α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
- 光学式5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載したミラーレス一眼カメラ。従来機の約2.2倍の容量を持つ高容量バッテリー「NP-FZ100」(Zバッテリー)に対応。
- APS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」と画像処理エンジン「BIONZ X」および「フロントエンドLSI」を搭載している。
- AIを活用したAF性能を兼ね備え、タッチパネル対応180度チルト可動式液晶モニターを装備。高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属。
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥170,901
(前週比:-1,101円↓
)
発売日:2019年11月 1日
このページのスレッド一覧(全132スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 5 | 2020年3月5日 10:32 | |
| 64 | 9 | 2020年5月28日 13:09 | |
| 46 | 9 | 2020年1月13日 01:39 | |
| 85 | 15 | 2020年1月6日 17:28 | |
| 38 | 19 | 2020年1月11日 08:51 | |
| 43 | 7 | 2020年2月22日 05:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
例年キャッシュバックキャンペーンがあるかと思いますが、α6600も近いうちにあると思いますか?
皆さんの予想を元に、買い時を考えたいなと思っております。
書込番号:23266622 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
今現在「取り寄せ」が多いのですので
しばらく無いのではと思います
売れているのかコロナの影響か理由は分かりませんが
1日にボディだけ発注しましたが発送メールがまだ来ません
書込番号:23266768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のせオオクワさん
11月に発売されて大きな不具合も出ていないので中古美品とかオイシイと思いますけど、
書込番号:23266849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今年はGマスターレンズのキャッシュバックやってるからビミョー。
ソニスト のあんしんプログラムに入ってると、キャッシュバックキャンペーンに合わせて買い物券が発行されるんだが、今回の買い物券の有効期限は4月13日。
後一か月ちょっとの期間でボディのキャンペーンするだろうか?
書込番号:23266912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追加
で、買い物券の発行のインターバルは、有効期限失効後、1ヶ月以上が多い。
なので、次回のキャッシュバックは5月かも?
書込番号:23266922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のせオオクワさん
キャッシュパックキャンペーンがあるとしてもα6400/α6100だけだと思います。
SONYの価格政策を見ると、α6400の時は発売時にいきなり2万円のキャッシュバック、
α6100も発売と同時に5,000円のキャッシュバックがありましたが、
α6600はキャッシュバックが無いうえに高価格での販売が維持されており、
SONYは上位機種が出る直前までキャンペーンをしないパターンのように思えます。
また、キャッシュバックキャンペーンはコロナウィルスによって生産が順調にいかず、
品不足が続いているうちはスタートしない可能性が高いと思います。
書込番号:23267031
5点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
>tokyokakakuさん
広角レンズの明るいレンズは
全般にピント合わせが難しいものだよ
近距離ならまだ良いけど
3mも離れると
どこでもピントが合ってる様に見えるから
ピークを探しにくい訳です。
書込番号:23229993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個別の機種の質問に一般論で回答するのは止めましょう。
書込番号:23230007 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
補足ですが、私もα7Vなどを所有し、映像でお金を稼いでる身なので素人ではなく、映像知識はあります。
そのため該当レンズとの相性不具合を質問しています。
α6400、α6500ではAF相性不具合の報告はされてませんでした。
知見ある人いましたら何卒よろしくお願いします。
書込番号:23230047 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>tokyokakakuさん
「Sigma 16mm F1.4とのオートフォーカスの相性が悪い」との情報のソースを教えていただけませんでしょうか?
α6400/α6500等との相性は良いが、α6600とは悪いという意味の情報なんでしょうか?
書込番号:23231761
0点
>tokyokakakuさん
そう言う事なら
シグマに聞くが1番です
電話代をケチるあなたが
余分な情報が入るだけです
書込番号:23238252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソースはプロカメラマンの方のYouTube動画です。本人が述べてました。
「対応してますが、個体差、状態によるため保証できません。」という不明瞭な回答があっただけなのでここで質問してます。
回答以外のコメントが多いので買って検証することにします。
ありがとうございました。
書込番号:23238539
4点
この手の質問は、メーカーに聴いても納得のいく回答は得られない。
「仰る通りに相性悪いです」なんて答える訳ない。精々、「自社でテストした限りは問題有りません」と言われるだけでしょう。
自分で買って使ってみるのが一番はっきりしますよ。
もしも本当にイマイチだったら、売りに出して、差額は勉強代だと思うしかないでしょう。
書込番号:23250832 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
勝手な想像ですが、おそらく
レンズのDCモーター(ステッピングモーター?)のためAFが不安定なのかも
昔は明るすぎたり、コントラストが低く、AFポイントが解りにくい場合
F値の明るい高級レンズをちょっと古いAPSCでAFが迷う事が良くありました
今はステッピングモーターの場合、カメラがAF位置を指定しても、ステップの中間位置だった場合
正確な位置へ移動に手間取るとか、さらにタイムアップでAF中止とか
実はAFのギア不調で時々AF放棄してしまう欠陥レンズを持っていますw
相性ではありませんが、よく似た症状ですよね
これは相性と言うより、そんな時どこまで粘ってAFするか
SONYの想定している時間内にAF出来ていないのではないかと思えます
こう考えたのはyoutubeでこのレンズの動画を見た時、AF出来なくて思いの他
浮揚時間が長い事に気がついたからです
撮影対象の違いによっても、その挙動は違うようですが
これが静止画撮影中に起こった場合に相性が悪いと評価されるかも
このレンズにリニアモーターでも付ければ超レンズに 価格もかwww
書込番号:23268157
1点
初めまして。
自分もこのレンズ買うつもりだったので、
一応、Youtubeを探してみました。
色々ありすぎて、探すのも大変ですが、
今のところα6600とSIGMA 16mm F1.4 DC DN
で不具合や相性悪いとされている方はおられませんでした。
まぁ、自分が探しきれていないだけかも知れませんが。
α6600とSIGMA 16mm F1.4 DC DNを
自分は今月末に買ってみようと思います。
書込番号:23431902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット
こちらの掲示板では初めて書き込みます
Karin_harukaです
(一度、間違えてα6400の方に書き込んでしまいました。
あちらは削除しましたので、改めて投稿します
地球の神さま、ご指摘ありがとうございました!)
