CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,035物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2021年4月11日 23:22 |
![]() ![]() |
35 | 9 | 2021年3月23日 22:02 |
![]() |
83 | 24 | 2021年3月7日 17:06 |
![]() |
19 | 8 | 2021年3月2日 00:19 |
![]() |
31 | 3 | 2021年2月21日 16:30 |
![]() |
52 | 20 | 2021年2月15日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入検討中なのですが、CX-30に乗っておられる方でウォークマンをBluetooth接続では無くて、有線でUSB接続で聞くことは出来るのでしょうか?
書込番号:24025505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ウォークマンがどういうものかしらないけど、USBで繋いだときにマスストレージとして認識した上で、
WMAやMP3などの対応フォーマットファイルが保存されているのなら再生できる。
つまり、そのウォークマンをUSBメモリとして使い音楽ファイルをマツコネ側で再生するなら可能。
ウォークマンのほうで再生や曲送りなどの制御をしたいというような
USBケーブルで音声出力だけしたいというなら多分出来ない。
書込番号:24025563
2点

NW-A100シリーズを使っていますが、結論から言うとダメでした。USB接続した時に、充電だけか、ファイル転送するかの選択肢が出て、ファイル転送するを選択しても、接続エラーとなってUSBメモリとして認識しません。今はBluetooth接続で聞いていますが、こっちも曲名等が表示されません。一度Bluetooth接続を切って繋ぎ直すと表示されたこともありましたが、何故か今はダメになりました。相性の問題と諦めていますが、どなたか、解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ伺いたいです。
書込番号:24075417
2点



先ほど気が付いたのですが後席右側(運転席の後ろ)の足元だけ浸水していました!
一昨日、豪雨で雨・風共に1日吹き荒れていたのが原因ではと思います。
また、昨日はガソリンスタンドでシャンプー洗車(高圧洗浄ではありません)をしました。
豪雨になる前も乗車しているので考えられるのは豪雨の影響か洗車機です。
ただし、洗車機は月に1〜2回は使っているので違うと思っています。
不思議なのは後席右側だけの浸水でマットに手を触れると水が滲み出てくる程の量があります。
マットを取り出すと切れ目無く水が滴り落ちますが他の席の足元やトランクなどは乾いており、なぜここだけ?とわかりません。
気が付いた時にはすでにディーラーの営業時間外になってしまい明日は定休日です。
2020年3月登録のSKYACTIV-D 1.8 XD L Packageで来週には1年点検の予約をしていますが定休日明けには問い合わせするつもりです。
ディーラーには分かっていることをそのまま伝えようと思っていますが浸水箇所が不明です。
同じような症状になった方がいましたらアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
4点

>ダブルシックスさん
駐車場は砂利ですか?
豪雨で湿度が異常に高くなった次の日は気温が極端に上がっていたので
車体の下回りから、溜まった蒸気がマットに吸われたのでは無いですか?
書込番号:24023027
1点

>cbr600f2としさん
ご返答をありがとうございます。
駐車場はコンクリートとアスファルトです。
また、2段の機械式駐車場の上の段ですので地面からの浸水はありません。
蒸気が吸った感じでは無く後部座席右側だけ水がヒタヒタになっていました。
最初はペットボトルの水が零れたのかなと。
フロアマットの上に水が見える程度でマットを持ち上げると水がジャーとなってビックリしました。
書込番号:24023199
0点

>ダブルシックスさん
後席右側の窓がちゃんとしまっていなかった可能性はないでしょうか?
わずかな隙間でも豪雨で雨が吹き込んだら結構な浸水があると思います
遥か昔ですが、窓ガラスを閉め忘れて大学構内に2、3週間放置してしまった
ことがあり、久しぶりに乗り込んでみると、助手席の足元は水深2、3cmぐらい
のプールになっていた苦い経験があります
書込番号:24023364
7点

