CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,073物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全324スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
103 | 25 | 2021年9月30日 18:36 |
![]() |
52 | 20 | 2021年2月15日 22:00 |
![]() ![]() |
255 | 21 | 2023年7月28日 14:29 |
![]() |
55 | 10 | 2020年12月20日 20:11 |
![]() |
74 | 11 | 2020年12月17日 13:53 |
![]() |
19 | 6 | 2023年2月16日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
「電力消費が一定量を超過しました エンジンを始動すると充電します」というアラートがブザー音とともにメーター部分に出ます。
納車1か月。エンジンを停止して荷物の出し入れをするくらいの時間でアラートが出ます。長時間リアゲートを開けっ放しにしている(トランク内のランプが点くので)ならばともかく、ごく短時間です。
ディーラーに確認したところ、マツコネの待機電力が相当なのでけっこうすぐに出る、との話でした。
しかしながら、ネットには一切情報なし、マニュアルにも記載なし、CX−8の友人も出たことない、なので、皆様の状況を聞きたいです。
なお、後付け装備が常時電源に誤配線されていないことは確認済みです。
14点

今回、CX-30を契約して、納車待ちのものです。ちなみに今回のメッセージが出るのは、何かオプション関係が影響しているのでしょうか?(例えばドラレコの駐車監視をつけているなど)
書込番号:23903407 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>はりねずみ1さん
オプションは関係がないかと思います。ちなみに駐車監視はつけてません。
ドア連動の室内灯もOFFにしています。
書込番号:23903426
5点

>黒黒ひつじさん
私のCX-30(SKYACTIV-X)はほぼ1年前に納車されました。
納車後10日ほどして、突然にバッテリー上がりでエンジン始動不能に。
原因不明でディーラーに無償でバッテリー交換してもらってからは何の不具合もありません。
ディーラーから聞いた話では、バッテリー上がりのクレームが何件か上がっているとの事でした。(交換当時の話です)
うろ覚えですが、ガソリン車では電源制御のプログラムがアップデートされたと聞いたような気もします。
SKYACTIV-Xはバッテリー管理のプログラムが異なるので真剣に聞いていなかったため、記憶が曖昧な話で恐縮です。
1年前の話なので参考にはならないと思いますが。
1時間程度の連続走行後でも同じ警告メッセージが表示されるのでしょうか?
リアゲートの開閉は電力消費が多いので頻繁な使用は避けた方が良さそうです。
書込番号:23903561
10点

>live_freeさん
当方、ディーゼルです。ガソリンと電源制御が違うのかな?
先日、自宅でアラートが出て4時間走って荷物を下していたらまたアラートが出ました。
電動ゲートは確かに消費が多そうですね。気を付けます。
「電圧がある閾値を下回った」ではなく、「一定量を消費した」というのがなんかひっかかります。
みなさんはこのアラート出ないのでしょうか?
引き続き宜しくお願いいたします。
書込番号:23904261
1点

仕様によりキーが感知エリアにあったりドアが開いてる間はシステムがスタンバイ状態となり、そこそこの電気を消費しているらしいです。
なので当初のディーラー展示車ではキー入れっぱなしやドア開けっ放しでバッテリー上がりが多くああたみたいな記事を見たことがあります。
また、私は無駄な暗電流を消費する割に利点を感じなかったので有効にしませんでしたが、停車時も常時動作しているコネクティッドサービスはたしかauを使っていて推測ではありますが携帯同様電波強度弱い場所では消費電力も上がると思われます。
あと、バッテリーは低温になると電圧も低下します。所々の理由で電圧低下しているところにコールドスタート時低温電圧低下も影響しているかもしれません。
ただ、それらを加味しても1ヶ月一度も走行していないのであれば話は別ですが、一度よく見てもらったほうが良いと思われます。
書込番号:23904272
3点

>先日、自宅でアラートが出て4時間走って荷物を下していたらまたアラートが出ました。
異常だとしか思えませんね。
「電力消費が一定量を超過しました エンジンを始動すると充電します」
洗車時にドアや電動ゲートを何回も開閉した事があるますが、こんなアラートは見たことが無いです。
取説の「トラブルが起きたら」にも掲載されていませんし・・・
メーカーサポートに、どのような状況でこのメッセージが表示されるのか、問い合わせてみては如何でしょう。
もう一つ気になったのは、バッテリーの電圧は警告が出ない時と出る時で差はあるのでしょうか?
書込番号:23905151
6点

>濡猫さん
>live_freeさん
なるほど。スタンバイ時であってもそれなりの電力消費があるのは理解できました。
だけど、そんなアラートは出ない、ってことですね。
ディーラーでの1か月点検時では「よくあるアラート。ただちに問題があるアラートではない」とのことだったので、
メーカーサポートに問い合わせてみます。
バッテリー電圧のアラートは出たことありません。
エンジンを切ったらさっとドアを閉めてロックしてを気を付けているので、点検後はアラート出ていません。
なにか対処をしたのだろうか。
とにかくメーカーに聞いてみます。
書込番号:23905180
2点

電動ゲートを使用した時にだけ?警告が出る。
点検後は出ない。
だとしたら点検の時にゲートの制御部分で何かしたんでしょうか?
ゲートで思い出したのですが、CX―30はゲートの最大開度が調整出来ます。
私は初期設定より開度を少し狭くして開閉時間を短くしています。
ご存知でなければ試してみる価値があると思います。
スレから外れた話で失礼しました。
書込番号:23905442
5点

