マツダ CX-30 のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

CX-30 のクチコミ掲示板

(2822件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
CX-30 2019年モデル 5467件 新規書き込み 新規書き込み
CX-30(モデル指定なし) 3685件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全195スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-30」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-30を新規書き込みCX-30をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
195

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ144

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

DPF再生について

2020/02/11 10:49(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30

クチコミ投稿数:151件

現車はH27 cx3の1.5ディーゼルです。ディーゼルの宿命だと思いますが、DPFの再生が煩わしくないですか?
DPFはだいたい170 k〜200kの周期で、再生距離は平均して10k前後です(走行条件によりかなり前後します)

DPFはメーカーや車種によっても違うと思いますが、周期や再生距離はどれくらいですか?
またDPFの周期や再生距離を効率的にする方法がありませんか?お勧めの方法があれば教えて下さい。

書込番号:23223439

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:11件

2020/02/11 12:32(1年以上前)

DPF再生の何がわずらわしいのですか?
自動で始まってかってに終わる事です。
自分で何もすることが無い、出来ないので、わずらわしい事は無いと思いますが!?

書込番号:23223635

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2020/02/11 12:52(1年以上前)

ディーゼル向いてないよ、ガソリンに買い替えよう。

書込番号:23223679

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/11 13:05(1年以上前)

初代とXDデミオ乗りです。

DPF再生は比較的安価に軽油でトルクを引き出す代償と思って我慢するしかないですね。
始まったら+15分寄り道する、寄り道した先で何か買う、とかルーチンにしてしまえば気にならないかも。

買い替えの時やっぱりDPF気になっちゃってガソリン選びましたけど、それだったらいっそXと思ってX買ってしまいました。
マツダの最新デザイン好きすぎるんですよねぇ・・・

書込番号:23223711

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/11 13:30(1年以上前)

質問に回答できてませんでした。

・DPFはメーカーや車種によっても違うと思いますが、周期や再生距離はどれくらいですか?

http://www.mr-imai.com/mgs/info/各メーカーが採用しているDPF.pdf
DPFもいろいろ種類がありますが、コンパクトやSUVで採用している日本車はマツダくらいじゃないかな・・
外車は触媒使ってるのが多いイメージ

・またDPFの周期や再生距離を効率的にする方法がありませんか?お勧めの方法があれば教えて下さい。

概要…

シフトレバーをDから→に入れて、回転数が2000〜2500が維持できるようなギア比を維持する(車間距離を十分とる)走行をすると、夏場だと最短で8分ほどで完了します。

詳細…

4年間XD乗っていろいろ試しました。
2速50Km/h(2500rpm)くらいで走り続ける ←遅すぎるし、完了時間も思ったほど早くない。12分くらい。
3〜4速(2000rpm)くらいで走り続ける   ←ちょうどいい。10分前後で終わる。
4〜6速(1500rpm以下)くらいで走り続ける ←10分前後で終わることが多いけど、速度オーバー気味になるので微妙

ATで何も気にせず走ると、DPF完了までのばらつきが多くて…
道路状況によっては20分くらいしても完了しなかったりしてストレスでした。

特に高速の下り坂はそれが顕著に出ます。
DPF再生中は燃費を気にせず、回転数が気持ち上がって、燃料噴出がされるような走り方を続けるのが重要だと思っています。

ただこれも極めるとストレスになる可能性があるので、
簡単に回転数上げられる・渋滞にはまらないルートが取れそうにない場合は、あきらめて帰宅して、夜に出直すとかしました。

書込番号:23223756

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:151件

2020/02/11 14:45(1年以上前)

はみがきGUMさん
回答有難うございます。
やはりDPF煩わしく思う方おられますよね。
2000回転位をキープする様に試してみます。

書込番号:23223910

ナイスクチコミ!6


512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/11 16:03(1年以上前)

>はみがきGUMさん
>買い替えの時やっぱりDPF気になっちゃってガソリン選びましたけど、それだったらいっそXと思ってX買ってしまいました。

sky-XではGPFとやらがあるそうですけど大丈夫ですか?

書込番号:23224067

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件

2020/02/11 17:54(1年以上前)

スカイアクティブXもDPFがあるのですか?

書込番号:23224269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/11 18:06(1年以上前)

xにあるGPF再生は、やらなくても煤が溜まったりエンジン不調を起こさない類のものです。
名前が悪すぎますね笑
より環境負荷を低減する配慮機能なので、一切やらなくても問題ありませんし。GPF始まったらできるだけ完了させなきゃ!となるような代物でもありません。
ご安心を。

と、ディーラーでこんな風な説明を受けましたが、ストレスになるかは納車後の判断ですね。

書込番号:23224297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/11 18:30(1年以上前)

GPFについての公式FAQがありました

DPF(ディーゼルパティキュレートフィルター)とGPF(ガソリンパティキュレートフィルター)の違いについての説明
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/564/kw/GPF

SKYACTIV-Xでは、GPFを通常走行中に再生を促すようなモードに切り替わるのか?
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/565/kw/GPF

SKYACTIV-XのGPFの役割は?(DPFのようにススが排出されないように捕集するフィルターなのか?)
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/567/kw/GPF

GPF始まりました的なサインは出さないみたいです。
ディーラーの説明ではXはエンジン内がディーゼルより高温状態を維持するとのことで、ユーザーが―意識しない間にGPFが終わるみたいです。

あくまで想像ですが、、車の水温計が青い状態でしか走らないような車(ごく短距離での走行のみ)だと、警告灯が点灯する事態もありうるのかもしれません。

書込番号:23224353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2020/02/11 19:41(1年以上前)

ガソリン車もGPSがあるんですね。
Xも短距離走行が多いと、あまり良くないと言うことですね。
素晴らしい技術だと思いますが、ちょっと心配ですね。

書込番号:23224527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2020/02/11 22:53(1年以上前)

>はみがきGUMさん

>始まったら+15分寄り道する、寄り道した先で何か買う、とかルーチンにしてしまえば気にならないかも。

DPF再生中にエンジンを止めても何の問題もありませんよ。
ユーザーが煩わしく思う理由がよくわからない。

書込番号:23225004

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件

2020/02/12 12:37(1年以上前)

