CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,090物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2020年8月24日 17:59 |
![]() |
7 | 1 | 2020年8月22日 16:09 |
![]() |
29 | 13 | 2020年7月31日 23:49 |
![]() |
27 | 10 | 2020年7月21日 13:20 |
![]() |
429 | 73 | 2020年7月6日 19:03 |
![]() |
12 | 2 | 2020年6月25日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
マツダ3には、「ラバーマット付き アームレストボックス パーツ (黒) 」なる仕切り?アマゾンにて販売がありますが
何故かCX-30用が販売されていません? 安価タイプの物を知ってる方教えて欲しいです。
4点

なじらね!さん
Amazon、ヤフオク、そして下記のみんカラ等で探しても、CX-30用のコンソールボックストレイを見付ける事が出来ませんでした。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-30/partsreview/review.aspx?kw=%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%bd%e3%83%bc%e3%83%ab&srt=1&trm=0
以上の事から現時点ではCX-30用のコンソールボックストレイは未発売なのでしょう。
書込番号:23359574
1点

>なじらね!さん
cx-30 トレイでネット検索したらAmazonで似たのを販売してたみたいですが中国製でcx-30専用なのにサイズが違い装着出来ない不良品みたいで販売中止になったみたいです。販売中止する前に購入した人は装着出来ずゴミになったみたいです。
なので今の所ないみたいですね。
書込番号:23359954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WISHたかさん
私もその記事を読みました。以前に注文しようとしたら、売り切れでした。その後再販されていないのです。
何故なんでしょう? 樹脂製だから金型が未完成なのですかね?発売から半年にもなるけど、その辺が不明ですね。
書込番号:23360144
1点




自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
マツコネとAndroidスマホ(Xperia XZ1 Compact)をBluetoothで接続し、Google Play Musicアプリの音楽を聴いています。
Google Play Musicの年内終了に伴い、Youtube Musicに移行したのですが、Google Paly Musicでは、表示されていた曲名や歌手名がYoutube Musicでは表示されなくなりました。
音楽は問題なく聞けますし、選曲などの操作もマツコネでできますが、曲名が表示されないのは使いにくいです。Amazon Musicアプリでも試してみましたが同じ症状でした。
スマホ設定でBluetooth AVRCPのバージョンを1.4にすれば良いというネット情報があり、試してみましたがダメでした。マツコネのマニュアルでは、AVRCP は1.3〜1.6まで対応しているようです。ググってみましたが他の解決策は見つけられませんでした。
USB接続ではYoutubeアプリでも曲名は表示されますので、Bluetoothの問題かと思います。
同じ症状の方、解決策をご存知の方、どなたか教えてください。
2点

自己解決しました。
Youtubeのサポートに問い合わせしてみたところ、曲名表示ができないカーナビもあるとの回答でした。
LINE MUSICで試したところ、問題なく曲名表示できましたので、アプリを乗り換えることにしました。
書込番号:23615301
5点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
100周年の限定車を購入するとして、シグネチャースタイルをつけるなら、ホイール込みのセットでいくかエアロだけでホイールはノーマルのままでいくかで迷います。迷わないですか?
10万円の差は大きいと思ってしまいまして。
皆様の後押しのお力を借りたいです。よろしくお願い致します
書込番号:23548857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ただ一つ伝えたいこと
車買うのにケチケチすんなよw
草生える
書込番号:23548879 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>パリス:ヒルナンデスさん
ありがとうございます。
質問の意図として、ケチケチと言われればそうですがノーマルホイールとシグネチャーセットのホイールとでものすごい印象の差があるのかみなさんの意見が聞きたいなと思っております
書込番号:23548896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグネチャースタイルの削り出し2トーンアルミホイール が流行ってきているようですが、個人的には100周年特別記念車 特別装備紹介に出ているホイールの方が好きですね。
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-30/grade/?car_id=cx-30&grade=20s-100th-anniversary-special-edition
ブルーミラー(親水)は勧めます。見易さが全然違います。
書込番号:23548914
3点

