CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,049物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全324スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 15 | 2020年1月21日 06:48 |
![]() ![]() |
58 | 12 | 2020年1月25日 05:54 |
![]() |
48 | 7 | 2020年1月12日 11:18 |
![]() |
96 | 27 | 2021年10月10日 20:09 |
![]() |
341 | 30 | 2024年3月10日 11:03 |
![]() |
1421 | 86 | 2021年10月10日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
私と妻共にiPhoneユーザーです。
私がiPhoneとマツコネをLightning cableで繋いでCarPlayしている時に、妻がLightning cableにiPhoneを繋ぐと、私のCarPlayが切断されて、妻の接続になってしまいます。
CX-30は、USBの差込口がアームレスト内とダッシュボード側にひとつずつあるのですが、、、、どちらに私のを繋いでいても、もう一方に妻がiPhoneを繋いだ瞬間に、私の接続が切れて妻の接続となります。
何故でしょうか、、、何か解決方法はないかなぁと思い書き込ませていただきました。
書込番号:23163277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ETO'Oさん
動作確認出来る環境がないのでアレですが、『設定→一般→CarPlay』から、ご自身の車を選択、その後出てくる設定画面の『ロック中にCarPlayを許可』をOFFにする事で一応対策は出来そうですが・・・。
(つまりiPhoneのロックをしたままlightning接続)
充電しながら操作したいと言う事であれば上記設定では対応出来ないと思われますが。
若しくは↓に記載されているスクリーンタイムの設定からCarPlay自体をOFFにするかですかね。
https://usedoor.jp/howto/digital/iphone-ipad/ios-carplay-mukouka/
ただ、2つめの方法だと奥様もCarPlayを使うのであれば少々面倒ですね。
もしかしたら(iOSアプリの)ショートカットでワンボタンでオンオフ出来る様になるかも知れませんが。
書込番号:23163371
1点

後に繋いだ方が優先なんでしょうね
であれば、どうすれば良いか、自ずとわかる様な気がします
書込番号:23163539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CarPlayしている時に、妻がLightning cableにiPhoneを繋ぐと
奥さんのiPhoneを接続して何がしたいのでしょうか?
充電なら、奥さんのを先に接続してからスレ主さんのを接続すると行けそうですが
奥さんが気分に任せて充電するなら別の充電方法を考えるしかないですね
奥さんのiPhoneの中の音楽を聴きたいのなら重複使用は無理です。
書込番号:23163649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ETO'Oさん
オーナーじゃないんで詳しいことはわかりませんけど、
充電したいだけならシガーソケット経由で充電すればいいのではないでしょうか。
書込番号:23163737
2点

>ETO'Oさん
奥さん、充電したいだけなら100円ショップでIPHONE充電専用ケーブル買えば?
https://lab.hendigi.com/daiso-lightning-cable/
書込番号:23163773
1点

>かず@きたきゅうさん
うーん、、、それが私が後に繋いでも妻のが保持されるのです。昨夜はちょっと意味の分からなさに苛立ちました。
もう少し設定を調べて見ます。何か見落としているかもなので。
書込番号:23163989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北に住んでいますさん
妻は助手席でポケモンGO!をやっており、バッテリーが減ったらLightningに繋いで充電し始めます。
その瞬間に私の接続が切れて、音楽も止まり、Bluetoothも接続切りましたと画面に出て、、、モヤっとします。
何か初歩的なところで私の見落としがありそうです。
そうでなければUSBが複数ある理由がないですから。
書込番号:23164000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさむ3さん
なるほど、、、仕様がわからないので何ともですが、理由が判明しない場合はおすすめのとおり充電専用ケーブルを使用してみます。
書込番号:23164005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らぶくんのパパさん
なるほど。根本的な原因がわからない時は買ってみます。使用できない製品です。と出ないように祈りながら使ってみようかと。
書込番号:23164012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

30のマツコネにLightningでiPhoneを接続すると
CarPlayの使用ができます。
使用する
使用しない
今回だけ使用する
と出ます。この表示と選択が何かキモだと思うのですが。
摩訶不思議なのは、使用するを選ぶと、次の回から繋いだ瞬間にCarPlayが強制されます。ナビも音楽も。
そして解除の仕方が不明です。更に、知らないうちに解除されている時があります。(接続するとCarPlay使いますか?と選択が出る。マツコネオーディオandナビとCarPlayの切り替えは残念ながら感覚的には出来ません。)
私はロングドライブが多いので、出来ればiPhoneをLightningに繋いだままにしておきたいんですよね、、、
書込番号:23164035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aaltonさん
なるほど!マツコネの操作や優先順位がわかりかねるならば、iPhone側でカットしてしまえ!と言うことですね。
それは良いアイデアです。試してみます!
書込番号:23164044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、Carplayが必要なんでしょうか?
マツダの純正??ナビでは、接続モードをiPodのみの様な設定は出来ないのかな?
ナビは純正ナビで良くないの???
書込番号:23164132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
そもそも論ですか、、、、純正で使えるアプリケーションとして使い分けたいなと思う心境です。
正直言えば、CarPlayで使用出来る機能は大したことありません。
今のところCarPlayでの利点は、音声入力がSiriになるところと、CarPlayの、アプリにAmazon musicが入っているところiPodとAmazon musicの切替が楽なところですかね。
新しいマツコネはナビも大分良くなりました。以前のマツコネナビならばCarPlayのナビを使用したくなると思いますが
書込番号:23164351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ETO'Oさん
奥様も運転されてCarplay使っているのですか?そうでなければ車本体の設定から通信設定でCarplay使う端末から一度削除すれば次に繋いだ時にこの端末でCarplayを使うかどうかを確認するダイアログが出るので、使用しないを選べば良いと思いますよ。奥様が運転されるのであれば他の方が仰るように100均の充電専用ケーブルを使うといいと思います。
書込番号:23180015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
ありがとうございます。
通信設定で私を「常につかう。」妻は「今後使わない。」を選んで解決いたしました。
どうやら2人とも「常につかう。」を選んでいた事と、格安キャリアを使っている為、スマホ名義が2人ともETO'のiPhoneとなっており、マツコネが混乱していた模様です。
皆さん、、ありがとうございました。
書込番号:23181665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
シグネチャースタイルの予約が始まりますね!
個人的には 非常にカッコいいと思います。
前後・サイドのシルバーのエアロに、ホイールが
cx-30をさらにスタイル良く見せる効果があるように思えます。
しかし、30万円オーバーは高額ですよね。
皆さんは、どのように考えてますか?
書込番号:23162253 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

お洒落にはお金が掛かるのは仕方ないですね。
まあエアロは趣味の世界なので、良いんじゃないかと。。
書込番号:23162453
4点

シグネチャースタイル良いですよね。早速、近所のディーラーに行ってきたのですが、まだネットでしか情報がなく、注文できませんとのことでした。皆さんの所はどうなんでしょうか?
それから、ホイールは最初のカタログから変わってますよね。個人的には黒の方が、より引き締まって見える気がするのですが、どうなんでしょうね。まあ、その辺は好みの問題ですが、、、。
書込番号:23162509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

tk30さん
シグネチャースタイルは約34.5万円と確かに高価です。
ただ、C-HRなんかもGR SPORTになると36.5万円高くなってしまうのです。
又、私も車種はスバル車と異なりますが、それなりにカスタマイズしています。
例えば純正エアロに約20万円、社外アルミホイール&タイヤに約20万円の合計約40万円というお金をかけているのです。
以上のように車をカスタマイズすると高くなるとお考え下さい。
書込番号:23162571
6点

