CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,065物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2020年7月22日 11:15 |
![]() |
27 | 10 | 2020年7月21日 13:20 |
![]() |
429 | 73 | 2020年7月6日 19:03 |
![]() |
141 | 10 | 2020年6月28日 21:28 |
![]() |
12 | 2 | 2020年6月25日 22:22 |
![]() |
66 | 11 | 2020年6月25日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
Lパッケージに標準で装着されている
写真のオプションのエンジンスタートスイッチ(サテンクロームメッキ)の件です。
LパッケージじゃなくてもCX-5まではオプションで購入できたのですが、
Mazda3からはなくなってしまいました。
このオプションをプロアクティブグレードでも装着したいのですが、
Lパッケージの該当部品だけ取り寄せて装着した強者はいらっしゃいますか?
皮シートは滑るので避けたいのですが、その他の内装はLパケ同様にしたいのです。
3点

サテンクロームメッキでは無いですが、アマゾンで 【VULCANS】マツダ3&CX-30 エンジンスターターカバー シルバー アルミ合金 スタートボタン 内装 パーツ カスタム エアロ アクセサリー アクセラ BP系 がありますよ。
私は、マツダ CX-30 専用 ドアハンドルポケット MAZDA CX30 小物入れ 収納ボックス ストレージボックス ドアポケット 運転席 助手 を付けています。小物入れに丁度よいかな。
こんなのも見つけました。 [LFOTPP] 新型 マツダ CX-30 専用 センタートレイ用改造パーツ 収納トレイ 小物入れ 車種専用設計 内装パーツ
アマゾンの方がシュッピングより安いかな。
書込番号:23538543
1点

https://mzcarblog.com/car-goods/6739/
|
|
|、∧
|Д゚ これは・・・?
⊂)
|/
|
https://mzcarblog.com/car-goods/6739/
書込番号:23541995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分、メッキリングだけじゃなく、スターターボタンユニット部品ごと交換する感じにはなるので
交換ハードルは低いかと思います。
ディーラーに相談してみましょう。
あと、CXー30 X L Packageに試乗したけど、革シート全然滑らなかったよ。
書込番号:23542049
3点

ディーラーに確認したところ工賃込みで\13,000とのことでした。
価格差が相当あるので、
教えていただいた社外品の貼付けとで悩んでみます。
ありがとうございました!
書込番号:23548185
3点

スターターボタンはキーシェルとの兼ね合いがあるので、もしかしたら部品代+工賃+キーの再登録料が発生するかもですね。
Lパッケージにすれば解決。試乗してみましょう。
昔の革シートはスベスベで尻が動き回ってたけど、そのイメージだけなら、今時の革シートは滑らんと思います。
書込番号:23548196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
Lパッケージはもちろん試乗済み(1日)です。
同乗者の話なのですが、前席は問題ないのですが後席はやはり滑るとのことで
(布シートと比較して)多少乗り心地が悪いようです。
あと新品の皮のせいもあって、張りがあり沈み込みがない分つつまれ(ホールド)感
も少ないようです。
まあこれは何度か使用すれば解消されるのかもしれません。
書込番号:23549920
2点

>92きちさん
なるほど、後部座席まで座ってみていないので盲点でした。
それと内装装備を取るかの天秤になりますね。
スターターボタンくらいメッキリング付けりゃ良いのにね。
スターターボタンメッキリング CX-30でググるといくつか出てきますね。
スターターボタンが黒いままだと周囲の内装色と保護色で慣れるまではボタンの位置を探ってしまうので
自分は赤くしました。
書込番号:23550062
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
写真の現行CX-5の純正ホイール
(17インチ×7J 114.3×5H インセット+45)
はCX-30に装着できますか?スタッドレス用に検討中です。
タイヤとヒールのマッチングに関しては知識がなくて調べても良く分からず…
また実際につけている方がいましたら
感想や実際の写真等あればうれしいです。
2点