>Che Guevaraさん
えっ!?100周年のやつはホイールが違うのですか?
さきほど見ましたらダーク塗装と書いてありました。
そうなってくるとますますホイールなしでもいいかもですね
書込番号:23548935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんなホイールが標準装備なのか、ディーラーでご確認して、間違いないように選んで下さいね。
自分の近くのディーラーの100周年車はMAZDA2だけ置いてありましたが、マジマジとは見ていないので。
どのホイールを選んでもホイールサイズは同じですから後はお好みです。
費用があるならBBSかRAYS製を選ぶかな。
書込番号:23548949
1点

ごめんなさい。
100周年特別記念車 特別装備紹介のホイールはよくみたら4穴だから
ロードスターのホイールですね。センターキャップだけ紹介していたようです。
書込番号:23548964
0点

>Che Guevaraさん
ありがとうございます
ですが、cx-30のところでさらに下の方の100周年のところの詳細を見たら、高輝度ダーク塗装と書いてあるので、スカイアクティブXと同じホイールになるようなのでやはりノーマルとは違うようです
書込番号:23548977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 迷わない!そんなホイールは要らない!
⊂)
|/
|
書込番号:23549148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高輝度はいいですよね、今まではホイルを手入れする何て事は余りなかったのですが、今ではワックスまで使って手入れしてます、それだけキレイにしたくなるホイルですね!
書込番号:23549438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグネチャースタイルつけています。
スカイアクティブXなので、純正では、高輝度ダーク塗装です。
私の場合、シグネチャーのホイールもつけました。
雪国のため、スタッドレスタイヤが必須です。
そのため、冬用にシグネチャースタイルのホイール、
夏用に純正の高輝度ダーク塗装のホイールを使っています。
ということで、どちらのホイールも無駄になってはいません。
どちらも装着してみましたが・・・甲乙つけがたいですね。
印象はかなり違いますので、夏・冬で気分転換になってとてもよいです。
デザインが気に入っているのであれば、このホイール、他のシグネチャーとセットで買うと
さらに値引きが入ると思いますので、RAYSなどと比べ、かなりお得な価格になるかと思います。
他のオプションに比べ、かなり価格をおさえている印象です。
価格が気になり、純正ホイールを使わないのであれば、オークションなどで売却するのもよいかと思いますよ。
そうすると、値引きとオークションの売却益により、数万円の差額で済むかと思いますが。
書込番号:23560993
2点

>Nick354さん
なるほどですね。スタッドレスというやり方で、しかも、どちらもありなわけですね。
僕の住まいは雪が必ず降るわけではないので、オールシーズンタイヤも検討してるくらいな感じです
参考になるアドバイスありがとうございます
書込番号:23561152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先週、100周年特別記念車契約しました。全く同じ所で凄く悩んだので参考まで。。
ポイントは、通常スカイアクティブXにしか装着されない高輝度ダーク塗装のアルミで満足出来るか?
だと思います。 私は、動画を漁ったりネットで確認したものの、いまいち標準品との差が感じられず、
ディーラーでスカイアクティブXのアルミを何度か見せて貰いました。
主観ですが、天候や見る角度によって、全く印象が異なるように感じました。
結論として、満足出来ると判断しアルミは付けませんでした。
私から言えるのは、アルミ現品をしっかりと見て判断すべきという事です。
後々後悔しないよう、しっかり悩んで下さい。
書込番号:23571002
1点

>ちこたろーさん
ありがとうございます。実はこの間、100周年のcx-30の現車を確認してきました。実物みるとますます欲しくなりました。そして、ダーク塗装ホイールも、実際に見ると違いがわかりました。僕も100周年でいくならエアロだけでいくと思います。
ただ、まだ普通のLパケと悩んでしまってます
書込番号:23571023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
写真の現行CX-5の純正ホイール
(17インチ×7J 114.3×5H インセット+45)
はCX-30に装着できますか?スタッドレス用に検討中です。
タイヤとヒールのマッチングに関しては知識がなくて調べても良く分からず…
また実際につけている方がいましたら
感想や実際の写真等あればうれしいです。
2点

