EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキット
- 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
- 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
- ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。標準ズームレンズ「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM」が付属する。
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
EOS 90D EF-S18-135 IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥180,500
(前週比:-9,300円↓
)
発売日:2019年 9月20日
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 11 | 2022年4月16日 09:46 | |
| 34 | 28 | 2022年3月10日 14:47 | |
| 50 | 37 | 2021年10月15日 15:24 | |
| 44 | 30 | 2021年10月9日 01:17 | |
| 53 | 20 | 2021年7月17日 16:00 | |
| 10 | 30 | 2021年7月4日 08:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
動物を撮っています。カメラ設定と画像処理に困っています。
画像処理はYouTubeのDPP4使い方を見てやっています。
特に屋内撮影に難儀しています。それはAFが手前ガラスに合ってしまったりするためです。
撮影環境も良くは無く、止まって撮影することを禁じられています。
シャッター一押しする毎に移動する形です。
画像処理、特に黒い毛波を表したいのですが全く出来ません。
以下現在の設定
常にAF絞り優先(F4) AIサーボ 1点AF
レンズ
70-200 image stabilizer ultra sonic
常にAFで連写しています。
色々教えてください!宜しくお願い致します!
4点
>夜の昼寝さん
>>シャッター一押しする毎に移動する形です。
そんなに撮影環境悪いなら私ならF8まで絞って置きピンですね。
書込番号:24687926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ガラス面の反射はPLフィルタで軽減することは可能ですが、1段〜2段分減光されるので、
SSか感度で補う必要があります。
被写体の動きが機敏であればサーボAFで良いと思いますが、
さほど機敏でい場合、ワンショットの方が、ガラス越し/アミ越し等で
被写体以外の部分に引っ張られて迷う可能性が少なくなります。
あと、絞り優先でF4ということは開放固定というですから、あまり意味が無いように感じます。
シャッター優先、ISO AUTOで被写体ブレを起こさないところまでSSを下げれば、
室内での限られた光量を、感度を抑える方向に利用できるので有利ではないでしょうか。
あと、DPPでRAW現像なら1段位アンダーで撮影しても増感処理で救済することは出来ますね。
書込番号:24687975
![]()
9点
>夜の昼寝さん
撮影環境も良くは無く、止まって撮影することを禁じられています。
シャッター一押しする毎に移動する形です。
正直、厳しいと思いますね。
動物が動いてるのを狙うならと逆な感じですよね。
座っているパンダを狙うのに撮影者は一瞬止まって撮影できるかって感じなようですから。
撮影スタイルとしては動画が良い気がしますね。
動画で撮影して切り出すとか。
他だとパナソニック4Kフォトも良いのかも知れません。
止まって撮影できないならガラス越しのピント合わせも厳しいと思います。
よこchinさんも書いてますが、一瞬で狙うなら絞って被写界深度を稼ぐ方が良いのではと思います。
また、止まって撮影できない一瞬で狙うのでAIサーボよりもワンショットで狙った方が良いように思いますね。
室内で絞るとISO感度を上げる必要もあるためフルサイズ機に70-200of2.8にした方が高感度での画質も良いとは思います。
書込番号:24687983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>手前ガラスに合ってしまったりする
・ガラスの反射光を偏光フィルターで軽減できるのは【斜めからの反射のみ】ですので、ほぼ真正面の反射には(原理段階から)効きません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/city_filter/1107/192/amp.index.html
↑
中程の比較画像を参照
※ほぼ真正面の場合は、偏光フィルターで基本的に暗らくなる分だけ「丸損」です。「少しでも利くけば」と思っても付けるとマイナスで、喩えると「糖尿病が治らずに衰えた患者に、甘いものでも食べて元気になってもらおう」という考えぐらいにマイナスです(^^;
・AFの限度があれば、手動でピント調整(MF)してみてください。
AFで「ほぼハズレ」であれば、ヤル気もでるかと。
書込番号:24687998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
夜の昼寝さん
現在お使いのEF70-200mm f/4L IS II USMは、撮影距離範囲の指定が出来るようですね。
もし、前のガラスまでの距離が3mまでであれば、3m〜∞に切替えてさて営してみてはどうでしょう?
もし既にその設定で撮影されているのでした悪しからず。
あとは細かいことですが、角度によってガラスの映り込みはかなり変わります
ですので出来るだけ、映り込みがないところを選んで撮影するの良いと思われます。
AFは経験上、連写せずに、AFはワンショットAFの方がピントが来やすい様な感じがしますが
それを試してみてはどうでしょう?
書込番号:24688274
2点
上↑の書き込み
>3m〜∞に切替えてさて営してみてはどうでしょう?
正しくは ↓
3m〜∞に切替えて撮影してみてはどうでしょう?
です。
訂正してお詫び申し上げます。
書込番号:24688279
2点
夜の昼寝さん こんにちは
ガラス面にピントが行ってしまうのでしたら 最終的にはMFになってしまうとは思いますが フォーカスポイント 白色と黒色の境目など コントラストが強い場所など ピントが合いそうな場所でピントを合わせ撮影するしかないと思います。
でも 今回の室内の写真を見ると ガラスと言うよりは 背景の方にピントが来ているように見えますので パンダの顔でピント合わせればもっとピントが来るような気がします。
書込番号:24688359
2点
レスくださった皆様、どうも有難うございます。
まず…動物を観られる平和な環境下に感謝致します。
皆様ご存知かと思います。コロナ禍で臨時休園していました。
3月末より時間毎に区切られた事前予約制による入園です。
特にジャイアントパンダ香香の観覧には(天気曜日にもよりますが)常に長蛇の列です。
長時間の居座り撮影に関してのトラブルも非常に多い状態です。
フリー観覧ならばMFを試みる気持ちになれます。
長時間並んで得た折角の観覧チャンスを逃したくありません。
そんな状況下で、とりあえず今出来る事をやってみようかと思います。
シャッター優先、ISO AUTO ワンショット
引き続き 宜しくお願い致します。
書込番号:24688478
0点
>画像処理はYouTubeのDPP4使い方を見てやっています。
まだ画像処理について書き込みが無かったようなので書き込みましたが、スレ主さんの参考になるか分かりませんけども。
・モヤっとしたりボケてたりブレてたりした画像の修正は、単にシャープを効かせただけの場合、画像全体がザラザラしたりノイズが目立ってしまう場合があります。
そんな時は、アンシャープマスク(輪郭部分をシャープにする)機能で調整します。
・白飛び部分や黒つぶれ部分だけ明暗の調整をするときは、明るさ調整(ライティング)の機能の所に暗いところを明るくする、明るいところを暗くする等の調整機能もあるはずです。
スレ主さんのアップされた画像で、勝手ながらアンシャープマスク、暗いところを明るくする、明るいところを暗くする、この3点だけで修正してみました。
(フォトショップエレメントで修正しましたが、DPP4でも同様の事は出来るはずです。)
不自然に感じない程度に調整したつもりです。
書込番号:24689546
5点
画像処理頂き有難う御座います。
拙写…毛並みはっきりし感謝致します。
DPP4ディテール調整→シャープネス→シャープの強さ調整
教えてくださり有難うございます。
常に最低でも1時間待ち、劣悪な撮影環境下です。
シャッター優先で試みてみます。
皆様有難うございました。
書込番号:24693642
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
初歩的な質問で申し訳ないのですが、本機でのSDカードの選択についてご教授いただけると助かります。
現在、私が本機で使用しているSDカードは、
SDSDXXY-64G-GN4IN [64GB]
書き込み速度90 Megabytes Per Second
読み取り速度170 Megabytes Per Second
なのですが、これまでに使用した機種と比べると、撮影直後に背面液晶に画像が再生されるまでに少し長く時間がかかります。
(レビューでも何人かの方がご指摘されています)
ちなみに、
・連写はなし
・記録画像サイズはRAW + L jpeg です。
これはSDカードの性能に起因する事象なのでしょうか?
