α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥175,780
(前週比:-5円↓)
発売日:2019年11月 1日

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 15 | 2020年1月6日 17:28 |
![]() ![]() |
38 | 19 | 2020年1月11日 08:51 |
![]() |
38 | 14 | 2019年12月8日 13:03 |
![]() |
7 | 6 | 2019年12月2日 10:19 |
![]() |
15 | 15 | 2020年1月18日 21:14 |
![]() ![]() |
48 | 20 | 2020年2月2日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
α6600(2019年発売)とα5100(2014年発売)、どちらを購入しようか悩んでおります。皆さんのご意見をいただけると嬉しいです。
用途は山登り時での風景写真です。動くものを撮ることは稀です。たまに、動物に出くわして撮るかもしれませんが。
山の上で、夜景も撮りたいのですが、予算や重量の関係で、フルサイズ機は選択肢にしていません。
結果、この2機種で迷っているのですが、Sonyのサイトで以下のように、比較しました。
・撮影素子が両方とも、"Exmor"CMOSセンサー
最新機種のα6600がかなり前のα5100と同じ撮影素子なのは驚きました。
・画像処理エンジンが両方ともBIONZ X
α6600はBIONZ XにサポートのLSIを1つ加えたようですが。
・大きな差異はAF性能、バッテリー(α6600はZ、α5100はW)、重量、価格。
このように見てくると、動くものを撮らない限り、絵としてはあまり変わらないのかなと思ったわけですが、いかがでしょうか?
9点

>たお@居眠りさん
ソニーユーザーではないですが、下記のスペック比較を見る限り、同じものでは無いですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000029438_K0000685159&pd_ctg=0049
>撮影素子が両方とも、"Exmor"CMOSセンサー
>画像処理エンジンが両方ともBIONZ X
どちらも、シリーズ名で、同じものではないように思います、特にセンサーは画素数が違いますから、全く同じものであるわけは無いですし、感度設定(どこまで使えるかは別にして)も異なります。
例えは悪いかもしれませんが、トヨタ自動車の「プリウス」、名前は同じでも、初代と現行の4代目とを同じ車という人はいないでしょう。
書込番号:23147668
7点

パーツの名前が同じだから同じ物が付いていると言うわけでは無いみたいですよ。
書込番号:23147671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たお@居眠りさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a5100&attr13_1=sony_a6300&attr13_2=sony_a6000&attr13_3=sony_a6600&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=0.5380353951445335&y=0.7924137358981264
と
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a5100&attr13_1=sony_a6300&attr13_2=sony_a6000&attr13_3=sony_a6600&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=0.5280233807272328&y=0.7900299456716663
を見ると、α6600の方が少し解像度が高いようですが、比較しなければ分からない程度だと思います。
ただし、山登りで使用する場合は、日差しの影響を考えると、ファインダーがあって手ごろな価格のα6000の方が良いのではないでしょうか。
尚、有効画素数は、α5100もα6000もα6600もほぼ同じです。
書込番号:23147697
7点

ご推察の通り、本質的な画質に関してはあまり差は出ない可能性が高いです。
参考(α6600なかったので、1番近いであろうα6400で比較)
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A5100-versus-Sony-A6400___967_1281
ちょっとずつ良くはなっていますが、実写でわかる様な差ではない可能性が高いです。
ここ数年、APS-Cのセンサーは飛躍的な進歩というのはないです。むしろ、AFや使い勝手の面がかなり良くはなってると思います。
実際α6000、α6300、α6400と使ってきてそう感じます。
ただ、jpeg撮って出しだと結構印象は変わるかもしれません。色味やホワイトバランスなど絵の味付けの部分ではここ数年のsonyは変えてきてる印象を持ちます。
ただ本質的な画質を考えると、ボディよりレンズの方が重要かと思います。
機材は新しいモノが当然有利な事が多いですが、使い勝手やAFを重要視しないのであれば、古いボディを安く買って、予算をレンズに割くのも手かもしれませんね。
ただα5100なら、出来ればα6000あたりにしとく方がいい気はします。
書込番号:23147713 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

α5100(α6000)とα6600(6500)の仕様を見ると有効画素数、総画素数ともに若干ですが違います。
ボディは更新されているので少なからず改良はされているのだと思います。
ただ、裏面照射型は採用されておらず思うようなノイズ対策などができていないのかも知れませんね。
動体AFはα6600が良いと思いますが、連写はα6500だったりと細かな違いがありますね。
個人的には映像エンジンが変わると絵は少なからず変わるかのと思います。
RAWで撮影するなら別だと思いますが。
α6600買える予算があるならα6600が良いと思いますね。
書込番号:23147722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a5100&attr13_1=sony_a6300&attr13_2=sony_a6000&attr13_3=sony_a6600&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=0.8651524686766977&y=0.17630453378956384
画質は天と地の差がありますよ。
なぜそんなに世代も価格も違う2つで迷っているのか分かりません。
BIONZ X とかは名称なので、バージョンは日々進化しています。
書込番号:23147833
8点

>たお@居眠りさん
>画質は天と地の差がありますよ。
との事ですが、α6400等でセンサーがいくらか進歩している事は否定しませんが、上記の画像をよく比較すると、α6400等の方がシャープネス補完が強くなっている可能性もあると思いますので、御注意ください。
書込番号:23147849
5点

ExmorとかBIONZ Xとか新機種出したらバージョンo繧ーて行けば売れ行き変わりそうですね。
SONYも意外と商売が下手だなあ。
書込番号:23147908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はソニーソニーNEX6に16-50ズームレンズで登山中の写真を撮ってました。
登山が主で写真はスナップです。
最近AF性能が抜群の進歩を遂げたα6400に買い換えました。以下理由です。ご参考に
1)従来機はオートフォーカスの精度が低く晴天、屋外でも等倍で見るとピンボケが結構多い
2)狙ったとこにピントが合ってない。手前の高山植物を狙ったのに後ろの景色にピントが合うとか。構図と合わせて狙ったとこにピントを合わせるのが面倒。
購入のポイントは
1)登山中のスナップなのでじっくり時間をかけられないのでAF精度や合焦ポイントのスムースな選択、←候補6600、6400、6100。6000以前のモデルは候補外。
2)小型軽量←6600は除外、手足を使って登るときは邪魔にならないように、かつ歩行中に撮りたいシーンがあると、すぐ撮れるように左のショルダーベルトにカメラがきっちり入る小型ポーチを取り付けストラップは首にかけて携行してます。通常は2泊3日テント泊なので替え電池一個携行。
3)レンズは普段使いに高倍率ズームを購入したが登山は小型軽量重視で16-50ズーム
5)ファインダーは必須でした。
失敗作の原因の多くはピントであり、私にはレンズの解像度やイメージセンサーの性能差の優先順位は低いです。と言いながら高ダイナミックレンジや高感度は欲しいですが。
以上の理由からα6400を購入、高精度のAFと構図に関係なく任意の合焦ポイントを素早く決めることができる点で満足してます。
ほんとはボディ内手ぶれ補正付きを待ってたんですが6600で大きく重くなったので6400にしました。
書込番号:23147966
8点

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a5100&attr13_1=sony_a6300&attr13_2=sony_a6000&attr13_3=sony_a6600&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=-0.8670404485382459&y=0.1652295952960418
RAW画像のノイズが減っているので、ノイズリダクションが軽くてすむようになり、結果的にシャープにできるのだと思います。
書込番号:23148039
3点