確かに、車にはお金がかかりますよね。
しかし、カスタマイズをする事により
自分好みの車になるのも魅力ですね!
書込番号:23162609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうなんですか。
ディーラーに聞きに行こうと思いましたが
やめておきます………(笑)
今は、予約のみなんですね。
シグネチャースタイルのホイールは個人的には
純正のホイールより 好きですね〜〜。
書込番号:23162614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
確かに カスタマイズすれば高くなりますよね。
私は今まで、トレノ→プレリュード→ハリアー→セレナと乗り継いできましたが、どの車もカスタマイズしてきました。
そして、今は もういい歳なんで車いじりは止めるつもりでしたが、シグネチャースタイルを見て また カスタマイズしたいと思ってきました………(笑)
このくせは何歳になっても変わりませんね………(笑)
書込番号:23162641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tk30さん
>しかし、30万円オーバーは高額ですよね。
数字ではっきりしてしまうと考えてしまいますよね。
家族が去年マイナー後のCX-3 PROACTIVEを購入しましたが、同じような下回りシルバーアクセント付きのグレード出して欲しいですね。
でも今購入するなら断然CX-30ですね。
「CX-3 エクステリア」
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-3/design/
書込番号:23162780
3点

>tk30さん
訂正です。
家族が去年マイナー後のCX-3 PROACTIVEを購入しましたが
↓
家族が一昨年マイナー後のCX-3 PROACTIVEを購入しましたが
書込番号:23162783
2点

cx 30XD TS本日契約
シグネチャースタイルも予約してきました
セットがお得みたいでしたがホイール外しました
シグネチャースタイル価格は確かにお高いですがきっと満足できると信じています笑
書込番号:23166809 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ぎゃくにさん
予約したんですね。シグネチャースタイルの価格は高いですが、その分、満足感はMAXのはずですよ!
納車が楽しみですね!
書込番号:23167137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tk30さん
貴重な情報をいただきありがとうございます。
私は11月に納車されてすでに乗り回しているのですがシグネチャースタイルとてもかっこいいので後付できるのであればアンダーガーニッシュとルーフレールを取り付けたいと思っています。
登山によく出かけるのでマッドフラップを取り付け済みなので、
そもそも後付できるのかどうか、マッドフラップをつけている場合はつけられないのかをDに確認したのですが、私の店舗では何の情報もなく単品の価格すら教えてもらえず情報が入り次第連絡と言われましたので、このような情報はとても助かります。
話逸れますが、Dとしてはタイヤは17インチか18インチ推奨という話も私の店舗では把握しておらず、16インチでも大丈夫と言われて結局取り付けられなかったということがありました。他の店舗では把握している情報を私の店舗では持っていないのがいつも不思議でなりません。千葉マツダで会社も違うからとかそういった事情もあるんですかね。。。
書込番号:23180064
1点

>strada501さん
後付け出来ますよね。
私は、今、取り付けるか どうか思案中です。
2月中までには、決定したいです。
書込番号:23189310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
まずエンジンをかけて驚きました
ハンドルを伝っての振動が全くない
静かです
クラウンに乗っているみたいにアクセルを踏むと無音・無心道で走り出す そんな感じです
マツダのガソリンはこんなに静かでしたっけ??と聞くとスカイアクティブ以降のガソリンは静かなんですと
私は平成27年後期のロードスターにも乗っていますが、全然違いますね
バイパスに出るとある程度踏み込んだつもりが、あっという間に6000rpmまで回ってしまって、すみませんと謝りました
しかし6000RPMまで回してもストレスは皆無
そこでも静かなんです
速度の加速感よりも明らかにエンジンの吹け上がりの方が速い
う〜ん 加速している感じは薄いのですが、あっという間にレッドゾーン寸前
これ以前コスモ13Bに乗っていた感覚に近い
信号ではアイドリングストップでいつエンジンが切れたのかわからないくらいです
要は静か
かつエンジンの起動も早い
ですからアイドリングストップが全然気にならない
不思議な感覚でしたね
日常のCX5 2.2Dだとアイドリングストップなんて面倒なだけですから
パワーの伸びは高回転域では回るだけで、ターボのような気持ちよさは皆無ですね
余力に薄い
せっかくスーパーチャージャーのっけてるのにエアサプライと改称して、用途も違うと言ってましたがもったいないです
用途としては、質のいいNAでウルトラシルキーな回転感で4000rpmくらいまではBMWのエンジンに近いかも
スポーツカー的な用途には不向きと感じました
言われつくした事ですが、これで70万アップ
やはりこのエンジンは直列6気筒にして、レクサスに載せるのがいいんじゃないかね??
6気筒にすれば多分300ps程度はイケて良くなりそうです
マツダには少し荷が重そう
10点

マツダってクルマの出来は良いのかもしれませんが販売しているディーラーが最低でしたからねえ。
神奈川の場合、県西側の販売会社は酷いですよ。
書込番号:23161644
14点

>NorthStar9さん
CX-30の場合には単にエンジンがいいのでは無くてカプセル化等のマウントのしかたも影響があるのでエンジンを供給するだけではだめではないかな?
書込番号:23161767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NorthStar9さん
>クラウンに乗っているみたいにアクセルを踏むと無音・無心道で走り出す
ハイオク仕様というのもあるかもですね
僕もMAZDA3のXに乗りましたが、スムーズに加速しました。
これにレギュラー入れてみたらどうなるのかな?と思いましたね。
あと、ハイオク仕様+通常ガソリンに比べて70万円UPはつらいです。
書込番号:23161807
9点

>JTB48さん
湘南マツダ?マツダ小田原?
ウチのエリアや(笑)
書込番号:23162075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はまだ試乗してませんが、試乗された方は乗り出し400万越えの価値を見いだせましたか?
暫くディーラーに用事が無いのでXとの出会いは春頃になりそうです。巷ではあまり話題に上がってないのが少し気になってます。
書込番号:23162501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

せめて減税に引っ掛かってれば差額が少なくなったんですけどねぇ。
書込番号:23162513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NorthStar9さん
私のXを試乗した感想ですが、乗り出しは大して良いとも思わなかったのですが、乗ってる内に楽しくなっていきました。もう一度乗ってみたいと思いました。
(良かった点)
アクセルを踏むとちゃんとスピードがついてくるところ。またサクッと高回転まで上がるので気分的にも踏力的にもストレスがない。上品な車に乗ってる感じ。
(イマイチだった点)
i-stopからの復帰で結構大きめのエンジン音と振動でビックリしました(1回目だけでしたが)。スピードがゆっくりだと静粛性はあるもののエンジン音がか細く貧弱な感じに聞こえた。わざわざ高額なXエンジンを積まなくてもアクセラでも最初から2,500CCエンジンを積んだら良いだけの気がする(将来的には良い事だと思います!)。
書込番号:23162845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
今週末に20SプロアクMT車が納車になります。MT車は20年ぶりぐらいなので期待とともに不安もいっぱいです。
試乗に出て最初の信号でエンストしました... orz
これに先立って諸先輩方のMT車の運転に関するアドバイスや工夫、追加して良かった小物や、CX-30のMT車特有の事情などお教え頂ければ幸いです。
特にMRCCが30キロまででギブアップという仕方ない現実、いかがですか?
8点

