EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
- 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
- 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
- ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥180,500
(前週比:-9,300円↓
)
発売日:2019年 9月20日
このページのスレッド一覧(全109スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 1 | 2021年12月10日 11:16 | |
| 50 | 37 | 2021年10月15日 15:24 | |
| 16 | 4 | 2021年10月10日 16:12 | |
| 44 | 30 | 2021年10月9日 01:17 | |
| 87 | 20 | 2021年10月8日 12:49 | |
| 34 | 12 | 2021年9月6日 23:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
表題の通りですが、この機種は対応してますでしょうか?
先日、1枚撮りでJEPEG+RAWの設定で撮影した後、インターバル撮影のモードに設定して撮影して、後で画像を見返したらJEPEGのみの保存になっていました。
何度も設定を見返したり、説明書読んで確認してみたのですが、やり方が分かりませんでした…
今まで使った事のあるニコンやパナソニック機では、インターバル撮影でも普通にRAW保存が出来ていたので、少し混乱した次第です。
キヤノン機は90Dが初めてだったので、やり方が分かってないというのもあるかもしれません。
仕様なのか、設定方法が分かっていなかったのか分かりかねますが、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。
また、もし90Dでインターバル撮影のRAW記録が出来ない場合、そちらが可能なキヤノン機(一眼レフ、ミラーレス問わず)ご存じでしたら、ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:24486451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インターバル撮影ですよねぇ〜〜、普通にRAW+JPGで撮影できると思いますが…。
RAW記録に設定してもJPGになってしまう条件としては、HDRやフィルタ効果を付けた撮影等が考えられますが、
これらはOFFですよね?
また、カスタムモード(C1,C2)でRAW+JPGに設定して、Av,Tv等のモード(JPG記録のみ)に変えて撮影する、又はその逆も
ありがちですが、そんなことは無ですよね??
あと、カメラ本体での画像確認時はRAWとJPGは1枚として表示されますが、『JPGしか撮影されていない』とおっしゃっているのは
PC等でファイルを確認した結果ですよねぇ??
不思議ですねぇ〜〜。
いま、インターバル撮影が可能な機種はR6しか手元にないのですが、R6ではインターバル撮影時にRAWでもRAW+JPGでも
記録可能です。
書込番号:24486654
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
初めて質問します。よろしくお願いいたします。
現在、息子のチームで高校野球を撮影しています。野球の撮影は歴だけでいえば8年になります。(技術や知識は伴っていないと思います)
初めて一眼レフカメラを買ったのはkissX5ダブルズームキットでした。小学生の野球なら250mmでもまかなえましたが、中学野球では外野選手を撮るのに物足りなくなり、TAMRON18-400を買い増して、広角から望遠まで一本で撮れることに満足していました。ボディの買い換えを検討することになり、90Dを考えて1ヶ月レンタルしてみたのですが、ISOを上げた時の望遠の画質が思っていたより悪く(特にナイター)、同じチームカメラマンの80Dの方が画質が良かったのです。(おそらくレンズはシグマで500mmか600mm) 90DとTAMRON18-400の相性が悪いのか、そもそもこのレンズが利便性寄りで画質は求められないということなのでしょうか?
また、レンズの買い換え(買い増し)も考えており、シグマの100-400辺りのサイズで検討中です。(その場合は標準レンズをつけたサブ機との2台持ち)
色々見ていて「並行輸入品」というのが安価であったのですが、そういうのは手を出さない方がよろしいでしょうか?
長々となってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
書込番号:24395150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>画質がザラザラが目立ってとても汚い写真になり
ISO の設定値がナンボになっていたのかですね。
書込番号:24395532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でそでそさん
シグマのFAQ調べてくださったり、リンクまで貼っていただきありがとうございます!
中古のレンズ(カビクモリなしの記載あり)を考えていまして、そこのショップの保証が1年ついていました。
予算があれば新品を量販店で買えるのですが、子供にお金がいちばんかかる時期でして、私のわがままが通りません笑
やはり中古はやめた方が良いですか?
書込番号:24395542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sweet-dさん
ISO確認したら25600でした((T_T))
6000か8000に設定したつもりだったのですが…
書込番号:24395551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高校球児母さん
25600ならノイズは出らでしょうね。
ISOオートにして上限を6400にしてはと思います。
スポーツモードにせずTvで1/500から1/1000にして撮影結果を見ながらシャッタースピードや露出補正を利用してはどうですかね。
シグマ100-400oなら手持ちでも大丈夫だと思いますが150-600oなら一脚の使用も考えた方が良いかも知れませんね。
シグマ100-400oは自分も使ってます。
なかなかシャープな描写で良いレンズだと思います。
直進ズームも使えるのでスポーツ撮影には便利です。
書込番号:24395589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ザラザラしている原因は、それですね。
書込番号:24395590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>高校球児母さん
ご返答ありがとうございます。
なるほど、中古でご検討なんですね。
諸々の都合(予算等)も含めて、納得して買うのであれば大丈夫です。
「並行輸入品」の扱いに関してコメントした程度ですので。
ISO25600はなかなか凄い事になっていますね…。
80Dで撮られた方の写真を貰えるのであれば、そのEXIF情報と突き合わせてみるのも良いかも。
私は80Dを持っていますが(90Dは未所有)、
クチコミやレビューを見る限りは高感度体制含めて、全般的に90Dが優れている印象です。
私は150-600Contemporaryで野鳥撮影をしていますが、
150-600の重さにどの程度耐えられるかは、なるべく実物を触って確かめてください。
また、with Photoさんが触れていますが、一脚があった方が楽だと思います。
私は野球撮影はしないんですが、おそらくシャッターチャンスまでに狙ったまま構えておいて、
特定の瞬間を待つ(バッターとしてスイングとか)、ということであれば一脚がないと腕が辛くなるかも。
となると、一脚の費用も考える必要が出てくるかも。
他人の機材に触れないのが無難ではあるものの、
仲が良いのであれば80Dの方にお願いして、重量感とかを確認させてもらうのもアリかも。
(うっかり手を滑らせる事は少ないとは思いますが、トラブらないようにご注意なさってください。要らぬお世話ですが)
書込番号:24395626
![]()
2点
こんにちは。
ISO25600ならザラッザラでしょうね(^^)
原因が分かって良かったですね。
他の方も仰るように、ISOオートで上限を6400とかシャッター速度がキープできる
最低の感度に設定しておくのがいいですね。
あと、もし次にナイター撮影があるなら、同じ被写体を同じ構図でISOを変えて
試写しておくのをお勧めしたいです。
例えばISO1600あたりから1/3ピッチで10000あたりまで。
自分が許せるISOの限界を判断する材料になりますので。
それと一脚は邪魔かもしれませんが、待ち時間の負担軽減や、フレーミングの
安定などメリットもありますので一度検討されてはと思います。
私も80Dや7D+100-400で陸上や高校野球を撮りますが、一脚を使用しています。
>ボディ自体を再検討し、80DやkissX10i、はたまた7D2再考いたします。
7D2は高感度画質はあまり良い話を聞きませんね。
スポーツならやはり80Dや90Dがいいと思います。
特に80Dから90Dは進化度が大きいですから、今なら90Dがイチオシでしょうか。
高画素でトリミングに強いのも魅力です。
昔は「高画素=高感度画質低下」という通説があったのですが、
ネットの評価をざっと見た感じだと、90Dは画素数大幅アップしている割に
高感度画質は80Dと同程度という書き込みが多いように思いました。
その辺はあまり気にしないでいいんじゃないですかね。
書込番号:24395670
2点
>高校球児母さん
70D → 90D と使ってますが、
>ISO確認したら25600でした((T_T))
やはり。。。そりゃザラザラで当たり前ですね。
レンズの違い関係ないレベルですね。
10000で夜のドッグランで撮影したことありますが、使えたもんじゃなかったですから。
ISOオートでもそこまで上がらないはずなので、操作ミスですかね。
(ライブビューで設定すると、そのあと体が当たったりで変わることはありますね)
書込番号:24395709
1点
>SSは1/1000でした。
ナイターで 1/1000秒なら、かなり高感度になってしまいます。
無加工で画像アップできれば、ブレブレでもガサガサでも良いのでアップしてみてください。
(画質よりも、目的の人物などの露出(≒画面の見た目の明るさ)がほどほどの画像が望ましいです。画像に記録された撮影条件から、撮影(被写体)照度を推算して、今後の機種選択時の仕様に反映するためですので)
※添付画像の撮影条件相関は、標準的な露出になる場合の「目安」
許容できる範囲のブレで、
かつ、露出(≒画面の見た目の明るさ)も許容できる範囲で暗めに、
ただし撮影後の画像処理でカバーできる範囲に抑える、
そんな感じかと。
また、レンズの金額を考慮すると、一般に超望遠のF2.8は金額的に論外、F4では便利ズーム自体が無いかも?