>92きちさん
私は使っていませんが、
現在のCX-30のタイヤ・ホイールと同じサイズなので、大丈夫です。
CX-30はこのホイールに215/60R17をはかせているようです。
1.8D (3DA-DM8P) 114hp
タイヤ リム P.C.D ネジサイズ ハブ径
215/55R18 7J x18 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
215/65R16 6.5Jx16 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
215/60R17 6.5Jx17 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
235/50R18 7.5Jx18 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
2.0i (5BA-DMEP) 154hp
215/55R18 7Jx18 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
215/65R16 6.5Jx16 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
215/60R17 7Jx17 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
235/50R18 7.5Jx18 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
https://wheel-size.jp/
書込番号:23533028
4点

CX-5(17インチ)、CX-30(18インチ)共にホイールサイズは7.5J インセット+45 PCD114.3×5Hなので適合します。
ちなみにみんカラで画像と同じCX-5純正ホイールをCX-30のスタッドレスタイヤ用に履かせてる方がいるので参考までに。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/515787/car/2845867/10234630/parts.aspx
書込番号:23533079 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

92きちさん
下記からCX-30とCX-5の純正ホイールサイズのPDFファイルをダウンロードする事が可能です。
https://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/175/kw/%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB/p/138
これによるとCX-30の純正ホイールサイズは下記の通りです。
・18インチ×7J、インセット45、ハブ径67、PCD114.3、5穴
・16インチ×6.5J、インセット45、ハブ径67 、PCD114.3、5穴(MOP設定サイズ)
これに対してCX-5の純正ホイールサイズは下記の通りです。
・17インチ×7J、インセット45、ハブ径67、PCD114.3、5穴
つまり、CX-30の18インチ純正ホイールとCX-5の17インチ純正ホイールはインチ数が異なるだけで、幅、インセット、ハブ径、穴数は同一なのです。
又、CX-30には一部のグレード(20S 2WD)に16インチがMOP設定されています。
以上の事からCX-5の純正17インチホイールをCX-30に装着する事は可能です。
書込番号:23534958
3点

>スーパーアルテッツァさん
>kmfs8824さん
>funaさんさん
皆様詳細な情報ありがとうございました。
タイヤに関してはややこしくていつも悩んでいましたので
本当に助かりました。
使えることは分かりましたので後はどうやって入手するかですね。
ヤフオクでも結構な値段してますね…4本8万超え。
このホイール人気あるのでしょうか?
アクセラの純正ホイールはもっと相場が安いような気がします。
書込番号:23535184
2点

92きちさん
新車外しではなく、中古品で良ければ下記のようにアップガレージで購入出来そうです。
https://www.upgarage.com/service/ja/stock/detail/137/1909137001210
税別、送料別で¥29,900ですから、ヤフオクよりは安く入手出来そうです。
書込番号:23535453
0点

cx-5KFの純正19インチもcx-30のタイヤ入りそうですかね?
書込番号:23542029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

aki0509さん
KF系CX-5の純正19インチのホイールサイズは下記の通りです。
・19インチ×7J、インセット45、ハブ径67、PCD114.3、5穴
つまり、CX-30の18インチとはインチ数が異なるだけで、ホイール幅やインセット等は同一です。
このホイールサイズからKF系CX-5の純正19インチホイールサイズをCX-30に取り付けする事は出来そうですね。
尚、KF系CX-5の純正19インチをCX-30に装着する場合は、タイヤサイズは225/45R19なります。
225/45R19というサイズのタイヤの適用リム幅は7〜8.5Jですから、KF系CX-5の純正19インチホイールに取り付け可能です。
ただし、225/45R19の外径は下記のようになりますから、CX-30の純正タイヤである215/55R18よりも外径が9mm程度(1〜2%)小さくなります。
・215/55R18:外径694mm程度
・225/45R19:外径685mm程度
この225/45R19というサイズではCX-30の純正タイヤである215/55R18に比較して外径が小さくなる事が影響して、CX-30の速度計は純正タイヤの時に比較して1〜2%速く表示されるようになります。
ただ、下記の誤差基準により速度計が1〜2%速く表示されても車検には通ります。
https://www.goo-net.com/magazine/6330.html
書込番号:23542077
1点