ロードスターMTです。9年間ほどMTに乗る機会に恵まれなかったけどエンジンストールはしませんでした。
MTが主流な時代には運転は免許取ってからが練習あるのみ
だと諸先輩方には教わっていたので、ひたすら走り込んで練習しまくっていましたので
体に染みついています。MTに限らずATでも本来はそうすべきなのですが。
運転により集中させる為に操作箇所を軽減していったものが、意に反して運転を楽だと捉えられる結果となったものです。
多くの新しい機能も同じです。MRCCは典型的ですね。
という訳で走り込むしか根本的に上手くなる方法はないです。
何も考えずに走るんじゃ無く、シフトチェンジ1つ1つに練習課題があります。
アクセルワーク、ブレーキング、クラッチミートと全てが完璧にシンクロするまで走り込んで下さい。
ドライビングポジションは大事です。
マツダ車は他社よりもドライビングポジションを正しく導くように、設計レイアウトされていますので正しく座るところからが
大切なところです。
ペダルが一番力を入れて踏めるくらいにシートを前に、クラッチを目一杯踏んでも膝が伸び切らないで軽く曲がっていて、膝裏がシートに当たるかどうかくらい。
ハンドルを9時15分、10時10分の位置に握って、右、左に半回転離さずに回しても肩がシートから離れないくらいに
シートを立てます。お腹に圧迫がない位置を探ります。
足は気持ち内股気味にスタンスします。ガニ股だとペダルを踏む際に足が開いているのでミスし易くなります。
練習するときには両膝を縛って開かないようにしたものです。
説明書にもポジションについて書かれていると思います。
クラッチは繋がるところと切れるところのミートポイントがあります。
安全なところで1足に入れて、少しづつクラッチを奥から手前に離していくと、エンジン回転数が落ち始めるところがあります。
そこからが、半クラッチになります。
半クラッチを維持し過ぎない、あまり使わないようにアクセルワークで回転数を上げて合わせシフトチェンジしていきます。
この辺は文章で説明しても伝わり難い練習あるのみな部分です。
シフトノブは力を抜いて指先で手首を返すように軽くチェンジします。
力を入れると逆に入り難かったりします。慌てる必要はないのでゆっくり確実に。
エンジンOFFで停止状態でシフトチェンジは練習出来ます。
ドライビンググローブ 、靴底が厚くなく硬くなくな靴にも拘ります。
踵まで靴底がある靴が理想ですが、そこまで求める事もないでしょう。
個人的にはランニングシューズ系は靴底が柔らか過ぎ、ペダルから伝わる挙動が判るように革靴などは以ての外。
デッキシューズくらいの靴底が良いかなと思います。
レーダークルーズは運転集中力に対して油断を生むものでしかないので、集中力が切れない時だけに利用するようにすると良いです。
楽だと感じたら集中力が切れています。つまりいつでも瞬時に切れる体勢で利用しないと意味がないです。
練習あるのみです。頑張って下さい。コツを掴めばATよりも上手く交通の流れを牽引できます。
書込番号:23155043
9点

>Love Cakeさん
こんばんは。
恐らく私の方が運転歴も年齢も下で、アドバイスというのもおこがましいのですが、
同じMT好きとして折角ですので幾つか
・坂道発進の時、サイドブレーキを引いてほしい
MT車か確認が取れているわけではありませんが、上り坂でトラック等(MTが生き残っていそうな車種)の後続につくと発進時に後退してしまう車を時々見かけます。
私もMT車を運転するので、特に上り坂では停車時の車間距離について気を付けているため未だにぶつけられたことはありませんが、遭遇すると怖いですから。
・状況に応じたギア選択で事故防止を
私が免許取りたての頃、ガソリン価格の高騰を理由に「いかに燃費を気にして走るか」が身近でも話題になっていました。
当時、私が聞いて驚いたのは
1.下り坂ではニュートラルにする(AT車でも)
2.MTでは可能な限りギアを高く保つ
の二つです。
1.はエンジンブレーキが利かず危険ですし、そもそも逆に燃費は悪化するそうです。(※)
2.は咄嗟の回避(停止)をしようとする際にギアの位置と適していない速度帯だと挙動が緩慢になり危険だと思います。
最近、中東情勢の悪化でガソリン価格が上がり始めているようなので同様の言説が再出現するのでは?と危惧しています。
全てのドライバーが燃費よりも安全を意識して運転されることを願います。
偉そうに書いてしまいましたが、久しぶりのMT車をぜひ楽しんでくださいね。
※理由はフューエルカット(回転数が エンジン<タイヤ になると燃料供給をカットする)が働かなくなるためだったと思います。
以上です。
書込番号:23155044
4点

>user0120さん
ヒル・ローンチ・アシスト(HLA)という機能があって、坂道で発進する時にブレーキをかけて下がらないようにする機能です。
クラッチ切って、ブレーキから足を離してもピクリとも下がらないので気持ち悪いくらいです。
発進し出せばブレーキがゆっくり解除されます。
緩斜面だと機能しない時もあるので
装備を過信せずが良いとは思います。
https://www.mazda.com/ja/innovation/technology/safety/active_safety/hla/
>1.下り坂ではニュートラルにする(AT車でも)
燃費のためにコレやる人が居ますが、車はタイヤへの動力伝達を切った状態が一番不安定な状態なので直進と言えども
危険ですね。
MTだと燃費を気に出来るくらいに上達すれば集中力が高い状態で運転出来るので、より安全には繋がって来ますね。
両手両足を常に動かすのは、集中力を保つのに良いそうです。脳の左右バランスですね。
書込番号:23155077
7点

MT車は操っている感が自己満足であるだけで、真の高級車にはおもてなしの観点からMTは設定されていません。
そのようなクラスの車になると、オーナーが自分で運転する機会はまれで、ほとんどの場合は運転手が運転しオーナーは後部座席という事になります。この手の車に要求されるのは求められるのはあくまでもスムーズな走りによる、後部座席に乗った人の為の快適性です。
すでにATがMTを凌駕している機能面を、運転手の遊びゴコロを第一に考えて、あえてMT設定する気概のマツダには敬意を表します。
逆に言うと、遊びゴコロがある車・遊びゴコロがを受けいられる車だからこそ、MT設定があるのでしょう。
気負わず楽しめばいいと思いますよ!
免許取立ての時ってそうじゃなかったですか?
まずは安全運転第一で、マニュアルシフトに自己陶酔するのって素敵だと思います。
書込番号:23155131
4点

>Love Cakeさん
直ぐに(体が勝手に)思い出します。半クラッチがキープ(可能なら足首で微調整)できる位置だけ覚えてしまえばあとは楽しむだけです。マニュアル車に必要なのはワンタッチパワーウィンドウだけです。
書込番号:23155152
4点