10年ほどPentaxを使ってましたが、
いろいろありましてこのほどα6600を購入しました
PENTAXと違うので、まだ戸惑っている最中です
一番驚いたのは、色の薄さです
α6400の掲示板に同じような書き込みもありましたが、
最初ファインダー覗いたときは、モノクロモードになってるのかと思ったくらいでした
いまクリエイティブスタイルで、好みの設定を見つけているところです
それから、ファイダーで見た絵より、撮った後に背面モニターで見る画像の方が
明らかに暗いのが、どうも気になってます
が、すみません 本題です
いま一番気になっているのは、すぐに手ぶれ警告のマークが出てしまう
(点滅してしまう)ことです
少し暗い室内だと、ズームを50mmくらいにするとマークが出ます
シャッタースピードを出すために
露出補正を下げたり、F値を小さくしても、少し効果がある程度です
(高倍率レンズのキットなので、そもそもあまりF値が小さくなりませんが・・・)
レンズに手ぶれ補正があって、α6600は本体にも手ぶれ補正があるというのに
この程度で「手ぶれ警告」が出てしまうのでしょうか
もしかして初期不良でしょうか?
ご意見いただけると助かります
ちなみに、手ぶれ補正マークが出ている状態で撮影しても、
そんなに激しい手ぶれはしていないと思います
どうぞよろしくお願いいたします
5点
>karin_harukaさん
こんにちは、ダイヤルモードはPでしょうか?
ISO設定を自動でどこまで上がる設定にされてますか、当方3200です。
書込番号:23162847
2点
>karin_harukaさん
初代からのAPSC系列αのユーザーです。
現在はα7RIIIをメインとして、お出かけ時や動画用に6500を使用しています。
○色について
ソニーの発色は線が細くあっさり系に感じます。
フルサイズだと色の薄さがあまり感じられないのは、レンズの差かもしれません。
特にキットの高倍率ズームは、レビューやサンプルからも、あっさりした発色傾向のようです。
私のメインのEPZ18-105も、Gレンズなのにあっさりしていると感じます。
色については、クリエイティブスタイルを風景やビビッドにすれば改善されます。
濃すぎるなら彩度を下げられるので、お好みで調整してください。他にもコントラスト、シャープネスも変更可能です。
○もう一つの手ブレについて
私は暗い室内撮影もしていますけど、感じたことがありません。
アドバイスするとしても、isoの設定などの撮影情報、サンプル写真といった具体的な情報がないと回答できないと思いますよ。
まだ手にされたばかりですから、色々と試してみてください。自分に合った設定が見つかると思います。
書込番号:23162865 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
実際に手ブレするかは、
その人の技量も関わってきます。
全ての人がそのシャッタースピードで
手ブレを起こすとは限らないので
あくまでも万人に対しての
警告と言うよりか注意喚起として
みればいいのではないでしょうか。
EVFや背面液晶はあくまでも目安かと
実際に撮ったものが、
キャリブレーションした他のモニターで
どうなのかとか比較しないとね。
また、好みもありますし。
背面液晶だと周回の明るさにも影響しますからね…
なんともです。
書込番号:23162869 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>karin_harukaさん
こんにちは。
手ブレ警告が出る件、勘違いされているようですね。
手ブレ警告は「手ブレしそうな状況だから気を付けて撮影して下さい」の意味で表示されます。
「今ブレていますよ。ブレを抑えて下さい。このままではブレた写真になりますよ」という警告ではありませんので。
書込番号:23162924 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
21点
>karin_harukaさん
私もペンタックスからの移行組(α6400)です。本当に発色があっさりしてますねα。正確なのかも知れないけれど、ワクワクしないと言うか・・・。
設定が「Vivid」だと、コントラストが付きすぎてしまうようです。デフォルトだと「Deep」が最もペンタックスに近いような気がします。ご参考まで。
書込番号:23163193
![]()
2点
>karin_harukaさん
今Pモードでチョコチョコやってみましたが
手振れ警告は1/30以下に成ると出る様です。
そこから手ぶれ補正の効果が発揮されるんででしょうね。
書込番号:23163231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6600でなく6500ですが多分同一の機能だと思いますのでちょっと一言。
シャッタースピードが下がり指定した数値(デフォルトは60)より遅くなるとISO感度が自動的に上がる機能があります。
ISO感度を固定にしている場合で指定したシャッタースピード数値より遅くなると手ブレ警告が出ます。
もしISO感度を固定にしている場合は、一度ISO感度をAUTOにしてテストしてみてはどうでしょう。
書込番号:23163339
1点
みなさま
早速たくさんのご回答ありがとうございます
今日、半日ほど設定をいろいろ試してみて
なんとなく感覚がわかってきました
レンズにも本体にも手ぶれ補正が付いているので
もう手ぶれの心配なし と思っていたら
簡単に手ぶれ警告が出るのでびっくりしていましたが
あくまでも、注意喚起ということで、納得しました
>里いもさん
ありがとうございます
Pモードで
ISOはオートで、上限はデフォルトの6400になってます
昨日、へんな設定を触っていたのかもしれませんが
今夜は、室内70mmぐらいで、やや暗いところにピントを合わせると
警告マークが出る状態です
>ありゃいんさん
ありがとうございます
PENTAXのこってりした絵に慣れ親しんでいましたが
だんだん慣れてきました
じっくり好きなクリエイティブスタイルを見つけたいと思います
手ぶれについては、実際撮った写真は大丈夫なのですが
この程度で、警告マークがでるのか・・・と少々驚いたところです
>okiomaさん
ありがとうございます
あくまで注意喚起だと受けて止めて
しっかり脇を締めることにいたします
背面モニターが暗いというより
ファインダーが明るすぎるので
そちらを少し暗い設定にしました
>Canasonicさん
ご指摘ありがとうございます
α6600のwebガイドには、その説明が見つからなかったので
大変助かります
安心しました
>ak-imさん
ありがとうございます
確かにディープはペンタっぽいですね!
