CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,045物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
46 | 11 | 2020年2月26日 22:08 |
![]() |
13 | 3 | 2020年2月26日 20:46 |
![]() |
99 | 23 | 2020年2月24日 00:24 |
![]() |
95 | 29 | 2020年2月23日 18:46 |
![]() |
13 | 4 | 2020年2月20日 13:32 |
![]() |
52 | 19 | 2020年2月17日 05:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
【困っているポイント】
オートヘッドライトレベリングの高さがばらつく(高すぎることがある?)
【使用期間】
2019.11~
【利用環境や状況】
夜間、交通量の少ない郊外の広域農道
【質問内容、その他コメント】
どうも、光軸がその日によって違うようで、しかもだいたい高めな気がしてます。
よくパッシングを受けます。
ALHのせいなのかも知れませんが、上向きになっていない時でもパッシングされることもありました。
光軸は調整ができないので、ロービームでも対処できず困ってしまいます。
前車のCX-5でも、同様の設定で同じ道路を毎日走っていましたが、そのような事はありませんでした。
ディーラーで見てもらえば直るものでしょうか?
書込番号:23229475 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ディーラーで見てもらえば直るものでしょうか?
ディーラーで直せるかは判らないが
放置しても自然治癒しないのは確実
困っているならGO。
書込番号:23229508 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>光軸は調整ができないので、ロービームでも対処できず困ってしまいます
ほんとですか?調整出来ない車種なんてあるんだろうか。
どっちにしてもディーラーでちゃんとしてもらうしかない。
書込番号:23229549 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ryuuuuutaroさん
CX-5よりも頻繁にハイビームになりますし、LEDヘッドライトの光量はロービームでも明るいからでは?
もちろん光軸調整は出来ますのでディーラーに一度行かれるのが良いでしょう。
書込番号:23229682 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ryuuuuutaroさん
CX-8ですが、同じように光軸が高いと感じてディーラーに持って行きました。
範囲内のギリギリまでさげてもらい自分のイメージ通りになりました。
書込番号:23230758 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1.8XD PATS乗りのものです。私の車両もスレ主さんと同じ症状がでます。現在ALHをOFFにして様子を見ていますが、OFFにしても日によってライトが上向きになりすぎてパッシングを受けてしまいます。ディーラーに報告したら、「調整します」との返答がありましたが、下向きになりすぎても困るので、どうしたものか と悩み中です。同じような報告来てない?とディーラー担当に尋ねましたが、今のところそのような報告は上がってない とのことでした。前車アクセラセダン(2.2XD PA)にもALHが装着されていましたが、パッシングされるようなことはありませんでした。やっぱり、ディーラーで調整したもらったほうがいいのでしょうか?
書込番号:23231317
3点

2019年12月に納車のXDに乗っていますが、私も同じような症状です。
症状が出やすいのが
1、始動時気温が低い時。
2、駐車場所が前上がりの時
3、エンジンOn後、一時的にライトを消した後、再点灯した時。
先日1ヶ月点検時にディーラーに報告しましたが、対処できず、メーカーに報告するとの事でした。
再始動すると正常に作動するので、今のところそのようにして対処してますが、本当に困っています。
書込番号:23239368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


CX-8でも症状が出るのですね。
私も光軸下げてもらうしかないのかな…
書込番号:23254099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
Dで聴いてみるとします。
書込番号:23254103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
ALHをoffにしても、ロービームの光軸自体あるいはカットラインの位置が高いので、効果がないような気がしています。
私の方でもDを通じてメーカーに改善を要求してみます。
書込番号:23254111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメント&画像まで投稿していただきありがとうございます。
画像を見る限り同様の現象とおもわれます。
発生しやすい条件も、恐らく同じかと…。
最近は気温が上がってきたせいか、現象が出なくなってきたようです。
次回Dに行くときに私からも報告してメーカーに上げてもらうようにします。
書込番号:23254116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
CX-30で車中泊をしようと思っており、専用設計のサンシェード(全窓)を探しています。
Amazonや楽天等で探しているのですがなかなか見つけることができません。
ご存知の方いらっしゃいませんか?
書込番号:23253867 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

第6世代マツダ車用 MZRacingサンシェードは、CX-30に適合らしい。
価格6000円なんで、純正ほどではないけども、高価だな。
書込番号:23253901
0点

!(^^)!!!さん
検索しても出てこないという事は、現時点ではCX-30用の全窓に対応したサンシェードは発売されていないのだと思いますよ。
書込番号:23253914
4点

