CX-30の新車
新車価格: 277〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (971物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全325スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 44 | 2023年3月20日 12:16 | |
| 22 | 6 | 2023年1月17日 19:48 | |
| 296 | 36 | 2022年11月29日 12:57 | |
| 341 | 23 | 2022年11月5日 12:26 | |
| 8 | 4 | 2022年10月20日 06:44 | |
| 37 | 10 | 2022年11月2日 14:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
昨年初夏にcx-30を購入しましてからタイヤ交換は昨年12月今年3月とも、ディーラーでやってもらっていたんですよ。
しかし今回は自分でやって見ようと思いまして今日オートバックスで油圧式ジャッキを購入しました。
明日朝やる予定ですがcx-30オーナーの方に聞きたいのですがタイヤ交換は素人にはキツいですか?
書込番号:25047381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ジャッキを噛ます場所はどこにする予定ですか?
ジャッキ単体でをそのまま噛ませると、ジャッキを当てた場所が傷つくこと確実です。
書込番号:25047398
4点
|
|
|、∧
|Д゚ がんば
⊂)
|/
|
書込番号:25047399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーナーではないですがなんでこんなに重いんだっていう結論に達すると思います。ボルト穴にはめるのが大変と思います。
なのでタイヤ交換する人の苦労を感じ取れると思います。
スタンドも何もないところでパンクした場合の訓練にはなります。車に付属のジャッキの取り外し方使い方の訓練も兼ねられます。
タイヤの交換は他人任せではいけないっていうことです。
書込番号:25047406
2点
こんばんは、
ネットで手順を学んで慎重にやればいいでしょう。
大切なことはトルク管理です。
普通車の場合は10〜12kg
パンクの多かったころはカンでやってましたけど。
書込番号:25047409
1点
ザサムライさん
油圧ジャッキを買ったのならご自身でやるしかないです。
CX-30ではありませんが、私が乗っている車の冬タイヤの重量は約23kgとそれなりの重量ですが何とか私自身で交換出来ています。
という事でザサムライさんも頑張れば、大きな問題も無く交換出来るはずです。
参考までに下記のエマーソンのタイヤタイヤリフターがあれば、タイヤ交換が容易になるかと思います。
https://amzn.asia/d/0K8Gjs5
書込番号:25047410
![]()
1点
取扱説明書や教習所で習った場所に噛ませて、4カ所上げるのであれば、「ジャッキアップアダプター」が欲しいところです。
十字レンチ・トルクレンチも欲しいですね。
書込番号:25047411
1点
お皿で 2タイヤ 2回あげるより
十字アダプターで 1タイヤ 4回あげたほうが
総合的には楽です
書込番号:25047418
5点
マツダ車はスタッドボルトにナット締めするのではなく欧州車に多いボルト締めですね。
1本スタッドボルト代わりのボルトを用意しなきゃ難しいでしょうね。
やれんことは無いがタイヤも重いので位置合わせしてボルトを差し込むとなるので大変だと思う。
書込番号:25047425
0点
ボルト締めは、慣れないと大変です、
何事も経験?
頑張ってください!
自分は家族3台、会社11台完了です!
書込番号:25047445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>今日オートバックスで油圧式ジャッキを購入しました。
場末のホームセンターで買うのと変わらないような。
2.25tのやつかな。
一応は挙がるけど、許容耐荷重は車両重量の倍くらいあるもの。
ストロークの高いものを。
せめて大きな3t以上のものなら。
油圧ジャッキだけじゃ足りません。
水平で硬い地盤、車止め、ジャッキアダプター、ジャッキスタンド、クロスレンチ、トルクレンチ、ホイールナット専用ソケット、安全な作業方法の知識。
自分の車は自身でメンテナンスをするという向上心は素晴らしいけど
初めてなら経験者に教わりながらが良いとは思う。
失敗は許されない車だけにミスの無いように。
書込番号:25047453
3点
皆さん
ありがとうございます!
1時間でこんなにレスいただけるとは夢にも思いませんでした。
明日は仕事の日と同じ6時前に起きて、7時過ぎから2時間ぐらいかかる覚悟でゆっくり慎重にやってみます!
書込番号:25047476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多分ローテーションですよね?
まあ、特に難しいことではありませんよ。
注意点としては、ボルトを緩めるのはジャッキアップする前に。
本締めはジャッキを降ろしてから。
ジャッキアップしてタイヤを外す前に、万一ジャッキが倒れても最悪の事態にならないよう、スペアタイヤなどを下にかましておく。
などでしょうか。
書込番号:25047479
0点
あ、ローテーションじゃなくて夏冬タイヤの交換でしょうか。
その場合も同じです。
私も明日、自分で作業する予定です。安全に注意して頑張りましょう!
書込番号:25047488
0点
まずは、一般的な言葉を覚えましょうw
タイヤ交換 → ホイールからタイヤを外して新品のタイヤに交換する
タイヤローテーション → 車からタイヤ(ホイール)を外して前後入れ替える
ローテーションで、ジャッキー1個で上げる場合は、もう1個タイヤが必要です。
スタッドレス、テンパータイヤなどを利用します。
フロアジャッキで持ち上げて、4か所に馬掛けして持ち上げる場合は、予備タイヤは不要です。
フロアジャッキで車の中央を持ち上げる場合は、ジャッキーポイントをディーラーサービスさんに聞いてください。
ジャッキーポイント以外で持ち上げると、車が壊れます。
書込番号:25047499
1点
皆さん
アドバイスありがとうございます!
明日午前中いっぱい潰すつもりでゆっくりやってみます!
明日は午後からも何の予定もなくパチンコ行こうかなって程度ですから。
書込番号:25047542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タイヤ交換ねぇ…
中学校の時にはやれてたなぁ。
で、素人ってどれだけの素人?
