マツダ CX-30 のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

CX-30 のクチコミ掲示板

(2822件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
CX-30 2019年モデル 5467件 新規書き込み 新規書き込み
CX-30(モデル指定なし) 3685件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全195スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-30」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-30を新規書き込みCX-30をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
195

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ371

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ディーゼルエンジンの煤について

2020/07/25 13:18(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30

クチコミ投稿数:29件

ディーゼルエンジンはちょい乗りだと煤がたまると聞きました。

普段ちょい乗りしかしない場合は、最低でもどのくらいの期間で、どの程度車を走らせればいいのでしょうか?
また煤を飛ばす際は高速道路やバイパスでの走行が必須でしょうか?

書込番号:23557087

ナイスクチコミ!17


返信する
ぬへさん
クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:281件

2020/07/25 13:37(1年以上前)

DPF再生は煤が溜まると自動で開始されますが、時速40キロ以上で20、30分は必要らしく、ちょい乗りだとDPF再生がされないので煤が溜まって故障しやすいらしいです
さらに、エンジンオイルもDPF車専用オイルが必要になり高額です

また、トラックなどアドブルー車では煤は溜まりにくいですが、アドブルーが空になると始動できません

書込番号:23557127 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2020/07/25 13:38(1年以上前)

>きゅうりみそさん
こんにちは。

週に1回、30分程度は連続走行する機会を設けた方が良いそうですよ。

高速道路やバイパス路で、
低めのギアを選んでエンジン回転を多少高めてあげた方が良いかと思います。
他には、山道の登りなどの多少負荷がかかるところで、
エンジン回転を高めてあげるとか。

レッドゾーン付近まで回す必要は無いと思いますが、
普段の運転よりは1,000〜2,000rpm増しで走るとか、
登り坂では一時的にブン回してみるとか、運転手も楽しみながらドライブでもすれば良いんじゃないかなと。

そういうのが億劫で、かつ、チョイ乗り中心でしたらガソリン車にした方が向いているかも。

参考記事
https://bestcarweb.jp/news/entame/81844
https://www.webcg.net/articles/-/36119?page=2

※マツダ公式で、30分という数字を出していたかどうかは理解していません
※他に詳しい方からのコメントがあったら、そちらを参考になさってください

書込番号:23557132

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3346件Goodアンサー獲得:360件

2020/07/25 14:11(1年以上前)

電子マニュアルだとDPF表示灯が点灯したら
PMの除去が自動で行なわれず、DPFで捕集したPMが規定量以上になると点灯します。DPF表示灯が点灯したときは、次の処置をしてください。
PMを除去するために、完全暖機 (水温80℃以上) のときに、アクセルを踏み20km/h以上でおよそ15分から20分走行してください。

で普段から定期的に走らなきゃならないとは書かれていないですね。

書込番号:23557187

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29件

2020/07/25 14:15(1年以上前)

>Che Guevaraさん
>でそでそさん
>ぬへさん


皆様大変わかりやすいご返信ありがとうございます。おかげで疑問が解決できました。

書込番号:23557197

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2020/07/25 15:05(1年以上前)

スレ主さん、チョッと横レス失礼します。

DPF 再生中も排ガスはクリーンなんでしょうか?

書込番号:23557294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ぬへさん
クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:281件

2020/07/25 15:54(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

DPF再生はDPFフィルターに詰まった煤を高温の燃料で焼き切る作業なので、煤は消滅して排ガスはクリーンなはずです

そのためDPF再生中の排ガスには燃料が多く含まれ、白煙をあげやすくなるようです

あと、燃料に混ざったエンジンオイルが少しずつDPFフィルターに目詰まりしていくため、DPF再生の間隔が年々短くなり最終的にはフィルター交換が必要になるようです

そのためDPF車専用エンジンオイルはフィルターが詰まりにくいものが必要で高額なものになります

書込番号:23557400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2020/07/25 15:57(1年以上前)

ぬへさん
ありがとうございます。

でないと意味無いですよね。

書込番号:23557407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2020/07/25 17:23(1年以上前)

横から失礼致します。

>そのためDPF再生中の排ガスには燃料が多く含まれ、白煙をあげやすくなるようです

これでクリーンとは思えないのですが。
NOXやススは出してないのかも知れませんが、他の有害物質が出ていてもおかしくありませんよ。

書込番号:23557558

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/27 14:33(1年以上前)

>DPF再生は煤が溜まると自動で開始されますが、時速40キロ以上で20、30分は必要らしく、ちょい乗りだとDPF再生がされないので煤が溜まって故障しやすいらしいです

時速40キロ以上で20、30分必要ということはありません。
以下は CX-30 のマニュアルからの抜粋です。
----------
【通常走行中はDPFで捕集されたPMは自動で除去されますが、次のようなときはPMが自動で除去されません。】
・車速約15km/h以下で走り続けているとき
・10分以下の短時間走行の繰り返しやエンジンが暖機できないような走行を繰り返したとき
・長時間アイドリング状態のとき
----------

DPFに煤が溜まったら故障するのではなく、DPF表示灯が点灯します。
----------
【“フィルター内にススが多く堆積しています警告灯が消えるまで走行してください”が表示される/点灯するとき】
・PMを除去するために、完全暖機 (水温80°C以上) のときに、アクセルペダルを踏み15 km/h以上でおよそ15分から20分走行してください。
----------

30分程度というは暖気を含めての話で、今の1.8Dや新型2.2DはPM除去だけなら数分という話もあります。
暖気もされないような10分以内の短距離だけしか乗らないというならともかく、そうでないなら気にする必要はないと思いますし、本当に短距離しか乗らないなら、週に1回程度、30分運転すればいいのではないでしょうか。

>さらに、エンジンオイルもDPF車専用オイルが必要になり高額です

指定オイルが純正オイルなのも、オイル交換ごとのオイルフィルター交換が推奨されているのも、ディーゼルもガソリンも変わりません、同じです。

そしてディーラーのメンテナンスプラン、パックdeメンテは、ガソリン車 61160円、ディーゼル車 72600円で、この差額はオイル交換のたびに毎回オイルフィルターを交換するか否かという違いでしかありません。

>また、トラックなどアドブルー車では煤は溜まりにくいですが、アドブルーが空になると始動できません

アドブルーがあれば煤が少ないというのも間違いです。
低圧縮であることは、NOx低減だけではなく煤の排出量の低減にも役立っています。
SKAYCTIV-D は、以前よりDPF容量が小さくなっていますが、DPF再生間隔は先代のディーゼルエンジンより延びています。

>そのためDPF再生中の排ガスには燃料が多く含まれ、白煙をあげやすくなるようです

故障でもない限り、白煙の原因は燃料ではありません。
主には水蒸気です。

>あと、燃料に混ざったエンジンオイルが少しずつDPFフィルターに目詰まりしていくため、DPF再生の間隔が年々短くなり最終的にはフィルター交換が必要になるようです

DPFフィルターを目詰まりさせるようなエンジンオイルは使いません。
指定オイルを使う限り、DPFの寿命はほぼ製品寿命(数十万km)です。

>そのためDPF車専用エンジンオイルはフィルターが詰まりにくいものが必要で高額なものになります

特に高額ではないのは前述の通り。

書込番号:23561855

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/27 15:20(1年以上前)