>しいたけがきらいですさん
ご返信をありがとうございます。
窓が空いていた可能性はありそうです。
豪雨の日は動かしていないですがその翌日に洗車をしにガソリンスタンドへ行っているので気付かぬうちに窓を閉めた可能性はあるかもしれません。
「しいたけがきらいです」さんが経験した時は床だけでしたか?
ちょうどその席にはチャイルドシートがあるのですが濡れてないんです。足元だけなんです。
でも、チャイルドシートを取り付けている下の座面は確認していないので改めて確認してみます。
書込番号:24023428
1点

>ダブルシックスさん
座面の表面は触っても湿ってはいなかったですが、
中身はどうだったか分かりません
自分のケースでは助手席だったので、下に空間があり、通気性もそこそこあった
はずで、比較的乾きやすいとは思います
スレ主さんの場合は後席なので、シートの中身のスポンジ部分に染み込んだ水分の
逃げ場がなく、表面はサラッとしていても、シートを外してひっくり返してみれば下の方は
実はビチョビチョの可能性はあると思います
書込番号:24023785
4点

>しいたけがきらいですさん
アドバイスありがとうございます。
シートをひっくり返せば分かるんですね。
ディーラーが本日定休日の為、明日にでも持ち込んで見てもらいます。
書込番号:24023823
0点

>ダブルシックスさん
右リヤドアと内張りの間から漏れてきていませんか?
ドア内部のホールシールあたりが怪しいかもしれません。
ドアガラスのサッシ部や水切りモールあたりは、決して完全な防水にはなっていません。
どちらかといえばドア鉄板の内部にはドバドバと水が入っても決しておかしくない状態で、
入った水は内側のビニールシートや樹脂の板で塞がれて、ドア最下部の水抜き穴から排出されます。
この内側の防水シート(もしくは樹脂板)部のシールが悪いと、ドア内張りとの間をつたって
水がドンドンと流入します。
この水がそれぞれの足元に溜まる事は意外と多いです。
書込番号:24024636
8点

>ぢぢいAさん
ご返信をありがとうございました。
考えてもいませんでしたが思い当たります。
ドアポケットに入っていたミニタオルは濡れていないのにドアの下の方は濡れていたので下から水が上がってきたのかと思いましたが2段式の駐車場の上の段に停めているのでまさかそんな事はないだろうと。
でも、ドアの内部を水が通るのであれば可能性はあります。
是非ディーラーに話をして確認してもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:24025038
1点

数多くの投稿をありがとうございました。
先日やっとディーラーに確認しに行けました。
結果は右後方ドアのサービスホールのシールが甘かった為、そこから足元のフロアに雨水が流入したとの事でした。
早速部品を取り寄せて来週修理します。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:24038833
9点



他社さんと競合交渉中です。
ちょっと、今、担当さんに連絡しにくい状況なのですが、この春に仕様変更があるようで、新しい仕様になった納期がゴールデン明けになるとの事です。
どういった使用が変更されるかご存じの方いれば教えてください。
3点

昨年12月17日に最初の年次改良があってからまだ2ヶ月半ですよ。
次の年次改良は早くても来年春では?
仕様変更ってわかりませんが。
書込番号:24003734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんか、USBがどうとか、もう一つくらい何か言っていました。
よって、現状の在庫車が、全国で数台で、4月以降生車に、変わってからの納車になるという話でした。
書込番号:24003876
1点

本当なら残酷ですね。
マツダ嫌いになりそう。
書込番号:24003971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、それはありえないでしょう。
万一あったら今回の年次改良を期に購入した人の気持ちはどうなりますか?
書込番号:24003989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当みたいですね。
マツダもCX-30も嫌いになった。
月末に納車予定だけど。
書込番号:24004034 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も現在cx-30契約検討中で、先月より試乗や交渉行っているところです。
先月末頃にに下取り含めた見積もりが出たのですが、仕事の為家族が代わりに行った際に、仕様変更の話があった様です。
1.CD/DVDトレイ側?にあるUSBがコンソールボックス内に移動
2.サスペンション変更。
と担当の方よりお話しあった様です。
本社より詳細な情報来ていない為、どこまで正確か不明との事でしたが、4月に動きがあるかもとの事です。
今月中に契約しようかと思っていましたが、ちょっと悩んでいます...(笑)
書込番号:24004367 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>せる。さん
情報ありがとうございます。
変更前の車は、在庫が、全国でも数台程度しか残っていなくて、現在契約すれば、全て、4月以降の仕様変更後の車になる模様です。
書込番号:24004383
0点

