Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全143スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 118 | 2020年2月18日 21:36 | |
| 9 | 3 | 2020年2月16日 14:59 | |
| 62 | 7 | 2020年2月13日 10:24 | |
| 6 | 18 | 2020年2月5日 13:48 | |
| 18 | 9 | 2020年2月2日 00:37 | |
| 36 | 21 | 2020年1月28日 02:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
構成
Ryzen7 3700X
X570 Steel Legend
Radeon RX 5700 XT
F4-3200C16D-16GFX (メモリ)
TOUGHPOWER 700W GOLD
Versa H26
Intel SSD 660P 512GB
BESTDO!でこのCPUを購入し、組み立てて動かそうとしたら電源は動いていますが画面に映らず。原因を特定するためにパソコン工房で調べてもらったらCPUを変えてみたらBIOSが起動して画面にも映ったとのこと。BESTDO!な返品して検証してもらった結果、初期不良と思われたCPUが動いて普通に使えたそう。原因がなかなか分からず困っています。助けてください(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`
書込番号:23153741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りゅうきゅうりさん
組み立て時にCPUのピンの接触不良が起きていれば、この様な可能性が有り得ると思いますが、とりあえず、正常と診断されたCPUを再装着してどうなるか確認するしかないのではないでしょうか。
書込番号:23153774
2点
接触不良とはピンおれてましょうか?
書込番号:23153786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りゅうきゅうりさん
BESTDO!で検証して問題ないという事ですから、ピン折れは無いと思います。
こちらの掲示板を見ていて、CPUを差しなおして直ったという事例を見かけた記憶があるので、試す価値はあると思います。
書込番号:23153799
2点
挿し直しは診断してもらう前から何度もしていました.,.
書込番号:23153801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
埃を咬んだりもあるかもしれませんね。
ただの接点不良もあるかもしれません。
もう一度組んでみるしか方法ないでしょう
CMOSクリアで動いた話だったり?
参考になればいいなぁ
書込番号:23153803
2点
他のCPUで動いたとのことなのですがCPUが変わるとシステム上の問題で正常にBIOSが起動しないことはあるのでしょうか?
書込番号:23153810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りゅうきゅうりさん
それでは、BESTDO!の検証結果を疑うしかないですが、とりあえず、どの部品が悪いのか断定しない限り解決は出来ないので、パソコン工房でCPUのチェックを行ってもらうというのはいかがでしょうか。
もし、パソコン工房でCPUをチェックしてもらって正常ならば、個体のCPUとマザーボードやメモリー等との相性の問題となってしまうので、解決の道のりは難しくなると思いますが。
書込番号:23153819
2点
相性はしっかりマザーボードの情報を調べて構成を考えたのに動かないし、意見が食い違うし...難しいです。とりあえず今度調べてもらいますが...
書込番号:23153831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りゅうきゅうりさん
念のため確認しますが、マザーボードのディスプレーポートではなくて、Radeon RX 5700 XTのディスプレーポートにディスプレーケーブルを繋いで表示されなかったという事ですよね。
書込番号:23153834
2点
まあ、マザーボードがちゃんと動作してる保証も無いし、電源も不良が無いとは言えないし、一応、CPUは正常という判断が出てるだけな気がします
ワンコイン診断が難しい場合は交換してみるしか無くなっちゃうんですが
書込番号:23153858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
経験則からですが。
書き込み一連読みましたが疑いの眼をCPUにだけ向けてませんか?
ビデオカードの接触不良(特に安物の剛性の不確かなケース使うとあり得るのですが)
最初からケースの形状に歪みがあって自作の工程に間違いは無かったのにビデオカードの差し込み角度や深さが歪んでてしっかり密着、接触しておらず、結果ケースから部品剥がしてマザー、ビデオカード等パーツのみで仮組して通電したら正常に動いたなんて例がザラにあるのが自作です。
当然初めてならメモリの差し込み案配とかも自信無い筈ですよね?