それともボディの性能上、不可避の事象なのでしょうか?
例えば、
SDカード 64GB SDXCカード Class10 U3 UHS-II V90 TS64GSDC700S Transcend トランセンド
最大書込速度:180MB/秒
最大転送速度:285MB/秒
を購入・使用した場合は「書き込み速度」が倍なので、撮影直後の背面液晶の再生までの時間が「半分」になる、ということなのでしょうか?
それとも、SDカードの「書き込み速度」の性能の良さは「連射撮影時」にのみ発揮されるものなのでしょうか?
以上、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:24640471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
安いSDカードを買えば
自分で実験できるじゃないですか
物事を人から聞いた事ばかり
アテにするのは良くない
自分の眼で
自分の耳で確かめる事が大事に思えます
書込番号:24640480 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>謎の芸術家さん
コメントありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:24640488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fox35さん
本機はUHS-Uに対応しているので気持ち速く成ると思いますが
メーカーによって相性が在るようでProGradeのSDカードはコバルトよりゴールドが速かったり逆転しますので
V30のSanDiskよりV90のカードが速いとは限らないのでトランセンド・ユーザーさんの書き込み待ちですね。
書込番号:24640498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発売直後にキヤノンより製品レビューで実機をお借りしまして、今は手元にないので記憶が曖昧ですが、UHS-2規格のカードの方が早かった記憶があります。
UHS-2のカードを使うなら、カードリーダーも同規格に対応したものがお勧めです。
書込番号:24640502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
コメントありがとうございます。
なるほど、メーカーによってボディとの相性があるのですね。
とても貴重な情報ありがとうございました。
連写はしないので記録メディアの予算はなるべく抑えたいと思っているのですが、メーカー表記の数字だけを参考にするのは危険ということですね・・・
〉V30のSanDiskよりV90のカードが速いとは限らないのでトランセンド・ユーザーさんの書き込み待ちですね。
EOS 90Dはクチコミが少ないのでたくさんの情報を得るのは難しそうですね(汗)
書込番号:24640504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fox35さん
>>撮影直後の背面液晶の再生までの時間が「半分」になる、ということなのでしょうか?
これは、どっちかと言うと読み出し速度の方かと思います。
書込番号:24640507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チビコムさん
コメントありがとうございます。
〉UHS-2規格のカードの方が早かった記憶があります。
なるほど、やはりそうなのですね。
〉カードリーダーも同規格に対応したものがお勧めです。
カードリーダーまでは未だ考えてなかったです(汗)
そうですよね、ありがとうございます。
ありがとうございました。
書込番号:24640508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fox35さん
撮影されてから表示されるまでの間、ずっとアクセスランプが点灯しているのでしょうか?
>それとも、SDカードの「書き込み速度」の性能の良さは「連射撮影時」にのみ発揮されるものなのでしょうか?
基本的にはそういう解釈でよいと思います。
90Dだと確かRAWで30MBくらいだったと思うので
ワンショットで90MB/sを使い切ることはないと思います。
ただ、この公称値は安定性とは別なので、カードが悪いと落ち込みが酷い場合があります。
これまで使用した機種というのもわからず、体感的なものなので具体的にはわかりませんが、本機の仕様、あるいは相性、カメラの不具合など色々考えられます。
念のため確認ですが、そのSDカードは使用前に本機でフォーマットしましたよね?
書込番号:24640515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
〉どっちかと言うと読み出し速度の方かと思います。
そうなのですか?
「読み出し速度」はPCなどへのコピーの速度と関係があるのだと思っていましたが、撮影時も重要なのですね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:24640516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>インド〜ズさん
コメントありがとうございます。
〉撮影されてから表示されるまでの間、ずっとアクセスランプが点灯しているのでしょうか?
おっしゃる通りです。
これまでの機種とは、40Dや50D、70D、7D mark2、5D mark4、NIKONのD850になります。
感覚的に「とても遅い」というよりは、「やや遅い」という印象ですし、レビュー欄で似たような内容がありましたので、ボディの不具合ではないと思います。
〉そのSDカードは使用前に本機でフォーマットしましたよね?
おっしゃる通りにしています。
ありがとうございました。
書込番号:24640531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fox35さん
そういうことでしたら、トランセンドの該当製品に変えることで改善は期待できると思います。
ただ、劇的に速くなる…という保証はできませんが。
単純計算では半分でも、体感は70〜80%くらいかもしれませんね。
書込番号:24640546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>インド〜ズさん
ご返信ありがとうございます。
〉トランセンドの該当製品に変えることで改善は期待できると思います。
そうですか、ありがとうございます。
〉体感は70〜80%くらいかもしれませんね。
もしそうでしたら、現在使用しているSDカードとの価格差を考えると、トランセンドのUHS U規格のカードを買うほどの価値は私にとってはないかもしれません。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24640555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fox35さん
大まかな目安となれば幸いです。
EOS90Dは3250万画素でRAWデータの容量は約33MB/枚、
JPEG L形式のデータ容量も約33MB程度と考えると
raw+JPEG同時記録は、単純に約66MBを1秒間に転送すると
考えたらイメージしやすいかもしれません。
それに加えて、カメラメーカーによって画像エンジンに処理の違いもあるかと
思われます(CIPA試験基準に沿って試験はしてまうが)ので、
単純にこのカードなら早くなるとも言えないかもしれませんよ。
これは、PCでいうとタブレット、ノート、デスクトップにより同じようなCPUを採用
しててもその筐体により体感処理速度に差を感じるのに等しいのかもしれません。
書込番号:24640650
0点
>ts_shimaneさん
コメントありがとうございます。
〉RAWデータの容量は約33MB/枚、 JPEG L形式のデータ容量も約33MB程度と考えると raw+JPEG同時記録は、単純に約66MBを1秒間に転送する
RawデータとJpegデータは同じ容量ではないと思います。
〉単純にこのカードなら早くなるとも言えないかもしれませんよ。
この点は他の方からも近いご意見をいただきましたのでとても勉強になりました。
ありがとうございました。
これまでの皆様のコメントの内容から、SDカードの「書き込み速度」と、「撮影から再生までの速度」には明確な関係性は無さそうですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24640676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮影直後に背面液晶に画像が再生されるまでに…
撮影画像の確認表示のことだと思いますが、これってメモリカードと関係あるんですか?