>えぼりゅーしょーーんさん
ご返信ありがとうございます。情報が少なく、申し訳ないです。
>変更前の車は、在庫が、全国でも数台程度しか残っていなくて、現在契約すれば、全て、4月以降の仕様変更後の車になる模様です。
こちらを聞いて、今月中契約へ向かう後押しになりました。ありがとうございますm(__)m
書込番号:24004432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サスペンションも変わるの?
年次改良で変わってると思うんだけどなぁ。
USBは今の場所の方が良いと思うよ。
夜になるとドリンクホルダー付近が全く見えないから、今の場所だとUSBライトで照らすことが可能。
でも、MAZDAの企業姿勢には疑問が残るよね。
書込番号:24004932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

微細な変更は部品番号が変わっていたりと、どこでも、ひっそり行われていますね。
マイナーチェンジや年次改良で全く変わらない訳ではなかったりしますね。
主に対策改良部品だったり、製造先の事情とか色々。
で、ディーラーには正確な情報は随時なされていません。
確定情報はMAZDA→ディーラー本社(子会社だったり、別会社)→販売店と書面で行われます。
口頭ではまず無いです。
不確定な噂を信じる営業マンも居るので確証を得てから流した方が良いですよ。
それか噂で前提を唱えるか。
ディーラーより先に情報が飛び交ったりは日常茶飯事です。
客から聞いた噂も信じるなどあったりします。
自分もディーラーから何か情報は無い?ってよく聞かれます。w
書込番号:24005000
3点

足回りと内装の変更は微細な変更ですかね?
内装変更ならカタログも変わるだろうし。
本当なら悲しい。
書込番号:24005034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RAV4かハリアーにしておけばよかったと後悔。
取り敢えずマツダは止めておけとアドバイスは出来る。
ずっとマツダを応援してきた私がまさか切り捨てられる80%側だったとは…
書込番号:24005199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

詳細思い切って、担当営業に確認したところ、大体分かったのですが、私が車に詳しくなく、実車も見ていないので、分かり難かったら、申し訳ありません。
@USBポートが、これまでは、ダッシュボード下と、センターアームレスト内のボックスに分かれていたのですか?
それが、2個ともセンターアームレスト内に変更になるようです。
私なら、分かれている方が使い勝手がいいかなと思いました。
Aリヤセンサーが、これまでの4つから、2つに減るそうです。ただし、センサーの機能向上で、2つで、これまでの4つ分の範囲をカバーできるから、総合的な機能としては変更前後で、変わりが無いという事です。特に、何か不具合があってこうなったとかではない様です。
Bサスペンションは、セッティングが少し変更になるようです。初期の応答を少し柔らかめにするらしいです。
よって、大きな変更では無かったですが、これが今、確認できた内容です。
さて、購入をどうするか、かなり悩んでいます。
書込番号:24005244
3点

車って開発が終わったら生産終了するまで、全く同じって事はありません。
量産化した後も常に見直され続けて進化していきます。
大きな変更、つまりは年次改良やマイナーチェンジですが、その変になると車体番号の頭の数字が上がっていくので
細かく見ればモデルが違います。(自分のは3型で現行は5型など、多分年末には6型が出るでしょう)
購入から半年いないとかで、年次改良とかはメーカー問わずざらにあります。
切り捨てってのは、補修部品製造が完全に廃盤になった時のこと。
最新モデルが良いのであれば、常に新製品を追いかけ
買い換え続けるしかないです。
内装の構造まで変更があればモデルが変わります。
一部の部品が変わる、追加される程度は結構あります。
足回りのセッティング見直しも繁栄になされます。
(バネの硬さとかショックアブソーバーの減衰力とか、ブッシュの硬度とか、それはもう頻繁ですよ。)
部品番号も製造年で区分けされたり、ロット単位で分けられたり、どっちでも付けられるような部品が
番号違いでありますね。
書込番号:24005311
13点