誤解が多いかもしれませんが、

・ディーゼルエンジンは週に1回は30分以上の運転をしなければいけない

のではなくて、

・毎日、暖気もされない10分以下の短距離だけしかしない人は、週に1回程度、30分以上の運転をした方が良い

です。

書込番号:23561939

ナイスクチコミ!31


ぬへさん
クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:281件

2020/07/27 15:47(1年以上前)

>happy new yaer.!さん

一般的なDPF再生の話です
マツダは低速でもエンジンが高回転になるように制御して時速15キロ以上でもDPF再生できるようですね

またちょい乗りしかしない条件であれば、強制再生しないかぎりDPF再生しないので故障しやすくなります

エンジンオイルは、ガソリン車でオートバックスなどの量り売りであれば工賃込で2~3千円なので、純正専用オイルしか使えないことを考えれば高額です

また煤であるPMは高温だと少なく、NOxは低温だと少なくなる反比例の関係なので、高温でもNoxを抑制できるアドブルー搭載車のほうが煤の発生が少なくなります

あと白煙の正体は水蒸気もありますが、SOFと呼ばれる燃料やオイル成分が、燃焼や酸化など化学反応を起こしたものになります
化学反応については難しすぎてわからないので聞かないでください

最後に純正オイルでアッシュと呼ばれるエンジンオイルの燃えかすがどの程度たまるのかはわかりませんが、アッシュ以外にも炭化物や油分の燃えかすが付着することもあるのでDPFフィルターが目詰まりしないとは言いきれません

書込番号:23561983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/27 23:38(1年以上前)

>happy new yaer.!さん
・毎日、暖気もされない10分以下の短距離だけしかしない人は、週に1回程度、30分以上の運転をした方が良いです。
この乗り方の場合は暖気前で乗ってるからディーゼルの燃費の良さが発揮してなく燃費の良さでディーゼル選択する意味は全くないと思ったほうがいいですかね?
週1で30分以上運転すればDPFの問題は解決するとしても短距離利用ならやっぱガソリン車がベストな選択ですかね?

書込番号:23562896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/28 09:35(1年以上前)

>WISHたかさん

>この乗り方の場合は暖気前で乗ってるからディーゼルの燃費の良さが発揮してなく燃費の良さでディーゼル選択する意味は全くないと思ったほうがいいですかね?

ただ、ガソリン車こそ暖気時は三元触媒を温めるために余分に燃料を使いますから、めちゃくちゃ燃費が悪くなります。
燃費的なベストは電気自動車ではないでしょうか。

初期のSKYACTIV-D 2.2にはありませんでしたが、D1.5やD1.8、新型D2.2は冷却水制御システムを採用しているので、暖気も早いです。
さらにD1.8や新型D2.2は、DPF再生時間も従来より短いですから、短距離走行の繰り返しにはより強くなっています。

書込番号:23563426

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/28 11:16(1年以上前)

>またちょい乗りしかしない条件であれば、強制再生しないかぎりDPF再生しないので故障しやすくなります

短距離走行しかせずにDPF再生できない状況が続けば、【フィルター内にススが多く堆積しています、警告灯が消えるまで走行してください】と表示されますが、ガソリン車にガソリンを入れないと車が動かないのと同じ原理的な仕組みで、故障ではありません。

>エンジンオイルは、ガソリン車でオートバックスなどの量り売りであれば工賃込で2~3千円なので、純正専用オイルしか使えないことを考えれば高額です

私の書き込みを読んでからコメントをお願いします。
-----------
指定オイルが純正オイルなのも、オイル交換ごとのオイルフィルター交換が推奨されているのも、ディーゼルもガソリンも変わりません、同じです。
-----------
ガソリン車でもオートバックスの量り売りのオイルを入れたら、新車保証が切れます。
オイルが故障原因とされたら保証されません。
それでもいいというなら、ディーゼルもオートバックスでDL-1あたりを入れればいいだけです。(私はおすすめしません)
もしくは、20Lペール缶の純正オイルを別途購入し(アマゾンで1万円程度)、オートバックスで持ち込み交換してもらえば、1回あたり3000円程度で済みます。
これなら新車保証も切れません。

>また煤であるPMは高温だと少なく、NOxは低温だと少なくなる反比例の関係なので、高温でもNoxを抑制できるアドブルー搭載車のほうが煤の発生が少なくなります

「また煤であるPMは高温だと少なく、NOxは低温だと少なくなる反比例の関係なので」は古いディーゼル燃焼(拡散燃焼)の知識です。
今の主流はPCCI燃焼で、適切な温度で燃焼させることで、PMもNOxも両方とも少なくできます。
訳知り顔で「PMは高温だと少なく、NOxは低温だと少なくなる反比例の関係だから、SKYACTIV-DはPMを多く出す代わりにNOxを減らしている」とデタラメを言い出す人には、ちょっと辟易としています。

初心者向けの記事を紹介しておきます。

内燃機関超基礎講座 | ディーゼルエンジンからNOx/PMが排出される仕組み
https://motor-fan.jp/tech/10015526

マツダの SKYACTIV-D はこのPCCI燃焼を幅広い領域で行えることに特徴があります。
アドブルー搭載車だってNOxをガンガン出していたら、あっという間にアドブルー切れになりますよ。

>あと白煙の正体は水蒸気もありますが、SOFと呼ばれる燃料やオイル成分が、燃焼や酸化など化学反応を起こしたものになります
>化学反応については難しすぎてわからないので聞かないでください

冷間始動の排ガス試験でも合格しているエンジンが、故障でもない限りSOFを白煙になるほど吐き出すことはありません。
そういう誤解は多いので、三菱ふそうもDPF再生の案内書で注意書きをしています。

三菱ふそうの案内書
https://www.mlit.go.jp/common/000233894.pdf

>白煙が発生することがあります。
>■水蒸気が排出されるためです。 ■排気温度が十分上昇すれば自然に消えます。

>最後に純正オイルでアッシュと呼ばれるエンジンオイルの燃えかすがどの程度たまるのかはわかりませんが、アッシュ以外にも炭化物や油分の燃えかすが付着することもあるのでDPFフィルターが目詰まりしないとは言いきれません

純正オイルにはアッシュとなる成分は含まれていません。
炭化物や油分の多くは燃焼され、DPFの寿命に影響を与えるようなことはありません。
繰り返しますが、DPFの寿命はほぼ製品寿命(数十万km)で、交換が必要になるものではありません。

書込番号:23563570

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:5028件Goodアンサー獲得:165件

2020/07/28 12:42(1年以上前)