>たお@居眠りさん
https://blog.hisway306.jp/entry-2018-05-15-080000
でも指摘されていますが、最近のカメラは、RAWデータでもノイズ除去を行っている可能性が有る事に御注意ください。
それと、NEX6は、位相差検出AFセンサーが採用されていませんが、α5100とα6000から位相差検出AFセンサーが採用されましたから、動体撮影を行わなければ、α5100やα6000でもAFに問題は出ないのではないでしょうか。
書込番号:23148199
4点

> みなさん
色々とご意見、アドバイスをありがとうございます。おかげさまで、改めて、撮影素子や画像処理エンジンについて、勉強させていただく機会となり、ありがとうございました。
>でぶねこ☆さん、遮光器土偶さん、よこchinさん、とにかく暇な人さん、杜甫甫さん、with Photoさん
撮影素子ですが、上位機種のα9やα7IIIでは、"ExmorRS"や"ExmorR”という撮影素子におきかわってきますので、置き換わっていないα6000やα5000シリーズでは、撮影素子の生産方法、主に切り出し方が変わっただけで、大きな変更がないのかなと推察しました。
>画像処理エンジンもNEXシリーズではBIONZでした。α6600では、α5100と名称は変わらず、BIONZ X ですので、大きな変更はなかったのかなと思いました。また、私はRAWで保存していますので、やはりこの差はあまり大きくないことがわかりました。
要は実はマイナーバージョンアップぐらいの差なら、金額にして10万円差を出す価値があるのかと思った次第です。
>taka0730さん、KM-Photoさん
改めて、ありがとうございました。真逆のお二人のご意見ですが、数値と実画像でその差異がよく理解できました。その際を大きいととるか、小さいととるかの個人の感じ方で、ご意見が違ったのかなと思いました。
また、比較サイトもとても参考になりました。
>定年再雇用さん
実際の使用経験に基づいたアドバイスをありがとうございました。私も同じような使用を想定していますので、とても参考になりました。雪山も想定すると唯一、Zバッテリーを採用しているα6600も有力候補としました。確かに、重たいのがデメリットです。
書込番号:23148848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Zバッテリーは、確かに少し重いですが、バッテリーの持ちもいいですが、
寒冷地でも、すぐに電池が減るということも少ないみたいで、
雪山を想定しているのなら、6600の方がいいですね。
5100は、ファインダーレスなので、外では外光の影響で見えにくいですし、正確な露出補正もできないので論外だと思います。
画質についてですが、6000と6400は、使ったことがありますが、6400の方が高感度耐性がよくなり、シャープに写ります。
実写でも、条件の悪いところでは、差がでます。AF精度も速度も6400の方が遥かにいいです。
書込番号:23151657
2点

今さら大枚はたいて5年も昔の機種を買わなくても…
技術の進歩は日進月歩です。
書込番号:23152428 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000750275/#tab 以前このスレで質問させて頂いた者です。カメラのフォルダの中に、1枚目のような写真があって、自分の腕が悪いだけだよな、と考えつつ似た条件で今日試し撮りをしたら、同じようなピントが全くあっていない写真が撮れてしまいました(2枚目)。設定は、1枚目がss60 f6.3 iso1600 afc拡張フレキシブル 2枚目がss80 f6.3 iso6400 afcフレキシブルm どちらともフォーカス優先です。そして電車がいない状況でも撮ってみたら3枚目の写真が撮れました。また、写真はありませんが以前のスレでトラッキングを使うといいですよ、という御意見を頂き試してみたらこれもピントが暴走してピントがあいませんでした。ここまでピントがあわないと何が原因なのか全くわからなくて困っています。どうしたらいいでしょうか…?
8点

>こーえんじさん こんにちは
んー、 ダイヤルモードは何でしょうか?Pモードオートではこうはならないのでは。
明るい光源へまともに向けてマニュアルではこうなると思いますが。
書込番号:23127062
0点

>こーえんじさん
これだけピンボケの状態でしたら、シャッターを押す瞬間にモニターまたはファインダーを見ていれば
ピントが合っていないことは誰でも分かると思うのですが、自分ではピントがあっていると思って
シャッターを押したら、取れた写真がこういう写真だったということなのでしょうか?
それとも、シャッターボタンを押してもモニターの映像でピントが全くあってくれないということ
なのでしょうか?
書かれている内容では、いったいどういう状況なのか理解できません。
書込番号:23127126
5点

>あらあららさん
ピントがあっていると思い、撮ったらこんな感じでした。フォーカス優先ですし大丈夫だろうと思っていたんですが…
書込番号:23127136
1点

>こーえんじさん
「シャッター半押しして画面上では間違いなくピントがあっている」
のに、
「そこからシャッターボタンを押して撮れた写真がこれらの写真である」
なら、故障としか考えられないですね。
それにしても、半押ししてからシャッターボタンを押した瞬間に盛大に
ピント移動がされるというのは考えにくいです。
疑ってすみませんが、半押しの時点で画面上でピントが合っておらず、
そのままシャッターボタンを押したという事はないのでしょうか?
書込番号:23127179
1点

>地球の神さまさん
半押しした時点では確実にあっていたんですが、電車が来た瞬間に違和感を感じ、そのままシャッターを切ったらこのようになっていました。説明不足で申し訳ございません…
書込番号:23127187
1点

>こーえんじさん
まず、AF-Cですとピント位置は変わり続けます。
また、一般的に暗所での撮影ですとAFは迷いやすい(合いにくい)です。
機種違いですが、私もAF-Cで撮影していると何枚か全然違うところに
ピントがいってしまう事がありますし、暗い場所でいつまでもピントが
合わずに困ることもあります。
この場合の解決方法としては電光表示部など明るい部分をピンポイントで
狙い続けるのが良いと思います。ライトは逆光がひどくて逆に合わないかもしれません。
それでダメなら・・・私ならカメラもしくはレンズの性能の限界と解釈します。
書込番号:23127245
3点