あっ失礼。MZRacingサンシェードは全窓ではないね。
書込番号:23253916
1点



最近の車は電動パーキングブレーキ(EPB)が多くなりました。CX30もグレードを問わず採用されており、
見た目にも実用的にも大変好感が持てます。
そこでお尋ねします。CX30を何回か試乗しましたが、同乗してくれる営業マンによってEPBの使い方の
説明がマチマチなのです。スタートする時にそのスイッチを解除してからスタートした方が良いという人
と、アクセルを踏めば勝手に解除されるのでそのままスタートすれば良いという人がいます。
確かにそのままスタートしても、一瞬負荷がかかって勝手に解除されていますが、車に無理がかかっている
様にも思います。ユーチューブの動画を見ていても、人それぞれで、どうするのが正しいのか分かりません。
車のためにも無理のない正しい使い方を教えて下さい。
8点

まいど39さん
私が乗っているスバル車もアクセルONで電動パーキングブレーキが解除されます。
メーカーがこのように制御するように設計している訳ですから、アクセルONで電動パーキングブレーキ解除という使い方でも問題は無いと考えても良いでしょう。
又、自動で電動パーキングブレーキが解除されるのに、手動で解除していたら、せっかくの制御がもったいないですよね。
つまり、電動パーキングブレーキを手動で解除していたら、宝の持ち腐れのような感じがしますよね。
書込番号:23242730
12点

自分も最近電子ブレーキ付きに乗る機会が出来てきたんで同じような感じですね。
手動で解除してから発進した方が車にはいい事は間違いないだろうし、そのままでも不具合は出ないだろうという事。
で、自分なりに考えたんですが「その日の始業時、初めての発進の時だけは手動で解除」とかが良いのかなと。
根拠として「メーターに赤い警告灯が付いたまま発進」って考えると妙に落ち着かない。
サイドブレーキに関わらず、最初に赤い警告灯が全部消える事を確認して運用開始すると考える事が、日常点検的な意味で大事かなと。
書込番号:23242741
11点

|
|
|、∧
|Д゚ 解除 ⇒ スタート!
⊂)
|/
|
書込番号:23242743 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

手動操作も自動操作もどちらも正解だとは思います。どちらの操作方法を選択しても常にパーキングブレーキがかかっているか
走行に入る時に解除されたかを、しっかり確認するのは怠らないようにすれば
万一、パーキングブレーキがかかったまま走行してブレーキが異常発熱するとか
坂道でパーキングがかからずに、もしかして動いちゃうとかのトラブルは避けられるかと。
個人的には電動になろうと手動だろうと、解除してから動き出した方が
リアのブレーキには優しいかとは思います。
故障にはならずとも自動だと少なからずとも一瞬でも負荷はかかりますから。
書込番号:23242770
6点

マニュアルには手動解除と自動解除が両方出ている、すなわちどちらでも良い。
自分は発車前にオートホールドスイッチオンとEPB解除が動作としてワンセットになってるのでほぼ自動解除はしないが、自動解除がメーカーの認めた使用法である以上、クルマへのダメージなんて考える必要はない。
ちなみに駐車時は常に自動EPBにおまかせ。
書込番号:23242774
4点

これって一時停止とかではなく、主には駐車からの発進時の話しですよね?
EPB→シフト操作を一連の流れにしてしまえば、大した手間と感じないと思うので自分は手動解除を推します。
自動解除の場合はアクセルの踏み加減に少し気を遣うので。
(気分的にですが)
書込番号:23242787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たくさんの方に回答して頂き有難うございます。多くの方が色々な使い方をされているのですね。
そして私が想像した以上に、手動で解除されている方が多いのにも驚きです。
私もマイカーであれば、たぶん車の為にも(?)手動で解除するように思います。
電動パーキングブレーキ(EPB)については、駐車からのスタートのためで何となく理解できますが、
それではオートホールドはどうでしょうか。特に街中でストップアンドゴーを繰り返すような場合、
オートホールドは大変重宝すると思います。
オートホールドもEPBと同じような機能だと思うのですが、さすがに一々手動で解除するのは面倒かと思います。
オートホールドはどうされていますか?
書込番号:23242835
0点

オートホールドこそパーキングブレーキを操作しないためについてる装備じゃないですかw
オートブレーキホールドをパーキングスイッチで解除するくらいなら、私はオートは使わずに止まる度に手動でパーキングONOFFすると思いますよ。
書込番号:23242855
6点