画質が良くても望遠が全然ダメで「無責任なトリミング推奨」を鵜呑みにしたら、誰に怒るべきか?のような結果になったりもしますので、
またレンタルで確認する事も考慮してください。
書込番号:24396141 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>with Photoさん
ノイズ、出ますよね…(^_^;)
正直、25600になっているとは思いませんでした…
でも、TvでISO8000に設定したつもりだったので、それと、試合開始直後にバタバタしてライブビューでの確認を軽く済ませたので、まずかったですね( 。゚Д゚。)
一脚は持っているので、シグマを迎え入れた時には使います!400mmの望遠に少し物足りなさがあり、600mm使ってみたい気持ちが出てきました。
こんな素人に優しくご意見くださり感謝です!ありがとうございました!
書込番号:24396143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sweet-dさん
それでしたね…(^_^;)レンズとボディの相性以前に、使用者である私のミスでした((T_T))
気付かせてくださってありがとうございました!
書込番号:24396152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ISO確認したら25600
時間差で失礼(^^;
プロ野球のナイターほどではなく、照明設備が一応はあるぐらいのところですね?
高速シャッターのまま ISO感度を下げ過ぎると、今度は「画像が真っ暗!!」で驚愕すると思いますから、
できれば上限は ISO8000でも、必要に応じて ISO12800ぐらいまで使わざるを得ないかも知れませんね(^^;
(シャッター速度は、できるだけ控えて。
しかし、最悪でも 1/320秒にはしたいでしょうから、とりあえずナイターの場合は 1/500秒を初期設定にして、必要に応じて変えることになるかと)
書込番号:24396160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でそでそさん
こちらこそ親身にありがとうございます!
並行輸入品はレンズに限らず、色々な商品があるので、イメージ的に良くないのかなぁ、と感じて質問させていただいた次第てす。ご意見参考になりました!
同じチームの80Dユーザーさんの撮られた写真は共有アルバムで見ることができるので確認してみたいと思います。
150-600は今度レンタルしてみようかと。
ブレ防止の観点からも一脚は面倒くさがらずに使いますね。
ためになるご意見、ありがとうございました!
書込番号:24396165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
はい、原因が分かって良かったです!そしてお恥ずかしい展開になりました(^_^;)
撮影前の準備や試写など、手を抜かないようにします。
素晴らしい機材の数々、羨ましい…
私はファインダーから息子や選手の真剣な表情を見るのが好きで、それができるのもあと2年。楽しみたいので、できるだけ身の丈にあった予算で納得の行く機材に巡り合いたいと思っています。
7D2は…そうですか…古いですしね(^_^;)
本当は90Dが欲しいのですが、80Dと天秤にかけてみてお財布とも相談です!
とても勉強になりました!ありがとうございました!
書込番号:24396188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チェリオ38円さん
Tvで8000に設定して、そういえば表示パネルで8000を目視したので、何かの拍子にオートか何かにしてしまったのかもしれません。
操作ミスは怖いですね…
ご意見ありがとうございました!!
書込番号:24396198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
プロ野球ほどの照明はない市営の球場です。息子はボールが見えにくい、と言っているくらいの(^_^;)
試写は大事ですね。ホールや室内では注意深く行うのですが、屋外てすとつい、ちゃんと写ってるから大丈夫だろう、と油断してしまいました。
私でも分かりやすく教えてくださり、勉強になりました!
というか、ナイター恐怖症に陥りそうですが(^_^;)
ご教授ありがとうございました!
書込番号:24396409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高校球児母さん
どうも(^^)
>プロ野球ほどの照明はない市営の球場です。息子はボールが見えにくい、と言っているくらいの(^_^;)
↑
それなら、通常の撮影条件の推算で合いそうですね。
(先の添付画像の計算と同様)
【推算】1/1000秒とISO25600で標準的な露出を得るための明るさの目安
F 6.3 ⇒ 400 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7.3
F 5.6 ⇒ 320 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7 ← 明るめの夜間の居間ぐらい※一般家庭
↓
同じレンズの明るさで ISO8000に抑えると、どちらもレンズでもシャッター速度は 1/320秒になります。
(※標準的な露出が得られる場合の目安)
↑
使用されたレンズの明るさが不明なので典型的2例に仮定しています。
別のカメラのほうが良かったと書かれていましたが、そのときの
・レンズの明るさ若しくは絞り値(F値)
・ISO感度
を確認しないと、今回と同じことになるかも知れませんので、ご注意を(^^)
書込番号:24396445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・・・。
成程、中学生の時までは要するに競技場はそこら辺の学校の校庭程度であったものが、高校に進学してからは、やや大掛かりな専用の施設で行われるため、250o×1.6倍の焦点距離では足りずに、現状では400o×1.6倍が必要になると。
私も10年以上前くらいまでは主にお手軽レンズである高倍率ズームレンズ、当時は18−200oくらいの物でしたが、それを使用していたのですが、最近は驚きましたがテレ端では400oくらいまでのものが有ると。(驚)
高倍率レンズは、基本的に幅が広すぎるくらいのレンジの焦点距離を一本のレンズで賄えるのでレンズ交換が特にメンドクサイと感じる人には便利なんでしょうがネ。(苦笑)
実際、他の方も仰るように、画質は良くないですな。
特に、導入目的下で使用する焦点距離であるテレ端の場合は・・・。
四隅の周辺減光は、まぁ、10年以上の技術革新(笑)が有ろうと、無くなる訳でもないだろうし、流れも広角端同様に出るんでしょうなぁ・・・。
また、ややボケ気味に写るのではないでしょうかネ?