>地球の神さまさん
わかりました。他の部分にあわせてみます。他にご意見くださった方もありがとうございました…
書込番号:23127262
1点

位相差AFは2つのズレた映像が重なり合うとピントが合うイメージ |
コントラストAFはピント面を前後に動かして「鮮明度」を見極める |
フォーカスポイント内に遠近(異なる距離)があると、ピントが合わない |
位相差Afは「輪郭」コントラストAFは「面」を狙うと良い♪ |
こんにちは♪
すでに解決済のところ・・・亀レス&長文&連投で失礼いたしますm(_ _)m
ピントが合った・・・ましてや「ジャスピン」の写真を撮るというのは・・・そ〜簡単なことではありません(^^;;;
カメラ任せにテキトーに撮影して・・・撮れるモノではないと思います(^^;;;
↑いわゆる「静止」した被写体ならばいざ知らず・・・動く物体にピントを合わせるのは苦労します。
まずオートフォーカスには「苦手」なシチュエーションがあります。
1)被写体が「暗くて」「遠い」
2)被写体のコントラスト(明暗差/色差)が弱い=白一色/黒一色(単色)、モノトーン、パステルトーン
3)「高速で移動」する被写体
4)車のヘッドライト等「強く光る」物体/鏡等「強く反射」する光
5)「逆光」で暗くなってる被写体
6)細かい模様、千鳥模様/格子模様のように繰り返しパターンの模様
7)フォーカスポイント(または、エリア)の「□」内に「遠近(距離が異なる物体)」が存在する場合
↑こー言うシチュエーションの被写体にピントを合わせるのが「苦手」です。
↑なるべくこー言うシチュエーションを避ける・・・あるいは、カメラ君がピントを合わせやすい場所を狙う等・・・カメラ君を「優しくいたわって」撮影するのが・・・「ジャスピン」を得る早道です♪
1)必ず「光」が当たっている場所を狙う(ハイライト/スポットライト)=影(シャドー)を避ける。
2)コントラストがハッキリしている部分を狙う=「輪郭」「色と色の境目」等
3)光が適度に良く回っている所を狙う(白く飛んでる(光が強すぎる)/黒く潰れている(光が弱すぎる)所を避ける)=色や形がハッキリしている所を狙う。
↑こーやって、カメラ君をいたわってあげます(^^;;;
故障や不具合(前ピン、後ピン等)を疑うのであれば・・・上記のような「苦手」なシーンで意地悪テストをしても意味がありません。。。
↑この場合は、必ず・・・間違いなくピントが合うであろう?・・・「好条件」でテストすることが肝心です(^^;;;
SONYさんのミラーレスシステムにおけるオートフォーカスは、「像面位相差AF」と「コントラストAF」のハイブリッド方式を採用していますので。。。
「位相差AF」「コントラストAF」双方の特徴を持ち合わせています♪
「位相差AF」と言うのは、人間の目と同じように、「二つ」の目で一つの「像」を眺めることで「視差」を作り出し・・・
その「視差」で出来た「ズレた映像」を一つに一致させると・・・ピントが合うという仕組みです♪
↑自分の目の前に人差し指を一本立てて・・・その指よりも遠い方の景色(背景)を眺めると、指が二本に見えます♪←コレが「視差」です♪
↑今度は、その背景から「指」を見ると指が「一本」に重なり合います♪←コレが「合焦」=位相差AFの仕組みです♪
「コントラストAF」と言うのは、カメラのファインダーや背面液晶をつかって「マニュアル」でピントを合わせるのと同じで。。。
ファインダーや背面液晶の映像を見ながら・・・レンズのピントリングをグリグリと回していくと・・・段々とその映像が鮮明になって行きます。
↑この映像の「鮮明さ」がピークに達したところが「合焦」で・・・←このピークの山の前後をピントリングでグリグリ行ったり来たりして、その「ピーク」を見つけ出すやり方です♪
なので・・・
「位相差」AFは・・・像の「輪郭(形/線)」がハッキリしたところを狙うとピントが合いやすく。。。
いわゆるセンサーが「|」縦に並んでいれば・・・「−」横の輪郭線をセンサーに交差させるように狙うと、ピントを検出しやすくなります♪
一眼レフカメラのようにクロスセンサー「+」を搭載していれば、「|」縦でも、「−」横でも対応できるというわけです♪
一方・・・
「コントラスト」AFは・・・像の「鮮明度」=「コントラスト」を直接「映像」で判断しているので。。。
フォーカスポイントの「□」内に「白黒」「赤白」のハッキリした模様を捉えれば良いわけです。
この「□」の中が「白一色□」、「黒一色■」になってしまうと、鮮明度が判断できなくなります(^^;;;
↑つまり・・・フォーカスポイント(エリア)の「□」四角の大きさが重要で・・・
「□」が小さすぎると・・・すぐに四角の中が淡色になってしまうので、ピントを検出し難い(食いつきが悪い)。。。
※その代わり、マクロ撮影のように「ピンポイント」で精度よくピントを合わせたい時には有効♪
「□」が大きすぎると・・・四角の中に、複数の被写体が存在する=遠近(距離の異なる物体)が存在すると、どっちが主役なのか?
↑判断できずに迷ったり・・・狙っていない方の被写体にピントが合ったりしてしまいます。。。
※望遠レンズ等で、被写体を画面一杯に捉えている場合には大きな「□」あるいは、ワイドエリア等が有効♪
と言うことで・・・被写体の状況(シーン)によって、この「□」の大きさを変えると、ピントの食いつきが改善される場合があります♪
コントラストAFは、できるだけ「平面」で「模様がハッキリ」した場所をターゲットにするとピントが検出されやすくなります。
書込番号:23128247
5点

ピントは透明なガラス板のような「面」で存在します♪ |
フォーカスは、この「面」を前後に動かす動作の事です |
AF-Cでもフォーカスポイント「□」を正確に合わせ続けなければならない |
横方向の動きは、カメラを振って被写体の動きとシンクロさせる努力が必要 |
連投ですいません〈(_ _)〉
動く物体にピントを合わせる場合は、AF-C(コンティニュアスサーボAF)を使用するのが一般的です♪
↑読んで字のごとし・・・コンティニュー(Continue)=「〜し続ける」=ピント合わせする動作(サーボAF)をし続ける♪
本来・・・ピント(写真撮影)と言うのは。。。
一秒動くな!!ジッとしてろ!!と命令して、シャッターボタンを半押ししてフォーカス動作(ピント合わせ)を行い、ピントが合焦したならば、そこでピントを固定して(フォーカスロックする)、ハイ!ち〜ず♪でお互いにタイミングを合わせて撮影すると。。。正確にピントの合った写真が撮影できると言うわけです♪
↑コレがシングルサーボフォーカス=AF-Sです♪
ところが・・・被写体が動いている場合。。。「1秒動くな!!」とは行かないですね?(^^;;;(笑
なので・・・ピント位置を固定して(フォーカスロックして)・・・ハイ!ち〜ず♪でシャッターボタンを押す時間のあいだに。。。
動く被写体は、そのピント位置から移動してしまう。。。
上の図のように・・・透明なガラス板の厚みから外れてしまう=ピンぼけになる・・・と言うわけです(^^;;;
だから・・・この被写体の動きに合わせて・・・ピント位置を動かし続けなければなりません。
↑コレに対応するのが「AF-C」=コンティニュアスサーボです♪
ピントと言うのは、上の図のように・・・ターゲットとなる被写体のところに、カメラの撮像素子と正対する「透明なガラス板」のような「面」で存在します♪
※本当は、僅かな「1点」なんですけど・・・「面」と理解してください♪
このガラス板の厚みに入るものにピントが合い・・・ガラス板の厚みに入らない部分がボケる←コレがピンボケです♪
このガラス板の厚みは、「絞り」や撮影距離、レンズの焦点距離によって変化します。
このガラス板の厚みを「被写界深度」と言って、ピントが合っているように見える「許容範囲」になります♪
ガラス板の厚みが厚くなることを「被写界震度が深くなる」と言い。。。
ガラス板の厚みが薄くなることを「被写界深度が浅くなる」と言います♪
ピント合わせ=フォーカス動作と言うのは・・・このピント面をフォーカスリングを回して「前後」に移動させる動作のことを言います。
つまり・・・被写体の「横方向」の動きは、カメラマンが頑張って対応しないとダメ・・・って事です(^^;;;
そして・・・このピント面を前後に動かす速度と精度がカメラのオートフォーカス性能・・・あるいはマニュアルフォーカスでピントリングを操作するカメラマンの「腕前」って事になります(^^;;;
↑このAF-Cの「サーボ」を正確に動かすためには、カメラマンがフォーカスポイントを正確にターゲットに合わせ続ける努力が必要です。
何故ならば・・・フォーカスポイントから得た情報=「鮮明度」だったり、映像の「ズレ量」を把握することで、どれだけピント位置を動かすのか?判断しているわけですから。。。
このフォーカスポイントから得られる情報がいい加減だったら?? 「サーボ」は正確に動かないわけです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
まあ・・・「撮り鉄」の場合・・・ほぼほぼカメラを動かす(振る)動作は必要ないとは思いますし。。。
それほど・・・シビアに?慌ただしく?? カメラを操作するようなことはないとは思いますけど??
↑それでも・・・少しでも「正確にターゲットを狙う」と言うのを「意識」した方が良いと思います♪
「テキトー」では、「偶然」にしかジャスピンの写真は撮れないと思います(^^;;;
さらに・・・細かいことを言えば。。。
前レスの回答者の中のアドバイスにもありましたけど??
AF-Cはピント面がキコキコと動き続けているわけですから・・・(^^;;;
その動きの中で・・・よっしゃ!ジャスピン来た〜〜!!・・・と言う手ごたえを感じる瞬間があるわけで(^^;;;
まあ・・・フォーカスエイドを頼りにしても良いのですけど??(^^;;;
↑この「来た〜〜!!」と言う「タイミング」を見計らってシャッターボタンを押すってのも大事です♪
↑慌てて・・・テキトーなところでシャッターボタンを押すと・・・テキトーな写真しか撮れないです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
具体的に言えば?? 動く被写体は。。。
「あ!」「今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押しても時すでに遅しです(^^;;;(タイミングが遅すぎます)
「あ!」と気づく前にシャッターを切らないと・・・その最高のタイミングにはなりません。。。
つまり・・・「予測」が必要で(^^;;;
「来た〜〜!!」のちょっと手前のタイミングを見極めるわけです(^^;;;
準備万端用意して・・・わなを仕掛けて・・・待ち伏せして・・・獲物をロックオン!したら・・・その獲物がワナに落ちるタイミングを見計らってシャッターボタンを押す!!←こー言うタイミングです♪
獲物がワナに落ちたのを確認してからでは遅いわけです(^^;;; シャッターボタン押す動作の間に獲物は逃げちゃいます(^^;;;(笑
カメラの故障や不具合を確かめたいなら・・・撮影条件の良い場所や時間帯(天気や気候にも注意)でテストすることをおススメします♪
ジャスピンの写真をゲットしたければ?? カメラをいたわって・・・少しだけ気を使って(神経を使って)撮影してみてはどうか?と思います♪
ご参考まで♪
書込番号:23128257
1点