手元にあるキヤノン機(KissX3、5DII、6D、R6)はどの機種もカードなし状態でシャッターを切っても
背面液晶に撮影画像が表示されますが、90Dは表示されないのでしょうか?
(ちなみに、カードが入っている時と入っていない時で、確認画像の表示までの時間に差は無いと感じます。)
カード無しでも確認用の画像が表示されるということは、
確認用画像の表示までの時間とメモリカードは関係ないということでしょうから、
SDをUHS-IIにしても、この点は改善されないのではないでしょうか?
もちろん、UHS-IIにすれば連写時のバッファ解放時間は短縮されますが、
スレ主サンは連写なしとのことですから、関係ないですね…。
90Dで確認用画像の表示が遅いとしたら、それは何か別の理由ではないでしょうか…。
書込番号:24640690
![]()
4点
>つるピカードさん
コメントありがとうございます。
〉撮影画像の確認表示のことだと思いますが、これってメモリカードと関係あるんですか?
この点は私の初めの質問の内容に含まれます。
〉カードなし状態でシャッターを切っても 背面液晶に撮影画像が表示されますが、90Dは表示されないのでしょうか?
これは未だ試していなかったです。
試したところ、カードがあってもなくても再生までの速度は同じでした。
ありがとうございます。
〉確認用画像の表示までの時間とメモリカードは関係ないということでしょうから、 SDをUHS-IIにしても、この点は改善されないのではないでしょうか?
そうですね、つるピカードさんのご意見が最も適切な気がします。
〉90Dで確認用画像の表示が遅いとしたら、それは何か別の理由ではないでしょうか…。
レビュー欄でも私と同じように再生が遅いとの書き込みがいくつかありましたので、ボディの性能に起因するようですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24640709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fox35さん
JPEG L形式のデータ容量は、18MB程度のようですねぇ!? (;^_^A
失礼しました。
書込番号:24640717
0点
>fox35さん
90Dは使ってませんが、検索すると同様のことを書いてるブログなんかもありますね。
調べて思ったのは画素数アップしてるのにバッファが少ないのか増えてないのか連写も厳しいなんてことも書いてあるので元ベースは2桁系80Dに7D2レベルの連写性能を組み合わせたのが90Dって感じなのかなと思いました。
また、今回の質問にあるプレビューに関しは高速SDにしても変わらないと書かれてましたのでトランセンドにしてもプレビューは変わらないか、多少早くなっても体感できる差があるかは微妙に思います。
ただ、UHS-U対応なのでバッファフルからの開放は期待できると思いますので、プレビュー確認しないでの撮影リズムは良くなるかも知れませんね。
プレビュー速度に関しては仕様だと思います。
書込番号:24640792 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>安いSDカードを買えば
自分で実験できるじゃないですか
国内正規品のサンディスクに比べたらトランセンドは確かに安いが、改善するかのために安いからと言って購入して実験する必要があるのだろうか?
どこまで調べてるかは不明だが、レビューで指摘してる方もいる旨が書かれてるのだから少なくたも自分で調べてる。
調べて判断できないから質問してるのだから問題ないんじゃないのか。
>物事を人から聞いた事ばかり
アテにするのは良くない
自分の眼で
自分の耳で確かめる事が大事に思えます
必要なら自分で確かめるから、アンタの当てのならない、パクった表現を用いたスレを今後立てないくれ。
書込番号:24640813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>with Photoさん
コメントありがとうございます。
〉検索すると同様のことを書いてるブログなんかもありますね。
そうですよね。
おっしゃった通り、画素数に対するバッファ不足なのだと思います。
〉トランセンドにしてもプレビューは変わらないか、多少早くなっても体感できる差があるかは微妙に思います。
〉プレビュー速度に関しては仕様だと思います
たくさんの方のご意見から、ご指摘の通り、トランセンドに変えても価格差ほどのメリットはなく、ボディの仕様なのかなと思います。
〉バッファフルからの開放は期待できると思いますので、プレビュー確認しないでの撮影リズムは良くなるかも知れませんね。
なるほど、きっとそうでしょうね。
90Dはまだ購入して日が浅いので、撮影のテンポに支障が出るようでしたら、トランセンドのカードを試してみようかなと思います。
初めにコメントをくださった「謎の芸術家さん」のご意見はスレッドと無関係だったので何も気にしていないです。
温かいフォローありがとうございました。
また、貴重なご意見と情報ありがとうございました。
書込番号:24640861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
初めて質問します。よろしくお願いいたします。
現在、息子のチームで高校野球を撮影しています。野球の撮影は歴だけでいえば8年になります。(技術や知識は伴っていないと思います)
初めて一眼レフカメラを買ったのはkissX5ダブルズームキットでした。小学生の野球なら250mmでもまかなえましたが、中学野球では外野選手を撮るのに物足りなくなり、TAMRON18-400を買い増して、広角から望遠まで一本で撮れることに満足していました。ボディの買い換えを検討することになり、90Dを考えて1ヶ月レンタルしてみたのですが、ISOを上げた時の望遠の画質が思っていたより悪く(特にナイター)、同じチームカメラマンの80Dの方が画質が良かったのです。(おそらくレンズはシグマで500mmか600mm) 90DとTAMRON18-400の相性が悪いのか、そもそもこのレンズが利便性寄りで画質は求められないということなのでしょうか?
また、レンズの買い換え(買い増し)も考えており、シグマの100-400辺りのサイズで検討中です。(その場合は標準レンズをつけたサブ機との2台持ち)
色々見ていて「並行輸入品」というのが安価であったのですが、そういうのは手を出さない方がよろしいでしょうか?
長々となってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
書込番号:24395150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
18-400わ画質は求められてません、ウンコより♪
絶対に100-400とかの方がオススメ♪
並行輸入品、問題ありません(´・ω・`)b
書込番号:24395165
7点
>高校球児母さん
90Dは画素数が多過ぎるからでは、
書込番号:24395199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>高校球児母さん
>そもそもこのレンズが利便性寄りで画質は求められないということなのでしょうか?
その通りだと思いますよ。俗に便利ズームレンズと言われてるのは画質より
利便性、携帯性などを優先に作ってるので画質に差が出るのは当たり前。
もし、画質が良ければみんなこのレンズを買うし、高価で不便で重いレンズは
売れないと思いますよ。
100-400mmがお勧めですね。
書込番号:24395221
4点
画質が‥
と言ってる様な機材に頼る初心者レベルなら
三脚+400mmF2.8が良いと思います
感性に訴える
ドキュメンタリーを作品化する
上級者なら
18-400mmで良いと思います
超一流の写真家
森山大道はNikonの高倍率コンデジを多用されてます
夜でも深い被写界深度が得られるのが
アドバンテージに思えます
書込番号:24395253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆観音 エム子☆さん
早速のご助言、嬉しいです!
そうなんですよね、やっぱり便利レンズと言われているだけあり(^_^;) 当時はとにかくレンズの取り替えがかったるくて、このレンズを見つけた時、飛び付いたのです…画質度外視で。これを下取りに出そうかな。
ありがとうございました。また何かあったらご教授くださいm(_ _)m
書込番号:24395279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
そうかもしれません。
薄っぺらの知識だけなので、有効画素数に意識を持っていかれてますね(^_^;)
カメラの世界は奥深いです。
ボディ自体を再検討し、80DやkissX10i、はたまた7D2再考いたします。
ご教授ありがとうございました!