ってな訳で書き込みを読むと店を疑いたくなるトコですが、先ずは他のトコも疑って見ましょう。
書込番号:23153859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほど、ケースを外して組み立て直そうと思います
書込番号:23153866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケースとグラフィックボードの間のこの段差が原因なんですかね...
書込番号:23154002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この段差と言われても、画像がないので判断だ出来ないです
書込番号:23154049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DPコネクターが素で楽に刺さらないなら歪みとかズレでしょうね。
このズレってのはマザーのネジ固定のミスとか締め込み甘さによるミスとか、締めるべきネジ忘れてたとかがあり得ます。
(マザー背面のステンレス製?アルミ製?のバックプレートの作りが悪いって常々思ってるんですよね、ただこれ又悪しき伝統でして)
必ずしもスレ主さんのミスとも言い切れないパターン(先にも書いたようにケースが悪い場合も結構あり得ます)のでそこらは慎重に壊さぬよう気をつけて調整してみて下さい。
書込番号:23154189 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
本体はパソコン工房でチェックしてもらい他のCPUで動作した
CPUはBESTDO!でチェックしてもらい他の本体で動作した
と言うことでしょうか?
X570 Steel Legendは全てのBIOSで3700Xに対応しているようなので
BIOSの問題も無いと考えたら残るは
組付け不良、パーツの相性、モニタとの接続不良ぐらいかと思いますが・・・・
工房で動作した別のCPUってのも3700Xなんですかね?
書込番号:23154194
2点
同じ3700xで検証したかはわかりません...
とりあえずまだ初期不良と思って交換してもらおうとしていたCPUが届いていないので届いたら色々試してみます。
アドバイスをくれた方々、ありがとうございました
書込番号:23154199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何処が段差なのか見えません。
他のCPUというのがRyzen 2000シリーズなら別物なので役に立ちません。
Ryzen 3000シリーズというかコードネームMatisseのCPUは、メモリーコントローラーが変更されてメモリーのチューニング中です。
メモリーによっては動かないものもあるかも知れません。
この問題だとすればCPUの方も動くメモリーでテストしていれば当然動きます。
それからビープスピーカーはありますか?
あるならメモリーなしビデオカードなし、メモリーありビデオカードなし、メモリーありビデオカードありのビープ音の違いを確認してください。
書込番号:23154204
0点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
新規パソコンを組むのですが、今まではインテルしか自作経験がないため「自動オーバークロック機能」について教えてもらえないでしょうか?
マザーは安定志向のため「MSI MEG X570 ACE」にしました。(チップセットがヒートパイプで冷えそうなので)
CPUは「3700X」にしました。
3600X以上には「自動オーバークロック機能(=XFR 2 Enhanced)」に対応しているようなのですが、これはCPUが冷えている間は全コアでブーストがかかる(=3.6GHzより少し速くなる)という認識でよいのでしょうか?
それとも、1〜2コアだけ、最大動作クロックの 4.4Ghz より速くなるのでしょうか?
もしそうであれば、できるだけ冷えるCPUクーラーを装着した方が、速く動作している時間が増えるということでしょうか?
0点
>3600X以上には「自動オーバークロック機能(=XFR 2 Enhanced)」に対応しているようなのですが、これはCPUが冷えている間は全コ>アでブーストがかかる(=3.6GHzより少し速くなる)という認識でよいのでしょうか?
>それとも、1〜2コアだけ、最大動作クロックの 4.4Ghz より速くなるのでしょうか?
これに関しては冷やした方が多少はクロックが上がります。
自分は3900Xを使ってますが。ベース3.8GHzとの記載がありますが、XFR2が効いてる間は4.1GHz程度まで上昇します。
ただし、温度が高くなると25MHz単位且つコア単位で周波数に変動が出ます。
かなり細かい制御がされますので、はっきりとどれだけとは分かりませんが。3700Xもほぼ同じ程度の周波数に上がるはずです。
3800Xで強冷却をかけた場合に4.25GHz程度までとか、温度と密接に関係して周波数が上がることは間違いないですが、ある程度の温度まで行くと効果は限定的にはなりますので、そのあたりは考慮が必要かな?とは思いますが。。。
>もしそうであれば、できるだけ冷えるCPUクーラーを装着した方が、速く動作している時間が増えるということでしょうか?