長文失礼します。一つの手法として。
もっと良い方法がありましたら私も知りたいです。
・AF-Cの設定をバランスに戻すのはどうでしょう。
【現象の想定】合掌後の違和感というのはシャッター押せないタイムラグじゃないでしょうか?
コントラストAFで最後の詰めを行っているところ、逆光ライトが近づいてくるし、でもシャッター押されてるから仕方なくど外れでシャッターが切れる。
・フォーカスモードをワイドにしてAF-C
感覚的なコメントで申し訳ないのですが、
ワイド設定でも自分がフォーカスを合わせやすい、またはカメラが最初によく判断してそうな測距点(フォーカスポイント)はないですか?なければ中央で捉えるつもり良いです。
ヘッドライトからできるだけ離れた場所のコントラストの強い部分、ライトが下なら車両上部のパイプみたいな鉄を。欲を言えばななめ上向きから下に降ろすような動作で被写体を捉えてライトは直射にならないところから半押しを始める。
ライトが上なら左下角のホームきわ、はかまというかスカートというか。同様に欲を言えばホームの黄色い線で半押ししながらポイントを電車に移すイメージで左下から斜め右上にパンさせて車両を捉えさせる。
意図したフォーカスができなかった時は
途中半押しし直したりカメラを振り直したりも
お試しください。
得意なフォーカスポイントを使って機械が判断しやすそうな場所を認識させる。近づいてくる直射光は測距も測光もやりにくいでしょうから、できるだけ影響が出ないようにする正しい方法が
あるのかないのか(^^;;
構図が許すのならヘッドライトに対してもっと斜めから、とか。
測光設定はマルチではなくスポットもありますよね?スポットで、
さらに別の設定項目で測光ポイントはフォーカスポイント、ってないでしょうか。
ヘッドライトの変化に引っ張られたくない場合の設定を想定してます。
ですが露出がうまく行かなかったらマルチに戻すか他の設定を試してみてください。
1/60やISO6400は夜の電車撮りの基本を調査したから設定してる、とかなんですかね?
こちらもモノは試し、になりますが1/125以上、ISO12800でフォーカスが来てくれるか、撮れるか、を検討できると思います。(画質は優先度下げてます)
逆光じゃない昼間に今のレンズでど外れ写真が生まれるか、
夕方だとどうかって試してみると、
夜で逆光だと何が足りないか少し見えてくると思います。
夜撮りはレンズもF4以下を絶対的にお勧めしますが、、、
書込番号:23128618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mnststrkさん
>#4001さん
返信が遅くなりすみません。流石に数枚しか撮ってないので、やはり実力不足ですかね…もう少し集中して真剣に撮影しようと思います。アドバイスありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23128638
1点

こんばんは。α6600 は持ってませんが・・・。
既に解決済み、どぉ解決したのかは知りませんが。
「何が原因なのか」
ヘッドライトの点いた電車を正面から狙うとピンボケが多い件。
スレ主さんの以前の書き込みの写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000750275/SortID=23121346/ImageID=3312254/
(1)激しく輝くライト、ライトは白飛びして、さらに周囲にも光が激しくにじむ。
このスレッドの最初の書き込みの写真、とくに3枚目
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185618/SortID=23126996/ImageID=3313550/
(2)ライトはピンボケ、よく見るとボケの周囲は輪郭がくっきり
デジカメのAFは、輪郭がにじんだ(1)よりも、くっきりの(2)の方をピントが合っていると誤認識する。
夜間でライト以外の部分は暗く、暗さに応じてイメージセンサーのAFをになう画素は高感度になるので、まぶしいライトのにじみはより激しく、高感度ノイズで分解能も低下、誤認識しやすくなる。
みたいな仮説はどうだろう。そんなことを書いてる信頼できる技術資料を見たことはないけど。
(1)はピンボケの例としてあげられてますが、(2)よりはピントの合った例としました、あしからず。
(1)では左のホームはそこそこの照明、明るさがあります。その部分の方が真っ暗な車両前面、眩しすぎるライト直射よりもAFしやすいとデジカメが判断したのでしょう。
「どうしたらいいでしょうか…?」
AFが期待通りには働かない特殊な条件では、いわゆる「置きピン」、AFロックやマニュアルフォーカスを使います、たぶん。
書込番号:23128733
0点

>スッ転コロリンさん
なるほど、ミラーレスはピーキング機能もあるのでMFでも今度試してみます
書込番号:23128881
0点

単純に、カメラのAFに能力以上の物を
求めているかと。
このような状況下なら、AFに頼らず
臨機応変にマニュアルでピント合わせですね。
動きものなら置きピンでの撮影かと思います。
書込番号:23128884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
SonyのカメラはAF性能が良いと聞いたので、ついつい頼ってしまいました。申し訳ないです…
書込番号:23128902
1点

