カローラ ツーリングの新車
新車価格: 235〜341 万円 2019年9月17日発売
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:カローラ ツーリング 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全81スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 85 | 13 | 2021年10月2日 19:52 | |
| 31 | 17 | 2021年8月9日 20:28 | |
| 24 | 15 | 2021年7月10日 17:50 | |
| 40 | 7 | 2021年5月20日 00:42 | |
| 108 | 31 | 2021年4月25日 20:53 | |
| 13 | 5 | 2021年4月16日 11:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > カローラ ツーリング 2019年モデル
現在W×Bのハイブリッドの納車待ちの者です。
今回のディスプレイオーディオについてmiracast機能が付いていますが、使用している方がいたら使用感を教えて頂ければと思います。
また、iPhoneでのミラーリングが出来るかについても、詳しく知っている方は教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします!
書込番号:23015844 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
残念ながら、Miracastで接続できるのはAndroidのみです。
(マルチメディア説明書P.103「接続できる機器について」より:https://toyota.jp/pages/contents/corollatouring/001_p_001/pdf/spec/corollatouring_mm_201909.pdf)
書込番号:23016037
![]()
10点
返信ありがとうございます。
やはりiPhoneは出来なさそうなんですね(゚´ω`゚)
miracastがどのような感じなのか知りたく、場合によってはmiracast対応のAndroidに変えようか検討したいと思います!
書込番号:23016210 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Miracast ではずいぶん困らせられました。Androidでも、我が家の場合、
元々あったドコモF-02Hは.横でも、しっかり全画面うつりました。
しかし、機種自体は評判は悪い機種だったので、車載用にソフバンの404SHにしたら、
横画面が全画面になりませんでした。横方向が縮小されます。
画面設定全部しましたが、ほかのシャープ機種も横画面が全画面表示できませんでした。
結局また中古でドコモのFシリーズで選んできました。
こんなところにも相性があるんだとがっかりしました。
書込番号:23135479
5点
ディスプレイオーディオのmiracastについて、AndroidのXperia5で接続しようとしたところ、検索でXperia5のことを探すことは出来るにも関わらず、いざ接続となると途中で中断されてしまう現状になっています。
他の車のナビではmiracastの接続は出来るものの、ディスプレイオーディオでは出来ずディーラーやカスタマーセンターに問い合わせてもXperia5に異常があるのではないかとの返答でした、、、
どなたか分かる方は教えていただければと思います。
書込番号:23159908 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
ディスプレイオーディオのmiracastについてですが、こちらはUQモバイル版のXperia8で接続しようとしたところ、kamo15212523さんと同様に、検索でXperia8のことを探すことは出来ているようですが、接続途中で中断されてしまいます。
が、親が使ってるAQUOS senseはあっさりと接続できました。自分のスマホで使えないのが歯がゆい!
ディスプレイオーディオよりXperiaシリーズに問題がありそう・・・
書込番号:23235658
3点
カローラではなく、マイチェン後C-HRのDAでの話ですみませんが、
所持しているAndroidスマホでひととおり試した結果です。
Galaxy S7edge android8
・接続できました。動作も問題なし。
Galaxy note8 android9
・接続できず。本体初期化、smartview(Galaxyのmiracastの名前です)強制終了など、あがいた結果1度だけ接続できましたが、それ以降接続することはありませんでした。
Galaxy note10+ android10
・接続できず。あがいても接続することはありませんでした。
という結果でした。
直接関係ないとは思いますが、android9以降wifi接続方法のWPSが削除されました。miracastはwifidirectを経由した接続ですが、何かしらwifiセキュリティやらRTPやRTSPなどのプロトコルやらの変更があったのかもしれません。見えづらい変更点への対応がDAは出来ていないのかもしれません。トヨタおよびサムスンへ問合せましたが、どちらも現状できる対策はないとの回答でした。今後こういった問合せが増えてくれれば何か動きがあるかもしれないと期待したいです。
長文、場違いですみません、失礼しました。
書込番号:23240886 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
みなさまに便乗質問させてください。
miracastかアンドロイドのみというのは理解しています。ただiPhoneのcarplayというアプリを使えば、接続はできませんか?ミラーリングでなくともYoutubeとGoogleマップが使えれば十分なのです。ご教授くださいますか?
書込番号:23378275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ios12からGooglemap対応してるみたいです。
参照サイト→https://vpsset.net/googlemap/
動画再生に関するアプリはたぶん対応しているものが存在しないと思われますので、CarplayやAndroid autoを介した動画視聴は今のところ出来ないと思われます。
上記からandroidユーザーであればmiracastで動画視聴はできますが、これも対応端末がまだらですので100%と言えないと思われます。
便乗投稿になりますが、Android autoの無線接続について、日本とロシア以外の地域では許可されているそうです。
日本のカーナビはスマホなどと一緒でガラパゴス進化しているみたいで、許可云々は企業などの関連があるのかもしれませんね。
これがmiracastに直接的な影響があるかは分かりませんが、接続できる地域があるということは技術的には可能で制限がかかっているように思います。
ユーザー側からすれば欠陥でしかないので、早急に対応を進めて欲しいと感じます。
参照サイト→https://jetstream.bz/archives/97900/amp
書込番号:23379841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nuru000さん
早速のご返信ありがとうございます。
carplayはミラーリングではないのですね。Youtube見るためにはアンドロイドに機種変更しないとダメということですね。トヨタの車は全て繋がってもアンドロイドですか?
ちなみにナビをダッシュボードから抜き出してHDMI接続する方法が動画にありますが、この方法はいかがでしょうか?