>92きちさん
私は使っていませんが、
現在のCX-30のタイヤ・ホイールと同じサイズなので、大丈夫です。
CX-30はこのホイールに215/60R17をはかせているようです。
1.8D (3DA-DM8P) 114hp
タイヤ リム P.C.D ネジサイズ ハブ径
215/55R18 7J x18 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
215/65R16 6.5Jx16 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
215/60R17 6.5Jx17 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
235/50R18 7.5Jx18 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
2.0i (5BA-DMEP) 154hp
215/55R18 7Jx18 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
215/65R16 6.5Jx16 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
215/60R17 7Jx17 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
235/50R18 7.5Jx18 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
https://wheel-size.jp/
書込番号:23533028
4点

CX-5(17インチ)、CX-30(18インチ)共にホイールサイズは7.5J インセット+45 PCD114.3×5Hなので適合します。
ちなみにみんカラで画像と同じCX-5純正ホイールをCX-30のスタッドレスタイヤ用に履かせてる方がいるので参考までに。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/515787/car/2845867/10234630/parts.aspx
書込番号:23533079 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

92きちさん
下記からCX-30とCX-5の純正ホイールサイズのPDFファイルをダウンロードする事が可能です。
https://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/175/kw/%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB/p/138
これによるとCX-30の純正ホイールサイズは下記の通りです。
・18インチ×7J、インセット45、ハブ径67、PCD114.3、5穴
・16インチ×6.5J、インセット45、ハブ径67 、PCD114.3、5穴(MOP設定サイズ)
これに対してCX-5の純正ホイールサイズは下記の通りです。
・17インチ×7J、インセット45、ハブ径67、PCD114.3、5穴
つまり、CX-30の18インチ純正ホイールとCX-5の17インチ純正ホイールはインチ数が異なるだけで、幅、インセット、ハブ径、穴数は同一なのです。
又、CX-30には一部のグレード(20S 2WD)に16インチがMOP設定されています。
以上の事からCX-5の純正17インチホイールをCX-30に装着する事は可能です。
書込番号:23534958
3点

>スーパーアルテッツァさん
>kmfs8824さん
>funaさんさん
皆様詳細な情報ありがとうございました。
タイヤに関してはややこしくていつも悩んでいましたので
本当に助かりました。
使えることは分かりましたので後はどうやって入手するかですね。
ヤフオクでも結構な値段してますね…4本8万超え。
このホイール人気あるのでしょうか?
アクセラの純正ホイールはもっと相場が安いような気がします。
書込番号:23535184
2点

92きちさん
新車外しではなく、中古品で良ければ下記のようにアップガレージで購入出来そうです。
https://www.upgarage.com/service/ja/stock/detail/137/1909137001210
税別、送料別で¥29,900ですから、ヤフオクよりは安く入手出来そうです。
書込番号:23535453
0点

cx-5KFの純正19インチもcx-30のタイヤ入りそうですかね?
書込番号:23542029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

aki0509さん
KF系CX-5の純正19インチのホイールサイズは下記の通りです。
・19インチ×7J、インセット45、ハブ径67、PCD114.3、5穴
つまり、CX-30の18インチとはインチ数が異なるだけで、ホイール幅やインセット等は同一です。
このホイールサイズからKF系CX-5の純正19インチホイールサイズをCX-30に取り付けする事は出来そうですね。
尚、KF系CX-5の純正19インチをCX-30に装着する場合は、タイヤサイズは225/45R19なります。
225/45R19というサイズのタイヤの適用リム幅は7〜8.5Jですから、KF系CX-5の純正19インチホイールに取り付け可能です。
ただし、225/45R19の外径は下記のようになりますから、CX-30の純正タイヤである215/55R18よりも外径が9mm程度(1〜2%)小さくなります。
・215/55R18:外径694mm程度
・225/45R19:外径685mm程度
この225/45R19というサイズではCX-30の純正タイヤである215/55R18に比較して外径が小さくなる事が影響して、CX-30の速度計は純正タイヤの時に比較して1〜2%速く表示されるようになります。
ただ、下記の誤差基準により速度計が1〜2%速く表示されても車検には通ります。
https://www.goo-net.com/magazine/6330.html
書込番号:23542077
1点

