タントカスタムの新車
新車価格: 183〜210 万円 2019年7月9日発売
中古車価格: 68〜270 万円 (4,609物件) タントカスタム 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:タントカスタム 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 6 | 2019年7月18日 04:12 |
![]() |
68 | 15 | 2019年7月21日 04:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > タントカスタム 2019年モデル
一昨日、納車予定連絡がありました。
7/17生産、ディーラー架装場に7/19到着予定。
オリンピック希望ナンバーが取れ次第の納車です。(白いフイルム貼りは心配ですね。)
同日注文の別の方は盆明け9月ズレ込む予定なので相当早い方だと言われてます。
色やOPの違いなどで納車日が前後する様です。
私は色はOP色の白で後はMOPフル装備です。
幻となっているダイハツ・コネクト9インチの復活待ちなのでナビ無しです。
こ今、注文される方でMOPのパーキングアシストとナビを併用されたい方は Panasonic9インチの一択になります。7インチやハイグレードタイプは前型と型番同じなので併用は出来ません。
ツートンで屋根が黒くなるのは夏の暑さ対策で選択しなかったのですが、ボディ横のパネルは「アクセントとして良いなぁ。」と思ってました。納車されてから自分で付けようと思ってたら、ディーラーOPには無いんですよ!!
仕方ないから部品で取って加工するか自作するか社外品待ちします。
展示車見てきましたがノーマル、カスタム共にPanasonic9インチ装着でした。
前型のパネル一体型のスッキリしたタイプでは無く、分厚いタブレットを載せた(貼り付けた)様になります。
<ココから当方主観の悲報です。>
リヤカメラは時代遅れの30万画素です!!
リヤカメラ使用のドラレコは30万画素!!
リヤのウインカーなどが昔ながらの電球タイプ!!
(ブレーキランプだけがLEDの様です。)
トランク側にリヤシートのスライドレバー無し!
買い物や釣りやレジャーで土や埃の付いた物を載せるなどでトランクを常用する私には残念過ぎます。(雨の日は傘がわりになるのでリヤドア大好き)
と、軽く気付いた点です。
また写真や詳しく追記したいと思います。
書込番号:22800347 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

納車、楽しみですね!
おっしゃられることは、前期型が出たときもオプションが間に合わず、同じような感じでした。
それで不具合も多数でたので、今回はどうかなぁ、、、
なんか、電気部品は頑張って付けたけど、ハード面の実装が追い付いてないようですね。
またどんどんマイチェンしそうな予感
書込番号:22800432
6点

>TSnuclearさん
ありがとうございます。
少しでも早い納車が目的だったのでディーラーの値引き0でも購入したので車番が4桁らしいです。
初期不良ですが、私が車を触れるタイプなので対策品とかリコールとか有ればネタとして面白そうです。
お義父さんが最後に乗る新車なのでなるべく安全な車を選択しました。
3年ほどで免許返納する予定なのでそれからお下がりとなって使う予定を考えてのカスタムRSです。
MOPフル装備の中にはお義母さんの為に助手席側に付けるサポートハンドル?みたいな物まで含んでます。
予想よりも早かったのでお義父さんがホイールをガリガリして凹まない様にインチダウン用のアルミを探してます。
書込番号:22800869 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうですね、高齢者にはより安全な車が不可欠、おじさんを大事にしてあげてください。私どもも(妻と私)高齢者、自動運転車が発売されれば、2台の車を売却し、買い物・通院用に最後の新車1台を購入したいと思っています。坂道が多い田舎町、車が欠かせませんので自動運転車が早期に開発されることを願っています。
書込番号:22800964
8点

