EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
- 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
- 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
- ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥180,500
(前週比:-9,300円↓
)
発売日:2019年 9月20日
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 11 | 2022年4月16日 09:46 | |
| 34 | 28 | 2022年3月10日 14:47 | |
| 50 | 37 | 2021年10月15日 15:24 | |
| 44 | 30 | 2021年10月9日 01:17 | |
| 53 | 20 | 2021年7月17日 16:00 | |
| 10 | 30 | 2021年7月4日 08:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
動物を撮っています。カメラ設定と画像処理に困っています。
画像処理はYouTubeのDPP4使い方を見てやっています。
特に屋内撮影に難儀しています。それはAFが手前ガラスに合ってしまったりするためです。
撮影環境も良くは無く、止まって撮影することを禁じられています。
シャッター一押しする毎に移動する形です。
画像処理、特に黒い毛波を表したいのですが全く出来ません。
以下現在の設定
常にAF絞り優先(F4) AIサーボ 1点AF
レンズ
70-200 image stabilizer ultra sonic
常にAFで連写しています。
色々教えてください!宜しくお願い致します!
4点
>夜の昼寝さん
>>シャッター一押しする毎に移動する形です。
そんなに撮影環境悪いなら私ならF8まで絞って置きピンですね。
書込番号:24687926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ガラス面の反射はPLフィルタで軽減することは可能ですが、1段〜2段分減光されるので、
SSか感度で補う必要があります。
被写体の動きが機敏であればサーボAFで良いと思いますが、
さほど機敏でい場合、ワンショットの方が、ガラス越し/アミ越し等で
被写体以外の部分に引っ張られて迷う可能性が少なくなります。
あと、絞り優先でF4ということは開放固定というですから、あまり意味が無いように感じます。
シャッター優先、ISO AUTOで被写体ブレを起こさないところまでSSを下げれば、
室内での限られた光量を、感度を抑える方向に利用できるので有利ではないでしょうか。
あと、DPPでRAW現像なら1段位アンダーで撮影しても増感処理で救済することは出来ますね。
書込番号:24687975
![]()
9点
>夜の昼寝さん
撮影環境も良くは無く、止まって撮影することを禁じられています。
シャッター一押しする毎に移動する形です。
正直、厳しいと思いますね。
動物が動いてるのを狙うならと逆な感じですよね。
座っているパンダを狙うのに撮影者は一瞬止まって撮影できるかって感じなようですから。
撮影スタイルとしては動画が良い気がしますね。
動画で撮影して切り出すとか。
他だとパナソニック4Kフォトも良いのかも知れません。
止まって撮影できないならガラス越しのピント合わせも厳しいと思います。
よこchinさんも書いてますが、一瞬で狙うなら絞って被写界深度を稼ぐ方が良いのではと思います。
また、止まって撮影できない一瞬で狙うのでAIサーボよりもワンショットで狙った方が良いように思いますね。
室内で絞るとISO感度を上げる必要もあるためフルサイズ機に70-200of2.8にした方が高感度での画質も良いとは思います。
書込番号:24687983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>手前ガラスに合ってしまったりする
・ガラスの反射光を偏光フィルターで軽減できるのは【斜めからの反射のみ】ですので、ほぼ真正面の反射には(原理段階から)効きません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/city_filter/1107/192/amp.index.html
↑
中程の比較画像を参照
※ほぼ真正面の場合は、偏光フィルターで基本的に暗らくなる分だけ「丸損」です。「少しでも利くけば」と思っても付けるとマイナスで、喩えると「糖尿病が治らずに衰えた患者に、甘いものでも食べて元気になってもらおう」という考えぐらいにマイナスです(^^;
・AFの限度があれば、手動でピント調整(MF)してみてください。
AFで「ほぼハズレ」であれば、ヤル気もでるかと。
書込番号:24687998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
夜の昼寝さん
現在お使いのEF70-200mm f/4L IS II USMは、撮影距離範囲の指定が出来るようですね。
もし、前のガラスまでの距離が3mまでであれば、3m〜∞に切替えてさて営してみてはどうでしょう?
もし既にその設定で撮影されているのでした悪しからず。
あとは細かいことですが、角度によってガラスの映り込みはかなり変わります
ですので出来るだけ、映り込みがないところを選んで撮影するの良いと思われます。
AFは経験上、連写せずに、AFはワンショットAFの方がピントが来やすい様な感じがしますが
それを試してみてはどうでしょう?
書込番号:24688274
2点
上↑の書き込み
>3m〜∞に切替えてさて営してみてはどうでしょう?
正しくは ↓
3m〜∞に切替えて撮影してみてはどうでしょう?
です。
訂正してお詫び申し上げます。
書込番号:24688279
2点
夜の昼寝さん こんにちは
ガラス面にピントが行ってしまうのでしたら 最終的にはMFになってしまうとは思いますが フォーカスポイント 白色と黒色の境目など コントラストが強い場所など ピントが合いそうな場所でピントを合わせ撮影するしかないと思います。
でも 今回の室内の写真を見ると ガラスと言うよりは 背景の方にピントが来ているように見えますので パンダの顔でピント合わせればもっとピントが来るような気がします。
書込番号:24688359
2点
レスくださった皆様、どうも有難うございます。
まず…動物を観られる平和な環境下に感謝致します。
皆様ご存知かと思います。コロナ禍で臨時休園していました。
3月末より時間毎に区切られた事前予約制による入園です。
特にジャイアントパンダ香香の観覧には(天気曜日にもよりますが)常に長蛇の列です。
長時間の居座り撮影に関してのトラブルも非常に多い状態です。
フリー観覧ならばMFを試みる気持ちになれます。
長時間並んで得た折角の観覧チャンスを逃したくありません。
そんな状況下で、とりあえず今出来る事をやってみようかと思います。
シャッター優先、ISO AUTO ワンショット
引き続き 宜しくお願い致します。
書込番号:24688478
0点
>画像処理はYouTubeのDPP4使い方を見てやっています。
まだ画像処理について書き込みが無かったようなので書き込みましたが、スレ主さんの参考になるか分かりませんけども。
・モヤっとしたりボケてたりブレてたりした画像の修正は、単にシャープを効かせただけの場合、画像全体がザラザラしたりノイズが目立ってしまう場合があります。
そんな時は、アンシャープマスク(輪郭部分をシャープにする)機能で調整します。
・白飛び部分や黒つぶれ部分だけ明暗の調整をするときは、明るさ調整(ライティング)の機能の所に暗いところを明るくする、明るいところを暗くする等の調整機能もあるはずです。
スレ主さんのアップされた画像で、勝手ながらアンシャープマスク、暗いところを明るくする、明るいところを暗くする、この3点だけで修正してみました。
(フォトショップエレメントで修正しましたが、DPP4でも同様の事は出来るはずです。)
不自然に感じない程度に調整したつもりです。
書込番号:24689546
5点
画像処理頂き有難う御座います。
拙写…毛並みはっきりし感謝致します。
DPP4ディテール調整→シャープネス→シャープの強さ調整
教えてくださり有難うございます。
常に最低でも1時間待ち、劣悪な撮影環境下です。
シャッター優先で試みてみます。
皆様有難うございました。
書込番号:24693642
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
初歩的な質問で申し訳ないのですが、本機でのSDカードの選択についてご教授いただけると助かります。
現在、私が本機で使用しているSDカードは、
SDSDXXY-64G-GN4IN [64GB]
書き込み速度90 Megabytes Per Second
読み取り速度170 Megabytes Per Second
なのですが、これまでに使用した機種と比べると、撮影直後に背面液晶に画像が再生されるまでに少し長く時間がかかります。
(レビューでも何人かの方がご指摘されています)
ちなみに、
・連写はなし
・記録画像サイズはRAW + L jpeg です。
これはSDカードの性能に起因する事象なのでしょうか?
それともボディの性能上、不可避の事象なのでしょうか?
例えば、
SDカード 64GB SDXCカード Class10 U3 UHS-II V90 TS64GSDC700S Transcend トランセンド
最大書込速度:180MB/秒
最大転送速度:285MB/秒
を購入・使用した場合は「書き込み速度」が倍なので、撮影直後の背面液晶の再生までの時間が「半分」になる、ということなのでしょうか?
それとも、SDカードの「書き込み速度」の性能の良さは「連射撮影時」にのみ発揮されるものなのでしょうか?