これに関しては、大抵の場合に関してYESです。
書込番号:23234051
![]()
4点
「自動クロックアップ」というのは商業的産物でしょう。
高クロックを望むならいくらか払って上のグレード
(3800X)を買えばいいのだが、そうしたくない節約派を、
なんとなく得した気分にさせる商売の仕掛けです。
八百屋・魚屋さんのオマケと同じ。
speedstep(EIST) はインテルの省エネ技術
これの裏返し。
書込番号:23234060
![]()
4点
ありがとうございます。
冷やせばそれだけ効果があるということなんですね。
当初は安いマザー+3900Xで検討していたのですが、CPUは交換は割と簡単ですし、それならばX570でチップセットの発熱問題でやはりそこそこのマザーにしてCPUはエントリークラスにしようという考えで購入に踏み切りました。
書込番号:23234748
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
増税前にcpuの購入を検討しています。
AMDの第3世代CPUの出現し、話題になっていますね。
AMDが以前から強いマルチコアの処理の力向上はもちろん、
シングルコアの性能も飛躍的に良くなり、
非常にコストパフォーマンスが高いと言われています。
シングルコアの性能(クロックやベンチマーク)にこだわってなければ、
コスパ的にRyzenが非常にお買い得なんでしょうけど、
今回聞きたいのはAdobe CCのアプリケーションを
使用する場合でもAMDで良いのかという事です。
昔からAdobeのアプリケーションにAMDのCPUが最適化されていないため、
不具合が生じることや、エンコード等が遅いとされています。
第3世代になってからそこら辺は改善されたのでしょうか?
ググってもあんまり出てこなかったので。
現在私は、第6世代のIntel CPUを使っており
Adobe CC のLR, PS, AE, PPを使用しています。
(シングルコア処理がほとんどと聞きますが、それは正しい?
→互換性維持のため古いコードも残されているから)
仕事用途ではなく趣味程度なので(ゲームとかもしますし)
大金で最高スペックの物を買うつもりはないのですが、
速度や処理がIntelとAMDの間で結構違ったりするならIntelにしようかなとは思っています。
AMDの第3世代を使用してAdobeCC使われている方(使っていた方)や、
情報を知っている方いらっしゃいましたら伺いたいです。
宜しくお願い致します!
書込番号:22930937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このCPUもAdobe製品も使用していません。
こういう記事があります。
参考にならないならスルー願います。
https://applingo.tokyo/article/3349
書込番号:22930969
2点
>Adobe CC のLR, PS, AE, PP
略すのは一般的ではないので、略さない方が良いでしょう。
プログラミングの原理的に、何でもかんでもマルチスレッド化出来るわけもなく、そりゃシングルスレッド処理も残っていますが(あなたが歯を磨くのに、10人で一斉かかられて10倍になりますか?。歯磨きは一人でするものです)。
それでも、マルチスレッド化出来る部分はマルチスレッド化されて行きますので。多コアCPUが有用な部分も出てきます。
どちらだけを優先という極端な話ではないですが。同じ総合性能のCPUならコア数が少ない方が、マルチ/シングル両方で性能が生かせるCPUと言えるでしょう。
問題は、Core i9 9900Kと Ryzen 9 3900Xのように、シングルはCore 、マルチはRyzenというような場合ですが。
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i9-9900K-vs-AMD-Ryzen-9-3900X/4028vs4044
まぁ、シングルで+4%の性能かつ3000円の値段差のために、マルチで+45%の性能を捨てるかどうか?という場合ですが。単純にCPU性能だけを言うのなら、4%のために45%を捨てる必要は無いと思います。
RyzenでAdobeが動かないというと、Youtubeでの吉田製作所の動画が有名ですが。XEONでもやらかしていますので、Ryzenに問題があるのかは微妙かなと。…この人、端子の金メッキ部分に平気で触るので、技術力があるとは言いがたいです。失敗することでウケるやらかし芸人の方向性ですね。
ということで。
まずは、
>大金で最高スペックの物を買うつもりはないのですが、
いくらかけるのかを決めましょう。たたき台もないのに全金額帯のCPUについて一般論を構築しろというのも、なんか時間の無駄に感じます。