>きゅうりみそさん

心者の擁護など大して役には立ちません。
まだ、評論家の記事のほうがマシです。

https://motorz.jp/feature/98996/
「度重なる不具合が問題に!マツダ・スカイアクティブDに今なにがおこっている!?」

>ユーザーの乗り方にもよりますが、車両によっては5万km程度から症状が出ることも。

>リコールによる症状の場合は無償ですが、通常DPFや吸気ポートの洗浄やOBDの書き換えなどの作業を行うと、修理費がかなり高額で、DPF交換で17万円です。

書込番号:23563713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/28 13:49(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

デタラメ記事ですね。

>DPFには一定量のススが溜まるとヒーターなどで燃焼再生させるセルフクリーニング機能が備わっていますが、

そんな機構はありません。
この記事はSKYACTIV-Dについて全く知らない人の記事ですね。

>DPFを作動させるには30分以上走行して十分な暖気を行わないと稼働ません。

暖気に30分もかかりません。

>DPFにススが溜まったままだと、前述の通り、排気ポートだけでなくインテークマニホールド側の吸気バルブにまでススが溜まってしまいます。

DPFにススが溜まるのと、EGR系統にススが溜まるのは全く関係ない話です。
記事を書いたのはディーゼルエンジンの構造すら知らない人ですね。

>すると、吸気できる空気が少なくなりエンジンパワーが低下。

ディーゼルは、NAガソリン車のように空気を引き込んでいるのではなく、空気を押し込んでいますから吸気抵抗の影響は大きくありません。

>リコールによる症状の場合は無償ですが、

予見性リコールの話は特定の時期に生産されたD1.5に限った話で、それ以外のD1.5、新旧D2.2、CX-30のD1.8には全く関係ありません。

>通常DPFや吸気ポートの洗浄やOBDの書き換えなどの作業を行うと、修理費がかなり高額で、DPF交換で17万円です。

必要な整備ではありません。

書込番号:23563833

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/28 14:16(1年以上前)

EGR系統に煤が溜まるとパワーダウンすると念仏のように唱えている人がいるけど、EGRに小さな穴が空いた蓋をしてススの発生が減るとかパワーアップとか言っている人達がいるぐらいだから、EGR系が細くなってもパワーダウンにつながる要素はありません。(それ以外に色々問題がありそうなので、これはオススメしませんけど)

吸気系もNAガソリンエンジンは負圧で空気を引き込むのに対して、ディーゼルターボは加圧して空気を押し込むので、吸気抵抗の影響は非常に小さいです。

当たり前ですけどEGR系の煤の堆積はメーカーも想定していて、燃費や走行性能に影響はないとしています。

----------
<カーボン発生・堆積メカニズム>
(1) EGR によってカーボンを含んだ排気が吸気側に還流する。
(2) EGR ガスが冷却される過程で凝縮水が発生。
(3) カーボンが EGR 凝縮水を含んで粘土質になる。
(4) 湿った粘土質のカーボンがセンサーに付着。
(5) 粘土質のカーボンが付着し続け,カーボンが堆積。
(6)吸入空気によってカーボン表面が乾燥し,乾燥したカーボンが剥離。
(7) (5),(6)を繰り返し,やがてセンサーに堆積する量は頭打ちになる。

この堆積⇒乾燥⇒剥離を繰り返し,カーボンの堆積量は一定に落ち着き,センサーにカーボンが堆積してもカーボンには微細な穴が空いているため外気から遮断されることはなく,燃費・走行性能に悪影響はない。
-----------

さらに、このEGR系への煤の堆積は、空冷インタークーラーで高圧EGRしかないD2.2の問題であって、(ススなどが混じらない)低圧EGRを併用したCX-30のD1.8の話ではありません。

何年落ちのフィットのユーザーか知りませんけど、ディーゼルユーザーでもない人がデタラメを書き続けるのはやめてほしいですね。

書込番号:23563879

ナイスクチコミ!32


sky-D1.5さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:6件

2020/07/28 15:28(1年以上前)

>「度重なる不具合が問題に!マツダ・スカイアクティブDに今なにがおこっている!?」

1.5ディーゼルで、チョイ乗り歴4年ですが、なにもおこっていませんよ。笑


いつもマツダディーゼルのネガキャンお疲れさまです。

新型フィットも良い車です。


書込番号:23563997

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件

2020/07/28 21:10(1年以上前)

>happy new yaer.!さん
<カーボン発生・堆積メカニズム>
これって別のとこで披露した後
2.2xdの物だと自分で言っていたのに
ここでもご自分の知識披露する為に
無駄な説明に使うのですか?

>DPFには一定量のススが溜まるとヒーターなどで燃焼再生させるセルフクリーニング機能が備わっていますが‥

DPFの再生手段の一つとして『などで』と言っている様にも読めましたので私はスルーしていましたが
(金網ふく射変換体 )もヒーターと同意とすればあながち間違いではない様にも思います
書き手の認識がどうなのかは分かりませんけどね

sky-D1.5さんのレスにも噛み付いてる様だけど
書き込みの内容に関係ない過去の話し持ち出して

あっちこっち噛み付いてて楽しいですか?

書込番号:23564760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件

2020/07/29 13:20(1年以上前)

>きゅうりみそさん

例えば話になりますが
主婦の方が日々の買い物の際5km未満を週5日行ったとして50〜100km程度の間DPF何集積して行きます
週末に50km程度のお出かけの際にDPF再生が有れば
トータル150km走れるので
再生間隔としては充分走れる事になるので
短めの再生間隔ではあるが
充分だと思われます
買い物ばかりでは折角のディーゼルが持ち腐れてしまいますが
長距離型楽しい車ですので自然とドライブに足が向くと思います。

書込番号:23566054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

Lパッケージに標準で装着されている
写真のオプションのエンジンスタートスイッチ(サテンクロームメッキ)の件です。
LパッケージじゃなくてもCX-5まではオプションで購入できたのですが、
Mazda3からはなくなってしまいました。

このオプションをプロアクティブグレードでも装着したいのですが、
Lパッケージの該当部品だけ取り寄せて装着した強者はいらっしゃいますか?