以上、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:24640471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
〉どっちかと言うと読み出し速度の方かと思います。
そうなのですか?
「読み出し速度」はPCなどへのコピーの速度と関係があるのだと思っていましたが、撮影時も重要なのですね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:24640516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>インド〜ズさん
コメントありがとうございます。
〉撮影されてから表示されるまでの間、ずっとアクセスランプが点灯しているのでしょうか?
おっしゃる通りです。
これまでの機種とは、40Dや50D、70D、7D mark2、5D mark4、NIKONのD850になります。
感覚的に「とても遅い」というよりは、「やや遅い」という印象ですし、レビュー欄で似たような内容がありましたので、ボディの不具合ではないと思います。
〉そのSDカードは使用前に本機でフォーマットしましたよね?
おっしゃる通りにしています。
ありがとうございました。
書込番号:24640531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fox35さん
そういうことでしたら、トランセンドの該当製品に変えることで改善は期待できると思います。
ただ、劇的に速くなる…という保証はできませんが。
単純計算では半分でも、体感は70〜80%くらいかもしれませんね。
書込番号:24640546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>インド〜ズさん
ご返信ありがとうございます。
〉トランセンドの該当製品に変えることで改善は期待できると思います。
そうですか、ありがとうございます。
〉体感は70〜80%くらいかもしれませんね。
もしそうでしたら、現在使用しているSDカードとの価格差を考えると、トランセンドのUHS U規格のカードを買うほどの価値は私にとってはないかもしれません。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24640555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fox35さん
大まかな目安となれば幸いです。
EOS90Dは3250万画素でRAWデータの容量は約33MB/枚、
JPEG L形式のデータ容量も約33MB程度と考えると
raw+JPEG同時記録は、単純に約66MBを1秒間に転送すると
考えたらイメージしやすいかもしれません。
それに加えて、カメラメーカーによって画像エンジンに処理の違いもあるかと
思われます(CIPA試験基準に沿って試験はしてまうが)ので、
単純にこのカードなら早くなるとも言えないかもしれませんよ。
これは、PCでいうとタブレット、ノート、デスクトップにより同じようなCPUを採用
しててもその筐体により体感処理速度に差を感じるのに等しいのかもしれません。
書込番号:24640650
0点
>ts_shimaneさん
コメントありがとうございます。
〉RAWデータの容量は約33MB/枚、 JPEG L形式のデータ容量も約33MB程度と考えると raw+JPEG同時記録は、単純に約66MBを1秒間に転送する
RawデータとJpegデータは同じ容量ではないと思います。
〉単純にこのカードなら早くなるとも言えないかもしれませんよ。
この点は他の方からも近いご意見をいただきましたのでとても勉強になりました。
ありがとうございました。
これまでの皆様のコメントの内容から、SDカードの「書き込み速度」と、「撮影から再生までの速度」には明確な関係性は無さそうですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24640676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮影直後に背面液晶に画像が再生されるまでに…
撮影画像の確認表示のことだと思いますが、これってメモリカードと関係あるんですか?
手元にあるキヤノン機(KissX3、5DII、6D、R6)はどの機種もカードなし状態でシャッターを切っても
背面液晶に撮影画像が表示されますが、90Dは表示されないのでしょうか?
(ちなみに、カードが入っている時と入っていない時で、確認画像の表示までの時間に差は無いと感じます。)
カード無しでも確認用の画像が表示されるということは、
確認用画像の表示までの時間とメモリカードは関係ないということでしょうから、
SDをUHS-IIにしても、この点は改善されないのではないでしょうか?
もちろん、UHS-IIにすれば連写時のバッファ解放時間は短縮されますが、
スレ主サンは連写なしとのことですから、関係ないですね…。
90Dで確認用画像の表示が遅いとしたら、それは何か別の理由ではないでしょうか…。
書込番号:24640690
![]()
4点
>つるピカードさん
コメントありがとうございます。
〉撮影画像の確認表示のことだと思いますが、これってメモリカードと関係あるんですか?
この点は私の初めの質問の内容に含まれます。
〉カードなし状態でシャッターを切っても 背面液晶に撮影画像が表示されますが、90Dは表示されないのでしょうか?
これは未だ試していなかったです。
試したところ、カードがあってもなくても再生までの速度は同じでした。
ありがとうございます。
〉確認用画像の表示までの時間とメモリカードは関係ないということでしょうから、 SDをUHS-IIにしても、この点は改善されないのではないでしょうか?
そうですね、つるピカードさんのご意見が最も適切な気がします。
〉90Dで確認用画像の表示が遅いとしたら、それは何か別の理由ではないでしょうか…。
レビュー欄でも私と同じように再生が遅いとの書き込みがいくつかありましたので、ボディの性能に起因するようですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24640709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fox35さん
JPEG L形式のデータ容量は、18MB程度のようですねぇ!? (;^_^A
失礼しました。
書込番号:24640717
0点
>fox35さん
90Dは使ってませんが、検索すると同様のことを書いてるブログなんかもありますね。
調べて思ったのは画素数アップしてるのにバッファが少ないのか増えてないのか連写も厳しいなんてことも書いてあるので元ベースは2桁系80Dに7D2レベルの連写性能を組み合わせたのが90Dって感じなのかなと思いました。
また、今回の質問にあるプレビューに関しは高速SDにしても変わらないと書かれてましたのでトランセンドにしてもプレビューは変わらないか、多少早くなっても体感できる差があるかは微妙に思います。
ただ、UHS-U対応なのでバッファフルからの開放は期待できると思いますので、プレビュー確認しないでの撮影リズムは良くなるかも知れませんね。
プレビュー速度に関しては仕様だと思います。
書込番号:24640792 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>安いSDカードを買えば
自分で実験できるじゃないですか
国内正規品のサンディスクに比べたらトランセンドは確かに安いが、改善するかのために安いからと言って購入して実験する必要があるのだろうか?
どこまで調べてるかは不明だが、レビューで指摘してる方もいる旨が書かれてるのだから少なくたも自分で調べてる。
調べて判断できないから質問してるのだから問題ないんじゃないのか。
>物事を人から聞いた事ばかり
アテにするのは良くない
自分の眼で
自分の耳で確かめる事が大事に思えます
必要なら自分で確かめるから、アンタの当てのならない、パクった表現を用いたスレを今後立てないくれ。
書込番号:24640813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>with Photoさん
コメントありがとうございます。
〉検索すると同様のことを書いてるブログなんかもありますね。
そうですよね。
おっしゃった通り、画素数に対するバッファ不足なのだと思います。
〉トランセンドにしてもプレビューは変わらないか、多少早くなっても体感できる差があるかは微妙に思います。
〉プレビュー速度に関しては仕様だと思います
たくさんの方のご意見から、ご指摘の通り、トランセンドに変えても価格差ほどのメリットはなく、ボディの仕様なのかなと思います。
〉バッファフルからの開放は期待できると思いますので、プレビュー確認しないでの撮影リズムは良くなるかも知れませんね。
なるほど、きっとそうでしょうね。
90Dはまだ購入して日が浅いので、撮影のテンポに支障が出るようでしたら、トランセンドのカードを試してみようかなと思います。
初めにコメントをくださった「謎の芸術家さん」のご意見はスレッドと無関係だったので何も気にしていないです。
温かいフォローありがとうございました。
また、貴重なご意見と情報ありがとうございました。
書込番号:24640861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fox35さん
>・記録画像サイズはRAW + L jpeg です。
これを
RAW のみ
又は
L jpeg のみ
に
して試してみればいかがでしょう?
表示に
速度が関係しているなら
変化があるのではないでしょうか?
書込番号:24640939
![]()
1点
>ktasksさん
コメントありがとうございます。
〉RAW のみ 又は L jpeg のみ に して試してみればいかがでしょう?
おお!そうですね!