>まいど39さん
オートホールドはEPBとブレーキの仕組みが違うはずなのでEPBよりレスポンスは早く、自動で自然な解除となるはずです。
手動でわざわざ解除している人はほとんどいないと思います。
基本的には信号待ちなどでブレーキを踏み続ける必要を無くすためだけの機能だと理解しています。
それに慣れるとオートホールド無しのクルマに乗れなくなりそうですが…
書込番号:23242866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なにか勘違いされているようだが、オートホールドは有効/無効のスイッチであって停車発車のたびに操作するモノではない。
オートホールドがオンのときは、停車時にブレーキペダルを踏み続けなくてもブレーキを踏んでいる状態を保持するのでブレーキランプも点灯している。
発進時にアクセルを踏めば自動でブレーキペダルを踏んでる状態が解除されるだけ。
オートホールドがオフのときは非装着車と同じでブレーキペダルから足を離せばクリープで動き出す。
書込番号:23242878
4点

>MIFさん
>なにか勘違いされているようだが、オートホールドは有効/無効のスイッチであって停車発車のたびに操作するモノではない。
よく考えたら自分も勘違いしてるな。てか、勢いで書いたので申し訳ない。
>オートブレーキホールドをパーキングスイッチで解除するくらいなら
オートホールド解除はオートホールドボタンで行う物であって、パーキングブレーキというのは間違いですね。
オートホールド作動中にパーキングブレーキボタン押したら、上書きでパーキング作動するだけだwで、さらにそれを解除必要があるため二度手間なだけだねぇ。
訂正しておきます。
書込番号:23242899
6点

>まいど39さん
電動パーキングブレーキは、手でサイドブレーキを引くところを、モーターでワイヤーを引いてサイドブレーキをかけているので、アクセルオンで解除といっても、実際やってみれば、出だし、ブレーキが戻りきっておらず、若干引っ掛かったような感覚がして走り出すような感覚がしたので、自分は、インプレッサですが、手動で電動パーキングブレーキを解除して発進しています。
オートブレーキホールドは、アクセルオンで解除してます。
書込番号:23243029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちはトヨタ車ですが、電動パーキングブレーキは
auto設定の場合、P以外にすれば解除されます
マツダ車はアクセルオンするまで解除されないのですか?
書込番号:23243241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mokochinさん
電動パーキングブレーキはアクセルONで解除されるのが普通ではないですか?
Pから移動して解除されたら、例えば勾配があれば、車が動いて危険です。
書込番号:23243275
9点

電動パーキングブレーキはモーターで油圧をかけ最大圧でブレーキ保持し(初期の電動Pはワイヤー巻取り式でしたがこの車種は違うと思います)、ブレーキホールドはブレーキペダルを離した時点での圧力を保持しているものだと思います。
なので電動Pの状態から走行開始自動解除になると圧が完全に抜ける前に車が前に進もうとするので一瞬車高がさがるかと思います。
自動解除を常用することによって車体に何らかのダメージがあることは殆ど無いかとは思いますが、個人的にはそもそも電動P自動解除は解除し忘れ走行対策の機構ではないかと思います。
私は発進時にグイッと下がる感覚が嫌いなので1動作手間ではありますが手動で解除するようにしております。
逆に駐車時ですが、停止→シフトP→イグニッションOFFにしてあげると自動で電動Pが効きますので1動作省けますので、そのようにしております。
書込番号:23243309
0点

>まいど39さん
普通が何か分かりませんが、トヨタ車の制御はそうなっています。
>Pから移動して解除されたら、例えば勾配があれば、車が動いて危険です。
うちの車(C-HR)の場合、ギア変更時は必ずブレーキを踏む必要があります。さらにヒルスタートアシストが付いているので、下がる様な傾斜では自動的にブレーキが掛かりますので、危険性は無いです。
それとは別にABHも有りますけど。
書込番号:23243312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

30ヴェルですけど、Pに入れると自動でサイドブレーキ掛かります。P以外で解除しますけどシフト操作時はブレーキ踏んでるので勾配とか関係無いです。
マツダはブレーキ踏まずにシフト操作出来るのですか?
書込番号:23243318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニジマスだいすきさん
そうですね。シフト変更にはブレーキを踏まないと出来ませんよね。
トヨタ式の様に、Pから移動する時に解除される方が分かり易いですね。
しかし大半のメーカーは、マツダやスバルの様な方式が多い様に思います。
書込番号:23243537
0点