みんな最初は素人。
自分はタイヤの小さな軽から大きなクロカン車、大型用の11Rなんかも交換した。
それでも素人。
取説見て理解でき、ヤル気がある大人なら誰でも出来る。
書込番号:25047548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アクセラでもだいぶ苦戦しましたもんですから。
cx-30はタイヤが一回り大きくて難しいかなと思いましてね!
書込番号:25047642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ザサムライさん
こんばんは。
ウチの近所で若いお母さんが子供さんの手をつないでタイヤ交換していました。
軽ワゴンの。
昔、家族が自分でタイヤ交換したら、タイヤが自分の車の前を自走しているのを見て
片側が外れたのに気付いて、あわてて車を止め、追いかけたと話していました。
意外と冷たくて手も力入らないし、大変だけどショップに頼んだ方がいいと思います。
書込番号:25047810
1点
手慣れた人は 緩めるときも 締める時も
体重をかけません
必ず地面から引き上げる方向で力をかけます
そのほうがナットボルトを痛めませんし
しっかり力がかかります
書込番号:25047970
1点
https://www.amazon.co.jp//dp/B08PKHXWJ9/
ジャッキのポイントアダプターはメーカー毎に互換性がないので
メーカー エマーソン大橋 などを確認の上買ってください
私は揚高が楽になるので 軸ごと上げることはせずに 1輪毎で上げるので
アダプターはつけっぱなしです
人によっては 車体がねじれるわけで 嫌がる方もいます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09FPN8D8M/
クロスレンチを勧める人が多いですが慣れないと使いにくです
4つもあると どれだかわからなくなるし
もし 使う車が 1種類なら 使うサイズは固定なので
1サイズ用でいいです 長さが伸びるタイプなら
締め付けも 緩めも体重をかけたりしなくても大丈夫です
長くなるタイプなら 握らず 指三本(人指し、中指、薬指)で 10kg程度のカバンを引き上げる力で
回転に応じて重さが急激に増えていく角度で止めるといいです
トルクレンチを勧める人もいますが 管理の手間を考えると 年1,2回の使用だとちょっと敷居が高いと思います
https://www.amazon.co.jp//dp/B000SRT7P4/
車止めは横着せずしましょう コンクリートブロックでも可能ですが
買っても安いので 今後も使うなら 専用のものがいいです
書込番号:25047985
0点
皆さん
ありがとうございます。
1時間30分かかりましたが今終わりました。
確かにタイヤが重いし穴合わせがアクセラの時よりやりにくかったですね。
次回は時間で出来るのを目標にします!
書込番号:25048061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あっ!タイヤ交換されたんですね。
私も先ほど完了しました。(別車種ですが・・・)
慣れたものです、1時間かかりません。
軽いウォーキング程度の運動には・・・ならないかな・・・(^0^;)
書込番号:25048161
1点
タイヤが準備してある状態で、純粋な脱着作業だけならパンタジャッキ使っても4本で30分だな。
書込番号:25048182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じゅりえ〜ったさん
そんなもんでしょうね。
タイヤを出して後片付けするのが時間かかるんですよ。σ(^_^;)
最後に軽くドライブして空気圧調整して終了です〜(^^)
書込番号:25048201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん
ありがとうございました!
グッドアンサーはいつもアドバイスしてくださるスーパーアルテッツァさんで。
書込番号:25048248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ザサムライさん
昔は自分で換えてましたけど、最近はディーラー行く時に依頼してますね。
先週丁度点検で、1年毎の点検や車検時なら、点検で脱着するのでついでに無料でやってくれています。
6カ月点検の時は費用掛かりますが、4本で2,000円なので。
書込番号:25048262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ザサムライさん
タイヤ交換お疲れ様です
僕も週末タイヤ交換しました
タイヤ交換作業はは毎度の事なので問題ないですが
交換した(保管していた)タイヤの空気圧が(どのように保管されていたか解りませんが)
落ちていると思うのでその場で入れるか近くのGS等まで丁寧に向かい点検補給するかの必要が有ると思います
取り換え後少なくくとも一番少なそうなタイヤの空気圧ま目安に測ります
普通は保管(取り外し)時より20から30kpaダウン程度かと思いますが
以前ヤバッってくらい潰れていて80kpaくらいだった事が有りました
ちょい前こんなスレが盛り上がっていました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25030373/#tab
僕は馬(リジットラック)もトルクレンチもフロアジャッキも使わない
油圧パンタとクロスレンチで行う横着派で(安全性とかについて)自慢は出来ませんが
やはり慣れればネックは(付け外し保管場所への移動の)重さでしょうね
書込番号:25049726
1点
>gda_hisashiさん
>僕は馬(リジットラック)もトルクレンチもフロアジャッキも使わない
私も全く同じです。(ジャッキはパンタじゃないですが・・・)
そして保管場所への移動が一番面倒なのも同じです。
一度ディーラーの点検ついでに交換をお願いしたことがありましたが、クルマの荷室を広げてブルーシートひいてタイヤを積み込み、帰ってからタイヤを下ろして保管場所へ運ぶ、という一連の作業が大変だったので二度とやりません。
クルマへの積み卸し作業するよりも、自分でタイヤ交換した方が楽です・・・(^^ゞ
あと、空気圧ですがポータブル型のエアコンプレッサーでも十分ですよ。