書込番号:24395296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこさくらさん
確かにおっしゃる通りです。これで画質も良くて、なんてことはないですよね。
このレンズはちょっと今の私の望むところと解離しているようなので、下取りに出して良いレンズを買おうと思います。ボディも再考しようと思います。
ご助言、ありがとうございました!
書込番号:24395304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
望遠レンズは望遠になればなる程手ブレしやすくなります。シャッタースピードは適切でしたでしょうか?三脚は使用されましたか?
先ずは、photo hito 等の投稿サイトではレンズごとの作例を見る事が出来ますので18-400の作例を見て見る事をお勧めします。このレンズでの作例が全て高校球児母さんが言われるような画質でしたら機材のせいかもしれないですが、そうでないならば改善の余地があると思って良いと思います。
それと、90DではなくX5等、現在所有されている機材での撮影ではどうでしょうか?ひょっとするとピント調整をした方が良いのかもしれないですよ。
書込番号:24395313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アートフォトグラファー53さん
なるほど。
私はまだまだ機材に頼るタイプです(^_^;)
最新機種が良いと思っていたので、今回、意識を変える良いきっかけになりました。
予算もあまりなく、息子の野球もあと2年なので、2年くらい持ちそうな中古のボディ+良さそうなレンズを検討しようかと思います。
アーティスティックなご助言ありがとうございました!
書込番号:24395318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>高校球児母さん
CANONもEFレンズの製造やめた感じですし
APS-CのR系が待ち遠しいです(^_^;)
書込番号:24395320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sweet-dさん
ありがとうございます!
SSは1/1000でした。スタンドをあちこち動くので一脚も三脚は不使用でした。(集合写真は三脚+レリーズ使いました)
スポーツモードで撮ればまだ良かったかな、なんて今は思っています。
教えていただいたサイトで作例を見てみます。
X5ではコマ数が3コマ/秒なので、動く被写体を撮るのに全く足りないのです…
最低でも7コマ欲しいところです。
思い出のボディでもありますので、サブ機としてまだ使っていくつもりです。
書込番号:24395343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sweet-dさん
シャッタースピードが適切ではなかったですかね…(^_^;)
書込番号:24395363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1/1000以上であれば、ブレは抑えられているとは思いますよ。後、夏場は大気の揺らぎも超望遠レンズ使用時は影響しやすくなりますよ。この場合はレンズのせいではないのでシグマに変えても一緒です。
書込番号:24395388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sweet-dさん
ありがとうございます。
ブレ、というより画質がザラザラが目立ってとても汚い写真になりました。
もしかしたらブレていたのかもしれませんが、画質の荒さでそれすら気付いていない可能性アリてす((T_T))
もう少し私が勉強しないといけませんね。
書込番号:24395416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>高校球児母さん
80Dと90Dではセンサーが違うので一概には言えませんが、世代が新しい90Dの方が画素数は増えてますが高感度も少なからず良いと思います。
18-400oは高倍率ズームなので画質より利便性を優先したレンズですし、望遠側の描写は甘くなります。
90Dの方が後から発売されてます。
レンズ発売時期を考えると2400万画素では問題なくても3000万画素を超えると画質的に厳しくなるのかも知れませんね。
画質が気になるなら100-400oにした方が良いと思いますが、並行輸入品がシグマの保証を受けられるなら問題ないと思います。
また、万が一の初期不良なども考えると量販店での店舗購入が無難だとは思います。
書込番号:24395425 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>高校球児母さん
こんにちは。
並行輸入品のサポートポリシーについては、シグマに直接問い合わせた方が良いと思います。
https://www.sigma-global.com/jp/support/contact/
シグマのHPでFAQを検索しても、特に名言していないようなので、問い合わせるのが確実かなと。
想像ですが、こんな具合になっているんじゃないかと。
・1年間の無償対応は、販売国の正規サポートルート(通常はその販売国の窓口)でしか受けられない。
・並行輸入品であっても、有償であればサポート窓口で受け付ける。(保証期間に関わらず)
もしかしたら、有償修理も受付不可(販売国のサポートを通す)と言われるかもしれません。
その辺りを事前に確認した方が、後々困らないと思います。
どなたかお詳しい方がコチラへコメントしてくださる可能性もあるかもしれませんが。
書込番号:24395432
1点
>with Photoさん
ご意見ありがとうございます。
新しい90Dにはそれなりのレンズをつけてあげないと良さが発揮されないのですね。
外野付近まで移動して撮れば外野手も大きく撮れるのですが、例えば相手チームのベンチ上や応援席など行けませんし、公式戦ともなると多少の制限があるので、やはり一定の場所からのズーム撮影は必須です。
150-600も視野に入れてみようかと思っています。
量販店で購入するのがベストですが、予算的に中古で考えていまして((T_T)) 要は保証の点ですね…
書込番号:24395527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>画質がザラザラが目立ってとても汚い写真になり
ISO の設定値がナンボになっていたのかですね。
書込番号:24395532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でそでそさん
シグマのFAQ調べてくださったり、リンクまで貼っていただきありがとうございます!
中古のレンズ(カビクモリなしの記載あり)を考えていまして、そこのショップの保証が1年ついていました。
予算があれば新品を量販店で買えるのですが、子供にお金がいちばんかかる時期でして、私のわがままが通りません笑
やはり中古はやめた方が良いですか?
書込番号:24395542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sweet-dさん
ISO確認したら25600でした((T_T))
6000か8000に設定したつもりだったのですが…
書込番号:24395551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
運動会(屋外)の撮影で90DかX9iのどちらをレンタルするか迷っています。
X9iは運動会撮影で3回レンタルしたことがあるのですが、90Dは使ったことがありません。(普段はオリンパスのem-10を使っています。万年初心者です。)
90Dの連写機能や瞳AF等に魅力を感じているのですが、操作出来るか不安です(汗) 初心者が手を出すべきじゃないでしょうか? アドバイスいただけますとありがたいです。
書込番号:24365946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たなかK5さん こんにちは
>操作出来るか不安です
少しテストするだけでも 操作できるか判断できると思いますし 難しいと思ったら この機能使わなくても 90D自体 X9iよりレスポンスが良いので 使い易いと思いますので 90Dで良いように思います。
書込番号:24365964
4点
>たなかK5さん
>操作出来るか不安です
普通にオートで撮る分には
操作は大差無いです
使ってみて下さい
書込番号:24365997
2点
>もとラボマン 2さん
>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます!