引き続きご教授お願いいたします。
書込番号:23381222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も同じ事で悩んでます。
何か解決方法って見つかりましたか?
書込番号:23403866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんへ
トヨタの利益が80%の低下したこと、ナビ対応が悪評なため早ければ
今年の夏には見直すという記事があります。
https://toyokeizai.net/articles/-/343082
ただどうなるかわかりません。
結局カローラをあきらめるしかないかなと思っています。
書込番号:23404220
0点
hdmiであればyoutubeは映ると思います。ただし、apple純正のadaptor 出ない場合は、netflixなど著作権保護のあるコンテンツは視聴できません
書込番号:23693321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
XPERIA5でmiracastができませんでしたが、いつの間に出来るようになりましたよ。
2021/8/1バージョン1381で対応したのか、スマホ側の問題だったのかはわかりませんが。
お試しあれ。
書込番号:24375612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > カローラ ツーリング 2019年モデル
皆さん こんにちは
納車9jカ月、走行5,000キロのHV車の補機バッテリーが放電し、始動不能となりました。
始動不能になる39時間前までは、全く異常もなく自宅車庫に停車しており、ドアロックは
開いたものの始動ボタンを押下しても反応せずメーターディスプレーには、スタートシステムの
異常の旨のメッセージが表示されシステム始動しませんでした。
バッテリーの電圧を計測したところ、5Vぐらいしかなくルームランプも消えかかっていました。
諦めてドアロックしようとしましたが、更に電圧が低下したかドアロックもできなくなりました。
後付け機器としてドライブレコーダー、レーダー探知機、リバース連動ハザードユニット等
取り付けておりますが、すべてACC端子に取り付けており、その機器も納車すぐ取付て
日数が経過しているので原因として考えにくいのです。
私の車両の暗電流は、最初400mAでしばらくすると20mAに落ち着くようです。基準は60mA
らしいので、基準内には納まっていますが、なぜ39時間で始動不能になるまで放電したか
不明です。
昔なら、ルームランプをつけ忘れたか、テールランプをつけ忘れたか考えられることはあったの
ですが、今の車両は、ルームランプは30分で自動offになりますし、テールランプも自動もしくは
オートカットシステムで消灯します。又その前に消し忘れの場合はメールで知らせてくれます。
なので、原因が分からず困っています。
現在ディーラーで調査してもらっていますが、かなり時間がかかると聞いております。
どなたか考えられる原因等わかる方がいらっしゃいましたらお知らせいただけると助かります。
宜しく お願いします。
7点
先の書き込みに一部誤字がありました。
誤 : 自宅車庫に停車
正 : 自宅車庫に駐車
誤 : つけ忘れ
正 : 消し忘れ
お詫びして訂正します。
書込番号:24141242
1点
>マナパパリンさん
39時間前の充電量が分からなければ、なんとも言えませんね。
特にメンテナンスフリーバッテリーは、突然死するケースが多いようです。
私も、前日まで元気だったので、セルモーターが全く回らなかったことがあります。
書込番号:24141247
0点
充電系統とバッテリーは正常だと思う。
問題は闇電流かな?
何らかで切れなかった物が存在するかも…
こんなのは確率の問題で症状が出るか出ないか…
毎日闇電流の記録を取って見るしか無い。
書込番号:24141318 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>マナパパリンさん
レーダー探知機ですがOBDUへ接続されていませんでしょうか?
当方COMTEC製を使用していましたが
過去に一度だけ電源が入ったままになっていたことがありました。
翌朝気がついたので大事には至りませんでした。
書込番号:24141416
0点
>すべてACC端子に取り付けており、その機器も納車すぐ取付て
日数が経過しているので原因として考えにくいのです。
レー探がOBDU接続でACCと思っていたというオチでは無いですよね?
で無ければ私も39時間前の充電量が分からなければ、なんとも言えないと思います。
その時既にだいぶ充電量が落ちていたというのが可能性として大きいんじゃないですか?
OBDUは暗電流がそこそこあるので長時間乗らない時は外して下さいと明記されていますし、上の方もおっしゃっている様に
ON、OFFの検知がおかしくなる時があります。
それはエンジンが掛かっていない時に抜いたり指したりするとなった記憶が1度だけあります。
Dラーに預けて戻ってきたらそうなってました。
恐らく抜いて指したタイミングでエンジンが掛かっていなかった可能性高いです。
私の場合はエンジンかけてもONにならず、しばらく格闘して正常に戻りました。
なので逆もしかりでOFFにしてもONのまま・・・という事もあると思います。
私はOBDUでサブコンも繋いでますのでバッテリー保護の為加工してIGにしてます。
そういう記事が無いかな〜と思い調べたらありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/137383/blog/38807546/
そもそもOBDを使ってない場合はスルーして下さい。
私はコレが原因だと踏んでますけどw
間違ってたらすみません。
書込番号:24141509
![]()
1点
すみません補足しておきます。
当方はリンク先の方法で変更しているのでは無いのであしからず。
電子技術マニュアルを持ってない場合は触らない方が良いですし、不具合起きても自己責任でお願いします。
この書き込みを後に読んだ方が勘違いされない様お願いします。
書込番号:24141516
0点
すべてACCに接続とありますが、ご自分でされたのでしょうか。
お任せだと、わかりませんよ。
電流値も自分で測られたのでしょうか、これもどうでしょう?
書込番号:24141554
1点
ドラレコの駐車中の監視機能でバッテリーを使い果たしたか
後付けの機器の接続を間違えたんじゃないのかお?