GPFはガソリン向けのフィルターですから、Sktactive専用ではありません。
数年前からVWやSクラスで導入済みですよ。日本向けは分かりませんけど、本国仕様にあったはずですが。

書込番号:23225755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/12 15:53(1年以上前)

>happy new yaer.!さん
私の使い方です。
片道2キロの通勤しかしないでずっとDPF再生が完了しないまま1週間を過ごす可能性がある。そんなユーザーでした。(ディーゼルに興味があったというだけで選びました)

ほんとになにもなければ、1、2ヶ月DPFが完了しないまま走行する恐れがありますが、それでも問題ないのでしょうか?
なさそうなら、取り越し苦労ですが…

書込番号:23226080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2020/02/12 18:24(1年以上前)

私もそうですよ!いつ作動してるか何て気にしたことありませんね、30分以上乗るのは週一くらいです、八ヶ月で約5千キロ、今のところ何の症状も出てません、ただよく2速で五千くらいまで引っ張るようにしてますね。

書込番号:23226328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2020/02/12 23:29(1年以上前)

皆さん色々なコメント有難うございます。
DPFについてあまり煩わしく思う人は案外少ないのですね。
どのメーカーも同じ様にDPFがあるのでしょうか?

ベンツは定期的なサイクルではなく、常にDPF再生している
と聞いたことがある様な気がしますが、如何でしょうか?

書込番号:23227082

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2020/02/15 17:24(1年以上前)

>まいど39さん
以下、メルセデス公式ページより転載。

排気管の途中に設置されたDPFが、排気ガス中のPM(粒子状物質)を吸着。一定量以上のPMがたまるとエンジン制御でフィルターの温度を600℃まで上昇させ、堆積したPMを燃焼・除去します。このため特別なメンテナンスは不要です。

基本、マツダと同じな気がする。

書込番号:23232637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:151件

2020/02/15 19:04(1年以上前)

pontataさん
コメント有難うございます。ベンツのDPFも同じなのですね。何かの記事かレビューで見た様な気がしましたが
勘違いだったのですね。

定期的な再生ではなく、常に再生出来るようなシステムがあると良いですね。

書込番号:23232853

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2020/02/15 22:32(1年以上前)

>まいど39さん
>定期的な再生ではなく、常に再生出来るようなシステムがあると良いですね。

それぞれの排気温度の違いに由来することだから、それは仕方がないことじゃないのかな?

書込番号:23233376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2020/02/16 07:50(1年以上前)

煤取りのタイミングを気にされている方が多いみたいですが、私一切気にしたことがないです

というか強制起動ボタンがあるわけじゃないから気にしてもしょうがない 笑

マツダのディーゼル そんなに気にするほど気難しいエンジンじゃなくなってると思います
目的地に着いたらエンジンすぐ切ります

あと排気温度 低ければ低いほど優秀だと思うのですが、メルセデスとマツダではどっちが低いんでしょう??

書込番号:23233884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/16 10:49(1年以上前)

>NorthStar9さん
再生を極力完了させるようにした車と、気にしない車とで、整備にどの程度影響があるのかが気になっています。
ディーラーで購入する時も、極力完了させてもらったほうがいいとも説明を受けてますし、再生しないことが多いことで長持ちしなかったり、売値が下がったりする可能性があるんじゃないかと勝手に不安がっています。
何年乗られていますか?DPF再生の間隔が狭まっていたりとか無いですか?

書込番号:23234206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ169

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

CX-30 MRCCの制御について

2020/06/22 11:24(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

よくレビューや口コミ等でMRCCの制御が荒い(急)と
いう話を聞いていますが皆様いかがでしょうか?
快適に使用できていますでしょうか?

実際、試乗で試してみたのですが、
止まる気がしなかったのでブレーキ踏んでしまいました汗

書込番号:23484804

ナイスクチコミ!23


返信する
光闇さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:22件

2020/06/23 10:19(1年以上前)

MRCCって前車追従機能では?
止まるのは違うんじゃ。
あと下道では効果を感じるほどのところ走るのは厳しいかと。

また、止まるというところから
自動ブレーキ補助機能についてはどこのもあまり信頼しないでよいかと思います。
そして、敷地の専用試験場ならともかく、街中の試乗でも試すなんてとんでもない。


どちらにしても聞こえてくる話程度だと
マツダはあまり得意なように見えないので雑誌等の記事なら話半分くらいがいいんじゃないですかね。
今ならYoutubeなんかで評判も出ているからその通り聞いておけば良いかと思います。
実走は型通りのテストと違うので、自分が今一つだと思ったら、その判断でよいかと思います。
他者から聞いても自分の感覚とは違いますから。

書込番号:23486869

ナイスクチコミ!8


スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

2020/06/23 10:50(1年以上前)

>光闇さん
説明不足ですみません。

ここで私がいう『荒い』とは停止がメインではなく
そこまでの加減速が急(急ブレーキのような)制御
だということを指しています。

現に試乗でMRCCを試したとき減速が急な場面がありました。

もちろん自動ブレーキのお試しではなく
CX-30のMRCCは『全車速追従機能付』ですので
停止までしますよね?
低速の渋滞等でも使用できるものではないのでしょうか?
スバルの試乗ではアイサイトで街中でも試してみましたけど、
マツダは違うのでしょうか?

まあ街中の試乗車で試すのはリスクはあると思います。
でもスバルの営業さんはどんどん試してくださいと勧められましたが汗

書込番号:23486927

ナイスクチコミ!3


むにむさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/23 10:57(1年以上前)

荒いですね。
車速設定をマメにコントロールすれば、何とか使えるかなというレベルです。
スバルXVも所有していますが、快適さが全然違います。

書込番号:23486936

ナイスクチコミ!8


スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

2020/06/23 11:10(1年以上前)

>むにむさん
やはりそうでしたか。
年次改良を待った方がいいですかね…

MRCCは長距離ドライブの疲労軽減にすごく効果が
あって重視したいポイントなんです。

今最終型のアクセラに乗っていまして
MRCCは40キロ以下でキャンセルされる仕様で疲れます。
当時、マツダ本社の方に質問したのですが運転する楽しみ
のためにわざとやっています的なことを言われましたが
その翌年くらいにでたCX-5の新型から全車速追従になり
がっかりした思い出があります。
Mazda3も同様と聞いているので結局マツダが採用している
技術が遅れているんですね。