書込番号:22931052
10点
LRとPSを使用しています(アイコンも略称だから略しますよね)
LRに関しては3000万画素機の現像処理、管理させていますがノントラブルです。
それまではi7 4790kを使用していましたが体感1/4ぐらいの速度で現像している感じです。
またフルスレッド使用して現像されています。
PSは基本的な画像処理、歪み補正、フィルター程度しかしていませんが
こちらもノントラブルです。
Adobe製品はこの2つだけですが動画編集にvegas15その他キヤノンDPP4、シグマSPPなども
使用していますがノントラブルでしっかりフルコア、フルスレッド使ってくれていますよ。
私もZen2発売前までは9700kか9900を考えていましたが、正直発熱や消費電力のことそして何より
値段がかなり安く上げられて他にその分回せるので3700kにしました。(BTOです)
結果的に大正解でしたよ。
書込番号:22931146
![]()
18点
Lightroom 8.4.1 Export 500 RAW to JPG 処理時間
https://techgage.com/news/cache-rich-amds-zen-2-cpus-lead-adobe-lightroom-export-performance/
3700X : 119秒
9980XE : 130秒
3600X : 154秒
9900K : 181秒
2700X : 203秒
書込番号:22950311
5点
Premiere Pro CC 2019
https://techgage.com/article/intel-core-i9-9900ks-review/3/
8K RED to 4K H.264 エンコード処理時間
3700X : 331秒
9900KS : 360秒
YouTube Project H.264 エンコード処理時間
3700X : 268秒
9900KS : 288秒
書込番号:23044999
4点
AIの作業体感も教えてほしいです。
Adobe使用者の間では略すのが普通です。日本語を使うのと同じレベルです。
Ps、Pr=PP、AE、Lr、Ai、普通は皆略します。
Photoshop、Premiere Pro、After Effects、Lightroom、Illustrator、書くの面倒くさすぎw
まぁ、Adobe使わないような人にはわからないと思いますけどね。
書込番号:23227646
17点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
マザボ
B450 Steel Legend
メモリ
CMK16GX4M2A2666C16 [VENGEANCE LPX PC4-21300 DDR4-2666 16GB 8GBx2
For Desktop
電源
NE750 GOLD
グラボ
SAPPHIRE NITRO+ RADEON RX
5700 XT 8G GDDR6
CPU
Ryzen7 3700
を購入し組んでみて初起動のところで画面が全く表示されません。何故でしょうか...CPUもグラボ、マザボ全て発色もしますし、CPU、グラボはちゃんとファンまわっています。せっかくだいぶ値段するものなのに起動せず意気消沈しています。
マザボからのHDMi出力です
書込番号:23208608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かなごうさん、こんにちは。
HDMIは、マザボからは出力されません。グラボの出力をお使いください。
書込番号:23208620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AMDのCPUには内蔵グラフィクスが無いからです。ほかの方同様にグラボに繋いでください。
G付きのCPUのみに内蔵グラフィックスがあります。
書込番号:23208636
0点
CPU内蔵GPUに慣れてしまっているせいで、内蔵GPUのないRyzenでもマザーボードにHDMIケーブルなどを接続しようとする人が多いですね。
グラフィックボードがあるときは、グラフィックボード側にHDMIケーブルを挿しましょう
書込番号:23208651
0点
グラボに繋いでも映像出なかったら慌てるべき。
何でマザーと、グラボと試さないのかな。。
書込番号:23208698
3点
グラボの方に刺すとサポートされていない信号と出てきてしまうのですが何故でしょうか、以前のパソコンでは使用できていました。
書込番号:23209298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
後はマザーボードのBIOSがRyzen 7 3700Xに対応していないとかあるのでは?