そこに気づかなかったのが恥ずかしいです(泣)
早速「RAW + L Jpeg」と「最も小さなJpeg」で比較してみました。
結果は、ほとんど変わらなかったです。
少し変わったかな?んんん?変わらないかな?ぐらいの差です。
バッファうんぬん関係なく、EOS90Dがそういうボディだということかよく分かりました。
二桁機としては最新なのにどうしてなのかは分かりませんが、これでスッキリしました。
とても簡単かつ明確な答えが出るご指摘・ご意見本当にありがとうございました。
コメントしてくださった全ての方々に心より感謝申し上げます。
これにて解決済みとさせていただきます。
書込番号:24640993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fox35さん
こんにちは。
>これまでに使用した機種と比べると、撮影直後に背面液晶に画像が再生されるまでに少し長く時間がかかります。
>「読み出し速度」はPCなどへのコピーの速度と関係があるのだと思っていましたが、撮影時も重要なのですね。
基本、カメラの場合撮影してそれをSDカードなどに記録する←これは書き込みが重要。
そして、書き込みが終わったらそこから今度はSDから読み込んで再生させるので
ここでは、読み出しが重要になってくると思います。
結局、読み込みも、書き込みも早い方が良いので素直にUHS-II対応のカードに
変えた方がすっきりすると思いますよ。
書込番号:24641447
0点
>ねこさくらさん
コメントありがとうございます。
とても分かりやすいご説明ありがとうございました。
勉強になりました。
今後しばらく本機を使用してみてからUHS U のカードの購入を検討しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:24641753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いくつか突っ込みますが。
今のカメラにするまでも、rawとjpegだったんですか?
今のカメラで、今まで使っていたSDカードは使いましたか?
あと、型番じゃなく、メーカーとグレードぐらい書きましょう。
そのサンディスクは、UHSーIでありながら、限界の100m/sをこえた170MBの書き出しができますが。
できるのは、サンディスクから発売されている専用のリーダーのみ。
独自の圧縮技術があり、それを使わない限りUHS-Iです。
ただ撮影速度は、まずカメラ内のメモリーに保存されてから、SDへかきだされるので、SDの速さが出るのはバッファの解放が早いかどうか、溜まった事後の話なので、SDは数枚なら正直関係ない。表示にも関係ない。
このカメラのrawやJPEGどっちが早く表示されるかは知らんが。
rawとjpegを両方生成してたら時間もかかる気もするが、JPEGはlやsでテストしても、なしにはしないんだから切り分けできない。
まぁ、がんばって。
書込番号:24641864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
型番無かったら全く詳細特定出来ないけど
型番からなら詳しい分かって、理解し易いです。
書込番号:24642046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Jokerhahahaさん
コメントありがとうございます。
応援ありがとうございます。
頑張ります\(^o^)/
書込番号:24642086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
コメントありがとうございます。
Jokerhahahaさんのように型番では理解出来ない方も稀におられるのかもしれませんね。
私の説明不足でした。
これにて本スレッドは終了とさせていただきます。
皆様ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24642121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
初めて質問します。よろしくお願いいたします。
現在、息子のチームで高校野球を撮影しています。野球の撮影は歴だけでいえば8年になります。(技術や知識は伴っていないと思います)
初めて一眼レフカメラを買ったのはkissX5ダブルズームキットでした。小学生の野球なら250mmでもまかなえましたが、中学野球では外野選手を撮るのに物足りなくなり、TAMRON18-400を買い増して、広角から望遠まで一本で撮れることに満足していました。ボディの買い換えを検討することになり、90Dを考えて1ヶ月レンタルしてみたのですが、ISOを上げた時の望遠の画質が思っていたより悪く(特にナイター)、同じチームカメラマンの80Dの方が画質が良かったのです。(おそらくレンズはシグマで500mmか600mm) 90DとTAMRON18-400の相性が悪いのか、そもそもこのレンズが利便性寄りで画質は求められないということなのでしょうか?
また、レンズの買い換え(買い増し)も考えており、シグマの100-400辺りのサイズで検討中です。(その場合は標準レンズをつけたサブ機との2台持ち)
色々見ていて「並行輸入品」というのが安価であったのですが、そういうのは手を出さない方がよろしいでしょうか?
長々となってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
書込番号:24395150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>画質がザラザラが目立ってとても汚い写真になり
ISO の設定値がナンボになっていたのかですね。
書込番号:24395532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でそでそさん
シグマのFAQ調べてくださったり、リンクまで貼っていただきありがとうございます!
中古のレンズ(カビクモリなしの記載あり)を考えていまして、そこのショップの保証が1年ついていました。
予算があれば新品を量販店で買えるのですが、子供にお金がいちばんかかる時期でして、私のわがままが通りません笑
やはり中古はやめた方が良いですか?
書込番号:24395542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sweet-dさん
ISO確認したら25600でした((T_T))
6000か8000に設定したつもりだったのですが…
書込番号:24395551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高校球児母さん
25600ならノイズは出らでしょうね。
ISOオートにして上限を6400にしてはと思います。
スポーツモードにせずTvで1/500から1/1000にして撮影結果を見ながらシャッタースピードや露出補正を利用してはどうですかね。
シグマ100-400oなら手持ちでも大丈夫だと思いますが150-600oなら一脚の使用も考えた方が良いかも知れませんね。
シグマ100-400oは自分も使ってます。
なかなかシャープな描写で良いレンズだと思います。
直進ズームも使えるのでスポーツ撮影には便利です。
書込番号:24395589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ザラザラしている原因は、それですね。
書込番号:24395590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>高校球児母さん
ご返答ありがとうございます。
なるほど、中古でご検討なんですね。
諸々の都合(予算等)も含めて、納得して買うのであれば大丈夫です。
「並行輸入品」の扱いに関してコメントした程度ですので。
ISO25600はなかなか凄い事になっていますね…。
80Dで撮られた方の写真を貰えるのであれば、そのEXIF情報と突き合わせてみるのも良いかも。
私は80Dを持っていますが(90Dは未所有)、
クチコミやレビューを見る限りは高感度体制含めて、全般的に90Dが優れている印象です。
私は150-600Contemporaryで野鳥撮影をしていますが、
150-600の重さにどの程度耐えられるかは、なるべく実物を触って確かめてください。
また、with Photoさんが触れていますが、一脚があった方が楽だと思います。
私は野球撮影はしないんですが、おそらくシャッターチャンスまでに狙ったまま構えておいて、
特定の瞬間を待つ(バッターとしてスイングとか)、ということであれば一脚がないと腕が辛くなるかも。
となると、一脚の費用も考える必要が出てくるかも。
他人の機材に触れないのが無難ではあるものの、
仲が良いのであれば80Dの方にお願いして、重量感とかを確認させてもらうのもアリかも。
(うっかり手を滑らせる事は少ないとは思いますが、トラブらないようにご注意なさってください。要らぬお世話ですが)
書込番号:24395626
![]()
2点
こんにちは。
ISO25600ならザラッザラでしょうね(^^)
原因が分かって良かったですね。
他の方も仰るように、ISOオートで上限を6400とかシャッター速度がキープできる
最低の感度に設定しておくのがいいですね。
あと、もし次にナイター撮影があるなら、同じ被写体を同じ構図でISOを変えて
試写しておくのをお勧めしたいです。
例えばISO1600あたりから1/3ピッチで10000あたりまで。
自分が許せるISOの限界を判断する材料になりますので。
それと一脚は邪魔かもしれませんが、待ち時間の負担軽減や、フレーミングの
安定などメリットもありますので一度検討されてはと思います。
私も80Dや7D+100-400で陸上や高校野球を撮りますが、一脚を使用しています。
>ボディ自体を再検討し、80DやkissX10i、はたまた7D2再考いたします。
7D2は高感度画質はあまり良い話を聞きませんね。
スポーツならやはり80Dや90Dがいいと思います。
特に80Dから90Dは進化度が大きいですから、今なら90Dがイチオシでしょうか。
高画素でトリミングに強いのも魅力です。
昔は「高画素=高感度画質低下」という通説があったのですが、
ネットの評価をざっと見た感じだと、90Dは画素数大幅アップしている割に
高感度画質は80Dと同程度という書き込みが多いように思いました。
その辺はあまり気にしないでいいんじゃないですかね。
書込番号:24395670
2点
>高校球児母さん
70D → 90D と使ってますが、
>ISO確認したら25600でした((T_T))
やはり。。。そりゃザラザラで当たり前ですね。
レンズの違い関係ないレベルですね。
10000で夜のドッグランで撮影したことありますが、使えたもんじゃなかったですから。
ISOオートでもそこまで上がらないはずなので、操作ミスですかね。
(ライブビューで設定すると、そのあと体が当たったりで変わることはありますね)
書込番号:24395709
1点
>SSは1/1000でした。
ナイターで 1/1000秒なら、かなり高感度になってしまいます。
無加工で画像アップできれば、ブレブレでもガサガサでも良いのでアップしてみてください。
(画質よりも、目的の人物などの露出(≒画面の見た目の明るさ)がほどほどの画像が望ましいです。画像に記録された撮影条件から、撮影(被写体)照度を推算して、今後の機種選択時の仕様に反映するためですので)
※添付画像の撮影条件相関は、標準的な露出になる場合の「目安」
許容できる範囲のブレで、
かつ、露出(≒画面の見た目の明るさ)も許容できる範囲で暗めに、
ただし撮影後の画像処理でカバーできる範囲に抑える、
そんな感じかと。
また、レンズの金額を考慮すると、一般に超望遠のF2.8は金額的に論外、F4では便利ズーム自体が無いかも?