書込番号:23486960

ナイスクチコミ!9


むにむさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/23 11:20(1年以上前)

>92きちさん
つい先日、CX-30で名古屋ー東京を往復しました。
確かにMRCCの加減速の制御は荒いですけど、
マメにコントロールするコツを掴んでしまえば、運転の疲労はかなり軽減されましたよ。

個人的にはエクステリアとインテリアのデザインの良さ、社内の静粛性について大変満足しています。
唯一不満を挙げるとすると、やっぱりMRCCかな。

書込番号:23486985

Goodアンサーナイスクチコミ!0


むにむさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/23 11:26(1年以上前)

>92きちさん
失礼しました!社内→車内ですw

特に加速が急だなという印象なので、
スピード設定をジワジワゆっくり上げていくのがコツです。

書込番号:23486992

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2020/06/23 20:37(1年以上前)

マツダ3とCX30のMRCCは、加速の加減速が荒いと云うのは度々投稿されてますね、年次改良で改善されると思いますよ。
私のは最終アクセラ2.2ですが設定速度をマメに調整?と云うのがよく理解できないのですが?
こちらは田舎なので一般道で一定の速度設定(普段は70)で素直に追随して何も違和感無いのですが、マメに調整とはどのような調整なのでしょうか?

書込番号:23487985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

2020/06/23 21:01(1年以上前)

>92きちさん
私もこのCX-30への乗換えの最大の懸念はMRCCでした。現在納車待ちです。

現車はインプレッサスポーツで、アイサイトの渋滞追従、運転支援は他社を圧倒しているのは普段の利用で実感しています。自然な加減速、前への他車の割り込みの時の制御など、人が運転している感覚にとても近い印象です。
そのイメージと近いものだったら即決だったのですが、加減速のタイミング、特に減速時のタイミングが自分とは合わずにちょっとしたストレスに感じました。

MRCCを数回試させてもらったのち、色々考えましたが、現車でアイサイトを利用して恩恵を受けている時間より、それ以外の時間の方が多いことに気づき、CX-30のその他の魅力と比較した結果、MRCCの優先順位は下がり乗換えへの決断へとつながりました。

営業さんも、同格のクルマで他社がやっていること、付けているものを付けないわけにはいかない、という意味で、渋滞追従やCTSがこのクルマにもついてますが胸を張れるレベルではないかもしれない、と正直にお話しされていたのが印象的でした。

ですので、CX-30を決めた私もMRCCは目をつぶった、というお話しです。

書込番号:23488057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

2020/06/24 09:56(1年以上前)

>むにむさん
非常に参考になる感想ありがとうございます。

>車速設定をマメにコントロール
とは、設定車速をあまり大きな数字に固定せずその場所(下道とか高速)に
合わせて車速を増減しておくという認識でよろしいでしょうか?

私もMRCC以外はエクステリア、インテリア、静粛性などから
ほぼCX-30は確定なんですけど、最後の悩みとして皆様の意見を
お聞きしている次第であります。

MCまで待てば…と思うのですが、
遅くとも秋くらいには購入予定なんですけど、
MCでも改定される確証はないので非常に悩んでおります。

>福島の再雇用おじさんさん
一般道で問題なく使用できているとのことで少し安心しました。

>ミーハーパパさん
まさに同じ悩みでしたね(笑)
現車のインプレッサは現行型でしょうか?今XVも多少検討しているのですが、
よろしければマツダに決めた理由をお聞かせ願えないでしょうか?

書込番号:23488998

ナイスクチコミ!2


むにむさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/24 10:03(1年以上前)

>福島の再雇用おじさんさん
設定速度をマメに調整?と云うのがよく理解できないのですが?

MRCCで設定した速度と、実際に走っている速度との差が大きいほど、その穴埋めをしようと急な加減速となります。
例えば、高速道路で追い越し車線をMRCC80kmで設定して、実際には前の車を追尾して60kmで走っているとします。
前の車が走行車線に車線変更していなくなると、80kmまで急な加速を始めます。
MRCCの設定速度を実際の走行速度に近い値にしておけば、それは防げるという意味です。

書込番号:23489006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2020/06/24 12:49(1年以上前)

設定速度との関係ですね、
別のスレでも云ったことですか、自分は前期と後期とMRCC日常使用してますが、急な加速や減速の経験が無いので未だに理解出来て無い現状です。
今のMRCCを体験しないと意見は云えませんね。申し訳ないです。

書込番号:23489267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2020/06/24 13:06(1年以上前)

MAZDAの車つくり思想
マツダはつねに、人とクルマがつながりあうためのドライビングポジションを追究しています。 安心して安全に走りを楽しむためにクルマの構造はどうあるべきか。 理想的なインターフェイスとはどんなものか。 その人間中心の思想は、クラスを問わずに、 我々が世に送り出す、すべての商品に込められています。 どんなに進んだ技術を載せたとしても、それがドライバーと寄り添うことができなければ、 決してマツダが目指す「走る歓び」は生まれません。 人とクルマがつながる場所に、すべての英知を結集する。 マツダならではの人間中心のドライビングポジションは、そうして生まれます。

この事から読み取れるのは、人間中心の人間が先ずは安全な走る、走りを楽しむ土台がしっかり出来た上で安全補助装置が活きてくると言う考えで車をつくっているので、人間を楽させる気はさらさら無いと思う。
疲労軽減も平均点で充分と読み取れます。

従ってサポカー義務を果たしながら、人間よ気を引き締めろがコンセプト。
ゆっくり進化はするだろうが、積極的に全面に出して楽機能は従実しないだろうなと思いますネ。

クルコン無くてもドライバーが走破出来る体力があって初めて補助されるのが追従型クルコンだと思っている。

書込番号:23489293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

2020/06/24 13:10(1年以上前)

>福島の再雇用おじさんさん
後期のアクセラのMRCCの感想だったのですね!
Mazda3とCX-30では制御が大幅に変わって全車速対応に
なりましたので全く別物だと思います。

私も現在後期のアクセラ乗りですが40キロ以下でキャンセルされる以外は
結構普通に使えてましたのでダウングレードしたと思うと残念です。

書込番号:23489306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

2020/06/24 22:07(1年以上前)