それに、第一、レンズの重量が割と重たいのがこの系統のレンズの特徴ですな。
今は、お子さんの試合の為に超望遠が必要なのかもしれませんが、卒業後にはもしかしたら不要になるかもしれないと思いますなぁ・・・。
それに、大きい施設の割には照明装置が暗い(ショボい)トコロですと、その高倍率レンズ自体のAF速度がもともと最適化されていないサードパーティー製だと遅くて苦労するのでは?
予算が幾らなのかハッキリしていないので何ともですがネ、私なら、ボディは別に90Dでも良いですが、レンズは程度の良い中古のEF100-400mm F4.5-5.6L IS I USMにして、せめて、速度と、画質は480o程度のトコロで撮るなどして調整しつつ、3年間を乗り切る方が良いような気がしますなぁ。
ナイターでの撮影はAPS-C機ですし、高感度性能上はどうしてもノイジーになるからソコはまぁ、半分諦め(=妥協)も必要なんでしょうな。
その後、ボディとか標準レンズをフルサイズ機用にするとかグレードアップした方が良いと感じますな。
ユックリ検討すると良いでしょうなぁ・・・。
書込番号:24396459
1点
>ありがとう、世界さん
ご丁寧にありがとうございます!でも難しい…(^_^;)
ナイターの撮影がいかに難しいかということが嫌と言うほど分かりました(^_^;)
上手になりたいので、少しずつ勉強していきたいと思います!
また何かありましたら相談に乗ってくださいm(_ _)m
書込番号:24396965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>馬鹿なオッサンさん
そうなんです、高倍率レンズは非常に便利です。
おっしゃっていることが全てその通りで、おそらくやはり純正レンズがベストなのですが、サードパーティーの中古を考えているほどですから(^_^;)
超望遠は仰せの通り、卒業後は不要になるかもしれません。その時は売却も考えるとして、とりあえず向こう2年間を楽しく撮れるよう、少し検討します。
今回のことで状況によっては諦めが必要だということも皆さまのご意見から学びました。
核心をつくご意見を、ありがとうございました!
また、ご相談に乗ってくださいm(_ _)m
書込番号:24396978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
現在、9000Dを使っています。今回90Dに買い替えようと考えています。9000Dのバッテリー2つ持って入るのですが、90Dでも使えますか?ご回答よろしくお願いします!
書込番号:24388581 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>暁音ちゃんさん
こんにちは。
9000Dのバッテリー(LP-E17)は小型タイプであり、
90D用(LP-E6N/LP-E6)としてはサイズが合わないと思います。
各バッテリの公式対応カメラを見ても、無理そうです。(バッテリー形状の違いも、以下URLから見てとれるかなと)
LP-E17
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/9967b001.html
LP-E6N
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/9486b001.html
ということで90D用には流用できないと思います。
書込番号:24388596
5点
URLが長いけど、以下の方がLP-E6Nの製品仕様が見やすかったかも。
スミマセン。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/81695/~/%E3%80%90%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%91%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-lp-e6n-%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%BB%95%E6%A7%98
書込番号:24388598
4点
日曜日でキヤノンサポートセンター(電話)お休みでした。ありがとうございます!
書込番号:24388607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>暁音ちゃんさん
9000DはLP-E17、90DはLP-E6Nです。
形状が違うで使うことができません。
付属バッテリーはLP-E6Nかも知れませんが、現行は容量アップしたLP-E6NHになりました。
書込番号:24388900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
運動会(屋外)の撮影で90DかX9iのどちらをレンタルするか迷っています。
X9iは運動会撮影で3回レンタルしたことがあるのですが、90Dは使ったことがありません。(普段はオリンパスのem-10を使っています。万年初心者です。)
90Dの連写機能や瞳AF等に魅力を感じているのですが、操作出来るか不安です(汗) 初心者が手を出すべきじゃないでしょうか? アドバイスいただけますとありがたいです。
書込番号:24365946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのレンズなら…少しだけ大柄な90Dがバランスが良いように思います。
レンズ交換機種はレンズとの重量や重心のバランスがある意味で大切です。
書込番号:24366806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たなかK5さん
大きさ、重さに問題ないなら間違いなく90Dです。
確かに操作慣れってのは大切だと思いますが、Kiss系よりも操作しやすいと思いますし、慣れたらKiss系の方が使いにくいと感じるのではと思います。
90Dの方がファインダーも見やすいので撮影もしやすいと思います。
レンタルして本番前にテストすれば使えると思いますので心配ないと思います。
撮影前にSDの初期化だけは忘れずに。
書込番号:24367008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
両方レンタルして
自分で試し撮りすれば
1番納得が行くと思います
比較と言う事になれば
同じ条件で2台を使わないと
良く判りません
書込番号:24367117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たなかK5さん 返信ありがとうございます
カメラの場合 上位機種になると重くはなりますが 同じモードでもカメラ自体の性能が上がり信頼性も上がるので X9iより悪くなると言う事は無いと思います。
書込番号:24367307
2点
>たなかK5さん
レスありがとうございます。
>今回の運動会は屋外グランドで、レンズは以前もレンタルした
>EF70-300mm F4-5.6 IS U USM の予定です。
運動会って場所取りが重要だと思います。
徒競走ならお子さんの出る順番と、どこからスタートしてどこまで
走るのかなど事前に確認ですね!
>動く被写体は1点AFが良いのですね。
被写体を捉え続けることができれば1点が一番確実だと思います。
全点自動はどこにAFが飛ぶか分かりません。少し範囲が狭い
ゾーンAFでも隣走ってる子にAFが引っ張られたり・・・
できれば事前に予行演習して、どの設定が使いやすいかなど
煮詰めておければいいですけどね。
>遮光器土偶さん
ありがとうございますm(__)m
書込番号:24367818
1点
皆様ご返信ありがとうございます。
>遮光器土偶さん
連写可能時間は他のスレで話題になっていましたね。6秒間連写し続ける場面はあるかな、どうかな、リレーなんかは6秒近く連写するかも… 頭に置いておきます。
>松永弾正さん
バランス、ありますよね。以前、Sonyα6500に70-300mmの望遠レンズを装着したらすこぶるアンバランスでした。
>with Photoさん
ズバリお答えしていただいてありがとうございます!週末に実機を見に行きたいと思います。
書込番号:24368930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アートフォトグラファー53さん
そのとおりですね。両方レンタルは予算が厳しいので、今回90Dをレンタルした場合は、昨年と比べて来年以降の参考にしたいと思います。
>もとラボマン 2さん
重さが許容出来れば90Dにしたいと思います。
>BAJA人さん
今までゾーンAFで撮影したことが多かったかもしれません。1点の場合は、顔辺り、中央の上よりにするのがいいですかね。
今回、運動会が3週間空けて2回あり、他にクラブ活動の試合もあるので、レンタルを1ヶ月にしようか検討中です。そうするとたくさん練習出来そうです。
書込番号:24368942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たなかK5さん
90DとX9iの大きな違いは画素数です。
EF70-300mm F4-5.6 IS U USMの300oより寄りたい場合など、撮影した写真をトリミングする場合は90Dの方が良いですよ。
写真1枚のデータ量は90Dの方が多くなるので、いつもより容量の多いメディアを使うと安心だと思います。
書込番号:24368952
1点
たなかK5さん
>1点の場合は、顔辺り、中央の上よりにするのがいいですかね。
それでもいいですが、私は中央1点にして、アップ気味なら襟あたり、
引き気味ならズボンとシャツの境目なんかを狙っていました。
胸にゼッケンなどがあるならそれでもいいかな。
そういうところを狙うと中央1点でも構図のバランスが良くなると思います。
バッチリの構図で撮ろうとすると失敗のもとです。少し広めに撮って後で
トリミングするほうが最終仕上がりはいいと思いますよ。
>今回、運動会が3週間空けて2回あり、他にクラブ活動の試合もあるので、
>レンタルを1ヶ月にしようか検討中です。そうするとたくさん練習出来そうです。
長く借りられるならたくさん練習できますね。
休日に公園などでお子さんに走ってもらって練習撮影とか。
慣れない機種をぶっつけ本番では、なかなか思い通りにいかないと思いますし。
あと蛇足ですが、クラブの試合など動体撮影が多くなるなら「親指AF」も一度
調べてみてください。
追従AF(キヤノンならAIサーボAF)のままAFロックに素早く移行できますので、
被写体が止まっているときにいちいち固定AF(キヤノンならワンショットAF)に
切り替えの必要がなくなります。
慣れが必要ですから次の運動会には厳しいと思いますが(^^;)
90Dには専用のAFボタンがあります。
書込番号:24369255
3点
>娘にメロメロのお父さんさん
>BAJA人さん
ご返信ありがとうございます!