あっ!、これこれ! と思ってしまいました
あと、ワクワクしない というのは、ものすごく共感します!
αはAFの精度がものすごいし
解像度もバッチリですし
暗いところもしっかり写るので
撮影していて悩むところがないのですが・・・・
なんか、面白みがない気がしないではありません
そんなこと言うのはペンタユーザーくらいかもしれませんが(笑)
αに問題なければ、PENTAXはほぼ売ってしまおうかと思ってましたが
ちょっと悩んでおります
>よこchinさん
ありがとうございます
私のは、1/30でも警告マークが出たり出なかったりで
ISOが5000を超えると出たり
同じ距離でも、暗いところを狙うと出たり いろいろです
もう、あまり気にしないようにします
>デローザさん
ありがとうございます
ISO感度オートにしました
もう、マークはあまり気にせずに
シャッタースピードが出ない時はしっかり持って撮るようにします
書込番号:23164276
2点
>>PENTAXと違うので、まだ戸惑っている最中です
>>一番驚いたのは、色の薄さです
>>ペンタックスからの移行組(α6400)です。本当に発色があっさりしてますねα。正確
>>なのかも知れないけれど、ワクワクしないと言うか・・・。
「山出しのお人になぁ、京料理は水っぽいと言われても、困るんどすぇ・・・」
いや、まったくです。でも一応、ソニー機での作例を出しておきますか。パソコンに付属
していた発色の悪いモニターで、見られてしまうのかしれませんが。
(なお、α6400出の作例は、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001121314/SortID=23126979/#23139495)
書込番号:23164648
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
α6600(2019年発売)とα5100(2014年発売)、どちらを購入しようか悩んでおります。皆さんのご意見をいただけると嬉しいです。
用途は山登り時での風景写真です。動くものを撮ることは稀です。たまに、動物に出くわして撮るかもしれませんが。
山の上で、夜景も撮りたいのですが、予算や重量の関係で、フルサイズ機は選択肢にしていません。
結果、この2機種で迷っているのですが、Sonyのサイトで以下のように、比較しました。
・撮影素子が両方とも、"Exmor"CMOSセンサー
最新機種のα6600がかなり前のα5100と同じ撮影素子なのは驚きました。
・画像処理エンジンが両方ともBIONZ X
α6600はBIONZ XにサポートのLSIを1つ加えたようですが。
・大きな差異はAF性能、バッテリー(α6600はZ、α5100はW)、重量、価格。
このように見てくると、動くものを撮らない限り、絵としてはあまり変わらないのかなと思ったわけですが、いかがでしょうか?
9点
>たお@居眠りさん
ソニーユーザーではないですが、下記のスペック比較を見る限り、同じものでは無いですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000029438_K0000685159&pd_ctg=0049
>撮影素子が両方とも、"Exmor"CMOSセンサー
>画像処理エンジンが両方ともBIONZ X
どちらも、シリーズ名で、同じものではないように思います、特にセンサーは画素数が違いますから、全く同じものであるわけは無いですし、感度設定(どこまで使えるかは別にして)も異なります。
例えは悪いかもしれませんが、トヨタ自動車の「プリウス」、名前は同じでも、初代と現行の4代目とを同じ車という人はいないでしょう。
書込番号:23147668
7点
パーツの名前が同じだから同じ物が付いていると言うわけでは無いみたいですよ。
書込番号:23147671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たお@居眠りさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a5100&attr13_1=sony_a6300&attr13_2=sony_a6000&attr13_3=sony_a6600&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=0.5380353951445335&y=0.7924137358981264
と
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a5100&attr13_1=sony_a6300&attr13_2=sony_a6000&attr13_3=sony_a6600&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=0.5280233807272328&y=0.7900299456716663
を見ると、α6600の方が少し解像度が高いようですが、比較しなければ分からない程度だと思います。
ただし、山登りで使用する場合は、日差しの影響を考えると、ファインダーがあって手ごろな価格のα6000の方が良いのではないでしょうか。
尚、有効画素数は、α5100もα6000もα6600もほぼ同じです。
書込番号:23147697
7点
ご推察の通り、本質的な画質に関してはあまり差は出ない可能性が高いです。
参考(α6600なかったので、1番近いであろうα6400で比較)
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Sony-A5100-versus-Sony-A6400___967_1281