>92きちさん
ホント、同じ悩みですね。笑

インプレッサスポーツは現行A型です。

CX-30に決めた主要なポイントは3点です。
・圧倒的なデザイン
 一目でエクステリア、インテリアともに惚れ込んでしまいました。
 30に試乗した帰りに現車をみると、無骨な男の車、みたいに見えました。
 また現車のインテリアはガンダムか?と思うようなゴツゴツ感、やっぱり30はいいわぁ、と思った次第。
・運転のしやすさ
 現車と比べて視界のオープンさは負けますが、アイポイントが高くなるのと、ハンドルの操作感やアクセルの感覚、体のブレの少なさが自分にはとても心地よく感じました。
・静粛性
 現車と比べて半端ないです。自分が乗ってきた車史上、感動レベルでした。

これ以外にも、新世代のマツコネにも未来性を感じています。コネクテッドサービスなどわくわく感があります。
カーナビの性能をいまいちつかみ切れていませんが、apple carplayにも対応していますし、最悪はiPhone頼みでもいいかと。

こういった理由で、CX-30に決めました。

ただ、このスレッドの主題でいくと、アイサイトに分があるのは間違いありません。
XVと比較されるのはごもっともですね。

悩みに悩むのが車選びの醍醐味でもありますので、この時間を是非お楽しみください!


書込番号:23490501

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2020/06/24 23:46(1年以上前)

実際に使用していての個人的な感想ですが、制御が荒いというよりは「設定速度を守ろうとする傾向が強い」というクセがある。と感じています。

他の方も書いてますが、設定速度と周りの流れの速度に差が少なければ(概ね10キロ以内の差異)とてもスムーズに流れに乗ってくれます。
ところが、設定速度が流れから大きく外れてくると、前走車が車線変更でいなくなる、とか割り込まれる、とか前走車に追いつく、などの際に早くに設定速度に乗せようと強めの加速をしたり、逆に追いつく場合にはギリギリまで設定速度を維持しようとするためやや強めのブレーキになったりします。

例えば60キロで流れている状況で設定90キロにしていた場合に前走車が車線変更でいなくなり、その前走車まで少しだけ距離が空いたなんて場合、人間なら70キロくらいまでじわっと加速して追いついたらじわっと再び60キロに合わせる。みたいにすることが多いと思いますが、MRCCだと90キロに上げることが優先されて一気に加速、追いついたらまた一気に減速、ということになります。
でも、ここで流れがゆっくりだからそれに合わせて設定を70キロくらいに落としておいてあげればスムーズに流れに乗ってくれます。
条件として流れが落ち着いてる時向けの制御なので、やはり高速を一定速度で流すとかダラダラ進む渋滞時用の装備であって、街中で日常的に使うためのものではないですね。

機械に任せっきりを良しとしないMAZDAらしい制御と思って設定速度だけその都度調整して上手く使えば全然問題なく使えますよ(^^)

書込番号:23490693 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!15


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2020/06/26 00:20(1年以上前)

>shun@スキーヤーさん
>実際に使用していての個人的な感想ですが、制御が荒いというよりは「設定速度を守ろうとする傾向が強い」というクセがある。と感じています。

「設定速度」だけでなく、「設定車間」に対するプライオリティも高過ぎると思う。なので、強めに加速したり、逆に追い付くと強めに減速したりするわけで。

今時は、加速は躍度自体を制限するか、追い付くまでの時間を計算して必要な加速を決めたり、不自然さを軽減している車もあるのに。

また、ある程度の車間距離に近づいたら、加速や速度を緩め、穏やかに追い付くような制御を行う車もあるのに。

うっかり高速道路の速度設定のまま、一般道に降りてしまっても、捕捉した先行車がいる限り、自然に追従できる車もあるし。

最低限、そのぐらい信頼できるようになって欲しい気がする。多少のヒューマンエラーを補ってくれるような。高速で渋滞にハマっても、いちいち設定を変えなくてもいいし。

勿論、現状では自動運転ではなく、支援装備だから完璧じゃないけれど、どこまで任せて大丈夫なのか、その範囲の広さがシステムに対する信頼感に繋がると思うんだけどね。

個人的には、現状、新型フィットがボーダーラインだと思う。システムは廉価なのに。

書込番号:23493161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

2020/06/26 07:09(1年以上前)

マツダのコンセプト、be a driver、運転を楽しむ、と言ってMRCCは運転支援であり、あくまでも補助的な役割を強調してますが、ドライバーがalways、そうしたいわけではないですからね、仰るご意見分かります。

スバルのアイサイトの素晴らしい制御に感服するのはスバルがそこに資源を投入して徹底的にこだわった賜物であり、マツダはMRCC以外の部分にこだわり資源を投入してきてその差が生まれるのは、ある程度納得いきます。決められた資源の中でどこを際立てるか、なんでしょうね。

それらがクルマの個性で、ユーザーに選ぶ楽しみを与えてくれているんだな、と思います。

言わずもがな、運転支援が強化されたら、自分にとってこのクルマは最強です。年次改良の新しい車だけでなく、現verも、computer でいうところのファームアップみたいな感じで改善されるとありがたいんだけどなぁ、納車待ちの身としては。

書込番号:23493412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

2020/06/26 09:41(1年以上前)

>ミーハーパパさん
私も現車(アクセラ)を購入する時にちょうどインプレッサがFMCしたときで
車検の都合で試乗が間に合わくてしっかりと比較できずにアクセラを購入しました。

ただインプレッサは後席も広く、運転支援も優秀で道具としては間違いなく
インプレッサが良かったなと思っています。もともとコンパクトSUVが欲しかったので
そのあとにXVがでてすこーし後ろ髪をひかれた記憶があるのです。

CX-30を見た今でもやはり後席や使い勝手はXVが良いのではないかと悩んでいる次第です。
ただおっしゃるようにデザインは所有欲を満たすという点では間違いなくマツダですね。
悩んではいますがおそらくマツダにします(笑)


>shun@スキーヤーさん
感想ありがとうございます。

>機械に任せっきりを良しとしないMAZDAらしい制御
ここはなんとなく理解できるのですが、運転に疲れて任せたいときは
思いっきり任せて楽したいというのが人間の性でして
日本の他社で安価な車でも優秀な制御をしていることを知ると
もうちょっとなんとかならないのかなーとわがままを言いたくなります。

