CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,041物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 44 | 2023年3月20日 12:16 |
![]() |
22 | 6 | 2023年1月17日 19:48 |
![]() |
24 | 6 | 2022年12月5日 15:35 |
![]() |
51 | 6 | 2022年11月15日 09:16 |
![]() |
8 | 4 | 2022年10月20日 06:44 |
![]() |
17 | 10 | 2022年10月11日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
昨年初夏にcx-30を購入しましてからタイヤ交換は昨年12月今年3月とも、ディーラーでやってもらっていたんですよ。
しかし今回は自分でやって見ようと思いまして今日オートバックスで油圧式ジャッキを購入しました。
明日朝やる予定ですがcx-30オーナーの方に聞きたいのですがタイヤ交換は素人にはキツいですか?
書込番号:25047381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジャッキを噛ます場所はどこにする予定ですか?
ジャッキ単体でをそのまま噛ませると、ジャッキを当てた場所が傷つくこと確実です。
書込番号:25047398
4点

|
|
|、∧
|Д゚ がんば
⊂)
|/
|
書込番号:25047399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーナーではないですがなんでこんなに重いんだっていう結論に達すると思います。ボルト穴にはめるのが大変と思います。
なのでタイヤ交換する人の苦労を感じ取れると思います。
スタンドも何もないところでパンクした場合の訓練にはなります。車に付属のジャッキの取り外し方使い方の訓練も兼ねられます。
タイヤの交換は他人任せではいけないっていうことです。
書込番号:25047406
2点

こんばんは、
ネットで手順を学んで慎重にやればいいでしょう。
大切なことはトルク管理です。
普通車の場合は10〜12kg
パンクの多かったころはカンでやってましたけど。
書込番号:25047409
1点

ザサムライさん
油圧ジャッキを買ったのならご自身でやるしかないです。
CX-30ではありませんが、私が乗っている車の冬タイヤの重量は約23kgとそれなりの重量ですが何とか私自身で交換出来ています。
という事でザサムライさんも頑張れば、大きな問題も無く交換出来るはずです。
参考までに下記のエマーソンのタイヤタイヤリフターがあれば、タイヤ交換が容易になるかと思います。
https://amzn.asia/d/0K8Gjs5
書込番号:25047410
1点

取扱説明書や教習所で習った場所に噛ませて、4カ所上げるのであれば、「ジャッキアップアダプター」が欲しいところです。
十字レンチ・トルクレンチも欲しいですね。
書込番号:25047411
1点

お皿で 2タイヤ 2回あげるより
十字アダプターで 1タイヤ 4回あげたほうが
総合的には楽です
書込番号:25047418
5点

マツダ車はスタッドボルトにナット締めするのではなく欧州車に多いボルト締めですね。
1本スタッドボルト代わりのボルトを用意しなきゃ難しいでしょうね。
やれんことは無いがタイヤも重いので位置合わせしてボルトを差し込むとなるので大変だと思う。
書込番号:25047425
0点


ボルト締めは、慣れないと大変です、
何事も経験?
頑張ってください!
自分は家族3台、会社11台完了です!
書込番号:25047445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今日オートバックスで油圧式ジャッキを購入しました。
場末のホームセンターで買うのと変わらないような。
2.25tのやつかな。
一応は挙がるけど、許容耐荷重は車両重量の倍くらいあるもの。
ストロークの高いものを。
せめて大きな3t以上のものなら。
油圧ジャッキだけじゃ足りません。
水平で硬い地盤、車止め、ジャッキアダプター、ジャッキスタンド、クロスレンチ、トルクレンチ、ホイールナット専用ソケット、安全な作業方法の知識。
自分の車は自身でメンテナンスをするという向上心は素晴らしいけど
初めてなら経験者に教わりながらが良いとは思う。
失敗は許されない車だけにミスの無いように。
書込番号:25047453
3点

皆さん
ありがとうございます!
1時間でこんなにレスいただけるとは夢にも思いませんでした。
明日は仕事の日と同じ6時前に起きて、7時過ぎから2時間ぐらいかかる覚悟でゆっくり慎重にやってみます!
書込番号:25047476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分ローテーションですよね?
まあ、特に難しいことではありませんよ。
注意点としては、ボルトを緩めるのはジャッキアップする前に。
本締めはジャッキを降ろしてから。
ジャッキアップしてタイヤを外す前に、万一ジャッキが倒れても最悪の事態にならないよう、スペアタイヤなどを下にかましておく。
などでしょうか。
書込番号:25047479
0点