自己便乗なのですが…
Mazda3 FBの純正18インチのホイールはCX−30に流用できますでしょうか?
ただもちろん18インチのタイヤになってスタッドレスにはどうかと思いますが…
書込番号:23548175
2点

MAZDA3(FB)純正18インチを実際にCX-30に履かせてる方もいます。
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/mazda/cx-30/partsreview/review.aspx?bi=1&ci=3&mk=6112
マツダ3とCX-30のホイールサイズは7.0J オフセット45と同一なのでとくに問題ありません。
書込番号:23548231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
今、現在cx-30の商談をしており、グレードと色を決めあとは2wdか4wdかで悩んでいます。
大阪住みなので雪は数年に一度しか降らないので今までの車は全てffで4wdを所有した事はありませんし車を買う際にffか4wdかを選択した事もありません。
そもそも雪道を運転した事もないのでcx-30を買ったからと言ってそのような所に行く予定もありません。
ではなぜ4wdとffを迷うかと申しますと理由はawdとgvcプラスの制御を取るか軽さを取るかです。
今回もawdとgvcとの制御を販売員に説明されるまではsuvを買うからと言って駆動方式のことなど考えもしませんでした。
販売員によると私のcx-30をご購入頂いたお客様は今のところ全員ffを選択されています。との事ですが、これは後からは変更できないので本当にそれでいいのかと迷っています。
制御を取るか軽さを取るか。雪の降らない地域に住んでいる皆さんならどちらを選択されますか?
ちなみに2wdと4wd。両方とも少し長めに試乗させてもらいましたが、違いは全く分かりませんでした。。。。
10点

路面がドライでタイヤのグリップ内なら、そう大きな違いは出ないでしょう。
ウエット路面や不整地、滑りやすい路面だと効果がわかるかもしれません。
FFを乗り継いで来た。雪道を走る機会はほぼゼロ。
AWDのスタビリティーは絶対ですが、FFで扱えないような出力ではありませんから、
差額はパーツ代に回すのが妥当だと考えます。
或は機能や性能に興味があり、後付け出来ないことも含めAWDを選ぶのも妥当だと考えられます。
堂々巡りですね。乗り比べを重ねる事でしか答えは出ないのかもしれません。
書込番号:23301521
6点

>大阪住みなので雪は数年に一度しか降らないので今までの車は全てffで4wdを所有した事はありませんし
>車を買う際にffか4wdかを選択した事もありません。
>そもそも雪道を運転した事もないのでcx-30を買ったからと言ってそのような所に行く予定もありません。
>販売員によると私のcx-30をご購入頂いたお客様は今のところ全員ffを選択されています。
>2wdと4wd。両方とも少し長めに試乗させてもらいましたが、違いは全く分かりませんでした。。。。
試乗で差異が分からなければFFでいいでしょう。
いままでFFで何か困難な状況に遭遇しましたか?
FFだから横滑りした・スリップしたとか、明らかにFFであったからこその起因条件を経験しましたか?
おそらくしていないですよね?
AWDにしたらといって、これまでのFF経験で何もなく過ごしていた状況がより楽になったということはないでしょう。
自分の経験上、FF/FR→AWDにして差異を劇的に感じうるほどに真価を発揮するのは、雪道/凍結路のグリップ必要時です。
それ以外の日常では、FF/FRで困ることはほぼあり得ません。
書込番号:23301666
17点