自己便乗なのですが…
Mazda3 FBの純正18インチのホイールはCX−30に流用できますでしょうか?
ただもちろん18インチのタイヤになってスタッドレスにはどうかと思いますが…
書込番号:23548175
2点

MAZDA3(FB)純正18インチを実際にCX-30に履かせてる方もいます。
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/mazda/cx-30/partsreview/review.aspx?bi=1&ci=3&mk=6112
マツダ3とCX-30のホイールサイズは7.0J オフセット45と同一なのでとくに問題ありません。
書込番号:23548231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
今、現在cx-30の商談をしており、グレードと色を決めあとは2wdか4wdかで悩んでいます。
大阪住みなので雪は数年に一度しか降らないので今までの車は全てffで4wdを所有した事はありませんし車を買う際にffか4wdかを選択した事もありません。
そもそも雪道を運転した事もないのでcx-30を買ったからと言ってそのような所に行く予定もありません。
ではなぜ4wdとffを迷うかと申しますと理由はawdとgvcプラスの制御を取るか軽さを取るかです。
今回もawdとgvcとの制御を販売員に説明されるまではsuvを買うからと言って駆動方式のことなど考えもしませんでした。
販売員によると私のcx-30をご購入頂いたお客様は今のところ全員ffを選択されています。との事ですが、これは後からは変更できないので本当にそれでいいのかと迷っています。
制御を取るか軽さを取るか。雪の降らない地域に住んでいる皆さんならどちらを選択されますか?
ちなみに2wdと4wd。両方とも少し長めに試乗させてもらいましたが、違いは全く分かりませんでした。。。。
10点

>alpexさん
迷っていると言うことはAWDに憧れがあると言う事だと思うので、資金的に問題なければAWDで良いでしょう。
ただ実質のAWDメリットはほぼゼロでしょう。
ちなみに自分は埼玉県の東京寄りなので、年間の降雪は年に一度あるかないか。CX-30も何の迷いもなくFFにしました(笑)
書込番号:23469969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>8ATにすると6ATより大きくなったりロックアップ領域が減少するので
これは事実ですね。
トヨタの8ATよりもマツダの6ATの方がロックアップ領域が広いです。
書込番号:23470607
1点

上図のうち、緑の印が加速時にロックアップが開始される速度、赤の印が減速時にロックアップが解除される速度です。
見比べれば一目瞭然ですけど、加速時、トヨタは遅いと20km/h近くまでロックアップされませんが、マツダは10km/h付近ですべてロックアップされています。
ロックアップが解除される速度はもっと顕著で、減速時、トヨタは30km/h近辺で早々とロックアップを解除するのに対して、マツダは20km/h以下までロックアップを維持します。
Tomotomo-Papaさんは、残念ながらこの明確な違いがわからないようですけど、これ以外でも、
・SKYACTIV-D の話をしているのに、大型トラック向けの実験用単気筒2Lのエンジンを持ち出して、2000rpmでNOx排出量が増えているとか言い出す
・CX-30のMRCCは全車速追従で前走車がいてもスムースに止まるのに、緊急ブレーキで止まると言い張る
という技術音痴です。
しかも、8ATが必要ないという話ではなく、燃費が良い領域が広いエンジンを持つマツダが、こういうデメリットを許容してまで8ATにするメリットはどこにあるのか、という話だったと思うんですけどね。
ですから、Tomotomo-Papaさんがここに書かれてるAWDの話も、話半分というか、眉唾だと思って読んだ方がいいかと思いますよ。
書込番号:23470791
12点