あ、ローテーションじゃなくて夏冬タイヤの交換でしょうか。
その場合も同じです。
私も明日、自分で作業する予定です。安全に注意して頑張りましょう!
書込番号:25047488
0点

まずは、一般的な言葉を覚えましょうw
タイヤ交換 → ホイールからタイヤを外して新品のタイヤに交換する
タイヤローテーション → 車からタイヤ(ホイール)を外して前後入れ替える
ローテーションで、ジャッキー1個で上げる場合は、もう1個タイヤが必要です。
スタッドレス、テンパータイヤなどを利用します。
フロアジャッキで持ち上げて、4か所に馬掛けして持ち上げる場合は、予備タイヤは不要です。
フロアジャッキで車の中央を持ち上げる場合は、ジャッキーポイントをディーラーサービスさんに聞いてください。
ジャッキーポイント以外で持ち上げると、車が壊れます。
書込番号:25047499
1点

皆さん
アドバイスありがとうございます!
明日午前中いっぱい潰すつもりでゆっくりやってみます!
明日は午後からも何の予定もなくパチンコ行こうかなって程度ですから。
書込番号:25047542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイヤ交換ねぇ…
中学校の時にはやれてたなぁ。
で、素人ってどれだけの素人?
みんな最初は素人。
自分はタイヤの小さな軽から大きなクロカン車、大型用の11Rなんかも交換した。
それでも素人。
取説見て理解でき、ヤル気がある大人なら誰でも出来る。
書込番号:25047548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクセラでもだいぶ苦戦しましたもんですから。
cx-30はタイヤが一回り大きくて難しいかなと思いましてね!
書込番号:25047642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ザサムライさん
こんばんは。
ウチの近所で若いお母さんが子供さんの手をつないでタイヤ交換していました。
軽ワゴンの。
昔、家族が自分でタイヤ交換したら、タイヤが自分の車の前を自走しているのを見て
片側が外れたのに気付いて、あわてて車を止め、追いかけたと話していました。
意外と冷たくて手も力入らないし、大変だけどショップに頼んだ方がいいと思います。
書込番号:25047810
1点

手慣れた人は 緩めるときも 締める時も
体重をかけません
必ず地面から引き上げる方向で力をかけます
そのほうがナットボルトを痛めませんし
しっかり力がかかります
書込番号:25047970
1点

https://www.amazon.co.jp//dp/B08PKHXWJ9/
ジャッキのポイントアダプターはメーカー毎に互換性がないので
メーカー エマーソン大橋 などを確認の上買ってください
私は揚高が楽になるので 軸ごと上げることはせずに 1輪毎で上げるので
アダプターはつけっぱなしです
人によっては 車体がねじれるわけで 嫌がる方もいます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09FPN8D8M/
クロスレンチを勧める人が多いですが慣れないと使いにくです
4つもあると どれだかわからなくなるし
もし 使う車が 1種類なら 使うサイズは固定なので
1サイズ用でいいです 長さが伸びるタイプなら
締め付けも 緩めも体重をかけたりしなくても大丈夫です
長くなるタイプなら 握らず 指三本(人指し、中指、薬指)で 10kg程度のカバンを引き上げる力で
回転に応じて重さが急激に増えていく角度で止めるといいです
トルクレンチを勧める人もいますが 管理の手間を考えると 年1,2回の使用だとちょっと敷居が高いと思います
https://www.amazon.co.jp//dp/B000SRT7P4/
車止めは横着せずしましょう コンクリートブロックでも可能ですが
買っても安いので 今後も使うなら 専用のものがいいです
書込番号:25047985
0点

皆さん
ありがとうございます。
1時間30分かかりましたが今終わりました。
確かにタイヤが重いし穴合わせがアクセラの時よりやりにくかったですね。
次回は時間で出来るのを目標にします!
書込番号:25048061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ!タイヤ交換されたんですね。
私も先ほど完了しました。(別車種ですが・・・)
慣れたものです、1時間かかりません。
軽いウォーキング程度の運動には・・・ならないかな・・・(^0^;)
書込番号:25048161
1点