FFで絶対良いです。
豪雪地帯に住んでいましたが、4区の方が滑ってる❗
理由は4区だと過信してスピード出したりするとか聞きました。
今もFFです。滋賀の北部ですが(笑)
書込番号:23301704 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

迷っているということは、予算的にも燃費の面でも大丈夫だということですよね。
だったら、(私なら)AWDにします。
雪道を走るのは数年に1回くらいの地域なのでFFで十分なのですが、「1度くらいはAWDにしてみよう」というのが動機で
AWD車にしてみました。きっと次も(可能なら)AWDにするでしょう。
FFとAWDの違いは体験してみないとわかりません。試乗程度でわかることは限られています。
ということで、AWDを選ばれる方へ一票を投じたいと思います。
書込番号:23301707
14点

私は、どちらかと言うと雪国に住んでいます。
多い時は 30センチは雪が積もります。しかし、除雪車が道路をあけてくれるし、スタッドレスを履きますので、 2WDでも十分です。(今まで4台乗り換えましたが全て2WDです。)
よって、私は2WDを購入しました。
確かに私も 4WDと迷いましたが、2WDにする事により その分安くなり オプションを充実する事が出来ましたよ!
雪国の私でも 2WDで十分なので大阪にお住まいなら、2WDで十分だと思います。
その分のお金をオプションにまわしたら どうでしょうか?
書込番号:23301719 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

エンジンがやや非力なので軽い2WD。
雪道を走る可能性が無ければ4WDにする意味は無いかと。
書込番号:23301839
5点

状況から2WDで良いように思います。
2WDでもGVCは装備されているのではないでしょうか。4WDのほうが効果が大きいのかも知れませんが,違いが感じられないようですし。
書込番号:23301908
5点

>alpexさん
SUVを購入するなら四駆ですが、ほんとうにSUVで良いのですか。
あなたの使用条件だと、私はSUVは選択しませんが。
書込番号:23301918
6点

間違いなくAWDにした方が良いです。
この手の悩みは有れば有ったで、自分を納得させることも、実際に納得することもあるように思いますが、無いとただただ後悔することが目に見えてしまいます。値段で悩むなら後悔の元になります。
「軽さ」を取るか、とも考えられているようですが、乗り比べても余り分からないレベルだと思います。
それにマツダのAWD、良いですよ。
自分はKE型のCX-5のAWDですが、風の強い日や、ヘビーウェット路面でも直進安定性も良く、日常から恩恵を受ける為、満足しています。
書込番号:23301938 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

一般のアスファルト路面だけを走行するんでしょ。
雪道を走る訳でもないならAWDなんて全く不要。
当方はAWDも2WDにも乗るけど夏は2WDの方が軽快に走るよ。安定性なんて変わらんよ。
当然2WDの方が燃費も良いしね。
書込番号:23301989 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まっ 違いがわからない人ならどっちでもいいんじゃないですか??
しかし車買って、次に乗り換えるときまでに数回はヒヤッとしてAWDでよかったって経験はあるかもしれません
その数回の内の1回でも事故に繋がるものであれば話はまた違うんじゃないの??
まっこれだけは運もありますからね
私なら財布が許せばAWD スーパーの買い物しか使わないのならFF
書込番号:23302094
8点

雪道走らないならFFですね。
あまりFFとAWGの燃費差の話が出ないですがAWGは燃費悪いですよ。
AWGの実燃費はカタログ値以上の差が出ます。
長く乗れば差は大きくなりますので雪道走らないならFFを勧めます。
ただリセール的にはAWGの方が高くなる。
書込番号:23302344
3点

>alpexさん
悩む必要はございません
AWDの性能を発揮できる環境や使い方でないのであれば、FFで全く問題ないと思います!
書込番号:23302376
8点

推測される使用環境から考えると協調制御が生かされるシーンはほぼ無いと思われます。
ただ、車重や重量配分が変わるので多少の乗り味の違いは出ますが別車種と比較するほどの差はありません。
ほんの少しでも燃費が良いほうが良い、AWDのオーナメントが嫌だ、でなければ予算が許すならAWDにして失敗したと思うことは無いかと思いますが、FFで十分だと思います。
書込番号:23302446
4点