あらまっ,On the... aqua...大先生のご降臨?
>見比べれば一目瞭然ですけど、加速時、トヨタは遅いと20km/h近くまでロックアップされませんが、マツダは10km/h付近ですべてロックアップされています。
ロックアップが解除される速度はもっと顕著で、減速時、トヨタは30km/h近辺で早々とロックアップを解除するのに対して、マツダは20km/h以下までロックアップを維持します。
もしかして,「ロックアップは速度に依存しているのでトヨタよりマツダの方がロックアップ率が高い」と言いたいのかな?
実際に添付されたグラフに補助線を入れるまでもなく,ロックアップ開始や終了の速度はバラバラなのでロックアップは速度に依存していないのは明らか。実際マツダ技報にも,「走行中のロックアップ領域を拡大するためには,こもり音や加減速ショックが障害となる。」とある。したがって,それらロックアップ開始や終了の速度を比較比較しても意味はない,とは考えられないのね。ロックアップ率って,(ロックアップ走行)/(全走行)の比率だと思うんだけれどなぁ....
で,
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/42292617/
から,ダウンロードしたグラフに速度がゼロ,または減速から加速に変わるポイントに青い点をマークしてみた。つまりA:青→青は停止,B:青→緑,赤→青はアンロックで走行,C:緑→赤はロックアップで走行ということだから,ロックアップ率はC/(B+C)となるはず。そこでそれらのポイントのx座標を読み取ってそれらの区間の比を計算してみたら,トヨタ8ATの場合は約77%,マツダ6ATの場合は約70%となった。明らかにされているロックアップ率とは随分な差があるが...実際にやってみれば分かると思うけれど,解像度が低くて正確な計算はなかなか困難。でも一応の傾向は分かると思うのだけれど,これは何を意味するのだろう?
それと,
>・SKYACTIV-D の話をしているのに、大型トラック向けの実験用単気筒2Lのエンジンを持ち出して、2000rpmでNOx排出量が増えているとか言い出す
こんなことを言うのは「燃焼傾向は排気量とは関係ない」と言うことが理解できない,この世ではただ一人,“あの方”だけ(苦笑)
>・CX-30のMRCCは全車速追従で前走車がいてもスムースに止まるのに、緊急ブレーキで止まると言い張る
AEBで止まるのは前走車がいない(静止車両に対しての)場合の話をしているんだが,そんな条件の違いも理解できないとは(苦笑)
書込番号:23493932
3点

やはりTomotomo-Papaさんは、
>見比べれば一目瞭然ですけど、加速時、トヨタは遅いと20km/h近くまでロックアップされませんが、マツダは10km/h付近ですべてロックアップされています。
>ロックアップが解除される速度はもっと顕著で、減速時、トヨタは30km/h近辺で早々とロックアップを解除するのに対して、マツダは20km/h以下までロックアップを維持します。
を図から読み取れない技術音痴だということですね。
私の主張の補足までいただいて、ありがとうございました。
書込番号:23494112
4点

>私の主張の補足までいただいて、ありがとうございました。
というのは,もしかして,
>ロックアップは速度に依存しているのでトヨタよりマツダの方がロックアップ率が高い」と言いたいのかな?
のことかな?
だったら,「ロックアップ開始や終了の速度はバラバラなのでロックアップは速度に依存していないのは明らか」だからそれでロックアップ率を議論することはできない,ということが理解できないのね。
さすが,「AEBで止まるのは前走車がいない(静止車両に対しての)場合の話をしているんだが,そんな条件の違いも理解できない」“科学オンチ”の本領発揮(笑)
書込番号:23494431
1点

>Tomotomo-Papaさん
私が挙げたグラフを、技術音痴でない通常の理解力がある人が読めば、私が書いたことは理解できると思います。
書込番号:23494504
4点

>私が挙げたグラフを、技術音痴でない通常の理解力がある人が読めば、私が書いたことは理解できると思います。
「思います」って....
では君が挙げたグラフで,それぞれの「ロックアップ率」を計算して見せてくださいな。
書込番号:23494947
0点

またやってるのね(^_^;)
ロックアップ率がロックアップ走行/全走行っていうのは合ってると思いますけど、、、横の比較は走行パターンが同じでなければ出来ませんよ。
別のデータで比較しても無意味な話ですので。
同じ走行パターンに当てはめて考えるなら相対的に低い速度からロックアップされ、低い速度まで解除されない方が当然ロックアップ率が高くなるはずです。
走行パターンが違う中で割合を比較するのは「ロックアップされない低速走行の時間の多さを比べているだけ」ですね。
書込番号:23494976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