『Pから移動して解除されたら、例えば勾配があれば、車が動いて危険です。』
→「フェイルセーフ」という言葉が存在するのをご存知でしょうか?
先ず、AT車のPレンジからのシフトポジションの変更は、ドライバーがフットブレーキペダルを踏むか、或いは通常シフトレバー付近にあるシフトロック解除ホールを人為的にキー等の形状のものでプッシュしない限りシフトポジションの変更は出来ない仕様設計(フェイルセーフ)となっています。
ご質問タイトルテーマの「正しい電動パーキングブレーキの使い方」、「オートホールド」にしても、本来付属マニュアルをご熟読すれば容易に理解できますし、完結する内容ではと思います。
何より、電動パーキングブレーキ、オートホールド然り、何故メーカーが積極的に導入しているか想像してみて下さい。
運転時のドライバー負担軽減化を図る事により、周辺の交通環境に対する認知度を促進する事にり安全性の向上を目指し、ヒューマンエラーによる事故防止のためです。
無論、現状では多種多様の運転支援機能使用の殆どはその車両の有すユーザーに委ねられているのですが、例えば一部の方がご記述のような、「パーキングブレーキのスロットルペダル操作によるオートホールド機能解除時引っかかるような感じによりマニュアル操作している。」は、イニシャルコストを負担した当該車両の持つポテンシャルを利用していない事となり、何故か「宝の持ち腐れ」ように当方は感じます。
蛇足ですが、電動パーキングブレーキのオートホールド機能解除が車両側に何らかの負担が発生し支障を及ぼす恐れがあるのなら、メーカーはコストアップに繋がり販売価格上昇にも直結するような装備を、これ程までに急激に搭載し普及に動き始めるでしょうか?
もし、電動パーキングブレーキのオートホールド制御機能に違和感を覚えるようでしたら、その機能コントロールに何らかの不具合も想定されますので、一度ディーラーで点検を受けられ、安全運転のためにも積極的に活用される事を推奨します。
最後に、前述した内容とも若干重複しますが、『正しい電動パーキングブレーキの使い方』は、各メーカーや車種によっても若干差異が認められますので、本来当該サイトで伺う前に所有されている車両のマニュアルに記載されている内容をご自身が熟読、理解した上で、ご不明に思ったり疑問を感じた点をお伺いされてみては如何でしょう?
書込番号:23243624
0点

一般的に「フェイルセーフ」と「フールプルーフ」は技術用語としては使い分けている。
フェイルセーフ(形・名)は事故・誤作動・誤指示等が発生時に安全側に動く、あるいは安全に停止する事・ものを指す。(事後)
フールプルーフ(形)は誤操作自体の防止を指す。(事前)
一般語としてシソーラスで引けば相互に表示されるので間違いではない。
書込番号:23243716
3点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
現在発売中の月間自動車3月号にCX-30の28万円値引きの報告がありますね。
マツダ店同士の競合とトヨタCHRを上手く使ったみたいですね。
こんなウルトラ値引きは交渉次第で誰でも可能なんでしょうか?
書込番号:23224397 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ザサムライさん
>こんなウルトラ値引きは交渉次第で誰でも可能なんでしょうか?
何時でも、誰でも、何処でも、交渉しだいでこのような値引きが引き出せるという訳ではありません。
書込番号:23224413
16点

>ザサムライさん
交渉次第ですよ。
但し、販売店側のノルマと一致した場合という条件付きです。
如何に交渉上手でもこれが一致しないとダメです。上手な人ってこの背景を上手く読める人だったりもするんですが。
書込番号:23224424
5点

スーパーアルテッツアさん
返信ありがとうございます。
ですよね、地域や店舗、担当者など様々な好条件が重ならないとここまでの値引きはひきだせませんよね
書込番号:23224435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誰でも出来る訳ではないので記事になるんですよ。おそらくその記事を見せても、うちじゃ出来ませんよと断られるのがオチでしょう。
立ち読みしかしなかったけど月刊自家用車って40年以上もそのネタでやっているんですね。
書込番号:23224441
8点

kockysさん
返信ありがとうございます。
ノルマとか運もありますよね
書込番号:23224483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JTB48さん
返信ありがとうございます。
もちろんあの記事を見せて同じような好条件が引き出せるとは思っていませんよ
書込番号:23224490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディラーオプションがどれくらいあるかでも、値引き額は変わりますが、
28万は尋常じゃないですね。何らかの事情があったんでしょうか?
書込番号:23224516
3点

まいど39さん
返信ありがとうございます。
私も今日少し立ち読みしただけで詳細は不明ですがね。
書込番号:23224524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルテッツァもびっくり
書込番号:23224546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