https://amzn.asia/d/e7pc6ZE
私はこれでクルマもバイクも空気圧管理してます。ロングツーリングの時は積んでおくと安心ですし。
書込番号:25049815
1点
>ダンニャバードさん
>クルマの荷室を広げてブルーシートひいてタイヤを積み込み、帰ってからタイヤを下ろして保管場所へ運ぶ、という一連の作業が大変だったので二度とやりません。
クルマへの積み卸し作業するよりも、自分でタイヤ交換した方が楽です・・・(^^ゞ
そうなんですよ
場所さえ確保できれば保管場所近くで交換が一番楽
(だからタイヤ自体預かるってサービスが有るんだろうけど)
>あと、空気圧ですがポータブル型のエアコンプレッサーでも十分ですよ。
昔アクセサリーソケット(当時はシガーソケットって言っていた)から電源を取る安いタイプ使っていたのですが結構煩い
壊れてからは使ってません
最近の新しいタイプは静かですかね
出先で空気圧調整が必要な事も今は無いので
安価で確実な手動式買おうかタイヤtoタイヤのホース作ろうか
なんて思いながら無くても済んでいるのでそのままです
油圧パンタは車が変わっても何十年も使い続けています
安価なフロアジャッキより高額ですがコンパクトで移動、保管に便利です
書込番号:25049860
1点
>gda_hisashiさん
充電式の電動エアポンプですが、正直なところ、うるさいです。(^0^;)
だから私は自宅車庫では使いませんね〜・・・
ちょっと開けた、周りに迷惑がかからないようなところで使います。
あと、これは私の場合に限定した話なんですが、いつものSSのコンプレッサーの圧力計がいいかげんなんですよ。
250kPaに設定しても230kPaくらいしか入らない・・・かといってその分数値を上げて入れるのも何だしなぁ〜って思って、自前のツールを使うようにしています。
ボルトのトルクはあまり気にしませんが、空気圧には神経質なもんで・・・(^^ゞ
油圧式のパンタジャッキ、良さそうですね。確かにフロアジャッキはデカくて重いので、一度チェックしてみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:25049939
0点
油圧式のパンダジャッキ、シザースジャッキのことかな。10年ぐらい前にアマゾンの通販で買って使うが重量は結構重い、揚げるのは楽ですね。
カヤバのはしっかりしてるが高価なので安いのを買った、しかしコペンの車体のジャッキポイントには入らないのでスロープなど工夫が必要。
書込番号:25050068
0点
懐かしいスレに失礼します。
少し早い気もしましたが、夏タイヤに交換しました。
そこで今回、締め付けに初めてトルクレンチを使ってみました。(^^ゞ
というのも今のスタッドレスを購入した際、オートバックスの作業スタッフがトルクレンチで本締め時に立ち会いを依頼され、それを見ていて「いいな!」と思ったからです。(単純なもので・・・)
で、今回、付いているタイヤを外す時点で「えっ?いつもよりかなり緩い?」と感じました。
オートバックスでの本締め時は「100Nで締めます」と言っていました。
いつもディーラーで締め付けたボルトを緩める際、クロスレンチで「う〜んっ!!」と力を込めないと緩まないのですが、今回は「うん!」程度で緩みます。
そしてトルクレンチで本締めしてみると、「うん!」程度の力で「カチッ」っと鳴ります。
明らかにいつも締め付ける力よりも数割は少ない力です。
ということは、いつもは締めすぎていたということなんでしょうね・・・
そしてディーラーでの締め付けトルクはどう考えても締めすぎだと感じました。
一体何Nで締め付けているのか?今度聞いてみようと思います。
書込番号:25177866
1点
>ダンニャバードさん
他社は知らないけど、マツダは新車購入時に付属する取説にハブナットの締め付けトルクの記載があります。タイヤの空気圧も一緒にね。
オートバックスは締め付けトルクが足りてないわね。
でも走行中にハブナットが緩んで外れる可能性はかなり低いと思うけど。
あ、肝心の締め付けトルクなら108Nmから147Nmよ。
私のCX-5と同じね。
書込番号:25178057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
旦那にホイールの締め付けトルクについて聞いてみたわ。
下限から中央値で締めるのが普通みたい。
なんで最大値で締めないのって聞いたら、ディーラーで扱うのは新車ばかりではない。年季の入ったネオクラシックや降雪地域から嫁いでくる車もある。ユーザーか見た目重視で標準の袋ナットから貫通ナットに変えてることもある。
つまりハブボルトの状態は千差万別だから最大トルクで締めてダメージを与えないようにって事なんだって。
確かにディーラーに整備に出したらハブボルトダメにして交換されて返ってきたなんて聞いたら印象悪いわよね。
書込番号:25178114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はタイヤ交換は18日にやる予定です。
明日からもう5日間スタッドレスで走行します。
雪はもう99%降らないと思いますが。
書込番号:25178361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さが付くいとうさん
そんなに締め付けるのですか!
確かに感覚的には150Nくらいで締め付けられてる感じです。
しかしざっとググってみたら、やはり100Nくらいで十分なのかな?という気はしますね。
https://kuruma-lifehack.com/wheel-nut-torque-j-car/
>ザサムライさん
まだ慌てることはないですね〜(^^)
>☆M6☆ MarkUさん
ご一緒ですね〜!
確認がてら少しドライブしてきましたが、やはりサマータイヤの方が乗り心地が良いし、グリップに対する安心感も高くてGOODですね。
書込番号:25178526
0点
昨日、じぶんのと嫁の2台変えました、
静かです。
春ですネェ!
書込番号:25179616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追伸、
締付けトルクは嫁の軽が10.5、自分のアクセラが11.0でやってます、
先の方が仰ってましたが、トルクレンチを使う前は確かに締め付け過ぎてたなと自分でも思いますね!