皮シートは滑るので避けたいのですが、その他の内装はLパケ同様にしたいのです。

書込番号:23537822

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/16 21:35(1年以上前)

サテンクロームメッキでは無いですが、アマゾンで 【VULCANS】マツダ3&CX-30 エンジンスターターカバー シルバー アルミ合金 スタートボタン 内装 パーツ カスタム エアロ アクセサリー アクセラ BP系 がありますよ。

私は、マツダ CX-30 専用 ドアハンドルポケット MAZDA CX30 小物入れ 収納ボックス ストレージボックス ドアポケット 運転席 助手 を付けています。小物入れに丁度よいかな。

こんなのも見つけました。 [LFOTPP] 新型 マツダ CX-30 専用 センタートレイ用改造パーツ 収納トレイ 小物入れ 車種専用設計 内装パーツ

アマゾンの方がシュッピングより安いかな。

書込番号:23538543

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/07/18 13:25(1年以上前)

https://mzcarblog.com/car-goods/6739/
|
|
|、∧
|Д゚ これは・・・?
⊂)
|/
|
https://mzcarblog.com/car-goods/6739/

書込番号:23541995 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3346件Goodアンサー獲得:360件

2020/07/18 13:56(1年以上前)

こんな部品。

更にこんな感じでボタン位置をみ易くも出来ます。

ダイハツ純正部品、スバル純正だったりします。

多分、メッキリングだけじゃなく、スターターボタンユニット部品ごと交換する感じにはなるので
交換ハードルは低いかと思います。
ディーラーに相談してみましょう。

あと、CXー30 X L Packageに試乗したけど、革シート全然滑らなかったよ。

書込番号:23542049

ナイスクチコミ!3


スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

2020/07/21 12:59(1年以上前)

ディーラーに確認したところ工賃込みで\13,000とのことでした。
価格差が相当あるので、
教えていただいた社外品の貼付けとで悩んでみます。

ありがとうございました!

書込番号:23548185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3346件Goodアンサー獲得:360件

2020/07/21 13:03(1年以上前)

スターターボタンはキーシェルとの兼ね合いがあるので、もしかしたら部品代+工賃+キーの再登録料が発生するかもですね。

Lパッケージにすれば解決。試乗してみましょう。
昔の革シートはスベスベで尻が動き回ってたけど、そのイメージだけなら、今時の革シートは滑らんと思います。

書込番号:23548196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

2020/07/22 09:45(1年以上前)

>Che Guevaraさん
Lパッケージはもちろん試乗済み(1日)です。
同乗者の話なのですが、前席は問題ないのですが後席はやはり滑るとのことで
(布シートと比較して)多少乗り心地が悪いようです。
あと新品の皮のせいもあって、張りがあり沈み込みがない分つつまれ(ホールド)感
も少ないようです。
まあこれは何度か使用すれば解消されるのかもしれません。

書込番号:23549920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3346件Goodアンサー獲得:360件

2020/07/22 11:15(1年以上前)

>92きちさん

なるほど、後部座席まで座ってみていないので盲点でした。
それと内装装備を取るかの天秤になりますね。
スターターボタンくらいメッキリング付けりゃ良いのにね。

スターターボタンメッキリング CX-30でググるといくつか出てきますね。

スターターボタンが黒いままだと周囲の内装色と保護色で慣れるまではボタンの位置を探ってしまうので
自分は赤くしました。

書込番号:23550062

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ169

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

CX-30 MRCCの制御について

2020/06/22 11:24(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

よくレビューや口コミ等でMRCCの制御が荒い(急)と
いう話を聞いていますが皆様いかがでしょうか?
快適に使用できていますでしょうか?

実際、試乗で試してみたのですが、
止まる気がしなかったのでブレーキ踏んでしまいました汗

書込番号:23484804

ナイスクチコミ!23


返信する
光闇さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:22件

2020/06/23 10:19(1年以上前)

MRCCって前車追従機能では?
止まるのは違うんじゃ。
あと下道では効果を感じるほどのところ走るのは厳しいかと。

また、止まるというところから
自動ブレーキ補助機能についてはどこのもあまり信頼しないでよいかと思います。
そして、敷地の専用試験場ならともかく、街中の試乗でも試すなんてとんでもない。


どちらにしても聞こえてくる話程度だと
マツダはあまり得意なように見えないので雑誌等の記事なら話半分くらいがいいんじゃないですかね。
今ならYoutubeなんかで評判も出ているからその通り聞いておけば良いかと思います。
実走は型通りのテストと違うので、自分が今一つだと思ったら、その判断でよいかと思います。
他者から聞いても自分の感覚とは違いますから。

書込番号:23486869

ナイスクチコミ!8


スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

2020/06/23 10:50(1年以上前)

>光闇さん
説明不足ですみません。

ここで私がいう『荒い』とは停止がメインではなく
そこまでの加減速が急(急ブレーキのような)制御
だということを指しています。

現に試乗でMRCCを試したとき減速が急な場面がありました。

もちろん自動ブレーキのお試しではなく
CX-30のMRCCは『全車速追従機能付』ですので
停止までしますよね?
低速の渋滞等でも使用できるものではないのでしょうか?
スバルの試乗ではアイサイトで街中でも試してみましたけど、
マツダは違うのでしょうか?

まあ街中の試乗車で試すのはリスクはあると思います。
でもスバルの営業さんはどんどん試してくださいと勧められましたが汗

書込番号:23486927

ナイスクチコミ!3


むにむさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/23 10:57(1年以上前)

荒いですね。
車速設定をマメにコントロールすれば、何とか使えるかなというレベルです。
スバルXVも所有していますが、快適さが全然違います。

書込番号:23486936

ナイスクチコミ!8


スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

2020/06/23 11:10(1年以上前)

>むにむさん
やはりそうでしたか。
年次改良を待った方がいいですかね…

MRCCは長距離ドライブの疲労軽減にすごく効果が
あって重視したいポイントなんです。

今最終型のアクセラに乗っていまして
MRCCは40キロ以下でキャンセルされる仕様で疲れます。
当時、マツダ本社の方に質問したのですが運転する楽しみ
のためにわざとやっています的なことを言われましたが
その翌年くらいにでたCX-5の新型から全車速追従になり
がっかりした思い出があります。
Mazda3も同様と聞いているので結局マツダが採用している
技術が遅れているんですね。

書込番号:23486960

ナイスクチコミ!9


むにむさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/23 11:20(1年以上前)

>92きちさん
つい先日、CX-30で名古屋ー東京を往復しました。
確かにMRCCの加減速の制御は荒いですけど、
マメにコントロールするコツを掴んでしまえば、運転の疲労はかなり軽減されましたよ。

個人的にはエクステリアとインテリアのデザインの良さ、社内の静粛性について大変満足しています。
唯一不満を挙げるとすると、やっぱりMRCCかな。

書込番号:23486985

Goodアンサーナイスクチコミ!0


むにむさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/23 11:26(1年以上前)

>92きちさん
失礼しました!社内→車内ですw

特に加速が急だなという印象なので、
スピード設定をジワジワゆっくり上げていくのがコツです。

書込番号:23486992

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2020/06/23 20:37(1年以上前)

マツダ3とCX30のMRCCは、加速の加減速が荒いと云うのは度々投稿されてますね、年次改良で改善されると思いますよ。
私のは最終アクセラ2.2ですが設定速度をマメに調整?と云うのがよく理解できないのですが?
こちらは田舎なので一般道で一定の速度設定(普段は70)で素直に追随して何も違和感無いのですが、マメに調整とはどのような調整なのでしょうか?