書込番号:24141623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あさとちんさん
>☆ポコ☆さん
皆さん 早速 書き込み有難うございます。
39時間前の充電量ですが、およその電圧しか分かりません。
ディーラーで頂いた車両ログからですと1月中頃に1度9Vぐらい電圧が下がり
その後、10〜11Vぐらいの推移5/13では10Vだったようで39時間経過し5Vになり
始動不能になったようです。
確かに9カ月で5,000キロ走行なのと1運転毎の走行距離・時間が少ないのも要因
としてあります。
書込番号:24141954
0点
>麻呂犬さん
>NSR750Rさん
暗電流の測定は、自宅でもマルチメーターで計測できなくはなかったのですが、
クランプメータがなく、車両のメモリーを飛ばすと面倒なのでディーラーでお願いしました。
今後のことを考え購入しようと思います。
>たかPyonnさん
>☆ポコ☆さん
レーダー探知機の電源接続ですが、OBDUではなく助手席足元にあるオプションンコネクタ
のAACCに自分で接続しイグニッションoffで電源が切れることを確認しております。
>クレオパトラの鼻さん
ドラレコは、ケンウッド製の2カメタイプで駐車中の監視機能付きですが、バッテリー上がりを危惧して
その機能はoffし接続もしておりません。
皆さん いろいろな原因を提示いただき有難うございます。
私も他に考えられる原因を探ってみたいと思います。
書込番号:24142029
1点
>マナパパリンさん
バッテリーの電圧と充電量の関係は下のようになっています。
端子電圧 13.0V 充電状態100%
端子電圧 12.4V 充電状態60%
端子電圧 11.8V 充電状態20%
端子電圧 10.5V 充電状態0%
http://rakutou-denki.co.jp/untitled24.html
電圧が10.5V以下なら完全放電で、エンジンがかかるはずないので、9Vとかの測定値はありえないと思います。
書込番号:24142058
![]()
1点
>あさとちんさん
バッテリーの電圧と充電量の関係について書き込み有難うございます。
バッテリー電圧10.5Vで充電状態は、0%なんですね。最終5Vだった私のバッテリーは完全放電
だったわけですね。
ガソリン車の場合、9Vではセルモーター自体が回らないかもしれませんが、ハイブリッド車の場合、
補機バッテリー(12V)が10.5V切っていても車両のシステムさえ起動すればエンジンは
動力用主電池でエンジンは始動しますので、バッテリーが放電状態になってることが
今まで気が付かなかったかもしれません。
定期的に電圧チェックし、補充電しないといけない気がします。
書込番号:24142262
0点
本日、ディーラーから2週間ぶりにC-ツーリングが帰ってきました。
バッテリー上がりの原因は、テレマティクストランシーバが不具合でした。
常時通信はしているのですが、異常に電気を消費していたようです。
あらゆる機器を一つづつ外し暗電流を調べて不具合機器を特定し、新品と交換して
再度、暗電流を調べて異常がないことを確認して納車してもらいました。
これで、バッテリー上がりもないと思いますが、定期的に電圧を計ってみたいと思います。
皆さん いろいろな原因をご提示いただき有難うございました。
書込番号:24165123
6点
原因特定出来たのですね!
それは流石に分からないはずです^^;
部品も高価ですし、そういう事があるから保証は大切ですよね
優秀なディーラーで良かったじゃないですか〜
私も勉強になりました。
ご報告有難うございました。
書込番号:24165973
4点
私は、補機バッテリーにシャント抵抗を接続して、流れる電流と電圧を運転席で常時確認できるようにしています。
そこからわかった事は、ハイブリッド車も、アイドリング制御車同様に、充電制御をしており、強制的に補機バッテリー電圧は、12.4vにされてしまい、バッテリー容量は60〜70%レベルで、余裕は少ないです。
この状態に納得できない私は、バッテリー自衛策として、自宅での駐車中は、常時、充電器を接続して、12.8vの満充電状態を保っていますが、エンジンを起動すると、強制的に放電状態になり、12.4vにされます。
プリウスアルファ時代には、補機バッテリーの早い劣化に怒りを覚えましたが、最近は半分目をつぶって、ハイブリッド車と付き合っています。
リアのタイヤスペースに、充電器とサブバッテリーを搭載して、帰宅後は、ACコードをコンセントに接続して充電しております。定期点検でのCCA測定器の数値が、テスト結果:良好に癒されています。
貴殿の、今回の事例は大変参考になりました。怖いですね。自衛策も役にたちません。
久しぶりに、覗いたら、バッテリー関係の書き込みがありましたので、投稿させていただきました。ありがとうございました。
書込番号:24273579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FF9-superさん
私も 以前プリウスαの時は充電端子を設け自宅駐車時常時充電していました。
充電器は、Cellstar DRC-300で常時充電しても過充電にならず電圧が下がれば
補充電され満充電をキープしてくれるものでした。
現在のC-ツーリングは、充電端子を設けていないのでバッテリーにクリップで接続し
定期的に充電したいと思います。
電圧の管理として簡易的ではありますが、シガーソケットに差し込むタイプの電圧計で
監視しています。シガーソケットは、ACC電源からなので電圧表示は、ナビ、ドラレコ等も
電源が入ってしまうので始動前の電圧としては正確ではありませんが、参考として
確認しています。
FF9-superさんがおっしやるように始動後、最初14.3Vを表示ししばらくしその後、12.4V
を表示していました。充電制御しているのでしょうね。
投稿有難うございました。
書込番号:24280437
1点
ありがとうございます。追加情報です。
バッテリー電圧ですが、ACC電圧とバッ直電圧には、0.4vの差があります。電流測定のついでに、両方共表示するようにしたところ、気がつきました。
以前、フォレスターに乗っているときに、新車時からACC電圧が12v以下なので、文句を言ったことがありますが、12.4-0.4=12vですから、ACC電圧が12v以下になるのは、あっという間でした。今になってみると、悪かったなと思いますが、差があることを、知らないようでした。
プリウスアルファで燃費20kmの世界から8kmの世界になって茫然となり、燃費とバッテリー電圧で、ハイブリッド車に早々に戻りました。やはり、落ち着きます。
書込番号:24280996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > カローラ ツーリング 2019年モデル
iPhoneのナビ機能を使ってディスプレイオーディオに表示していますが、音声案内の音量が大きいと感じます。
音量調整できるか知っている方いますでしょうか?