香川のS4乗りさん
返信ありがとうございます。
スーパーアルテッツアさんは私たちとは次元が違いますから。
びっくりしたわけではないですよ
書込番号:23224587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本体値引き8
オプション値引き20として2割引きだとすると
オプション総額100!!?!
全部つけたらいくのですかね?(真顔
下取りの有る無しでも結構違いそうですね
書込番号:23224599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ザサムライさん
はじめまして
私は通勤距離が長いため、現在までに車を17台乗り換え(夫婦で)してきました。おかげで車購入の交渉には多少自信があります。最近買い換えしたレクサス車でも、下取り査定額をかなりアップしてもらい、かの月刊自家用車の値引き担当者にも、『レクサスからこんなに値引きしてもらった例はありません。雑誌に投稿しませんか?』と言われました。
値引きに関しては、やはりタイミング、この担当者から買いたいという購入意欲を如何に伝えるか、担当者との相性などがあります。それを見極めこの担当者と決めとことん話し合い、信頼関係を構築することができるかが大事だと思います。
時には値引きに拘らず、担当者との信頼関係を優先し車を購入したこともあります。そういった場合、次回購入時、その担当者が頑張ってくれ、いい条件を提示してくれたりしました。担当者も一人の人間として信頼関係を築くことが出来れば、最高の味方になってくれます。
車購入は値段だけでなく、担当者選びも大切だと思います。
書込番号:23224610 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ザサムライさん
私の感触だとその値引きは可能だと考えます。ただ、労力の割にはショボいですけど・・・
書込番号:23224693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぎゃくにさん
返信ありがとうございます。
確か11年落ちのデミオが下取り1万円って話でしたね。
書込番号:23224697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTkobapapaさん
返信ありがとうございます。
やはり担当者との信頼関係が一番大事ですよね。
お金の問題ではありませんよね
書込番号:23224704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tadano.doramaさん
返信ありがとうございます。
ショボい?ですかね。
もっと上も目指せますかね?
書込番号:23224708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ザサムライさん
こればっかりは分かりません。ご自分の足で調べるしかありません。
書込番号:23224798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私がCX-30購入したときは本体からの値引きは0円でしたが、オプションからは約29万、下取りプラス5万円で判子を押しました。他社との競合などせず、この価格で買いたいと伝えて一発勝負です。いつも車を買うときは自分の希望額伝えて買ってます。
書込番号:23224809 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

誰でも…
無理でしょ。
書込番号:23224899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ズバリ、運です。
担当者云々の話もありましたが、販売店での決済権者は支店長、さらには本社のチェックが入ります。
担当者は常に売りたいと思っていますが、支店長や本社は利益を考えています。
その時、そのお店や販社でどれだけ売りたい事情があるかで最終値引き額がきまります。(メーカーからの販売支援もあります)
つぼに嵌れば大幅値引き、そうでなければあまり相手にされないと言う結果になります。
とは言っても、いくらでもいいから売ってほしいという態度見え見えでは論外ですけどね。
書込番号:23224954
5点



CX-30には「メモリーオーディオ」というのがあり、挿入したCDを取り込む(録音)する事が可能ですよね。
そのメモリーオーディオに取り込む方法は、CD以外に無いのでしょうか?
例えば、USBに格納したMP3ファイルを取り込むなど、CD以外のメディアから取り込む事はできないのでしょうか?
あと、メモリーオーディオ自体は、CX-30(のマツコネ?)に内臓された固定のメモリーなのでしょうか?
固定だとしたらその容量は?
#次のサイトで、8GBという情報はありましたけど。
http://k-honblog.com/archives/29302264.html
それとも、USBメモリーをどこかに差し込んで容量を拡張できるのでしょうか?
マニュアルを見ても探せなかったため、ご存知の方がいれば教えていただけると幸いです。
7点

CDが録音可能な多くのナビと同じくCDからしか録音出来ません
ナビに録音するデメリットとして、そのナビでしか聴けない事と新譜は曲情報が入らない事等があります(マツコネの場合ナビが壊れたら消失します)
メリットは借りたCDを速攻で録音して返却出来る事のみですね
PCを持っているのならナビへの録音はお勧めしません
https://www2.mazda.co.jp/carlife/mazda-connect/v2/feature/audio/
ここに8GBまでと書いてあります。
書込番号:23217878
3点

マニュアルには出来る事しかかいてない
出来るなら書いてあります
書込番号:23217966
3点

>例えば、USBに格納したMP3ファイルを取り込むなど、
USBメモリに格納したMP3はそのまま再生できるんだが、何故わざわざ取り込む必要があるのか。
書込番号:23218272
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
CD以外のメディアの取り込みは出来ないようなので、小っちゃいUSBをメディア専用として常に差しとくことにします。
書込番号:23242075
0点



最近は軽自動車まで安全支援システムがつく様になりました。しかし精度についてはあまり
進化していない様に思います。先日cx30を試乗した時も自動ブレーキやセンターラインの
はみ出し機能は、4年前のcx3と大差がない様に思いました。
例えば自動ブレーキは、追突する間際でないと警告が鳴らず、自動ブレーキが作動するのは
多分もっと間際です。車間距離が近づいた段階で、警告だけでも鳴らす事は出来ないのでしょうか?
センサーが機能しているので簡単に出来る様に思うのですが。どの様に思われますか?
他メーカーは試乗した事がないので分かりませんが。
5点