書込番号:23493618

ナイスクチコミ!5


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2020/06/26 23:19(1年以上前)

>92きちさん
>思いっきり任せて楽したいというのが人間の性でして

そこはあんまり変わらない…と言うか、変えない方が良いかも。

緊急自動ブレーキは、車側が介入してくるものだけど、ACC利用中は、ドライバーが介入する側になるので、任せていると言っても、常に見守るような気持ちは必要で。だから、ACCの出来に関わらず、心持ちは多分一緒。

ただ、意図しないような制御が少なければ、平穏な気持ちで見守れるし、安心感やリラックスした気持ちにはなれる。多分、景色や町並みを観る余裕も、少しだけ増える。より、積極的にACCを利用したくもなる。

ドライブの楽しさって、スロットルを踏み込むだけじゃないと思うのね。そういう楽しさを味わいたい時は、ACCを切ればいい話だし、ACCの出来不出来とは関係ないじゃん…と思う。

GVCだって、荷重移動をサポートして貰うわけで、操る楽しさを強調するなら、これもOffに出来るようにして欲しいという声がないのも不思議だな…と思ったりもする。

私もアクセラ(22XD/AWD)を所有しているけど、ほぼ同時期に全車速対応ACCの輸入車も購入したので、どちらも約2年半かな。

当時は、さほどACCを重視してなかったけど、こういう機能って、ある程度の水準以上にならないと価値は半減すると感じています。

副社長さんも語ってますし、今後、改善されると思うんですけどね。

マツダ3を代車で借りて色々試したんですが、割り込み対応とか複雑な場面で良くなったと言えるようになるには、もう少し実走行テストを重ねないと良くならないと思うので、少し時間が必要かな…と、個人的には予想しています。

書込番号:23495038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Nick354さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/28 19:04(1年以上前)

使えるレベルかと思います。
実際、私は、常にMRCC使いっぱなしです。
その際、速度設定を的確に行ってください。(法定速度程度に設定することをおすすめします。)
ほぼ、アクセルは踏んでいません。
ブレーキも、前車がいないときだけたまに踏む・・くらいな感じです。
エンジンはXですので、後発のため、こっそり味付けを変えている可能性もあります。
アクセル・ブレーキ操作というのは、これほどまでに疲労感を生むものなのかと、
これを使って初めて実感しました。

アイサイトの方が、評判が良いので、追従機能を再重視するのであればスバルを選択してください。
この部分に関してはスバルが頭一つ飛び抜けているのだと思います。

自動運転に関しては、今後、急速に発達してくると思われますので、いつ購入するか・・・悩みどころですね。

CTSについては60キロくらいまでしか対応していないため、MAZDAにプログラム書き換えなどで、今後、サービスプログラムとして対応の予定があるかメールで尋ねてみたのですが、今の所、お伝えできる情報がない・・・ということでした。
センサーは付いているわけですから、MRCCに関しては、現車でも、プログラム書き換えで対応できそうなものですが、
素人考えでしょうか・・・。

書込番号:23499470

Goodアンサーナイスクチコミ!2


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

スレ主 elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件

今の車、車検4回目なのでそろそろ次の車を、と思い色々比較していますが、
CX-30もかなり有力な候補には入っています。

非常に気になるのが、運転席の右側のエアコン吹き出し口あたりが非常にせまくてドリンクホルダを
付けている事例がほとんど見つかりません。

運転席右側にドリンクホルダ付けている方いますか?

左側につければいいという話もありますが、どうしても運転席につけたくて
これができないだけで購入対象から外れるくらいです。

よろしくお願いします。

書込番号:23600412

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2020/08/15 07:32(1年以上前)

付けられなくはなさそうな感じですが、引き締まった室内空間デザインが、台無しになりそうですね

ドアにカップフォルダーはある様なのでそれでよしとするか。。。

カップフォルダーだけで購入対象外にするには勿体ない感じがしますね。

今時の車はなかなかエアコン吹き出し口への取り付けは厳しそうな感じがしますね。

書込番号:23600872 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/08/15 07:53(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 外してください! 
⊂) 
|/ 
|

書込番号:23600898 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/08/15 10:02(1年以上前)

エアコン吹き出し口にドリンクホルダを取り付けることはお勧めできません。ペットボトルなどキャップができる場合は良いですが缶など蓋が出来ない飲料だと急ブレーキをかけた時に吹き出し口にこぼれる危険があります。
そのような理由で事例が少ないんだと思いますよ。

書込番号:23601094

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2020/08/15 22:12(1年以上前)

>elgadoさん

解決済みになってはいますが、、、。
実際にサイズを合わせてみました。
CXー30のエアコンの吹き出し口は形状的にはドリンクホルダーを付けられますが、吹き出し口の角度が運転席に向けて斜めになっています。
そのため、コンパクトなドリンクホルダーでステアリングをかなり手前に引いたセットをしないとウインカーレバーに干渉します。
吊り下げるタイプのだとだいぶマシかと思いますが、今度はボタンを隠してしまいます。
センター側も同様に運転席に向いた角度が付いているためレバーに干渉します。
そのため、かなり難しいと言わざるを得ないかと思われます。

書込番号:23602417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件

2020/08/15 22:36(1年以上前)

わざわざありがとうございます。

今日、実車でどれくらい余裕があるか測ってきましたがウインカーレバーに当たってしまい
不可能でした。
運転席左側は7cmくらいの幅はあり右よりはマシですがどちらも厳しいですね。

CX-5もありましたが、こちらは取り付け簡単でした。マツコネの古さはボデーの大きさから
購入比較にはなりませんでしたが…。

書込番号:23602460

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ89

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ピアノブラックの保護

2020/08/12 08:28(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

クチコミ投稿数:2件

来月にCX-30 20S PROACTIVE Touring Selectionが納車予定です。非常に楽しみです!!
長い間、気持ち良く乗りたいと思っております。
内装も綺麗に保っていきたいのですが、ピアノブラック部分が傷付きやすいとの話があります。
皆様、ピアノブラック部分に何か保護されてますでしょうか?また、保護しておられる方でご自身が有効だと思われた方法をお教え頂けますでしょうか。
宜しくお願いいたします。

書込番号:23594542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16151件Goodアンサー獲得:1321件

2020/08/12 09:45(1年以上前)

簡単安価では、クレポリメイトとかアーマーオールですね。
他の樹脂系統でも使えますし。
光沢の出すぎ無い方がいいかな。

コーティング剤は未経験です。

書込番号:23594678 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2020/08/12 09:54(1年以上前)

内装じゃなくて外装でAピラーとサイドミラーがピアノブラック(多分樹脂)のロードスター ですが、たいして気にせず洗車してますが、線傷、小傷も付かずピカピカ維持です。
前にも同じ様な質問スレが有り、ピアノ用の布などが回答されていたような。

書込番号:23594696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2020/08/12 10:01(1年以上前)

ショールームでも維持できないピアノブラック

貧乏臭いと言われようが,精神的に楽なので,保護フィルムを貼っています.ミラリードのものを使っていましたが無くなった(破産)のでハッピークロイツのものとか.