書込番号:23487985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

2020/06/23 21:01(1年以上前)

>92きちさん
私もこのCX-30への乗換えの最大の懸念はMRCCでした。現在納車待ちです。

現車はインプレッサスポーツで、アイサイトの渋滞追従、運転支援は他社を圧倒しているのは普段の利用で実感しています。自然な加減速、前への他車の割り込みの時の制御など、人が運転している感覚にとても近い印象です。
そのイメージと近いものだったら即決だったのですが、加減速のタイミング、特に減速時のタイミングが自分とは合わずにちょっとしたストレスに感じました。

MRCCを数回試させてもらったのち、色々考えましたが、現車でアイサイトを利用して恩恵を受けている時間より、それ以外の時間の方が多いことに気づき、CX-30のその他の魅力と比較した結果、MRCCの優先順位は下がり乗換えへの決断へとつながりました。

営業さんも、同格のクルマで他社がやっていること、付けているものを付けないわけにはいかない、という意味で、渋滞追従やCTSがこのクルマにもついてますが胸を張れるレベルではないかもしれない、と正直にお話しされていたのが印象的でした。

ですので、CX-30を決めた私もMRCCは目をつぶった、というお話しです。

書込番号:23488057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

2020/06/24 09:56(1年以上前)

>むにむさん
非常に参考になる感想ありがとうございます。

>車速設定をマメにコントロール
とは、設定車速をあまり大きな数字に固定せずその場所(下道とか高速)に
合わせて車速を増減しておくという認識でよろしいでしょうか?

私もMRCC以外はエクステリア、インテリア、静粛性などから
ほぼCX-30は確定なんですけど、最後の悩みとして皆様の意見を
お聞きしている次第であります。

MCまで待てば…と思うのですが、
遅くとも秋くらいには購入予定なんですけど、
MCでも改定される確証はないので非常に悩んでおります。

>福島の再雇用おじさんさん
一般道で問題なく使用できているとのことで少し安心しました。

>ミーハーパパさん
まさに同じ悩みでしたね(笑)
現車のインプレッサは現行型でしょうか?今XVも多少検討しているのですが、
よろしければマツダに決めた理由をお聞かせ願えないでしょうか?

書込番号:23488998

ナイスクチコミ!2


むにむさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/24 10:03(1年以上前)

>福島の再雇用おじさんさん
設定速度をマメに調整?と云うのがよく理解できないのですが?

MRCCで設定した速度と、実際に走っている速度との差が大きいほど、その穴埋めをしようと急な加減速となります。
例えば、高速道路で追い越し車線をMRCC80kmで設定して、実際には前の車を追尾して60kmで走っているとします。
前の車が走行車線に車線変更していなくなると、80kmまで急な加速を始めます。
MRCCの設定速度を実際の走行速度に近い値にしておけば、それは防げるという意味です。

書込番号:23489006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2020/06/24 12:49(1年以上前)

設定速度との関係ですね、
別のスレでも云ったことですか、自分は前期と後期とMRCC日常使用してますが、急な加速や減速の経験が無いので未だに理解出来て無い現状です。
今のMRCCを体験しないと意見は云えませんね。申し訳ないです。

書込番号:23489267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3346件Goodアンサー獲得:360件

2020/06/24 13:06(1年以上前)

MAZDAの車つくり思想
マツダはつねに、人とクルマがつながりあうためのドライビングポジションを追究しています。 安心して安全に走りを楽しむためにクルマの構造はどうあるべきか。 理想的なインターフェイスとはどんなものか。 その人間中心の思想は、クラスを問わずに、 我々が世に送り出す、すべての商品に込められています。 どんなに進んだ技術を載せたとしても、それがドライバーと寄り添うことができなければ、 決してマツダが目指す「走る歓び」は生まれません。 人とクルマがつながる場所に、すべての英知を結集する。 マツダならではの人間中心のドライビングポジションは、そうして生まれます。

この事から読み取れるのは、人間中心の人間が先ずは安全な走る、走りを楽しむ土台がしっかり出来た上で安全補助装置が活きてくると言う考えで車をつくっているので、人間を楽させる気はさらさら無いと思う。
疲労軽減も平均点で充分と読み取れます。

従ってサポカー義務を果たしながら、人間よ気を引き締めろがコンセプト。
ゆっくり進化はするだろうが、積極的に全面に出して楽機能は従実しないだろうなと思いますネ。

クルコン無くてもドライバーが走破出来る体力があって初めて補助されるのが追従型クルコンだと思っている。

書込番号:23489293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

2020/06/24 13:10(1年以上前)

>福島の再雇用おじさんさん
後期のアクセラのMRCCの感想だったのですね!
Mazda3とCX-30では制御が大幅に変わって全車速対応に
なりましたので全く別物だと思います。

私も現在後期のアクセラ乗りですが40キロ以下でキャンセルされる以外は
結構普通に使えてましたのでダウングレードしたと思うと残念です。

書込番号:23489306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

2020/06/24 22:07(1年以上前)

>92きちさん
ホント、同じ悩みですね。笑

インプレッサスポーツは現行A型です。

CX-30に決めた主要なポイントは3点です。
・圧倒的なデザイン
 一目でエクステリア、インテリアともに惚れ込んでしまいました。
 30に試乗した帰りに現車をみると、無骨な男の車、みたいに見えました。
 また現車のインテリアはガンダムか?と思うようなゴツゴツ感、やっぱり30はいいわぁ、と思った次第。
・運転のしやすさ
 現車と比べて視界のオープンさは負けますが、アイポイントが高くなるのと、ハンドルの操作感やアクセルの感覚、体のブレの少なさが自分にはとても心地よく感じました。
・静粛性
 現車と比べて半端ないです。自分が乗ってきた車史上、感動レベルでした。

これ以外にも、新世代のマツコネにも未来性を感じています。コネクテッドサービスなどわくわく感があります。
カーナビの性能をいまいちつかみ切れていませんが、apple carplayにも対応していますし、最悪はiPhone頼みでもいいかと。

こういった理由で、CX-30に決めました。

ただ、このスレッドの主題でいくと、アイサイトに分があるのは間違いありません。
XVと比較されるのはごもっともですね。

悩みに悩むのが車選びの醍醐味でもありますので、この時間を是非お楽しみください!