走行モードが違っても、様々な加減速が組み合わされているのは同じですから、普通の人なら全体的な傾向を比較することはできます。
走行モードに頼らないRDEという試験方法があるぐらいですからね。
でも、残念ながら普通ではない人もいる、ということでしょう。
・SKYACTIV-D の話をしているのに、大型トラック向けの実験用単気筒2Lのエンジンを持ち出して、2000rpmでNOx排出量が増えているとか言い出す
・CX-30のMRCCは全車速追従で前走車が停車していてもスムースに止まるのに、緊急ブレーキで止まると言い張る
という技術音痴と、普通に会話するのは難しいということでもあります。
書込番号:23495251
4点

北海道在住です。
雪道ではスタンバイ式の4WDであってもFFより圧倒的に有利です。
乾燥路面の燃費は逆にFFが有利。
雪道を走らないのであれば
SUVだけあって下取りの差が4WDとFFの価格差通りあるかですね。
夏場は北海道に住んでいて雪道を長く経験していてもFFと4WDの差はワカリマセン。
一般的に4WDはFFより最小回転半径が大きいのですがCX-30の場合同じだし。
書込番号:23495827
3点

おやまぁ,自分では「ロックアップ率」を計算することもなく,へ理屈を言ってるのね。
>見比べれば一目瞭然ですけど、加速時、トヨタは遅いと20km/h近くまでロックアップされませんが、マツダは10km/h付近ですべてロックアップされています。
ロックアップが解除される速度はもっと顕著で、減速時、トヨタは30km/h近辺で早々とロックアップを解除するのに対して、マツダは20km/h以下までロックアップを維持します。
「ロックアップは速度に依存するのでトヨタよりマツダの方がロックアップ率が高い」と言いたいそうだけれど,「ロックアップの速度域が広いからロックアップ率が高い」と推測するのは“妄想”(笑)
ロックアップは速度に依存しないのは明らかなのだから,実際にロックアップ率を計算してみないと話にならない,というのは常識。
>ロックアップ率がロックアップ走行/全走行っていうのは合ってると思いますけど、、、横の比較は走行パターンが同じでなければ出来ませんよ。
別のデータで比較しても無意味な話ですので。
あのね,こちら,
http://www.mazdafan.com/%E6%8A%80%E8%A1%93/20110325-1560
には,「ステップATのロックアップ時間を長くする」とあるのよ。グラフの横軸は時刻だからx座標の差は当然時間を表すのは自明。つまりマツダ6ATよりトヨタ8ATの方が,ロックアップしている時間の割合が大きいということは分かるわけ,グラフが荒いから正確性には欠けるけれど。
これは,マツダは82%(smallは86%)と公表しているのに対してトヨタは,
https://global.toyota/jp/powertrain/transmission/ の https://global.toyota/pages/powertrain/transmission/images/transmission_007.png では約92%と読み取れるのよ。
>一方で、むやみにロックアップをするように制御系を振ると、”すべり”でなめらかに吸収していた部分が少なくなりますので、振動(NVH = Noise, Vibration, Harshness)が増えます。
なのだから,段数が多い方が振動が少ない領域を選択しやすくなる,というのはだれでも考えることだと思うよ。
何が何でも“マツダよいしょ”をしたいのかも知らないけれど,他社の優れている点も認めなきゃね。
>ですから、Tomotomo-Papaさんがここに書かれてるAWDの話も、話半分というか、眉唾だと思って読んだ方がいいかと思いますよ。
自分の言葉で4WDの動作原理を語れないのが,哀しい!
書込番号:23496047
2点