90Dの方がオススメですか。
レンタル料金もさほど変わらないのでそちらがいいのかな…
当日、色々設定を変えるのは難しそうなので、以前の質問で教えていただいた運動会撮影の設定をしておいて、その設定で終始撮影しようかな(汗)
以前使ったX9iも満足はしているのですが、徒競走ではピント外れが… 手振れもしていたのかもしれないのですが(汗)
書込番号:24366036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>90Dの連写機能や瞳AF等に魅力を感じているのですが、操作出来るか不安です
初心者かどうかはともかくとして・・・
カメラは「道具」ですので、慣れが必要であると思います。
普段キヤノン機を使っている私は、時にニコン機などを使わせていただいた時は、そりゃもうドギマギ・・・
ですので、レンタルされるのであればテスト期間も含め、自分が慣れる時間も必要かもしれません。
ですので、どの機種をするかを問わず、まずある程度の期間借りてください。
操作自体は、どのカメラにしてもそんなに難しいことはないと思います。ようは慣れの問題だと思います。
瞳AF・・・
90Dの場合は、背面液晶でのライブビュー撮影の時に機能します。
ファインダー撮影では機能しません。
屋外の運動会を想定すると・・・
光の具合によっては背面液晶が見えづらく、思い通りに操作できないかもしれません。
この機能も、実際にテストしてみて使えるかどうかを見極めてください。
90Dはオリンパスのカメラに比べて大きくて重たくなります。
操作系は、Kiss系よりボタンも多く切り替えの手間などがずいぶんと楽になるとは思います。
ただし、ボタンをカスタマイズするとか、自分に合わせて使いやすくする部分もあるので、借り物だとどうかなぁ・・・
いずれにしても、一度実際に試してみることをお勧めします。
ピント外れや、手ブレについては、カメラを変えても違わないことが多いかもしれません。
書込番号:24366130
2点
こんにちは。
90DはKissよりひと回り大きく重いです。
もしスレ主さんが小柄な女性とかなら、大きさや重さを持て余さないかくらいは、
一度店頭などで触って確認おいたほうがいいかもしれません。
それ以外は90Dのほうがスペックが上です。
ちゃんと使い方を理解すればとても撮りやすい機種だと思いますよ。
本番より少し前に借りて、設定や練習されるのがいいと思います。
瞳AFについてはライブビュー(背面液晶に映して撮る方法)での機能です。
動く被写体はファインダーで、1点AFで撮ったほうがいいかなと思います。
過去スレ少し拝見しましたが運動会は屋内でしょうか?
レンズは何をお使いなんでしょう?
書込番号:24366225
1点
>たなかK5さん
オリンパスのE-M10をお持ちなんですよね?それで何故キヤノン機をレンタルするんですか?
昼間の屋外であれば、マイクロフォーサーズで問題があるとは思いません。
ファインダー覗いて撮影してるんですよね?スマホみたいにライブビューで撮影はしてないですよね。
E-M10に望遠レンズ(お持ちのもので焦点距離が足りなければ、充分な焦点距離のレンズを購入して)を装着して、しっかり練習して撮れば、レンタルの必要は無いと思います。
書込番号:24366231
2点
すいません・・・
>運動会(屋外)
とお書きでしたね。失礼しました。
書込番号:24366247
0点
>遮光器土偶さん
こんにちは。
E-M10は私も使っていますが、このクラスのミラーレスなら、
動体撮影にはやっぱりレフ機のほうが撮りやすいと思います。
連写に頼るのが賛否あるのは承知の上ですが、E-M10だとAF-Cで
3.5コマ秒はあまりにも遅いですし、ミラーレス特有の連写中の
ファインダー像のもたつきなんかも考えると、運動会だけキヤノンの
レフ機を、という考えは十分メリットあると思うのですが・・・。
いつもニュートラルで理にかなったご意見の多い遮光器土偶さんらしくない
ご発言のように感じました(^^;)
すいません、なんか偉そうなことを言って・・・。
書込番号:24366271
4点
皆様ご返信ありがとうございます。
>myushellyさん
瞳AFはライブビューでの機能なんですね。
操作は90Dの方が逆に?しやすいと聞き、あとは大きさが大丈夫か、そして慣れでしょうか。
実機見ずにレンタルするのは危険ですね(汗)
>BAJA人さん
今回の運動会は屋外グランドで、レンズは以前もレンタルした EF70-300mm F4-5.6 IS U USM の予定です。
省エネのためファインダー撮影しようと思っています。
動く被写体は1点AFが良いのですね。
>遮光器土偶さん
手持ちのオリンパスと今までレンタルしたキャノンX9iやソニーα6500を比べると、特に動く被写体等は、オリンパスの方が圧倒的に劣るように感じたのでここ数年はレンタルして撮影しています。私の技術・知識不足も大いにあります(汗)
書込番号:24366343
1点
>BAJA人さん
ご指摘ありがとうございます<(_ _)>
E-M10の高速連写はピント固定になるのを失念しておりました。
>たなかK5さん
さて、となると、X9iか90Dかという論議になります。秒10コマの連写を求めるなら90Dになりますが、ここで注意しておく必要があるのは、連写の持続時間です。カメラの画像はいったんカメラ内のバッファと呼ばれる部分に蓄積されて、メディアに書き込まれます。
画像データに対してバッファ容量が小さいと(あるいはメディアの書き込み速度が遅いと)、途中でメディアへの書き込みが間に合わなくなって、バッファが一時的に満杯になって連写できなくなります。
画素数の多い90Dは普通に考えれば、1枚当たりのデータの大きさはX9iより大きくなります。それで連写コマ数が多いわけですから、連写するとバッファに大量のデータが蓄積されます。その結果、90Dの場合はJPEGラージ/ファインでカタログ上は約58枚(撮影環境によってデータの大きさが変わるので、若干の前後はあります)で連写がとまります。
つまりJPEGラージ/ファインでは90Dで高速連写を行うと、約6秒で連写が止まります。
他方、X9iはJPEGラージ/ファインでUHS-1のカードを使えば、カード容量一杯まで連写できます。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=90d&p2=kissx9i
JPEGラージ/ファインで撮影するとするなら、6秒以上連写を続ける可能性があるなら、90Dでは連写が止まるという事を考慮しておく必要があります。(RAWならもっと枚数は減りますし、逆に画質を落とせば連写の継続枚数は増えますが。)
X9iも90Dも基本的な操作に大きな差は無いので、重ささえ許容できれば基本は90Dでしょうが、90Dを選ぶ場合は、上記の通り、連写可能時間に注意する必要はあると思います。
書込番号:24366515
2点
そのレンズなら…少しだけ大柄な90Dがバランスが良いように思います。
レンズ交換機種はレンズとの重量や重心のバランスがある意味で大切です。
書込番号:24366806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たなかK5さん
大きさ、重さに問題ないなら間違いなく90Dです。
確かに操作慣れってのは大切だと思いますが、Kiss系よりも操作しやすいと思いますし、慣れたらKiss系の方が使いにくいと感じるのではと思います。
90Dの方がファインダーも見やすいので撮影もしやすいと思います。
レンタルして本番前にテストすれば使えると思いますので心配ないと思います。
撮影前にSDの初期化だけは忘れずに。
書込番号:24367008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
両方レンタルして
自分で試し撮りすれば
1番納得が行くと思います
比較と言う事になれば
同じ条件で2台を使わないと
良く判りません
書込番号:24367117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たなかK5さん 返信ありがとうございます
カメラの場合 上位機種になると重くはなりますが 同じモードでもカメラ自体の性能が上がり信頼性も上がるので X9iより悪くなると言う事は無いと思います。
書込番号:24367307
2点
>たなかK5さん
レスありがとうございます。
>今回の運動会は屋外グランドで、レンズは以前もレンタルした
>EF70-300mm F4-5.6 IS U USM の予定です。
運動会って場所取りが重要だと思います。
徒競走ならお子さんの出る順番と、どこからスタートしてどこまで
走るのかなど事前に確認ですね!