タイヤが準備してある状態で、純粋な脱着作業だけならパンタジャッキ使っても4本で30分だな。
書込番号:25048182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
そんなもんでしょうね。
タイヤを出して後片付けするのが時間かかるんですよ。σ(^_^;)
最後に軽くドライブして空気圧調整して終了です〜(^^)
書込番号:25048201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん
ありがとうございました!
グッドアンサーはいつもアドバイスしてくださるスーパーアルテッツァさんで。
書込番号:25048248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ザサムライさん
昔は自分で換えてましたけど、最近はディーラー行く時に依頼してますね。
先週丁度点検で、1年毎の点検や車検時なら、点検で脱着するのでついでに無料でやってくれています。
6カ月点検の時は費用掛かりますが、4本で2,000円なので。
書込番号:25048262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ザサムライさん
タイヤ交換お疲れ様です
僕も週末タイヤ交換しました
タイヤ交換作業はは毎度の事なので問題ないですが
交換した(保管していた)タイヤの空気圧が(どのように保管されていたか解りませんが)
落ちていると思うのでその場で入れるか近くのGS等まで丁寧に向かい点検補給するかの必要が有ると思います
取り換え後少なくくとも一番少なそうなタイヤの空気圧ま目安に測ります
普通は保管(取り外し)時より20から30kpaダウン程度かと思いますが
以前ヤバッってくらい潰れていて80kpaくらいだった事が有りました
ちょい前こんなスレが盛り上がっていました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25030373/#tab
僕は馬(リジットラック)もトルクレンチもフロアジャッキも使わない
油圧パンタとクロスレンチで行う横着派で(安全性とかについて)自慢は出来ませんが
やはり慣れればネックは(付け外し保管場所への移動の)重さでしょうね
書込番号:25049726
1点

>gda_hisashiさん
>僕は馬(リジットラック)もトルクレンチもフロアジャッキも使わない
私も全く同じです。(ジャッキはパンタじゃないですが・・・)
そして保管場所への移動が一番面倒なのも同じです。
一度ディーラーの点検ついでに交換をお願いしたことがありましたが、クルマの荷室を広げてブルーシートひいてタイヤを積み込み、帰ってからタイヤを下ろして保管場所へ運ぶ、という一連の作業が大変だったので二度とやりません。
クルマへの積み卸し作業するよりも、自分でタイヤ交換した方が楽です・・・(^^ゞ
あと、空気圧ですがポータブル型のエアコンプレッサーでも十分ですよ。
https://amzn.asia/d/e7pc6ZE
私はこれでクルマもバイクも空気圧管理してます。ロングツーリングの時は積んでおくと安心ですし。
書込番号:25049815
1点

>ダンニャバードさん
>クルマの荷室を広げてブルーシートひいてタイヤを積み込み、帰ってからタイヤを下ろして保管場所へ運ぶ、という一連の作業が大変だったので二度とやりません。
クルマへの積み卸し作業するよりも、自分でタイヤ交換した方が楽です・・・(^^ゞ
そうなんですよ
場所さえ確保できれば保管場所近くで交換が一番楽
(だからタイヤ自体預かるってサービスが有るんだろうけど)
>あと、空気圧ですがポータブル型のエアコンプレッサーでも十分ですよ。
昔アクセサリーソケット(当時はシガーソケットって言っていた)から電源を取る安いタイプ使っていたのですが結構煩い
壊れてからは使ってません
最近の新しいタイプは静かですかね
出先で空気圧調整が必要な事も今は無いので
安価で確実な手動式買おうかタイヤtoタイヤのホース作ろうか
なんて思いながら無くても済んでいるのでそのままです
油圧パンタは車が変わっても何十年も使い続けています
安価なフロアジャッキより高額ですがコンパクトで移動、保管に便利です
書込番号:25049860
1点

>gda_hisashiさん
充電式の電動エアポンプですが、正直なところ、うるさいです。(^0^;)
だから私は自宅車庫では使いませんね〜・・・
ちょっと開けた、周りに迷惑がかからないようなところで使います。
あと、これは私の場合に限定した話なんですが、いつものSSのコンプレッサーの圧力計がいいかげんなんですよ。
250kPaに設定しても230kPaくらいしか入らない・・・かといってその分数値を上げて入れるのも何だしなぁ〜って思って、自前のツールを使うようにしています。
ボルトのトルクはあまり気にしませんが、空気圧には神経質なもんで・・・(^^ゞ
油圧式のパンタジャッキ、良さそうですね。確かにフロアジャッキはデカくて重いので、一度チェックしてみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:25049939
0点

油圧式のパンダジャッキ、シザースジャッキのことかな。10年ぐらい前にアマゾンの通販で買って使うが重量は結構重い、揚げるのは楽ですね。
カヤバのはしっかりしてるが高価なので安いのを買った、しかしコペンの車体のジャッキポイントには入らないのでスロープなど工夫が必要。
書込番号:25050068
0点