いやはや、日本語が通じないみたいですね。
マツダのデータ同士は同じ走行パターンだから比較可能。同じくトヨタのも同じ走行パターンだから比較可能。だから自社旧型比なのであって。
でもね、マツダとトヨタは走行パターンが違うから比較不可なんですよ。
加減速の回数も違えば加速度も違う。
極端な話、10キロ以下の渋滞にハマって10分走りました。一度もロックアップ領域に入りませんでした。ってデータと高速で10分間80キロで定速走行しました。加速時と減速時の10秒以外ずっとロックアップ領域で走りました。
さて、どちらのATがロックアップ率高い?って比較してるようなもんですね。
ちなみに、私はマツダ上げしてる訳ではありません。
どちらが優秀かって話ではないですし。
個人的には高速での長距離走行と峠道、雪道走行が多いので、CXー30もロックアップ率の高さよりも高速での回転数を抑えられ、かつトルクバンドを外しにくい8速ATにして欲しいと思ってますしね。
書込番号:23496262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素人の思考での話しすが?
今時の車はドライバーのクセ等を学習するらしいのですが、同じ車でもタイミングは違ってくるのでは?とスレを拝見しながら考えを巡らせています。
書込番号:23496872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shun@スキーヤーさん
全く同じ走行モードでなければ傾向すら読み取れないという人は、技術音痴だと思いますよ。
>極端な話、10キロ以下の渋滞にハマって10分走りました。一度もロックアップ領域に入りませんでした。ってデータと高速で10分間80キロで定速走行しました。
見ての通り、FTP-75もJC08はそんな走行モードではありません。
そういう極論を論じるのは、詭弁と言います。
>福島の再雇用おじさんさん
>ロックアップが解除される速度はもっと顕著で、減速時、トヨタは30km/h近辺で早々とロックアップを解除するのに対して、マツダは20km/h以下までロックアップを維持します。
流石にここまで大きく変動するような学習はしないですよ。
書込番号:23497044
4点

>でもね、マツダとトヨタは走行パターンが違うから比較不可なんですよ。
つまり,比較もできないデータ(グラフ)を持ってきて,「マツダ6ATの方がトヨタ8ATよりもロックアップ率が高い」とは言えない,と言うことだな。
私が言っているのは,「あのグラフからは,トヨタの方がロックアップ率が高いと推測できても,マツダの方がロックアップ率が高いという結論は出せない」ということ。同じことじゃない?
私が言っている日本語の意味,ちゃんと理解している?
>加減速の回数も違えば加速度も違う。
そう,その通り。ロックアップ条件は速度ではなくて,加速度だろうね,多分。ロックアップの速度域がバラバラなのに,科学オンチ君はそこんところが理解できないみたいだけれど...
因みにゼロ発進回数はマツダ12回,トヨタは18回(減速→加速2回を含む)で,トヨタの方が非ロックアップ領域の使用頻度が高いんだけれどなぁ。
ニッサンがe-Powerの説明で,シリーズハイブリッドはエンジンの効率の良い部分だけを使えるから,燃費に有利だと説明しているねぇ。マツダも10年位前にRX-8からプレマシーのシリーズハイブリッドの水素ロータリーに変えたときに同じようなことを言っていたっけ。
ATだって,段数が多い方が効率が良い部分だけを使える確率が高くなるんだから燃費に有利なはず。同様にトルコンだって振動が少ない領域を使える確率は高くなるんじゃないかな?
あっそうそう,
>shun@スキーヤーさん
“件の動画”のアップ,随分と待っているのだけれどいつ頃になりそう? アップされたらマツダにも検証してもらおうと思って,楽しみにしているんだけれど。アップしたら報告してねぇ〜,待ってるから。
>福島の再雇用おじさんさん
学習機能は,「ドライバー個々のクセではなくて個々の車の特性(バラツキ)を学習している」と,マツダは言っていたと思います,うろ覚えですが。
書込番号:23497418
2点

>Tomotomo-Papaさん
>比較もできないデータ
比較できないのは、データのせいではなく、それを見る(読む)人の能力のせいです。
書込番号:23497464
4点

論破するまで書き込みたいんでしょうがここのスレは「2wdか4wdか」ですよ。
ロックアップに関しては2wdか4wdかを悩み人には関係ないので別スレでやるか大人の対応しませんか?
書込番号:23497537 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

主の質問内容ちゃんと読みました?
SUVにするかどうかなんて聞いてます?
CX30に乗りたいって決めてる上で、2WDにするか4WDにするか、そこを悩んでる訳ですよね。
したがってあなたのSUVがどーのこーのっていうのは余計なお世話なわけです。
質問の意図をここまで理解しない回答は初めて見ましたよ。笑
書込番号:23516124 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の使用状況ではFFで十分なのですが
必要ない4WDにしてとても満足してます。
書込番号:23516395
2点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
CX-30にもスペアタイヤキットありますか?
4WDでもスペアタイヤキット付けれますか?
デミオやCX-3の4WDは付けれないでしょ
CX-30はどうなのでしょう 公式サイトで探しきれなかったので
26点