画質が良くても望遠が全然ダメで「無責任なトリミング推奨」を鵜呑みにしたら、誰に怒るべきか?のような結果になったりもしますので、
またレンタルで確認する事も考慮してください。
書込番号:24396141 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>with Photoさん
ノイズ、出ますよね…(^_^;)
正直、25600になっているとは思いませんでした…
でも、TvでISO8000に設定したつもりだったので、それと、試合開始直後にバタバタしてライブビューでの確認を軽く済ませたので、まずかったですね( 。゚Д゚。)
一脚は持っているので、シグマを迎え入れた時には使います!400mmの望遠に少し物足りなさがあり、600mm使ってみたい気持ちが出てきました。
こんな素人に優しくご意見くださり感謝です!ありがとうございました!
書込番号:24396143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sweet-dさん
それでしたね…(^_^;)レンズとボディの相性以前に、使用者である私のミスでした((T_T))
気付かせてくださってありがとうございました!
書込番号:24396152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ISO確認したら25600
時間差で失礼(^^;
プロ野球のナイターほどではなく、照明設備が一応はあるぐらいのところですね?
高速シャッターのまま ISO感度を下げ過ぎると、今度は「画像が真っ暗!!」で驚愕すると思いますから、
できれば上限は ISO8000でも、必要に応じて ISO12800ぐらいまで使わざるを得ないかも知れませんね(^^;
(シャッター速度は、できるだけ控えて。
しかし、最悪でも 1/320秒にはしたいでしょうから、とりあえずナイターの場合は 1/500秒を初期設定にして、必要に応じて変えることになるかと)
書込番号:24396160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でそでそさん
こちらこそ親身にありがとうございます!
並行輸入品はレンズに限らず、色々な商品があるので、イメージ的に良くないのかなぁ、と感じて質問させていただいた次第てす。ご意見参考になりました!
同じチームの80Dユーザーさんの撮られた写真は共有アルバムで見ることができるので確認してみたいと思います。
150-600は今度レンタルしてみようかと。
ブレ防止の観点からも一脚は面倒くさがらずに使いますね。
ためになるご意見、ありがとうございました!
書込番号:24396165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BAJA人さん
はい、原因が分かって良かったです!そしてお恥ずかしい展開になりました(^_^;)
撮影前の準備や試写など、手を抜かないようにします。
素晴らしい機材の数々、羨ましい…
私はファインダーから息子や選手の真剣な表情を見るのが好きで、それができるのもあと2年。楽しみたいので、できるだけ身の丈にあった予算で納得の行く機材に巡り合いたいと思っています。
7D2は…そうですか…古いですしね(^_^;)
本当は90Dが欲しいのですが、80Dと天秤にかけてみてお財布とも相談です!
とても勉強になりました!ありがとうございました!
書込番号:24396188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チェリオ38円さん
Tvで8000に設定して、そういえば表示パネルで8000を目視したので、何かの拍子にオートか何かにしてしまったのかもしれません。
操作ミスは怖いですね…
ご意見ありがとうございました!!
書込番号:24396198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
プロ野球ほどの照明はない市営の球場です。息子はボールが見えにくい、と言っているくらいの(^_^;)
試写は大事ですね。ホールや室内では注意深く行うのですが、屋外てすとつい、ちゃんと写ってるから大丈夫だろう、と油断してしまいました。
私でも分かりやすく教えてくださり、勉強になりました!
というか、ナイター恐怖症に陥りそうですが(^_^;)
ご教授ありがとうございました!
書込番号:24396409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高校球児母さん
どうも(^^)
>プロ野球ほどの照明はない市営の球場です。息子はボールが見えにくい、と言っているくらいの(^_^;)
↑
それなら、通常の撮影条件の推算で合いそうですね。
(先の添付画像の計算と同様)
【推算】1/1000秒とISO25600で標準的な露出を得るための明るさの目安
F 6.3 ⇒ 400 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7.3
F 5.6 ⇒ 320 lx(ルクス)≒Lv(Ev)7 ← 明るめの夜間の居間ぐらい※一般家庭
↓
同じレンズの明るさで ISO8000に抑えると、どちらもレンズでもシャッター速度は 1/320秒になります。
(※標準的な露出が得られる場合の目安)
↑
使用されたレンズの明るさが不明なので典型的2例に仮定しています。
別のカメラのほうが良かったと書かれていましたが、そのときの
・レンズの明るさ若しくは絞り値(F値)
・ISO感度
を確認しないと、今回と同じことになるかも知れませんので、ご注意を(^^)
書込番号:24396445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・・・。
成程、中学生の時までは要するに競技場はそこら辺の学校の校庭程度であったものが、高校に進学してからは、やや大掛かりな専用の施設で行われるため、250o×1.6倍の焦点距離では足りずに、現状では400o×1.6倍が必要になると。
私も10年以上前くらいまでは主にお手軽レンズである高倍率ズームレンズ、当時は18−200oくらいの物でしたが、それを使用していたのですが、最近は驚きましたがテレ端では400oくらいまでのものが有ると。(驚)
高倍率レンズは、基本的に幅が広すぎるくらいのレンジの焦点距離を一本のレンズで賄えるのでレンズ交換が特にメンドクサイと感じる人には便利なんでしょうがネ。(苦笑)
実際、他の方も仰るように、画質は良くないですな。
特に、導入目的下で使用する焦点距離であるテレ端の場合は・・・。
四隅の周辺減光は、まぁ、10年以上の技術革新(笑)が有ろうと、無くなる訳でもないだろうし、流れも広角端同様に出るんでしょうなぁ・・・。
また、ややボケ気味に写るのではないでしょうかネ?
それに、第一、レンズの重量が割と重たいのがこの系統のレンズの特徴ですな。
今は、お子さんの試合の為に超望遠が必要なのかもしれませんが、卒業後にはもしかしたら不要になるかもしれないと思いますなぁ・・・。
それに、大きい施設の割には照明装置が暗い(ショボい)トコロですと、その高倍率レンズ自体のAF速度がもともと最適化されていないサードパーティー製だと遅くて苦労するのでは?
予算が幾らなのかハッキリしていないので何ともですがネ、私なら、ボディは別に90Dでも良いですが、レンズは程度の良い中古のEF100-400mm F4.5-5.6L IS I USMにして、せめて、速度と、画質は480o程度のトコロで撮るなどして調整しつつ、3年間を乗り切る方が良いような気がしますなぁ。
ナイターでの撮影はAPS-C機ですし、高感度性能上はどうしてもノイジーになるからソコはまぁ、半分諦め(=妥協)も必要なんでしょうな。
その後、ボディとか標準レンズをフルサイズ機用にするとかグレードアップした方が良いと感じますな。
ユックリ検討すると良いでしょうなぁ・・・。
書込番号:24396459
1点
>ありがとう、世界さん
ご丁寧にありがとうございます!でも難しい…(^_^;)
ナイターの撮影がいかに難しいかということが嫌と言うほど分かりました(^_^;)
上手になりたいので、少しずつ勉強していきたいと思います!
また何かありましたら相談に乗ってくださいm(_ _)m
書込番号:24396965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>馬鹿なオッサンさん
そうなんです、高倍率レンズは非常に便利です。
おっしゃっていることが全てその通りで、おそらくやはり純正レンズがベストなのですが、サードパーティーの中古を考えているほどですから(^_^;)
超望遠は仰せの通り、卒業後は不要になるかもしれません。その時は売却も考えるとして、とりあえず向こう2年間を楽しく撮れるよう、少し検討します。
今回のことで状況によっては諦めが必要だということも皆さまのご意見から学びました。
核心をつくご意見を、ありがとうございました!