書込番号:23490501

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2020/06/24 23:46(1年以上前)

実際に使用していての個人的な感想ですが、制御が荒いというよりは「設定速度を守ろうとする傾向が強い」というクセがある。と感じています。

他の方も書いてますが、設定速度と周りの流れの速度に差が少なければ(概ね10キロ以内の差異)とてもスムーズに流れに乗ってくれます。
ところが、設定速度が流れから大きく外れてくると、前走車が車線変更でいなくなる、とか割り込まれる、とか前走車に追いつく、などの際に早くに設定速度に乗せようと強めの加速をしたり、逆に追いつく場合にはギリギリまで設定速度を維持しようとするためやや強めのブレーキになったりします。

例えば60キロで流れている状況で設定90キロにしていた場合に前走車が車線変更でいなくなり、その前走車まで少しだけ距離が空いたなんて場合、人間なら70キロくらいまでじわっと加速して追いついたらじわっと再び60キロに合わせる。みたいにすることが多いと思いますが、MRCCだと90キロに上げることが優先されて一気に加速、追いついたらまた一気に減速、ということになります。
でも、ここで流れがゆっくりだからそれに合わせて設定を70キロくらいに落としておいてあげればスムーズに流れに乗ってくれます。
条件として流れが落ち着いてる時向けの制御なので、やはり高速を一定速度で流すとかダラダラ進む渋滞時用の装備であって、街中で日常的に使うためのものではないですね。

機械に任せっきりを良しとしないMAZDAらしい制御と思って設定速度だけその都度調整して上手く使えば全然問題なく使えますよ(^^)

書込番号:23490693 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!15


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2020/06/26 00:20(1年以上前)

>shun@スキーヤーさん
>実際に使用していての個人的な感想ですが、制御が荒いというよりは「設定速度を守ろうとする傾向が強い」というクセがある。と感じています。

「設定速度」だけでなく、「設定車間」に対するプライオリティも高過ぎると思う。なので、強めに加速したり、逆に追い付くと強めに減速したりするわけで。

今時は、加速は躍度自体を制限するか、追い付くまでの時間を計算して必要な加速を決めたり、不自然さを軽減している車もあるのに。

また、ある程度の車間距離に近づいたら、加速や速度を緩め、穏やかに追い付くような制御を行う車もあるのに。

うっかり高速道路の速度設定のまま、一般道に降りてしまっても、捕捉した先行車がいる限り、自然に追従できる車もあるし。

最低限、そのぐらい信頼できるようになって欲しい気がする。多少のヒューマンエラーを補ってくれるような。高速で渋滞にハマっても、いちいち設定を変えなくてもいいし。

勿論、現状では自動運転ではなく、支援装備だから完璧じゃないけれど、どこまで任せて大丈夫なのか、その範囲の広さがシステムに対する信頼感に繋がると思うんだけどね。

個人的には、現状、新型フィットがボーダーラインだと思う。システムは廉価なのに。

書込番号:23493161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

2020/06/26 07:09(1年以上前)

マツダのコンセプト、be a driver、運転を楽しむ、と言ってMRCCは運転支援であり、あくまでも補助的な役割を強調してますが、ドライバーがalways、そうしたいわけではないですからね、仰るご意見分かります。

スバルのアイサイトの素晴らしい制御に感服するのはスバルがそこに資源を投入して徹底的にこだわった賜物であり、マツダはMRCC以外の部分にこだわり資源を投入してきてその差が生まれるのは、ある程度納得いきます。決められた資源の中でどこを際立てるか、なんでしょうね。

それらがクルマの個性で、ユーザーに選ぶ楽しみを与えてくれているんだな、と思います。

言わずもがな、運転支援が強化されたら、自分にとってこのクルマは最強です。年次改良の新しい車だけでなく、現verも、computer でいうところのファームアップみたいな感じで改善されるとありがたいんだけどなぁ、納車待ちの身としては。

書込番号:23493412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

2020/06/26 09:41(1年以上前)

>ミーハーパパさん
私も現車(アクセラ)を購入する時にちょうどインプレッサがFMCしたときで
車検の都合で試乗が間に合わくてしっかりと比較できずにアクセラを購入しました。

ただインプレッサは後席も広く、運転支援も優秀で道具としては間違いなく
インプレッサが良かったなと思っています。もともとコンパクトSUVが欲しかったので
そのあとにXVがでてすこーし後ろ髪をひかれた記憶があるのです。

CX-30を見た今でもやはり後席や使い勝手はXVが良いのではないかと悩んでいる次第です。
ただおっしゃるようにデザインは所有欲を満たすという点では間違いなくマツダですね。
悩んではいますがおそらくマツダにします(笑)


>shun@スキーヤーさん
感想ありがとうございます。

>機械に任せっきりを良しとしないMAZDAらしい制御
ここはなんとなく理解できるのですが、運転に疲れて任せたいときは
思いっきり任せて楽したいというのが人間の性でして
日本の他社で安価な車でも優秀な制御をしていることを知ると
もうちょっとなんとかならないのかなーとわがままを言いたくなります。

書込番号:23493618

ナイスクチコミ!5


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2020/06/26 23:19(1年以上前)

>92きちさん
>思いっきり任せて楽したいというのが人間の性でして

そこはあんまり変わらない…と言うか、変えない方が良いかも。

緊急自動ブレーキは、車側が介入してくるものだけど、ACC利用中は、ドライバーが介入する側になるので、任せていると言っても、常に見守るような気持ちは必要で。だから、ACCの出来に関わらず、心持ちは多分一緒。

ただ、意図しないような制御が少なければ、平穏な気持ちで見守れるし、安心感やリラックスした気持ちにはなれる。多分、景色や町並みを観る余裕も、少しだけ増える。より、積極的にACCを利用したくもなる。

ドライブの楽しさって、スロットルを踏み込むだけじゃないと思うのね。そういう楽しさを味わいたい時は、ACCを切ればいい話だし、ACCの出来不出来とは関係ないじゃん…と思う。

GVCだって、荷重移動をサポートして貰うわけで、操る楽しさを強調するなら、これもOffに出来るようにして欲しいという声がないのも不思議だな…と思ったりもする。

私もアクセラ(22XD/AWD)を所有しているけど、ほぼ同時期に全車速対応ACCの輸入車も購入したので、どちらも約2年半かな。

当時は、さほどACCを重視してなかったけど、こういう機能って、ある程度の水準以上にならないと価値は半減すると感じています。

副社長さんも語ってますし、今後、改善されると思うんですけどね。

マツダ3を代車で借りて色々試したんですが、割り込み対応とか複雑な場面で良くなったと言えるようになるには、もう少し実走行テストを重ねないと良くならないと思うので、少し時間が必要かな…と、個人的には予想しています。

書込番号:23495038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Nick354さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/28 19:04(1年以上前)

使えるレベルかと思います。
実際、私は、常にMRCC使いっぱなしです。
その際、速度設定を的確に行ってください。(法定速度程度に設定することをおすすめします。)
ほぼ、アクセルは踏んでいません。
ブレーキも、前車がいないときだけたまに踏む・・くらいな感じです。
エンジンはXですので、後発のため、こっそり味付けを変えている可能性もあります。
アクセル・ブレーキ操作というのは、これほどまでに疲労感を生むものなのかと、
これを使って初めて実感しました。

アイサイトの方が、評判が良いので、追従機能を再重視するのであればスバルを選択してください。
この部分に関してはスバルが頭一つ飛び抜けているのだと思います。

自動運転に関しては、今後、急速に発達してくると思われますので、いつ購入するか・・・悩みどころですね。

CTSについては60キロくらいまでしか対応していないため、MAZDAにプログラム書き換えなどで、今後、サービスプログラムとして対応の予定があるかメールで尋ねてみたのですが、今の所、お伝えできる情報がない・・・ということでした。
センサーは付いているわけですから、MRCCに関しては、現車でも、プログラム書き換えで対応できそうなものですが、
素人考えでしょうか・・・。

