カローラ ツーリングの新車
新車価格: 207〜304 万円 2019年9月17日発売

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:カローラ ツーリング 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2023年3月21日 18:44 |
![]() ![]() |
27 | 23 | 2023年3月15日 15:25 |
![]() |
46 | 10 | 2023年3月1日 16:57 |
![]() |
6 | 4 | 2023年1月28日 07:41 |
![]() |
13 | 3 | 2022年12月21日 06:18 |
![]() |
6 | 5 | 2022年12月20日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > カローラ ツーリング 2019年モデル
ドアウィンドウフレームモールディングの取付を検討しています。
恐らく純正品はない為、社外品またはカローラスポーツの純正品が付くようであれば取付したいと考えています。
付けられた方いらっしゃいましたら、おすすめいただければ嬉しいです。
書込番号:25189924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つけられますよ
大丈夫です
友人もつけてましたよ
書込番号:25189927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > カローラ ツーリング 2019年モデル
ツーリングハイブリッドのG Plusなんだけど
左前が見にくい
左折する時、ガードレールや側溝が怖くて膨らんじゃうんだけど何でだろ?
シートを高くすればいいのかな?
シート高くすると座高高いから天井に頭打ちそう
みなさん気になりませんか?
書込番号:25162232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ルビ2000さん
排気量が小さい何ちゃって3ナンバー車より
本当に大きいの3ナンバー車に乗り換えたらもっと
運転は大変かと思います。
書込番号:25162253
4点

>ルビ2000さん
カローラ ツーリングのサイトには、走行性能のアピールとして低重心パッケージがアピールされています。 つまり、ヒップポイント、視点位置が低いのです。
他車から乗り換えると視点が低いと感じるかもしれません、その場合には、
・シートを上げる
・シートの傾きを立て気味にする
にて視点位置を上げるしか対応方法が無いと思います。
(頭上は意外に余裕があると思いますので、シートを上げてください)
なお、最新のTNGAプラットフォーム採用したトヨタ車(海外メインで売る車)は、低重心パッケージを指向して視点を下げる傾向がありますね。(プリウスが好例)
走行性能
■TNGAプラットフォーム(低重心パッケージ)
TNGAプラットフォームがもたらす優れた重量バランス・車両安定性によって、意のままの走りを実現。重心高を下げることで同乗者にもやさしい横揺れの少ない乗り心地と、安定した高速走行を叶えるとともに、スポーティな走りを予感させるワイド&ローのスタイリングを表現しました。
書込番号:25162255
1点

先日、現行のカローラセダンに乗る機会があったのですが、デザイン優先でフロントオーバーハングが長くボンネットの高さも低く抑えられてるためか前方の見切りがとても悪かったです。
その上、着座位置が低くAピラーの角度がついてフロントガラスが寝ているためか、斜め前方の視界が遮られ、これは慣れるのに苦労するなぁと感じました。
普段は着座位置の高いミニバンに乗ってるからってのもあるかもしれませんが。
ちなみにシート座面に厚めのクッションが入ってましたが、前方の視界の悪さ自体は変わらなかったです。
自分も座高が高いのでクッションは外して運転しましたが。
対策としては慣れるかオプションのフェンダーランプを装着するとかでしょうね。
書込番号:25162305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

左前方が見にくいのと、左折時少し右にハンドルをきるのとは、あまり関係無いと思います。
右に行くのは内輪差で左リアクォーターの接触や脱輪が心配と言う心理からです。
なので座席の高さ云々より、左後方をバックミラーでしっかり確認するのがいいです。
角度をほんの少し下向きにしたり補助ミラーを装着したりです。
左折時に反対側にハンドルを操作するのは危険です。
努力してその反応を無くすようにされて下さい。
書込番号:25162316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ルビ2000さん
アイポイントが低い、車高が低くて、フロントガラスも寝てる、かっこいい車です。
そういう車ですので、以前乗られていた車とは、車両感覚が違うのでしょう。
各々の車で、車両感覚違いますので、なれるしかないと思います。
できることは、少しでも視線を高く、前にするということぐらいですね。
書込番号:25162406
0点

>左前が見にくい
世の中この車より見にくいくうrまの方が見やすいくるまより遥かに多い気がする
もしかして軽ハイトワゴンと比べてとかなのかな
書込番号:25162446
0点