確認して購入されましたか?
書込番号:23209314
0点
メモリやグラフィックボード、電源関係等のコネクタを挿し直したりしてみるとか組み直してみるとかはしてみましたか?
CPUを取り付けている向きが違ったりとかないですか?
ストレージを接続しているのであれば外して、メモリも1枚にして起動するか確認してみたりとかしましたか?
書込番号:23209408
0点
モニタは何を使っているのですか?
ディスプレイポートでも試してみては?
書込番号:23209417
0点
近くにテレビとか有るならそれで試してみては如何ですか?
書込番号:23209615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3回組み直しましたが全く変わらずサポートされていませんと出てしまいます。
ディスプレイはSE2416Hを使っています。
書込番号:23209707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボードかグラフィックボード、その他のパーツに不具合があるのでは?
予備パーツや他にPCがあればそれで動作確認。
無ければワンコイン診断など確認してくれるところに持ち込んだ方が良いかもしれません。
書込番号:23209785
![]()
0点
詳しくありがとうございます。
あとテレビの方ではなにも表示されませんでした。
HDMIケーブルも2m、1mも試しましたが出力されませんでした。モニターの方は他のPCは映ったのでおそらく大丈夫です。他のPCはミニPCなのでパーツの確認ができないのと、PC診断に関しては家から持ち出す方法がないのでできません...一度交換できないかだけ確認してみます。その際どのパーツを交換したらいいでしょうか?
書込番号:23209818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お持ちのPSU(電源 Antec NE750 GOLD)では、PCI-E 8ピンが一つしかなく、コネクターの数がGPUの必要条件を満たしていません。
PCI-E 8ピンが2個必要です。
CPU補助電源ケーブル8ピンの差し込み、GPU用PCI-E電源8ピン*2の差し込みを今一度確認してみてください。
書込番号:23210436
0点
>かなごうさん
>CPUもグラボ、マザボ全て発色もしますし、CPU、グラボはちゃんとファンまわっています。
おそらくPC自体は正常に起動してるかと思われます。
B450 Steel Legendに関しては以下信憑性の高い過去スレッドでも外部で検証後に(検証自体は正常)原因はわかりませんがモニタへ出力されるようになったとの書き込みがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129963/SortID=22900612/#22901930
憶測になりますが初回のみBIOS画面の元の解像度がモニタ側と一致していない(自動で認識しづらい)のかもしれません
「Dell SE2416Hモニターの使用方法とトラブルシューティング方法」
これをGoogleで検索してリンク先にトラブルシューティング→組み込み診断というのがありますからそちらを参考にしてください。
書込番号:23210455
![]()
1点
BIOSを再度確認されては?
お店で大丈夫と言われても、現物を確認せず鵜呑みにするのは良くないですよ。
あとは電源ですかね〜。
書込番号:23210516
0点
結局ドスパラの診断に行ってきたのですがRyzenとマザボ特有のメモリ1スロじゃないと初回モニター認識しない現象だったようです、あとディスプレイポートに関してはどの状態でも映らないのは未だ不明です。
皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:23211143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
【困っているポイント】
cinebench r20を走らせたところ、添付の画像の通りスコアが4300程度、その時のクロック数が3600MHzとなっています。
サイトやツイッター等で調べるとみなさんスコアが4700前後、クロック数は4000MHz以上で動いてるものとお見受けします。
BIOSの設定などは全くいじっていないのですがなぜスコアが伸びないorクロック数が上がらないのでしょうか?