ちょっとずつ良くはなっていますが、実写でわかる様な差ではない可能性が高いです。
ここ数年、APS-Cのセンサーは飛躍的な進歩というのはないです。むしろ、AFや使い勝手の面がかなり良くはなってると思います。
実際α6000、α6300、α6400と使ってきてそう感じます。
ただ、jpeg撮って出しだと結構印象は変わるかもしれません。色味やホワイトバランスなど絵の味付けの部分ではここ数年のsonyは変えてきてる印象を持ちます。
ただ本質的な画質を考えると、ボディよりレンズの方が重要かと思います。
機材は新しいモノが当然有利な事が多いですが、使い勝手やAFを重要視しないのであれば、古いボディを安く買って、予算をレンズに割くのも手かもしれませんね。
ただα5100なら、出来ればα6000あたりにしとく方がいい気はします。
書込番号:23147713 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
α5100(α6000)とα6600(6500)の仕様を見ると有効画素数、総画素数ともに若干ですが違います。
ボディは更新されているので少なからず改良はされているのだと思います。
ただ、裏面照射型は採用されておらず思うようなノイズ対策などができていないのかも知れませんね。
動体AFはα6600が良いと思いますが、連写はα6500だったりと細かな違いがありますね。
個人的には映像エンジンが変わると絵は少なからず変わるかのと思います。
RAWで撮影するなら別だと思いますが。
α6600買える予算があるならα6600が良いと思いますね。
書込番号:23147722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a5100&attr13_1=sony_a6300&attr13_2=sony_a6000&attr13_3=sony_a6600&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=0.8651524686766977&y=0.17630453378956384
画質は天と地の差がありますよ。
なぜそんなに世代も価格も違う2つで迷っているのか分かりません。
BIONZ X とかは名称なので、バージョンは日々進化しています。
書込番号:23147833
![]()
8点
>たお@居眠りさん
>画質は天と地の差がありますよ。
との事ですが、α6400等でセンサーがいくらか進歩している事は否定しませんが、上記の画像をよく比較すると、α6400等の方がシャープネス補完が強くなっている可能性もあると思いますので、御注意ください。
書込番号:23147849
5点
ExmorとかBIONZ Xとか新機種出したらバージョンo繧ーて行けば売れ行き変わりそうですね。
SONYも意外と商売が下手だなあ。
書込番号:23147908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はソニーソニーNEX6に16-50ズームレンズで登山中の写真を撮ってました。
登山が主で写真はスナップです。
最近AF性能が抜群の進歩を遂げたα6400に買い換えました。以下理由です。ご参考に
1)従来機はオートフォーカスの精度が低く晴天、屋外でも等倍で見るとピンボケが結構多い
2)狙ったとこにピントが合ってない。手前の高山植物を狙ったのに後ろの景色にピントが合うとか。構図と合わせて狙ったとこにピントを合わせるのが面倒。
購入のポイントは
1)登山中のスナップなのでじっくり時間をかけられないのでAF精度や合焦ポイントのスムースな選択、←候補6600、6400、6100。6000以前のモデルは候補外。
2)小型軽量←6600は除外、手足を使って登るときは邪魔にならないように、かつ歩行中に撮りたいシーンがあると、すぐ撮れるように左のショルダーベルトにカメラがきっちり入る小型ポーチを取り付けストラップは首にかけて携行してます。通常は2泊3日テント泊なので替え電池一個携行。
3)レンズは普段使いに高倍率ズームを購入したが登山は小型軽量重視で16-50ズーム
5)ファインダーは必須でした。
失敗作の原因の多くはピントであり、私にはレンズの解像度やイメージセンサーの性能差の優先順位は低いです。と言いながら高ダイナミックレンジや高感度は欲しいですが。
以上の理由からα6400を購入、高精度のAFと構図に関係なく任意の合焦ポイントを素早く決めることができる点で満足してます。
ほんとはボディ内手ぶれ補正付きを待ってたんですが6600で大きく重くなったので6400にしました。
書込番号:23147966
8点
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a5100&attr13_1=sony_a6300&attr13_2=sony_a6000&attr13_3=sony_a6600&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_1=1&normalization=full&widget=1&x=-0.8670404485382459&y=0.1652295952960418
RAW画像のノイズが減っているので、ノイズリダクションが軽くてすむようになり、結果的にシャープにできるのだと思います。
書込番号:23148039
3点
>たお@居眠りさん
https://blog.hisway306.jp/entry-2018-05-15-080000