>動く被写体は1点AFが良いのですね。
被写体を捉え続けることができれば1点が一番確実だと思います。
全点自動はどこにAFが飛ぶか分かりません。少し範囲が狭い
ゾーンAFでも隣走ってる子にAFが引っ張られたり・・・
できれば事前に予行演習して、どの設定が使いやすいかなど
煮詰めておければいいですけどね。
>遮光器土偶さん
ありがとうございますm(__)m
書込番号:24367818
1点
皆様ご返信ありがとうございます。
>遮光器土偶さん
連写可能時間は他のスレで話題になっていましたね。6秒間連写し続ける場面はあるかな、どうかな、リレーなんかは6秒近く連写するかも… 頭に置いておきます。
>松永弾正さん
バランス、ありますよね。以前、Sonyα6500に70-300mmの望遠レンズを装着したらすこぶるアンバランスでした。
>with Photoさん
ズバリお答えしていただいてありがとうございます!週末に実機を見に行きたいと思います。
書込番号:24368930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アートフォトグラファー53さん
そのとおりですね。両方レンタルは予算が厳しいので、今回90Dをレンタルした場合は、昨年と比べて来年以降の参考にしたいと思います。
>もとラボマン 2さん
重さが許容出来れば90Dにしたいと思います。
>BAJA人さん
今までゾーンAFで撮影したことが多かったかもしれません。1点の場合は、顔辺り、中央の上よりにするのがいいですかね。
今回、運動会が3週間空けて2回あり、他にクラブ活動の試合もあるので、レンタルを1ヶ月にしようか検討中です。そうするとたくさん練習出来そうです。
書込番号:24368942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たなかK5さん
90DとX9iの大きな違いは画素数です。
EF70-300mm F4-5.6 IS U USMの300oより寄りたい場合など、撮影した写真をトリミングする場合は90Dの方が良いですよ。
写真1枚のデータ量は90Dの方が多くなるので、いつもより容量の多いメディアを使うと安心だと思います。
書込番号:24368952
1点
たなかK5さん
>1点の場合は、顔辺り、中央の上よりにするのがいいですかね。
それでもいいですが、私は中央1点にして、アップ気味なら襟あたり、
引き気味ならズボンとシャツの境目なんかを狙っていました。
胸にゼッケンなどがあるならそれでもいいかな。
そういうところを狙うと中央1点でも構図のバランスが良くなると思います。
バッチリの構図で撮ろうとすると失敗のもとです。少し広めに撮って後で
トリミングするほうが最終仕上がりはいいと思いますよ。
>今回、運動会が3週間空けて2回あり、他にクラブ活動の試合もあるので、
>レンタルを1ヶ月にしようか検討中です。そうするとたくさん練習出来そうです。
長く借りられるならたくさん練習できますね。
休日に公園などでお子さんに走ってもらって練習撮影とか。
慣れない機種をぶっつけ本番では、なかなか思い通りにいかないと思いますし。
あと蛇足ですが、クラブの試合など動体撮影が多くなるなら「親指AF」も一度
調べてみてください。
追従AF(キヤノンならAIサーボAF)のままAFロックに素早く移行できますので、
被写体が止まっているときにいちいち固定AF(キヤノンならワンショットAF)に
切り替えの必要がなくなります。
慣れが必要ですから次の運動会には厳しいと思いますが(^^;)
90Dには専用のAFボタンがあります。
書込番号:24369255
3点
>娘にメロメロのお父さんさん
>BAJA人さん
ご返信ありがとうございます!
画素数が大きいですし、トリミングするのがいいですね。
1点AFの位置、教えていただいてありがとうございます!撮影の時、顔、顔、顔ってなってしまってますが、、ゼッケンや襟元を目安にするのいいですね。
運動会等はAIサーボAFのまま、止まった被写体も連写で撮ることが多いです(汗) 90Dはワンアクションで切り替え出来るのですね。
書込番号:24369403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
主に室内スポーツ(バレー、バスケ)を撮影するのに
90D、6dmark2で迷っています。
6dmark2のAFが狭いのは口コミで見るので
そこが不安で90Dに傾いてるのですがm(._.)m
焦点距離はフルサイズに70-200が合ってると思います。
レンズはEF70-200mm F2.8L IS II USMを使用。
どちらのどんなとこが優れている。
こちらの方がいいなど
詳しい方教えてください。
90Dにする場合レンズを追加しようとも思ってます。
予算は30万までです。
書込番号:24228477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
体育館ですと、iso感度を高くしたくなると思います。
ノイズ耐性を考えると6D2の方が良いと思います。
6D2のAFエリアは狭いですが、バレーバスケ撮影の祭に隅でAFする機会はそんなに無いと思いますが。。
書込番号:24228541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>井上13568さん
高感度耐性を考えるとフルサイズの方が有利だと思いますし、90Dの方が新しいとは言え6D2の方が室内で使うなら良いのではないでしょうか。
同じAFモジュールだと思いますからフルサイズだと当然中央に寄るのは仕方ないと思います。
ミラーレスだと広いんですけどね。
端まで使って撮影するなら90Dの方が良さそうですが精度も含めて考えると6D2でも良さそうに思います。
70-200oを使うのは良いと思いますが、200oのままで足りるか35o換算で320oになる方が良いかでも違うと思います。
もちろんトリミング対応でも良いと思いますが。
それぞれの体育館で環境(明るさ、広さ)も違いますから一概にはコレとは言えませんが。
高感度に関しては6D2だと思いますが、90Dにする場合の追加レンズも考えないととは思います。
追加はシグマ50-100oでしょうかね。
撮影ポジションでも違いますし、50-100oと70-200oで運用を考えるなら90Dの方が撮影の幅は広いと思います。
書込番号:24228591 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
少し前に6D(mk2じゃないほう)でバスケとバレーを撮りましたが、もともと中央1点しか使わないので、AFの広さでもどかしく思ったことはありませんでした。
メイン機の1DXのシャッターユニット交換修理中の一時でしたが、AF速度や食いつきなどはかなり戸惑いましたが、丁寧にレンズを振ればなんとかなると思いました。
両者としたら6D2の1択じゃないですかね。
書込番号:24228604 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>井上13568さん
6D Mark IIの方が良いです。
高感度の画質はこちらの方が良いです。
1枚のデータ容量は画素数で決まります。ノイズがあってもデータ容量は変わらないです。
6D Mark IIの方がクオリティーが高い画質で写真1枚のデータ量が小さいのが魅力です。
望遠レンズだと、AF範囲の狭さは気になりません。
反対に、小さいと思われるあのAF範囲に主役が入っていない写真は迫力が無いので微妙ですよ。
学校の体育館などで使われる場合は画角的にも70-200oのフルサイズが使いやすいです。
プロスポーツなど距離がある場合は、6D Mark IIのトリミングか90Dより画素数の少ない80Dの方が良いです。
90Dは画素数が多すぎるので、野鳥や屋外スポーツ用だと思っています。
高感度の画質は、画素数が控えめの方が元データのノイズが少ないので、
RAW現像で更に目立たなくできるのがメリットです。
書込番号:24228679
![]()
4点
>sakurakaraさん
コメントありがとうございます。
たしかに端でAFすることないですね!!!