初心者ゆえに足りない情報が多いかとは思いますが、情報提供していただけたら幸いです。
【使用期間】
パソコンショップArkでBTOパソコンとして注文。届いて3日目ほどです。
【利用環境や状況】
スペック詳細
[OS] Windows10 Home 64bit
[CPU] AMD Ryzen? 7 3700X 3.6GHz
[CPUクーラー] AMD CPU 付属純正クーラー
[マザーボード] ASRock B450M-HDV R4.0
[メモリー] 16GB (8GBx2) - SanMax DDR4-2666 SKhynix(48M) 1.2Volt
[グラフィックスカード] GeForce GTX 1660 SUPER - 6GB - MSI AERO ITX OC
[OS用ストレージ] 【NVMe】512GB - Samsung PM981シリーズ SSD M.2
[電源] 650W - 80PLUS GOLD - Silverstone Essentialシリーズ セミモジュラー ATX
0点
[CPUクーラー] AMD CPU 付属純正クーラー
この辺の影響じゃない?
冷却試すならPCケースのサイドパネル外してもっと冷却良くしてベンチ掛けてみたら?
書込番号:23188406
2点
取り敢えず、BIOSでPBO=Disabledになって居るんじゃ無いですかね?
その上でやった場合、3.8GHzくらいなら、付属クーラーならそんな物かも、前にレビュー見た時はそんな感じだったけど、クーラーを変えないと熱だれするかもくらいだとは思います
一度、確認してみて下さい
書込番号:23188451 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>agwugrさん
回答が重複しますがおそらくBTOなんでCore Performance Boost,PBOがOFFになってる可能性が高いです。
おおよそスレ主さんの数値くらいになりますね
今の時期だと付属クーラー(Wraith Prism)で60℃後半、余裕で4.0GHz越えは可能ですがマザーによって若干差はあるようです
書込番号:23188476
![]()
3点
>あずたろうさん
>spritzerさん
>揚げないかつパンさん
みんさんとてもはやく回答してくださりありがとうございます。
みなさんのおっしゃる通りでPBOの設定がAutoになっていたため、Enableに変えてcinebenchを走らせてみたところスコアが4700半ばまであがりました!
原因がわからず非常に困っていたためとても助かりました。ありがとうございます!
書込番号:23188555
0点
PBOは自動OCなので有効にする前に「保証無くなりますが良いですか?」という、
警告メッセージと共に、同意(Accept)するかしないか表示されたと思いますが、ちゃんと読みましたか?
BTO PCの保証規定がどうなっているかは事前に確認した方が良いでしょう。
大抵はオーバークロック行為は保証外と書かれているはずです。
それと、そのマザーボードはPBOを使用するのはVRM的にきついです。
ヒートシンクの付いているマザーですらPBOを有効にするとVRM温度が90℃を超えるものもあるぐらいなので、
長期間PBOを使用するのは避けた方が良いかもしれません。
https://www.asrock.com/mb/photo/B450M-HDV%20R4.0(L2).png
まぁ、黙っていればバレないとは思いますが(ぉぃ
書込番号:23191916
0点
>code00さん
PBOをAutoからEnableに変える際にそう言った警告は出ませんでしたが、保障の内容は確認していなかったため確認します。
また、長期間PBOは避けたほうが良いというご指摘はまさにその通りでPBOがoffになっているときにCinebenchを行った際はCPU温度が60℃付近であったのに対しPBOをONの時は80℃ほどまで上昇したため現在はPBOはOffの状態で使っています。
VRM温度というものは今初めて知り確認できていないのですがおそらくとても高くなっているのでしょう・・・
マザーボードが廉価版のものですし、CPUクーラーも標準のものなので定格で使っていきたいと思います。
回答していただきありがとうございまいした!