懐かしいスレに失礼します。
少し早い気もしましたが、夏タイヤに交換しました。
そこで今回、締め付けに初めてトルクレンチを使ってみました。(^^ゞ
というのも今のスタッドレスを購入した際、オートバックスの作業スタッフがトルクレンチで本締め時に立ち会いを依頼され、それを見ていて「いいな!」と思ったからです。(単純なもので・・・)
で、今回、付いているタイヤを外す時点で「えっ?いつもよりかなり緩い?」と感じました。
オートバックスでの本締め時は「100Nで締めます」と言っていました。
いつもディーラーで締め付けたボルトを緩める際、クロスレンチで「う〜んっ!!」と力を込めないと緩まないのですが、今回は「うん!」程度で緩みます。
そしてトルクレンチで本締めしてみると、「うん!」程度の力で「カチッ」っと鳴ります。
明らかにいつも締め付ける力よりも数割は少ない力です。
ということは、いつもは締めすぎていたということなんでしょうね・・・
そしてディーラーでの締め付けトルクはどう考えても締めすぎだと感じました。
一体何Nで締め付けているのか?今度聞いてみようと思います。
書込番号:25177866
1点

>ダンニャバードさん
他社は知らないけど、マツダは新車購入時に付属する取説にハブナットの締め付けトルクの記載があります。タイヤの空気圧も一緒にね。
オートバックスは締め付けトルクが足りてないわね。
でも走行中にハブナットが緩んで外れる可能性はかなり低いと思うけど。
あ、肝心の締め付けトルクなら108Nmから147Nmよ。
私のCX-5と同じね。
書込番号:25178057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旦那にホイールの締め付けトルクについて聞いてみたわ。
下限から中央値で締めるのが普通みたい。
なんで最大値で締めないのって聞いたら、ディーラーで扱うのは新車ばかりではない。年季の入ったネオクラシックや降雪地域から嫁いでくる車もある。ユーザーか見た目重視で標準の袋ナットから貫通ナットに変えてることもある。
つまりハブボルトの状態は千差万別だから最大トルクで締めてダメージを与えないようにって事なんだって。
確かにディーラーに整備に出したらハブボルトダメにして交換されて返ってきたなんて聞いたら印象悪いわよね。
書込番号:25178114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はタイヤ交換は18日にやる予定です。
明日からもう5日間スタッドレスで走行します。
雪はもう99%降らないと思いますが。
書込番号:25178361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>さが付くいとうさん
そんなに締め付けるのですか!
確かに感覚的には150Nくらいで締め付けられてる感じです。
しかしざっとググってみたら、やはり100Nくらいで十分なのかな?という気はしますね。
https://kuruma-lifehack.com/wheel-nut-torque-j-car/
>ザサムライさん
まだ慌てることはないですね〜(^^)
>☆M6☆ MarkUさん
ご一緒ですね〜!
確認がてら少しドライブしてきましたが、やはりサマータイヤの方が乗り心地が良いし、グリップに対する安心感も高くてGOODですね。
書込番号:25178526
0点

昨日、じぶんのと嫁の2台変えました、
静かです。
春ですネェ!
書込番号:25179616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸、
締付けトルクは嫁の軽が10.5、自分のアクセラが11.0でやってます、
先の方が仰ってましたが、トルクレンチを使う前は確かに締め付け過ぎてたなと自分でも思いますね!
余計な出費かもしれませんが、無いよりは有ったほうが良いかもですね。
書込番号:25179919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日タイヤ交換しました。
仕事で少し腰を痛めていたのでゆっくり慎重にやりましたので1時間かかりましたね。
書込番号:25187627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お疲れさまでした。
私は、この先社用車10台程交換作業が待ってます。
一昨日の積雪には、チョット驚きましたが、
春ですネェ、今日で殆どとけてます。
書込番号:25188297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
1速からシフトアップしない不具合が発生しました。
エンジン始動後すぐに駐車場から道に出て、アクセルを踏み込んだところ、エンジンが唸るばかりで全く速度が出ませんでした。
Mモードに入れてシフトアップを試みましたが、普段は出るはずのM1という表示が出ず、Mのみの表示でした。
危険を感じたので路肩に止めて、エンジンを始動し直すと直りました。
同じ症状が出た方いらっしゃいますか?
警告灯は何も出ていません。
2019年式のディーゼルモデルです。
書込番号:25043298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