6D2で検討したいと思います(^^)
書込番号:24228772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
コメントありがとうございます。
ベンチもしくはコートサイドで撮れるので
200mmのままで足ります(^^)
シグマ50-100を追加して90D?とも
ずっと迷ってたんですが6D2で検討したいと思います!
書込番号:24228774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トムワンさん
私も中央1点しか使わないんですけどね^^;
ありがとうございます。
6D2で検討したいと思います(^^)
書込番号:24228775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
わかりやすかったです(^^)
6D2を購入したいと思います!
書込番号:24228777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
6D2は発売時にすでに旧世代のセンサーであり
初代6Dからの画質の進化がほとんどなかった
それを考えると5D3という選択肢もある(笑)
欠点はMモードISOオートでの露出補正ができないということ
同時期の1DXはファームアップでキヤノンではじめて実装された機能だけども
5D3には搭載されず放置された
もう一つはフリッカーレス撮影ができない
ていうか予算が30万円あるなら素直に5D4がベスト♪
6D2より前に出てますがセンサーが新世代です
キヤノンとしては画質的に最も大きく進化した世代交代
下剋上で有名な初代6Dですが
6D2はあからさまに5D4から差別化されているので注意
書込番号:24228797
3点
センサーが旧時代とかフリッカーがなんとかってスペック厨ゴタゴタしていますが、30万の予算を使い切るなら、中古でも良いと言うなら、それは1DXしかないですよ。
6Dや5Dでは苦戦して撮れなかった瞬間が楽に撮れるようになります。
フリッカーレス無しとか、そんなの問題ないくらい撮れます
書込番号:24229011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1DXももちろんいいと思いますよ
ただスレ主さんは中級機を探しているようだったので候補にあげなかっただけです
1DXを含めて何を重視するかだと思いますけどね
僕なら画質重視で5D4かな
縦グリ一体大嫌いだし(笑)
書込番号:24229367
3点
僕ちゃんはスポーツ撮らないようですしね。
5dと1Dは中身が別、1Dマーク4以前のを所有しててもそこはわかんないですよね。
書込番号:24229603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トムワンさん
何度も言いますが1D系を出さなかったのはスレ主さんの選択肢に入っていないと判断したからです
他意はありません
喧嘩腰で絡まれても喧嘩する気は僕にはありません
ご了承ください
書込番号:24229767
8点
>井上13568さん
6DUはISO12800までは普通に常用感度ですね。ISO25600になるとちょっと黄色っぽく転んできて
ダイナミックレンジが狭くなり陰影がのっぺりしてくるが、等倍で見ないのであればまだまだ余裕です。
ISO40000だとスマホのカメラぐらいの画質です。
が、これ撮って出しJPEGでこちらでは一切手を加えてません。90Dとは別次元の凄まじい高感度性能
だと考えられます(1.5段〜2段近く違うと考えられます)。初代6Dなんかともぜんぜん性能が違いますね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/6dmk2/feature-fullsize.html
ここに「約2620万画素の新開発CMOSセンサーを採用」って書いてある。
言っておくが俺は現行世代のCMOSであることを確認した上で新品購入している。
なおEOS RPと6DUのCMOSは同じものであり、5DVだとファインダー視野率と
AFとシャッター速度と金属製ボディ以外は6DUからスペックダウンになる。
変なこと書くとサンダー平山みたいになるぜwww
書込番号:24231926
4点
>井上13568さん
これが低感度です(といってもISO3200と1600ですが)
フィギュアの髪の毛の部分とかISO6400では再現できなかった微妙な諧調が出ています。
6DUではISO3200以下の領域ではISO100だろうがISO50だろうがほぼ写り方もノイズも
変わりません。
この意味でISO3200までが低感度、ISO12800〜ISO25600までが何とかかんとか目をつぶって
許せる感度域だと思います。
書込番号:24231952
4点
>ここに「約2620万画素の新開発CMOSセンサーを採用」って書いてある。
僕の話と全く矛盾してないけども???
新開発なのは間違いないですよ???
だけども
新開発=新世代ではないですよね?
6D2のセンサーは旧世代の技術で作られた新開発のセンサーです
発売当時色々検証されているので調べてみてください
書込番号:24232114
1点
そんなもんEOS-R7待ちに決まっとるやないかい!しかもEyeControl付やで(笑)
書込番号:24241470
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/6dmk2/feature-fullsize.html
ここを見ろ。
最新のセンサー技術を導入。自社生産・自社開発の新CMOSセンサー。
約2620万画素の新開発CMOSセンサーを採用。高画素化と高感度化をハイレベルに両立しました。新規微細プロセスや新規フォトダイオード構造といった最新のセンサー技術を導入することで、高画素化を達成しながらも、高ダイナミックレンジによる豊かな階調表現と低ノイズを実現しています。
「新規微細プロセスや新規フォトダイオード構造といった最新のセンサー技術を導入することで」
と書いてあるだろ。最近の老年は文字すらまともに読めんのか。
半導体の世界では新規開発するダイに旧世代の技術を採用することはありえない。
書込番号:24244533
3点
>EOS 6DUユーザーさん
あなたこそ事実を見た方が良い
6D2発売当時色々検証されてる
結論としては初代6Dと大差ないというのが多数派の意見
つまりは5D4ほどの最新技術は使われていないセンサーだよ
書込番号:24244536
2点
https://digicame-info.com/2017/09/dxomark-eos-6d-mark-ii.html
例えばこういうのだよね
5D4あたりでソニー製センサーに色々な面で肉薄して
当時大きな話題となったのですが
6D2は出し惜しみされててがっかりした人が多かった…
6Dから5D4までのセンサーの新技術が部分的に差別化で投入されていないということ
書込番号:24244546
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 90D ボディ
このボディとEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMで野鳥撮影しています。
風景やお花を撮る時のレンズを考えています。
候補レンズは
(1)EF100mmF2.8L マクロ IS USM
(2)EF50mmF1.2L USM
(3)EF24-70F4L IS USM
この中で選ぶとしたら、どの1本がお勧めでしょうか?
APS-Cなので焦点距離で考えると、やはり(3)でしょうか?