書込番号:23192081
1点
>agwugrさん
PBOについてはAMDの標準機能なので大抵のマザーでは警告は出ないのが普通です。
AMD OVRECLOCKINGに関しては当然OCなので警告が出ます(出ないマザーもあります。自分のは出ます)
尚、PBOはOCの範囲では無いのでAMDの保証の範囲内ですが、BTOメーカーの保証範囲に入らない可能性がある(そのまま使う場合の保証だと思う)のでまあ、やめておいた方が無難ですね。
書込番号:23192090
3点
https://www.4gamer.net/games/300/G030061/20180811009/
>Precision Boost 2は,CPUコアの負荷状況に応じて,発熱状況に配慮しながら25MHz単位で動作クロックを制御するもの。
>XFR2は,当該時点における各CPUコアの温度条件に応じ,CPUの温度が低ければ定格のブースト最大クロックを超えて動作クロックを25MHz単位で引き上げる。
>いずれもAMDが開発段階,そして動作検証段階で取得したプロセッサコアの動作特性データを基にした制御となり,いずれもメーカー保証の対象内だ。
>一方のPBOはAMDがRyzen Master上に用意した「メーカー保証外のオーバークロック動作モード」で,
>プロセッサ全体への給電量(PPT),そのマザーボードから持続的に供給可能な電流量(TDC),
>そのマザーボードから供給可能なピーク電流量(EDC)といったパラメータの上限設定を解放してのオーバークロック動作を可能にする。
>PBOを利用することによってCPUが壊れてしまっても保証は受けられないので,その点は注意してほしい。
・AMD Ryzen Master起動時の警告メッセージの例
AMD does not provide support or service for issues or damages related to use of an AMD processor
outside of official AMD spefications or outside of factory settings.
You may also not receive support or service from your board or system manufacturer.
AMDは、公式のAMD仕様外または工場設定以外でのAMDプロセッサーの使用に関連する問題または損害に対するサポートまたはサービスを提供しません。
また、ボードまたはシステムの製造元からサポートやサービスを受けられない場合があります。
・BIOSの警告メッセージの例 (PBO設定)
WARNING - DAMAGE CAUSED BY USE OF YOUR AMD PROCESSOR OUTSIDE OF SPECIFICATION OR IN EXCESS OF FACTORY SETTINGS
ARE NOT COVERED UNDER YOUR AMD PRODUCT WARRANTY AND MAY NOT BE COVERED
警告-既定外のAMDプロセッサーの使用または工場設定を超えた使用による損傷は、
AMD製品の保証の対象外となる場合があります
書込番号:23204477
3点
CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX
問題が出たのなら、単なる欠陥品です。
そういうレベルで気にする必要はありません。
書込番号:23195028
4点
同じメーカー、同じ世代のCPUで違いは性能差だけ。
バグの確率、互換性の良否 差などありません。
気を付けるなら、メモリー種類や、マザーボードのBIOSバージョン。
一部のマザーボードでの動作障害はあるみたいですが。。
CPUに関しては懸念することはないです。
書込番号:23195030
4点
中身は一緒jなので意味がありません。
6コアしか使わないか8コア使うかの違いだけです。
互換性も不具合も全部一緒です。
互換性に関してはIntelとクロスライセンスを結んでいるので確保されています。
むしろ64ビットモードに関してはAMDの方が先輩です。
エラッタに関してはどのCPUでも問題が出たらマイクロコードという内部ソフトウエアを更新することで問題を解決しています。
これに関してはIntelでも同じです。
大なり小なり不具合を抱えていて、それをマイクロコードで修正して使っているのです。
それでも駄目な場合は出す前からその機能を無効にしてしまったりすることもあります。
書込番号:23195032
4点
追記します。テッパンのcpuが有れば教えて下さい
書込番号:23195037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>uPD70116さん
>あずたろうさん
やはり、安いほうが良いでしょうか?