>Love Cakeさん
そのうち慣れますよ。
慣れたらAT車の繊細なアクセルワークが面倒になると思います。
書込番号:23155216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Re=UL/νさん
ご返信ありがとうございます。
>ヒル・ローンチ・アシスト(HLA)という機能があって、坂道で発進する時にブレーキをかけて下がらないようにする機能です。
>クラッチ切って、ブレーキから足を離してもピクリとも下がらないので気持ち悪いくらいです。
そのような機能があるのですね。
最新機能かと思いましたが、調べてみると大型車(ダンプ等)では90年代、普通車でも2000年代には導入され始めた機能のようですね。
私の車には付いていないので知りませんでしたが、自動運転車まで実用化しようかという時代には、あって当然といえる機能かもしれませんね。
勉強になりました。ありがとうございます。
>>1.下り坂ではニュートラルにする(AT車でも)
>燃費のためにコレやる人が居ますが、車はタイヤへの動力伝達を切った状態が一番不安定な状態なので直進と言えども
危険ですね。
補足いただきありがとうございます。
そうですよね。エンジンブレーキ以前に舵自体も利きづらくなりますよね。
>MTだと燃費を気に出来るくらいに上達すれば集中力が高い状態で運転出来るので、より安全には繋がって来ますね。
そうですね。燃費を気にするのは、不必要な加減速をしないよう心掛ける=周りの状況に気を配り車間距離も十分に開けるという方向に考えられれば悪いことではありませんから。
ただ個人的に少し気になるのは、
・今もあるかわかりませんが月間の燃費(燃費計のデータ)を競う競技?をトヨタ(一部のディーラーかもしれませんが)が開催
・周りの状況ではなく燃費計の値を参考に加速を異常に緩やかにする。
・ハイブリッド車で回生ブレーキによる充電の為にフットブレーキを極力使わない
・次の信号が赤なので徐行する(せめて制限速度-10km/hくらいまでにしてほしい)
等、一部の燃費過激派ともいうべき人々の存在ですね。
ガソリン価格が高騰すると増えそうで心配です。
>両手両足を常に動かすのは、集中力を保つのに良いそうです。脳の左右バランスですね。
ボケ防止にも良さそうですし、時流ではないかもしれませんがMT車乗りが増えるといいですね。
書込番号:23155221
2点

アクセラ15SプロアクティブのMT車に乗ってます。
マツダスカイアクティブとMTの相性は良くしなやかな乗り心地ですよ。
書込番号:23155243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

20年ぶりということであれば
公的な場所で不人気で人気のない駐車場などで駐車の練習も兼ねて半クラッチ、ハンドルのロックtoロック、
車体の見切りなどを把握されるのが近道だし、街中で焦ってコスる確率も減ります
1速であればアイドリングでも半クラッチで動かせますので半クラッチの位置を足で覚えるしかありません
クラッチペダルがゴム・ラバーだと駐車時、ペダルの踏み返しなどは慣れないと難しいので練習の時だけ左足の裏にアルミテープなどを貼ると半クラッチ操作がしやすいですよ
オプションにアルミ・ペダル・カバーがあれば装着するのもいいかも
あと、ドアミラーもワイド・ブルー・ミラーにした方が死角が少ないです
ドライビング・ポジションもクラッチに慣れるまではクラッチが踏みやすい位置(1ノッチ前とか)にしましょう
書込番号:23155412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Love Cakeさん
兎にも角にも慣れる事 ではないでしょうか?
自分は観光バスの運転手をしていますので MTは必須ですね(笑)
普段から いつ発車したのか、いつ変速したのか、停車したのがわからなかった って言われるような運転を心掛けてます。
自分的にいちばん嬉しいのは 運転中にスヤスヤと眠っているお客様が居ると めっちゃ嬉しいです。
安心しているんだなぁ って(勝手に思ってるだけ)。
大切な人を常に同乗している気で 家族を乗せている感覚で運転してみると 自然とスムーズな運転になるはずです。
頑張ってください。
書込番号:23155712 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

免許をとって20数年 約10年前に初めてMT車を購入
以後 3台MT車を乗り継いでます。
私は教習所以来 MT車の経験がなく あまりに心配だったので
教習所のペーパードライバー講習に行きました。
2時間程 乗りましたが 普通の教習生には教えないような
技を色々教えて頂きましたよ。
でも 納車が今週末なので 間に合いませんよね(笑)
それでもエンストしまくりでしたけどね。
今だって時々 エンストしますわ(笑)
今の車はアイドリングストップが 当たり前ですから
外から見たらエンストか アイドリングストップ かわかりませんわ
・・・・わかるか(笑)
エンスト=ナチュラルアイドリングストップと名付けてます。
(ストップじゃなくストールだというツッコミはいりません)
書込番号:23155980
5点

マツダのMT車にはエンスト補助装置がついているのではないですか?
書込番号:23156124
2点

みなさん熱いレスを頂きありがとうございます。試乗の際には(そもそもMTの試乗車を用意してオヤジホイホイにしている関東マツダもやり手ですが)超久しぶりにMTに乗ったわけですが、体が覚えている事もあって短い時間でもギヤをつなげられるようになり、またこのお洒落な車でMTだったらこの春ぐらいまでは表参道でも見栄負けしないかな、と思い、この三連休から精進に勤しむ所存です。
>Re=UL/νさん
長文によるご指南ありがとうございます。確かにドラポジは重要ですね。特に左足のかかとの位置がズレると途端にワヤになりますね。
>user0120さん
サイドは電動なので、プチっとスイッチ入れるやつです。その前にオートホールドがあるので上り坂でもずり落ちませんでした。
こちら主な守備範囲は都内近郊なので、200mおきの信号GPを傍若無人なシータクの群れと競い(神経戦の方ね)、我が物顔で車線を横切るスポーツチャリや幾多の◯リ◯スミサイル、はたまた「ニンテンドーは無関係」のコンボイをギリギリで回避しながら走るわけですから、ネンピーなんて気にしていられません。
>ザサムライさん
そうですね、試乗した限りにおいてはシフトが上手く決まると超気持ちいい走りでした。CX-30は結構吹かさないとエンジン音が聞こえないので、音で判断出来ないところがヤバイですね。ボヤボヤしてると4000ぐらい軽く回ってしまいます。
>アークトゥルスさん
アドバイスありがとうございます。この辺りですと残念ながらそのような場所に行く間に上達していないと、無傷で生還出来ないような気がします。
>御殿のヤンさん
頑張りまーす。
>golgolsさん
CS-30は停止してニュートラルで自動でエンストします(笑)その後クラッチ踏んで1速に入れようとすると勝手にエンジンがかかります。
>ナオタン00さん
発進で間違えて3速に入れちゃったんですよ(笑)まぁ気持ち良くエンジン切れること!
書込番号:23156296
4点