こんにちは♪
解決済のところ・・・度々のスレ汚しですいません<(_ _)>
返信不要♪ スルーでOKです♪
しつこい様ですが(^^;;;・・・カメラの故障や不具合が心配ならば??
ぜひとも・・・昼間・・・天気の良い日にテストしてください♪
カメラと言う道具は・・・
1)室内照明や夜景等光の乏しい場所(お日様の光が届かない場所や時間帯)で。。。
2)手持ちで(カメラを動かしながら)。。。
3)自由奔放に動く被写体を。。。
4)向こう合わせのタイミング(被写体の都合に合わせたタイミング)でシャッターを押す。。。
↑この4つの条件で撮影するのが「苦手」なんです。
↑カメラと言う道具の「サガ(性質)」であって・・・根本的に不得意なんです。
↑この条件で撮影して・・・おめえ〜使えねえなあ〜??・・・ってカメラに言うのは、単なる「意地悪」でしかありません(^^;;;(笑
↑どんなに高性能で高額なカメラであっても・・・コレが得意なカメラってのは存在しません(^^;;;
もちろん・・・昔のカメラに比べれば・・・技術は進化してるし。。。
スマホやコンデジに比べれば・・・暗所での撮影もはるかに対応しやすいのですけど??
完璧に「苦手」を克服できているわけではないので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
だから・・・誰が撮影しても・・・上手く撮影できない方が当たり前であって。。。
上手く撮影したければ・・・ど〜してもカメラマンである「自分」が工夫や努力をしないと上手くは撮れない。。。
カメラをいたわって・・・カメラの不得意なところを補って撮影してあげる必要があるシーンなんです。。。
昼間・・・お日様の光が存在する場所で撮影するのと。。。
夜間・・・お日様の光が存在しない場所で撮影するのでは。。。「天国」と「地獄」の差がありますので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑だから・・・誰でも・・・最初は上手く撮影できないのが・・・「当たり前」ですから。。。
謝る必要もなければ・・・自分を卑下する必要もありません♪♪♪
今時は、スマホで簡単に写真が撮影出来て・・・すぐさま沢山の人に鑑賞してもらえる時代ですから。。。
写真撮影を「イージー」に考えるのも「当たり前」だと思いますので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
さて・・・話を戻しまして・・・今回のピンボケ写真ですが。。。
私も・・・原因は「ヘッドライト」=「強い光(有害な光)」だと思います。
↑ココにフォーカスポイントを当てた・・・あるいは、最初は別のところにフォーカスポイントが当たっていたものが、被写体が近づくにつれてヘッドライトの光がフォーカスポイントに「侵入」してきた。。。
ってのが原因ではないか??・・・って「想像」します♪(^^;;;
↑と言うことで・・・
皆さんのアドバイスにあるように・・・有害な光を避けた場所にピントを合わせる。。。
まあ・・・今時のミラーレス一眼カメラのオートフォーカス性能は優秀ですから・・・室内や夜だからと言ってピントが検出できないってことは無いと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;
窓の桟やボディの角・・・模様・・・←こんな場所でもピントは検出できると思います。
前回答者のアドバイスにあるように「電光掲示板」なら確実だとは思いますけど(^^;;;(ただ・・・オートフォーカスは「点滅」する光も苦手だったりしますが??(^^;;;(^^;;;(^^;;;))
もしくは・・・「置きピン」で撮影する。。。だと思います♪
↑あらかじめ構図を決めて撮影するなら?? コッチの方が確実と言うか??成功率は高いかも??
↑まあ・・・一発勝負なんでプレッシャーはあるかもしれませんが??(笑
故障や不具合って線も無いわけじゃやないので(^^;;;(^^;;;(^^;;; ぜひ、天気の良い日に撮影してみてください♪
撮影楽しんでくださいな♪
書込番号:23129756
4点

以下の書き込みが参考にならないでしょうか。
違ってたらすみません。
書込番号:23079638
書込番号:23160645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
修学旅行中友達にカメラを一台貸した結果、友達をカメラ沼に引き込むことに成功しました笑
買えるか分からないけど買うならどれがいい?と聞かれたのでSONYのa6000シリーズが良いと思いa6400、a6500、a6600まで絞って見たのですが、どれが良いのでしょうか?
僕とレンズが共有できるというメリットがあるのでアルファシリーズ以外は考えていません。
友達が撮るのはスナップ系だと思います。
書込番号:23086929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sorakusawarabimochiさん
スレ主さんのカメラは何ですか、また貸し出した機種は?
動画も撮影したいならα6600でしょうけど
静止画のみならα6400で充分かと思います。
書込番号:23087052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意味が今ひとつ分かりませんが
機能、性能的に良い…は
a6600でしょう
そこから引いていって
大型バッテリーが要らない(前提)
手ブレ補正要らない→a6400
自撮りと最新AF要らない→a6500
初心者だから…とかはあまり関係なく
これらが要るのか?要らないのか?だと思います
書込番号:23087055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>僕とレンズが共有できるというメリットがあるので
本当に貸す?
一緒に撮影に行って使いたいレンズって大抵同じ。
そんな時、自分が撮るのを我慢して貸せる?
書込番号:23087192
5点

7R4
書込番号:23087449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買って良かったレベルなら6400
奮発しちゃったレベルなら6600
書込番号:23088032
6点

学生さんの買い物なので、安い方が良いかな。
とはいえ、候補機種はレンズキットで10万超え。
ご友人が気に入らない可能性があるので、
積極的にお勧めせず、ご友人に任せましょう。
好みがα7系かもしれないし。
強いて候補から選ぶならα6500を自分は選びます。
スナップ用途ならボディ内手振れ補正は欲しい。
最新機能はマニア心をくすぐるけれど、
なくてもあまり困らないし、
ご友人自らα6600にしたときに、
自分でチョイスした感が出て愛着わく。
もちろん、各機種の違いとメリットデメリットを、
すぐ説明できる準備は怠りなく。
書込番号:23088211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本当に貸す?
価格.comでは、自分がKissなら友達もKissにすればレンズも貸せるし説明もできると言って勧められ、
自分側がニコキャノ以外だと、友達とお揃いにするメリットがないと反対される事がよくあるねええ。
面白いなああ。
書込番号:23088522
4点

こんにちは♪ 亀レスで失礼します(^^;;;
オジサンも、今からさかのぼること40年近く前・・・中学生の頃・・・(^^;;;(笑
友人にそそのかされて?? 親父にカメラをねだった事があるので、気持ちは良く分かります♪
友人とフィルム代分け合って、ホンの3〜4枚の写真を撮るのが楽しかった(^^;;;
最新型のα6600か? α6400の二択に絞って良いと思います♪
α6500は古いので・・・ナシで。。。(^^;;;
予算が有るなら・・・α6600の方が高機能なんで、コッチを選択するに越した事はないけど??
予算が無い??・・・少しでも安価な方が良い?? どっちがお買い得か??
↑こー言う視点で見ればα6400で「十分」な性能を有するカメラだし。。。発売してから時間がたっているので、価格もお買い得になってます♪
私は・・・ボディ内「手ブレ補正」にこだわる必要が無いと思っているので。。。お買い得なα6400押しで♪(^^;;;
私も「初心者」だから・・・ってのは、あんまり気にしない方が良いと思う♪
初心者だから、値段の安い入門機種からお勉強・・・ど〜せ最初は高機能なんて使いこなせないんだから、シンプルなヤツで十分。。。
↑こ〜言う考え方には反対で。。。(^^;;;
例え、右も左も分からないような初心者さんであっても・・・やる気があるなら(お勉強したり、修行したりする「情熱」があるなら)。。。
最初から、値段の高い「高性能」なカメラを買った方が良いと思う♪
ご参考まで♪
書込番号:23088788
4点

初心者にとって失敗の原因は
1)ピントボケ、モニター画面で見ると気にならなくてもパソコンなどで拡大表示すると失敗作は案外多い。犬とかでは瞳ではなく鼻にピントが合ってるとか狙った場所以外にピントが合ってることも多い。
その点6400以後の6600、6100のオートフォーカス性能は別次元の精度があり完全ではないにしても失敗の確率は大幅に減少する。初心者こそ、あるいはじっくり時間をかけないスナップ写真こそ最新のオートフォーカスを備えたカメラを購入する必要があると感じます。私がNEX6から6400に買い替えたのもオートフォーカスの性能に期待したからです。
2)手ブレ補正、あるに越したことはないですが、実際はあまり困らない。手ブレ補正機能のついたレンズも多いです。
ファインダー使って顔と、肘を締めた両手で、しっかり構えればブレるリスクは小さくなります。日中屋外であれば、少し絞りを開ければ十分回避可能です。初心者のうちにしっかり構える癖をつけた方が良いと思います。最悪でもISO 感度を大きくすればたいていは回避は可能です。ただし屋内や夜間は6600が優位。
せっかく高機能な新製品があるのですから出来れば初心者こそ最新の機器を購入するのがベターです。
書込番号:23088801
5点