>alpexさん
予算と若干の燃費悪化が許容できるならAWDをお勧めします。
ステアリングをある程度切った低速からの加速時に素直で安定した挙動をする違いがあると思います。
車重増についてはこのレベルであればそれほど問題ではないと思います。
なお、経験上AWDを過信せずというのが大事と思います。
書込番号:23302460
5点

>alpexさん
連投失礼します。AWD押ししましたが私が同様の環境でしたらFFを選択します。結局どちらでも良いと思います。まとまらず失礼しました。
書込番号:23302467
7点

|
|
|、∧
|Д゚ 迷ったら高い方!
⊂) でも、FFで良いと思います!
|/
|
書込番号:23302635 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>alpexさん
私も同様に迷いましたが、AWDを選択しました。
理由は、
@リセールバリュー
A後輪の跳ね(バウンド)の違い
B後席の乗り心地(子ども目線)
です。
価格差は確かにありますが、
上記の点を踏まえどちらが私達にとって良いかを判断しました。
ちなみに使用環境は、
首都圏内で平日の買い物や送り迎えが80~90%で、
レジャーが10~20%です。
所謂、ヤングファミリー層に当たるので、これからのライフスタイルを考えレジャーが増えるだろうと思ったのも要因です。
ご参考になればと思います。
書込番号:23302645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

たくさんの返信ありがとうございます。意外にもsuvでも2wdをお勧め下さるコメントが多くて驚きました。
特にcx-30の場合はi-ACTIV AWDとGVCの協調制御という進化もあるとの事なので非常に悩んだ次第でございます。
何人かの方がご指摘下さっている通りこのような高い買い物をする場合、後付けする事が出来ない物で悩んだ場合はとりあえず付けておく。
私もその考えには賛同します。しかしながら、燃費はさておき一番の懸念は重量が70キロ程度増える事です。
これは私自身の考えでは常に成人男性一人を余分に乗せて走っているという状態である事がすごく気になります。
今回は試乗レベルでは到底その効果を体感できるものではない事を承知しておりましたので、実際に所有し私と似たような環境で使用している方の意見をお聞きし、重量を増やしてでもAWDを選んでおいたほうが良いのか判断したく質問させていただきました。
今回、皆さんの意見を拝見し、やはり私の環境ではFFを選んだほうが良いのかなぁと感じています。
FFにしてお金が浮いた分をオプションにまわすというアドバイスも頂きましたが、現段階の見積もりでオプションにRAYS社製アルミホイールを入れております。FFにして値段が下がるのであればBBSのアルミを入れてもいいよ。という大蔵大臣からのありがたいお言葉も頂いておりますのでAWD推しの方からは何を馬鹿な選択を・・・と呆れられるかもしれませんが、私の使用環境にとってはBBSを履いているという満足感を得るのも一つの選択かなぁ。いや、やっぱり機能を取るべきかなぁと悩んでいます。
書込番号:23302717
7点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

映りますよ。
広角魚眼なのでしょうがないですね。
その代わり左右まで見渡せるわけです。
書込番号:23478348
5点

>濡猫さん
ありがとうございます。
やはり写るのですね…
位置が悪いのではなくてよかったです!
書込番号:23492923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CX-30の中古車 (1,092物件)
-
CX−30 1.8 XD プロアクティブ ツーリングセレクション ディー XDプロアクティブツーリングセレクション B
- 支払総額
- 218.2万円
- 車両価格
- 205.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 185.8万円
- 車両価格
- 176.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 174.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 213.8万円
- 車両価格
- 200.6万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 185.8万円
- 車両価格
- 176.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 174.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 213.8万円
- 車両価格
- 200.6万円
- 諸費用
- 13.2万円