>live_freeさん
電動ゲートの使用は関係なくアラートが出ます。
点検後はエンジンオフからごく短時間でドアのロックまでするようにしているので、アラートが出ていないのかもしれません。
(ひとときも気を許せません。疲れます。)
点検によって改善されたのかは判断が付きません。
>ゲートの最大開度が調整出来ます。
これ、興味あります。自分なりに調べてみたのですが出てこなくて。
何かのボタンを長押しするようなのですが、手順がわかりません。
スレ外ですが教えていただけると幸いです。
書込番号:23905987
3点


>黒黒ひつじさん
リアゲートの位置変更は・・・
1.リアゲートをお好みの位置で止めます。
2.パワーリアゲートクローズスイッチを約3秒以上押します。
ブザーが2回鳴り、変更が完了したことをお知らせします。
マニュアルの「運転する前に」の3-20頁、「全開位置を変更するとき」に掲載されています。
他にも注意書きがありますので参照されると良いかと思います。
アラートの件ですが、安心して使えるようにもう少し強くディーラーに働きかけては如何でしょう。
ディーラーは次の点で問題があると思います。
1か月点検時で「よくあるアラート。ただちに問題があるアラートではない」と対応した事。
下記のような点から、その説明は納得し難いのでもっと仔細に調べて欲しいと説得されるのが得策かと思います。
ネットで調べたが、ユーザーでそのようなアラートを見た人がいない。
よくあるアラートであれば、取説に記載があると思うがそれがない。
書込番号:23906834
2点

>monmine21さん
ありますね・・
よく見たつもりだったのですが、ご丁寧にありがとうございます。
>live_freeさん
リアゲートの件、ありがとうございます。助かりました。
アラートは現在メーカーサポートに問い合わせ中です。
まだ返事来ませんが。
メーカーの回答次第ではディーラーに掛け合うつもりです。
このアラートが出ている人が他に誰もいないってのが気持ち悪いですね。
書込番号:23906944
1点

マツダから回答がありました。
バッテリーの充電量が低くなった時に発報する。
特にエンジンをかけていない状態で一定量を消費した場合に、エンジンを始動して充電をお勧めするためのもの。
仕様に基づいた正常なアラート。
とのことでした。
また、取説の記載ですが、添付の追加リーフレットが差し込まれていました。
電子取扱説明書には追加されていないようです。
現在の状態ですが、エンジンをオフしてから、わざとドアを開けっ放しにしてもアラートは出ません。
1か月点検時にバッテリーを充電したのか交換したのかわかりませんが、以前と比べバッテリーの状態が良くなっているようです。
「よくあるアラート」なんて言い方は引っ掛かりますが、仕様通りということがわかりましたし、症状も治まりましたので、私としては納得しています。
アドバイスを頂きました皆様ありがとうございました。
ゲートの開度調整もできました。こちらもありがとうございました。
書込番号:23911523
10点

CX30, マツダ3でバッテリーがあがる問題は有名で、初期型は対策ソフトがあります。新しい車は対策されているとは思うのですがディーラーに確認されたら良いと思います。
書込番号:23912115 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

消費電流を測った人を見つけました
https://minkara.carview.co.jp/userid/2786385/car/2935711/6083168/note.aspx
30分たっても,数百ミリA流れている・・・
ネット情報では,普通は数十mAだそうです.
よく分かりませんが,短時間の運転(充電)で,乗り降り回数が多いと危険そうですね.(開けている時間よりも,一度開けるとそこから30分以上電流が多いようです)
洗車場で開け閉めしながら長い時間手入れ,などは原因になりそう.
書込番号:23912246
3点

取説に追加リーフレットを差し込むような情報は購入時に口頭で伝えて欲しいですね。
追加リーフレットはガソリン車のみ対応なのか、1ヶ月点検でどんな対策をしたのか、ちょっと気になります。
私の場合は、より放電容量の大きいバッテリーに交換してくれました。
書込番号:23912883
1点

>live_freeさん
そうですよね。
しかも、点検時にこういった症状があると言ってるのにその部分の説明をしてくれない。
まあ取説を読み切れていない私も悪いのですが。
電子取説、ネットで検索で出てこなければ、まさか追加リーフレットがあるとは思いませんでした。
>あるご3200さん
洗車のシーンはまさに当てはまります。気を付けるポイントですね。
>価格のネームさん
次回ディーラーに行くときに聞いてみます。
書込番号:23915232
2点

>黒黒ひつじさん
当方のCX30 (2.0G P.T 4WD) も全く同じ現象が出てますよ。
2020,11月の納車ですが、納車引き渡しの際も鳴っていました。担当営業マンは気にもしていませんでしたので、マアよくある現象なんだと思っていましたが、その後も頻繁に出ていますよ。
だからと言って、バッテリーが弱くなるとは感じていません。問題なく使用しています。
ですから、今は気にしないようにしています。2~300km走行後でも、リアゲートを3,4回開けると出ます。30回ぐらいなり続けるので(ドアを閉めてもなっている)正直カンベン願いたいのですが。
ディーラーでの対策は期待薄かと思いますので、メーカー対策を期待しています。
何お役にも立たない返信で恐縮すが、気休めになればと思った次第です。
願わくば、 『キャンセルができる等』対策方法があれば気は楽になりますね。
書込番号:24018908
2点

スレ主様
その現象って2月19日届け出のサービスキャンペーンの改善対象じゃないでしょうか?
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20210202001/
一度ご確認ください。(もう実施済かな…)
書込番号:24024588
3点