再始動して問題ないかと
心配ならディーラーに相談してくださいエラーログが残ってるかもしれませんから
書込番号:25043307 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>田中1234さん
ATの一時的動作不良はATの故障というより、バッテリー劣化もチェックしてみてください。
バッテリー再フル充電も効果があるかも。
昔、ラシーンでATの動作不良があり、変速機を交換しましたが直らず、バッテリーを交換したら直ったという経験があります。
書込番号:25043942
7点

>ルイス・ドコミトンさん
>funaさんさん
ありがとうございます。
これ以降発生していないので次の点検の時にでも軽く相談しようと思います。
書込番号:25051331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

田中1234さん、初めてまして。
私も本日、全く同じ症状がでました。再始動する事で通常動作にもどる事も同じでした。
差し支えなければその後の事をお聞かせいただけないでしょうか?
書込番号:25098862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツナネコ0123さん
今のところ2度目の発生はありません。
次の点検の時にでもディーラーに話してみるつもりですが、その場で再現できないのであまり期待はしていません…
書込番号:25099726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
今のところ二度目の不具合ないとのことで、再現性はかなり低そうですよね...
私の場合、高速道路でいきなりシフトダウンされたような感じで5500回転ぐらいまで一気にあがった後にスレ主様と同じ症状が出ました。
危険を感じたのでディーラーに相談したところ、一度ディーラーで見ていただけることになりましたので、進展が有ればご報告させていただきます。
書込番号:25101786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



来週より、スタッドレスに付け替えます。
いろいろと悩みましたが、前車Mazda3用に用意したスタッドレスを装着する予定です。
おそらく、サイズは以下の通りです。
205/65R16
・外径で5%短くなる→スピード&トリップ表示が5%の誤差を生じる
・車高が17mm下がる
以上が、想定している違和感です。
その他の問題点があれば、教えてください。
2点

半径17mm ですか スキー場近辺はおすすめしないです
市街地なら大丈夫だと思いますが
書込番号:25034286
0点

>う にさん
20S 以外は16インチは不可、17インチは使えるとのうわさが> ディーラーで確かめてみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165086/SortID=23716706/
書込番号:25034377
0点

>う にさん
タイヤサイズはおそらくではなく確認しましょう
結果が質問通りで有れば
速度表示で車検は難しいかも
外径が34mm小さくなると見た目かなり小さく見え車の見た目のバランスが悪い
車高が17mm下がると最低地上高も17mm下がり
運転してもかなり下がった感じになります
以上(違和感?)をふまえて使うならそれはそれで使えると思います
書込番号:25034954
1点

人柱的な結果になり残念でしたが、多くのCX-30オーナー達の参考になったと思います。
写真アップ有難う御座いました。m(_ _)m
書込番号:25040089
3点



アクセラ(ガソリン)からの乗り換えです。
アクセラをはじめ今まで乗ってきた車(全てガソリン)は、エンジン始動直後は回転数が高くなり、その後徐々に回転数が下がってきました。しかしCX-30(ディーゼル)は始動直後も回転数は高くならず、通常時と同じ8,000回転程度です。北国の為、最近朝の気温が一桁台になってきましたが、同じ状況です。
素人考えでは、暖気という意味でエンジン始動直後は少し高めにして、徐々に通常の回転数にした方が良いと思うのですが。
どうしてなのか、詳しい方教えて下さい。
2点

>>通常時と同じ8,000回転程度です
そんなに回るの?
書込番号:25010466
23点

>huuchinさん
>暖気という意味でエンジン始動直後は少し高めにして、徐々に通常の回転数にした方が良いと思うのですが。
ガソリンエンジンの場合、排ガス処理のための「三元触媒」の温度を上げるために回転数を上げています。
(触媒は温度が上がらないと作用しません。排ガスの規制値をクリアするためです)
その必要のないディーゼルエンジンでは、「無駄にアイドリングを高くする必要が無い」と思われます。
一般論ですが、エンジンの暖気のためには、
軽い負荷をかけて燃料を燃焼させる(より多くの燃焼により、熱を発生させる)、
つまり、急加速は避けて水温が上がるまで、ゆっくりと走らせる方が効果的だと考えます。
書込番号:25010485 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

