、ディーラーが言ってるんでしょうね。
私は、幸い納車時に発生した運転席側施錠の不具合だけでしたが、担当者もメカニックの方も頭の低い方で、最後まで良い対応をしてもらえました。
ユーザーの気持ちが分からんディーラーは、最悪です。
安い買い物じゃないのだから、治るまで対応させないと駄目だと思いますよ。
こっちまで、ムカムカしてきますね(怒)
書込番号:23522363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、マツダの対応一歩前進。 結局 コンピューターユニットを交換!とあいなりました。本日 戻ってきます ドアミラが開かないとか ロックされないとか が 解消されればよいのですが・・・・ ちなみに 代車で MAZDA3のXを借りましたが あれ?ろっくされない!?
ひょっとして これって MAZDAアルアル・・・なのかなぁ
交換から戻ってから ミラーが ロックが と 再度発症したら
どうしましょうかねぇ。 いや そうならないことを 祈りたい。
というか わたしと 同じ症状のひと いないのかなぁ?
書込番号:23565781
1点

>goro23jpさん
ODBに何か挿してたり
DIYでなにかされてますか?
書込番号:23565969
1点

初めまして。
とても気になっているのですが、
>(通常は、ドアノブに手をかざすとロックされるが、全く反応なし)
タッチセンサーなので、手が触れないと反応しないと思うのですが?
スレ主さんの書き間違いだったらすみません。
書込番号:23567536
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
納車のあとに100周年記念車の発表がありましたが、
100周年のロゴ入りはプレミア感があっていいですね。
そこで早速ホイールセンターリングを取り付けてマネしてみました。
総額2310円のお手軽ドレスアップの完成です。
さりげなくいい感じで目立っていると思うのですが、どうでしょう?
12点

いいね!それ 紹介してくれてありがとう
オモワズ わたしも ポチっとしてしまいました!
まあ100年記念車 は
外装シロ 内装赤 の紅白仕様だから
うちの30は 赤!
お互い シロボディじゃないから
気にしないようにしましょう!
(⌒・⌒)ゞ
書込番号:23356964
3点

そうですか、ポチッとしましたか^_^
私がアップした画像ではくすんだ赤に見えますが
実物は品があってもっと綺麗な赤です。
赤の30ならマッチしていていいと思いますよ。
よければ取り付けした画像を見たいですね。
書込番号:23357278
2点


ポリメタグレーに乗ってる方、結構多いですね。
赤の次に人気のようですが、あまり増えない方が嬉しいかもです(^_^;)
楽天市場(送料込:2310円)
https://item.rakuten.co.jp/vulcans/cps3275/
ヤフーショッピング(送料込:2886円)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/vulcans/cps3275.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img
私はポイントが溜まっていたし、安かったので楽天で購入しました。
どちらも同じ店だと思いますが、どうして値段が違うんでしょうね?
書込番号:23357961
4点

ありがとうございます‼️
ポチります❗️
書込番号:23358084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



雨の日に給油すると、フューエルリッドの中が濡れていて給油キャップにもけっこう水滴がついています。
タンク内に水は落ちないとしても、手は濡れるし砂も混じっていてちょっと気になります。
外出自粛で暇を持て余しているので、暇つぶしで防水対策をしてみました。
使ったのはドラフトテープシール付き。
カーマで切売(1m当り税込360円)の商品を50cm買ってきました。
同じ形状で「スキマテープ」も売っているけれど、2mも要らないしもっと高い。
テープを一山だけ切り取り、二枚目の画像のように貼りました。
そのままではフューエルリッドの開け閉めが出来ないので、三枚目の画像のように細工します。
キャッチバー?の当たり面に厚さ1mmの塩ビシートを両面テープで貼り付けました。
フューエルリッドの周りに水をかけてテストしてみたらちゃんと防水していました。
二枚目の画像はテスト後に撮影したものです。
9点

すみません、車種は全く違うのですが、給油口周辺を密閉しちゃって、気化したガソリンが抜けにくくなって危険じゃないですか?
普段セルフ使わないので、ちょっと気になったんで…。
書込番号:23355432 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もここに水や土ぼこりがたまっているのが気になっていました、参考にさせていただきます。
書込番号:23355441
2点