でも指摘されていますが、最近のカメラは、RAWデータでもノイズ除去を行っている可能性が有る事に御注意ください。
それと、NEX6は、位相差検出AFセンサーが採用されていませんが、α5100とα6000から位相差検出AFセンサーが採用されましたから、動体撮影を行わなければ、α5100やα6000でもAFに問題は出ないのではないでしょうか。
書込番号:23148199
4点
> みなさん
色々とご意見、アドバイスをありがとうございます。おかげさまで、改めて、撮影素子や画像処理エンジンについて、勉強させていただく機会となり、ありがとうございました。
>でぶねこ☆さん、遮光器土偶さん、よこchinさん、とにかく暇な人さん、杜甫甫さん、with Photoさん
撮影素子ですが、上位機種のα9やα7IIIでは、"ExmorRS"や"ExmorR”という撮影素子におきかわってきますので、置き換わっていないα6000やα5000シリーズでは、撮影素子の生産方法、主に切り出し方が変わっただけで、大きな変更がないのかなと推察しました。
>画像処理エンジンもNEXシリーズではBIONZでした。α6600では、α5100と名称は変わらず、BIONZ X ですので、大きな変更はなかったのかなと思いました。また、私はRAWで保存していますので、やはりこの差はあまり大きくないことがわかりました。
要は実はマイナーバージョンアップぐらいの差なら、金額にして10万円差を出す価値があるのかと思った次第です。
>taka0730さん、KM-Photoさん
改めて、ありがとうございました。真逆のお二人のご意見ですが、数値と実画像でその差異がよく理解できました。その際を大きいととるか、小さいととるかの個人の感じ方で、ご意見が違ったのかなと思いました。
また、比較サイトもとても参考になりました。
>定年再雇用さん
実際の使用経験に基づいたアドバイスをありがとうございました。私も同じような使用を想定していますので、とても参考になりました。雪山も想定すると唯一、Zバッテリーを採用しているα6600も有力候補としました。確かに、重たいのがデメリットです。
書込番号:23148848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Zバッテリーは、確かに少し重いですが、バッテリーの持ちもいいですが、
寒冷地でも、すぐに電池が減るということも少ないみたいで、
雪山を想定しているのなら、6600の方がいいですね。
5100は、ファインダーレスなので、外では外光の影響で見えにくいですし、正確な露出補正もできないので論外だと思います。
画質についてですが、6000と6400は、使ったことがありますが、6400の方が高感度耐性がよくなり、シャープに写ります。
実写でも、条件の悪いところでは、差がでます。AF精度も速度も6400の方が遥かにいいです。
書込番号:23151657
2点
今さら大枚はたいて5年も昔の機種を買わなくても…
技術の進歩は日進月歩です。
書込番号:23152428 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000750275/#tab 以前このスレで質問させて頂いた者です。カメラのフォルダの中に、1枚目のような写真があって、自分の腕が悪いだけだよな、と考えつつ似た条件で今日試し撮りをしたら、同じようなピントが全くあっていない写真が撮れてしまいました(2枚目)。設定は、1枚目がss60 f6.3 iso1600 afc拡張フレキシブル 2枚目がss80 f6.3 iso6400 afcフレキシブルm どちらともフォーカス優先です。そして電車がいない状況でも撮ってみたら3枚目の写真が撮れました。また、写真はありませんが以前のスレでトラッキングを使うといいですよ、という御意見を頂き試してみたらこれもピントが暴走してピントがあいませんでした。ここまでピントがあわないと何が原因なのか全くわからなくて困っています。どうしたらいいでしょうか…?
8点
>こーえんじさん こんにちは
んー、 ダイヤルモードは何でしょうか?Pモードオートではこうはならないのでは。
明るい光源へまともに向けてマニュアルではこうなると思いますが。
書込番号:23127062
0点
>こーえんじさん
これだけピンボケの状態でしたら、シャッターを押す瞬間にモニターまたはファインダーを見ていれば
ピントが合っていないことは誰でも分かると思うのですが、自分ではピントがあっていると思って
シャッターを押したら、取れた写真がこういう写真だったということなのでしょうか?
それとも、シャッターボタンを押してもモニターの映像でピントが全くあってくれないということ
なのでしょうか?
書かれている内容では、いったいどういう状況なのか理解できません。
書込番号:23127126
5点
>あらあららさん
ピントがあっていると思い、撮ったらこんな感じでした。フォーカス優先ですし大丈夫だろうと思っていたんですが…
書込番号:23127136
1点
>こーえんじさん
「シャッター半押しして画面上では間違いなくピントがあっている」
のに、
「そこからシャッターボタンを押して撮れた写真がこれらの写真である」
なら、故障としか考えられないですね。
それにしても、半押ししてからシャッターボタンを押した瞬間に盛大に
ピント移動がされるというのは考えにくいです。
疑ってすみませんが、半押しの時点で画面上でピントが合っておらず、
そのままシャッターボタンを押したという事はないのでしょうか?
書込番号:23127179
1点
>地球の神さまさん
半押しした時点では確実にあっていたんですが、電車が来た瞬間に違和感を感じ、そのままシャッターを切ったらこのようになっていました。説明不足で申し訳ございません…