>ふなやまさん
タントは全車速追従ですがレーンキープは60km/h以上ですので速度が下がってしまうとレーンキープしなくなる落とし穴があります。
高速道路が混雑していたりカーブ手前で前車が車速を落とした際の追従機能などで60km以下になった際にカーブに差し掛かっていたらレーンキープせずに直進してしまうのかは不安です。
そう言った心配の無い完全自動運転車を早期実現して欲しいですね。
高齢者や鉄道廃止になった過疎地や山間部での買物や通院、配送など、とても便利になると思います。
また、疲れて居眠りしたり急病で意識を失っても自動で安全に停止したり目的地に到着する車が出来たらドライバー起因の事故も減るので本当に嬉しいです。
オートジャイロは画期的に小型で安価なタイプを先日中国系となったPioneerが技術的に完成間近だったりするのですが日本では法整備が一番遅れる原因となりそうです。
他にも法整備と並行して自動運転車が事故を起こした時の責任の所在はメーカーか運転者(所有者)なのか?が最大の課題になるとも感じてます。
自動運転モードだけの利用であれば免許も不要になるかもしれませんね。
技術的には既に可能なので、メーカーによる自動運転時のシステム起因事故に限定した包括的な対人対物総合事故補償(保証)や、自動運転下の運転者(乗員)の運転資格や責任範囲限定化の法整備、灯火・必要補記類などの道交法整備、車検時の性能検査項目や方法の整備など複数省庁に跨る調整をしなくてはならないだろうと思います。
政府と民間とでPT作製して既に動いている事を期待してますが、早くて5年、普通で10年程は掛かりそうに思います。
少しでも早く実現する様に祈ります。
書込番号:22802285 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

詳しい納車日打ち合わせに行きましたが、登録日はオリンピックナンバーの手続上、最速7/31(仏滅)なので8/1(先勝)以降に変更。
納車日は同日不可なのでまた先となり、コレは縁起の話だけなので自業自得ですが、たまたま8/5(大安)がディーラー休みの月曜日なので2(友引)、6(赤口)、7(先勝)、8(友引)、11(大安)のどれかで盆前ギリギリになる可能性が…。
そして新型をチェックしてきたらガッカリポイントが多くて凹んでます。
・MOPのテレビアンテナはガラス封入では無く、チープなフィルム貼り。
・9インチナビはスッキリした一体感が無いだけでなく内装色よりも若干明るい着色。
・前述の灯火類に電球バルブ(写真追加)
・リヤシート&トランク下のガッカリ仕様(別スレ)
リヤシートやトランクルームは前型タントとほぼ同じです。
コレが最大のガッカリです。
ご興味のある方は別スレの
「自転車の積み込み 26インチサイズ」
https://s.kakaku.com/bbs/K0001172971/SortID=22801333/
に写真などアップしましたので参照して下さい。
書込番号:22805263 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

前の書き込み↑の
・9インチナビはスッキリした一体感が無いだけでなく内装色よりも若干明るい着色。
と言うのはナビのグレーの土台パネル部分の着色がダッシュボードの色よりも薄い着色だっという事です。
書込番号:22805269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ダイハツ > タントカスタム 2019年モデル
新型タントの購入を考えています。
ホームページの取り扱い説明書を一通り読んでも分からなかったのですが、ACC(アダプティブクルーズコントロール)の設定ができる最高速度が分からなかったので、こちらで質問してみました。
教えてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします。
5点

>関門ふくふくさん
こんばんは。
たぶん115km/hだと思います。
webCGにはそう書いてますが(タントですが)、確かに取説には最大値は記載されてませんね。
https://www.webcg.net/articles/-/40983?page=3
https://bestcarweb.jp/news/business/1135
書込番号:22793454
2点

ありがとうございます。
やはりメーカー公式には記載がありませんよねf^_^;
今日、ディーラーにて聞いてきます^ ^
書込番号:22793878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>関門ふくふくさん
その後、判明されましたか?
私が先行予約で見た資料には0〜100kmと書いてありました。(一度ACCをONした後だと思います)
その数字を見て
「最高速度120km化した時に困らないか?」
「DIAGで設定変更可能にしないのかな?」
と、思った記憶があります。
125km迄は設定出来ると良いのですが。
書込番号:22802526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>塩浸温泉さん
新東名と東北道の一部区間でのみ最高速度120km/hになっているのに、設定を125km/hにできてしまうとメーカー側が法令違反を助長しているととられかねませんので、それを期待するのは難しいと思いますよ。
書込番号:22803363
7点

塩浸温泉さま
返答が遅くなりました。
実はメーカーのお客様相談室(100km)とディーラー(115km)で返答が異なってたため、よくよく調べてからとおもってました。
結論は、115kmだそうです。
確かに、120kmの高速道路があったり、一部のトヨタ車が180kmまで設定可能な事を考えたら、使う使わない以前にゆとりがある車速域まで設定ができたら、良かったと思います。
書込番号:22803540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DORI8BBTさん
そうですね。DORI8BBTさんのご意見も理解できますが、他メーカーが普通車では販売してるので、軽自動車にも搭載してくるのかなぁと期待してたのです。
書込番号:22803545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>関門ふくふくさん
確認結果を記載頂きありがとうございました。
お客様相談室とディーラーで見解が異なっていたんですね。
お客様相談室については、担当者間の知識の差(または調べる能力の差)などもあったかもしれませんが^^;
書込番号:22803888
1点