>SPK2Z20さん
先日、アップデートしました。
その際の説明で充電アラートについても改善されると説明がありました。
アップデート後はアラートは発報していませんです。
>zusiouさん
アップデートはされましたでしょうか?
私は12月納車(でも完成は11月)で1か月点検のあとに症状は改善されていました。(1回出ただけ)
書込番号:24027778
2点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
通勤及び遊び用にエブリイJOINターボの4WD MTを持っているのですが、これはこれで楽しい車です。
しかしながら自分は良くても、嫁様はもちろん人を乗せて遠出をするとなると、やはりエブリイだけでは問題ありなので、5人乗れる車を吟味中です。CX-3もみましたが、やはりちょっと狭いですね。CX-5になるとお値段がグンっと上がりますし、大きすぎるとも言えます。なので、ちょうどそこを狙ったようにあるのがCX-30ですね。
個人的にはSUVじゃなくてもいいのですが、やはり新車で買うならリセールバリューも高そうな流行のものがいいのかなってことでスミマセン。
で、タイトルにも関係してますが、当方マニュアル車じゃないと気分が悪くなる不治の病にかかっております(笑)。
5人乗り4WD車で250〜300万円前後のマニュアル設定のある車両を探すとほとんどありません。ほとんどっていうか、MAZDAしか無い?
お店には試乗車はもちろん展示車もMTはなく、展示車のロードスターのシフトを触ったくらいです。ロードスターはだいぶ前に試乗もしており、非常に良い感じのシフトフィールでした。CX-30もいくつかプロ、アマのレビュー動画で見る限りは良い感じに見えました。ガソリン車でトルクがディーゼルより細いのでシフトを操る楽しみが強いというレビューもありました。なのでちょっと期待しているのですが、実際お乗りの方の感想はいかがでしょうか?
当方決して飛ばしたりするほうではありませんが、アクセル踏んだり抜いたりするときに車がリニアに反応することを好んでマニュアルに乗っています。このリニアな反応があるということで新型の日産ノートも検討してますが、あちらはそれなりの装備にするとかなり高額になるのに対して、全体的な安っぽさが気になってます。もちろんマニュアルじゃないのも気になります(笑)
4WDでなくてもいいのですが、MTにお乗りの方、シフトフィールはいかがでしょうか?
8点

|
|
|、∧
|Д゚ ガソリン4WDのMT車ってCX-30ぐらいですね
⊂) https://youtu.be/37Ol1Nv0GTg
|/ 悪くなさそうで!
|
書込番号:23900872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホントはディーゼルでも良かったんですが、憎たらしいことに設定が無いのですよね〜〜狙ってるとしか思えん。
CX-3にはあるんですが、こちらはデミオベースだからちょっと小さすぎる(特にリアシート)。
でもディーゼルエンジンは魅力あるから悩みますね。
書込番号:23900964
0点

しかもCX-3のディーゼルだと車体価格が跳ね上がります(CX-30も同様ですが)。
同じような装備で見積もりをするとエコカー減税の恩恵(ディーゼルのみ)を受けてもCX-30が5万ほど高いだけなんですよね。この価格差で装備がチョコチョコCX-30が上なのですよね。特に大きいのはパワーゲートの有無ですかね。
とにかく室内の広さの差が1番大きいでしょうね。
書込番号:23900991
1点

CX-30のMTは試乗レベルです。
シフトフィールはアクセラ・アテンザの世代から結構変化が感じられました。
BMアクセラではギアを入れる際に如何にもクリアランスがタイトなギア同士を噛み合わせるような感覚がありましたが,CX-30はギアを入れる際にそういった感覚がなくスッと入ってしまいます。
トヨタのカローラスポーツもこういうシフトフィールだったような気がします。おそらく快適性を重視してギアからのフィードバックをあまり伝えない設計なんだと思いますが,NDロードスターがトランスミッションの振動までダイレクトにシフトノブに伝えていたのとは対照的ですね。
書込番号:23900993
2点

20SプロアクティブMT4WDに乗ってます。
結論から言いますと、シフトフィールはすごく快適で、2速3速のふけあがりが気持ちいいです。
五味さんがMT車をレポートしてますけど、絶賛してます。
他にもMTをレポートしている評論家の評価も上々です。
CX30は車はスポーツカーでなくても楽しい!
と思える車でお勧めです。
書込番号:23901283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は購入前にYouTubeを参考にしました。
YouTubeで「CX30MT」又は兄弟車である「マツダ3MT」で検索してみてください。
マリオ高野さん、今井ゆうきさん、島下泰久さん、五味康隆さん、タイガージャングルガレージさんの動画を観ました。
乗り味も含めて皆さん好評価です。
あとはドライブ旅行を兼ねて遠くのディーラーに試乗にいくという方法もありますよ。
書込番号:23901370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Shamshirさん
シフトフィールは工夫をしているような解説動画は見ました。
私は大昔にNAロードスターに乗ってたのですが、NDロードスターに試乗したときはShamshirさんがCX-30に感じたような印象を受けました。かなり洗練されたんだなって思いました。
>クールボーダーさん
レポートありがとうございます。YouTubeはいろいろ見てます、ご紹介いただいた方のはだいたい見たと思います。
中でも女性ユーザーのタイガージャングルガレージさんはNAロードスターに乗っていたということもあって、結構参考になります。
>あとはドライブ旅行を兼ねて遠くのディーラーに試乗にいくという方法もありますよ。
それもありですね〜。MTというのはなかなか置いてませんもんね。試乗車検索してみますかね〜〜。車で行ける範囲だといいのですが、、、、(^^;
書込番号:23901614
2点