私も前々車はMT車でした。今も社用車はMT車です。
心掛けてたことは当たり前のことだけど、シフトチェンジ時にしっかり回転を合わせることです。特にシフトダウン時はしっかりアクセルをあおって回転を合わせてからクラッチを繋いでください。
私はタコメーターをちら見することが多かったですが、エンジン音で判断する人もいます。(社用車はタコメーターがないので音で判断しています。)
そのうちシフト位置と回転数だけで今の速度が分かるようになります。
例えば私の車の場合は5速1500回転だから60キロ。ここから60キロのまま2速に落とすなら4500回転にすればいい、と瞬時に分かるようになります。あるいはあらかじめカタログで変速比を見ておくのもいいと思います。
最初のうちは、速度は一定のまま回転を合わせて6速から5、4、3、2速と順にスムーズにシフトダウンする練習をするといいと思います。回転がバッチリ合うとショックなしで気持ちよく繋げます。
最近のMT車はどうか分からないけど、私の車は冷房のオンオフで回転の上がり方下がり方が微妙に違いました。
あと赤信号で先頭になったときはクラッチ踏んでギアをニュートラルにしてからクラッチペダルから足を離して待ちますが、交差する信号が黄色になったらクラッチペダルを踏んでギアを1速に入れておくといいと思います、そうしておけばこちらが青信号になったら半クラするだけですぐ発進できます。(当たり前だが)
何が言いたいかというと、こちらが青信号になったのを見てからクラッチ踏んで1速に入れて半クラにしてると出遅れます、周りはみんなオートマで右足を載せかえるだけなのでせっかちなのです。
あとギアがニュートラルのときでも、クラッチペダルに足を載せておくのはクラッチに良くないと聞いたので、それは気を付けていました。
MT車のクラッチは消耗品ですが、人によって使い方によって寿命が大きく違ってきます。すぐにダメにしてしまう人もいるみたいです。
あまり勾配の急でない登り坂で停止したときはサイドブレーキ引かずに発進していましたが、勾配の急な登り坂で停止したときは念のためにサイドブレーキを引いていました。
もっとも坂道発進は感覚的にはすごく下がってしまった気がしても、特別急な坂でなければ実際には十センチも下がってはいないので大丈夫です。
以上、大したことは書いていませんが、何か一つでもお役に立てば幸いです。
書込番号:23156306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔のMTはクラッチ切らなくても回転数さえ合わせればシフトチェンジできたけど、今のMTでも出来るのかな?
書込番号:23156443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Love Cakeさん
こんにちは
拙宅も、昨年の夏に息子がMINIのクーパーSのMT車を中古で買いました。
私のはAT車で、MT車は教習所で乗った程度でしたので、当初はこわごわとMT車を運転していましたが、最近はシフトチェンジがするのが面白くなりました。
名乗るほどの者ではないさんが、シフトチェンジでは回転数に合わせてクラッチを繋ぐと書かれていますが、私の場合、速度とエンジン音でシフトチェンジのタイミングを計り、クラッチ操作でシフトショックが無いような操作を心がけていました。
今後はタコメーターを見ながら練習してみようと思います。
>60キロのまま2速に落とすなら4500回転にすればいい
車によってこの回転数は違うのでしょうから、こういう練習もやってみようと思います。
シフトダウンをショックなくやれるようになると、かっこいいですね。
ストップ・アンド・ゴーが多い街中でMT車に乗るのは面白いですね。クーパーSはレスポンスが良いので楽しいです。
書込番号:23157494
2点

タイヤ外径と最終減速比と各ギア変速比が分かれば、何速で何回転だと何キロになるか計算できます。
ネットで検索するとその計算プログラムも出てきますね。
こんなことを考えながら操作したり走るのもMTの楽しいところかもしれません。
書込番号:23157536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は職業運転手の様な者で当然MTにも日常的にのってますので一言。
MTの楽しさに水を差すようですが、あまり回転数にこだわりタコメーターを注視するようになると他への注意が散漫になります。
くれぐれも事故にはお気を付け下さい。
今のMTはシンクロが強力ですからギヤは入ります。
クラッチの繋ぎを丁寧にすればショックも和らぎますのでまずはその辺りからゆっくり練習して下さい。
書込番号:23157622
7点

>Love Cakeさん
CX30には乗ってません。
MTの世界へ、ようこそ。
私は、ATは車の方が乗せてあげている感じがあって、自分専用車はMTです。
MTは、五感(と言っても視覚、聴覚、触覚しか使いませんが)を駆使し、慣れるしかないです。
過去に二車線の高架上り坂でクラッチワイヤーが切れ、身動きが取れないことがありました。
その時はニュートラルで(バック状態で)下っていき退避しました。
(後続車がいないことが確認できる真っすぐな道で、安全は確保の上です。)
今の車はHLAが邪魔をして、無理なのかもしれませんね。
(エンジンを止めると、ブレーキが利かなくなるし・・・)
なので、アドバイスとするならば、クラッチワイヤーは切れます。
適度なところ(たぶん10万km、10年ぐらい?)で交換しましょう…
(余談ですが、自分専用車は今年17年目の車検を通すことになり、7年11万km経過で今回クラッチワイヤー交換を依頼してます。)
>sweet home chicagoさん
ナオタン00さんが言われる通り、タコメーターはあまり注視しない方がいいと思います。
今まで通り、速度感とエンジン音のシフトチェンジでいいと思いますよ。
シフトダウンで回転を合わせたくなる状況とは、ヒールアンドツゥーを使いたくなるような状況かと思います。
であれば、余計にタコは注視せず右足の感覚を覚える方がいいと思います。
書込番号:23157935
1点

>Love Cakeさん
こんばんは。
普通のCCが付いたMT車に乗っておりますが、ACC付きのMT車は未経験です。
Mazda3かCX-30でXの6MT試乗車が出てきたら、試乗に行きたいなと思っています。
>特にMRCCが30キロまででギブアップという仕方ない現実、いかがですか?
この点は想像だけでしかありませんが、30km/hまでで十分じゃないかと思っています。
ACCは高速や自動車専用道でしか使わないと思いますし、30km/hまで落とさざるを得ない状況(ほぼノロノロ運転)になってきたら、前車だけでなくその更に前方の状況を把握して、自分でアクセルワークで速度コントロールする方がストレスが無さそうかなと。
経験に基づくものではないですが、ACCによる追従状況にあわせてシフトチェンジを迫られるのは何となく嫌です^^;
30km/hなら3速のカバー範囲かなと思いますし、流れに合わせて再加速するにも然程モタつかずにスルスルいけるぐらいかなと。
これが20km/hになってくると2速でカバーするかなと思いますが、2速だと少しアクセルのON/OFFに過敏になりそうに思いますので、ACC任せより自分でアクセルコントロールした方がストレスが少なそうな気がします。
という感じで、30km/hはまぁ妥当な所じゃないかと思います。
ただの想像ばかりですけれど…。
また、MT車歴は2年少々なので、他の皆さんほど経験も多くありませんが^^;
書込番号:23158042
2点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
「嫌がらせか!」なぜ評判悪い?「オートハイビーム」 装備車増加も利用者少ない理由
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200103-00213040-kurumans-bus_all
上記のような記事を見つけたんですが、マツダの特にCX-30のオートハイビームもやっぱり実際には使い物にならないのでしょうか?
書込番号:23146502 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

|
|
|、∧
|Д゚ CX-8ですが常用してます!
⊂) 全く問題なしです!
|/
|
書込番号:23146533 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

|
|
|、∧
|ω・` 大丈夫♪
⊂)
|/
|
書込番号:23146539
16点

>全く問題なしです!
使用者が思うだけで対向車が問題なしと思ってるかわ判らない。
自分は、オート点灯でも常時ロービーム点灯にしている。
必要時のみハイビームで使用するのが、トラブル回避になる。
実際、対向車がオート切替でも切り替わる一瞬はまぶしく感じる時ある。
書込番号:23146644
45点