ディスプレイオーディオ側とiPhone側のボリューム調整をすると流れている音楽に対して反映されてしまいます。
書込番号:24221675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
音声案内が流れてる時にボリューム調整する
書込番号:24221793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご使用されてるナビはiOSの「マップ」でしょうか?あるいは「Google Map」でしょか?(他は使ってないのでわかりません)
どちらも、アプリにナビ音声の調整機能があります。iphone側で設定してください。
●マップ
「設定」→「マップ」→「ナビゲーションとガイダンス」
音声なし/小音量/普通音量/大音量 の4択です。(音量は3択)
●Google Map
アプリ右上のアカウントアイコンクリック →「設定」→「ナビ」→「ガイダンス音量」
小/標準/大 の3択です。
私もオーディオディスプレイ側での設定を探して悩みましたが、ミュージック等とナビの両者を連動させる調整しかできませんでした。
ミュージック等の他アプリに対して(TV、ラジオもかな?)相対的な音量調整をするならば上記方法になると思います。
書込番号:24221917
6点
>bababa32さん
>かず@きたきゅうさん
ありがとうございます!!
iOS のマップを使用しています。
教えていただいた通り、iPhone 側の設定にて、音量調整できました!
ただ、音量低がかなり大きく感じるのは私だけでしょうか。。
もう少し細かい設定ができれば良かったのになぁ…
書込番号:24222571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>車好きの素人さん
私はGoogle Mapを主に使ってるのですが、標準のナビ音量は大きいなと思いましたが、小の設定にはそこそこ満足してます。好みの違いですかね?
あるいは一緒に使用するオーディオの音量次第かも。私はiphoneのミュージックアプリを同時に使い、ポップを聴いてる事が多いのですが、そのような場合はナビとのバランスはそこそこ良いかな、と思ってます。
なんの助けにもなりませんが、ご参考まで。
書込番号:24222674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bababa32さん
詳しく教えていただき、ありがとうございます!
音声ガイダンスの時にボリュームを下げようとしても、音楽だけが反応してしまい、あまりのガイダンスの大きさに嫌気がさして基本ミュートにしています。
ちなみにですが、googlemapを使用するには特別な手順や設定は必要でしょうか?iphone 上にはアプリをインストールしていますが、ディスプレイオーディオ上にはマップのアイコンしか出なかったため、できればgooglemap を使いたいです。
書込番号:24222764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>車好きの素人さん
>音量低がかなり大きく感じる
マップの「ナビゲーションとガイダンス」の設定の意味は
小音量 :音声案内とメディアを同じ音量
普通音量:音声案内中はメディア音量を下げる
大音量 :音声案内中はメディア音量を下げ音声音量を上げる
です。
小音量と普通音量ではガイダンスの音量自体は同じです。
>googlemapを使用するには特別な手順や設定は必要でしょうか?
>iPhoneのナビ機能を使ってディスプレイオーディオに表示
CarPlayをお使いですか?
もしそうなら特段の設定なしにGoogle Mapも(CarPlayのメニューから選ぶだけで)使えるはずですが。
書込番号:24222790
1点
>categoryzeroさん
ありがとうございます!
iphone側の設定はそういう意味だったのですか!
通りで音量の変化がないわけですね。
CarPlay です!
googlemap が本当に使えないのかもう一度試してみます!!
書込番号:24222913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>車好きの素人さん
CarPlayでしたら現時点でアップルのマップ以外に
Google マップ
カーナビタイム
Waze
Yahoo!カーナビ
のナビゲーションアプリが使えます。もちろんiPhoneにインストールされていなければなりません。
https://www.apple.com/jp/ios/carplay/
トヨタのディスプレイオーディオは使った事がないのでCarPlayのCarPlayホーム/ダッシュボードがどのように表示されるか存じませんが、使えるアプリの一部が表示できない場合はスクロールして隠れているアプリを表示します。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iph5f6b2beb5/ios
CarPlayホームのアイコンを使用優先順に並べ替えることもできます。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/ipha5936fe07/ios
書込番号:24222977
2点
>categoryzeroさん
ご丁寧に教えていただきありがとうございます!
早速次回乗る際に試してみます!!
書込番号:24222998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>categoryzeroさん
マップの設定の意味、そうだったんですね。Google Mapと同じだと勘違いしてました。
フォローありがとうございます。あまり使ってないアプリのことを語ってはいけませんね。
>車好きの素人さん
Google Map使用に特別なことは必要ありませんが、やはりGoogleアカウントでログインして用いる方が、自宅等の登録した場所が使える点等、色々と便利だとは思います。ログインせずに使ってる方は少ないと思いますが念のため、
書込番号:24223131
1点
>bababa32さん
確かにそうですね!!
googlemap の方がら少しでも音量が小さいことを願います!