余計な出費かもしれませんが、無いよりは有ったほうが良いかもですね。
書込番号:25179919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昨日タイヤ交換しました。
仕事で少し腰を痛めていたのでゆっくり慎重にやりましたので1時間かかりましたね。
書込番号:25187627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お疲れさまでした。
私は、この先社用車10台程交換作業が待ってます。
一昨日の積雪には、チョット驚きましたが、
春ですネェ、今日で殆どとけてます。
書込番号:25188297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
1速からシフトアップしない不具合が発生しました。
エンジン始動後すぐに駐車場から道に出て、アクセルを踏み込んだところ、エンジンが唸るばかりで全く速度が出ませんでした。
Mモードに入れてシフトアップを試みましたが、普段は出るはずのM1という表示が出ず、Mのみの表示でした。
危険を感じたので路肩に止めて、エンジンを始動し直すと直りました。
同じ症状が出た方いらっしゃいますか?
警告灯は何も出ていません。
2019年式のディーゼルモデルです。
書込番号:25043298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
再始動して問題ないかと
心配ならディーラーに相談してくださいエラーログが残ってるかもしれませんから
書込番号:25043307 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>田中1234さん
ATの一時的動作不良はATの故障というより、バッテリー劣化もチェックしてみてください。
バッテリー再フル充電も効果があるかも。
昔、ラシーンでATの動作不良があり、変速機を交換しましたが直らず、バッテリーを交換したら直ったという経験があります。
書込番号:25043942
![]()
7点
>ルイス・ドコミトンさん
>funaさんさん
ありがとうございます。
これ以降発生していないので次の点検の時にでも軽く相談しようと思います。
書込番号:25051331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
田中1234さん、初めてまして。
私も本日、全く同じ症状がでました。再始動する事で通常動作にもどる事も同じでした。
差し支えなければその後の事をお聞かせいただけないでしょうか?
書込番号:25098862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ツナネコ0123さん
今のところ2度目の発生はありません。
次の点検の時にでもディーラーに話してみるつもりですが、その場で再現できないのであまり期待はしていません…
書込番号:25099726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます。
今のところ二度目の不具合ないとのことで、再現性はかなり低そうですよね...
私の場合、高速道路でいきなりシフトダウンされたような感じで5500回転ぐらいまで一気にあがった後にスレ主様と同じ症状が出ました。
危険を感じたのでディーラーに相談したところ、一度ディーラーで見ていただけることになりましたので、進展が有ればご報告させていただきます。
書込番号:25101786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
車には満足しています
ただただ悲しい
車を今年の7月に納車しました
初めての洗車後ボンネットを開けたらなんとも大きいスパナがバッテリーの上に乗っかっていました、ディーラーにすぐ電話
ディーラーにスパナ持って行くとただただ平謝り
次回絶対こんなことのないようにお願いしました、私も接客業 人間だものミスもするわとその時は耐えました
その後1ヶ月点検終わり関西から関東までロングドライブしてずいぶん車汚れてので念入りに洗車、ボンネット開けたらまたまた今度はマイナスドライバーの曲がったのが見つかりました
もう怒りが収まりません
ディーラーの対応はどうさせて貰えばよろしくですかとの事
こちらも輩でないのでなにが欲しいとかではないただただ最後の点検をして欲しいだけなので
なにも望んではいません
信頼関係が欲しいだけなのだ
こちらも怒り心頭抑えなければと思うがなかなか収まりません
もし事故があった場合を考えると怖い怖い
何かあってからでは怖すぎる
安心安全を考え最新装備のこの車を購入したのだから
私はディーラーさんと信頼関係で成り立っていると思うのでこのディーラーさんとは付き合いたくないと思いディーラーさんを変えることにしましたが
皆さんならどうしますか?
メーカーにも電話しましたが
やはりビジネスパートナーみたいな感じで強く言えないみたいですね。
書込番号:25024938 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ディーラーを変えたらいいだけです
書込番号:25024949 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
|
|
|、∧
|Д゚ ディーラーを変えたらいいだけです
⊂)
|/
|
書込番号:25024953 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
整備工具を車上に置くことも、整備マンとしては
あかんとは思うけど、信頼関係を持ちたいならミスはミスですが
ネットには晒さないとは思うな。
信頼関係を築くなら俺なら笑って済ませる。
書込番号:25024961
52点
ボンネットは滅多に開けないので気付いてないだけかもしれませんが、私は経験ありません。
実際工具が残ってたとしたら、「あ、ラッキー、もらっとこう!」って思うかも?
しかし落ちずにうまく挟まってたんですね。
2枚目の写真の状態だったらディーラーから出た時点で異音に気づいて「忘れてるよ〜!」ってなりそうですが。
書込番号:25024963
13点
1ヶ月点検で内張りはがし使うかな?
なにか取付け作業など依頼しましたか?
整備士のやる事ではないですね
整備士がやったのなら
絶対にもう行かない方がいいです
工具が後ろの車に当たって
ガラス突き破って当たりどころ悪ければ死にますよ
書込番号:25024965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは、
ふつうは考えにくい低レベルの話ですね。
しかし、具体的な損害が出ているわけでなし、
怒りをぶつけ、謝罪を受け、Dを変えるということですね。
書込番号:25024966
4点
工具貰っとけばよかったのにと思います。プロ用なのできっと良い工具と思います。
書込番号:25024975 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
工具が足りなくなっても気にしないのか?それとも気が付かないのか?
自分ならそんなメカニックのいるようなディーラーには入庫したくないです。
書込番号:25024982
25点
納車終わったらじゃなく
納車寸前引き渡し寸前で俺ならボンネット開けてるな
スレ主おまえさんの気持ちも分からくはねーがよ・・・
工具置忘れってことはよ
ちゃんとボンネット開けて整備してもらったと考えたほうが精神衛生上良いかもな草
世間じゃトヨタの地元愛知県のトヨタディーラーでも不正車検で指定工場取り消し処分があったよな
こういう連中は効率優先利益優先で点検しにねきゃいけねー所も無視して車検通したんだよ
工具が置き忘れていたってことはキチンとみてもらったんだなって思うほうが良いかもな草
書込番号:25024989
7点
昔から言うじゃありませんか。
二個あることは三個ある?