わたしも本日、大型量販店にα6600の実機を見に行ってきましたが、初心者なら6400で十分と店員さんにいわれました。(笑)もちろん初心者なのですが…(笑)6400購入で6600との差額分でSDや単焦点レンズ、もしくはその他のレンズや三脚、ジンバルなど欲しいものを買い揃えてはと助言を頂きました。やはり6600で動画メインに使っていきたいのですが、揃えるものも沢山あるので悩みどころです。初心者だからこそ、良いものを使ったほうがいいと私も同意見です。>#4001さん
>Sorakusawarabimochiさん
書込番号:23089189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
貸した機材はD500とa7Vです。
α7Vの方が使いやすいと言っていました。
動画も撮れるよと教えましたが写真だけだったので動画を撮ることはほぼ無いと思います。
書込番号:23091111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
Eマウントレンズはタムロンの28-75/f2.8とsonyの85/f1.8の2本を持って行きましたが友達が使ったのは28-75のみ、僕はほぼ85時々28-75って感じでしたし、これからじわじわとレンズを増やしていこうと思っているので貸すことは可能かと思います。
書込番号:23091129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sorakusawarabimochiさん
ホントにレンズの貸し借りを壊してもお互いに文句は言わない、賠償もしないとかの
約束で出来るなら
6000台の機種では無く実際使ってみて良いと思ったα7Vの中古とかを有名店の保証付で購入するのはどうですか?
APS-Cのレンズを揃えてしまうと貸し借りも一方通行に成ってしまいますし。
書込番号:23091233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
確かにa7Uの中古ならa6400と大差ない価格なので良いかもしれませんね。6400と比べてAFがどうかわかりませんが、
書込番号:23094727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
以前他社カメラで撮影したSDカードを見ようとしたら全くファイルが出てこない、しょうがないので泣く泣くフォーマットしようとしても書き込めませんでしたのエラー表示。
でもこの状況ってSDカード自体は認識されてるんだよね?
(認識されなきゃカードが入ってませんなので)
と思い友達のこのシリーズに入れてみたら管理情報が破損だか修復しますか?
と言った見た事がないメッセージが出てその通りにやったら中の画像が復活しました。
よくわからないのですがSONYのデジカメって管理情報というものを直す機能があるんですか?
そしてこれが出来るのはSONYだけなのでしょうか?
因みのSDカードがこうなった理由は不明。
昔のデジカメに入っていた奴なのでいつ撮ったか不明。
書込番号:23082024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

管理情報はsony機のための管理情報です。
他社カメラで使ってたSD
PCで画像を削除、追加したSD
を入れると修復しますか?
と聞かれます。
書込番号:23082105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

管理情報は早い話が、インデックスファイルです。
SDに、A、B、C、Eという画像があったとして
管理ファイルに
A、B、Dがあります、とかかれていたら破損した状態になります。
修復するとインデックスもA、B、C、Eに書き換えられます。
他社SDだと、sony用の管理ファイルがないので
*管理ファイルの作成
*インデックスの更新
されます。
書込番号:23082113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーの場合はSDカードを差し込むとAVF_INFOと言うフォルダが生成されるのですがこの中にあるPRV00001.BINがいわゆる管理ファイルの正体らしいです。バイナリエディタで内容を見るとDCIMの下に収められているフォルダ名とファイル名を確認する事が出来ます。
管理ファイルに関しては手動で再生成させる事も出来ます。僕の調べた限りでは静止画単体でこのような管理を行っているのはソニーだけのようです。他社の場合は何かしら付属的な機能を使った場合や動画ファイルでは管理ファイルっぽいものが存在するようです。
https://helpguide.sony.net/ilc/1940/v1/ja/contents/TP0002647159.html
書込番号:23082261
1点

他社製カメラの画像はそのカメラか他社製の閲覧ソフトでないと見られません。※JPEGの場合は見られる
ですので一旦画像データをPCなどに保管してからSDカードを今のカメラに入れて初期化して使われることをお勧めします。そうしないと撮影できないばかりか、せっかく撮影した画像(他社製カメラで撮った)が消失してしまいます。
書込番号:23082353
1点

SDも価格が安くなった。
UHS-Uでも64GBでも5,000円程度からあるので使いまわさず消耗品と考えて新しく購入した方がいいですね。
書込番号:23082395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

管理情報は ソニー機だけの変わった(?) ファイル管理ルールと言えるかも (´・ω・`)
記録メディアを "ソニーのルールで" "きっちりと" 管理しようというもの?
新品まっさらのメディアカードや他機で使ったカードをソニー機で使う際は、まずはカメラ側でフォーマット、初期化?
すればいいと思いますな、 自動的にまっさらの管理ファイルが生成されるようです ( ^ ^ )
ソロバンで言えば 『御破算(ごわさん)で願いましてわ〜〜』 というところでしょうか (笑)
書込番号:23082424
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
気にするほどでも無いことかもしれませんが、皆さんにもご意見いただきたく投稿しました。
α6500とα7Bを使用してきたのですが、α6500→α7Bへ移行したときはシャッターボタンの半押しに違和感は感じませんでした。
しかし、α7Bからα6600にしか今回、以下の点について違和感があるのです。
@半押しの難易度が上がった。
以前はかなりラフに押しても半押しAFが使えたのですが、今回はシャッターボタンが切れる直前のギリギリを維持しないと半押しAFを使い続けることが出来ません。なんといっていいか「半押しAF許容範囲がかなり狭まった」感じがするのです。グリップの形状が変わったため、これまで指が覚えている経験が邪魔をして上手く扱えていない可能性はおおいに高いのですが...。
ちゃんとシャッターボタンに対して垂直に、そしてボタンの中央を押すようし、さらにシャッターボタンが切れる直前のタイトな力加減で押すと半押しAFが効きます。これも感覚を覚えれば解決する問題だとは思います。
ただ、私以外にそんな思いをされている人がいるのか気になるです。半押しAFでこんな経験をしたことがないのでやや不安に感じています。皆様に参考までに教えていただければ幸いです。
2点

>spriggan5884kさん
そこまで気を使うなら初期不良では?
書込番号:23079657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も初期不良の疑いを感じますねぇ ( ̄〜 ̄;)
部品不良か、あるいは出荷前の調整不良か・・・・・
メーカーサービスに相談してもよいのでわ?
そのような状況で使い続けていってもストレスがたまるだけでしょ
精神衛生的にもメーカー点検・調整が先決だとおもいます
書込番号:23079686
1点

>spriggan5884kさん
こんばんは
α7m3を使用しており、当機は発売当時触りに行きました。
お訊ねの点は印象に残っていないので特段タイトには感じなかったんだと思います。
さて、私の感想含めここで個々人の感想を集めても遠回りな気もします。
(スレ主さんお訊ねの個人の触った感想以外のレスも付きますしね)
個体差か、或いは個人差か。量販店等に行って展示品を触ってみては如何でしょう。
同じくらいタイトに感じる→そういう仕様だと踏まえた上で調整が可能かメーカーに相談
展示品の半押しはカンタン→メーカーに調整を依頼
解決されるといいですね。
書込番号:23079778
3点

>spriggan5884kさん
α6500→α6400→α6600と使用してきています。
半押しAFでは特に違和感を感じていません。
α6600はα6400と比べて押した瞬間の半押しAFの反応が僅かに鈍いように感じますが、
軽くシャッターボタンに触るだけでAFは動作しており、
>シャッターボタンが切れる直前のギリギリを維持しないと半押しAFを使い続けることが出来ません
というような酷い状態ではないです。
購入元やメーカーのサービスステーションで相談したほうが良いと思います。
書込番号:23080618
1点