また、ご相談に乗ってくださいm(_ _)m
書込番号:24396978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
運動会(屋外)の撮影で90DかX9iのどちらをレンタルするか迷っています。
X9iは運動会撮影で3回レンタルしたことがあるのですが、90Dは使ったことがありません。(普段はオリンパスのem-10を使っています。万年初心者です。)
90Dの連写機能や瞳AF等に魅力を感じているのですが、操作出来るか不安です(汗) 初心者が手を出すべきじゃないでしょうか? アドバイスいただけますとありがたいです。
書込番号:24365946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そのレンズなら…少しだけ大柄な90Dがバランスが良いように思います。
レンズ交換機種はレンズとの重量や重心のバランスがある意味で大切です。
書込番号:24366806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たなかK5さん
大きさ、重さに問題ないなら間違いなく90Dです。
確かに操作慣れってのは大切だと思いますが、Kiss系よりも操作しやすいと思いますし、慣れたらKiss系の方が使いにくいと感じるのではと思います。
90Dの方がファインダーも見やすいので撮影もしやすいと思います。
レンタルして本番前にテストすれば使えると思いますので心配ないと思います。
撮影前にSDの初期化だけは忘れずに。
書込番号:24367008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
両方レンタルして
自分で試し撮りすれば
1番納得が行くと思います
比較と言う事になれば
同じ条件で2台を使わないと
良く判りません
書込番号:24367117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たなかK5さん 返信ありがとうございます
カメラの場合 上位機種になると重くはなりますが 同じモードでもカメラ自体の性能が上がり信頼性も上がるので X9iより悪くなると言う事は無いと思います。
書込番号:24367307
2点
>たなかK5さん
レスありがとうございます。
>今回の運動会は屋外グランドで、レンズは以前もレンタルした
>EF70-300mm F4-5.6 IS U USM の予定です。
運動会って場所取りが重要だと思います。
徒競走ならお子さんの出る順番と、どこからスタートしてどこまで
走るのかなど事前に確認ですね!
>動く被写体は1点AFが良いのですね。
被写体を捉え続けることができれば1点が一番確実だと思います。
全点自動はどこにAFが飛ぶか分かりません。少し範囲が狭い
ゾーンAFでも隣走ってる子にAFが引っ張られたり・・・
できれば事前に予行演習して、どの設定が使いやすいかなど
煮詰めておければいいですけどね。
>遮光器土偶さん
ありがとうございますm(__)m
書込番号:24367818
1点
皆様ご返信ありがとうございます。
>遮光器土偶さん
連写可能時間は他のスレで話題になっていましたね。6秒間連写し続ける場面はあるかな、どうかな、リレーなんかは6秒近く連写するかも… 頭に置いておきます。
>松永弾正さん
バランス、ありますよね。以前、Sonyα6500に70-300mmの望遠レンズを装着したらすこぶるアンバランスでした。
>with Photoさん
ズバリお答えしていただいてありがとうございます!週末に実機を見に行きたいと思います。
書込番号:24368930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アートフォトグラファー53さん
そのとおりですね。両方レンタルは予算が厳しいので、今回90Dをレンタルした場合は、昨年と比べて来年以降の参考にしたいと思います。
>もとラボマン 2さん
重さが許容出来れば90Dにしたいと思います。
>BAJA人さん
今までゾーンAFで撮影したことが多かったかもしれません。1点の場合は、顔辺り、中央の上よりにするのがいいですかね。
今回、運動会が3週間空けて2回あり、他にクラブ活動の試合もあるので、レンタルを1ヶ月にしようか検討中です。そうするとたくさん練習出来そうです。
書込番号:24368942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たなかK5さん
90DとX9iの大きな違いは画素数です。
EF70-300mm F4-5.6 IS U USMの300oより寄りたい場合など、撮影した写真をトリミングする場合は90Dの方が良いですよ。
写真1枚のデータ量は90Dの方が多くなるので、いつもより容量の多いメディアを使うと安心だと思います。
書込番号:24368952
1点
たなかK5さん
>1点の場合は、顔辺り、中央の上よりにするのがいいですかね。
それでもいいですが、私は中央1点にして、アップ気味なら襟あたり、
引き気味ならズボンとシャツの境目なんかを狙っていました。
胸にゼッケンなどがあるならそれでもいいかな。
そういうところを狙うと中央1点でも構図のバランスが良くなると思います。
バッチリの構図で撮ろうとすると失敗のもとです。少し広めに撮って後で
トリミングするほうが最終仕上がりはいいと思いますよ。
>今回、運動会が3週間空けて2回あり、他にクラブ活動の試合もあるので、
>レンタルを1ヶ月にしようか検討中です。そうするとたくさん練習出来そうです。
長く借りられるならたくさん練習できますね。
休日に公園などでお子さんに走ってもらって練習撮影とか。
慣れない機種をぶっつけ本番では、なかなか思い通りにいかないと思いますし。
あと蛇足ですが、クラブの試合など動体撮影が多くなるなら「親指AF」も一度
調べてみてください。
追従AF(キヤノンならAIサーボAF)のままAFロックに素早く移行できますので、
被写体が止まっているときにいちいち固定AF(キヤノンならワンショットAF)に
切り替えの必要がなくなります。
慣れが必要ですから次の運動会には厳しいと思いますが(^^;)
90Dには専用のAFボタンがあります。
書込番号:24369255
3点
>娘にメロメロのお父さんさん
>BAJA人さん
ご返信ありがとうございます!
画素数が大きいですし、トリミングするのがいいですね。
1点AFの位置、教えていただいてありがとうございます!撮影の時、顔、顔、顔ってなってしまってますが、、ゼッケンや襟元を目安にするのいいですね。
運動会等はAIサーボAFのまま、止まった被写体も連写で撮ることが多いです(汗) 90Dはワンアクションで切り替え出来るのですね。
書込番号:24369403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません!!!
色々教えていただき、重さが許容出来るなら90Dにしようと思うのですが、X10iもレンタル可能になったそうで迷いが…
X10iとの比較でも、やはり、重さが許容出来るなら90Dでしょうか?
書込番号:24369413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たなかK5さん
>運動会等はAIサーボAFのまま、止まった被写体も連写で撮ることが多いです(汗)
AIサーボのままだと、止まった被写体を構図を変えて撮りたい際、
AFポイントを移動させるか、ワンショットAFに切り替える必要が
生じる場合が多いかと思います。
親指AFですと、親指を離すとピントは固定されますので、
そのまま構図調整をしてシャッターが切れます。
>90Dはワンアクションで切り替え出来るのですね。
切り替えというより、↑に書いたように親指をAF-ONボタンから離すだけです。
また被写体が動きだすと親指で押して即追従AFに移れます。
設定の基本としては「シャッターボタン」から「AF」を外すだけ。
AFはAF-ONのみ、シャッターボタンはシャッターを切るだけ、と役割を分離します。
>X10iとの比較でも、やはり、重さが許容出来るなら90Dでしょうか?
X10iはすごく進化しました。機能的には90Dの前期種80Dに肉薄しています。
X10iでもいいでしょうけど、でもやはり連写10コマ秒や全体の信頼感やレスポンス、
ファインダーの見え具合などから、できれば90Dがいいんじゃないかなと。
書込番号:24369567
![]()
1点
>X10iとの比較でも、やはり、重さが許容出来るなら90Dでしょうか?