>でそでそさん
そうですね。メーカーお客様相談室の見解が誤っていた事には驚きました。凡ミスでしょう。
北九州ダイハツの答えは即答だったので、他にも聞かれた方が居たみたいです。
当方、九州道・中国道・山陽道を多用途するため、悩んでおりました。
このくらいの情報は、他社みたいに取説に記載して欲しいですよね。
TVCMでACCをバンバン宣伝しているのに、メーカーオプションで、RSとXターボしか装着できないのは本当に残念です。
書込番号:22804169
5点

昨日タントに試乗してきました。高速も走ったのですが、ACCの設定最高速度は115kmでした。それ以上の設定って、国産車ではできないのではないですか?それから、ACCオンで前車が停止すると、タントも停止はするのですが、2秒経つとブレーキが解除されてしまい、クリープ状態で前進してしまいます。ブレーキホールドが無いのでしかたないのかもしれませんが、ちょっとこのACCは渋滞中の高速道路でも使いづらいのではと危惧します。
書込番号:22806585
10点

>昨日のタントさん
実際に試されたとのお話は貴重でありがたいです。
上限115kmは指定最高速度120kmの道路では快適に使えない事が確定して非常に残念です。
0kmの時にブレーキ踏むとACCは解除ですか?
ブレーキ離すととまた追従継続するのでしょうか?
クルコンは昔、多数の車に採用されました。
私も2台程乗りましたが追従機能など無いので一定速度のみと使い勝手が非常に悪くて消えていった気がします。
クルコンもアクセルと同じで使う人のモラル次第でしたが今回の上限は指定最高速度の上昇の流れには対応しない設定値で残念です。
最近の国産車も2年程前から変わってきました。
現行レクサスLCやカムリの設定上限が180km。
レヴォーグやWRXなどが135kmです。
他にも設定値が120km道路に対応出来る車種が増えている事と思います。
新型タントは「全車速追従」と表現したからにはスピードリミッターまでとはならずとも125kmか130kmにはして欲しかったです。
書込番号:22807045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>塩浸温泉さん
一般道で前車にACCオンで追従すると、謳い文句どおりタントくんは人がブレーキを踏まずとも自分でブレーキングして停車します。問題なのはその後です。私が経験した中では初めてかもしれません、タントくんはちゃんと前車が停車すれば、それに従って自分も止まる(私はブレーキは踏んでいませんよ)のですが、2秒経つとタントくんはピーッと警告音を発した後、ブレーキを解除してしまうのです!従って、前車がまだ停車しているにも関わらずクリープ状態で前進してしまうのです!私は慌ててブレーキを踏みました。ここでブレーキとアクセルを踏み間違えたら、大変なことに!!!
私は欧州車に乗っていますが、それにはブレーキホールドが付いています。人がブレーキを踏んで停車した直後、通常より強くブレーキペダルを踏込むとブレーキはホールドされ、信号待ちなどのときにブレーキペダルを踏みっぱなしという苦痛な作業(私にとっては)から開放されます。最近では国産車でも装備され始めていて、これを経験してしまうとヤミツキになってしまう筈です。話をちょっと戻しますが、ブレーキホールドの付いた車の多くは電子ブレーキを使っているので、SWポンでサイドブレーキが掛かるって仕組みを利用してブレーキホールドを実現しているはずですが、タントくんには惜しいかな電子ブレーキが付いていないので、前記のような現象が起きてしまうのでしょう・・・
ただ私の解せないのは、私の車もブレーキペダルの左奥にサイドブレーキ用の小さな足踏み式のペダルが有って、サイドブレーキを効かせたい時はこれを踏込み、解除したい時には右手を伸ばしたダッシュボード下に手で引っ張る解除用ハンドルが有って、それを掴んで引っ張るとPブレーキ(サイドブレーキって今の人にとっては死語でしたね)が解除されます。余談ですが、私はこのPブレーキを操作したことは、この車に5年以上乗っていますが1回だけです。タワー式駐車場で係のおじさんにしつこく言われて・・・
これらから考察すると、タントくんでも電子Pブレーキが無くても出来た筈なんでしょうが、、、まあそこら辺は色んな事情が有ったのでしょう・・・・・
書込番号:22807691
5点