フロントガラスが、寝てる車、同じピラーの太さでも横向いてるせいで、広範囲に死角多いです。
ピラーのたってる車は、死角少なくなるし、左右の目で、片方でたいてい見え、頭の中では死角なくせますが、
ピラーが傾いてる車は、左右の目両方遮断され、歩行者だけでなく、自転車までもすっぽり隠れてしまします。
右左折注意必要です。左右の首振り多めにしないと見えません。
トヨタの車はこの傾向の車が多いと思います。
マツダ、スバルはフロントガラス強く寝てる車あまり見かけません。
ホンダは、フィットで、ピラーの太さ、Aピラーを補足して、立ったメインをもう一つつけて対処してるのかなと思います。
私は、Aピラーの寝てる、太い車は、依然乗ってたコルトで、こりごりでした。
失礼しました。
書込番号:25162452
0点

クルマによっては、左側のガードレールや側溝が怖いって感じます。
ワシはハスラー乗ってますが、目線が高く、ピラーが立っていて、一見すると見切り良さげに思いますが、なぜだか左側の見切りも視界も悪いなぁって思います。
立ったピラーに人やポールがちょうど隠れちゃうし、ピラーは寝てるほうが良いのかなと。
低くて、ピラーが寝ている婆さんのミラバンは視界が良くて、運転しやすいです。
カローラは運転したこと無いけど、何か要因が有るかもですね。
書込番号:25162516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
ミラバンも確かに傾いてますが、そのレベルくるいが丁度いいのですかね。
ボンネットの延長線のような傾きの車は、
見えにくさ、レベル違います。
書込番号:25162573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロントガラスのピラーの傾きも見にくくなる原因と思いますが、
ピラーの付け根が、フロント寄りにあるものは、より一層左右前方が見にくくなると思います。
カローラツーリングは、極端まできつくないですが、新型プリウスのような付け根の位置とピラーの傾きでしたら、見えにくいと思います。
書込番号:25162627
0点

左後ろの内輪差が把握できてないのでしょうね
左ミラーを下げ気味にしたり アンダー補助ミラーをつけてはどうでしょうか
書込番号:25162697
1点

>ルビ2000さん
ハンドルを早く切りすぎ、交差点の角に自分の身体が来たところで切り始めれば擦らないよ。
書込番号:25162733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルビ2000さん
確かに、左折するとき視界が悪いですね。
私もカローラツーリングのW×Bハイブリッドに乗っていますがとても感じます。私は自宅の車庫にクルマを入れるときに左フロントを擦りそうになります。
なので私のクルマは左フロントにコーナーポールを立てています。でも、ポールを立てるとカッコ悪いのでなんとかならないかとディーラーにも相談しましたが解決策はなく……諦めました。
マイナーチェンジ後のツーリングはメーカーのオプションでコーナーポールの設定がなく、パノラマビューモニターの設定もありません。ですから、私の様なユーザーは困ってしまいます。
ポールの事でトヨタお客様相談センターに問い合わせましたが、市販のポールですらクルマに付けたら保証の面を含めて困ると言われました。ディーラーの担当者は私の様にコーナーポールが必要なユーザーもいるのだから……
で、仕方がなくディーラーの方で納車時に市販のコーナーポールを付けました。
書込番号:25163411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結構みなさんも気になっているのですね
MIG13さん
kmfs8824さん
バニラ0525さん
aawさん
やっぱり慣れですかね
シート位置をいろいろ試してみて
それでダメならフェンダーランプ、ポール検討かな
関電ドコモさん
サザエかつおさん
自分の説明不足でした
ハンドルは右には回してません
左折時に左にハンドルを回すのが遅れて左折完了時に右車線にはみ出す時があります
特に下り坂での左折は全く感覚が分かりません
おかめ@桓武平氏さん
gda_hisashiさん
何かと比較してというよりも自分の主観で見にくいです
今乗っているのはこの車なので他の車よりマシでは解決しないので
バニラ0525さん
自分もピラーが太い車は苦手です
昔乗っていた車が右折時に歩道が見づらく、左折は気にならなかったので
試乗時は右折時にどれくらいピラーが気になるかに気を取られ、左折時を気にしなかったです
この車以外駐車場の兼ね合いで選択肢がなかったというのもあります
スプーニーシロップさん
バニラ0525さん
の話だと、昔のフェンダーミラーって理にかなっている気がしました
ひろ君ひろ君さん
内輪差、外輪差というより車幅感覚とか車体の感覚が掴めてません
書込番号:25163423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルビ2000さん
私の場合は、免許取得で使った教習車は、
5ナンバーのセドリック330/430で免許を取りました。
(コラムシフトMTの重ステのFR車)
当時の初心者としては、左側が見え辛かったです。
我が初代の2.5LV6の車を乗っていた時、
お客のデボネアも左側が見辛かったです。
とにかく運転の慣れも必要かと思います。
書込番号:25165887
0点