残りの一個はすでに飛んで行ったかもね。
書込番号:25024999
6点
>>マイナスドライバーの曲がったのが見つかりました
スレ主!!
これはクリップ外したりする工具だ
整備士がおまえさんの車をいじくり回して変形した工具じゃねーと思うよ草
書込番号:25025004
6点
信頼関係がなくなったので晒りました
続けるなら晒らないですよ。
笑えないですね!(今現在は)
、貴方はすごいおおらかな人です
私は見解が狭いみたいで落ち込みます。
一度目はそういうこともあるかと2回目は寛大になれないですね笑えないです。
書込番号:25025099 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
内張りはがしは安い工具だから まあいいやと思うけど
ベントノーズプライヤーって高いので忘れないと思うけど って使う側の考えか
書込番号:25025134
1点
もし、お医者さんと人間だったら
患者のお腹からメスや鉗子が出てくるぐらいのミスだお
2回も起きたらミスかどうか疑わしいんだ
未必の恋かもしれないんだ(°Д°)
2回までならやられるのは仕方ないけど
ここからまだ付き合いを続け3回やられたらやられる方もどうかしてるんだ
コロ助される前にディラーとバイバイだお(^o^)/~~
書込番号:25025222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>私はディーラーさんと信頼関係で成り立っていると思うのでこのディーラーさんとは付き合いたくないと思いディーラーさんを変えることにしました
で終わりじゃないっすか、後は茶菓子持ってこい、次のディーラーにはその事伝えとくくらいっす。
書込番号:25025308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ファイアッシュさん
工具を忘れたことに気づかないぐらい、
点検が雑か仕事意識が低いディーラーということを、
見極めることができたぐらいが、
これから長く愛車と付き合う上で、
良かったと考えるのはどうでしょうか。
書込番号:25025323
14点
KEURONさん
ありがとうございます
工具を忘れたことに気づかないぐらい、
点検が雑か仕事意識が低いディーラーということを、
見極めることができたぐらいが、
これから長く愛車と付き合う上で、
良かったと考えるのはどうでしょうか。
本当にその通りだと思います
この車は凄く好きで気に入って乗っていますので早く気がついてよかったと思います、次回お世話になるディーラーさんと長くお付き合いできる事を心から願います。
書込番号:25025350 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
これが飛行機の整備士なら クビやな・・・・
書込番号:25025386
12点
同じ顧客に同じ過ち犯すなんて、会社自体が緩いんですよ
どうせなら店名晒したら?その方が世のためです
事実書いているだけなので、中傷にはならないですよ
書込番号:25025446 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
大変失礼を承知でお伺いします。
1度目は7月納車から初めての洗車はどのくらい走行してますか。
不安定なところに、ずっとこの状態とはにわかに信じられないのですが。
また長距離運行後の2度目含めて走行中にカタカタ音とかしなかったでしょうか?
こんな初歩的ミスが続くとは整備担当は新人さん1人に任せてたとかですかね。
自分的にはディーラー変えるか、点検後は最後は必ず立ち合い求めて自分でチェックしますね。
書込番号:25025472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
二度目の工具,かなりの距離走行後だそうですが,写真手前(車体外側)に落ちていませんでしたか? 右折などで落ちるのではと思えます.
水滴を拭いてからその場所に置き直して写真を撮られたのか?
書込番号:25025522
4点
>ファイアッシュさん
今時信じられないようなミスですね。
チェック体制などほとんども守られてもいないのでしようね。
ミスをリカバリーする行動がより信頼関係を強固にするものですが、全くダメですね、笑。
直系のディーラーか、地場資本のサテライト系の販社なのか気になってしまいます。
書込番号:25025579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mokochinさん
同じ顧客に同じ過ち犯すなんて、会社自体が緩いんですよ
どうせなら店名晒したら?その方が世のためです
事実書いているだけなので、中傷にはならないです
mokochinさんそうですね
店名はと思いましたが
皆さんのために言いますね
関西マツダの阿波座店です
メーカーに電話したので
メーカーから通知が来たと言ってます今後はないことを願うだけです
書込番号:25026293
7点
>あかビー・ケロさん
大変失礼を承知でお伺いします。
>1度目は7月納車から初めての洗車はどのくらい走行してますか。
初回は洗車ではなくミラー型ドラレコ取り付け時に発見したので納車日に見つけました文章足らずで申し訳ないです
。
>また長距離運行後の2度目含めて走行中にカタカタ音とかしなかったでしょうか?
全く音はしなかったので気が付かなかったです新東名走って120キロだしてるので
本当にドライバーが飛ばなくてよかったです 汗
>自分的にはディーラー変えるか、
点検後は最後は必ず立ち合い求めて自分でチェックしますね。
デイラーさんの前でボンネット開けると失礼かと思ってましたが次回からは自分自身でもチエックするようにします
常識も変わっていきますね、
書込番号:25026309
2点
>あるご3200さん
>二度目の工具,かなりの距離走行後だそうですが,写真手前(車体外側)に落ちていませんでしたか? 右折などで落ちるのではと思えます.
水滴を拭いてからその場所に置き直して写真を撮られたのか?