アドバンストSCBS は、車速が約4 km/h〜約80 km/h (対象が前方車のとき)/約10 km/h〜約80 km/h (対象が歩行者のとき)で走行中にフォワードセンシングカメラ (FSC) が前方車や歩行者へ衝突する可能性があると判断したときに、ディスプレイや警報音により運転者に対して衝突の危険性を知らせます。
さらに衝突を回避できないと判断したときには、ブレーキ制御 (アドバンストSCBS ブレーキ) を行なう装置で、衝突時の被害を軽減します。また、運転者がブレーキペタルを踏んだときは、ブレーキが素早く確実にかかるよう補助します。 (ブレーキアシスト (アドバンストSCBS ブレーキアシスト))
設定 作動/非作動(初期設定:作動)
衝突警報の作動距離:近い/中間/遠い(初期設定:中間)
衝突警報音量:大/小/OFF(初期設定:大)
自分の車種(マツダの2019年車)はこんな感じの初期設定のままで、付いていない車種と変わりなく運転出来ているので精度云々の如何は
特に気にすることなく安全に走行出来ております。
警報は雨の日の壁が聳え立つインターチェンジの急カーブ時に壁か横の車に反応して誤警報が一度だけ鳴りましたが
その後は、警報が鳴るような自体もなく、ブレーキサポートが働く事は一度も無く
至っています。
反応精度が悪いんじゃなくて、反応するような運転をしていないという事になるかと。
作動距離を遠いにすれば、もうちょっと誤報が増えるのかもしれませんが
警報が鳴るような運転を恥じてくれれば良いんですけどね。
車間距離を都会距離では鳴るのかどうかでしょうね。中間だと鳴りません。
書込番号:23225674
4点

私のマイカーにはそのあたりの機能が一切ついていないのですが、自動ブレーキなどの機能の付いた車に乗ると、ピーピーうるさくて鬱陶しく感じます。
例えば前車が右左折などで止まったときに、その横をすり抜けようとしたら「衝突注意」とピピピピ!と警告音。
路肩を走る自転車や歩行者をよけるために右に寄ったら「車線逸脱」とピーピー!
対向車がはみ出してきたので左によけてもピーピー!
むしろ皆さん、こんな五月蠅いクルマによく乗ってるな〜!と感心したりします。
書込番号:23225708
17点

>まいど39さん
>車間距離が近づいた段階で、警告だけでも鳴らす事は出来ないのでしょうか?
早めにブレーキング等を行ったり、早めにハンドル操作を入れる等、模範的な運転をされる方には警告を出さないものです。
精度という概念は???ですが、国交省の規制緩和待ちによるところもあり、いきなり激変はしないと思います。
まあ、普通に運転していて支援システムのお世話になる事が少ないという事は喜ばしいことですし、システムの進化(精度の向上?)で、誤作動等の警告も、もっと減ってくるだろうし・・・みたいな感じだと思います。
書込番号:23225796
5点

>まいど39さん
警告音が鳴らないような運転をしているなら、それで良いのではないでしょうか。距離が近いから鳴るのではなく、対象物との距離が「急激に減少(変化)」する場合に鳴ります(アイサイトの場合)。ただ、機械がきちんと認識(作動)しているかどうか不安であれば、ディーラーで確認してもらえばよいと思います。
逆に頻繁に鳴るようなら、機械が敏感すぎるか運転が荒いかのどちらかだと思います。
書込番号:23226398
2点

精度というより、アラームを鳴らすための距離をどこに置くかという(人為的な)設定の問題でしょうね
本当の事故(の直前)には作動して、事故ではない状況では作動しないのが理想で、甘い設定(ちょっと近づけばアラーム)にもできるでしょうが、通常の車間距離でも容易に鳴ってしまうことになり、アラーム自体の信頼性を下げる結果になると思います
同じメカニズムを用いたACCであれば、はるか前方の前車を感知しながら細めに調節されますが、衝突軽減ブレーキはあくまで人間が見て判断するのが前提なので、極限時に作動するような設定で良いのだと思います
書込番号:23226494
4点