左折時に左にハンドルを回すのが遅れて左折完了時に右車線にはみ出す時があります。
これは「減速が足りない」の一言です。
十分に減速しないと、左後方から来る自転車、走って歩道を渡ろうとする人等、安全を確認できないと思います。
クチコミの趣旨と外れるかもしれませんね。すみません。
書込番号:25180159
1点

すまぬ、左前が見えないので一旦停止(デジタルの速度計で0)してからクリープで動き出し、
アクセルは踏まずにブレーキしか踏んでいないので減速不足はないと思います
左前が見えないからここだってところでハンドル回しているけどハンドル操作が遅いみたいで反対車線にはみ出してしまいます
先日、誰もいない駐車場で試しに早めにハンドル切ったら縁石へ、、、
そんななので左折が怖いです
書込番号:25180535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここだってところでハンドル回しているけどハンドル操作が遅いみたいで反対車線にはみ出してしまいます
>誰もいない駐車場で試しに早めにハンドル切ったら縁石へ、、、
>そんななので左折が怖いです
下手と言ってしまえばおしまいですが
単なる車両感覚ですから慣れるしか無いです
大抵の乗用車は左前方の角は見えませんから皆感です
トラックやバスの様にアンダーミラーが有れば見えるんですけど
縁石に乗り上げるのは内輪差ですから左前方はあまり関係ないかと思います
全車が何か解りませんが
左前方がみえにくいのが問題ではなく左前輪の位置がイメージできていない気がします
>左折する時、ガードレールや側溝が怖くて膨らんじゃうんだけど何でだろ?
右折で角がと言うなら左前方かもしれませんが
左折で左が怖くてと大廻になったり縁石に乗るのは
感覚がつかめないのは左前方と言うよりきっと左側方でしょう
左の空きと前輪の位置をイメージ出来ていないんだと思います
実際は見えないんですが
この辺に前輪があって今こう曲っているってイメージしながら
(多くは自然いそうしている)感覚を掴めば感覚がつかめて来るかも
書込番号:25180637
2点

>ルビ2000さん
https://www.youtube.com/watch?v=mal_830ZK5Y
https://www.youtube.com/watch?v=1CjJcBlYhjc
JAFの公式動画です。なにかヒントになれば幸いです。ハンドルを回すスピードでも変わりますしね。
そういえば遠い昔、教習車や最初のマイカーでは、「ここにアレが見えたら前がギリギリ」とか「これが見えたらハンドルを一気に回して駐車」とかやってました。いつの間にかやらなくなりましたが。
実は今の車、見切りが悪いんで初心にかえって練習してみようかな。
書込番号:25180802
1点

車体とタイヤの位置関係が掴めてないような。
教習所に通ってた頃「タイヤの位置を想像しながら曲がるように」と言われたのを思い出しました。
書込番号:25180894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワシ的に、スカットル(ダッシュボード上部)が高いと側面の見切りが悪いような気がするが。
書込番号:25181059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「重心が低い」と「ヒップポイント・アイポイントが低い」は一致しないと思うけど?
もちろん人間も重量物だけど他の重量物要因も沢山あるので。
書込番号:25182134
0点

>何かと比較してというよりも自分の主観で見にくいです
主観(自分ひとりの考え方)だから
回りが大丈夫、出来る、慣れるって言っても
自分が考え解決するしかないでしょうね
書込番号:25182191
1点