見つけた時に写メ撮りましたので触っていません
ボンネット閉めるとちょうど内側に入るので全くきがつきませんでした
かなりのロングドライブ四ヶ月で走行距離は9000キロなので飛んでいかなくて良かったといえば良かったかと。
書込番号:25026325
1点
>Soubihyo_さん
>あるご3200さん
>あかビー・ケロさん
>mokochinさん
>つぼろじんさん
>KEURONさん
>桜.桜さん
>とんとこ とんさん
>ひろ君ひろ君さん
>レジにて半額さん
皆さんにいろんな意見いただいて
自分自身の見解と同じ意見の方もいたので口コミを書いてスッキリしました
ありがとうございました
1、デイラーを変える
2、点検に出したら、自分自身でボンネットの中を点検する
良い勉強になりました
皆さんありがとうございました。
書込番号:25026338
2点
>ファイアッシュさん
店名公表、良い決断しましたね!
この店のチェック体制改善に繋がる事を願いますよ
またこの店にお世話になった方、ボンネット開けて確認した方が良いですよ
書込番号:25026365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ファイアッシュさん
酷い話ですね。
手術後に器具やガーゼを腹の中に残したまま縫合するのと同じですよ。
私なら点検後に自宅でホイールナットが規定値で締まっているか、確かめてしまいそうですw
書込番号:25027337
0点
私のこういう事象なら笑えるんですが、スレ主様のは笑えない話しですね。
洗車のために開けたボンネットで私が体験した事実です。
笑ってもらって、少しでもおきもちが和んだなら幸いです。
なお、私のは原因不明です。
エンジン下はほぼ全域にカバーがしてあるので、動物も入りにくいと思うのですが、、、
書込番号:25027525
1点
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます
私もこういうのだったらほっこり出来たのですが
KIMONOSTEREOさんの画像で気持ちが軽くなりました。
ありがとうございました。
書込番号:25027613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>槍騎兵EVOさん
動物は私も考えたのですが、この車はエンジンルーム下がほぼ全カバーされているのです。
リンク先はカバー写真の例で内容は私には関係ありません。
https://manaboon.co.jp/blog/maintenance/zc33s-swiftsports-oilchange-2020-11-24
もしかしたらアンダーカバーの一部を業者が外したままだったりするかもしれませんね。
明日にでも覗いてみます。だとしたら私のほうもプンプン!ですね(^^;
書込番号:25028017
1点
>KIMONOSTEREOさん
大抵の動物は頭が通れば入り込みますからねぇ。
ほぼ、であってもサスペンションの隙間や排気菅のところは多少空いてるでしょうし。
それにグリルから入れた空気を抜かないといけないからそれなりに開いてるところはあると思います。
多分そう言うところから侵入したと推察します。
書込番号:25029307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
危ないです…バッテリーの上とかありえないわ〜
ちなみに自分は担当営業が色々人として嫌いで同じ販社の違う支店にずっと整備お願いしていたら…その支店からこちらの店に担当変えますと言われて担当営業も違う人になりました。
今は満足です。
書込番号:25030417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
作業場の整理整頓は当たり前、当然工具の管理ができて当たり前。
ディーラーはいくらでもあるので、そのディーラーに行かない。
整備の責任者(工場長)に見解をきいてみれば?
書込番号:25030695
1点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
乗り込んでスタートしたらブロックにぶつけてしまった。
警告灯が点いたのでディーラーに持ち込み修理を依頼しました。
三週間ぐらいしたけどこが悪いかわからず、昨日リチウムイオンバッテリー交換で直りそうと連絡ありました。
バンパーに傷は付きましたが傷はさほど大きくないのにリチウムイオンバッテリー交換。
ディーラーに不信感がわきましたね。
この程度のぶつかりは多いと思いますが多額な出費が必要となるとこの先心配ですね。
9点
>この程度のぶつかりは多いと思いますが
多くないよ普通は。
多いならば運転向いていないと自分で悟って車以外の交通手段を選びますね。
書込番号:24984852
73点
不信感あるなら、ちょっとぶつけたぐらいで何故リチウムイオン電池がダメになったのか原因聞けば良いじゃないですか?
書込番号:24984871 スマートフォンサイトからの書き込み
60点
>mokochinさん
ディーラーでは全く原因がわからないそうです。
最初はDC-DCコンバーターの不具合だと思われたそうだけど交換してもわからず
ディーラーではお手上げでメーカーに問い合わせて返答もなく
三週間たってたまたま同車種のリチウムイオンバッテリーを繋いだら不具合が出なかったということです。
書込番号:24984877
5点
>テール♪さん
そもそも、自ら当てて故障させたのに、
どんな故障が発生するか、予見する事すら
不可能。
そこから、ディーラーでは、何が故障している
か?模索するが、あなたが故障させたせいで、
中々見つからないのに、あなたが文句言える立場か?
こう言った、破損による故障は、全バラに
しないと、全部が見れない。
書込番号:24984945 スマートフォンサイトからの書き込み
53点
スレ主さん
3週間は少し長かったですが直ったんなら良いじゃないですか!
前向きに行きましょう!
書込番号:24984968 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
すみません。何もお役に立てませんが、
フロントの凹み具合で、なんの不具合があり、警告灯も、なんの警告灯か、
フロアをすったりさてるのですか?
写真から、何が起きたか、全くわからないのですが。
ぶつけたのが、原因でないのか、
ぶつけた衝撃で、バッテリーに影響したという見解ですか?
もう少し、状況説明していただけますでしょうか。
すみません。
書込番号:24985004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
擦ったのは関係ないのか
衝撃が関係あるのか
直後から警告灯が点灯したのか
点灯は確かなようです。
書込番号:24985025
0点
〉ザサムライさん
試しに他の車ので交換したら良くなったということで修理はこれからになります。
修理するためにリチウムイオンバッテリーを注文してもらっていますが
在庫としては無いそうで
SCibのバッテリーは受注生産とかでディーラーに入ってくる日はいつになるかわからないそうです。
年内は無理かもということみたいです。
書込番号:24985040
3点
〉EP82_スターレットさん
ISG、DC-DCコンバーター、リチウムイオンバッテリーをばらしてもディーラーではわからなかったんですよ
故障してどこが悪いのかディーラーがわからなければどうすればいいのか?