調べたら東北のお店にありました。
ハイ、私福岡でございます(笑)飛行機で行きますかね〜〜不要不急ですもんね〜〜w
書込番号:23901622
1点

もっとも買いたい気持ちは高いのですが、最大の難関があってかなり困難な模様です。
はい、皆様御存じのお嫁様です><
この超難関の敵を倒さない限り難しいです。
書込番号:23901670
0点

|
|
|、∧
|Д゚ そんなの倒せないでしょ♪
⊂)
|/
|
書込番号:23901677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もMT車じゃないとおかしく成る人間です。
デミオ、アクセラとマツダの°MT車を乗り継いでいます。
CX30のMT車、買いたいんですが妻の許可がなかなか降りず来年夏のアクセラ車検前になるかもです。
書込番号:23901994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

広島にマツダ3MTの試乗車ありますね、兄弟車なので内装とマニュアルシフトは同じ。
走りは若干マツダ3が硬めでしょうけど、さほどかわりないと思われます。
もちろんCX30とマツダ3の違いをディーラーさんにアドバイスもらってからになると思われますが。
そして、もしかしたらマツダ3が気に入るかも
書込番号:23902092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピーキーなエンジンをシフトで合わせるようなのを好むならCX−30 D MTは無いでしょう。ターボDはフラットに太いトルクを発生するようなチューニングが一般的ですからなお更です。
まじめに一般的な「リセールバリュー」を考えるなら「MT」はないでしょ。特殊なコミュニティでもないと、SUVだろうとセダンだろうと「MT」を選択した時点でほぼ変わらないように思う。
今でさえ「MT」選択肢が狭いのに、手放すのがいつなのか判りませんが、一般的には更に狭くなっているハズです。下手すれば駆動用の電動機が付いてないだけで足元を見られる?「リセールバリュー」等考えずに嗜好とか、現実的にはMT設定の有無で判断するしかないでしょ?
ちなみに、MTのフィールとしてはストロークは短くは有りませんが、等間隔感がありフニャフニャ感は無いので気持ちは良いです。抽象的で申し訳ないけど、スパッスパッとかカチカチというよりはスコッスコッって感じですね。
書込番号:23902097
4点

>KIMONOSTEREOさん
cx5 XDエクスクルーシブモードに乗ってます。
うちはオートマですが5と30で悩んでました。
新型の第7商品群はかなり惹かれましたし、ですが4人家族で子供もだいぶ大きくなったので30では少し狭い気がして悩んだ結果5になりました。
最近5にも年次改良入りましたしかなり魅力的なマイナーチェンジになったと思います。
5もグレードがかなり増えたので検討対象に入れてみてはどうですか?
書込番号:23902103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SKY-X AWD MTに乗っています。
もうすぐ1年点検。1万km乗りました。
私はMTに乗れる最後の車になるかもしれないという思いで決めました。「リセールバリューはATより相当低くなりますよ」と念押しされましたが押し切りました。妻はMTが嫌いというわけではありませんが、「運転は基本あなたがやってね」的なスタンスです。
ちなみに、後部座席のスペースはもしかしたらCX−3と同じかやや狭いかも知れません。トランク容量はずいぶん大きいですが、その分後部座席が前に行ってしまった感じ。
私がCX−30に決めたのは、
@SKYACTIV-XのエンジンにMTで乗りたかった
AAWD(四駆)
B自動ブレーキ、オートクルーズ、簡易運転支援がMTで付いている
Cある程度の最低地上高があって雪に強い
この4点です。この条件に当てはまるのはCX-30一択でした。
今回の豪雪の影響で、長靴で半クラッチしながらエンジンをふかす運転を本格的にやりましたが、クラッチミートの感覚がつかみにくい車です。クラッチ板かミッションオイルか何かが焼ける臭いを何度も出してしまいました。反省。
通常の運転では、次のギアに入れるときに自動でエンジンの回転数を落として合わせてくれます。それが逆にMTの乗り味を損ねている、MTの運転を下手にさせてしまっている感じは否めません。ダイレクトなギア・シフトフィーリングが楽しめるのか、もしかしたらスレ主さんの希望とは違う感触かも知れません。
ちなみに、高速道路や信号の少ない田舎道ではオートクルーズは本当に便利です。6速に入れて速度設定しおけば定速巡航、先行車との距離が詰まってきたら自動ブレーキ。MTでこれだけできれば十分。ATなら全車速オートクルーズですが、MTは速度域限定です。30km/h以上だったかな?つまり渋滞には使えません。ギアチェンジも自分でしないとエンストor高回転します。
最後に、私はこの車を選んで後悔していません。もちろん期待外れなところもあります。MTと電動パーキングブレーキとの相性が悪く、傾斜のある駐車場で何度もヒヤッとしました。MTは手動のサイドブレーキかフットブレーキで良かったと今でも思います。
それでも、マシンの不器用さと先進技術をどう併せ持たせるか試行錯誤のあとが見える、愛すべき作品に乗っている感覚があります。
EV化の波にリセールバリューも影響されそうですが、実はSKY-XならMTでもM-ハイブリッド内臓で、純粋なガソリンエンジン動力のみの車ではない点がアピールになるかもしれません。新車販売規制とは関係ない話なのかもしれませんが。
もちろん完全電動走行はできないし、MTなら始動アシストも余計に効かないので、あまり大々的にはうたい文句にしていない(運転中の電動アシストの実感もあまりない)ですが。
以上、お答えになっているか分かりませんが、私見を述べました。
書込番号:23902321
6点