ありがとうございます。
それも視野に入れて対応したいと思います
書込番号:23080659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
メーカーにシャッターボタンの半押し有効レンジなどの変更があったものか聞いてみます。
書込番号:23080662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
α6400は触ったことがないので、展示機があればチェックしてみようと思います。
なにしろ初めての経験なので戸惑っております。
メーカーにも聞いてみることにしました。
書込番号:23080666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日今日と練習を繰り返して半押しをうまくできるように取り組んでいます。
ただ以前は練習しなくても平気だったのでやはり戸惑いがあります。
メーカーにも聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23080669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、多数のご意見ご案内ありがとうございました。
SONYに問い合わせたところ、グリップ形状などの違いによって違和感があるかも知れないとの事です。
現在は、押し方にもだいぶ慣れて失敗も少なくなってきました。
いつの日か、他のα6600に触れる機会があれば、フィーリングを比較してみて、私のα6600に問題があれば
相談してみようと思います。。
書込番号:23100547
1点

追記
本日、ソニーストアでα6600に触れることができました。結果としては、私のα6600と全く同様でした。
どうやら、私の半押しスキルがただ低かっただけという事がわかりました。現在では、だいぶ半押しにも慣れてきて違和感をあまり感じなくなってきました。
様々なご意見やご提案誠に感謝いたします。
書込番号:23107209
0点

α6600とα7IIIを持っています。
確かにシャッター半押しの力加減は違いますね、α7IIIの方が軽く押しただけで半押し状態になります。
α6600だけを使っていれば慣れると思いますが、自分はまだ慣れないです。
α6600のシャッター半押しをもっと軽くしてくれるサービスがあればいいですね。
書込番号:23113117
2点

ご無沙汰しております。撮影枚数980枚の時点でついに半押しが効かなくなってしまいました。半押しスキル不足と思ってトレーニングしてきましたが、どうもシャッターボタンの不具合で間違いなさそうです。本体のリセット、オートモード撮影、レンズのセット不調確認などいろいろ頑張ってみましたが、現在では10回に1回半押しができれば良い方です。
半押しができてもシャッターを切るべく強く押し込むと再度ピント合わせが開始されてしまいます。
SONYにメールで本体のチェック相談をさせていただきました。
書込番号:23136234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spriggan5884kさん
残念な結果ですね
年末にお気の毒です。
書込番号:23136298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ありがとうございます。
とりあえず、フォーカススタンダードやAFMFボタンにフォーカスを割り当てて年末年始をしのごうと思います。
書込番号:23137046
0点

【結果報告】
本日、SONYから製品が帰ってきました。残念ながら半押しAFの不具合について検証していただいた結果、カメラには異常は見られないとの事でした。(リセットにより一時的に回復し、100枚程度撮影したあたりで発生していたので、そのあたりを検証いただいたかどうかは不明です。)
ただし、シャッタースイッチを含むTOPキャビネットの見込み交換を行ってくれたとの事です。
本日、半押しを試した結果、以前のような微妙な力加減が必要な状態ではなく、今使っているα7Bや前回持っていたα6500と変わらない状態です。とりあえず、現状では本来の半押しAFが可能です。数百枚撮影してみて様子を見てみたいです。
このまま何もなければありがたい…!
書込番号:23176812
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
カメラ初心者です(><)
主に動画撮影をしたいのですが、
今はα6600かLUMIXのGH-5で迷っています。
その他にもαシリーズや、他のカメラでオススメのものあれば教えてください!!!
カメラ初心者であまりよく分からないので皆さんのご意見お聞かせください!
書込番号:23066147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動画メインなら素直にビデオカメラのほうがいいような・・・
書込番号:23066169
5点

コメントありがとうございます( ¨̮ )
主にYouTubeへUPが目的なのですがそれでもビデオカメラの方が良いですかね?
書込番号:23066180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
に全く同意です。
動画を撮る(何を撮るかわかりませんが)場合
操作性を見ても単焦点で撮るのであれば別ですが
多少でもズームをするなら、ミラーレス(一眼)の場合は
レンズのズームリングを回転させます。
リングに触れただけでブレます。
たぶん三脚を立ててても微ブレは発生します。
さらに、右手だけで持てたものが左手も必要になります。
ビデオカメラの場合
録画のON/OFFからズーム操作まで右手のみで完結
もちろん静止画も同様です。
操作性、形状からもビデオカメラが優位だと思います。
因みに
個人的にはパナソニックのHC-VX2M-W [ピュアホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001145952/
使ってます。
書込番号:23066193
2点

>その他にもαシリーズや、他のカメラでオススメのものあれば教えてください!!!
ユーチューブ投稿なら素直にビデオカメラのソニーAX60が良いと思いますよ。
いわゆる一般の有名ユーチューバーのほとんどが使っていますから。
書込番号:23066310
2点

どのような動画を撮るのかによるのかなと思います。YouTuberの話も出ていますがビデオカメラならソニーでミラーレス一眼ならパナソニックと言うのが本当によく見るパターンですね。ピントの合う範囲が狭くなり過ぎないと言う点でこれ位のセンサーサイズが扱い易いと言うのもあるかもしれません。
ビデオカメラの場合はマクロからズームまでオールインワンで済むのがメリットでしょうし、ミラーレス一眼ならより高精細・低ノイズで撮れるであろう事がメリットだと思います。歩きながらの取材形式での撮影が主ならソニーのAX60が良いと思いますし室内での固定された撮影ならGH5とは言わずG8でもメリットは出せるんじゃないのかなと思います。
書込番号:23066347
1点

一眼とビデオカメラの絵、スレ主がどっちを求めてるか?ですね。
家庭用ビデオカメラは記録用には向いてますが、極小センサーで暗いところに弱くベタッとした安っぽい絵になります。
この手の質問になると必ず「動画はビデオカメラで」って方がいますが、私はビデオカメラで撮ろうとは思いません。
YouTube動画でも、キレイな絵は大概一眼です。
10万円台の一眼で選ぶなら、α6600とGH5はベストな選択です。
主な違いはセンサーサイズとAFと長時間記録です。
α6600はAFが強くオールマイティな機種ですが安定して撮れるのは20分くらいです。
逆にGH5はAFは弱いですが一眼の中では唯一30分以上の長時間記録が可能です。センサーサイズ的にも一眼とビデオカメラカメラの間くらいの機種だと言えます。
私はα7IIIを使っていますが、数分数秒のカットを編集でつなぐことしかしませんのでαで何も問題ありません。
短いカットをつなぐPVやショートフィルムはα、安定した長時間記録が必要な記録ビデオはGH5って感じが多いと思います。
予算に余裕がありフルサイズに興味があるならα7IIIもオススメです。
発売2年近くたつにもかかわらず首位独占のロングセラーでコストパフォーマンス最強です。
書込番号:23066400 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自分の理想に近い映りの動画を上げているYouTuberさんに機材を尋ねるのがいいと思います。
できればパソコンのスペックや編集にどれくらい時間がかかっているのかを含めて。
その2機種が上がるということは時間無制限で動画を撮りたいのでしょうか?
1時間以上の連続撮影が多いのならGH5のほうが安定しそうですね。
書込番号:23066425
4点