画素数が大きいですし、トリミングするのがいいですね。
1点AFの位置、教えていただいてありがとうございます!撮影の時、顔、顔、顔ってなってしまってますが、、ゼッケンや襟元を目安にするのいいですね。
運動会等はAIサーボAFのまま、止まった被写体も連写で撮ることが多いです(汗) 90Dはワンアクションで切り替え出来るのですね。
書込番号:24369403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません!!!
色々教えていただき、重さが許容出来るなら90Dにしようと思うのですが、X10iもレンタル可能になったそうで迷いが…
X10iとの比較でも、やはり、重さが許容出来るなら90Dでしょうか?
書込番号:24369413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たなかK5さん
>運動会等はAIサーボAFのまま、止まった被写体も連写で撮ることが多いです(汗)
AIサーボのままだと、止まった被写体を構図を変えて撮りたい際、
AFポイントを移動させるか、ワンショットAFに切り替える必要が
生じる場合が多いかと思います。
親指AFですと、親指を離すとピントは固定されますので、
そのまま構図調整をしてシャッターが切れます。
>90Dはワンアクションで切り替え出来るのですね。
切り替えというより、↑に書いたように親指をAF-ONボタンから離すだけです。
また被写体が動きだすと親指で押して即追従AFに移れます。
設定の基本としては「シャッターボタン」から「AF」を外すだけ。
AFはAF-ONのみ、シャッターボタンはシャッターを切るだけ、と役割を分離します。
>X10iとの比較でも、やはり、重さが許容出来るなら90Dでしょうか?
X10iはすごく進化しました。機能的には90Dの前期種80Dに肉薄しています。
X10iでもいいでしょうけど、でもやはり連写10コマ秒や全体の信頼感やレスポンス、
ファインダーの見え具合などから、できれば90Dがいいんじゃないかなと。
書込番号:24369567
![]()
1点
>X10iとの比較でも、やはり、重さが許容出来るなら90Dでしょうか?
操作系での慣れの問題もあるとは思いますが、重さが許容できるのなら90Dがいいと思います。
例えば、AF測距点を動かさない、あるいはカメラに任せきりにするのであれば、Kissでもいいと思います。
AF測距点を任意の位置に動かして撮影したい場合は、マルチコントローラーのある90Dが扱いが楽です。
撮影中であっても、測距点が直接任意に移動できるのは、動いているものの撮影ではかなり違いが出る操作だと思います。
ただし、初期設定では直接動かせませんので、設定で「マルチコントローラー・ダイレクト」に設定する必要はあります。
AFポイントの大きさですが・・・1点の方が抜けは少なくなると思います。
条件が良ければ、ゾーンでもいいかもしれません。
ピントの合う範囲は、「点」ではなく「面」ですので、ピントが合っているモノと等距離のモノにもピントは合います。
必ずしも、欲しいところにピントを合わせなくても、その等距離にあるものにピントを合わせても良いことになります。
さらに、レンズの被写界深度が深い場合は、アバウトな領域が増えますから、シビアに考えなくてもいいかもしれません。
やはり瞳にはピントが来て欲しいよねという要求に応えようとするのが「瞳AF」です。
ミラーレス機に搭載された「瞳AF」が人気なのはこのためです。
で・・・私は「親指AF」は使いません。
親指は、先ほどのAFポイントの移動や、露出の変更など複数の働きをしてもらっています。
親指AFにして、そのつどAFが止まるのは私にとっては使い勝手が良くありません。
また、親指AFを使う際には、親指でAF-Onボタンを押し続けているため、親指側に力が入ってしまいます。
グリップと操作の安定のためには、小指側に力がかかる方が理想だと思います。
不慣れな場合はシャッターが切りにくいと思います。
親指に仕事がなかった頃のカメラでは有効な親指シフトでしたが・・・今はどうかなぁ・・・
ちなみに、私は「AF-on」ボタンで、AFの挙動を切るようにしています。
AFを使わない時は、ほとんど撮影設定は完了していますので、親指の仕事もありませんし・・・
それと・・・無限連写のような使い方はやめた方がいいと思います。
基本的に「写真」ですので、そのシーンで欲しいカットは多くても数枚のはずです。
無意味にゴミ画像を増やして、撮影時と撮影後の整理の負担を増大させることはないと思います。
欲しいカットをイメージして、そのイメージ付近でシャッターを切れば無限連写はしなくてもいいと思いますが・・・
リレーなどの時間の流れが撮りたいのであれば、それは動画の仕事なので、カメラが違うと思います。
デジイチにも動画機能はありますが・・・これはこれでまた違う用途かなとも思います。
書込番号:24369576
![]()
2点
>myushellyさん
>BAJA人さん
ご返信ありがとうございます!!