FFのMT(ガソリン2L)に一年乗っています。シフトフィールは「スポッ」と抜けて「スパッ」と入る感じですね。この感じはシフト操作を急いでもゆっくりでも変わりませんから、操作の確実性を担保してくれます。ストロークはちょっと長いと思いますがゲート感がしっかりしているので、ミスはし難いです。リバースギアが押し下げての1速位置で、新車の頃はなかなか上手く入りませんでした。馴染めばちゃんと入ります。
基本スポーツ走行はしない方ですが、車列の中でゆったりと走る時には良い感じのリズムで10kmきざみでシフトを上げ下げしています。緩加速では6速が意外と遅い55kmぐらいから有効です。
シフトアップ時にはECUが次のギアにエンジン回転を合わせて待っていてくれますので、全くストレスなくクラッチを離せます。残念ながら飛ばしギアとシフトダウン時にはこのサービスはありません。オルガン型アクセルペダルで、ヒールアンドトゥは難しいです。
信号GPでは1速がちょっと低くてあっという間に吹け上がってしまい、2〜3とシフトアップに忙しいことになりますが、2,500回転以上でパワーが湧き上がり、とても楽しいことになります。
この季節、エンジンが冷えている間は停止から1速に入り難いことが多いのは、アナログ感があって機械としての風情を感じますね。
書込番号:23939797
4点

いろいろご意見ありがとうございました。
サイズと予算と面白さの都合でスイスポが有力候補になっております。CX-30は豪華で快適なクルマなのは間違い無いと思いますが、私にはちょっと大きすぎに思いました。予算の問題も大きいですね。
オーナーの皆様、どうぞ楽しんで乗ってください。
書込番号:23939924
2点

私もMT好きでCX30を購入するなら絶対MTにする予定です。
スイスポは確かにコスパは良いですか外見が少し子供っぽいですかね。
すいません、私の個人的見解ですが。
書込番号:23948136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイスポは軽さとトルクの大きさに惹かれました。また小排気量ターボなんで、そのピーキーさも操る楽しみがあって面白そうです。
軽さだけならアルトワークスとかですが、エンジンのパワーも考えるとスイスポがいいですかね〜。
あと余計な機能(安全装置云々)が最低限のモデルを選べるのもスイスポの利点です。
ABSはあってもいいけど、車線逸脱警告とか自動ブレーキとか大きなお世話です。アイストとか最悪ですね。
そういうのが無いスイスポは私には合致した感じです。CX-30の高級感もいいけど、もっと別の部分にお金を使いたいなぁってとこです。まぁ、車のスポーツ走行とかやったことないんですけどね。いつかはサーキット走ってみたいなぁとか思います。
書込番号:23948992
3点

前車では現行アルトワークスのMTに乗っており、今年1月にCX-30のFFのMTに乗り換えました。
ワークスのシフトフィールはしっかりとした重さがあり、「カチッ」と入る感じですが、CX-30は軽く「スコッ」と入る感じです。好みの問題だと思いますが、どちらも悪くありません。
どうしても不満に思ってしまうのは、エンブレの効きがワークスに比べてかなり弱い点ですね。
ワークスなら下りのワインディングで、3速のエンブレでだけで走れる道が、CX-30で3速だと減速できず加速してしまい、2速で何とか減速できる程度の効きなので、同程度の速度で走ろうと思うと普通にフットブレーキを使う事になります。これも好みの問題かと思いますが、自分はワークスの方が走り易いです。
CX-30の方が断然乗り心地は良いし、コーナリング自体はとても良いので、一長一短はあれどとても気に入っております。
書込番号:23969063
3点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
【困っているポイント】
@MRCC作動時、停車中の前車に向かって減速している時20 km 程度まで検索している最中、突然急ブレーキが作動する事が3日に一度程度の頻度で起こります。
A白線を感知しているのにも関わらずハンドルを任せていると白線を超えてしまいます。
【質問内容、その他コメント】
皆さんは同様の現象はありませんか?
特に急ブレーキ作動については後続車にクラクションを鳴らされるなどかなり危険な状況でした。低速域の急ブレーキのでなんとか追突されずに凌いでいるものの、
万が一中速域などで作動した場合には間違いなく事故につながると思い怖くて使えません。
これは不具合なのかこの程度のレベルの商品なのかこれからメーカーにも問い合わせてみたいと思います。
書込番号:23876194 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Hirosan24さん
> 停車中の前車に向かって減速している時20 km 程度まで検索している最中、突然急ブレーキ
赤信号などで停車中の車への接近でしたら、元々作動対象外のはずです。
現時点では一部ブランドを除き多くのACCは停車中車両は対象外なので接近すると緊急ブレーキがかかります。
お気を付け下さい。
MRCC は、次の対象物については、対象物 として検知しません。(取説5-110)
対向車両
歩行者
静止物 (停車車両、障害物など)
書込番号:23876333
19点

>ハンドルを任せていると白線を超えてしまいます。
任せてるって自動運転じゃないんだから・・・こういう人増えたね。
書込番号:23876367
59点

池袋の暴走ジジイみたいにならないといいね・・・
書込番号:23876463 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

|
|
|、∧
|Д゚ かなり危険な状況ですね・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23876607 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

自動運転と運転アシストを混同しないでください。
かなり危険なことしてますよ。
書込番号:23877210
38点

他スレでも、書き込みしましたがMRCC.TCSの
制御は荒くて急加速や急減速をします。
周りの交通状況にもよりますが、、。
あくまでサポートですから過信は禁物ですね。
ご存知かと思いますが年次改良で制御が変わった
のでメーカーもアップデートなりで現車にも対応
して欲しいものです。
メーカーにユーザーの声を届けるのは大切なので
是非問い合わせをして結果の共有をお願いします。
書込番号:23877342 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