新車時に足元と内装に貼って,満足しています.この手のフィルムは買って速やかに貼らないと粘着が低下します.うまく貼れば数年経っても剥がれてきませんが,曲面は難しい..

外装もお気をつけて.(ショールームのお客さんは閉める時にドアノブを持たずにドア枠を無造作に持つのですよね,そりゃ,ダメだ)

書込番号:23594710

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2020/08/12 11:01(1年以上前)

>crystal-boyさん

樹脂だから、傷がつくものです。
気にしないで乗ることでは?

書込番号:23594814

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4345件Goodアンサー獲得:276件

2020/08/12 11:02(1年以上前)

ウェットティッシュで軽く拭き、乾かないうちにメガネ用クロスで水分を拭くように撫でる。自分はそうしてますよ。

所詮、使用すれば傷は避けられないと思ってるし、一生乗るわけじゃないので適当ですが。

書込番号:23594817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2020/08/12 11:43(1年以上前)

そんなに大事にする車ではないかな・・・

書込番号:23594878

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6421件Goodアンサー獲得:483件

2020/08/12 14:42(1年以上前)

自車のシフト周りの光沢黒樹脂部分を、洗濯したのに外装用の簡易コーティング剤(シリコン系・通常ガラスコーティングのメンテナンス剤として使用するもの)が染み込んで落ちないマイクロファイバークロスで拭いたら、光沢が出ました。

書込番号:23595187

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2020/08/12 15:53(1年以上前)

CX30を購入して、半年になります。ピアノブラックの掃除について私のやり方教えます。
まず拭いたらダメです。キズが入ります。
サイバークリーン(車用)と言う商品があります。ゴミを吸着し押し付けだ後ゆっくりはがすという品物です。これを使い仕上げにオーディオなどの乾拭きに使うウエスで拭き取ります。サイバークリーンの押し付けた後が残るので、なくなるのを見ながら吹き上げして下さい。エアーダスターで、ゴミを払ってから行なってください。ウエスは、メガネふきでも構いませんが、荒いのはダメです。

書込番号:23595312 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件

2020/08/12 17:45(1年以上前)

皆様、色々とアドバイス有難うございました!!
あまり神経質にならない程度にお勧めいただいた方法を色々試して、CX-30ライフを楽しみたいと思います。

書込番号:23595517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2020/08/13 18:36(1年以上前)

購入おめでとうございます。
それホント気になるんですよね。
傷は付き物なんですけど、予防するには上にフィルム貼るのが良いかと。下手にやるとベタベタになったり跡がついたりします。
むき出しならディーラーとかでメンテ終わりに、洗車してくれると思うんですけど、車内はそのままでとか言うのも予防ですね。
所詮他人の車なので、割と大雑把ですよ。スピード勝負ですし。

書込番号:23597706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


air_pさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2020/08/13 19:20(1年以上前)

私も来月末の納車待ちです。
楽しみですよね。
私はAQUADROP HARD GLASS COATでコーティングしようと思ってます。
コーティング系のディーラーオプションは一切入れなかったので、
ボディはダイヤモンドKeePerでコーティングする予定ですが、
それ以外のクラッディングやピアノブラック部分、ホイールなど、ほぼすべて使えそうなので、AQUADROP HARD GLASS COATを選択しました。
価格が安くて、3,000円弱で買えます。
ただ、塗装面用のAQUADROPに比べて速乾性があるらしいので、施工は難しそうです。
実際に使った感想ではないですが、使おうと思っているものの共有ということで参考になればと思います。

書込番号:23597793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ412

返信81

お気に入りに追加

解決済
標準

ディーゼル車か、ガソリン車か…。

2020/08/07 08:07(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30

スレ主 jam802さん
クチコミ投稿数:343件

CX-30の車格、内装に一目惚れ。購入を検討しています。
 燃費とトルクフルな走りを考えると、ディーゼル車かなと思っているのですが、ネットの試乗記事を参考にすると、ガソリン車の方がスムーズだとか。
あと、ディーゼル車の場合、純正オイルを使わないと故障した時にメーカー保障を受けれないといった書き込みや、やはりスス問題とかもあり…。
 私の場合、年間の走行距離は、7000〜8000キロといったところです。
 ディーゼル車とガソリン車の価格差(燃費で元は取れない等)は気にしてないのですが、それぞれ所有の皆さんのご意見を伺いたく、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

書込番号:23583831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2020/08/07 08:10(1年以上前)

>jam802さん

燃料差額を気にしないなら
メンテ差額も気にせずディーゼルのトルクを楽しんだらどうですか?