>I.M250Sさん
確かに、私も詳しくないからわかりませんがメーカーも防水にしてない理由があるかもしれませんね。
やろうと思えば出来たでしょうから
書込番号:23355451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

参考にさせていただきます。
当方はロードスターで給油口内にも排水口があるのですが水滴は入り込んでます。
揮発するガソリンには給油口内の水は良い面もあるのですが(揮発したガスが給油口内に溜まると塗装やらやられそうだし危ないので水が入るのは
気持ち薄める、洗浄になるかなと)
(キャップに揮発で内圧が上がり過ぎると圧を抜くエアー抜き機能があると思います。昔はキャップの他に圧抜き穴があったりしましたね)
雨上がりの度に洗車の度に開けて拭き取ってはいますので、ある程度の侵入防止効果がありますね。
完全にシール密閉するのはマズいと思います。
密閉にならない程度に真似させていただきます。小まめに細部まで拭き取るのも、大切感が出てまた楽しいんですけどね。
書込番号:23355463
3点

>I.M250Sさん
そこ気化してこないです。
この場所の汚れ気にする方々いてるんですね。
密閉しても問題ないですよ。
書込番号:23355472 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>麻呂犬さん
なるほど、給油キャップからのガス抜きはしないんですね。
ちょっとした疑問だったんですが、問題なさそうで良かったです。
揮発性の高いガソリンだと別にガス抜き用のバルブとかついてるんですかね?
あまり詳しくないんで…。(^-^;
書込番号:23355699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>I.M250Sさん
水が入る構造である代わりに水抜きの穴があります。
なので、水が入る方を塞いでも水抜き穴は塞いでないので密閉にはならないので万一こちら側に圧力がきても大丈夫ですよ。
書込番号:23355709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 揮発性の高いガソリンだと別にガス抜き用のバルブとかついてるんですかね?
下記が参考になるかもしれません。
【くるま問答】給油口のキャップを開けると「プシュ」音、なぜ? 吸っている?排出している?
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17269038
書込番号:23355734
2点

フタのヒンジ部分はボディ内部と筒抜けになっているので密閉されていません。
かなり隙間があります。
水抜き穴はあるんですけど、小さな穴で少し高い位置にあるのでクボミに砂が溜まります。
メーカーが防水対策していないのはコストの問題だと思います。
この形状のパーツを金型使って作ったらかなりコストがかかるでしょう。
汎用品だから安いのであって、柔らかい発泡EPDMの材質で断面が中空ですから。
書込番号:23355893
0点

>I.M250Sさん
炭化水素類の揮発大気汚染抑制の為陽圧はある程度保持して過剰な圧はキャニスター等で処理だったかな?
陰圧になるとタンクが変形するのでキャニスターを通して空気を取り込み変形を防止します。
書込番号:23356063 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やはり気になる人もいるんですね、参考になれば幸いです。
キャップから気化したガソリンが漏れると思い込んでいる人が多いのも意外でした。
書込番号:23356572
2点

北海道のよな寒冷地では
冬場に凍結して開かなくなるので
密閉は困ります
書込番号:23373851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白毛和熊さん
密閉じゃないと書いてますけど。
それと、凍結してフタが開かないのは密閉・非密閉どちらでも同じだと思いますが。
凍結しても私の方式ならお湯をジャージャーかけられます。
フューエルリッドの中にお湯は入りませんから・・・
書込番号:23373946
1点


CX-30の中古車 (1,058物件)
-
CX−30 2.0 20S 18インチアルミホイール ETC2.0 360ビューモニター CD DVD TV
- 支払総額
- 245.9万円
- 車両価格
- 230.6万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 239.7万円
- 車両価格
- 225.0万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 204.3万円
- 車両価格
- 189.2万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 184.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 303.5万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 239.7万円
- 車両価格
- 225.0万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 204.3万円
- 車両価格
- 189.2万円
- 諸費用
- 15.1万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 184.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 303.5万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 13.6万円