書込番号:23127187
1点
>こーえんじさん
まず、AF-Cですとピント位置は変わり続けます。
また、一般的に暗所での撮影ですとAFは迷いやすい(合いにくい)です。
機種違いですが、私もAF-Cで撮影していると何枚か全然違うところに
ピントがいってしまう事がありますし、暗い場所でいつまでもピントが
合わずに困ることもあります。
この場合の解決方法としては電光表示部など明るい部分をピンポイントで
狙い続けるのが良いと思います。ライトは逆光がひどくて逆に合わないかもしれません。
それでダメなら・・・私ならカメラもしくはレンズの性能の限界と解釈します。
書込番号:23127245
![]()
3点
>地球の神さまさん
わかりました。他の部分にあわせてみます。他にご意見くださった方もありがとうございました…
書込番号:23127262
1点
位相差AFは2つのズレた映像が重なり合うとピントが合うイメージ |
コントラストAFはピント面を前後に動かして「鮮明度」を見極める |
フォーカスポイント内に遠近(異なる距離)があると、ピントが合わない |
位相差Afは「輪郭」コントラストAFは「面」を狙うと良い♪ |
こんにちは♪
すでに解決済のところ・・・亀レス&長文&連投で失礼いたしますm(_ _)m
ピントが合った・・・ましてや「ジャスピン」の写真を撮るというのは・・・そ〜簡単なことではありません(^^;;;
カメラ任せにテキトーに撮影して・・・撮れるモノではないと思います(^^;;;
↑いわゆる「静止」した被写体ならばいざ知らず・・・動く物体にピントを合わせるのは苦労します。
まずオートフォーカスには「苦手」なシチュエーションがあります。
1)被写体が「暗くて」「遠い」
2)被写体のコントラスト(明暗差/色差)が弱い=白一色/黒一色(単色)、モノトーン、パステルトーン
3)「高速で移動」する被写体
4)車のヘッドライト等「強く光る」物体/鏡等「強く反射」する光
5)「逆光」で暗くなってる被写体
6)細かい模様、千鳥模様/格子模様のように繰り返しパターンの模様
7)フォーカスポイント(または、エリア)の「□」内に「遠近(距離が異なる物体)」が存在する場合
↑こー言うシチュエーションの被写体にピントを合わせるのが「苦手」です。
↑なるべくこー言うシチュエーションを避ける・・・あるいは、カメラ君がピントを合わせやすい場所を狙う等・・・カメラ君を「優しくいたわって」撮影するのが・・・「ジャスピン」を得る早道です♪
1)必ず「光」が当たっている場所を狙う(ハイライト/スポットライト)=影(シャドー)を避ける。
2)コントラストがハッキリしている部分を狙う=「輪郭」「色と色の境目」等
3)光が適度に良く回っている所を狙う(白く飛んでる(光が強すぎる)/黒く潰れている(光が弱すぎる)所を避ける)=色や形がハッキリしている所を狙う。
↑こーやって、カメラ君をいたわってあげます(^^;;;
故障や不具合(前ピン、後ピン等)を疑うのであれば・・・上記のような「苦手」なシーンで意地悪テストをしても意味がありません。。。
↑この場合は、必ず・・・間違いなくピントが合うであろう?・・・「好条件」でテストすることが肝心です(^^;;;
SONYさんのミラーレスシステムにおけるオートフォーカスは、「像面位相差AF」と「コントラストAF」のハイブリッド方式を採用していますので。。。
「位相差AF」「コントラストAF」双方の特徴を持ち合わせています♪
「位相差AF」と言うのは、人間の目と同じように、「二つ」の目で一つの「像」を眺めることで「視差」を作り出し・・・
その「視差」で出来た「ズレた映像」を一つに一致させると・・・ピントが合うという仕組みです♪
↑自分の目の前に人差し指を一本立てて・・・その指よりも遠い方の景色(背景)を眺めると、指が二本に見えます♪←コレが「視差」です♪
↑今度は、その背景から「指」を見ると指が「一本」に重なり合います♪←コレが「合焦」=位相差AFの仕組みです♪
「コントラストAF」と言うのは、カメラのファインダーや背面液晶をつかって「マニュアル」でピントを合わせるのと同じで。。。
ファインダーや背面液晶の映像を見ながら・・・レンズのピントリングをグリグリと回していくと・・・段々とその映像が鮮明になって行きます。
↑この映像の「鮮明さ」がピークに達したところが「合焦」で・・・←このピークの山の前後をピントリングでグリグリ行ったり来たりして、その「ピーク」を見つけ出すやり方です♪
なので・・・
「位相差」AFは・・・像の「輪郭(形/線)」がハッキリしたところを狙うとピントが合いやすく。。。
いわゆるセンサーが「|」縦に並んでいれば・・・「−」横の輪郭線をセンサーに交差させるように狙うと、ピントを検出しやすくなります♪
一眼レフカメラのようにクロスセンサー「+」を搭載していれば、「|」縦でも、「−」横でも対応できるというわけです♪
一方・・・
「コントラスト」AFは・・・像の「鮮明度」=「コントラスト」を直接「映像」で判断しているので。。。
フォーカスポイントの「□」内に「白黒」「赤白」のハッキリした模様を捉えれば良いわけです。
この「□」の中が「白一色□」、「黒一色■」になってしまうと、鮮明度が判断できなくなります(^^;;;
↑つまり・・・フォーカスポイント(エリア)の「□」四角の大きさが重要で・・・
「□」が小さすぎると・・・すぐに四角の中が淡色になってしまうので、ピントを検出し難い(食いつきが悪い)。。。
※その代わり、マクロ撮影のように「ピンポイント」で精度よくピントを合わせたい時には有効♪
「□」が大きすぎると・・・四角の中に、複数の被写体が存在する=遠近(距離の異なる物体)が存在すると、どっちが主役なのか?