ハイビームって法令や指導に反して、街灯もないような、その記事に載っているような街道で交通量がめっきり少なくて
たまーに対向車がくるくらいのところでしか実際は使えません。
多くの人は人口の多い街で暮らしていますから
交通量も多く、ハイビームにする機会すらありません。
そこにきての自動ハイビームですから弊害は想像するまでもない事ですね。
センサーの向上で解決することじゃあないですね。
因みにセットしても交通量が多すぎて全くハイビームになりませんね。だからOFFでも何も変わらない。
書込番号:23146666
19点

>アイレンジャーさん
はじめまして
現在AHS搭載の車に乗っています。以前は、オートマチックハイビームの車でしたが、AHSになりかなり精度が向上し、特に問題なく使用しています。
書込番号:23146840 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

20Sに標準装備のオートハイビームだと使えない可能性が高いですが
20S以外に標準装備のアダプティブLEDヘッドライトなら細かく部分的に
照射範囲をコントロールするので問題ないと思います。
20Sはオプションでもアダプティブヘッドライトが選択出来ないのが残念
書込番号:23146954
12点

cx-30で夜の山道を何度も走っています。
ヘッドライトスイッチをautoにしておくと、街灯や対向車のいない山道では自動的にハイビームなります。
ハイビームはかなりの光量なので真っ暗な夜道ではとても頼もしいです。
対向車が来るとロービームになるのではなく、対向車部分の光量がダウンします。
そのタイミングは瞬時とは言いませんが、コンマ数秒というレベルです。手動式切り替えに対してかなり遅いということはありません。
その証拠に、対向車からパッシングされたことは一度もありません。
手動式のメリットは、カーブで対向車のヘッドライトがガードレールや道路の法面を照らした段階でその存在が認識でき、対向車が直接見える前にロービームに切り替えられる点です。しかし、そのような配慮のできるドライバーはそれほど多くはないのではないでしょうか。
また、cx-30の場合は対向車部分のみ減光して、正面と左側はハイビームのままですので、鹿の飛び出しや障害物に対してかなり有効だということも付け加えたいと思います。
書込番号:23146973
21点

|
|
|、∧
|ω・` 馬鹿と鋏は使いよう
⊂)
|/
|
書込番号:23147117
4点

歩行者のことなんにも考えてないですよね。
前からくる車のハイビームがどれだけ眩しくて目に光が突き刺さるか。
小さなライト持って歩いていますがハイビームの車が通り過ぎてもしばらくなにも見えません。
書込番号:23147329 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

今時のALHは、ロービームでも両脇は結構明るく眩しくかんじますよ、暫く見えずらいのはライトを見てるからでは?懐中電灯でも直射であれば同じです、危険であれば国の許可は取れません、今後もっとオートライトを装備した車が多くなります、ドライバーは歩行者に注意し歩行者は車に注意ということですね。
書込番号:23148571 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ハイビームで走行中に自動でロービームに切り替えるんだから「オートハイビーム」じゃなくて「オートロービーム」でしょう...
車種は書いてありませんがこの国沢なんとかという人はアンチマツダのトヨタ贔屓で有名な方ですよね。要するに少数派をいぢめれば多数派の支持を得られる。良くも悪くもマツダの記事は異常にPVを稼げますから、釣りの確信犯です。
実際にオートロービームを使うと、手動切り替えよりも素早くロービームに切り替えてくれますので重宝しています。特にカーブの途中、両手をハンドルに取られてレバーに指が届かない時は手動だとコーナーをクリアするまで切り替えが出来ませんが、オートだと勝手に切り替えてくれます。切り替えの一瞬が相手に迷惑だとしても、相手も同じオートか手動ロービームですから、お互い様でしょう。
>バイカーおじさんさん
そうです。真っ暗な田舎道で一刻も早く歩行者や自転車を見つけるためにハイビームを使います。残念ながら歩行者の幻惑に忖度する機能はありません。ただし車側ではその分危険を回避する余裕が生まれますので、安全性は向上します。
書込番号:23148628
18点

> 歩行者のことなんにも考えてないですよね。
今はまだごく一部の高額車のみですが、片側100万素子(両側で200万素子)水準のヘッドライト搭載車が市販され始めています。
デモ画像だと向かって来る人の顔の部分の照射を抑えるようになっている様子です。
いずれ広く普及するでしょうけれど、それまでは対人はドライバーが手動でロービームに落とすしかなさそうです。
書込番号:23148704
4点

>この国沢なんとかという人はアンチマツダのトヨタ贔屓で有名な方ですよね。
最近はアンチスバルでも有りアンチホンダでも有ります。
徳大寺氏亡き後、アンチも多いですが日本で一番有名な自動車評論家では有るので影響力は結構高いと思います。
書込番号:23148801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>john_mさん
>また、cx-30の場合は対向車部分のみ減光して、正面と左側はハイビームのままですので、鹿の飛び出しや障害物に対してかなり有効だということも付け加えたいと思います。
鹿の話は想像では?
現実問題、鹿にハイビームは効果がないと思う。奴らは、道の真ん中でハイビームが当たっても逃げるどころか、立ち止まってこちらを凝視することが多く、近づいても、急いで飛び出して逃げようとしたり、予測不能な動きをするから。
こちらが遠くから発見できる…という意味だけの効果しかないと思う。
若い頃は、時々しか見かけなかったし、可愛いげにも思えたけど、最近はマジで怖いっす。
正直、早く先行車を見つけて、露払いを御願いしたいと願うだけで…^_^
書込番号:23149043 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マツダのアダプティブLEDヘッドライト(ALH)は対向車または前走車を減光して照らしますので
運転者としては非常に助かります。
オートマチックハイビームとは別物ですので。
色々な条件で走っていますが、特にMAZDA3やCX-30などの第7世代から切り替わりも早く、正確に感じました。
書込番号:23149140 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

当該記事より部分引用開始
−−−−−
ここにきて利用者の評判があまり良くない上、トラブルも増えているといいます。オートハイビーム機能付きのクルマに乗っている人に聞いても、多くの人が「使っていません」とのこと。
−−−−−
引用ここまで
こういうことを書くならまずきちんとソースを示すべき。
書込番号:23150481
15点

>Pontataさん
>現実問題、鹿にハイビームは効果がないと思う
john_mさんのコメントは、正面と左側はハイビームのままなので鹿を(早めに)発見出来るだろうという意味。
ハイビームを照射された鹿が逃げるわけではない。
書込番号:23150662
14点