私が故障させたせいで原因がわからないって変な理屈ですね。
書込番号:24985050
5点
>テール♪さん
そもそも、故障の範囲は、
ぶつけた場所だけに限らない。
故障個所は、車両全域に渡る。
だから、余計に解らないって事。
極端な話、車両を全バラする位で無いと
いけない。
書込番号:24985059 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自分で直せないんだから、いいなりになるしかないのでは?車の修理なんてそんなもんです。
まして自分でやらかしたんだからどうしようもないと思います。
最近の車は機能や性能も上がりましたが反面、修理となると部品代も工賃も高いです。
時間とお金は目をつぶるしかないと思いますよ。
書込番号:24985141 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
今の車って、フロントやリアはキャビンを守る緩衝地帯にしていて、思ったより壊れやすいです。フロントをぶつけた瞬間は、バンパーが後で確認できるより動いていて、エンジンルーム内も結構動いている可能性があります。
私も以前乗っていた車で、高速のSAで駐車していた際、おばあちゃんの軽自動車がバックでフロントバンパーにぶつけてくれたことあります。見た目はどう言うことなかったので、おばあちゃんを無罪放免したのですが、その後にヘッドランプ内が変形してバルブ交換できない状態になっていたことがわかりました。
リチウムイオンバッテリーは、結構繊細なので、バッテリー中の制御装置なんかが衝撃でおかしくなったとかあるかもしれないですね。あるいは一部のセルがおかしくなったか。
リチウムイオンバッテリーはパックごとの交換せざるを得ないのと、異常の可能性があるのに放置して発火してもいけませんので、今回の措置はやむを得ないと思います。
書込番号:24985206
14点
〉私が故障させたせいで原因がわからないって変な理屈ですね。
似たようなことで、ユーザーがみんカラ見ながら車両電装をいじくりまわして警告灯点灯、ディーラーに持ち込むも原因特定まで時間がかかるってのはよく聞く話です。
あ、スレ主さんを責めてるわけではありませんよ。
書込番号:24985343 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>テール♪さん
お気の毒ですが、
この場合は、事故扱いで、入ってれば車両保険が使えるのではないですか?
バッテリーの交換や、バンパー修理でおいくらぐらいかかるのですか?
書込番号:24985365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
左前バンパー直後に設置されているDC-DCコンバーターが破損したのならともかく,運転席下にあるSCiB電池が故障するってホントどういう理屈なんですかね?
考えられるシナリオとしては衝突直後にDC-DCが破損して異常電流がSCiB電池に流れて故障させたとか?でも技報を読むとDC-DCコンバーターはSCiBから12V系統一方通行ぽいのでこれでSCiBが壊れるか?
ホントにその程度の衝撃でSCiB電池が故障したのならもっと強烈な衝突事故の場合はどうなっちゃうんでしょうか?派手に爆発するのか?ウクライナでロシア戦車が派手に爆発してますが,あれは車体中央の奥深くに弾薬庫があるためだとか。爆発し易いものは車体中央に格納したがいざ爆発するときには乗員ごと吹き飛ばしますはまっぴらゴメンです。
書込番号:24986655
4点
運が悪かったとするしかないんじゃあないかな?
ディーラーに不信感持つところじゃあないと思いますね。
電気自動車乗ってると,「この人,電気自動車に詳しい」と思えるサービス担当,そんなに巡り合いませんから。
電気物には,こういうリスクがあるかもしれないという貴重な例ということで。
書込番号:24987398
4点
Shamshirさん
どこの部分が壊れたか破損状況を確認したら
黒いバンパー部分が破損でバンパーより後方のエンジン部内はどこも壊れてなく
DC-DCコンバーターにも何も問題はありませんでした。
問題としてはDC-DCコンバーターからリチウムイオンバッテリーへのフロントバンパーの後方にある接続ケーブルがショートしたみたいです。
書込番号:24987483
2点
akaboさん
ディーラーが原因をわからないのは仕方ないのわかります。
ディーラーが修理部門のサービス本部に問い合わせても原因がわからないということで
三週間も時間がたってしまったんですよ。
リチウムイオンバッテリーがいつ入ってくるかわからないというのもありますね。
書込番号:24987500
0点
初めて経験するとか,わずかしか経験がないとなると,そんなもんじゃあないですか?
三菱の電気もんも,同じような経験してる人が居るみたいです。
物品もいつも予備として備えているわけではない。
貴重な経験を披露してくださり, ということで。
書込番号:24987906
8点
>テール♪さん
主観は人それぞれですが,僕は,「この程度のぶつかり」では無いと思います(笑)
書込番号:24988280
8点
見た目では大した損傷無くても実はバンパー外すと結構損傷している事なんて当たり前にある。
特に最近の車は、バンパーぶつけただけで中のセンサーも当たり前に交換するし、あたり何処悪くて、フロアに衝撃が入ればバッテリーに何か損傷起こす可能性だってある…それは何処のメーカーだろうと関係なく起こりうる事だろうと思う。
ディーラーは何も悪くないと思う。
それよりも前向きに考えて、何故ぶつけたか自身で検討して再発防止を考えるべきではないかと思う。
書込番号:24988370 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
あと自分は雪深い所に住んでいますが…左前は深い吹き溜まりに当てたり、氷の段差にバンパー当たったりザラにあるので、凄く貴重な話しありがとうございます。
自分もマジで気をつけます…きっとそこは弱点なのでしょう…
書込番号:24988394 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
これでこの程度と言うなら、車はすでにボコボコなのでは?色々ぶつけまくってるから故障したのでは?