↑判断できずに迷ったり・・・狙っていない方の被写体にピントが合ったりしてしまいます。。。
※望遠レンズ等で、被写体を画面一杯に捉えている場合には大きな「□」あるいは、ワイドエリア等が有効♪
と言うことで・・・被写体の状況(シーン)によって、この「□」の大きさを変えると、ピントの食いつきが改善される場合があります♪
コントラストAFは、できるだけ「平面」で「模様がハッキリ」した場所をターゲットにするとピントが検出されやすくなります。
書込番号:23128247
5点
ピントは透明なガラス板のような「面」で存在します♪ |
フォーカスは、この「面」を前後に動かす動作の事です |
AF-Cでもフォーカスポイント「□」を正確に合わせ続けなければならない |
横方向の動きは、カメラを振って被写体の動きとシンクロさせる努力が必要 |
連投ですいません〈(_ _)〉
動く物体にピントを合わせる場合は、AF-C(コンティニュアスサーボAF)を使用するのが一般的です♪
↑読んで字のごとし・・・コンティニュー(Continue)=「〜し続ける」=ピント合わせする動作(サーボAF)をし続ける♪
本来・・・ピント(写真撮影)と言うのは。。。
一秒動くな!!ジッとしてろ!!と命令して、シャッターボタンを半押ししてフォーカス動作(ピント合わせ)を行い、ピントが合焦したならば、そこでピントを固定して(フォーカスロックする)、ハイ!ち〜ず♪でお互いにタイミングを合わせて撮影すると。。。正確にピントの合った写真が撮影できると言うわけです♪
↑コレがシングルサーボフォーカス=AF-Sです♪
ところが・・・被写体が動いている場合。。。「1秒動くな!!」とは行かないですね?(^^;;;(笑
なので・・・ピント位置を固定して(フォーカスロックして)・・・ハイ!ち〜ず♪でシャッターボタンを押す時間のあいだに。。。
動く被写体は、そのピント位置から移動してしまう。。。
上の図のように・・・透明なガラス板の厚みから外れてしまう=ピンぼけになる・・・と言うわけです(^^;;;
だから・・・この被写体の動きに合わせて・・・ピント位置を動かし続けなければなりません。
↑コレに対応するのが「AF-C」=コンティニュアスサーボです♪
ピントと言うのは、上の図のように・・・ターゲットとなる被写体のところに、カメラの撮像素子と正対する「透明なガラス板」のような「面」で存在します♪
※本当は、僅かな「1点」なんですけど・・・「面」と理解してください♪
このガラス板の厚みに入るものにピントが合い・・・ガラス板の厚みに入らない部分がボケる←コレがピンボケです♪
このガラス板の厚みは、「絞り」や撮影距離、レンズの焦点距離によって変化します。
このガラス板の厚みを「被写界深度」と言って、ピントが合っているように見える「許容範囲」になります♪
ガラス板の厚みが厚くなることを「被写界震度が深くなる」と言い。。。
ガラス板の厚みが薄くなることを「被写界深度が浅くなる」と言います♪
ピント合わせ=フォーカス動作と言うのは・・・このピント面をフォーカスリングを回して「前後」に移動させる動作のことを言います。
つまり・・・被写体の「横方向」の動きは、カメラマンが頑張って対応しないとダメ・・・って事です(^^;;;
そして・・・このピント面を前後に動かす速度と精度がカメラのオートフォーカス性能・・・あるいはマニュアルフォーカスでピントリングを操作するカメラマンの「腕前」って事になります(^^;;;
↑このAF-Cの「サーボ」を正確に動かすためには、カメラマンがフォーカスポイントを正確にターゲットに合わせ続ける努力が必要です。
何故ならば・・・フォーカスポイントから得た情報=「鮮明度」だったり、映像の「ズレ量」を把握することで、どれだけピント位置を動かすのか?判断しているわけですから。。。
このフォーカスポイントから得られる情報がいい加減だったら?? 「サーボ」は正確に動かないわけです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
まあ・・・「撮り鉄」の場合・・・ほぼほぼカメラを動かす(振る)動作は必要ないとは思いますし。。。
それほど・・・シビアに?慌ただしく?? カメラを操作するようなことはないとは思いますけど??
↑それでも・・・少しでも「正確にターゲットを狙う」と言うのを「意識」した方が良いと思います♪
「テキトー」では、「偶然」にしかジャスピンの写真は撮れないと思います(^^;;;
さらに・・・細かいことを言えば。。。
前レスの回答者の中のアドバイスにもありましたけど??
AF-Cはピント面がキコキコと動き続けているわけですから・・・(^^;;;
その動きの中で・・・よっしゃ!ジャスピン来た〜〜!!・・・と言う手ごたえを感じる瞬間があるわけで(^^;;;
まあ・・・フォーカスエイドを頼りにしても良いのですけど??(^^;;;
↑この「来た〜〜!!」と言う「タイミング」を見計らってシャッターボタンを押すってのも大事です♪
↑慌てて・・・テキトーなところでシャッターボタンを押すと・・・テキトーな写真しか撮れないです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
具体的に言えば?? 動く被写体は。。。
「あ!」「今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押しても時すでに遅しです(^^;;;(タイミングが遅すぎます)
「あ!」と気づく前にシャッターを切らないと・・・その最高のタイミングにはなりません。。。
つまり・・・「予測」が必要で(^^;;;
「来た〜〜!!」のちょっと手前のタイミングを見極めるわけです(^^;;;
準備万端用意して・・・わなを仕掛けて・・・待ち伏せして・・・獲物をロックオン!したら・・・その獲物がワナに落ちるタイミングを見計らってシャッターボタンを押す!!←こー言うタイミングです♪
獲物がワナに落ちたのを確認してからでは遅いわけです(^^;;; シャッターボタン押す動作の間に獲物は逃げちゃいます(^^;;;(笑
カメラの故障や不具合を確かめたいなら・・・撮影条件の良い場所や時間帯(天気や気候にも注意)でテストすることをおススメします♪
ジャスピンの写真をゲットしたければ?? カメラをいたわって・・・少しだけ気を使って(神経を使って)撮影してみてはどうか?と思います♪
ご参考まで♪
書込番号:23128257
1点
長文失礼します。一つの手法として。
もっと良い方法がありましたら私も知りたいです。
・AF-Cの設定をバランスに戻すのはどうでしょう。
【現象の想定】合掌後の違和感というのはシャッター押せないタイムラグじゃないでしょうか?