>塩浸温泉さん
追伸
0kmまで追従し、2秒後タントくんは自らブレーキを解除し、、、
当然ACCも解除されます。
でも、前車が発進後、人がブレーキペダルから足を離し、レジュームボタンを押せば以前の設定でACCが再作動しますけど、、、
一般的には全車速追従式のACCといったら、前車の停止に追従して自車も停止、前車が発進すればアクセルペダルを踏込むか
レジュームボタンを押してACCが再開します。
もっと言えば、前車が発進してもボーっとして発進が遅れた自分に、「前車が発進しました」よって警告してくれるチコちゃんみたいな
機能付の軽も発表されましたけど・・・
書込番号:22807715
7点

自分は試乗もしていないですがそもそもACCを抜きにして最高速度120kmの道路を快適にドライブできる能力があるのか?
https://kuruma-uru.sakura.ne.jp/post-5254
自分自身は軽自動車で高速を走ろうと考えたことはありません。
高速に乗る気は全くないので多少かったるいかもしれませんが一般道を走る分にはノンターボでも大丈夫かなと思っています。
先月ぐらいの雑誌で特集を組んでいましたが安心できない車種もあったような?
リンク先にはDAYSを例に挙げられていますがワゴンRはあまり問題になっていなかったような?
さて新型タントはどうなのでしょうね?
書込番号:22808676
2点

>M_MOTAさん
「高速道路を快適に」は主観もあるので難しいです。
ただ、経験からはホイールベースや軽量さから快適とは言えませんが普通にいけます。
所有車で比較するとアルファードの方が静粛性、安定性など快適なのですが、2人以内であれば、高速料金とガソリン代が節約できるので13年前のノーマルなアルト君をよく使ってます。
平地なら120km出せますが北陸自動車道の一部キツイ坂道はベタ踏みでも85kmまで落ちてしまいます。(今回カスタムRSを選んだのはこの為)
走行安定性や静粛性は低いですが、特に運転に支障が出るほどでは有りません。
軽でも最近のターボ車ならば全然余裕だと思います。
タントだと少し風の抵抗を受けやすい形状ですが大丈夫だと思ってます。
根拠は近所の同級生の設備屋さんが仕事でN-VANを使っておりまして隣県位ならば乗用しているからです。
書込番号:22809153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>昨日のタントさん
貴重な経験ありがとうございます。
ブレーキホールドの件を説明書などDLして見ておりましたが「停車保持」と表記してました。
確かに2秒後にACCが解除されてクリープで進むと書いてありますね。
多くの方は高速の大渋滞などでのブレーキやアクセル操作の煩わしさ解消にとても期待していたと思いますが、コレでは中途半端な接触事故を誘発しそうなので、なぜこの仕様にしたか非常に不思議です。
ACCを解除せずに2秒以上の停車保持も十分に可能なはずですので停車時間が長い場合には運転者がNやPレンジに変更しても停車保持を継続するフェールセーフにな設計にして欲しかったです。
Dレンジに戻したり、レジュームを押すとACCで追従し始める様な仕様で良いかと。
もしかするとエンジンストップ機構との兼ね合いかもしれませんがACC機能ON時にはエンジンストップ機構が働かない様にしても良さそうです。
仮にACCエラーの際の停車保持の解除対策が必要ならばACCオフや強制解除ボタンのを追加でリセットされる形でも良かった様に思います。
色々と細かい部分で実際の利用シーンでの仕様が詰めきれてない様で残念です。
書込番号:22811484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


タントカスタムの中古車 (全4モデル/9,366物件)
-
タント カスタムX スマートセレクションSA スマアシETC両側電スラBカメBTオーディオ
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 66.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 96.3万円
- 諸費用
- 3.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 77.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.6万km
-
- 支払総額
- 119.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 129.5万円
- 車両価格
- 123.2万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
5〜757万円
-
3〜256万円
-
9〜223万円
-
13〜286万円
-
9〜319万円
-
13〜239万円
-
17〜310万円
-
27〜220万円
-
26〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 96.3万円
- 諸費用
- 3.6万円
-
- 支払総額
- 77.8万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 119.0万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 129.5万円
- 車両価格
- 123.2万円
- 諸費用
- 6.3万円