とても参考になりました。
AFは1点ですね。
ちょっと状況が変わりまして…コロナの影響で人数制限がかかり私は行けなくなりそうです(泣)
ビデオ撮影を優先し、カメラは『撮れたら撮る』ということになりそうです。三脚禁止なので『撮れたら撮る』も厳しそうです。主人が撮影しますので、X10iかX9iがいいかなと…
書込番号:24371563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日の文化祭・体育祭で EOS 90D デビューした者です。
直前まで 70D を使用していましたが、Kiss も数台使ってきました。
体育祭で 90D を使った感想ですが、ジョイスティックを用い、瞬間的な判断で好きな構図とAFポイント選択で撮ることができ、まるで自分の腕が向上したような気分がしています。
私は自分の腕に自信がない(むしろAFポイントを外す自信がある)ので、1点AFではなくゾーンAFを使用しました。その他の設定は、シャッター速度(天候によるが、1/1000sあたり)優先AE/AIサーボAF/ゾーンAF/被写体追従特性:+1/EOS iTR AF:0(顔優先) とし、この動きモノ用の設定を「カスタム撮影モード(C1)」に、スナップ撮影用の別設定を C2 に設定して、撮影に臨みました。結果的に、70D の時に比べて格段に歩留まりが良く、満足な写真が得られました。
ゾーンAFだと、AFポイントの選択肢が9ヶ所だけなので、前日に練習しておけば、充分本番で操作できると思います。器用な方なら1点AFが確かに良いのですが、自称初心者のKiss ユーザさんという事と、自身の経験を踏まえて考えると、ゾーンAFを使用された方が後悔は少ないかと思います。
あと 90D を使うメリットで、高画素化したため、トリミング耐性が上がったというのもあります。私の場合、せっかく水準器をファインダー内に表示させていても、いつもの癖で斜めに構えて撮ってしまう事が多く、水平を出すために結果的にトリミングすることが多いのと、単純に部分的に切り取るためにもトリミングすることがありますが、結構大きく切り取っても実用性を失いません。
また、UHS-II の高速性により、C-RAW 記録モードで短い連写を繰り返しても、書き込みで待たされることが1度もなかったのも大きいです。
人数制限は残念ですし、18-135mm だと望遠が足りない気もしますが、90D であれば、4K30P動画が撮れますので、4K動画で撮っておいて、そこから静止画を切り出すという手もあります。私は、前述の文化祭での舞台撮影で、一部4K切り出しを試しましたが、まぁまぁ使えました。少なくとも最新の iPhone で撮ったものとは雲泥の差で高画質です。
参考になれば。
書込番号:24382016
![]()
2点
>勘吉♪さん
ご返信ありがとうございます!
kissや70Dや90Dを使ってこられてのご意見、とても参考になります。
AFは1点だと外すかもというリスクがあるんですね(汗)
こちらでたくさんご返信いただき、第一希望は90Dだったのですが、運動会当日は、主人がビデオ片手にカメラ撮影ということになり、軽くて操作簡単?なX9iをレンタルしました。(X10iは貸し出し中でレンタル出来ずでした… 70-300mmレンズもレンタル出来ず55-250ズームキットです…)
書込番号:24383434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
運動会は先週末あたりだったのですね。(汗)
2台持ちでの撮影は、さぞ大変だったことでしょう。
もし一脚が許されるのであれば、一脚上のカメラの上にビデオカメラを載せて、両方同時に撮ってしまう手もありますよ。
少し目立ってしまうかも知れませんが、そこは鉄のメンタルでカバー。
ビデオは、(使えない部分が多いため)かなりカット編集しなければならなくなりますし、シャッタ音を拾ってしまいますが、思い出の記録として有るに越したことはないかと。
今の時代、クラウドに上げて、家族がいつでもテレビ(うちの場合は FireTV)やスマホで見られるようにしておくと、子供が勝手に見返して記憶を定着させるので、親子間で昔話がちょくちょく出て、きっと楽しいので、撮影後の処理の方も、ぜひ頑張ってくださいね。
書込番号:24383494
1点
>勘吉♪さん
ご返信ありがとうございます!
運動会は今週末で今から緊張してます笑
カメラの上にビデオを乗せるっていう荒業もあるんですね。
撮影後はブルーレイレコーダーに取り込んでテレビで見てハードとブルーレイに焼いてるだけなんですが、クラウドに上げて共有するようなこともこれからしていきたいです!
もしよかったら教えていただきたいのですが、ビデオは60iより60pで撮影するのがいいのでしょうか?
書込番号:24384957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
決戦日を勘違いしました。失礼しました。
一般的に見たら、あれは荒業だったのですね。
ストロボやPCMレコーダやアクションカムを載せるのと同じ感覚だったので・・・麻痺って怖い。(汗)
私の拙い知識と経験で良ければ、披露させていただきます。
実は、一脚の上に(ビデオ)カメラを載せると、重さ対策や手振れ抑制以外にも、横方向にカメラを振る際に縦ブレを起こしにくいので、酔いそうな映像になるのを抑える効果があります。時々一脚自体が邪魔になるのは悩みどころですが、クイックシューを利用すれば、ワンタッチで分離できて便利です。あと、一脚付きなら、ビデオ撮影をしながら、子供の応援を同時にできるかも知れませんね。
あと、ビデオカメラに設定があるのなら、60i より 60p で撮っておいた方が良いです。後から(保存用として)30p に落とすとしても、元ネタの画質が良いに越したことはないので。ただ、データサイズも大きくなるので、もしビデオカメラがレンタル品なら、SDカードの容量や書き込み速度が問題にならないか、事前の検証が必要ですね。ビデオ方面は詳しくないので、識者の方にフォローして頂けると嬉しいです。
いろいろ書いておきながら言うのも何ですが、あまり一度に欲張らず、何か一つでも試して自分に向いた撮影スタイルを見つけていくと、義務的な撮影作業が楽しいものに変わるかも知れません。子供さんを応援しつつ、余裕をもって撮影が楽しめると良いですね。
書込番号:24385128
1点
>勘吉♪さん
お言葉にハッとなりました。
欲張らず、余裕をもって、楽しんで撮影、応援出来るように心を落ち着かせ、しっかり見て来ますね。
ありがとうございます!
書込番号:24386117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
初めての一眼レフとして90Dの購入を検討しています。しかしエントリーモデルとして発売されているx10iとどちらにするか決めかねています。
使用用途としては旅行の際の撮影や、趣味のサッカー観戦の際の撮影が主になると思います。予算としてはレンズ合わせて30万円程度以内に収まれば良いなという感じです。合わせて買う望遠レンズはSIGMA 150-600mmが良いのかなと思っています。
90Dの方が色々と機能も付いているようなのですが、全くの初心者ですので宝の持ち腐れとなってしまわないか少し不安です。
書込番号:24314473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サッカーを撮るならエントリーモデルのKissよりは、二桁の90Dの方がいいでしょう。
今回のレンズキットは近い所を撮るのにはいいので、シグマの望遠で撮れるでしょう。
上手く撮れるかは腕次第でしょう。
購入した際はカメラ用カバンやSDカードは必要でしょう。
汚れが気になるなら、液晶保護フィルムも。
書込番号:24314504
7点
こんばんは。