自動車 > トヨタ > カローラ ツーリング 2019年モデル
皆さん、ツーリングの荷室は満足されているのでしょうか?私は購入検討時、セダンよりも縦方向深さがなく、アクセサリーコンセントをオプションでつけると、デッキを下段に落とせない荷室を不満に感じました。
荷室深さ、つまり縦は、ツーリングのE-Fourはフロアから天井だと60cm以上なのですが、トノカバーまでだと33cm位しかないんです(試乗の際計らせてもらいました)。天井ギリギリまで荷物を載せるなんて後方視界的に許せないので、荷室深さを優先して、付けようとしていたアクセサリーコンセントやE-Fourをあきらめました。
それでもトノカバーまで42cmしかなく、大きいスーツケース二個縦置きや、ゴルフバック二個重ねは出来ないと思います。トノカバー無しで使えば良いのですが、セダンの2WDなら縦52cmもあるのを見て、ワゴンタイプの方がセダンより荷物が乗らないなんて、と残念に思いました。
今時、ゴルフバック4つ載るかどうかよりも、後席を倒したらフルフラットという方が良いと感じる人が多いのでしょうか?
書込番号:25152310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉天井ギリギリまで荷物を載せるなんて後方視界的に許せないので
個人差でしかないですよね。
それにそんな状況が常時なら別ですが、ごく一部の状況でしょうからなんとでもなったと思います。
トラックなどバックミラーの無い車も普通に走ってますから…
そんなあなたにデジタルインナーミラーがオススメだったのですが、もう買ってしまったんですもんね。
〉…という方が良いと感じる人が多いのでしょうか?
アンケート取ってどうします?
あなたの意見の正当性を問うのですか?
あなたの意見はごく一部。
ネットの他人の意見もごく一部。
答えはありません。
それよりカローラでゴルフ?って意見も出てきそうです。
それも個人差ですけど。
書込番号:25152329 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>tutomuさん
カローラフィルダーでは駄目なんですかね?
トヨタは
・走りのカローラ ツーリング
・積載性のカローラフィルダー
という棲み分けを考えていそうです。
書込番号:25152358
7点

ドラレコ兼用のインナーミラーに一票。
もう少し探せば色々と便利アイテム見つかりますヨ。
書込番号:25152380
6点

フィールダーからスタイル優先になったため、トノカバー下の容量が小さいのは欠点ですね。
荷物を多く積みたい方はインナーミラーはいいアイデアですね。
書込番号:25152408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の友人は、軽トラで良くゴルフにいってます。
どの車をどう使うかは、使用者の自由です。
トノカバーについても、付けてつかうか、外して使うかだけですね!
車によっては、下位の車種にはトノカバーが付かない車もありますし!
書込番号:25152490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
お返事ありがとうございます。
荷室の高さがないこと自体も不満ですが、メーカーの荷室情報不足に不満を感じました。
ゴルフバック4個乗りますとカタログに書いてあり、4個はリバーシブルデッキボード下段時のみだと注意書きが書いてあります。デッキボード上段・下段の段差が10cmあることとE-fourやアクセサリーコンセント設置時は下段にできないことも書いてあります。ですが、これらを総合して、40cmくらいの高さのものを載せて、後方視界が隠れないためには、アクセサリーコンセントをつけてよいのか、つけてはいけないのかが、とても分かりにくい。購入前に、セールスマンに聞いても全然わかりませんでした。
私は店舗をいくつか回って、試乗車を4台くらい見て購入前にメジャーで測ってからE-fourにしないこと、アクセサリーコンセントをつけないことを決めましたが、カローラツーリングの試乗車が無い店舗も多いようですので、今後購入検討する人の参考になればと思い、書き込みました。
>デジタルインナーミラー
これは、他のメーカーの試乗車で確認しました。
バックドアについたカメラからの映像なので、後方車両がとても近くに映って、後方車両との距離感を掴みにくいのでやめました。トヨタの推奨品は違うかもしれませんし、長く乗っていれば慣れるのかもしれませんが、違和感はありました。
これも買う前に実車を見ることが出来てラッキーでしたが、最初の見積もり段階ではディーラーオプションでつけてましたので、何事も実物を見てから決めないとだめだなと実感しました。
書込番号:25152696
3点

>tutomuさん
各社カメラの画角があるのでそれさえ気をつければ問題ないですよ。
ルームミラーでも距離感掴む時も慣れによるところが大きなウェイト占めてるし
書込番号:25152929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

衝突時にセダン以外は荷物が凶器になりますので、荷物の積載は注意した方がよいです。
書込番号:25153036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天井まで荷物がくるのは許せないといっても、例えば、キャディバッグ4本積めば、自動的にボストンバッグ4つ積むことになるので、許すも許さないもないと思いますが、いかがでしょう。
書込番号:25162768
1点