予算は中古で約10万円です。
現在、ミラーレスやフルサイズは一切考えておりません。
よろしくお願いします。
0点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
(4)EF24-70F2.8L IS USM(U)♪
(5)EF-S15-85♪
がオススメ(´・ω・`)b
3わフォーカスシフトに苦しみます・・・
EF-S15-85わ中古がぉ安いのでカイ・・・
書込番号:24220159
2点
この中で、と言われたら、(3)EF24-70F4L IS USMでしょう。24mmでフルサイズ換算39mmほどなので、個人的にはギリギリかな、という感じですが。
(1)EF100mmF2.8L マクロ IS USM
は風景を撮るためには焦点距離が長すぎるでしょう。風景のごく一部を切り取るだけになります。
(2)EF50mmF1.2L USM は
これでもまだ焦点距離が長いと思いますし、このレンズの持ち味である絞り開放の甘めの描写がAPS-Cのフォーマッチでさらに強調され、用途が限られそうです。
書込番号:24220166
1点
>たか520さん
こんにちは。
候補の中だと、(3)が良いんじゃないでしょうか。
400mm未満の焦点域のレンズは一切保有されていない前提であっていますかね?
標準レンズという事であれば、以下も候補にしてみてはどうですか。
・EF35mm F2 IS USM
・EF35mm F1.4L II USM
・シグマ 30mm F1.4 DC HSM
私は80DとEF100mmF2.8L マクロ IS USMを所有していますが、風景には使いづらいです。
中望遠レンズとして風景を切り取ったり、マクロ撮影をするには十分ですが。
風景用に使うのであれば、EF100-400mmである程度カバーできそうに思いますので、
マクロ撮影がどれほど必要かで考えた方が良いのでは。
風景撮影で、どの程度の画角をイメージされているのか次第かも。
24mm未満の広角域は使わない想定で良いんでしょうか?
私は、80Dで風景撮影をするときは、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMを使っています。
単焦点レンズやLレンズほどの高画質ではなさそうに思いますが、
使い勝手と画質のバランスはなかなか良いと思います。
書込番号:24220171
![]()
1点
(5)EF-S15-85♪
50Dに常装となってます。
候補だと(3)ですが、20年近く前のAPS-C出初めの頃の使いにくさになってしまう懸念。
書込番号:24220203
0点
>たか520さん
100oLマクロは良いですよ。
発売時から使ってますがオススメの1本です。
ただ、風景となると広角は欲しいかなと。
17-55of2.8も良いですが、より広角と考えるならフルサイズで24o換算になる15-85oですかね。
15-85o使ってますが、なかなか良いですよ。
50of1.2Lは使い方次第だと思いますが、風景なんかは絞ることが多いのでf1.8STMでも良いのではと思います。
候補だと100oLマクロ、風景なら候補外になりますが15-85oをオススメします。
書込番号:24220208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どう撮るかで変わりますからね。
求めるものに対し、
1本となると24-70かと。
でもAPS-Cで24始まりが中途半端に感じるかもしれませんね。
Lレンズなら景色用で16-35L。
花の接写を考えるなら100のマクロかな。
Lレンズ必要ですか?
書込番号:24220221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(3)の中古が安い理由がソレです(´・ω・`)b
書込番号:24220230
1点
そもそも 標準レンズとは
肉眼に近い遠近感で写り
安価で対角線くらいの焦点距離の
単焦点レンズを標準レンズと呼びます
ペンタックスに43mmF1.9が有ったけど
ドンピシャ画面の対角線
標準レンズを意識して、敢えて中途半端な焦点距離に設計されました
いくら50mm単焦点レンズでも
Canon 50mmF1.0みたいな
1kgを超し、30万円を超すレンズは
標準とは呼び辛い
aps-c機なら
シグマ30mmF1.4が対角線に近く標準レンズでしょう
標準レンズには
非球面レンズも
特殊低分散レンズも使われなくても充分に補正できたのですが
デジタル時代となり、フィルムより目立つ倍率色収差で
シグマ30mmF1.4は両方のレンズが使ってあり
デジタル対応で設計されたと思われます
現在シグマ30mmF1.4は2代目で初代は16年前の発売ですが
未だに他社が30mmF1.4を作らないのは
値段と性能でシグマに勝てそうもないから避けてる様にも思えます
書込番号:24220231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>(3)EF24-70F4L IS USM
実際に使っていましたが簡易マクロ機能もあるし、望遠ズームをお持ちならこれ一択です。
1はマクロに特化すれば問題ないですが常用するには不便です。2は開放値が明るいだけで機材マニア君なら必須ですが通常は防湿庫の肥しで終わります。
書込番号:24220238
![]()
1点
こんにちは。
使い方次第ですね。
単焦点は用途が絞られるのでズームがいいと思います。
広角から中望遠まで幅広いレンジがいるなら15-85mm。
望遠欲張らないけど明るさが欲しいならシグマ17-50/2.8や純正17-55/2.8。
純正24-70は広角が換算38mm相当で足りますか?
建物なんかを撮るときに引けないと困ることが出てくるような気が・・・
そこは大丈夫というのなら、私も24-70/4のほうがマクロが効いていいと思いました。
最大撮影倍率0.7倍というのは、ズームならかなりのものかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501011533_K0000055483_K0000339864_K0000436356_K0000115358&pd_ctg=1050
書込番号:24220318
1点
「SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM」がお勧めですね。
マクロ撮影も可能ですし、風景撮影にもとても良いです。
フルサイズは不要なら広角端は17mm位でないと画角が狭くて風景撮影には向きません。
書込番号:24220342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆観音 エム子☆さん
ありがとうございます。
他の候補レンズも教えていただきましたが、すみません
Lレンズに絞って考えております。
>(4)EF24-70F2.8L IS USM(U)
ちょっと予算オーバーですね^^;
書込番号:24220403
0点
EF24-70F2.8L is無しもオススメ♪(´・ω・`)
書込番号:24220406
0点
>holorinさん
ありがとうございます。
APS-Cは野鳥撮りには優位ですが、風景やマクロには難しいですね^^;
24-70mmをお勧めする方が多いので、こちらに決めようかなと
思います。
書込番号:24220408
0点
たか520さん こんにちは
>風景やお花を撮る時のレンズを考えています。
風景の場合 フルサイズ用の標準ズームだと 広角側が足りない気がしますので 16oや18oからのAPS-C用標準ズーム選んだほうが 良いように思います。
書込番号:24220410
1点
>でそでそさん
ありがとうございます。
400mm未満の焦点域のレンズは一切保有していません。
最近はお花撮影もしてみたいと思うようになりましたので
マクロレンズも使ってみたいですね。
お花80%、風景20%でしょうか。
ですので、24mm未満の広角域は使わないと思います。
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMはお手頃価格ですし
1本あっても良いかも知れませんね^^
書込番号:24220422
0点
>with Photoさん
ありがとうございます。
風景20%、お花80%で考えていますので、15mmと17mmは候補にしておりません。
そうなると、24-70mmをお勧めしている方が多く、こちらになりそうです。
書込番号:24220443
0点
>うさらネットさん
ありがとうございます。
>20年近く前のAPS-C出初めの頃の使いにくさになってしまう懸念
そうなんですか?
う〜〜〜〜〜ん・・・(悩)
書込番号:24220450
0点
>okiomaさん
ありがとうございます。
はい、Lレンズの描写力が好きなので外せないです^^;
書込番号:24220458
0点
>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます。
シグマのレンズも性能が良いと思いますが、やはり今は
純正で考えております。
書込番号:24220463
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