他の方もご記述されていますが、KF搭載のADASをかなり誤解し誤認されています。
KF搭載ADASは、あくまでも自動運転レベル2(※)該当の運転支援装置に過ぎず、レベル3該当する極一部の車種を除き運転操作の主体はドライバーに委ねられているのです。
幸いにもスレ主様は、大事には至っていないご様子ですので、付属マニュアルのADAS該当箇所を熟読されることを強力にお奨めするとともに、ご自身の所有車両を自動車運転教習所等閉鎖的なコースへ持込みADASの作動状態を実体験し、ご確認されるよう併せて進言します。
(※)https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-construction/subcategory-structure/faq083
書込番号:23877677
9点

アドバイスありがとうございます。
一度説明書を熟読してみますね。
書込番号:23877890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
急減速、急加速も慣れないと怖いですね。
初めてアシスト付きに乗ったものでまだ慣れていないのかもせれません。。
書込番号:23877895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済み付いてますが。
そもそも一般道で使用してませんか?
一般道や加減速が多い条件等では使用不可ですよ。
画像の説明書はMAZDA3のものですがCXー30も全く同じです。
書込番号:23877968 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>shun@スキーヤーさん
ご丁寧にありがとうございます。
ディーラー担当から渋滞のとき便利ですと言われたのですが、説明書では加減速を頻繁に行うケースでは使用できないという事なのですね。。
ディーラーからは一般道ではNGとも言われなかったのですが、、、
巡航時に使用して、減速は自分でブレーキをかけるなど工夫して使いたいと思います。。
書込番号:23878000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hirosan24さん
>巡航時に使用して、減速は自分でブレーキをかけるなど工夫して使いたいと思います。。
念のために。
ACCを使用中に先行車に接近したら、また追従走行中は必ずロックオンインディケータ(取説5-121)を確認しロックオンしていなければ全て自分で操作、ロックオンしていても減速度合いが不足なら自分でブレーキング操作する事、が重要です。
以下一般的説明です。
現在の量販車では機能的に分けて大きく3タイプのACC(マツダの名称はMRCC)があります。
お使いのACCは「全車速追従機能付」と言うタイプです。
ACCは自車線上前方を自車と同方向に走行する先行車両との車間距離を設定水準に維持するよう、自車の速度を調整します。対象先行車がいない場合は設置速度で定速走行します。
検知範囲内にいる先行車が走行している場合は先行車をロックオンし、一旦ロックオンしたら先行車が減速すればそれに応じて自車も減速、全車速追従機能付では先行車が停止まで追従し自車も停止します。
ただしお使いのタイプのACCが先行車をロックオンする為には先行車が微速でも自車線上を自車と同方向に動いている事が必須で、元々停止している車両に接近してもロックオンしないように設計されています。
このタイプのACC搭載車の取説には「停車車両を検知しない」などと記載されていますが、数多くの注意書きの一行でしか無い事が多く、この掲示板を拝見している限り、この重要な特性をご存知ないままACCを使い始める方が結構おいでのようです。
さらに定性的には全く同じ機能と説明されていてもブランドやグレードによりその性能は千差万別のように感じます。
ちなみに「一般道で使用可能なACC」、「停車中車両も検知するACC」なタイプも存在します。
書込番号:23878359
5点

>categoryzeroさん
ご丁寧にアドバイスありがとうございます。
急ブレーキが発動した時は前車をロックオンしている状態でした。
徐々に減速していき、
20kmを切ったあたりで急ブレーキ。
前車との間隔は10m程度で、通常MRCCで停車する際は5mくらいで止まります。
説明書上、一般道では使えない様なので
知らずに使ってしまった私が悪いのですが
前車をロックオンしながらの停車という点では高速での渋滞時でも同じ状況なのでは?と思います。
これで渋滞も楽になりますね、とディーラー担当と話していたので、一般道で使えないのはディーラーから聞いていなかったし、説明書を読んでいなかった私も悪いのですが、高速での渋滞でも使えないとなると少し残念ですね。。
書込番号:23878520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

※2020/12/29 21:04 [23877677]の訂正
(正)→DM[CX-30]
(誤)→KF[CX-5]
書込番号:23878569
1点

>たろう&ジローさん
アドバイスありがとうございます。
運転支援ということは承知していますので、
ハンドルを離したりする事はありません。
あくまでハンドルを握りながらどのような動きをするのか試してみたところ白線を感知しているのにも関わらず白線を超える動きをしてきました。
あくまで支援なので、完璧を求めるなと言われればそこまででですが、
ラインを感知しながらも自らラインを超えていく動きをするのはシステム的、商品的に、果たして完成されたものなのか?
と思っている次第です。
書込番号:23878587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hirosan24さん
> MRCC作動時、停車中の前車に向かって減速している時20 km 程度まで検索している最中、突然急ブレーキが作動する事が3日に一度程度の頻度で起こります。
>急ブレーキが発動した時は前車をロックオンしている状態でした。
>徐々に減速していき、20kmを切ったあたりで急ブレーキ。
>前車との間隔は10m程度で、通常MRCCで停車する際は5mくらいで止まります。
先行車をロックオン追従中に先行車が減速・停車、その停止済み先行車に20km/h程で10m位まで接近した時に自車に急ブレーキがかかったと言う理解で正しいでしょうか。
通常5m程の車間で停車するとして残り5mです。20km/h程度で接近なら2秒弱で止まらなければなりません。
これは約0.3G相当ですから強めではありますが急ブレーキと言うほどのこともない様な気がします。
日常では先行車が突然この程度(以上)の減速をする事は緊急時など十分あり得る、と言う前提での運転が必要です。
ただ20km/hで10mだと車間時間で2秒程なので停止車両・障害物に対する距離としては短目の印象です。
先行車が極めてスムーズに減速・停車しているのに自車が最終段階で不連続に突然強いブレーキングになる事が時々ある状況でしたら、個体の不良も考えられるでしょうから、ディーラーでの点検を受けてみてはいかがでしょう。
書込番号:23878901
3点