書込番号:24223163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bababa32さん
>categoryzeroさん
>かず@きたきゅうさん
皆様のおかけで、無事Googlemapも使えまして、音量もちょうど良いボリュームに調整できました、ありがとうございます!!
ちなみなのですが、ディスプレイオーディオの物理ボタンにMAPがありますが、これはさすがに押下後にGooglemapになるようなデフォルト設定機能はないですよね??
書込番号:24226251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>車好きの素人さん
(また、良くわからないで、確かめもせずにコメントしますが。。)
MAPボタンで起動されるのは、アプリ一覧の先頭に一番近いナビアプリが表示される、とかではないですかね?
アプリ一覧の表示順は、iphone側の「設定」→「一般」→「CarPlay」→「CAR MULTIMEDIA」→「カスタマイズ」に、それらしき設定があります。
次に車にのる機会あったら、自分でもやってみます。。今は推測です。ご勘弁。
書込番号:24227709
1点
実機確認報告です。(てきとーなこと書いたので後始末)
MAPボタンで起動されるのは、最後にApple Car Playで使用したナビアプリのようです。
まあ、仕様としては妥当ですね。(違うこと書いたくせに。。という声が。。)
書込番号:24233112
1点
>bababa32さん
わざわざご確認いただきありがとうございます!!自分では分からなかったと思います!!
試してみます!!
書込番号:24233117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > カローラ ツーリング 2019年モデル
7月2日の年次改良でHUDのMOP廃止と情報リークされてますが、なぜ廃止なんですかね?
公式発表はまだみたいですが。
この辺りご存知の方いませんか?
書込番号:24143132 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
https://car-repo.jp/blog-entry-2021-toyota-corollatouring.html
こちらの情報では6月3日にマイナーチェンジとなっています。
ただし、MOPの情報はありませんね。
書込番号:24143237
1点
なぜ廃止…
ここの人はメーカー開発者の集まりではありませんので誰にも分かりませんよ。
ただ言えることはオプションとして人気は無かったのでしょう。
そもそも情報が本当かも分かりません。
ちなみにここで「HUDいいですよね!」という意見もあるでしょうが、ここの住人の意見は世の中の極小数派です。
クルマ好き集まって当たり前のように話をしてますが、世間の感覚とは乖離してます。
書込番号:24143290 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
思うほど人気が無かったのとコスト削減です。
書込番号:24143314
5点
>HUDのMOP廃止
MOP廃止ってことは、標準装備になるのでは。
HUDは目線移動が少なくてすむので、実用的な装備だと思います。
最近の流行装備ですし、廃止にして欲しくないですね。
書込番号:24143958
3点
Twitterから転載された紙切れ画像を例のスレでみかけて、そこのコメントがあーなるほどなという感じだったので、こちらの意見とか情報が知りたくて質問しました。
ありがとうございます。
書込番号:24145178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヤリスの一部改良のリークも早くからされており、先日その通りに改良されたので、信憑生があるのかと思いました。ほかにもカラーの変更など載っていたので、ここで質問してしまいました。
検討している方はディーラーに確認した方が良いかもしれません。
ありがとうございます。
書込番号:24145183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まるるうさん
HUDが標準仕様になれば改良なのでよいですね。
ただヤリスのPVM廃止も現実でしたし、もしかしたら半導体不足の影響がトヨタにも来ているかもしれません。
ヤリスクロスも数日工場停止ですし。
書込番号:24145187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > トヨタ > カローラ ツーリング 2019年モデル
【困っているポイント】
暖房が効かない
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
一般道での通常運転
【質問内容、その他コメント】
お世話になります。
今月納車されました。ここ最近寒いので暖房を入れたのですが、ガソリン車と違いいつまで経ってもぬるいままで寒いです。
購入後に知ったのですが、HV車は燃費向上のためエンジンの稼働頻度が低く、そのため暖房は弱いとのことです。冷静に考えればその通りなのですが、暖房が弱く寒いままになるとは購入時に思いつきませんでした。これでは、冬のフロンドガラスの外の凍結もいくら風を送っても解氷できないですね。シート&ハンドルヒーターがオプションなのは知っていましたが、ガソリン車しか乗ってこなかった私には理解できず、付けませんでした。今となっては酷く後悔し、憔悴しています。ディーラーさんも販売時にそんな注意を説明してくれていれば、なんの躊躇もなくヒーターは付けていたんですが。。。
そこで、お詳しい方にお尋ねしますが、同じような目にあった方で何らかの対策を取られている方がいらっしゃったらその方法をご教示いただければ幸いです。厚着、毛布、セラミックヒーター、後付けヒーターくらいですかね。。。
もちろん、ヒーターの温度設定はHiで、内気循環、HVの意味がないですがBモードでなるべくエンジンが回るようにしています。