操作系での慣れの問題もあるとは思いますが、重さが許容できるのなら90Dがいいと思います。
例えば、AF測距点を動かさない、あるいはカメラに任せきりにするのであれば、Kissでもいいと思います。
AF測距点を任意の位置に動かして撮影したい場合は、マルチコントローラーのある90Dが扱いが楽です。
撮影中であっても、測距点が直接任意に移動できるのは、動いているものの撮影ではかなり違いが出る操作だと思います。
ただし、初期設定では直接動かせませんので、設定で「マルチコントローラー・ダイレクト」に設定する必要はあります。
AFポイントの大きさですが・・・1点の方が抜けは少なくなると思います。
条件が良ければ、ゾーンでもいいかもしれません。
ピントの合う範囲は、「点」ではなく「面」ですので、ピントが合っているモノと等距離のモノにもピントは合います。
必ずしも、欲しいところにピントを合わせなくても、その等距離にあるものにピントを合わせても良いことになります。
さらに、レンズの被写界深度が深い場合は、アバウトな領域が増えますから、シビアに考えなくてもいいかもしれません。
やはり瞳にはピントが来て欲しいよねという要求に応えようとするのが「瞳AF」です。
ミラーレス機に搭載された「瞳AF」が人気なのはこのためです。
で・・・私は「親指AF」は使いません。
親指は、先ほどのAFポイントの移動や、露出の変更など複数の働きをしてもらっています。
親指AFにして、そのつどAFが止まるのは私にとっては使い勝手が良くありません。
また、親指AFを使う際には、親指でAF-Onボタンを押し続けているため、親指側に力が入ってしまいます。
グリップと操作の安定のためには、小指側に力がかかる方が理想だと思います。
不慣れな場合はシャッターが切りにくいと思います。
親指に仕事がなかった頃のカメラでは有効な親指シフトでしたが・・・今はどうかなぁ・・・
ちなみに、私は「AF-on」ボタンで、AFの挙動を切るようにしています。
AFを使わない時は、ほとんど撮影設定は完了していますので、親指の仕事もありませんし・・・
それと・・・無限連写のような使い方はやめた方がいいと思います。
基本的に「写真」ですので、そのシーンで欲しいカットは多くても数枚のはずです。
無意味にゴミ画像を増やして、撮影時と撮影後の整理の負担を増大させることはないと思います。
欲しいカットをイメージして、そのイメージ付近でシャッターを切れば無限連写はしなくてもいいと思いますが・・・
リレーなどの時間の流れが撮りたいのであれば、それは動画の仕事なので、カメラが違うと思います。
デジイチにも動画機能はありますが・・・これはこれでまた違う用途かなとも思います。
書込番号:24369576
![]()
2点
>myushellyさん
>BAJA人さん
ご返信ありがとうございます!!
とても参考になりました。
AFは1点ですね。
ちょっと状況が変わりまして…コロナの影響で人数制限がかかり私は行けなくなりそうです(泣)
ビデオ撮影を優先し、カメラは『撮れたら撮る』ということになりそうです。三脚禁止なので『撮れたら撮る』も厳しそうです。主人が撮影しますので、X10iかX9iがいいかなと…
書込番号:24371563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日の文化祭・体育祭で EOS 90D デビューした者です。
直前まで 70D を使用していましたが、Kiss も数台使ってきました。
体育祭で 90D を使った感想ですが、ジョイスティックを用い、瞬間的な判断で好きな構図とAFポイント選択で撮ることができ、まるで自分の腕が向上したような気分がしています。
私は自分の腕に自信がない(むしろAFポイントを外す自信がある)ので、1点AFではなくゾーンAFを使用しました。その他の設定は、シャッター速度(天候によるが、1/1000sあたり)優先AE/AIサーボAF/ゾーンAF/被写体追従特性:+1/EOS iTR AF:0(顔優先) とし、この動きモノ用の設定を「カスタム撮影モード(C1)」に、スナップ撮影用の別設定を C2 に設定して、撮影に臨みました。結果的に、70D の時に比べて格段に歩留まりが良く、満足な写真が得られました。
ゾーンAFだと、AFポイントの選択肢が9ヶ所だけなので、前日に練習しておけば、充分本番で操作できると思います。器用な方なら1点AFが確かに良いのですが、自称初心者のKiss ユーザさんという事と、自身の経験を踏まえて考えると、ゾーンAFを使用された方が後悔は少ないかと思います。
あと 90D を使うメリットで、高画素化したため、トリミング耐性が上がったというのもあります。私の場合、せっかく水準器をファインダー内に表示させていても、いつもの癖で斜めに構えて撮ってしまう事が多く、水平を出すために結果的にトリミングすることが多いのと、単純に部分的に切り取るためにもトリミングすることがありますが、結構大きく切り取っても実用性を失いません。
また、UHS-II の高速性により、C-RAW 記録モードで短い連写を繰り返しても、書き込みで待たされることが1度もなかったのも大きいです。
人数制限は残念ですし、18-135mm だと望遠が足りない気もしますが、90D であれば、4K30P動画が撮れますので、4K動画で撮っておいて、そこから静止画を切り出すという手もあります。私は、前述の文化祭での舞台撮影で、一部4K切り出しを試しましたが、まぁまぁ使えました。少なくとも最新の iPhone で撮ったものとは雲泥の差で高画質です。
参考になれば。
書込番号:24382016
![]()
2点
>勘吉♪さん
ご返信ありがとうございます!
kissや70Dや90Dを使ってこられてのご意見、とても参考になります。
AFは1点だと外すかもというリスクがあるんですね(汗)
こちらでたくさんご返信いただき、第一希望は90Dだったのですが、運動会当日は、主人がビデオ片手にカメラ撮影ということになり、軽くて操作簡単?なX9iをレンタルしました。(X10iは貸し出し中でレンタル出来ずでした… 70-300mmレンズもレンタル出来ず55-250ズームキットです…)
書込番号:24383434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
運動会は先週末あたりだったのですね。(汗)
2台持ちでの撮影は、さぞ大変だったことでしょう。
もし一脚が許されるのであれば、一脚上のカメラの上にビデオカメラを載せて、両方同時に撮ってしまう手もありますよ。
少し目立ってしまうかも知れませんが、そこは鉄のメンタルでカバー。
ビデオは、(使えない部分が多いため)かなりカット編集しなければならなくなりますし、シャッタ音を拾ってしまいますが、思い出の記録として有るに越したことはないかと。
今の時代、クラウドに上げて、家族がいつでもテレビ(うちの場合は FireTV)やスマホで見られるようにしておくと、子供が勝手に見返して記憶を定着させるので、親子間で昔話がちょくちょく出て、きっと楽しいので、撮影後の処理の方も、ぜひ頑張ってくださいね。
書込番号:24383494
1点
>勘吉♪さん
ご返信ありがとうございます!
運動会は今週末で今から緊張してます笑
カメラの上にビデオを乗せるっていう荒業もあるんですね。
撮影後はブルーレイレコーダーに取り込んでテレビで見てハードとブルーレイに焼いてるだけなんですが、クラウドに上げて共有するようなこともこれからしていきたいです!
もしよかったら教えていただきたいのですが、ビデオは60iより60pで撮影するのがいいのでしょうか?
書込番号:24384957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
決戦日を勘違いしました。失礼しました。
一般的に見たら、あれは荒業だったのですね。
ストロボやPCMレコーダやアクションカムを載せるのと同じ感覚だったので・・・麻痺って怖い。(汗)
私の拙い知識と経験で良ければ、披露させていただきます。
実は、一脚の上に(ビデオ)カメラを載せると、重さ対策や手振れ抑制以外にも、横方向にカメラを振る際に縦ブレを起こしにくいので、酔いそうな映像になるのを抑える効果があります。時々一脚自体が邪魔になるのは悩みどころですが、クイックシューを利用すれば、ワンタッチで分離できて便利です。あと、一脚付きなら、ビデオ撮影をしながら、子供の応援を同時にできるかも知れませんね。
あと、ビデオカメラに設定があるのなら、60i より 60p で撮っておいた方が良いです。後から(保存用として)30p に落とすとしても、元ネタの画質が良いに越したことはないので。ただ、データサイズも大きくなるので、もしビデオカメラがレンタル品なら、SDカードの容量や書き込み速度が問題にならないか、事前の検証が必要ですね。ビデオ方面は詳しくないので、識者の方にフォローして頂けると嬉しいです。
いろいろ書いておきながら言うのも何ですが、あまり一度に欲張らず、何か一つでも試して自分に向いた撮影スタイルを見つけていくと、義務的な撮影作業が楽しいものに変わるかも知れません。子供さんを応援しつつ、余裕をもって撮影が楽しめると良いですね。
書込番号:24385128
1点
>勘吉♪さん
お言葉にハッとなりました。
欲張らず、余裕をもって、楽しんで撮影、応援出来るように心を落ち着かせ、しっかり見て来ますね。
ありがとうございます!