カローラツーリングですが、荷室の広さとしては十分ですね。
そもそもリアシートが狭いので実質的には2人用の車だと思ってますから、2人分の荷物を載せるには十分な広さの荷室です。
40L弱のスーツケースと60L弱のスーツケースをそれぞれ1個づつ載せたらこんな感じになりました。
リアシートが狭いので4人乗って長距離移動するような車ではないので、4人なら機内持ち込み可能なスーツケース4つ乗れば十分ですし、2人なら海外用の80Lクラスのスーツケースも問題なく積めると感じてます。
4人乗ってゴルフみたいなことを考えるならそもそも、この車のリアシートは不足しているのは一度車を見た人なら明らかに判るので、この車はそういう思想の車であるというのはしっかり理解できます。
ディーラーの方も「4人+荷物を考えるならミニバンを選んでください」とはっきり言われて、私はトヨタのステーションワゴンは諦めました。
過去にあったアベンシスくらいの広さのリアシート+荷室があれば良いのですが、国内版カローラツーリング2+2の車というものだと諦めるしかないでしょう。
ということで、私はリアシート+荷室の広さ+4WD(雪国なので)という条件でステーションワゴンを探した結果、燃費は捨ててスバルのレヴォーグを選択することにしました。
普段レヴォーグに乗っていて、このようにカローラツーリングに乗ると、車体サイズが非常に小さくてとても運転しやすいです。スーパーの狭い駐車場も余裕で駐車できるのは有難いと感じました。二人用の車と割り切ってしまえば、最悪はリアシートも倒せるので何の問題もない車だと感じます。
書込番号:25164031
2点



自動車 > トヨタ > カローラ ツーリング 2019年モデル
Androidautoが繋がりません。
マイナーチェンジ後のカローラツーリングW×BのHVです。
ソニーのスマホSO-53BでAndroidのOSは12だと思います。
以前はマイナーチェンジ前のツーリングでAndroidautoを繋げて問題なく使用出来ました。
今回、ケーブルはUSBタイプCとタイプCのケーブルを使って接続しました。ですが、繋げても繋がりません。
スマホ側の接続点は他のPCを繋げるとデータのやり取りは出来ました。他のスマホでもクルマに繋げてAndroidautoを試すとAndroidautoは起動します。
因みに、以前のナビではタイプAとスマホ側タイプCのケーブルを使いました。
ディーラーやスマホのキャリア会社に相談しても改善はされず困っています。
一様、トヨタのホームページを確認したら私のスマホは動作確認をしておりAndroidautoは使えるとのことでした。
何処が悪いのか分からずこちらで同様の現象で改善された方がいらっしればアドバイスを頂けるとたすかります。
書込番号:25107814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aawさん
以前にandroidautoを使っていたということでつなぎ方や使い方が悪いということではないと思います。
考えられることは、
@ スマホをリセットする(電源の入れ直しではなく、リセット作業)。
A USBコードを新しくする。
B 相性が悪いので別のスマホにする。
でしょうか。意外と相性問題は大きいと思います。
書込番号:25107932
1点