警告音、乗り出しの頃は気になりましたがウィンカーの音と同じで今はそれほどでもありません、かえって注意喚起ということでドライビンクの中の一部になってます。
書込番号:23226686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まいど39さん
>他メーカーは試乗した事がないので分かりませんが。
自動ブレーキ(衝突軽減ブレーキ)は衝突可能性に対してドライバーがブレーキ操作をしない場合に警告・自動停止する機能ですから、ギリギリで作動させるというのが多くのブランドの基本方針だと理解しています。
一例としてあるブランドでは作動タイミングは以下のようになっています。
追突2.6秒前に警告(表示と音)
この段階でドライバーがブレーキを操作すればシステムはドライバーのブレーキ踏力を補助し強力なブレーキングを支援する。
この段階でドライバーがブレーキを操作しない場合、衝突1.6秒前に50%の自動ブレーキング、衝突0.6秒前に100%の自動ブレーキングがかかる。ただし衝突しない保証は無く、停車してもギリギリ。
この自動ブレーキシステムはステアリング支援による回避動作と統合的に運用されるようです。
2.6秒の根拠は不明ですが、「標準的な車間時間は2秒」という原則に基づきそれに0.6秒のマージンを載せている、と思っています。マージンが何故0.6秒なのかは全くわかりません。
またどれも(幸いにも)実際に体験した事はありませんので資料ベースの情報です。
書込番号:23226755
2点

>まいど39さん
>精度というより、アラームを鳴らすための距離をどこに置くかという(人為的な)設定の問題でしょうね
距離は二次元的な単純な考え方でしょ。本当に必要なのは、状況判断力だと思う。
距離が近くても、進行方向と速度が近ければ、それは危険性は薄い…とか、例えばそんな感じなわけで。単純に早期に警告を出すだけなら難しくないだろうけど、それは鬱陶しいよね^_^
多分、技術的なハードルもあるだろうけど、現状、コスト的なハードルが高いんだと思う。
書込番号:23227054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっ失礼^_^
9801UVさん宛でした^_^
書込番号:23227168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

路面状況が解らないしスリップするかもわからないのでギリギリで、停止するのは無理、むしろ危険。
天候、路面、勾配を検知するセンサー付いてます?
逆噴射ロケットでも付いていれば、ギリぎりで停止するのは可能です、乗員の安全はあえて無視。
書込番号:23228387
1点

https://kaztaira.wordpress.com/2019/11/07/uber_self_driving_car_accident_report/
>今回公開された報告書によれば、ウーバー車のAIシステムがヘルツバーグ氏を捉えるのが、衝突の5.6秒前。
>時速44マイル(約71キロ)で、ヘルツバーグ氏との距離は110メートルほどある。この時はヘルツバーグ氏を「自動車」と認識している。
>そして衝突の5.2秒前に、今度はヘルツバーグ氏を分類不明の「その他」と認識。さらにその後、衝突の2.7秒前にかけて、「自動車」と「その他」の間を、AIの分類が行ったり来たりする。
>衝突2.6秒前。AIは、ヘルツバーグ氏を初めて「自転車」と認識する。だが、ヘルツバーグ氏を「静止」状態と認識し、ウーバー車の進行方向には向かっていない、と判定している。その距離はすでに50メートルほど。
>衝突1.2秒前、ヘルツバーグ氏を「自転車」と認識した上で、ウーバー車と衝突することを初めて認識。危険を感知し、作動制御のシステムが始動する。
>その1秒後、衝突0.2秒前になって減速が始まると同時に、ドライバーのバスケス氏に警報で危険を知らせる。すでにヘルツバーグ氏との距離は4メートルほど。
最後にある1秒間は,ウーバーによれば誤検知などの検証をして回避方法を計算するために必要だということのようです。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kazuhirotaira/20191108-00149956/
>また衝突直前、ウーバー車が危険を感知するが、減速を開始し、警報を鳴らすまでに1秒間の空白がある。
これは、誤検知を回避するためのウーバーによる仕様で、この間にシステムが危険が誤検知ではないかを検証した上で回避ルートを算定する、もしくは同乗する人間のドライバーが自動運転から手動運転への切り替えを行う、という想定で設定されていた時間だという。
これはウーバーに限らず,同様のシステムは同じようなものじゃないかと思います。ただし,ウーバー車にはセンシング上の問題があって制御が遅れて事故になったようですが。
書込番号:23229153
1点

>NSR750Rさん
>天候、路面、勾配を検知するセンサー付いてます?
その程度なら、付いてるのでは? 少なくとも、i-ACTIV AWDの記事を見る限りでは、含まれてるみたいだよ。
全て専用目的というわけではなく、ワイパーや気温計など、明らかに別用途のものを応用したものから、内外輪差、前後輪スリップ比、舵角、反力、車体傾斜などまで、色々なものを使って総合的に判断してるみたいだけどね。
まぁ、自動ブレーキの中に、そうしたアルゴリズムが含まれてるかどうかは、わからんけど。
書込番号:23229469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいど39さん
普通に運転してる時には鳴らないほうが良いですけどねぇ。
あくまでも衝突軽減ブレーキなので、被害を軽減させるシステムなので、ギリギリにアラームなる位で良さそうですが。
アラームタイミングは変わらなくても、危険を検出することには精度向上してそうですが、どうでしょうかねぇ?
書込番号:23230879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車に搭載されているマイコンの程度では、そんな統合されたAIは搭載できません。
スパコンと衛星経由データーリンクしていたら可能ですが。
ステルス戦闘機並み情報処理があれば、可能ですが別途発電用エンジンが必要です。
書込番号:23231280
0点