書込番号:24386117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
主に室内スポーツ(バレー、バスケ)を撮影するのに
90D、6dmark2で迷っています。
6dmark2のAFが狭いのは口コミで見るので
そこが不安で90Dに傾いてるのですがm(._.)m
焦点距離はフルサイズに70-200が合ってると思います。
レンズはEF70-200mm F2.8L IS II USMを使用。
どちらのどんなとこが優れている。
こちらの方がいいなど
詳しい方教えてください。
90Dにする場合レンズを追加しようとも思ってます。
予算は30万までです。
書込番号:24228477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
体育館ですと、iso感度を高くしたくなると思います。
ノイズ耐性を考えると6D2の方が良いと思います。
6D2のAFエリアは狭いですが、バレーバスケ撮影の祭に隅でAFする機会はそんなに無いと思いますが。。
書込番号:24228541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>井上13568さん
高感度耐性を考えるとフルサイズの方が有利だと思いますし、90Dの方が新しいとは言え6D2の方が室内で使うなら良いのではないでしょうか。
同じAFモジュールだと思いますからフルサイズだと当然中央に寄るのは仕方ないと思います。
ミラーレスだと広いんですけどね。
端まで使って撮影するなら90Dの方が良さそうですが精度も含めて考えると6D2でも良さそうに思います。
70-200oを使うのは良いと思いますが、200oのままで足りるか35o換算で320oになる方が良いかでも違うと思います。
もちろんトリミング対応でも良いと思いますが。
それぞれの体育館で環境(明るさ、広さ)も違いますから一概にはコレとは言えませんが。
高感度に関しては6D2だと思いますが、90Dにする場合の追加レンズも考えないととは思います。
追加はシグマ50-100oでしょうかね。
撮影ポジションでも違いますし、50-100oと70-200oで運用を考えるなら90Dの方が撮影の幅は広いと思います。
書込番号:24228591 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
少し前に6D(mk2じゃないほう)でバスケとバレーを撮りましたが、もともと中央1点しか使わないので、AFの広さでもどかしく思ったことはありませんでした。
メイン機の1DXのシャッターユニット交換修理中の一時でしたが、AF速度や食いつきなどはかなり戸惑いましたが、丁寧にレンズを振ればなんとかなると思いました。
両者としたら6D2の1択じゃないですかね。
書込番号:24228604 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>井上13568さん
6D Mark IIの方が良いです。
高感度の画質はこちらの方が良いです。
1枚のデータ容量は画素数で決まります。ノイズがあってもデータ容量は変わらないです。
6D Mark IIの方がクオリティーが高い画質で写真1枚のデータ量が小さいのが魅力です。
望遠レンズだと、AF範囲の狭さは気になりません。
反対に、小さいと思われるあのAF範囲に主役が入っていない写真は迫力が無いので微妙ですよ。
学校の体育館などで使われる場合は画角的にも70-200oのフルサイズが使いやすいです。
プロスポーツなど距離がある場合は、6D Mark IIのトリミングか90Dより画素数の少ない80Dの方が良いです。
90Dは画素数が多すぎるので、野鳥や屋外スポーツ用だと思っています。
高感度の画質は、画素数が控えめの方が元データのノイズが少ないので、
RAW現像で更に目立たなくできるのがメリットです。
書込番号:24228679
![]()
4点
>sakurakaraさん
コメントありがとうございます。
たしかに端でAFすることないですね!!!
6D2で検討したいと思います(^^)
書込番号:24228772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
コメントありがとうございます。
ベンチもしくはコートサイドで撮れるので
200mmのままで足ります(^^)
シグマ50-100を追加して90D?とも
ずっと迷ってたんですが6D2で検討したいと思います!
書込番号:24228774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トムワンさん
私も中央1点しか使わないんですけどね^^;
ありがとうございます。
6D2で検討したいと思います(^^)
書込番号:24228775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
わかりやすかったです(^^)
6D2を購入したいと思います!
書込番号:24228777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
6D2は発売時にすでに旧世代のセンサーであり
初代6Dからの画質の進化がほとんどなかった
それを考えると5D3という選択肢もある(笑)
欠点はMモードISOオートでの露出補正ができないということ
同時期の1DXはファームアップでキヤノンではじめて実装された機能だけども
5D3には搭載されず放置された
もう一つはフリッカーレス撮影ができない
ていうか予算が30万円あるなら素直に5D4がベスト♪
6D2より前に出てますがセンサーが新世代です
キヤノンとしては画質的に最も大きく進化した世代交代
下剋上で有名な初代6Dですが
6D2はあからさまに5D4から差別化されているので注意
書込番号:24228797
3点
センサーが旧時代とかフリッカーがなんとかってスペック厨ゴタゴタしていますが、30万の予算を使い切るなら、中古でも良いと言うなら、それは1DXしかないですよ。
6Dや5Dでは苦戦して撮れなかった瞬間が楽に撮れるようになります。
フリッカーレス無しとか、そんなの問題ないくらい撮れます
書込番号:24229011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1DXももちろんいいと思いますよ
ただスレ主さんは中級機を探しているようだったので候補にあげなかっただけです
1DXを含めて何を重視するかだと思いますけどね
僕なら画質重視で5D4かな
縦グリ一体大嫌いだし(笑)
書込番号:24229367
3点
僕ちゃんはスポーツ撮らないようですしね。
5dと1Dは中身が別、1Dマーク4以前のを所有しててもそこはわかんないですよね。
書込番号:24229603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トムワンさん
何度も言いますが1D系を出さなかったのはスレ主さんの選択肢に入っていないと判断したからです
他意はありません
喧嘩腰で絡まれても喧嘩する気は僕にはありません
ご了承ください
書込番号:24229767
8点
>井上13568さん
6DUはISO12800までは普通に常用感度ですね。ISO25600になるとちょっと黄色っぽく転んできて
ダイナミックレンジが狭くなり陰影がのっぺりしてくるが、等倍で見ないのであればまだまだ余裕です。
ISO40000だとスマホのカメラぐらいの画質です。
が、これ撮って出しJPEGでこちらでは一切手を加えてません。90Dとは別次元の凄まじい高感度性能
だと考えられます(1.5段〜2段近く違うと考えられます)。初代6Dなんかともぜんぜん性能が違いますね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/6dmk2/feature-fullsize.html
ここに「約2620万画素の新開発CMOSセンサーを採用」って書いてある。
言っておくが俺は現行世代のCMOSであることを確認した上で新品購入している。
なおEOS RPと6DUのCMOSは同じものであり、5DVだとファインダー視野率と
AFとシャッター速度と金属製ボディ以外は6DUからスペックダウンになる。
変なこと書くとサンダー平山みたいになるぜwww
書込番号:24231926
4点
>井上13568さん
これが低感度です(といってもISO3200と1600ですが)
フィギュアの髪の毛の部分とかISO6400では再現できなかった微妙な諧調が出ています。
6DUではISO3200以下の領域ではISO100だろうがISO50だろうがほぼ写り方もノイズも
変わりません。
この意味でISO3200までが低感度、ISO12800〜ISO25600までが何とかかんとか目をつぶって
許せる感度域だと思います。
書込番号:24231952
4点
>ここに「約2620万画素の新開発CMOSセンサーを採用」って書いてある。
僕の話と全く矛盾してないけども???
新開発なのは間違いないですよ???
だけども
新開発=新世代ではないですよね?
6D2のセンサーは旧世代の技術で作られた新開発のセンサーです
発売当時色々検証されているので調べてみてください
書込番号:24232114
1点
そんなもんEOS-R7待ちに決まっとるやないかい!しかもEyeControl付やで(笑)
書込番号:24241470
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/6dmk2/feature-fullsize.html
ここを見ろ。
最新のセンサー技術を導入。自社生産・自社開発の新CMOSセンサー。
約2620万画素の新開発CMOSセンサーを採用。高画素化と高感度化をハイレベルに両立しました。新規微細プロセスや新規フォトダイオード構造といった最新のセンサー技術を導入することで、高画素化を達成しながらも、高ダイナミックレンジによる豊かな階調表現と低ノイズを実現しています。
「新規微細プロセスや新規フォトダイオード構造といった最新のセンサー技術を導入することで」
と書いてあるだろ。最近の老年は文字すらまともに読めんのか。
半導体の世界では新規開発するダイに旧世代の技術を採用することはありえない。
書込番号:24244533
3点
>EOS 6DUユーザーさん
あなたこそ事実を見た方が良い
6D2発売当時色々検証されてる
結論としては初代6Dと大差ないというのが多数派の意見
つまりは5D4ほどの最新技術は使われていないセンサーだよ
書込番号:24244536
2点
https://digicame-info.com/2017/09/dxomark-eos-6d-mark-ii.html
例えばこういうのだよね
5D4あたりでソニー製センサーに色々な面で肉薄して
当時大きな話題となったのですが
6D2は出し惜しみされててがっかりした人が多かった…
6Dから5D4までのセンサーの新技術が部分的に差別化で投入されていないということ
書込番号:24244546
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
このボディとEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMで野鳥撮影しています。
風景やお花を撮る時のレンズを考えています。
候補レンズは
(1)EF100mmF2.8L マクロ IS USM
(2)EF50mmF1.2L USM
(3)EF24-70F4L IS USM
この中で選ぶとしたら、どの1本がお勧めでしょうか?