RAV4やハリアーはサイズ違いますよ。
私は今日16時から商談の約束してます。
この話も聞いて見ます。
書込番号:24005423 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

RAV4、ハリアーの方が安価でリセールも高くメーカーも信頼出来るのでサイズが問題ないならおすすめします。
書込番号:24005534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>piroperoさん
RAV4は雨漏りや不具合い多いみたいですけど
書込番号:24005621
12点

それなら改良待ちですね。
ガソリンエンジンはパワフルで良かったですよ。
ハイブリッドは試乗してません。
書込番号:24005634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっきまで商談でした。
ディーラーにもまだ情報入ってないそうです。
商談の方は今日明日で決めてくれるなら下取り10万円アップ、値引き20万円の条件提示でした。
一晩考えます。
書込番号:24005704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



CX30は次回乗り換え予定候補1ですが、唯一フロントグリルが何となく好きになれません。
マツダ3のようにシグネチャーウイングがブラックでまとまっておれば、締まりが出て好感が持てる
のですが。現行のメタルのシグネチャーウイングをメタルからブラックアウト出来るでしょうか?
オプション等で純正の部品があれば良いのですが、現状では無いようです。
購入後になりますが、何か良い方法があればご教授願います。
4点

多少の知識があれば塗装とかね。
書込番号:23995019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

板金塗装屋に持ち込んで塗っちゃえばいいじゃない?
書込番号:23995025
5点

私も同様に考えて以下の手段を見つけましたが、
いずれもフロントグリルをバラすので、
少し気が引けて、
やるならカバーかラバーペイントでしょうかね。
多分やらないと思いますが。。。
少し高いですが、こちらで加工品を購入されてDIYするか、ディーラーで付けてもらう(純正部品を仕入れて加工/販売しているようです)
https://mazparts.biz/products/detail.php?product_id=554
他には、修理部品としてディーラーでパーツを取り寄せて、加工業者に送ってブラックメッキ加工してもらって、DIYかディーラー施工。
メッキじゃなく塗装なら街中の板金屋さんなんかでもしてくれるかも。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2945411/car/2808517/11023160/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3024944/car/2637064/9728485/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3024944/car/2637064/5197496/note.aspx
同様に物だけ送ってラッピングしてもらって、DIYかディーラー施工
実車が持っていけるなら直接施工もできるかも。
https://youtu.be/9Ev0ARFkSOU
あとは、オークションやネットショップでカバーを買って両面テープで付ける。
あ、
あと、飽きたら剥がせるラバーペイントスプレーで塗装するって手もあります。
書込番号:23995363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:23995440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チーター魂さん
同じ様に思っている人は多いですね。ブラックにするとだいぶ表情が変わりそうですね。
昨年CX 5の年次改良でブラックトーンエディションが追加されましたが、この時はフロント
グリルはブラックにしなかったのでしょうね。ニーズは確実にあると思います。
色々な方法があるのですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:23995654
0点

>ミニッツ24さん
有難うございます。
海外製のようですが、隅々の収まりや精度はどうですか?
書込番号:23995655
0点

先日XDPTSAWDを契約しました。
現在乗っているデミオ購入時にメッキが嫌で調べたところ、楽天でマットブラックのシグネチャーウイングを見付け購入しました。
あいにくCX-30には設定がありませんでしたが、連絡したところ送料込みで4万弱との事だったので注文予定です。
需要あると思うのでマツダでオプション設定してくれればいいんですけどね。
書込番号:23996693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、自分では持っておりません。(シグネイチャースタイルを装着しているので)
価格も5000円なので、試すのも悪くないかな?と思ってご紹介しました。
書込番号:23997337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ふと、純正バッテリーから別のバッテリーに交換しようと思いまして、調べると、DやGはアイドリングストップ車用のバッテリーなんですが、Xは標準車用バッテリー搭載になっていました。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-30/dm/edmu/contents/20010102.html
SKYACTIV-G 2.0 Q-85*2
SKYACTIV-X 2.0 55D23L、60Ah (20時間率)
SKYACTIV-D 1.8 S-95*2
Xもアイドリングストップはしています。
どのような意図から標準車用が搭載されたのか、もしご存じでしたらお教え願いたいです。
2点