冷間時アイドリング回転が低いのはガソリンエンジンとディーゼルエンジンの違いです。
ガソリンエンジンは冷間始動時燃料を濃く噴射して(失火しないように)回転数が上がります。
排出ガスの中の有害物質を取り除くために回転数を上げて早めに触媒を暖める必要もあります。
ディーゼルエンジンは空気を圧縮して高温高圧になったところに燃料を噴射して自己着火させるので(失火しにくい)、燃料を濃く(自由度が高い)する必要がないことがないので。
仕事で使用しているハイエースのディーゼルエンジンも始動後のアイドリング回転数は1000回転以下です。
書込番号:25010504 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>tarokond2001さん
ありがとうございました。
よくわかりました。
書込番号:25010519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
ありがとうございました。
よくわかりました。
書込番号:25010520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
バック駐車をする際に障害物に反応するセンサーの感度を下げる事は可能ですか?
家の駐車場が非常に狭く、駐車時に自動ブレーキが作動してしまうのを何とかしたいです。
書込番号:24970514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

感度を下げる事は
車の設定画面表示等でできなければ
ユーザーにはできない
ディーラーでコンピューター繋いで
設定できるかもしれませんが
何か問題があったときに
責任を取りたくないので
やってくれないかもしれない
書込番号:24970882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>siratさん
運転席右側にP OFFって書いてあるスイッチがあります
毎回面倒だとは思いますが一時的にOFFにされてはいかがでしょうか
既に使っておられたらゴメンなさい
書込番号:24971039
5点

>運転席右側にP OFFって書いてあるスイッチがあります
ですよねぇ・・・(^^ゞ
うちの(他車)は自動ブレーキのないコーナーセンサーだけですが、うるさいときはボタン一つでキャンセルできます。
ただ、通常走行時の衝突軽減ブレーキとかは解除できない?のでしょうかねぇ?
書込番号:24971123
1点

|
|
|、∧
|Д゚ OFFスイッチ・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24972551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



22年7月に納車され、オプションとしてバックカメラクリーナーを付けました。雨の水滴にはなかなか良い、という感想を持っています。
これから冬に向かいますが、雪に対しての効果を期待しています。あまり効果は期待できないと思いますが、軽く手で落とせるような雪の量であれば期待できような気もします。実際に取り付けられている方の感想をお聞かせいただければ幸いです。
1点

札幌で5年使ってますが雪も吹き飛ばしてくれますよ。
ただし凍ったら無理ですが、凍結で壊れることもありません。
書込番号:24953387
1点

書込番号:24953408
1点

福井で3年使ってますが雪も吹き飛ばしてくれますよ。
ただし凍ったら無理ですが、凍結で壊れることもありません。
書込番号:24953439 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たぬしさん
ありがとうございました。今まではいちいち車を降りて、雪をはらってましたので、これで楽になります。
書込番号:24953448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございました。これでいちいち降りて雪をはらわなくてすみそうです。
書込番号:24953457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックカメラクリーナーは前車CX-3で着けていましたが…雪は全く意味がありませんでした…雨は多少効果ありましたが…思うほどではなかったですね。
なので今の車CX-30にはつけませんでした。
それより後付けのデジタルインナーミラーの方がリアワイパーで雪をはけれるので有効でしたが、距離感が純正のバックカメラとはだいぶ違います。
書込番号:24954117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hiroman1さん
効果なしですか。効果ある方もいらっしゃいますので、雪質等地域によってちがうんですかね?
情報ありがとうございました。
書込番号:24954126
0点

雪質はもちろんですが
カメラの位置によっても違うと思いますよ
書込番号:24954245
2点

>爆睡太郎さん
ありがとうございました。
書込番号:24954263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雪国で、CX-5でつけていましたが、雪解けの泥水などの汚れはどうしても残ってしまうため
あまり効果を体感できずにCX-30に買い替えの際は選択しませんでした。
カメラの視界確保が必要な時は大体他の部分の雪下ろしも必要だったりするので
ぱっと手で拭いた方がストレスないかもしれないです。
書込番号:24961008
3点


CX-30の中古車 (1,041物件)
-
- 支払総額
- 212.9万円
- 車両価格
- 201.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 185.9万円
- 車両価格
- 175.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.0万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ ワンオーナー 360°ビューモニター シー
- 支払総額
- 207.9万円
- 車両価格
- 199.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 150.0万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 175.7万円
- 車両価格
- 164.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 212.9万円
- 車両価格
- 201.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 185.9万円
- 車両価格
- 175.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 150.0万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 175.7万円
- 車両価格
- 164.9万円
- 諸費用
- 10.8万円