書込番号:23195053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だから用途的にはどのようなことかに依ります。
・ただネットサーフィン、Youtubeくらいなら もっと下位の APUで十分。
・動画エンコードをガンガン行う。クリエイター的用途もある → 上位のCPU
書込番号:23195056
4点
もう少し補足しておくとRyzen 5 3600の内部にはRyzen 7 3700Xと全く同じ8コアのものが入っていて、その内の2コアを無効にして6コアだけ使っているのがRyzen 5 3600なのです。
従って互換性も不具合も全て共通なのです。
何故この様なことをするのかといえば、CPUに使われるトランジスターが極度に縮小化された為にほんの僅かなことで使えなくなることが多くなったのです。
その中には8コアは使えないが6コアなら問題なく使えるなんてものもあり、8コア使えないからといって捨ててしまうのは勿体ないから6コアとして使っているのです。
Ryzen 3000シリーズの場合、中身が違うのはRyzen 3 3200GとRyzen 5 3400Gだけ、後は中身は一緒です。
Ryzen 9 3900XもRyzen 9 3950Xももう1個8コアのチップを載せているだけです。
その中で12コアしか使わないのがRyzen 9 3900Xです。
書込番号:23195062
3点
ゲームだけがCPU性能を使うものではありません。
何がしたいのか具体的なものがないと何とも言えないのです。
書込番号:23195066
2点
用途は?
それしだいで、どっちが良いか変わります。
処理能力欲しいのにRyzen7-3700Xの方が良いですし、あまり必要としなければいっそのこそRyzen3-3200Gという選択肢もありです。
書込番号:23195068
0点
>パーシモン1wさん
>uPD70116さん
レスありがとうございます。使用用途は目的は、ゲームはしません。但し、長期に渡って使用したいです。ヨロシクお願いします。
書込番号:23195078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
んーなんて言うかですが。。。
3600 6コア12スレッド 26K
3700X 87コア16スレッド 40K
3900X 12コア24スレッド 62K
3950X 16コア32スレッド 100K
使いやすいCPUはこんな感じ、用途次第でどれでも
どれも長期で戦えますし、性能差=価格差なので、自分の好みと用途で決めるしかないです
書込番号:23195121
2点
追記;
後はPassmark値の一覧表を見て下さい。
https://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html
一般的にCPUの速度は価格に対比はしません。高いほどコストパフォーマンス値は低下します。
ただし、安いCPUで高いCPUを超えることは不可能です。
そのうえで自分がどれほどの性能を必要としてるかで決めるものです。
書込番号:23195173
2点
うじうじ決められないなら、一番高性能なCPU買っておけば良いよ。 まじめな話。
後で性能足りないって後悔するより、現状これ以上性能良いのは無いから仕方ないってなるからね。
まあ予算やパーツの兼ね合いもあるけど…
優柔不断な人にお薦めの買い方です、私のような。
書込番号:23195271
9点
>take it easy_さん
>追記します。テッパンのcpuが有れば教えて下さい
完璧なCPUは存在しません。
商品寿命を終えるまでに、バグや不具合が見つからなければ、鉄板と言えるかも知れませんが。
それには古いCPUを買うことですね。
書込番号:23195273
0点
>あさとちんさん
>kaeru911さん
>あずたろうさん
>パーシモン1wさん
>uPD70116さん
>KAZU0002さん
ビビってキャンセルしてしまいました。LUV MACHINES AG400XN-M2SH2-KK 価格.com限定 Ryzen 7/16GBメモリ/256GB NVMe SSD+2TB HDD/GTX1650搭載モデル
書込番号:23195360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>take it easy_さん
何をビビってキャンセルしたのか、わかりませんけど〜
3600 6コア12スレッド 26K
3700X 87コア16スレッド 40K
3900X 12コア24スレッド 62K
3950X 16コア32スレッド 100K
↑
ってね ここに出ても来ない〜
忘れ去られてる?
3800Xを購入してる 人もいるんですよ(大笑い)
予算があるのなら、上位CPU買えばいいだけです。
余程の人じゃないと、Ryzen3600以上を買っても 何も違いを体感できないって思いますよ。
なもんで〜鉄板っていうのなら それなりにスペックあって、熱が出にくい Ryzen3600すすめておきます。
書込番号:23195364
0点
>KAZU0002さん
Ryzen5の3600ですか?
書込番号:23195366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)