ビデオカメラだと画質が悪いなどはありませんか?
私がよく見る方はとても綺麗な映像ですので一眼かと思っていました(><)
動いているものを撮るというよりは、自分が動いて何かを撮るか3脚で固定して撮るかなのですが、それでもビデオカメラの方が良いでしょうか?
説明不足で申し訳ありません!
書込番号:23066519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sumi_hobbyさん
基本的には固定して撮ってカットして、別のシーンを撮ってそれを繋ぎ合わせるという感じです!!
そちらのカメラも見てみます!ありがとうございます( ¨̮ )
書込番号:23066525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>道頓堀劇場前さん
コメントありがとうございます!!
とてもわかりやすい説明で求めていた返答です(^^)
私も、数分数秒の短い動画を繋げていくだけなので、αでも問題なさそうです!!
VLOG系の動画も撮るので少し歩いたりするシーンもあるのですが、そうなるとやはり手振れ補正のあるα6600のほうが良いでしょうか?
書込番号:23066543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SS最優先さん
1度聞いてみようと思います!!
動画のとり方としては、数分数秒の動画をカットして繋ぎ合わせるという感じです(^^)
書込番号:23066552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画撮影なら手ブレ補正は絶対あった方が良いですよ。
GH5の方が強力ですが、αの手ブレ補正でも十分効果的ですし、手持ちのVlog用途なら必須だと思います。
カメラに慣れてきたら、ジンバルがあるとより演出的なカメラワークができます。(手ブレ補正とはできるカメラワークが違います)
今は安価で小型軽量のものがたくさんあるのでオススメです。
書込番号:23066878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
道頓堀劇場前さんが説明しておられるとおりだと思います。
>そうなるとやはり手振れ補正のあるα6600のほうが良いでしょうか?
GH5は本体の手ブレ補正機能と連動して対応レンズを使えばさらに強力な手ブレ補正効果を得ることができます。
https://panasonic.jp/dc/lens/dual_is.html
理想をいえばDual I.S.2 対応レンズですが、一般的な使い方ならDual I.S.対応レンズでもそんなに不満は感じないと思います。
>ビデオカメラだと画質が悪いなどはありませんか?
民生用のビデオ専用機は豆粒センサーなので、特に暗所での画質に大きな差が出ることは仕方がありません。またレンズが暗いのでどうしても綺麗なボケを得にくくなります。その代償として一眼よりも強力な手ブレ補正と滑らかなズーミングを実現しています。どちらを重視するかでしょうね。
静止した状態とか三脚に据えて撮るのなら大丈夫だと思いますが、少しでも歩きながらということでしたら道頓堀劇場前さんがお勧めのジンバルの導入も検討されてみては。
書込番号:23067205
0点

α6600で動画を撮る場合は、手振れ補正が貧弱なので歩きながらの撮影は向いてません。
GH5の方が手振れ補正は強力です。
GH5は、AFが遅いって聞いたような気がします。
買うつもりならYOUTUBEでたくさん手振れの映像とかAFの速さを検証している動画があるので見た方がいいです。
ジンバルは使わない方がいいです。
重量が増しますので撮るのに手が疲れます。
ジンバル付けて500グラム以内で収まるならいいけど、800グラム超えとかなるときつくて撮影どころではなくなります。
ジンバルはカメラを乗せるための重量制限があったりするので重いカメラになるほど
高いジンバルを買わないといけなくなります。
カメラのレンズの選択次第では重量オーバーになってジンバルが使えないという事にもなったりするので
ご注意ください。
特にズームレンズを使う場合は気を付けたほうがいいです。
書込番号:23068006
0点

長回ししないんでしたらパナソニックのG9proがおすすめです。GH5に近い性能で値段は五万円くらい安く済みます。
手ぶれ補正やAFの性能はGH5を上回りますし、動画画質もとにかく美しいですよ。
書込番号:23069173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もそれで悩みましたが結果的にα6600を購入して満足しています!
固定して撮って被写体の後ろをぼかしたいとかなら間違いなく一眼でしょうし写真も良い味のある画も撮れます。
歩きながらでいうとビデオカメラの方でしょうが、ところどころで立ち止まって撮影なら一眼でも問題ありません。
ちなみにα6600でも30分縛りはありません。
書込番号:23078191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTubeに下記の内容がUPされています。
両機の実際の所有者が良い点悪い点を簡単に話されているので参考になるのではないでしょうか。
「GH5ユーザーがα6600を3週間使って良かった点悪かった点」
https://www.youtube.com/watch?v=-yrdzYbElR8
書込番号:23078682
1点

kwwmsyさんと同じく機能てんこ盛りのG9はお勧めです。ただ30分制限あるんですよね。
α6600も30分制限あります。当然小さく作っているので熱問題もあるんですよね。
普通パナ以外その問題ないメーカーは無いです。
GH5は動画だけだったらいいですが、写真機としてはG9程高機能がついてない。
GH5sは動画は完璧だし写真機としても高機能だけど、手振れ補正がついてない。G99は安いからちょっとした動画だけならいいけど当然大分機能が劣る。
全部載せってなかなか難しいですね。GH6を待つと有機薄膜センサーが採用されたりして色々解決すると思いますが来年か再来年でしょうね。
S1シリーズを買うと機能面は全部載せ出来て解決しますがフルサイズは重さと値段が・・・
https://kakaku.com/item/K0001129959/
https://kakaku.com/item/K0001129958/
https://kakaku.com/item/K0001185575/
レンズも高いんですよね。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=44
個人的には妥協点としては動画だけを重視でGH5か30分制限あってもG9ですね。
金の問題じゃない、重さも問題ないとなればS1シリーズでいいと思いますが。
書込番号:23080092
1点

個人的にはα7シリーズよりも6400以降のAPSC機が好きです。いわゆる望遠時のフルサイズ換算でもコスパが良いです。複数台回してもホワイトバランスとっても、色が合わなくて困ったな。。。と思うのはLUMIXシリーズのほうです。
α6400もα6600は20分で不安定になることもなければ30分しか撮影できないことも無いです。
4時間ぶっ通しでイベント撮影で使っています。
6600では夏場の経験はないですが、6400は夏の室内にて4時間クリアしました。本体もそれほど熱くはならないです。
連続撮影時間に関して公式のページです。
https://helpguide.sony.net/ilc/1940/v1/ja/contents/TP0002661512.html
個人的はGH5も持っていますが手振れ補正の力強さと4K60P以外のメリットは、レンズのこれからも含めて薄いと思います。静止画画質もちょっと過去な感じです。しかし、GH5手振れ補正に関しては6600よりも遥かに良いです。
ビデオカメラはどうか?大賛成です。
ただしデジタル一眼買う予算で考えて欲しいです。
AX700含めたそれ以上の機種を狙えます。業務機のエントリーモデルいけますね。
追加でレンズ購入も必要ないですし、録画時間もダブルスロットでいくらでも撮影出来ます。音声収録も選択肢は広がります。
ボケのある映像もAX700以上でマニュアル撮影にしたら十分出せます。普通のカメラの理屈と同じです。綺麗な動きのズームも使えます。
後々わかると使えるNDフィルターも最初からあります。さらにナイトショットというボーナス機能にスーパースローも使えます。
どのカメラを選んでもジンバルスタビライザーの使用はありだと思います。最近はZhiyunのWeebill-Sのように安くて重いカメラを乗せることが出来る機種もあります。初心者の方なら余計にカメラを楽しむ事が出来るはずです。あんなカメラアングル、こんなカメラモーションが出来る!とワクワクしますよ。
色々複雑にしたくない方であれば
AX100、700、NX80あたりも良いと思います。
私が好きな組み合わせは
α6600とジンバルスタビライザーの組み合わせです。費用がキツければα6400も良いです。
本体のみで行くならGH5も良いです。
最後にGH5とα6600の色味のご自身の好みを確認した方が良いです。日中、夜景、コンサートホール、人物撮影、この2機種は本当に、本当に本当に違います。かなり好みがでます。
書込番号:23205094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