CX -30とCX -5は違う車だけど
書込番号:23179387 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

諦められないのなら、社外品のスペアタイヤを買えばいいですよ。
ジャッキも忘れないように買いましょうね。
収納スペースの事前確認は必須(^^)/
書込番号:23179738
13点

>konnyaku10029さん
>gorotoranekoooさん
(個人的には全く気にしてなかった。。。)
「MAZDA3」は可能なようだから、もしかしたら。。。
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/153/~/cx-3%E3%80%81cx-5%E3%80%81cx-8%E3%80%81mazda2%E3%80%81mazda3%E3%80%81mazda6%E3%80%81%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%80%81%E3%82%A2%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%80%81%E3%83%87%E3%83%9F%E3%82%AA%E3%81%AB%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A2%EF%BC%88%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC%EF%BC%89%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
やっぱりディーラーさんとかに聞かないと。。。
BOSEをつけたら、ダメ?
書込番号:23182868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スペアタイヤキットがないということは、もうスタッドレスタイヤを予備で積むしかないんですか?
書込番号:23189886
14点

cx-30全車にスペアタイヤキット取り付けることができると
公式で確認できました。
安心して購入候補1位になりました。
絶対買うぞ!
書込番号:23499811
6点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

映りますよ。
広角魚眼なのでしょうがないですね。
その代わり左右まで見渡せるわけです。
書込番号:23478348
5点

>濡猫さん
ありがとうございます。
やはり写るのですね…
位置が悪いのではなくてよかったです!
書込番号:23492923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
マツダに後日確認はしますが同じcx30乗りの方に先に聞けたらと思い投稿しました。
自分のcx30ですが12月に納車されましたが、やたらと安全支援の警報アラームがなります。設定も調整しましたが、変わらずです。後ろに何もないところでバッグしているにもかかわらず警報がなってしまったり、T字路を曲がろうとするとBSMの警報がなったりと良くわからずになることが多いです。最近ではまた鳴ってるという感じで無視してしまうことがありますがいざという時に危険だなと感じてます。皆さんのはきちんと警報してくれていますか?逆に危険で困っています。
書込番号:23190902 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

現状の安全運転支援装置は、もはや狼少年レベルですね。
所詮はセンサーと言う機械、計装部品に過ぎませんから作動条件や誤作動は当たり前に起こります。
中途半端な技術は使わない方がマシです。
書込番号:23191520 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

多少の誤作動は仕方ないと思いますが、問題が多いようですね。リコールの対象になる場合もあるので、
すぐにディラーに相談した方が良いです。
私もcx30に試乗した時、田舎の道路を試乗した時、ヘッドアップディスプレイに表示される速度が120キロや
100キロろ表示されたことがありましたか。速度表示がない所は、看板等の表示を誤認識すると、同乗のセールス氏が
説明してくれましたが、納得出来ませんでした。
cx30は安全装置が充実してますが、精度は多少疑問です。現車は2017登録のcx3ですが、自動ブレーキ等あまり精度は
進化していないようですね。自動運転までの必要性は感じませんが、最低でも自動ブレーキやはみ出しの警告はもっと
精度を高めるべきです。他車はとうなのでしょうか。
書込番号:23191775
10点