SKYACTIV-Xに搭載されてるM Hybridシステム(ISG)が関係してるんじゃないですかね。
SKYACTIV-GやSKYACTIV-Dよりエンジン始動時の補機バッテリーの負担が少ないので、アイドリングストップ用バッテリーの搭載を見送ったと考えます。
書込番号:23966636 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>はみがきGUMさん
SKYACTIV-Xは12Vバッテリーを使ってのエンジン始動ではないです。
24Vのリチウムイオンバッテリーからの始動です。
ですから12Vバッテリーは通常の物で良いわけです。
https://motor-fan.jp/tech/10009870
書込番号:23966664
16点

今回、バッテリー上がりのためのバッテリー交換でしたが、バッテリー交換直後にマイルドハイブリッドのリチウムイオン残量を見たところ、3本立っていました。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-30/dm/ednu/contents/15260101.html
ディーラーさんに確認したところ、アイドリングストップからのエンジン再始動ではIGSが用いられる一方、完全オフからのエンジンスタート時にはIGSを頼れず、バッテリーからのスタートになるとのことでした。
車に詳しい方であれば常識なのかもしれませんが、私がIGSからのエンジンスタートができるのだろうと思い込んでいたため、補足しておきます。
書込番号:23980224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
通勤及び遊び用にエブリイJOINターボの4WD MTを持っているのですが、これはこれで楽しい車です。
しかしながら自分は良くても、嫁様はもちろん人を乗せて遠出をするとなると、やはりエブリイだけでは問題ありなので、5人乗れる車を吟味中です。CX-3もみましたが、やはりちょっと狭いですね。CX-5になるとお値段がグンっと上がりますし、大きすぎるとも言えます。なので、ちょうどそこを狙ったようにあるのがCX-30ですね。
個人的にはSUVじゃなくてもいいのですが、やはり新車で買うならリセールバリューも高そうな流行のものがいいのかなってことでスミマセン。
で、タイトルにも関係してますが、当方マニュアル車じゃないと気分が悪くなる不治の病にかかっております(笑)。
5人乗り4WD車で250〜300万円前後のマニュアル設定のある車両を探すとほとんどありません。ほとんどっていうか、MAZDAしか無い?
お店には試乗車はもちろん展示車もMTはなく、展示車のロードスターのシフトを触ったくらいです。ロードスターはだいぶ前に試乗もしており、非常に良い感じのシフトフィールでした。CX-30もいくつかプロ、アマのレビュー動画で見る限りは良い感じに見えました。ガソリン車でトルクがディーゼルより細いのでシフトを操る楽しみが強いというレビューもありました。なのでちょっと期待しているのですが、実際お乗りの方の感想はいかがでしょうか?
当方決して飛ばしたりするほうではありませんが、アクセル踏んだり抜いたりするときに車がリニアに反応することを好んでマニュアルに乗っています。このリニアな反応があるということで新型の日産ノートも検討してますが、あちらはそれなりの装備にするとかなり高額になるのに対して、全体的な安っぽさが気になってます。もちろんマニュアルじゃないのも気になります(笑)
4WDでなくてもいいのですが、MTにお乗りの方、シフトフィールはいかがでしょうか?
8点

|
|
|、∧
|Д゚ ガソリン4WDのMT車ってCX-30ぐらいですね
⊂) https://youtu.be/37Ol1Nv0GTg
|/ 悪くなさそうで!
|
書込番号:23900872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホントはディーゼルでも良かったんですが、憎たらしいことに設定が無いのですよね〜〜狙ってるとしか思えん。
CX-3にはあるんですが、こちらはデミオベースだからちょっと小さすぎる(特にリアシート)。
でもディーゼルエンジンは魅力あるから悩みますね。
書込番号:23900964
0点

しかもCX-3のディーゼルだと車体価格が跳ね上がります(CX-30も同様ですが)。
同じような装備で見積もりをするとエコカー減税の恩恵(ディーゼルのみ)を受けてもCX-30が5万ほど高いだけなんですよね。この価格差で装備がチョコチョコCX-30が上なのですよね。特に大きいのはパワーゲートの有無ですかね。
とにかく室内の広さの差が1番大きいでしょうね。
書込番号:23900991
1点