自分のはマツダのALHで常用してますが一切トラブルはありません、娘のデミオはオートハイビームですがALHとは別ものですよ?デミオのオートの時はタイミングが遅れたりして手動で切り替えなどしてましたが今のALHでは一切切り替え無しですね!
書込番号:23150691 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アイレンジャーさん
正しく使えば役に立たないことはないと思います。
マツダサイトでのALHの紹介を見たところ次のような文がありました。
* 周囲に光源があるとき(街灯・信号機など)、天候状況(雨・雪・霧など)、道路状況(カーブが多い・起伏が激しいなど)などの条件によっては適切に作動し ない場合があります。システムを過信せず、常に周囲の状況に注意して、必要に応じて上向き(ハイビーム)と下向き(ロービーム)を切り替えるなど安全運転を心がけてください。
基本は運転手が切り替えるべきものだということが前提で、それをサポートする技術という位置付けです。
メーカーが想定していない使い方をして対向車などに不快な思いをさせているのならそれはドライバーの落ち度です。
だから私は別に自動でローとハイを切り替える機能なんていらないんですよね。
どっちにしろ切り替える準備だけは常にしてなきゃいけないんですから。
書込番号:23151992 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

すみません、本題から逸れますが。
皆が普段から意識して「走行用前照灯(ハイビーム)」と、「すれ違い用前照灯(ロービーム)」を意識して使っていれば、
ハイ→ローの切り替わりの瞬間の僅かな時間にハイビームを照射されるくらいであれば怒る事でもなんでもない事かなと思います。
普段から意識してハイビームを使うようにしており基本的には対向車(前方走行車)に照射しないように切り替える(手動)ようにしてますが、
どうしても状況によってはローへの切り替えが遅れわずかながらの時間照射してしまう事があります。
対向車(後方走行車)もしかりです。
なので、皆さんが適切に意識して使い分けを出来ていれば、切り替わりのタイミングでの僅かな時間の照射はお互い許容できる範囲かと思います。
話題にする程の事でもないかと思います。
書込番号:23152157
10点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
試乗レビューのターメリックイエローさんは、「マツダのディーゼルは明らかな欠陥車」と書いておられますが、チョイ乗りしかしなければ排ガス浄化装置に不具合が起こる、というのは、どこのメーカーのディーゼル車も同じだと思います。
私は、CX-30を契約する時、ディーゼルにしたかったのですが、セールスマンに日頃の乗り方を聞かれ、「ある程度の距離をよく走るのでなければ、浄化装置にススがたまりますよ。貴方の乗り方だとガソリン車がお勧めです。」と言われ、ガソリン車にしました。
書込番号:23138488 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

>チョイ乗りしかしなければ排ガス浄化装置に不具合が起こる
本当にちょい乗りで不具合を起こすなら、PL法的には
通常予見される使用方法下においての不具合であって、
欠陥と言われても仕方ないんじゃね。
ただ、ご近所ママさんのCX-5は半径10km圏内、
一度の運転が30分を超えることはほぼ無いって使い方で、
5年間不具合は無いそうですよ。
たまたま不具合を起こす個体があるのか、
たまたま不具合が起きない個体があるのか、
は知りませんけど。
書込番号:23138568
72点

2年、2.8万q走行のCX-3での実体験からのレビューでしょう。
年間1.4万qならチョイ乗りとは言えないんじゃないの。
書込番号:23138570
34点

部外者ですが失礼いたします。
1.8Dでもススの問題は解決していないということですね。
欠陥車とまでは言わないまでも使用環境を選ぶということはいささか問題ありと言わざるを得ません。
私のマツダの友人はディーゼルからガソリンに軸足を戻したと言っていましたので今後のスカイDの拡大は難しいかもしれませんね。
書込番号:23138589
38点

乗り方を気にしないといけないような車は欠陥。
書込番号:23138615 スマートフォンサイトからの書き込み
155点

日常はチョイ乗りしかしないのに不具合を起こさないディーゼル車、マツダさん、開発してくれないかなあ。
書込番号:23138665 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

自分の廻りにもマツダデイーゼル乗ってる方多数いるけど壊れたって情報無い。
どんな車でも壊れる事ある。
たまたま壊れた事を欠陥車と表現するのは正確な表現ではないね。
アンチ情報はとかく過大表現になる。
ここの情報も話半分以下って思えば良いだけだね。
書込番号:23138669
137点

4年半でやっと16000kmちょい乗り2.2Dですが
全く調子悪くなくエンジンの回転は軽く調子いいです。
乗り方は休日に20km前後の買い物メイン
30分以上の運転はまずしません
4ヶ月に一度300km程度の日帰り遠出くらいです。
高速メインの走行ではカタログ値越えの20.4km/lとトヨタの2.4リットルハイブリッドよりもいいのですが
スカイDは欠陥エンジンなんですか?
添加物大好きでいろいろ添加してます。
書込番号:23138801
47点

>あるサイクリストさん
2.2Dですが13万キロ~でまだまだ乗る予定です。純正デポジットクリーナー使用で新車時のDPF再生間隔に戻りました。チョイ乗りでもクリーナー使えばいけそうですがどうなんでしょうか?
書込番号:23138811 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>乗り方を気にしないといけないような車は欠陥。
スカXの事っすか
書込番号:23138816
17点

故障の定量データが得られない個人ではなかなか正確な議論ができない話題ですが,
産官学連携でクリーンディーゼルの改良に取り組んだプロジェクトの平成29年末報告書では
https://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy_environment/clean_diesel/pdf/001_05_00.pdf
******
2 EGR(Exhaust Gas Recirculation:排出ガス再循環装置)のデポジット抑制技術研究
排出ガスの一部を吸入空気に導入することによるNOx低減技術で、ディーゼル自動車の全車に採用されているが、配管やEGR量コントロールバルブにタールやラッカー状の堆積物(デポジット)による不具合が発生しており、世界中で根本的な解決策が見いだせていない喫緊の課題
******
とのことです.クリーンディーゼルの煤問題は世界中で(根本的には)未解決
マツダはskyactiv-Dを予定より1年早めて投入(最近の関連書籍より)したそうですから,リスク覚悟でその良さに賭けたのだと思います.
オイルの燃料希釈問題も,混ざった軽油成分(の一部)は,オイル温度を上げてエンジン回転を上げないと蒸発が少ないそうです.マツダに限った話ではありません.
http://www.jari.jp/Portals/0/resource/JRJ_q/JRJ20160707_q.pdf
書込番号:23138880
22点

デミオXD二台目も1年経ちましたが、近所の買い物しかしてないですね。私は二台続けて5年乗って何も起きないのは、相当幸運なのかもしれませんね。
私の周りのディーゼル乗りでも、トラブルは聞いた事が無いので、幸運な人達が奇跡的に集まってるのでしょう。
書込番号:23138887
74点