書込番号:23583838

ナイスクチコミ!6


スレ主 jam802さん
クチコミ投稿数:343件

2020/08/07 08:16(1年以上前)

早速のコメントありがとうございます!
 ディーゼルはやはりトルクでグイグイ走る感覚が良さそうですね♪
 ただ、試乗記事を見ますと、CX-5などの2.2ディーゼルに比べると、トルク感が若干弱いというコメントもあり、どうなのかなと…。
 また年次改良で、そのあたりはチューニングを変えてくれるかもと期待しております。

書込番号:23583853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:14件

2020/08/07 08:23(1年以上前)

>jam802さん
値段気にしないのならディーゼルオススメです。
坂道もパワフルに登ります!
うちも年間走行距離あまり変わらないですがDPS再生も正常とディーラーから言われました。
一年ぐらいですが今のところ不具合ないです。

書込番号:23583866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4345件Goodアンサー獲得:276件

2020/08/07 08:23(1年以上前)

個人的な意見ですが、CX-5はディーゼル、CX-30はガソリンがベストマッチだと思います。
1.8Lのディーゼルは燃費以外のメリットはない気がしますね。

値段もガソリン ツーリングセレクションが一番バランスも取れて良いのでは?
ここ最近のガソリン マツダ車は回すといい音しますし、CX-30に関してはガソリンをお勧めします。

書込番号:23583868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2020/08/07 08:33(1年以上前)

>jam802さん

>ディーゼル車の場合、純正オイルを使わないと故障した時にメーカー保障を受けれないといった書き込みや、やはりスス問題とかもあり…。

指定オイルが純正オイルのみなのは、ガソリン車も同じです。
指定オイル以外に交換した場合、オイルが原因と判断されると保証されない可能性があるのも、ガソリン車も同じです。

スス問題については、どんな問題があると思われているのかわかりませんが、

・ススがEGR系統に溜まる→設計から想定された堆積で、故障でもない限り性能にはほとんど影響を与えませんし、D1.8はほとんど関係ありません
・ススの堆積が原因でバルブが動かなくなる→D1.8は関係ありません
・短距離だけだと調子が悪くなる→D1.8の不具合報告は見たことがありませんが、たまに30分程度運転するか、最悪の場合でも警告が出たら30分運転すればいい話です

旧型エンジンのデミオユーザーでも短距離のみという人もいますから、新型エンジンではそれほど気にする必要はないと思います。

ガソリンはi-Stopの再始動時などやっぱりスムースですが、高速道で延々と続く上り坂を難なく登っていくディーゼルもいいです。
あとはお好みでしょう。

書込番号:23583883

ナイスクチコミ!9


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16151件Goodアンサー獲得:1321件

2020/08/07 08:33(1年以上前)

長い人生の内の本のひと時を過ごしディーゼルと過ごすのも悪く無いと思いますよ。

書込番号:23583885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2020/08/07 08:43(1年以上前)

今から検討するなら今秋発売されるであろうMX-30も視野に入りますね。
2リッターガソリンですがマイルドハイブリッドのアシストで発進時のトルクも補われると予想してます。

CX-30で感触が良かったのはSKYACTIV-Xですね。
マイルドハイブリッドのアシストで音もなく速度に乗るのと、トルクとレスポンス、エンジンの静寂性で
スムースなエンジン、回転数を上げれば、ガソリン車のようなレスポンス。回転数を抑えるとディーゼルのようなトルク感。
アイドリングストップの停止と再始動は起こった事も気がつかなかったほど無音、無振動でした。

まぁ公道を走るだけなら軽自動車NAで充分グイグイなんですけどね。w

書込番号:23583895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:37件

2020/08/07 09:40(1年以上前)

兎にも角にも、試乗が一番です。

当方が今、所有している車もガソリンとディーゼルの二本立てでしたが、購入にあたりディーラーでじっくりと試乗させてもらいました。

若い頃から、二輪などで高回転までシャンシャンと回るエンジンに親しんできた事もあり、ガソリンを選択しましたが、これで良かったと思っています。
ディーゼルの低回転でのモリモリとトルクのある感触が、好みにあうかどうかの問題でしょう。

書込番号:23583957

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/08/07 10:05(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 私ならガソリンですね!
⊂)  Xなんかも良いと思います♪
|/ 
|

書込番号:23583986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/08/07 10:10(1年以上前)

低回転でも粘るディーゼルか、高回転まで引っ張れるガソリンか。
あと、経済的な面。

どっちを採るかは、使う本人が決めるしかないと思う。

書込番号:23583995

ナイスクチコミ!4


スレ主 jam802さん
クチコミ投稿数:343件

2020/08/07 11:24(1年以上前)

早速、沢山のコメントをいただき、恐縮しております。誠にありがとうございます!
 ディーゼルのスス問題は、1.5⇒1.8に排気量アップされたことで解消されたようですね。
 これまでガソリン車しか乗ったことがなく、私の年齢からすると最後の一台になるかと思っていて、次は、ディーゼルがHVかEV(e-power)に乗ってみたいと…。
 中でも、CX-30は、カミさんが内装を気に入って、イチオシの状況でして。
 試乗は、ディーゼルは体験済ですが、街中を走っただけなので、登りのパワーまでは体感できてません。
 あと、CX-3の1.5ガソリン車は試乗して、意外とパワーがあって滑らかでした。
 ディーゼル、ガソリン、それぞれに良い面があって悩ましいですね。
 週末、ガソリン車の試乗に行ってみたいと思います。

書込番号:23584086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


win51caさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:19件

2020/08/07 12:00(1年以上前)

最終型プレマシー → CX-30ガソリン(多分最後の買物)納車待ちです。
ディーゼル乗ってみたかったのですが、ディーラーから、
年間走行距離より
1日の走行距離が片道15km未満の場合、エンジンのすすがたまりやすいので、おすすめできないとのことでした。
長距離乗ると安定するそうです。


予算とメンテナンスと試乗体験でご自身で合っているものがよいかと思います。

書込番号:23584127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/08/07 12:03(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` D車のすす問題イヤイヤ・・・
⊂)
|/
|

書込番号:23584134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2020/08/07 13:04(1年以上前)

>1日の走行距離が片道15km未満の場合、エンジンのすすがたまりやすいので、おすすめできないとのことでした。
>長距離乗ると安定するそうです。

メーカーの案内では、10分未満の短距離のみ、という表現であって、15km未満などという表現はないですね。
日本の平均交通移動速度は30〜40km/hであり、片道15kmだと20〜30分近く走ることになりますので、そのディーラーの説明は、メーカーの案内と大きく異なります。

書込番号:23584223

ナイスクチコミ!8


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2020/08/07 13:06(1年以上前)

これまで、ディーゼル、ガソリン、ハイブリッド、電気自動車色々乗ってきた経験からコメントをすると、

>ディーゼル車とガソリン車の価格差(燃費で元は取れない等)は気にしてない
ディーゼルはトルクがあって乗りやすいとか言いますが、ディーゼルを選ぶ
最大のメリットは、「燃料代」
最大のデメリットは、「騒音」「振動」「匂い」
です。