>まいど39さん
>懐古セナプロ時代さん
コメントありがとうございます。
やはり精度は良くないんですね。ちなみにcx3などに乗ったことありますが、こちらの方が誤作動というか、誤報はないなと思ったのですが、やはりどれもこのぐらいの精度なんですね…何もないところでアラームがなったりすると逆に危険なので何か改良があると良いですが…
書込番号:23191946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タピオカ ミルクティさん
関係あるのかは定かではありませんが以下のリコールの対象でまだ対応してないということはありませんか?
私も一度だけ左折した際に警告が出たことがありますが、リコール対応後2000kmほど運転してますが今のところ再発してません。
書込番号:23193734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タピオカ ミルクティさん
私のCX-30も接近警報が良く鳴ります。前車のCX-5に乗っていた時と比較すると、センサーの感度が上がってより遠くの、または小さな物体にも反応するようです。
一応警報の鳴った方角を安全確認するように心がけていますが、大きな物体以外でも路側帯の雑草にも反応するし、かなり低い見えない位置にあるあれこれにも反応するようです。それが誤作動かどうかは自分の判断次第ですから警報が鳴ったら疑わしいものがどこかにあるか、あった(過去形)といった程度の認識で良いのではないでしょうか?
ただ先日、二車線の右折レーンの左側で右折していたら右側の警報が鳴って、確認したらアテンザだったり、直進する交差点で右折レーンに止まっていたマツダ3に警報が鳴ったりしてたので、同族意識もあるかもしれません。
また、橋の上に差し掛かると速度標識の画像認識がHUDに100キロとか120キロを表示してくれるバグもずっと前から健在です。
書込番号:23195051
4点

ありがとうございます!
反応が良すぎて誤作動のように感じるのかもしれないですね…
cx5.3だとこんなに反応しないというかちょうど良いタイミングで警報が鳴るので良いと思ってましたが…
仕方ないですね。これからはアラームが鳴ったらきちんと確認してみます。
書込番号:23195230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他店の試乗をして比較するのはどうでしょうか。
私の試乗車は問題なく調整されてました。
書込番号:23195418
0点

私も12月納車です。周辺道路が狭いため曲がるたびに感知するので気になりますがこれは仕方ないと思ってます。
赤信号で前の車に続いて停止し、車間距離が短かったためなのか青になって前の車に続いて発進しようとしたところ警告音と「アクセルを踏み込んでます」というメッセージが出て来るなど、正直面倒なところが有りますね。
ところで今回の症状について携帯のマツダコネクティッドサービスに何かメールが届いてませんか?実は私の場合は異常を感知しましたというメールが昨年から同じ内容で3通入ってます。中身は「超音波センサーが異常です。マツダ販売店で点検をうけてください。」というものでした。1ヶ月点検の際にメールを見せて確認してもらったのですが、左フロントのセンサーに異常が見られてのとことで、次回もし又同じメールが届いた場合はセンサー交換をしますとのことでした。その後今のところはまだ何も起こってないので安心していますが、そのうちリコールがあるかも
書込番号:23196116
4点

>moto45さん
確かにおっしゃる通りパーキングセンサーの感度は前のデミオよりシビアになりました。しかも設定変更はできない模様。煽り運転ができないようにするためだと思いますが、前に近づきすぎるとアクセル踏んでも加速しないようになってますね。
隣の追越車線の車をやり過ごしてから、加速しながら車線変更しようとして、走行車線の前の車に近づきすぎると減速してしまうのでギリギリのタイミングでも車線変更が出来なくなりました。
その割にはクルコンは急加速、急減速が多いので安全第一なんだかなんだか分からなくなります。
書込番号:23196745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

11月納車です
自分のCX30は
警告音はぶつかりそうな時しか作動しませんよ
今は頼り過ぎてミラーを見る事が少なくなってきました。
不具合だと思いますよ
書込番号:23198623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のCX-30も速度標識の画像認識が一般道路で頻繁にHUDに100キロとか120キロを表示され、速度表示の看板があると
その表示にすぐに切り替わります、車載カメラは正常に作動してるので、何か別な所の異常と思われます、同じ場所では
必ずこの症状が発生します、どなたかディーラーでの対策で改善された方は、どのような対策をされたか教えてください。
書込番号:23492152
0点


CX-30の中古車 (1,067物件)
-
- 支払総額
- 205.5万円
- 車両価格
- 199.2万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 267.0万円
- 車両価格
- 261.3万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 286.4万円
- 車両価格
- 277.6万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 509km
-
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 204.6万円
- 車両価格
- 192.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.5万円
- 車両価格
- 199.2万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 267.0万円
- 車両価格
- 261.3万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 286.4万円
- 車両価格
- 277.6万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 204.6万円
- 車両価格
- 192.9万円
- 諸費用
- 11.7万円