あるご3200さん、詳しい情報、ありがとうございます。
Ho Chi Minhさん、私、ディーゼルにした方がよかったかな?と思えてきました。 でも、ディーゼルはお高くなるからなあ。
書込番号:23138934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんかおかしなレビューですよね。
インジェクタを取り寄せるのに2ヶ月もかからないし、CX-3 XD は3年落ちで50%だから下取り安くない。
CX-5とかのリコールに時間がかかったという話をもとにした作り話じゃないかなと思った。
>あるサイクリストさんの書き込みについて
>チョイ乗りしかしなければ排ガス浄化装置に不具合が起こる
チョイ乗りしかしないとDPFが再生できないのは当然で、不具合が起きる訳じゃありません。
初期型1.5ディーゼルのみ、燃焼不良が起きるリコールはあってレビューもそのケースだと思うけど、排ガス浄化装置に不具合が起きる訳じゃありません。
他のマツダディーゼルはそういうリコールはありません。
>「ある程度の距離をよく走るのでなければ、浄化装置にススがたまりますよ」
浄化装置はススを貯めるための装置だから、ススがたまるのは全然おかしくない。
あるサイクリストさんの乗り方は知らないけど、毎日短距離でも1〜2週間に1回30分以上ドライブする人なら、ちゃんとススを燃やすので問題ないと思う。
>日常はチョイ乗りしかしないのに不具合を起こさないディーゼル車、マツダさん、開発してくれないかなあ。
1.8ディーゼルなんかそうだと思いますよ。
1.5ディーゼルでもリコール後の後期型は、みんカラとかでもトラブルを見ません。
>ナオタン00さんの書き込みについて
>1.8Dでもススの問題は解決していないということですね。
2015年式のCX-3って1.5ディーゼルだと思うけど、なんで1.8ディーゼルのを持ち出しているの?
>マツダの友人はディーゼルからガソリンに軸足を戻したと言っていました
副社長のインタビューや株主向けの発表でも新型ディーゼルに言及していましたよ。
>待ジャパンさんの書き込みについて
>乗り方を気にしないといけないような車は欠陥。
マツダはDPF再生は気にしなくていいって言ってますよ。
実際それでトラブルなんて聞いたことないし。
>gorotoranekoooさんの書き込みについて
>アンチ情報はとかく過大表現になる。
>ここの情報も話半分以下って思えば良いだけだね。
そう思います。
>あるご3200さんの書き込みについて
>クリーンディーゼルの煤問題は世界中で(根本的には)未解決
何が根本的な解決なのかわかりませんけど、ここに書かれているのは、スレ主さんが話題にしてる浄化装置にススがたまるという話じゃないですよね。
マツダディーゼルの場合は、EGRに煤が溜まるのは気にしなくていいとマツダは言っています。EGRに煤が溜まるのが原因でリコールとかも出ていません。
書込番号:23139232
66点

>あるご3200さん
>2 EGR(Exhaust Gas Recirculation:排出ガス再循環装置)のデポジット抑制技術研究
排出ガスの一部を吸入空気に導入することによるNOx低減技術で、ディーゼル自動車の全車に採用されているが、配管やEGR量コントロールバルブにタールやラッカー状の堆積物(デポジット)による不具合が発生しており、世界中で根本的な解決策が見いだせていない喫緊の課題
******
とのことです.クリーンディーゼルの煤問題は世界中で(根本的には)未解決
文書自体がディーゼルに関しての記述ですが,ガソリン車のEGRについては「配管やEGR量コントロールバルブにタールやラッカー状の堆積物(デポジット)による不具合」は発生していなくて,問題がないということなのでしょうか?
書込番号:23139303
11点

ディーゼル太郎さん、ありがとうございます。なるほど、納得です。
書込番号:23139448 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ディーゼル太郎さん
ご返信ありがとうございます。
私の勘違いならお詫びいたしますが、このスレはスレ主様がCX30を検討したとき、ディーラーの担当者から ”チョイノリの多い方はディーゼルではススの問題があるのでガソリンの方がいいですよ” とアドバイスされ、ガソリンを購入したという話ではないですか?
CX30のディーゼルは1.8Dと思いますので1.8Dでも依然その様な問題を持っているのだなと思った次第です。
マツダの友人の件は、彼がそう言って残念がっていましたのでその様に書いただけです。
ただ、この話は1年くらい前の話で、古いスレにレスしたこともあります。
私の近所のディーラーの店長(古い友人)も チョイノリの多い方にはガソリンを勧める と言ってましたのでスレ主様のお話にマッチしてますよね。(この話も以前のスレにレスしてますので今適当に作った話ではありません)
書込番号:23139589
9点

昨年、初期のデミオXDの買い替えでネットの煤の噂は散々見ていましたが、デミオディーゼルは運転が楽しくて、燃費良く気にいってました。マイナー後で質感も上がり、ハンドルヒーターまでついたので、他のコンパクトカーは全く興味ありませんでした。
実際にマイナー後は、エンジン音も静かで、初期型では気になってたきしみ音も無く、アイドリングストップ復帰の振動も減るなど細かいところまで改善されてましたので更に満足です。
デミオディーゼル買うまで、マツダ車は買った事無かったので車は自分で買って乗ってみないと分からないですね。
書込番号:23139604
22点

>貴方の乗り方だとガソリン車がお勧めです。
自分がもし営業だったら、同じことを言いますよ。お互いの幸せのために・・・。
書込番号:23139655
14点

>このスレはスレ主様がCX30を検討したとき、ディーラーの担当者から ”チョイノリの多い方はディーゼルではススの問題があるのでガソリンの方がいいですよ” とアドバイスされ、ガソリンを購入したという話ではないですか?
ではなくて,「ある程度の距離をよく走るのでなければ、浄化装置にススがたまりますよ。貴方の乗り方だとガソリン車がお勧めです。」と言われたということを,ディーゼル太郎さんは「浄化装置はススを貯めるための装置だから、ススがたまるのは全然おかしくない。」と指摘されているのでは?
私の解釈では,「ある程度の距離をよく走るのでなければ,再生が終わらなくてDPFにススがたまることがあるので,その時は強制再生が必要になるし,そうならないために時々は再生が終わるような使い方をする必要があります。それが面倒かも知れませんね。」という意味だと理解しました。
私の場合は長距離が多いので,車種は違いますがディーゼルにしました。2か月くらい遠出ができなくて買い物などの街乗りしかしないことがありますが,そのようなときは気分転換を兼ねて郊外を流して帰ることがありますが,全然面倒だと思いません,むしろ楽しいくらい。
この2月で5年目の車検を迎える私のクルマは,普通2000rpm以上回すことはありませんが,現在約70,000kmでノートラブルです。
書込番号:23139684
20点

ディーゼル太郎さん,(最近の)ディーゼルはマツダだけ不具合が起きるのではない(と思う),という趣旨でしょうから,それをサポートする,クリーンディーゼル一般の技術課題で見つけた(特定の会社ではない)資料をおしらせしました.
資料は,DPFが捕集する(EGR系ですが)煤(固着してデポジット?)発生についてと,DPF再生の副作用の資料です.
Tomotomo-Papaさん,ガソリンでもEGRにデポジット(厚さがマイクロメータ単位です)があるそうですが,(少数の)研究資料によるとガソリン品質を問題にしていました.(この資料は特定の会社)
https://www.denso.com/jp/ja/innovation/technology/dtr/v22/paper-11.pdf
書込番号:23139875
5点


CX-30の中古車 (1,051物件)
-
- 支払総額
- 237.4万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 190.8万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 237.3万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 37.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 237.4万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 190.8万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 237.3万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 37.5万円