>Hirosan24さん
一般道だと例えば右折車線が増えた、とかいった場合に先行車両を誤認して急停止したりすることがあります。カーブがきつい場合も同様です。
自動車専用道路であれば基本的に車線が単調なのでそういった心配が少ない訳です。
工事跡の白線が消しきれてないのに騙されて車線逸脱しそうになる、なんてのはよくありますが(^_^;)
書込番号:23878926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>categoryzeroさん
ご返信ありがとうございます。
>>
先行車をロックオン追従中に先行車が減速・停車、その停止済み先行車に20km/h程で10m位まで接近した時に自車に急ブレーキがかかったと言う理解で正しいでしょうか。
まさにそのとおりです。
距離感は目測なので、もう少し近いかもしれません。
明らかな急ブレーキで同乗者も驚くベルです。
うまく減速して停まるケースと、この様に手前で急ブレーキが作動するケースが混在しているとなると高速渋滞時の使用にも不安が残ります。
他のユーザーで同じような声がないかの確認と、
なければ、個体によるものかもしれませんので点検してもらおうと思います。ありがとうございます。
書込番号:23878988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shun@スキーヤーさん
ありがとうございます。私も当初はそのように考えていましたが、
右折レーンなどがない場所で比較的道幅も広く、高速の状況に近い場面でも白線を超える動きがありました、、、(逸脱アラートで戻される)
白線を認知していないなら理解できるのですが、
認知サインがついた状態でとなると納得行きませんが、
あくまで補助機能と考え、一般道では使わない事と、高速でも過信しないようにします。
書込番号:23878994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マツダ第7世代車の全車速ACCは過信しないほうがいいと思いますよ。
どうも低速時に路面上の異物(マンホール蓋や横断歩道白線等)にスマートブレーキサポートが誤反応することがあるようで、私も緊急制動がかかったことが度々あります。ほぼすべてが20キロ未満の低速時でしたが。
MRCCで自動停車するのは高速道路より異物の多い一般道だと危ないかなと思います。
書込番号:23882778
8点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
代車で多分20S PROACTIVE Touring Selectionだと思いますが乗りました。ハンドルに軽く触れるだけだと微妙に左に曲がっていきアレっという感じでした。販売店に伝えたら購入したお客さんから複数の情報が寄せられていてメーカーへ上げているそうです。自分の車ではないですが自分の車だったらクレームするくらい違和感が有りました。皆さんはこんな現象は感じないですか?
6点

>papa_applepieさん
ハンドルに軽く触れるだけだと微妙に左に曲がっていきアレっという感じでした。
→自車は20Sですが、手放しでも、納車後もスタッドレスタイヤ交換後も、ちゃんと直進します。
販売店に伝えたら購入したお客さんから複数の情報が寄せられていてメーカーへ上げているそうです。
→初耳ですね。そのレベルの問題が複数寄せられているのなら、リコールはともかくメーカーの品質管理に問題ありです。
なお、国内の一般的な直線道路では、通常左側に1.5%〜2%の片勾配がついているので、少しずつ左側に進んでいくことはあり得ます。素人考えですが、今どきのクルマは、左右のタイヤサイズとか空気圧さえ合っていれば、気になるほどの事象が発生するとは思えませんが、どうなんでしょう?もし販売店から情報提供がございましたら、お知らせ願います。
書込番号:23858720
19点

普段はCX-3乗りでこのような現象は皆無で同じ道路(直線)を走った時の差があり困惑しました。販売店より情報が有りましたら提供いたします。
書込番号:23858967
2点

路面勾配で曲がるなら相当トレール角が…
マズマズ路面では影響されないです。
ステアリングセンターとタイヤセンターのズレですね。
パワステだからセンターに戻る。
しかしタイヤはズレているのでその分曲がる。
出荷点検出来ていないか、凡ミスか?
ハンドル自体のセンター不良も有りです。
書込番号:23858970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

輸入車でよくあるタイヤ由来のやつかもですね。
プライステアやユニフォミティが影響してると思います。
比較的足回りが良いクルマで問題がおきやすいです。
書込番号:23859023
6点

代車でも試乗車でもタイヤ空気圧管理がすべて完璧かというとそうでないようです。今回は左右バランスの違いの可能性もあるかもですね。自分は、本当に買う気で試乗した場合で、空気圧に少しでも疑問を感じたら自前のエアゲージ出して来ます。燃料残量や空気圧の違いで乗り心地やステアリングフィールは結構変わりますので。
書込番号:23859075
0点

〉ハンドルに軽く触れるだけだと微妙に左に曲がっていきアレっという感じでした。
単純に、アライメント調整が必要な状態と思います。
測定装置を持っている、ディーラーさんは少ないですね。
新車でも適正で無い場合があります。
各車輪は許容範囲でも、左右が対象でないなどもあるようです。
書込番号:23859293
5点

cx-3からのcx-30に乗り換えましたが
まっすぐ走りますが
ハンドル軽く握っている時に
路面のうねりなどで
極端に寄っていくわけではないけど
なんとも言えない変な感触というか
引っ張られ感がありますね
書込番号:23859937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 事故車?
⊂)
|/
|
書込番号:23859941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