本当に燃料代と燃費がガソリン、ディーゼル同じなら、トラックとかでない限り、みんなガソリンを買いますよ。
その理由は、ディーゼルはやっぱりうるさいし、振動は大きいし、軽油の匂いは臭いですから。

最近のディーゼルは走行中はほとんどエンジンの音を感じなくなりましたが、そうは言っても、アイドリング時や加速時にガラガラ言いますし、アイドリングストップからの復帰時も車が揺れます。
そのデメリットに対して、燃料代にメリットを感じる人が選ぶ物で、トルク感はその次の後付の感想でしかありません。

実際、本当にトルク感を最優先で選ぶなら、絶対電気自動車です。
テスラは別格として、日産リーフでも、高性能なスポーツカーと同等のトルク感です。
高性能、大排気量のガソリン車も当然トルク感は高いですが、エンジン回転が上がる感覚がないモーターのトルク感を味わうと、ディーゼルなんてお遊び程度のトルク感です。

>これまでガソリン車しか乗ったことがなく、私の年齢からすると最後の一台になるかと思っていて、
>次は、ディーゼルがHVかEV(e-power)に乗ってみたいと…。
という事なら、私はe-powerをおすすめします。
電気自動車のモーターで走る感覚を味わえますし、充電する手間もいりませんし、本当に最後の車なら、EV(e-power)でしょ。

CX-30の車格と価格なら、e-powerだと新しく出たキックスでしょうか。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/kicks.html

といっても、e-powerの感じ(電池が減ってくるとエンジンがかかる)、慣れるとやめれないe-Pedalの感触など、好きらいもあるでしょうから、試乗をして一度味わっってみてください。

書込番号:23584225

ナイスクチコミ!5


sky-D1.5さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:6件

2020/08/07 13:32(1年以上前)

>最大のデメリットは、「騒音」「振動」「匂い」

もしかしてマツダのクリーンディーゼルには乗ったことない方かな?

騒音、振動に関しては、ほぼ無い(感じない)ですよ。
カラカラ音も、アイドリング時に聞き耳を立てて若干聞こえるかも?
・・・って程度ですかね。
振動?も特に感じたことは無いですね。

前に乗っていたアクセラのガソリン(2L)より静かなぐらいです。

匂いは、閉鎖された車庫の中では、少し「酸っぱい」匂いがします。
別に気になるほどでは無いし・・・。

まあ、感じ方はひとそれぞれですが。

自分の乗っているCX-3は1.5Dですが、
踏めば踏んだだけ加速していく感覚・・・
30キロから90キロぐらいまでの
中間加速のトルク感が気持ちいいですよ!

書込番号:23584255

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:120件

2020/08/07 13:36(1年以上前)

記事ばっかりじゃなく試乗すれば答えが出るのでは?

書込番号:23584259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


el2368さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:436件

2020/08/07 14:08(1年以上前)

>sky-D1.5さん

>もしかしてマツダのクリーンディーゼルには乗ったことない方かな?

残念ながらマツダのディーゼルは乗ったことがありませんが、
超静かな、メルセデスの最新2Lクリーンディーゼルを所有した経験からそう書いてます。

特にメルセデスの場合は、マツダよりも車の遮音性が高いので、車内の騒音に関しては、オーディオを消して、アクセルを踏んで「加速する時」以外はエンジンの騒音を感じません。
それでも、アイドリング時の微振動はガソリン車よりも若干多いし、車の外で聞くとやっぱりディーゼルのカラカラ音がします。
住んでいるのが静かな住宅地なので、夜間早朝は長くアイドリングしなように気を使いました。

昔に比べれはかなり良くはなっているクリーディーゼルですが、
「ガソリンエンジン」と比べて、静かさが勝る事はありません。

ちなみにマツダのディーゼル「SKYACTIV-D」も静かになったとは言え、
どう考えても「SKYACTIV-X」の方が静かでしょう。

この動画をみて、ディーゼルの音がしないと言えますか?
https://youtu.be/Y8S4hJWJdU8
MAZDA3ですが、3:11から、X、G、Dの聴き比べ

書込番号:23584294

ナイスクチコミ!11


sky-D1.5さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:6件

2020/08/07 14:46(1年以上前)

>el2368さん

そりゃあ…よく聞けばカラカラ音はしてますよ。(当たり前ですが)
でも、それが「騒音」といえるレベルかどうか?
ほとんど気にならないと思いますよ。

「振動」もまったく感じないし。

これは、実際にマツダのクリーンディーゼルを乗っている者の一意見です。
(いろいろな意見があると思いますが)


それと、自分がディーゼルを選んだ理由は、アクセルを踏んだら踏んだだけ
加速していくダイレクトな「トルク感」です。
まあ、出足は若干もっさり気味ですが…笑

燃料費は、正直なところ後から気付いたぐらいですが、
前車(アクセラ2Lガソリン)の半額ぐらいになりました。

燃費が良くて、余裕のトルクで運転が楽だし、ディーゼルは良いこと尽くめですね。

書込番号:23584336

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/08/07 15:04(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ CX-8の22D乗ってますが、
⊂)  やはり カラカラと煩いですよ!
|/ 
|

書込番号:23584359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


この後に61件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

スレ主 avicii06さん
クチコミ投稿数:11件

高速道路で走行中に、LKAが作動すると稀に「ピピピピピピ」と連続音が鳴る時があります。
そのときヘッドアップディスプレイには、オレンジのハンドルマークが表示されていました。
これってLKAをOFFにすると鳴らなくなるのでしょうか?それとも、不具合?

書込番号:23583622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51449件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2020/08/07 07:01(1年以上前)

avicii06さん

下記のように手放しで運転していると判断されると出る警報のようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159815/SortID=23095034/

書込番号:23583760

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 avicii06さん
クチコミ投稿数:11件

2020/08/07 18:10(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
なるほど。確かに軽く握って運転していました。
レーンキープアシスト外してみることにします!

書込番号:23584619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CX-30」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-30を新規書き込みCX-30をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-30
マツダ

CX-30

新車価格:266〜368万円

中古車価格:139〜368万円

CX-30をお気に入り製品に追加する <477

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-30の中古車 (1,035物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-30の中古車 (1,035物件)