※PHVは-10℃までエンジンが止まっていても暖房できることは最近理解しました
HV車オーナーにとっては当たり前すぎることですが、アドバイスよろしくお願いいたします。
以上
9点
>spown26さん
自分が寒冷地仕様にしたのは、これまでの慣例なので、あえて選んだ内容ではありませんよ
仲間内の30プリウスでも、冬場のゴルフ場に行きますが、特に寒いと感じた事はありませんょ
書込番号:24083895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スキーウェアーを着て通勤すればいいんだお(o^−^o)
ロズっちはフロントグリルに段ボールを詰めたらどうにかなりそうな気がするんだお
書込番号:24083898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
風量はありますか、なければエアコンフィルタを交換しましょう。
冷暖房が効かないという人に限って、フィルタ詰まりが多い。
書込番号:24083919
1点
12Vから取り出せるシートヒータは探せばあるし,12VやUSB対応の電気毛布みたいなのもあります。大きいサイズは運転中には使いづらいけど。USBひざ掛けも良いですが,1シーズンで断線しやすいかな?断線を割り切れば使えますよ。
書込番号:24083921
3点
>口ズワールさん
なるほど!! 良いアイデアですね。スキーウェアも6万円くらいするので、同じお金出すなら最初からオプションでヒーター・寒冷地仕様にしておけば良かったです(泣)
>NSR750Rさん
風量はあります(寒い風が出る)。買ってから1週間なのでフィルター詰まりは可能性低いです。
>akaboさん
ですよねぇ〜。よく調べずに買った私が悪いので、見栄えが悪くてもペナルティーとして受け止めます。10年後に買い替えるときは失敗しないようにしたいと思います(さすがにその頃はEVメインでしょうからガソリンエンジンに期待した暖房は駆逐されていることでしょうね)。
書込番号:24083936
0点
>厚着、毛布、セラミックヒーター、後付けヒーターくらいですかね。。。
もちろん、ヒーターの温度設定はHiで、内気循環、HVの意味がないですがBモードでなるべくエンジンが回るようにしています。
分厚い恰好ですと運転がしにくいのでホカロンをお腹に入れると良いです。勿論ピッタリ肌に付けると熱すぎるので肌着と上着の間です。指のほうは仕方がないので家を出る前にお湯で温めてから外出します。
内燃機関はエネルギー効率が悪いですけど熱量はそれなりに保存されているんですよねえ。※エネルギー保存の法則
書込番号:24083993
![]()
4点
>spown26さん
設定温度Hiは逆効果かもですね
ヒーターに送られてくるエンジン冷却水温度は変わりませんから、25℃を中心に設定するのが妥当かもです。
私は皆さんとは逆にAUTOはほとんど使いません。 A/Cオン(冷房、除湿スイッチ)も冬場はフロントガラスが曇った時しか使いません。
もちろん寒い朝の始動直後は冷却水の温度も低いので温風は出ないですが、しばらくすると暖かい風が出てきます。
フリード+HVで早朝の犬の散歩で近くの公園まで行きますが、真冬だと行はさすがに温風は出てきませんが、帰りは少しだけ温風が出てきます。 片道1kmもありません。
冬場の暖房はFAN速度1〜2、設定温度24℃、A/C(冷房、除湿スイッチ)はもちろんOFFです。
メイン使いのリーフだとEVなので"暖房"スイッチがありますが、HVやガソリン車は"暖房"というスイッチはありませんね
暖房はFANさえ回せば室温が設定温度より低いと自動的に温風が出る仕組みです。
A/Cをオンにすると外気/内気をコンプレッサーで一旦冷やしてヒーターに送ります。
ヒーターが十分温まっていないと余計に冷たい風が出てきます。
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-whatis-car-ac-button/
書込番号:24084040
2点
>spown26さん
こんにちは。ユーザーではないですが(トヨタ他車種所有)。
とりあえず、快適性優先な空調制御になるような設定にクルマをいじって、様子を見ませんか?
「車両カスタマイズ」って、ナビやスマホを使いご自身で弄れる/ディーラーで専用機器を使って客の好みに沿って弄ってくれる裏メニュー?的な設定項目があり、
その中に空調のecoモード動作を強制的に無効化する、っていうのが有ると思います。
通常だとecoボタンONだと運転フィールも空調制御もマイルド寄りに、同OFFだとどちらもノーマル(きびきび・快適寄り)になるのを、空調制御だけ常にノーマル(快適寄り)にする設定です。
もし仮にディーラーで設定を弄ってもらわないと出来ないとしても、確か工賃は無料・時間も10分かそこらで終わるはずです。
まぁその後も今までと大差ない(けど燃費は落ちる?)ようなら、また元に戻せばいいでしょう。
詳しくはクルマやナビの取説で、判らなければディーラーに聞いてみてください。
書込番号:24084171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
A/Cをオンにすると外気/内気をコンプレッサーで一旦冷やしてヒーターに送ります。
ヒーターが十分温まっていないと余計に冷たい風が出てきます。
言ってる事は分かるのですが、AUTOにしておけば、余計に冷たい風なんて出てこないと思う。
感じた事はない。
ちゃんと温まるまで、ファンは停止しているか能力を最低にしているかです。
燃費のためにオン/オフにするのは、かなり室内環境に敏感にならないと、適切には制御できず、運転の集中力を欠く行為であり本末転倒。
フルオートのメリットは、温度調整のみで余計な事はしなくて良いところと、エバポエーターを常にクリーンな状態に保つ事ができると思っています。
これは、実体験から間違いないと思っています。
エアコンがカビ臭くなるのは、エバポエーターに埃やカビが溜まってしまうからです。A/Cをオート制御にいていると、殆ど稼働しているので冷やされた空気による水分で常に洗い流せるのではないでしょうか