宝の持ち腐れとなるか否かはスレ主さんのモチベーション次第ですから何とも言えませんが、ご予算と大きさ重さが許容できるなら90Dの方がお勧めです。
理由は色々とありますが、スポーツ等を撮るなら連写も使われるでしょうから、シャッター寿命の長い二桁機の方が長く使えますし、ファインダーもKissとは違います。
なお、90Dは最後の二桁機とも推測され、今後レフ機はエントリー機とフラッグシップ機しか出さない可能性もあります。
キヤノンでは今のところAPS-C機の扱いが微妙(RFマウントで出すのか、EF-Mはどうするのか等)なので、今、APS-Cのレフ機を買われるなら、エントリーのKissより90Dですね。
ただ、レフ機用のレンズは、もう新しく出る可能性は低いので、その点は踏まえてレフ機を選ぶ必要があると思いますが。
書込番号:24314511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>こざすけさん
>全くの初心者ですので宝の持ち腐れとなってしまわないか少し不安です。
みんな最初は初心者ですし、ご自身に必要な機能が使えれば、全ての機能を使いこなす必要など無いと思っています。
私の場合は古い7DUに18-135のSTMモデルと、シグマ150-600Cを使いますが、7DUより新しい90Dなら、高感度耐性も期待できますし、X10iとであれば、ファインダーの見易さや連写能力などで差が出てくると思いますので、一回り大きく重いですが、その点が許容できるなら90Dがお勧めです。
なお、すでに指摘のあるように、キヤノンはカメラの重点を90Dのようなレフ機から、R5のようなミラーレスに移行中で、90Dが最後の二桁APS−Cのレフ機になると思ってますが、ミラーレスで適当なAPS−C機が無いので、ミラ0レスは次回の買い替えの時期に考えればいいと思います。
また、合わせてレフ機用のEF、EF-Sマウントレンズの生産を縮小してますので、その点は考慮しておいた方がいいと思います。18-135は旅行で一本でかなりの範囲をカバーできますが、画角的には広々とした風景を撮影するには、広角ズームが欲しくなりますし、高感度が強くなったと言っても、室内用などには、F値の小さいレンズがあったほうが便利ではあります。
書込番号:24314554
4点
写真を撮るなら狂ってなければ何でも良いと思います
たいした撮らずに機材を買って集める
人に限って機種に拘る様です
鳥取聾学校写真部顧問を28年間務められた
高田啓一先生はそうおっしゃられました
高田啓一先生セレクトで
作品展に出品させて頂きました
書込番号:24314611 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>こざすけさん
超望遠を使うなら90Dの方が良いかとます
>全くの初心者ですので宝の持ち腐れとなってしまわないか少し不安です。
持ち腐れって使わないって事ですよね
連写やAFは使わないって事ないし
カメラ自体を使わないって場合はkissも同じ
心配ならFZ300とかFZ1000とかを一回挟んで
カメラの持ち歩き、撮影を始めるのも有りかも
書込番号:24314649
1点
メインはニコン使いですが、キヤノンも一台だけ使っています。50D。
やはり中級機の信頼感はありますね。
エントリー機種はお気軽散歩や二台携行時なんかに活用しています。
>アートフォトグラファー53
初心者の質問に対して回答にもならん講釈レス付けて、
ルール違反の異機種画像貼りたくてか。
スレ荒らしだな。
書込番号:24314652
23点
こざすけさん こんにちは
連射性能が高いと言う事は カメラ自体のレスポンスが良いと思いますし 屋外での撮影の場合 防滴構造が有利になると思いますので 90Dの方が良いように思います。
それに 150‐600o使うのでしたら 90Dの方がバランス合うと思います。
書込番号:24314680
1点
>こざすけさん
90D一択。
宝の持ち腐れの可能性ですが、望遠レンズの重さで持ち出しが嫌になる可能性はあります。
逆にカメラの世界にどっぷりハマってしまう可能性もありますw
以下、こざすけさんには関係ありません。
鳥取の情報なんか必要ないんだよ、スレ荒らしの人!
書込番号:24314721
12点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
最近のkissわ高性能多機能です。
ならば使い易い90D♪(´・ω・`)b
書込番号:24314737
1点
用途からすればM4/3も選択肢に?・・・EM1MK3(12-40mm)+100〜400mm
書込番号:24314778
3点
>こざすけさん
旅行などのスナップだとX10iの軽さは魅力だと思いますし、機能も十分です。
ただ、サッカー観戦でも使いたいと言うことなのでファインダーが見やすい90Dがオススメです。
連写も多いですし、動体撮影なのでファインダーで被写体を追うことを考えると「ファインダーの見やすさ」は大切だと思います。
望遠は直進ズームも可能な150-600oは良い選択だと思いますので、普段使いの18-135oキットで良いと思います。
SDカードはサッカーで連写も多用すると思いますから高速モデル、液晶保護フィルムとクリーニングきっを買えば良いと思います。
宝の持ち腐れになる可能性は否定しませんが、機能よりも重いから持ち出さなかったりで使わないかとが宝の持ち腐れだと思います。
機能に関しては最初から全てを使いこなせる訳ではないですから使いながら学んでいけば良いと思います。使う上で必要な機能もあれば必要ない機能もありますから機能を使わないことを宝の持ち腐れと考えず、撮影しないことを宝の持ち腐れと考えた方が良いと思います。
最終的に触って感触を確かめて決定しても良いと思います。
まずは購入して撮影を楽しみましょう。
書込番号:24314861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こざすけさん
店頭で候補2機種を直接触って用途に叶いそうな
重量や大きさを確認したほうがいいでしょう。
本体の機能については、想定の使用頻度をベースに考えた方が
いいと思います。巡ってきた機会を撮り逃したくないという気持ちは
初心者も熟練者も同じです。
ただ、両者の違いはカメラ操作と性能をある程度知っているから
どう対処できるかをわきまえているかどうかの違いです。
場数を踏んでいる、嫌にならず向き合っている方です。
一番大事なことは、手にしたカメラで撮影することが興味深く楽しめるかどうかです。
初めて操作する上でそこまで分かる方はいないと思いますよ。
シグマ製150mm−600mm望遠ズームについては[Sports] と [Contemporary]
のラインナップがありますが、多分、主さんの予算額から[Contemporary]の方なのでしょう。
このラインナップの違いを簡単に説明すると、[Sports]は過酷な環境を配慮して防塵・防滴対応
を突き詰めて設計されたレンズ。一方の[Contemporary] は防塵・防滴対策を簡易設計に抑え
軽量化設計されたレンズです。例えば、山深いところで野鳥撮影などに向くモデルとして
[Sports]モデルがオススメですが、お子さんの運動会撮影などには[Contemporary]の方が
機動性がありいいかもしれませんねぇ!
ちょっと、装着するかどうかは主さんの考え方次第ですが、レンズ保護フィルターの大きさに
違いがあり、[Sports]モデルの方がフィルター径(フィルターの大きさ)が大きいので
値がはります。
私は、他マウント使用者ですがシグマレンズばかり買い集めて所有しています。
参考にしてください。
書込番号:24314892
1点
こんにちは。
他の方も仰るようにスレ主さんのやる気次第だと思います。
「サッカーのいい写真を撮りたい!」という情熱が強ければ
少々重く大きい機材でも苦にならないかと。
ただそうは言っても600mmクラスのレンズは大きくて重いですよ。
実機は触られましたか?