>aawさん
車とスマホが違いますが、参考まで。
私もある時Androidautoが繋がらなくなりました。
同じ車、同じスマホでです。
ネットで調べられる対応策(ケーブル、
再起動、再設定)を一通り実施しましたが
改善しませんでした。
スマホの、設定、接続済のデバイスを見たところ、
Androidautoの設定で、許可されたデバイス、
拒否されたデバイスに、同じ車(自分の車)が
それぞに登録されていました。
拒否された車に接続しようとしているので
接続できない、と思い、拒否の登録の削除を
試みましたが、出来ず、スマホのお店(au)に
行きました。
店員の方により(車にスマホを接続した状態で)、
拒否の登録を削除ができ、Androidautoが再び
使用できるようになりました。
思えば、繋がらなくなる前、不用意な操作を
したような気がします。思い出せませんが。
書込番号:25108511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
>やんちゃなひなっこさん
レスありがとうございます。
なんとかAndroidauto機能が使える様になりました。
あれからディーラーで他のクルマで試してみました。
で、試したところシエンタのディスプレーオーディオではAndroidautoが繋がりました。
シエンタのナビのUSBはタイプAでした。なのでタイプAなら繋がるのではないかということでタイプAとタイプCとの変換コネクタを使い繋げたところ、カローラツーリングのディスプレーオーディオでもAndroidauto機能が使えました。
私のスマホはトヨタのホームページでは動作確認をしておりAndroidauto機能が使えるとしています。ですが、実際には使えませんでした。また、取説ではタイプCのケーブルでも使用可と記載してあります。なのでタイプAに変換してからでは取説の記載事項とは異なります。
ディーラーは今後メーカーにもこの事を言うとのことでした。
いつ改善されるか分かりませんが、やはり取説で記載されているように変換なしにAndroidauto機能が使える様に早くしてほしいです。
書込番号:25116152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
>やんちゃなひなっこさん
goodAnserにしようしましたが出来ませんでした。
すみません……
なので……ここでgoodAnserとさせて頂きます。
ありがとうございました!
書込番号:25116159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > カローラ ツーリング 2019年モデル
カローラツーリングWxBでの車体色でホワイトパールクリスタルシャインかツートンのブラックマイカ×ホワイトパールクリスタルシャインで悩んでいます。
WxBはホイールが黒なのでツートンの方が合うような気もしますが、夏は直射日光が黒に当たって暑いんじゃないかと心配しています。ツートンのユーザーの方にお聞きしたいのですがいかがでしょうか?
書込番号:25062047 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>りゅうkunさん
昔と違って、エアコンの効きが速いので
運転席だと、黒も白も気にする必要ないですよ。
でも後席だとつらいかな。
やっぱり気に入ったカラーにしないと後悔しますよ。
書込番号:25062085
5点

オーナーです。
白黒ツートンの内装白のW×Bハイブリットに乗っています。
ちなみに、W×Bは、内装の天井が黒になります。
当然黒いボディに触れば暑いですが、車内は、内装白のためか暑く感じませんね。炎天下でも。
書込番号:25062146
1点

私もシート色を白にする予定です。
何れにせよ外装色によって社内温度に影響することはなさそうですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:25062481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > カローラ ツーリング 2019年モデル
皆さんにお聞きします。カローラツーリングハイブリッドにラゲージランプは標準でついていますでしょうか?
オプションアイテムでLEDのラゲージランプがある事は知っているのですが、これは標準でついている電球タイプのものをLEDに変更するものなのか、それとも標準では付いていないのでラゲージランプが必要であればこのオプションが必要なのかがわかりません。
書込番号:25058405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーナーではないですが
https://www.iyamaittane.com/entry/luggage-led/
こちらのサイトを見ると純正はハロゲン電球となってます!
書込番号:25058453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。ユーザーではないですが。
>これは標準でついている電球タイプのものをLEDに変更するものなのか、
クルマのカタログで諸元表に載ってませんかね?
たぶん電球式のが標準装備になってる筈です。
グレード共通の標準装備一覧、ってな項目に細かい字で書いてるかと。
オプションのLEDタイプって、LED内蔵なランプユニットで、取り付けるには既存のユニット丸ごとを外してそれに取り替える、っていう流れかと。
#メーカー純正で既存の電球だけを互換のLEDに取り替えるなんていう細かな/不確かなことはやらないです。。。低コスト命なユーザーDIYならアリですが。
ユニットごと交換ったって、ドライバー1本くらいでコジって剥ぎ取る→配線コネクターを差し替える→元通り嵌め込む、の1分作業でしょう。
それで工賃を幾ら取られるかは存じませんが。
そもそもそう使用頻度のある照明でなし、納車されてからでももし気になったらトヨタからユニットを部品で買ってご自身で弄っても、それまでかと。
工賃無料でやりますよとディーラーが言ってくれるなら、最初から付けてもらうのもアリですが。
ご検討を。
書込番号:25058493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元オーナーですが、
>ラゲージランプは標準でついていますでしょうか?
ハッチを開けて右側(運転席側)に5Wの電球タイプがついています。
暗いので私は、外品のLEDに交換していました。
オプションアイテムのLEDラゲージランプは、ハッチバックドア裏側に追加で取り付けるタイプで
開けたときにラゲージだけでなくその周辺(足元)を照らすようです。
解決済みのようでしたが、誤った理解をされても気の毒でしたので、書き込まさせていただ
きました。
では・・・
書込番号:25061377
2点


カローラツーリングの中古車 (1,213物件)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