書込番号:23499470

Goodアンサーナイスクチコミ!2


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電装品取り付け時のバッテリーについて

2020/06/05 13:08(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

スレ主 エクゼさん
クチコミ投稿数:5件

近日中に電装品の取り付けをしようと思っているのですが、バッテリーのマイナスを外した場合、復旧後に何か再設定などは必要ですか?
ネットで調べていたらマツダ3とCX-30は再設定が必要無いような事が書いてあったのですが、実際にマイナスを外した事がある方がいたら教えて下さい。

書込番号:23448967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8627件Goodアンサー獲得:1595件

2020/06/05 13:32(1年以上前)

>エクゼさん

こんにちは。ユーザーではないですが。

バッテリーを外した→繋いだら直後に何をすべきか?は通常、クルマの取説に明記されています。

また、標準装備品やMOP装備品以外の追加装備品(DOPや社外品のナビ等)については、それら個々の取説に、バッテリー脱着に関する注意事項や手順が書いてある筈です。

しばしばハマるのは、ナビの盗難防止機能の解除コードを忘れるバターンです。
ナビの電源系統が全断した=ナビ本体が盗難された?と判断して、通電再開した直後の初期画面で解除コードの入力を要求してくる→正しく入力されない限り起動しない、という状態でハマることがあります。

作業着手前に、充分ご確認を。

書込番号:23449004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 エクゼさん
クチコミ投稿数:5件

2020/06/05 18:34(1年以上前)

>みーくん5963さん

返信ありがとうございます。
作業前に各取説をよく読んで確認しておきます。
また分からないことがあったら質問させてもらいます。

書込番号:23449451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


濡猫さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:6件

2020/06/05 18:47(1年以上前)

マツダ3より前の車種は結構やること多いみたいですね。
マニュアルをざっと見てみましたが特に記載は無かったのでディーラーに確認するのが最も早く間違いないかと思われます。

どういった作業をされるのかにもよりますが大抵の作業はちゃんとやればバッテリー繋いだままでも大丈夫です。(ちゃんとが重要)
あくまでも自己責任にはなりますがDIYの時点で自己責任なので安全マージンを大きく取るかどうかですね。

ただひとつ間違いないのはイグニッションOFFにしても5分ほど通電している箇所があります。
外すにしても外さないにしてもイグニッションOFF直後は避けたほうが良いでしょう。
USBの端子にイルミかスマホでも刺しとけば通電切れたのわかると思います。
また、車内にスマートキーあれば通電切れないとの報告も見受けられますので解錠すたらキーは別の場所が良いかもしれません。

明確な回答ではありませんが参考までに。

書込番号:23449484

Goodアンサーナイスクチコミ!3


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/05 18:53(1年以上前)

シート交換などでバッテリーを数回外しましたが再設定は全く不要でした。
ただ上記のような理由で、シートポジションの記憶だけは分かりません。

書込番号:23449493

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 エクゼさん
クチコミ投稿数:5件

2020/06/05 19:09(1年以上前)

>濡猫さん

返信ありがとうございます。
今回行う作業としては一部配線を切断してコネクタ取り付けや常時電源、acc電源からのエレクトロタップでの配線分岐があります。
配線カットや常時電源の分岐などの作業でもバッテリーを外さなくても問題ないのでしょうか?

書込番号:23449516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 エクゼさん
クチコミ投稿数:5件

2020/06/05 19:21(1年以上前)

>live_freeさん

返信ありがとうございます。
実際にバッテリーを外しても再設定が必要なかったとの事でこれで安心して作業ができます。

書込番号:23449530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/05 21:08(1年以上前)

常時電源の分岐を行うのであれば、安全のためにバッテリーを外したほうが安心だと思います。
もう一点は、車種にもよりますが作業中にもバッテリーはかなり消耗します。
ドアを開いた状態ではパーキングブレーキが度々働いたり、システムチェックも行われます。
そしてパワーシートやリヤゲートを動作させると結構電力を消費します。
ディーラーで展示車両に充電器が接続されているのはその為です。
無駄なバッテリーの消耗を防ぐためにも外した方がよろしいと思います。

書込番号:23449777

ナイスクチコミ!0


スレ主 エクゼさん
クチコミ投稿数:5件

2020/06/05 21:19(1年以上前)

>live_freeさん

返信ありがとうございます。
やっぱり配線をいじる時はバッテリーは外した方が良さそうですね。
再設定に関しても問題なさそうなのでバッテリー外して作業してみたいと思います。
皆さんありがとうございました。

書込番号:23449797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


濡猫さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:6件

2020/06/08 09:05(1年以上前)

>エクゼさん

基本的にはショートさせなければ大丈夫ですが、熟練した人でもミスは起こりえますのでどちらを勧めるかと言われると電源は外したほうが良いです。
また、車に限らずですが電装部品を接続する際には通電状態でコネクタ差しするとデリケートな物だと壊れる場合もありますので、やはり非通電状態が基本にはなります。

この車に該当するかは判りませんが、大体の電子機器にはコンデンサがのっており大容量なものだと数分電荷を保持しますので、バッテリー外したあと数分放置してから作業にとりかかるのがベターかと思います。

書込番号:23455161

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ38

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

標準タイヤについて

2020/05/28 08:58(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

クチコミ投稿数:118件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度3

当方は昨年の11月に納車しました。
装着タイヤが、トーヨーのプロクセスでカカクコムでも販売されています。
ブリジストンでは、ネット上で確認できますが、まだ販売されていないのでしょうか。

書込番号:23431520

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9985件Goodアンサー獲得:1401件

2020/05/28 09:40(1年以上前)

>ニッシだよさん
CX-30の新車装着タイヤは
ブリジストンはTURANZA T005A 215/65R16 98H、215/55R18 95H
トーヨー PROXES R56M 215/55R18 95H
ヨコハマ ブルーアース-GT AE51 215/65R16 98H
です。
問題はそこからで、市販タイヤと品番は同じでも性能は違います。新車装着タイヤが欲しい時にはディーラーで購入してください。
高価ですよ!