APS-Cなので焦点距離で考えると、やはり(3)でしょうか?
予算は中古で約10万円です。
現在、ミラーレスやフルサイズは一切考えておりません。
よろしくお願いします。
0点
「SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM」がお勧めですね。
マクロ撮影も可能ですし、風景撮影にもとても良いです。
フルサイズは不要なら広角端は17mm位でないと画角が狭くて風景撮影には向きません。
書込番号:24220342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆観音 エム子☆さん
ありがとうございます。
他の候補レンズも教えていただきましたが、すみません
Lレンズに絞って考えております。
>(4)EF24-70F2.8L IS USM(U)
ちょっと予算オーバーですね^^;
書込番号:24220403
0点
EF24-70F2.8L is無しもオススメ♪(´・ω・`)
書込番号:24220406
0点
>holorinさん
ありがとうございます。
APS-Cは野鳥撮りには優位ですが、風景やマクロには難しいですね^^;
24-70mmをお勧めする方が多いので、こちらに決めようかなと
思います。
書込番号:24220408
0点
たか520さん こんにちは
>風景やお花を撮る時のレンズを考えています。
風景の場合 フルサイズ用の標準ズームだと 広角側が足りない気がしますので 16oや18oからのAPS-C用標準ズーム選んだほうが 良いように思います。
書込番号:24220410
1点
>でそでそさん
ありがとうございます。
400mm未満の焦点域のレンズは一切保有していません。
最近はお花撮影もしてみたいと思うようになりましたので
マクロレンズも使ってみたいですね。
お花80%、風景20%でしょうか。
ですので、24mm未満の広角域は使わないと思います。
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMはお手頃価格ですし
1本あっても良いかも知れませんね^^
書込番号:24220422
0点
>with Photoさん
ありがとうございます。
風景20%、お花80%で考えていますので、15mmと17mmは候補にしておりません。
そうなると、24-70mmをお勧めしている方が多く、こちらになりそうです。
書込番号:24220443
0点
>うさらネットさん
ありがとうございます。
>20年近く前のAPS-C出初めの頃の使いにくさになってしまう懸念
そうなんですか?
う〜〜〜〜〜ん・・・(悩)
書込番号:24220450
0点
>okiomaさん
ありがとうございます。
はい、Lレンズの描写力が好きなので外せないです^^;
書込番号:24220458
0点
>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます。
シグマのレンズも性能が良いと思いますが、やはり今は
純正で考えております。
書込番号:24220463
0点
>風景やお花を撮る時のレンズ
候補の中では24-70mmF4しかありません・・・
ただし、広角端がフルサイズ換算焦点距離で40mmに近いので、風景を広く撮ることはできません。
EF-S10-18mmとかの広角ズームとコンビで使うのなら「あり」かもしれないけど・・・
なら、24-105mmF4の方がレンジが広くて使いやすい気もする。
100mmのマクロではフルサイズ換算焦点距離160mmとなって風景では使いにくいです。
等倍以上の倍率で撮影できるので、マクロは面白いかもしれません。
ディスタンスもとれるので、花とムシさんもいいかも。
50mmF1.2Lは、これもフルサイズ換算焦点距離80mmとなって風景で狭い上、最短撮影距離も長く花にも不向きかも。
しかも、せっかくの絞り開放1.2が、APS-Cで使うと絞りが1段程度上がってしまう感覚になるし・・・
ポートレートなら化ける写真が撮れることもあるかもしれません。
私はこのレンズの絞り開放のクセの強いところが好きなので、APS-Cでつかうことはほとんどないです。
EF-S15-85mmを推す声もありますね。
ワイド端15mmはフルサイズ換算焦点距離24mmでかなり広い画角が楽しめます。
発色も青空とかはキレイに出ますし、風景を撮るのならお勧めできます。
ただし、ワイド側では収差や歪曲が大きく出ますので、DLOとか補正が必要かとも思います。
お花となると、F値が暗い上にテレ端が85mmしかありませんので、ボケがキレイにとはいきません。不向きかな。
現在生産されてないので・・・中古だと・・・割と片ボケの話も聞いたりするので・・・確認必須かな。
フルサイズ機を考えていないのなら、APS-C専用レンズで組んだ方がいいと思います。
単焦点なら、EF-S24mmF2.8のパンケーキで機動力を上げるとか・・・
EF-S35mmF2.8マクロも面白いかもしれません。35mmならなんとか風景もいけそうだし、レンズ先端のLEDはマクロで魅力。
EF-S17-55F2.8もいいとは思うけど・・・
逆光や強い光でコントラストが下がるので屋外では不向きと感じることがあります。
社外の2.8通しのズームなら安く上がりそうなので、10万円の予算があるなら、広角ズームとか単焦点が買えそうです。
ということで・・・
私なら選択肢を全て外して、EF-Sの標準ズームにしちゃうかな。それに35mmマクロでも予算内。
最近、キヤノンAPS-C用の2.8通しのズームが市場から消えてるんだよねぇ・・・
>はい、Lレンズの描写力が好きなので外せないです^^;
ふぅう〜〜〜ん
画角が合わなきゃ描写もへったくれもないんだけどねぇ・・・
撮りたい画角が明確にイメージできてないのかな?
書込番号:24220467
![]()
1点
>JTB48さん
ありがとうございます。
なんか背中を押して下さったようで、嬉しいです。
24-70mmをお勧めの方も多いようですので、決めたいと思います。
50mmはあまり使わなくなるのですね^^;
書込番号:24220472
0点
>myushellyさん
ありがとうございます。
現在100-400mmの描写力には満足していますが、APS-Cでの標準レンズや単焦点レンズの
扱い方は難しいと思います。
昔ですが、CanonX2に18-55mmで遊んでいたことがあるので理解しております。
やはりLレンズを使いたいと考えるのならフルサイズなのでしょうね・・・。
フルサイズは使ったことがありませんので、その画角の違いを実感したら
欲しくなると思います!
でも今は無理です^^;
書込番号:24220508
0点
>BAJA人さん
ありがとうございます。
>純正24-70は広角が換算38mm相当で足りますか?
大丈夫です。
広大な景色を撮る場合は、スマホで良いかと思っています。
マクロ機能を使ってみたいので、24-70mmに決めました。
書込番号:24220516
1点
>longingさん
ありがとうございます。
すみませんm(__)m
純正レンズで考えております。
書込番号:24220520
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
すみませんm(__)m
マクロ機能を使ってみたく、お勧めの方が多い24-70mmに決めました。
書込番号:24220525
0点
>たか520さん
7DUですが、100-400LU、100Lマクロ、EF-S18-135、シグマ18-300などを所有してますし、シグマ17-70も古い型を所有していたことがあります。
100Lは等倍マクロですが、24-70F4Lは0.7倍で等倍までは届きません。
>風景20%、お花80%で考えています
>広大な景色を撮る場合は、スマホで良いかと思っています。
24-70F4Lに決められたようですが、風景をスマホでと割り切るなら、マクロに徹した100Lを選んでもいいのかもしれません。
書込番号:24220533
0点
EF24-70F4L IS USMわ標準レンズとしてわ素晴らしいです♪(´・ω・`)
書込番号:24220648
0点
EF24-70F4L IS USMわ標準レンズとしてわ素晴らしいです♪(´・ω・`)
書込番号:24220752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
風景も、と書いてしまいましたが、やはりお花を撮りたいという気持ちの方が
上回ってきました。
マクロでもう一度考えてみます。
書込番号:24221561
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