ディーラーが信頼できないのなら、町工場行くか自分で直そう、できないのに内容や値段にガタガタ文句言うのは筋違いですよ
仮にあなたがディーラーなら、あなたのようなお客さんきたらモンスター客と思うでしょ
「俺がぶつけまくって故障した!高い!信頼できない!」
書込番号:24995422
26点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
バック駐車をする際に障害物に反応するセンサーの感度を下げる事は可能ですか?
家の駐車場が非常に狭く、駐車時に自動ブレーキが作動してしまうのを何とかしたいです。
書込番号:24970514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
感度を下げる事は
車の設定画面表示等でできなければ
ユーザーにはできない
ディーラーでコンピューター繋いで
設定できるかもしれませんが
何か問題があったときに
責任を取りたくないので
やってくれないかもしれない
書込番号:24970882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>siratさん
運転席右側にP OFFって書いてあるスイッチがあります
毎回面倒だとは思いますが一時的にOFFにされてはいかがでしょうか
既に使っておられたらゴメンなさい
書込番号:24971039
![]()
5点
>運転席右側にP OFFって書いてあるスイッチがあります
ですよねぇ・・・(^^ゞ
うちの(他車)は自動ブレーキのないコーナーセンサーだけですが、うるさいときはボタン一つでキャンセルできます。
ただ、通常走行時の衝突軽減ブレーキとかは解除できない?のでしょうかねぇ?
書込番号:24971123
1点
|
|
|、∧
|Д゚ OFFスイッチ・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24972551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
CX-30でキャンプ道具を積載した写真が出回っていないので載せてみました。
テーブル・椅子はロゴスのテーブル・ベンチセットを選択し、寝袋をダウンシュラフにするなど工夫することで、ファミリーキャンプに必要な道具を積載することができました。
皆さんはCX-30でキャンプへ行ってますか?
何か工夫されていることがあれば、教えてもらいたいです。
書込番号:24966055 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
どこに写真??
書込番号:24966060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>teru0305さん
上手くパッキングして収納してますね。これで大人2名子供2名の一泊分ですか?
ただ真ん中の薄い黒い袋はクーラーボックスの上に載せてるだけのように見えますが、ブレーキしたら後席に飛び込みませんか?
書込番号:24966213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は明日会社の友人3人乗せて30でゴルフ行きますよ!
ゴルフバック4人分はぎりぎりですね!
書込番号:24966224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>teru0305さん
すごく綺麗に整理されて積まれてますね。素晴らしいです!
我が家も毎年のようにファミリーキャンプしてましたが、荷室は画像のようなぐちゃぐちゃでした。お恥ずかしい…
書込番号:24966328
4点
>あかビー・ケロさん
これで大人2名、幼児2名です。
写真の状態で左右の空間にバックパック載せて完成です。もちろん安全のために真ん中はあけてます。
真ん中の黒い袋(BBQグリル)は真ん中のヘッドレストに引っかかる高さなので大丈夫です!動かないように詰め物もしてます。
書込番号:24966380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ザサムライさん
ゴルフバッグって結構サイズあがるイメージなんですが、30でも4個も載るんですね。
やっぱりトランクルームの形状が四角いのでいろいろ載せれちゃいますね!
書込番号:24966386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
今回はトランクルームのサイズに制約があったので、大きなものから購入して、メジャーで計測しながら道具をそろえました。写真は途中経過です(笑)
撤収時は順番に積まないと入らないので、雨でも降ろうものなら、、と考えると恐ろしいです。 。
ダンニャバードさんの画像は大きくて頑丈なものを下から積んでらっしゃるのでバッチリだと思います!
書込番号:24966411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>teru0305さん
ありがとうございます。
収納スペースに合わせて道具をそろえる。素晴らしい、尊敬します。
ご自宅も綺麗に整頓されているのでしょうね〜
我が家はホントにずさんで、キャンプ積載画像同様、自宅もグチャグチャです。(^0^;)
たぶん余計なものを断捨離できないんでしょうね。
ファミリーキャンプは収納ケース(45L)を3つにクーラー2つ、テントとタープとテーブル、椅子4脚、寝袋4個、2口コンロにバーベキューコンロ、炊飯器に電気ポットまで積んでいました。
しかし今考えたら無駄なものばかりですよね〜・・・
スレ主さんを見習いたいと思います。といっても、キャンプは孫ができるまでおあずけですが・・・(^^ゞ
書込番号:24966687
2点
CX-30の中古車 (973物件)
-
CX−30 20S プロアクティブ ワンオーナースマートキー2本純正ナビ地デジTVパノラミックビューモニターETCドライブレコーダーパワーバックドア
- 支払総額
- 238.0万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 196.6万円
- 車両価格
- 185.5万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 208.9万円
- 車両価格
- 197.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 214.6万円
- 車両価格
- 201.6万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.4万km
-
CX−30 20S 6速MT 4WD 追従クルコン Apple CarPlay スマートブレーキS ヘッドアップディスプレイ Bluetooth オートハイビーム LEDヘッドライト
- 支払総額
- 165.8万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 9.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
CX−30 20S プロアクティブ ワンオーナースマートキー2本純正ナビ地デジTVパノラミックビューモニターETCドライブレコーダーパワーバックドア
- 支払総額
- 238.0万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 196.6万円
- 車両価格
- 185.5万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 208.9万円
- 車両価格
- 197.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 214.6万円
- 車両価格
- 201.6万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
CX−30 20S 6速MT 4WD 追従クルコン Apple CarPlay スマートブレーキS ヘッドアップディスプレイ Bluetooth オートハイビーム LEDヘッドライト
- 支払総額
- 165.8万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 11.0万円






