CX-30のMTは試乗レベルです。
シフトフィールはアクセラ・アテンザの世代から結構変化が感じられました。
BMアクセラではギアを入れる際に如何にもクリアランスがタイトなギア同士を噛み合わせるような感覚がありましたが,CX-30はギアを入れる際にそういった感覚がなくスッと入ってしまいます。
トヨタのカローラスポーツもこういうシフトフィールだったような気がします。おそらく快適性を重視してギアからのフィードバックをあまり伝えない設計なんだと思いますが,NDロードスターがトランスミッションの振動までダイレクトにシフトノブに伝えていたのとは対照的ですね。
書込番号:23900993
2点

20SプロアクティブMT4WDに乗ってます。
結論から言いますと、シフトフィールはすごく快適で、2速3速のふけあがりが気持ちいいです。
五味さんがMT車をレポートしてますけど、絶賛してます。
他にもMTをレポートしている評論家の評価も上々です。
CX30は車はスポーツカーでなくても楽しい!
と思える車でお勧めです。
書込番号:23901283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は購入前にYouTubeを参考にしました。
YouTubeで「CX30MT」又は兄弟車である「マツダ3MT」で検索してみてください。
マリオ高野さん、今井ゆうきさん、島下泰久さん、五味康隆さん、タイガージャングルガレージさんの動画を観ました。
乗り味も含めて皆さん好評価です。
あとはドライブ旅行を兼ねて遠くのディーラーに試乗にいくという方法もありますよ。
書込番号:23901370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Shamshirさん
シフトフィールは工夫をしているような解説動画は見ました。
私は大昔にNAロードスターに乗ってたのですが、NDロードスターに試乗したときはShamshirさんがCX-30に感じたような印象を受けました。かなり洗練されたんだなって思いました。
>クールボーダーさん
レポートありがとうございます。YouTubeはいろいろ見てます、ご紹介いただいた方のはだいたい見たと思います。
中でも女性ユーザーのタイガージャングルガレージさんはNAロードスターに乗っていたということもあって、結構参考になります。
>あとはドライブ旅行を兼ねて遠くのディーラーに試乗にいくという方法もありますよ。
それもありですね〜。MTというのはなかなか置いてませんもんね。試乗車検索してみますかね〜〜。車で行ける範囲だといいのですが、、、、(^^;
書込番号:23901614
2点

調べたら東北のお店にありました。
ハイ、私福岡でございます(笑)飛行機で行きますかね〜〜不要不急ですもんね〜〜w
書込番号:23901622
1点

もっとも買いたい気持ちは高いのですが、最大の難関があってかなり困難な模様です。
はい、皆様御存じのお嫁様です><
この超難関の敵を倒さない限り難しいです。
書込番号:23901670
0点

|
|
|、∧
|Д゚ そんなの倒せないでしょ♪
⊂)
|/
|
書込番号:23901677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もMT車じゃないとおかしく成る人間です。
デミオ、アクセラとマツダの°MT車を乗り継いでいます。
CX30のMT車、買いたいんですが妻の許可がなかなか降りず来年夏のアクセラ車検前になるかもです。
書込番号:23901994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

広島にマツダ3MTの試乗車ありますね、兄弟車なので内装とマニュアルシフトは同じ。
走りは若干マツダ3が硬めでしょうけど、さほどかわりないと思われます。
もちろんCX30とマツダ3の違いをディーラーさんにアドバイスもらってからになると思われますが。
そして、もしかしたらマツダ3が気に入るかも
書込番号:23902092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピーキーなエンジンをシフトで合わせるようなのを好むならCX−30 D MTは無いでしょう。ターボDはフラットに太いトルクを発生するようなチューニングが一般的ですからなお更です。
まじめに一般的な「リセールバリュー」を考えるなら「MT」はないでしょ。特殊なコミュニティでもないと、SUVだろうとセダンだろうと「MT」を選択した時点でほぼ変わらないように思う。
今でさえ「MT」選択肢が狭いのに、手放すのがいつなのか判りませんが、一般的には更に狭くなっているハズです。下手すれば駆動用の電動機が付いてないだけで足元を見られる?「リセールバリュー」等考えずに嗜好とか、現実的にはMT設定の有無で判断するしかないでしょ?
ちなみに、MTのフィールとしてはストロークは短くは有りませんが、等間隔感がありフニャフニャ感は無いので気持ちは良いです。抽象的で申し訳ないけど、スパッスパッとかカチカチというよりはスコッスコッって感じですね。
書込番号:23902097
4点