実物見ずにネットで注文して、いざ品物が届いて開けてみたら、
こんなに大きいと思わなかった・・・てなことになるかもです。
できれば一度店頭などでデモ機を手に取ることをお勧めします。
超望遠なら運搬はバックパックタイプのカメラバッグがいいと思います。
あとサッカー撮影時3kg近い機材を支え続けるのは堪えますから、
一脚も欲しくなるかと。ものによりますがバッグと一脚で別途2万程度は
みておいたほうがいいかと思います。
あともし連写を多用する場合は、SDカードも高性能なものが必要に
なる場合があります。UHS-II対応カードにすれば書き込み待ちの
時間が短縮されますが普通のSDカードより高価です。
以上ご参考まで。
書込番号:24314910
3点
>90Dの購入を検討しています。しかしエントリーモデルとして発売されているx10iとどちらにするか
>旅行の際の撮影や、趣味のサッカー観戦の際の撮影
KissX10iと90Dの価格差は8万円くらいでしょうか・・・小さくない価格差ではあります。
で、何が違うかとなると、操作性はかなり違います。ボディーが小さいKissには電子ダイアルがありません。
スイッチや、ダイアルは多い方が目的への手順が減るので、撮影時にはかなりの違いが出ます。
ファインダーも違いますね。少しでも大きく見えた方がやはり使いやすいですし、ミラーとプリズムの差もあるかも。
連写コマ速も倍半分ですから、サッカーの撮影では大きな差が出る可能性はあります。
AFも全点クロスの90と中央1点ではやはり被写体捕捉に違いは出てきます。
Kissが有利な点は小型軽量ですが・・・
レンズ交換式のカメラの場合は、装着するレンズによって大きさが変わってしまうので、そんなに意味はないとも・・・
大きな望遠を付けるなら、小さいボディーより、シッカリしたボディーの方が持ちやすく感じる場合もあります。
で・・・買えるのなら90Dがいいと思います。
宝の持ち腐れになるかどうかは、皆様のおっしゃるとおり、ご本人次第かと思います。
カメラという道具を扱うわけですから、道具を知り、道具を使えないと飽きちゃう可能性が高いです。
カメラを手に入れたからといって、最初から思い通りにいくわけでもないでしょうから、そこでどうするかです。
一般的に、エントリーモデルにしておけば、といわれるのは・・・
挫折して使わなくなった時の損害が、幾分かでも、この場合だと8万円くらいの傷が軽くてすむということかもしれません。
いきなり150-600mmもいいかもしれませんが・・・
焦点距離600mmはフルサイズ換算画角960mmとかなりの超望遠です。
画角が狭いので、被写体に合わせ続けることも難しくなりますし、ロストの可能性も高いかもしれません。
被写体ブレとの戦いも出てきますし、簡単には撮れないような気もします。
3400万画素の90Dなら、70-300mmくらいの普通の望遠レンズで、画角の足りない所はトリミングするのが現実的かも。
70-300mmなら、旅行でも使えますしね。予算もそんなにかからないと思います。
書込番号:24314938
3点
myushellyさん
>ボディーが小さいKissには電子ダイアルがありません。
背面のサブ電子ダイヤルのことでしょうか?
X10iには小さいですが十字キーの周囲にサブ電子ダイヤルが搭載されていますよ。
露出補正などができるみたいです。
https://cam.start.canon/ja/C002/manual/html/UG-04_AF-Drive_0110.html
書込番号:24315035
1点
連投失礼します。
あと操作性の違いで気になるのは、AFポイントの移動ですね。
90Dは独立のマルチコントローラーでダイレクトにAF移動できますが、
X10iは2アクション必要です。
この差は頻繁にAF移動する人にとっては、かなり大きな差だと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001232560/SortID=24130180/
書込番号:24315120
1点
>BAJA人さん ご指摘ありがとうございます。
未確認のまま上げてしまいました。
KissX10iにはサブ電子ダイアルが搭載されていると訂正してお詫び致します。
ついでにマニュアルをさらってみたのですが・・・
AFポイントのダイレクト選択はできないようですねぇ・・・
ボタンを押してダイアルで選択・・・2アクションでは使いにくいと思う・・・
書込番号:24315335
1点
皆様アドバイスありがとうございました、
90Dが非常に多機能と聞いていたので、初心者が使うにはx10iと変わらないのでは?と思っていましたが、だいぶ色々と違うようですね。しっかりとしていた方が、より今後カメラを楽しんでいけそうです。
90Dのレンズキットを購入の方向で進めたいと思います!望遠レンズは少し検討しようと思います。
書込番号:24315881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「軽さは正義」で、x10i
画質は同じです。
書込番号:24316548
2点
>こざすけさん
決して宝の持ち腐れにはならないと思います。散財にもなってません。あとは撮る事です。撮って考える。
書込番号:24385154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
PanasonicのLUMIX G9を卒業して、本日にEOS 90Dが届くのですが、今までLUMIXしか使ってこなかったのCANONに慣れるか不安なのですが、これだけはやっとけっていう設定や操作だったり、便利機能とかってありますでしょうか?
ミラーレス一眼しか使ってこなかったので基本的にはライブビューモードでの撮影になりそうです。
また、サッカー観戦用にSIGMAの150-600mmも購入しております。
書込番号:24265919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジイチに行かれるなら、静止画ならファインダーから見たほうがいいでしょう。
出来るならまわりの状況を見るために、ファインダーで見ていない目も開けていたほうがいいです。
自分はファインダーの上におでこを当て、ボデイの揺れを抑えています。
ま、これはフイルム時代からの習慣ですが。
上を狙うなら、スポーツモードは使わず、Mモードで撮る。
同じ会場、同じ席、同じ時間でも、試合前に試し撮りし、露出を合わせる。
AFが若干合わない時、Ai サーボの特性をズレらしてみる。
レリーズ設定も。
APS-Cで600mmって、凄いですね。
自分はフルなので、35mm換算で最大でも540mmですよ、それでも全然間に合いますが。
書込番号:24265964
3点
>★GAMBA★さん
90Dは購入しようかと思ったこともありますが、ライブビューでミラーレス的な使い方ができるカメラだと認識しています。
したがって、このカメラでライブビューメインで撮影されるのも不思議はありませんが、仮に手持ちでの望遠使用であれば、y針ファインダー使用の方が構えは安定しますし、ずっとファインダー使用していた偏見かもしれませんが、MiEVさんと同様にファインダー撮影を考慮すべきだと思います。
ファインダーを見てない目で被写体を追い続けるようにすると、きちんと構えていれば、自然とファインダーに被写体が入ってきます。両手と顔面でカメラを支えるようになるので、ブレも少なくなります。
書込番号:24266041
6点
>★GAMBA★さん
私はミラーレス派ですが、レフ機を使うならばライブビューも卒業するべきだと思います。90Dでのライブビューは他よりも使い易いのかも知れませんが、
カメラの基本構造がファインダーを使った撮影に適した構造になっています。
レフ機では「ライブビューも出来る」と言う位置付けなので、本来の機能や
使い勝手はファインダー撮影に部があります。
書込番号:24266060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>★GAMBA★さん
150-600を付けてのLVはどうですかね。
まさか手持ち撮影でのLVではないですよね。
一脚や三脚を使用するならLVでもいいですが。
AFの性能に満足できない場合は、ファインダーでの撮影をお勧めします。
ファインダー撮影ならAFの精度を確認しましょう。
90Dのボディ側でAF微調整はできますが、
PCを持っているなら、別途シグマのUSB DOCKを購入し細かく調整した方がいいかな?
USB DOCKはAFスピード、手振れ補正等のカタマイズもできますからね。
書込番号:24266064 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは。
LUMIX G9とEOS 80Dを使っています。
90DですとデフォルトではAFフレーム選択ボタンを押してからAF移動ですが、
操作ボタンカスタマイズで「AFフレームのダイレクト選択」にすると、
マルチコントローラー(マルコン)でダイレクトにAF移動できます。
何台かEOS中級機を使っていますが、買ったらこれは必ずやってます。
あとは自分は親指AF常用ですかね。
他の方が仰るように一眼レフで静止画撮影なら、ファインダー撮影がいいかなと思います。
光学ファインダーは一眼レフのメリットであり強みだと思います。
露出補正は少し経験が必要ですが、それもまた楽し(^^)
書込番号:24266125
4点
90Dがお手元に届くとのこと、オメデトウございます。
で・・・G9卒業とか・・・手放しちゃったんですかねぇ・・・なんかもったいない気も・・・
G9にもファインダーが付いていたと思ったんですが、ファインダーは使わなかったのですか?