書込番号:24084726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>spown26さん
私、カローラツーリングを去年の5月に購入して一年乗りました。
で、私、主さんが言われる様な困ったことはないです。
使い方は普通に使ってです。
冬場、暖房が効かないことはありません。
フロンドガラスが凍るとき暖かい風で解凍も出来ました。
ですから、主さんが言われることが逆に不思議です。
主さんが住まわれている地域は特に寒いところでしょうか。
私、普通の使い方をしていれば問題ないと思いますけど。因みに私は関東の南に住んでいます。
書込番号:24084782 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>spown26さん
今晩は、スレ主さんの困りごとの参考にしてください。
私も8年前にHV車にしてから暖房が効き始めるのが遅い事を感じてクール&ヒーターシートを購入し
使用しています。
冬は温かく夏はお尻の蒸れが無くなり快適です。
但し 座り心地は多少犠牲なりますのでご承知のほどを
例としてAmazonに「JB クール&ヒートサポートクッション 12V車用 シートカバー BP-K005」などがありますので
興味がありましたら見てください。
書込番号:24084923
1点
>spown26さん
言い遅れましたが、私が所有するクルマはHV車です。
書込番号:24084939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>spown26さん
寒さに敏感な方にとって、HVはそう感じることがありますね。暖房の際は、普段よりも水温を上げにいくようにしているようですが、常に回さないので、走行中に下がりやすいです。これを回避するような暖房優先モードもないですね。
対策は、自転車に乗るときくらいの服装で乗る、が確実でしょうか?運転中は運動量が少ないので、少し温かめの服装がよいです。手袋は革製のフィットするものを。暑くなれば窓を開ける。
エンジンを回す術ですが、シフトがPの状態でアクセルを踏みこむとエンジンを回せます。Nでも回るかは分かりませんが、Nだとハイブリッドバッテリーが充電されない点でもったいないです。充電しない分、エンジンは回る側になりますが。
ただ、走り始めれば水温はまた低下します。服装での対策が確実かと思います。
書込番号:24085113 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>spown26さん
これからは暖かくなってくるので確認しにくいですが寒くなったら試乗車を借りて比較されたらどうでしょうか?
それでこういうものだと納得できれば後付けのものを考えられたらいいのではないかと思います。
自分はFIT3のHV車ですが21℃設定ぐらいで真冬の氷点下でも普通に乗れていますよ。
まあ温まるのが早いとは思いませんが遅いとも思っていません。
書込番号:24085829
1点
空気をコンプレッサーで圧縮してません、圧縮してるのは冷媒です、詳しくはカルノーサイクルで検索してください。
エバポレーターで吸熱反応をして、ヒータコアで温めます、同じ通路にあるので、冷えた空気がでます。
水温計がランプに簡略化されたので、消えるまで空調は運転しません。
オートにすると吹き出しが足元だけに固定されるので手動にしてます。
書込番号:24085855
1点
まずディーラーの営業はそんな事は言いません、売れればなんでもいいので。自分で下調べしてから知識を入れるしかわかりませんので、高い勉強代だと思って下さい。
オプションで寒冷地仕様とシートステアリングヒーターは必須でしたね。そこはケチってはいけないところでした。
ハイブリッドなのでコンセント繋げれるはずなので、ポータブルヒーターを助手席に置いて暖かくするか、ノーマルモードでの走行など工夫がいると思います
書込番号:24086523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさんいろいろとアドバイスありがとうございました。とても勉強になりました。
>みーくん5963さん
助言を基にディーラーに行って相談したところ暖房をパワーアップする方法はないとのことで、実温度が温度表示+アルファになるようにしたそうです。あまり意味ないとは思いますがそのくらいしか出来ないとのことでした。
それから、そのディーラー(所在: 千葉県中西部)では、寒冷地仕様やシートヒーターはほとんど販売していないそうで、クレームもないそうです。組織ぐるみで嘘をついているようには思えないです。
結局、我慢して馴れることにしました。高い勉強代でした。
>もちずきさん
Pの状態でアクセルを踏むとエンジンが回ることを教えていただきありがとうございました。知りませんでした。ガソリン代は燃料費と考えて寒いときはエンジンをガンガン回すこととします。
>watamamoさん
近所の薬屋に努めている人がプリウスに乗っていたので暖房について聞いてみたところスタート直後は寒いが後は特に問題なしとのことでした。あと半年もすると寒くなってくるので様子を見たいと思います。関東の南なら千葉県中西部とあまり変わらない気温・気候のはずですね。
書込番号:24088848
1点
時々見かける話題ですが...(^_^;
1.まず第一に(故障でなければ)HVだからといって暖房能力が低いわけではない。
ただしエンジンが暖まりにくい場合はあるので、暖房能力がフルパワーになるまでガソリン車よりもわずかに時間がかかる、かも。
2.オートエアコンは、「オート」で使って一番快適であり、一番効率よく作動します。
エンジンが暖まっていないうちから風量MAXにしたり、設定温度を「32」とかにしては逆効果。
3.クルマの暖房はあくまでもエアコンタイプであり、たとえば石油ファンヒーターのような熱い風が出てくるわけではない。(計ったことはありませんが、最高でもせいぜい40〜50度くらい?)