>KIMONOSTEREOさん
cx5 XDエクスクルーシブモードに乗ってます。
うちはオートマですが5と30で悩んでました。
新型の第7商品群はかなり惹かれましたし、ですが4人家族で子供もだいぶ大きくなったので30では少し狭い気がして悩んだ結果5になりました。
最近5にも年次改良入りましたしかなり魅力的なマイナーチェンジになったと思います。
5もグレードがかなり増えたので検討対象に入れてみてはどうですか?
書込番号:23902103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SKY-X AWD MTに乗っています。
もうすぐ1年点検。1万km乗りました。
私はMTに乗れる最後の車になるかもしれないという思いで決めました。「リセールバリューはATより相当低くなりますよ」と念押しされましたが押し切りました。妻はMTが嫌いというわけではありませんが、「運転は基本あなたがやってね」的なスタンスです。
ちなみに、後部座席のスペースはもしかしたらCX−3と同じかやや狭いかも知れません。トランク容量はずいぶん大きいですが、その分後部座席が前に行ってしまった感じ。
私がCX−30に決めたのは、
@SKYACTIV-XのエンジンにMTで乗りたかった
AAWD(四駆)
B自動ブレーキ、オートクルーズ、簡易運転支援がMTで付いている
Cある程度の最低地上高があって雪に強い
この4点です。この条件に当てはまるのはCX-30一択でした。
今回の豪雪の影響で、長靴で半クラッチしながらエンジンをふかす運転を本格的にやりましたが、クラッチミートの感覚がつかみにくい車です。クラッチ板かミッションオイルか何かが焼ける臭いを何度も出してしまいました。反省。
通常の運転では、次のギアに入れるときに自動でエンジンの回転数を落として合わせてくれます。それが逆にMTの乗り味を損ねている、MTの運転を下手にさせてしまっている感じは否めません。ダイレクトなギア・シフトフィーリングが楽しめるのか、もしかしたらスレ主さんの希望とは違う感触かも知れません。
ちなみに、高速道路や信号の少ない田舎道ではオートクルーズは本当に便利です。6速に入れて速度設定しおけば定速巡航、先行車との距離が詰まってきたら自動ブレーキ。MTでこれだけできれば十分。ATなら全車速オートクルーズですが、MTは速度域限定です。30km/h以上だったかな?つまり渋滞には使えません。ギアチェンジも自分でしないとエンストor高回転します。
最後に、私はこの車を選んで後悔していません。もちろん期待外れなところもあります。MTと電動パーキングブレーキとの相性が悪く、傾斜のある駐車場で何度もヒヤッとしました。MTは手動のサイドブレーキかフットブレーキで良かったと今でも思います。
それでも、マシンの不器用さと先進技術をどう併せ持たせるか試行錯誤のあとが見える、愛すべき作品に乗っている感覚があります。
EV化の波にリセールバリューも影響されそうですが、実はSKY-XならMTでもM-ハイブリッド内臓で、純粋なガソリンエンジン動力のみの車ではない点がアピールになるかもしれません。新車販売規制とは関係ない話なのかもしれませんが。
もちろん完全電動走行はできないし、MTなら始動アシストも余計に効かないので、あまり大々的にはうたい文句にしていない(運転中の電動アシストの実感もあまりない)ですが。
以上、お答えになっているか分かりませんが、私見を述べました。
書込番号:23902321
6点