書込番号:23431597

ナイスクチコミ!9


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6011件Goodアンサー獲得:1979件

2020/05/28 09:44(1年以上前)

ヤフオクではCX-30の標準装着タイヤTURANZA T005Aが新車外しの状態で出品されてます。

215/65R16のTURANZA T005Aならオートウェイで新品が販売されてますね。

書込番号:23431603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/05/28 12:25(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ ダンロップがおすすめ♪
⊂)
|/
|

書込番号:23431821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2020/05/28 12:29(1年以上前)

ニッシだよさん

CX-30の新車装着タイヤは下記のPROXES R56Mですね。

https://www.toyotires.co.jp/press/2019/191206.html

これを下記のTURANZA T005Aに履き替えたいという事ですね。

https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2019092002.html

ブリヂストンのWebページでの新車装着タイヤでは、下記のようなタイヤが記載されています。

https://tire.bridgestone.co.jp/search/for-hpc/potenza-turanza/index.html

この中には215/55R18というサイズのTURANZA T005Aの記載はありませんね。

しかし、記載が無い新車装着タイヤでもディーラー等で注文する事が出来ますから、CX-30に履かせる事も可能です。

ただ、新車装着タイヤをディーラーで購入すれば結構高価なので、私はお勧めしません。

ヤフオクなら新車外しに近いCX-30用のTURANZA T005A&アルミホイールが出品(現在のところ6.6万円)されていますが、ホイールは不要ですよね。

私なら新車装着タイヤは価格が高い等の理由で、市販の215/55R18というサイズのタイヤを購入します。

下記が215/55R18というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。

https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=18

この中なら、快適性能重視でPrimacy 4とかVEURO VE304といったプレミアムコンフォートタイヤを履かせてみる方法があります。

あと運動性能重視ならSUV用のプレミアムスポーツタイヤであるAZENIS FK510 SUVなんかもあります。

という事で新車装着タイヤでは無く、市販のタイヤからCX-30に履かせるタイヤを選択すれば如何でしょうか。

書込番号:23431829

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2020/05/28 12:45(1年以上前)

ニッシだよさん

ヤフオク情報の追記です。

新車外しの215/55R18というサイズのTURANZA T005A(タイヤのみ)なら現在の価格が5万円で出品されています。

書込番号:23431858

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レーダー探知機取り付けスペースどこ?

2020/05/10 23:37(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30

クチコミ投稿数:151件

CX30を購入予定ですが、レーダー探知機を取り付けるスペースがあるのか心配しています。
ダッシュボードが平坦な場合は問題ないと思いますが、CX30はその様なスペースが無いように
思います。実際に取り付けされた方がおられたら、どこのメーカーの物をどのように取り付けしたか
教えて下さい。

またOBDU接続が対応の物を検討していますが、車の安全支援装置とかコンピューターの誤作動は
大丈夫でしょうか。
宜しくお願いします。

書込番号:23396109

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2020/05/11 00:20(1年以上前)

>まいど39さん
こんばんは。

一例ですけど、取り付け位置に関しては下記が写真入りでわかりやすいんじゃないでしょうか。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/ayase/tech/showcase/896654/

オーナーさんがどういった機種を選ばれているかは、みんカラのパーツレビューにざっと目を通すのが早そうに思います。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-30/partsreview/review.aspx?bi=19&ci=191

書込番号:23396169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2020/05/11 03:21(1年以上前)

>まいど39さん
私はコムテックzero707LVをOBD2からこちらに設置しています。
レーザー対応の一体型なので、本来は真ん中の方が感度は良いのかもですが、未だにレーザー取り締まりに遭遇していないため感度は不明です(^_^;)
レーダーやGPSは問題ありません。
時計とサブメーター的な使い方が主でレーダー探知機はオマケって感覚なのであまり感度は重要視せずに設置しています。
OBDからの接続はコムテックからの対応が出る前から接続してしまっていますが、今のところは不具合はありません。ただ、これは大丈夫という保証は出来ませんので自己責任でお願いします。

書込番号:23396306 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2020/05/11 07:04(1年以上前)

まいど39さん

CX-30の取扱説明書の7-2頁には下記のような記載があります

―――――以下CX-30取扱説明書抜粋―――――

▼故障診断コネクターに点検整備用の故障診断機以外を接続しない
故障診断コネクターは、専用の機器を接続することで故障などを自己診断するためのコネクターです。
故障診断コネクターには、点検整備用の故障診断機以外を接続しないでください。
故障診断機以外の機器を接続すると、車の電子機器に悪影響をおよぼしたり、バッテリーがあったりするなど、思わぬ故障につながるおそれがあります。

―――――以上CX-30取扱説明書抜粋―――――

という事でレーダー探知機のOBDU接続が心配なら止めておいた方が無難でしょう。

尚、下記のスペック表・マニュアル・カタログのところからCX-30のPDF取扱説明書をダウンロードする事も可能です。

https://www.mazda.co.jp/cars/cx-30/grade/

書込番号:23396399

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:151件

2020/05/11 10:59(1年以上前)

スキーヤーさん
投稿有難うございます。配線を極力目立たない様にしょうと思えば、スキーヤーさんが
取り付けられている所が良いと思います。写真を添付して頂いているのですが、少し暗くて
分かりにくいのですが、青い部分と黒い部分にまたがって取り付けられているのですか?
またがってないとすれば、青い部分か黒い部分かどちら側に設置されていますか。
またがると段差になっている様に思うのですが、大丈夫でしょうか。

書込番号:23396682

ナイスクチコミ!0


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/11 14:32(1年以上前)

COMTEC ZERO 707LVを使っています。
右寄りに付けると、レーザー光が前走車に遮られて感知しない可能性があります。
画像のように、エアバッグを避けて左寄りの画像の位置に付けました。
ちょっと遠いですが、警告は音声で確認出来ますので不便は感じません。
人間は視線を上下に移動させるより水平方向に動かす方が得意な動物です。
高い位置に付けるより視認しやすいと思います。

ただし、付属のスタンドは高さオーバーで使えません。自作する必要があります。

無線LAN接続機能を使う場合、OBDUで接続するとMyMazdaに支障があると取説に書かれていました。

書込番号:23397017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2020/05/11 14:36(1年以上前)

>まいど39さん
個人的に音楽をよく聴くのでツイーターにかからないように奥めに付けてます。
なので青い部分に付けてます。位置的にはステッチにかかるかかからないかくらいの位置です。
ただ、結構複雑な形状なので、平行に近い形で取り付けられる場所は本当にピンポイントの場所しかないので土台を作る方が良いかもしれないです(^_^;)

書込番号:23397029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/11 17:51(1年以上前)

>まいど39さん
>配線を極力目立たない様にしょうと思えば

どこに取り付けても配線を隠す方法はありますけど。
レーダー探知機に何を求めるか?その目的によって最適な位置は変わると思います。
時計とサブメーターの機能を求めるのであればメーターパネル付近がよろしいでしょうし、
レーダー探知が目的であれば左寄りの方が有利でしょう。

違法ではありますが、フロントガラスに取り付けている人もいます。
工夫次第でいろんな場所に設置が可能です。
取付位置は、納車されてから「目的に合わせて」検討すればよろしいかと思います。

書込番号:23397400

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CX-30」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-30を新規書き込みCX-30をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-30
マツダ

CX-30

新車価格:266〜368万円

中古車価格:139〜368万円

CX-30をお気に入り製品に追加する <477

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-30の中古車 (1,035物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-30の中古車 (1,035物件)