>NSR750Rさん
AEBは、他に手段がない場合に、被害を軽減(可能であれば回避)するもので、自動運転じゃないんだから、まぁそんな程度だよね。
もう少し自動運転に近い全車速対応のACCであれば、降雪時の渋滞(スタッドレス装着)ぐらいなら、現状でも、むしろ雪に不慣れな人間より上手に対応(制動)できるよ。
機械の方が距離判断が正確で早いのと、先行車もある程度速度を落としていることも含めて…ではあるけどね。
実際、かなり滑りやすい状況でもABSすら作動させずに普通に止まれるので、早い段階から、適切に制動していくことが大切なんだと思い知らされる感じ。あくまでA3の印象で、マツダ車では分からないけどね。
書込番号:23232707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

希望は果てしなく膨らみ、価格はうなぎ上り
これが大多数のユーザーの希望する姿なのか??
反論は承知の上ですが、安全支援システムレスオプションがー20万くらいであったらどっちが売れるか見てみたい
制御の中に組み込まれてるから無理だという事も承知の上ですが、将来は安全支援システムレスオプションがー50万くらいまで来そうな気が・・・・
ルネサスの未来は明るい 買いかも 笑
書込番号:23233895
1点

>NorthStar9さん
確かに、過渡期においては、ユーザーの考え方も割れるんじゃないかな…と思う。
ただし、一定の普及率を超えると、一気に淘汰されると思う。今の時代、ABSや安全ボディも取っ払って更に安くなったとして、歓迎されるか疑問に思うし。
一時期のスバルや日産が、どう受け入れられたかを見ると、影響力は小さくない気がするし。
まぁ、いずれにしても費用と効果の兼ね合いで、効果や機能に粗があるうちは、高く感じるだろうし、洗練度が高くなると支持は広がるだろうと思う。
費用には、部材の調達コストのように、変えにくい部分と、開発費のように分母が大きいほど有利になる部分があって。
仮に下位の車種で搭載せずにコストを下げると、上位の車種での搭載もハードルが上がるという側面もあるから、メーカーの舵取りも大変だろうなと思う。
わざわざ発売時期を遅らせてまで、一通り搭載してきたfitが、どう受け入れられるか興味はあるよね。
書込番号:23234009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん トレンドとしては全部つけまくりの方向は理解してます
それのアンチテーゼとして、レスオプションの需要の可能性を信じているわけで
要は自分の腕を信じているから、同じ価格ならもっと上質な車にしろと
まっ でもMRCCの楽ちんさを手にするとなかなか手放せませんがね
補足
ABSとか安全ボディのメカニカルな部分の補強には、お金を惜しみません
私の言わんとするとこはカメラとセンサーを多用した安全もしくは自動化に対しての電子制御の部分ですよ
書込番号:23234073
1点

>NorthStar9さん
ヤリスは、全車速非対応だし、しばらくはどちらもメーカー判断として、あり得るんじゃないかな。まだ、一般道での利用を否定的に考えるユーザーが多いうちは。
現状のACCを自動運転と考えてしまうと、赤信号でも止まれないぐらい不完全なものだけど。実際には、機械が得意な部分だけ任せることで、人間は負担が軽くなった部分を周囲への配慮に回せるから、一般道でも有用性が高いと思うんだけど、誰でも何も考えずに使えるというレベルではないことは確かなんだけど。
私はできるだけ広く搭載して、有り無しだけで判断されるレベルから、制御の中身の良し悪しをきちんと評価されるレベルになって欲しいと思っています。
逆にLKAは私自身も不要派(逸脱警告だけで充分)で、それより自立直進性を高めたり、パワステを良くしてくれた方が、疲れないし、運転が楽しくなると思うんだけど。
ABSも昔は高かったし、制御も粗が多くて色々言われてたんだよね。MR2(SW20/2型)に付けたのが最初だったけど、10万はしなかったと思うけど、7万とか、若い頃の自分には辛い値段だった記憶。
正直な話、当時は、制動距離が長くなる傾向が強すぎて。雪道でも砂利道でも。後に豪雨の高速で事故った車(軽トラが分離帯にぶつかってスピンした)を避ける時に、ABSに助けられたんだけど、それでも後に標準化されるとまでは思わなかった。
書込番号:23236218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


CX-30の中古車 (1,045物件)
-
- 支払総額
- 217.5万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 260.2万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 217.5万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 260.2万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 14.1万円