FFのMT(ガソリン2L)に一年乗っています。シフトフィールは「スポッ」と抜けて「スパッ」と入る感じですね。この感じはシフト操作を急いでもゆっくりでも変わりませんから、操作の確実性を担保してくれます。ストロークはちょっと長いと思いますがゲート感がしっかりしているので、ミスはし難いです。リバースギアが押し下げての1速位置で、新車の頃はなかなか上手く入りませんでした。馴染めばちゃんと入ります。
基本スポーツ走行はしない方ですが、車列の中でゆったりと走る時には良い感じのリズムで10kmきざみでシフトを上げ下げしています。緩加速では6速が意外と遅い55kmぐらいから有効です。
シフトアップ時にはECUが次のギアにエンジン回転を合わせて待っていてくれますので、全くストレスなくクラッチを離せます。残念ながら飛ばしギアとシフトダウン時にはこのサービスはありません。オルガン型アクセルペダルで、ヒールアンドトゥは難しいです。
信号GPでは1速がちょっと低くてあっという間に吹け上がってしまい、2〜3とシフトアップに忙しいことになりますが、2,500回転以上でパワーが湧き上がり、とても楽しいことになります。
この季節、エンジンが冷えている間は停止から1速に入り難いことが多いのは、アナログ感があって機械としての風情を感じますね。
書込番号:23939797
4点

いろいろご意見ありがとうございました。
サイズと予算と面白さの都合でスイスポが有力候補になっております。CX-30は豪華で快適なクルマなのは間違い無いと思いますが、私にはちょっと大きすぎに思いました。予算の問題も大きいですね。
オーナーの皆様、どうぞ楽しんで乗ってください。
書込番号:23939924
2点

私もMT好きでCX30を購入するなら絶対MTにする予定です。
スイスポは確かにコスパは良いですか外見が少し子供っぽいですかね。
すいません、私の個人的見解ですが。
書込番号:23948136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイスポは軽さとトルクの大きさに惹かれました。また小排気量ターボなんで、そのピーキーさも操る楽しみがあって面白そうです。
軽さだけならアルトワークスとかですが、エンジンのパワーも考えるとスイスポがいいですかね〜。
あと余計な機能(安全装置云々)が最低限のモデルを選べるのもスイスポの利点です。
ABSはあってもいいけど、車線逸脱警告とか自動ブレーキとか大きなお世話です。アイストとか最悪ですね。
そういうのが無いスイスポは私には合致した感じです。CX-30の高級感もいいけど、もっと別の部分にお金を使いたいなぁってとこです。まぁ、車のスポーツ走行とかやったことないんですけどね。いつかはサーキット走ってみたいなぁとか思います。
書込番号:23948992
3点

前車では現行アルトワークスのMTに乗っており、今年1月にCX-30のFFのMTに乗り換えました。
ワークスのシフトフィールはしっかりとした重さがあり、「カチッ」と入る感じですが、CX-30は軽く「スコッ」と入る感じです。好みの問題だと思いますが、どちらも悪くありません。
どうしても不満に思ってしまうのは、エンブレの効きがワークスに比べてかなり弱い点ですね。
ワークスなら下りのワインディングで、3速のエンブレでだけで走れる道が、CX-30で3速だと減速できず加速してしまい、2速で何とか減速できる程度の効きなので、同程度の速度で走ろうと思うと普通にフットブレーキを使う事になります。これも好みの問題かと思いますが、自分はワークスの方が走り易いです。
CX-30の方が断然乗り心地は良いし、コーナリング自体はとても良いので、一長一短はあれどとても気に入っております。
書込番号:23969063
3点


CX-30の中古車 (1,035物件)
-
CX−30 1.8 XD プロアクティブ ツーリングセレクション ディー ナビETC 全周囲カメラBOSEシートヒーター
- 支払総額
- 237.7万円
- 車両価格
- 225.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.3万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ ツーリングセレクション グレージュETCナビ全周囲カメラシートヒー
- 支払総額
- 241.8万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ 禁煙 1オーナー ナビ ETC スマホ連携
- 支払総額
- 190.1万円
- 車両価格
- 178.0万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 245.1万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 206.8万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 245.1万円
- 車両価格
- 233.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 206.8万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 8.8万円