手ぶれ補正機能があるので、軽量レンズなら背面液晶でも問題はなかったのかもしれませんが・・・
手ぶれ補正機能があったとしても、カメラは固定させるのが基本だと思います。
ライブビュー撮影であれば、カメラが体から離れることになるので、どうしてもカメラはぶれます。
ファインダーをのぞくことで、カメラを体に密着させる方がブレにくくなります。
レフ機はフィルムカメラの延長線上にありますので、撮り方の基本もファインダーをのぞいて撮ることをお勧めします。
また、SIGMAの150-600mmのような超望遠レンズは重たく、長くなります。
ライブビューで撮影するには、かなりの腕力と体感の力が必要になるかもしれません。
屋外でサッカーの撮影だとすると、背面液晶が光の加減では見にくくなると思います。
明るい環境でこそ、ファインダーでの撮影が楽になると思うのですが・・・
いままでどの焦点距離のレンズを使っておられたかはわかりませんが・・・
600mmだとフルサイズ換算960mmの焦点距離となり、シャッター速度1/1000でも遅く感じるかもしれません。
また画角も狭くなっていますので、被写体をロストすることもあるかもしれません。
AF枠の移動のために、ボタンカスタマイズで、「マルチコントローラー・ダイレクト」を選択してください。
デフォルトでは、AF枠選択ボタンを押してから、マルチコントローラーでAF枠が移動する仕様です。
AF枠の移動に一手間増えていますから、ダイレクトに動かした方が楽だと思います。
また、AF枠選択ボタンを使わなくなりますから、他の機能を割り当てて便利に使えます。
キヤノン伝統?の「親指AF」はお好みです。
私は、AF枠の移動や、露出変更に親指を使いますので、「親指AF」の機能は「AFを切る」にしてます。
90Dのライブビュー撮影では「瞳AF」が使えます。
たぶん「R」と同等なので、便利に使える場面はあるかもしれません。
理屈ではない、レフ機の楽しさをご堪能ください。
書込番号:24266179
4点
>★GAMBA★さん
フィルム時代からキヤノン機使ってます。
EOS(二桁機だけかも)の初期設定だと、
シャープネスが甘く感じると思います。
ピクチャースタイルでシャープネスを高めに変更すると
画が引き締まると思います!
書込番号:24266256
3点
皆さま大変ご丁寧にご教示いただきましてありがとうございます!
昨日に届きまして、色々とイジりながら皆様にいただいた設定などを行いました。スティックでのAF移動や親指AFはすごく便利ですね。
また、いつも試合を両目でしっかり見つつ、要所要所で写真を撮るスタイルだったのでライブビューでしか撮影しておりませんでしたが、ファインダーを使った撮影にも慣れるようにチャレンジしていきたいと思います!
あと、スタジアムでのサッカー撮影ではTVモード+AFはサーボでシャッタースピードを上げれば良いと思うのですが、AFは顔認証、瞳認証、1点など、色々とあると思うのですがどれがベストでしょうか。
G9の時は1点スポットで撮影しておりました。
書込番号:24267766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして
私は、おもにJリーグ写真を撮っています。当初、6Dにて撮影していましたが、もう少し躍動のある写真が撮りたいなと、90Dを発売してすぐに手に入れ、今でも時々スタジアムに行って試合の写真を撮っています。
スタジアムに立地や観戦場所などにもよると思いますが、isoは、あまり上げすぎると画質が気になるので、6400までに押さえています。(6400でも正直きついかなぁって最近は思っています。)いつも撮る時はAIサーボで撮っていますが、いろいろ試してみるのもいいんじゃないかと思います。(私は、基本AIサーボですが、いろいろ試しに使ってみることもあります。)
あと、好きなチームであれば、ここにボール出すだろうなと、おおよそのパスコースが分かると思うので先読みして、パスを受けるであろう選手にフォーカスして撮るといったことも私はよくします。
ニックネームがGANBAさんとのことなので、ガンバサポの方だと思いますが、実際にスタジアムへ行って何度か撮影してみると、スタジアムのこのぐらいの席が撮りやすいとかも分かってくると思います。
ちなみに、パナスタも何度かいったことはありますが、(撮影はしたことはないですが)一番前の席は、写真を撮るには選手目線に近いため、撮りにくいかもしれないです。主にバックスタンド
著作権などもあるので、いつもこちらへの参照として写真はアップしていません
書込番号:24268017
0点
先日、初めてJリーグの試合をスタジアムで撮影してきました。
EOS 90D+SIGMA150-600mm(C)で手持ち撮影でしたが、やはり重くて終盤は左腕が痛かったですが、なんとか問題ないレベルでした。
そして肝心の撮影ですが、今まで使用していたLUMIX G9+パナライカ100-400mmの時より、ピントが合っておらず歩留まりが悪いかなという印象です。(当然重さとまだ不慣れなのもありますが)
なおTvモードでSSは1/1250、ISOオート(100-12800)、AIサーボAFで撮影しておりました。
皆様の仰る通り、この重さですとライブビュー撮影はしんどく不安定でしたので、ファインダー撮影をしておりました。(慣れると楽しいですね) 親指AFも実践しました。
ピントに関して、撮りたい選手にぴったりピントが合う場合と、全然関係ない後ろの芝生や看板、他の選手にピントが合ってしまうことが多かったです。
AFのモードは1点にしたりゾーン、ラージゾーンにしたり、自動選択にしたりと、色々試しましたがどれがベストかさっぱり分かりませんでした…。サッカーにはどれが良いのでしょうか。
特定の選手にピントを合わせたいですが当然動きが速く不規則なのでカメラを動かして追いかけるわけなのですが、上記のAFモードは追尾機能はないのでしょうか。
ライブビューの場合は顔や瞳認証があるため親指AF後に動いても勝手に□の枠が動いて追尾してくれるのですが、ファインダーの場合は追尾されないようで、別の選手や物にピントが移ってしまうことが多かったです。(追従特性は粘るに設定してます)
また、レンズの方はUSBドックも購入し、AF速度を速度優先に設定してありました。
その他にもピントが合った綺麗な写真を撮影するための方法や細かい設定などがあればご教示いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:24302962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>★GAMBA★さん
購入おめでとうございます。
取説は目を通しましたか?
まだなら、一度、AF
に関する項目は目を通した方がよろしいかと。
AFエリアは狭い方が、
より、狙った被写体にピントは合いやすいかと。
但し、エリアが狭い程、さらに動きもので動きが早くなるほど被写体をエリアに入れ続ける腕も必要になります。
どれがいいかは、撮影者の腕と被写体しだいかと思います。
USB DOCKのAFスピードに関しては、速度優先にすると精度が落ちる可能性もあるかと。
マウントは違いますが
私は標準スピードにした方がピントの精度はよかったです。
書込番号:24303325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もし仮に、両手でボディを持つスタイルだったりしたら、の話ではありますが。
とりあえず、左手はレンズのなるべく先端をお持ちください。何ならフードを下から支える形が最善です。
疲労もだいぶ軽減されますし、フレーミングも安定して、ピントの歩留まりもあがると思います。
そんなこと言われるまでもなく、でしたら失礼致しました。
書込番号:24328286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