極端な例で言うと
道路工事でアスファルトに縦溝いれているところを
走るとハンドルがフニャフニャした感じになりませんか?
このフニャ感が一瞬介入します
これはもう車のハンドリング設定なので
今後の改良に期待!
書込番号:23859988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>papa_applepieさん
幸い、私の車ではそのような現象は無いですね。
>-yas-さん
レーンキープアシストシステムが有効だと、似たようなステアリング介入が
ありました。 機能を無効にして乗っています。
書込番号:23860465
5点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
CX30も100周年記念ソウルレッドが追加されました
発表は12月17日らしいですが、本日商談のカタログに載っていた為、プロツーリングセレクションから急遽変更し契約しました
書込番号:23847326 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

|
|
|、∧
|Д゚ CX-30も・・・?
⊂) 他にも有るの?
|/
|
書込番号:23847339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正確には100周年特別記念車2020ワールドカーオブザイヤーTOP3選出記念モデルです
なのでマツダ3とCX30だけだと思います
書込番号:23847413 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>シンセさんさん
ボディカラーは白に抵抗が有りましたが、ソウルレッドが追加されたので同じく契約しました。
最短で2月生産、3月納車のようです。
当初は、MAZDA3の予定だったのですがCX-30の余りの出来の良さ+室内空間に惚れ込んでしまいました(笑)
書込番号:23847453 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そうですね、白の100周年は趣味に合わず保有車全て白という事もありノーマルのレッドで契約する所でした、営業マンが教えてくれて無く色の確認の為新しいカタログにのっていた為、みつける事ができましたネットにも情報が出てなく急遽契約前に変更できました。
100周年は1月11日から生産で2月納車、3月までずれる可能性ありとの事でした
書込番号:23847538 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は年次改良発表待ちをしていたのですが、11月中旬にディーラーから連絡が入り11月21日に予約入れました。
納車時期が始めは年内?とか言われ、1月、2月…と訂正が入りましたが、もしかしたら3月なんですね〜
待ちが長いですが、それはそれなりに楽しみの時間でもありますので色々と準備しながら待ちたいと思います。
書込番号:23848297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

100周年にソウルレッド追加ですか!
自分はcx-5の100周年を契約したのですが、スノーフレイクのみなのでちょっと羨ましいですな。
まぁソウルレッドはMAZDAを代表するカラーの一つですからね。
とりあえず来年の納期が楽しみですね。
自分は早く待望のマツコネ2にあやかりたいです(笑)
書込番号:23848514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

cx-30 17日ですか、先週だと思ってました。
マツダの、年次モデルは小出しするんですね。笑
自分もMZDA3と30とあと他車で悩んでます。
100周年はBose外してサンルーフに替えて欲しいです。20Sだとサンルーフだめなんだよね。。
書込番号:23848602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も年次改良情報を10月半ばに営業マンから聞き、年次改良待ちをしてました。営業から連絡があり、11月21日に契約をしました。その際にまずガソリン車から生産を開始し、ディーゼルはその後開始になるとのことでした。結局、20SのLパケ、マシングレーを契約しましたが、12月下旬の生産で、1月頭に車検申請をし、1月下旬になると回答をいただきました。よって先週末に車庫証明申請など、各種手続きを始めたところです。
書込番号:23849194 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

XDですが年次改良車を先月契約してきました。
今月下旬〜来月上旬に生産予定で納車は来月末前後とのこと。
スタッドレスに履き替えるか悩ましいところです。
納車が待ち遠しいですね!
書込番号:23849600 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>シンセさんさん
やっぱり、100周年記念は、赤ですよね。
書込番号:23851026
2点

正式に発表されましたね。
https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2020/202012/201217a.html
書込番号:23854103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
納車して半年ですが、左ドアに線傷がたくさんついてました。遠くから見ると分からないレベルですが、洗車中気付く度に萎えてしまいます。
草か枝に当たってできたものかとは思いますが、大事に乗ってる分ショックがでかいです。
田舎道や草が多い道路を走る時は、気にしながら運転してますか?
書込番号:23838266 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>田舎道や草が多い道路を走る時は、気にしながら運転してますか?
山岳路をよく走りますので倒れている枝や草には細心の注意を払ってますよ。酷い時なんか丸太が倒れている事もありました。
書込番号:23838479
1点

車道まで草木がはみ出している様な地域ですか。
手が回らないと思いますが行政にお願いした方がいいと思います。
書込番号:23838711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も経験があります.
カーナビの誘導通りに走れず(バイパスに入り損ねるミスをした気がします)リルートされた道が,山奥の道.全くすれ違えない道を結構走り,対向車が来ないことを祈り続けました.その時,枝などで傷ができましたが,シュアラスター のスピリットクリーナーで消えました.表面を擦った程度なら消えると思いますが.
書込番号:23838856
2点

田舎道の草木なのか、ショッピングモールなどの駐車場で隣の人が乗り降りする時に触れる(擦れる)くらい自覚はなくとも左に寄せて止めているのか…
書込番号:23838873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

黒のモール部分ならば部品交換しても安くすむけど
塗装面でも草の擦り傷くらいならコンパウンドでスッキリきれいになりそうですね。
磨きすぎにも注意ですけど!
書込番号:23859949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ ホントに草とかなの?
⊂)
|/
|
書込番号:25144822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-30の中古車 (1,075物件)
-
CX−30 2.0 20S Lパッケージ 4WD ETC 2カメラドライブレコーダー ナビSDカ
- 支払総額
- 216.2万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 192.8万円
- 車両価格
- 184.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 237.3万円
- 車両価格
- 225.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 201.3万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.0万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ 360°セーフティPKG マツダ認定U−Car
- 支払総額
- 223.8万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 192.8万円
- 車両価格
- 184.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 237.3万円
- 車両価格
- 225.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 201.3万円
- 車両価格
- 189.8万円
- 諸費用
- 11.5万円