もしファンヒーターのような熱風を望んでいるのであれば、それは無理。ガソリン車であれディーゼル車であれ、無理。
上記をご理解、実施してみてそれでも暖かくないとすれば、クルマの故障かご自身のお体の問題かと思います。
書込番号:24089086
3点
カローラですとハイブリッドシステムはC-HRと同じなので、エンジンは水温60℃で自動停止し55℃まで下がると再始動となります。
水温が60℃を越えても自動停止させないようにするには、設定温度:HI、風量:AUTOにすることです。
ただ、利用環境が一般道メインということなので、低速域での走行が多くエンジンが温まりにくいためヒーターの効きは悪いです。
この状況は、寒冷地仕様にしてPTCヒーターが備わったとしても変わりません。
厚着、手袋、膝掛けは必須アイテム。
私はハイブリッドからガソリン車へ乗り換えたのでハイブリッド特有の寒さから解放され、とても快適です。
書込番号:24089427
5点
>spown26さん
カローラではないのですが、50プリウスも暖房の利きが悪いと感じています。皆様が書き込まれている通り、モードを変えたり設定温度を変えたりなど一手間かければ良いのですが、プリウスに乗る前は中古でクラウンを乗り継いでいました。クラウンのオートエアコンはとりあえず25度に設定しておけば、冬も夏も快適でしたが、プリウスの25度設定は冬は寒いし夏は暑い。正直何のためのオートエアコンなのか疑問に思いました。人間の快適さよりエコを重視したと結果だと正直思っています。HV車は暖房が効き始めるが遅いのは間違いないので近距離中心だと車の中が寒いままという亊もありますし熱効率とかアイドリングストップ等の辛みからシートヒーターやハンドルヒータの装着車が大衆車クラスにまで広まっていると思います。正直あまりにもエコを重視しすぎたHV車に嫌気がしたのと生活環境の変化で、それほど長距離走る亊も無くなったので価格差も埋める亊出来ない(下取りはHVの方が高いと思いますが)という亊で、カローラツーリングのガソリン車(寒冷地仕様)に代替する亊にしました。
書込番号:24101099
4点
自動車 > トヨタ > カローラ ツーリング 2019年モデル
はじめまして。ディスプレイオーディオ(9inch)に純正車載ナビ(エントリーパッケージ)を追加しました。これにiPhoneをUSB接続してサブスクの音楽(AWAなど)を聴きながら車載ナビをディスプレイオーディオに表示させ使用したいと考えています。
普通ならApplePlayでサブスク音楽を聴きながらGoogleナビを表示させる使い方だと思いますが、Googleナビなどは高速の分岐点で詳細&拡大画面に切り替わらない(iPhone単独で使用なら切り替わる)など不満があります。
そこで、車載ナビを使いながらとiPhoneのUSB接続で音楽を聴けないかと思っています。ちなみにBlueTooth接続もできそうですが、音質面でUSBケーブル接続をしたいと思っています。
非標準的な使用方法ですが、実際にこういったことをなさっている方がいらっしゃったら情報提供いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
以上
1点
> 車載ナビを使いながらとiPhoneのUSB接続で音楽を聴けないかと思っています。
それは、普通の使い方ですよ。
ちなみに、iPhoneをUSBで接続したときに、【CarPlay接続】を想定されていますが、
それだけでなく、【iPod接続】も選べます。
【CarPlay接続】ディスプレイオーディオの画面に、iPhoneのCarPlayアプリを表示して使う
【iPod接続】USBに接続された音楽プレーヤーとして使う
【iPod接続】はディスプレイオーディオのメニューで言うと、オーディオ選択にある【USB】です。
サブスクのアプリによっては対応しないものもあるかもしれませんが、多くの場合、普通に再生できます。
書込番号:24000392
![]()
4点
el2368さん
ご教示いただき誠にありがとうございます。
お詳しいとお見受けいたしましたので、図々しくもう一つ教えていただけないでしょうか。
純正車載ナビを使いながら、iPod接続で音楽を聴き、更にiPhone上のナビアプリ(Googleなど)を表示させることは出来るのでしょうか。
iPod音楽、純正車載ナビとiPhone上のナビアプリを同時に使用したいと思っています(現在所有している車でそんなことをやっていて、重宝しています)。
ディーラーに試乗車が(人気のため)なく、確認ができないのでel2368さんのような詳しい方にお尋ねしています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24000403
1点
>表示させる
と言うのが、
@iPhoneの画面にナビアプリを表示させる、と言う事なら、
なら、別になんの問題もなく音楽を裏で再生しながら、ナビは使えます。
A純正車載ナビとiPhoneの2画面で表示、と言う事なら、
2画面の機能は無いので無理です。
B2画面でなく純正車載ナビとiPhoneのナビを切り替えながら、と言うなら、
CarPlayを接続した時点で、純正車載ナビは終了します。
書込番号:24000804 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
eL2368さん、不明瞭な質問にもかかわらず、非常にわかりやすいご回答ありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:24001423
2点
el2368さん、結果のご報告です。
おかげさまで期待通りのこと(車載ナビ、iPhoneサブスク音楽、iPhone上のナビアプリの同時使用)ができました。結果、CarPlay、SDLは不要でした。アドバスイありがとうございました。
書込番号:24083687
2点
カローラツーリングの中古車 (1,322物件)
-
- 支払総額
- 110.2万円
- 車両価格
- 97.5万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 15.4万km
-
カローラツーリング ダブルバイビー フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ
- 支払総額
- 191.8万円
- 車両価格
- 180.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 257.5万円
- 車両価格
- 246.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
-
カローラツーリング ハイブリッド G−X ナビキット・バックカメラ・ETC・ドラレコ・インテリジェントクリアランスソナー・セーフティセンス・LEDヘッドランプ・禁煙車・保証継承
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 202.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 269.5万円
- 車両価格
- 259.1万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 110.2万円
- 車両価格
- 97.5万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 257.5万円
- 車両価格
- 246.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
カローラツーリング ハイブリッド G−X ナビキット・バックカメラ・ETC・ドラレコ・インテリジェントクリアランスソナー・セーフティセンス・LEDヘッドランプ・禁煙車・保証継承
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 202.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 269.5万円
- 車両価格
- 259.1万円
- 諸費用
- 10.4万円