コントラストAFで最後の詰めを行っているところ、逆光ライトが近づいてくるし、でもシャッター押されてるから仕方なくど外れでシャッターが切れる。
・フォーカスモードをワイドにしてAF-C
感覚的なコメントで申し訳ないのですが、
ワイド設定でも自分がフォーカスを合わせやすい、またはカメラが最初によく判断してそうな測距点(フォーカスポイント)はないですか?なければ中央で捉えるつもり良いです。
ヘッドライトからできるだけ離れた場所のコントラストの強い部分、ライトが下なら車両上部のパイプみたいな鉄を。欲を言えばななめ上向きから下に降ろすような動作で被写体を捉えてライトは直射にならないところから半押しを始める。
ライトが上なら左下角のホームきわ、はかまというかスカートというか。同様に欲を言えばホームの黄色い線で半押ししながらポイントを電車に移すイメージで左下から斜め右上にパンさせて車両を捉えさせる。
意図したフォーカスができなかった時は
途中半押しし直したりカメラを振り直したりも
お試しください。
得意なフォーカスポイントを使って機械が判断しやすそうな場所を認識させる。近づいてくる直射光は測距も測光もやりにくいでしょうから、できるだけ影響が出ないようにする正しい方法が
あるのかないのか(^^;;
構図が許すのならヘッドライトに対してもっと斜めから、とか。
測光設定はマルチではなくスポットもありますよね?スポットで、
さらに別の設定項目で測光ポイントはフォーカスポイント、ってないでしょうか。
ヘッドライトの変化に引っ張られたくない場合の設定を想定してます。
ですが露出がうまく行かなかったらマルチに戻すか他の設定を試してみてください。
1/60やISO6400は夜の電車撮りの基本を調査したから設定してる、とかなんですかね?
こちらもモノは試し、になりますが1/125以上、ISO12800でフォーカスが来てくれるか、撮れるか、を検討できると思います。(画質は優先度下げてます)
逆光じゃない昼間に今のレンズでど外れ写真が生まれるか、
夕方だとどうかって試してみると、
夜で逆光だと何が足りないか少し見えてくると思います。
夜撮りはレンズもF4以下を絶対的にお勧めしますが、、、
書込番号:23128618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mnststrkさん
>#4001さん
返信が遅くなりすみません。流石に数枚しか撮ってないので、やはり実力不足ですかね…もう少し集中して真剣に撮影しようと思います。アドバイスありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23128638
1点
こんばんは。α6600 は持ってませんが・・・。
既に解決済み、どぉ解決したのかは知りませんが。
「何が原因なのか」
ヘッドライトの点いた電車を正面から狙うとピンボケが多い件。
スレ主さんの以前の書き込みの写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000750275/SortID=23121346/ImageID=3312254/
(1)激しく輝くライト、ライトは白飛びして、さらに周囲にも光が激しくにじむ。
このスレッドの最初の書き込みの写真、とくに3枚目
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185618/SortID=23126996/ImageID=3313550/
(2)ライトはピンボケ、よく見るとボケの周囲は輪郭がくっきり
デジカメのAFは、輪郭がにじんだ(1)よりも、くっきりの(2)の方をピントが合っていると誤認識する。
夜間でライト以外の部分は暗く、暗さに応じてイメージセンサーのAFをになう画素は高感度になるので、まぶしいライトのにじみはより激しく、高感度ノイズで分解能も低下、誤認識しやすくなる。
みたいな仮説はどうだろう。そんなことを書いてる信頼できる技術資料を見たことはないけど。
(1)はピンボケの例としてあげられてますが、(2)よりはピントの合った例としました、あしからず。
(1)では左のホームはそこそこの照明、明るさがあります。その部分の方が真っ暗な車両前面、眩しすぎるライト直射よりもAFしやすいとデジカメが判断したのでしょう。
「どうしたらいいでしょうか…?」
AFが期待通りには働かない特殊な条件では、いわゆる「置きピン」、AFロックやマニュアルフォーカスを使います、たぶん。
書込番号:23128733
0点
>スッ転コロリンさん
なるほど、ミラーレスはピーキング機能もあるのでMFでも今度試してみます
書込番号:23128881
0点
単純に、カメラのAFに能力以上の物を
求めているかと。
このような状況下なら、AFに頼らず
臨機応変にマニュアルでピント合わせですね。
動きものなら置きピンでの撮影かと思います。
書込番号:23128884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>okiomaさん
SonyのカメラはAF性能が良いと聞いたので、ついつい頼ってしまいました。申し訳ないです…
書込番号:23128902
1点
こんにちは♪
解決済のところ・・・度々のスレ汚しですいません<(_ _)>
返信不要♪ スルーでOKです♪
しつこい様ですが(^^;;;・・・カメラの故障や不具合が心配ならば??
ぜひとも・・・昼間・・・天気の良い日にテストしてください♪
カメラと言う道具は・・・
1)室内照明や夜景等光の乏しい場所(お日様の光が届かない場所や時間帯)で。。。
2)手持ちで(カメラを動かしながら)。。。
3)自由奔放に動く被写体を。。。
4)向こう合わせのタイミング(被写体の都合に合わせたタイミング)でシャッターを押す。。。
↑この4つの条件で撮影するのが「苦手」なんです。
↑カメラと言う道具の「サガ(性質)」であって・・・根本的に不得意なんです。
↑この条件で撮影して・・・おめえ〜使えねえなあ〜??・・・ってカメラに言うのは、単なる「意地悪」でしかありません(^^;;;(笑
↑どんなに高性能で高額なカメラであっても・・・コレが得意なカメラってのは存在しません(^^;;;
もちろん・・・昔のカメラに比べれば・・・技術は進化してるし。。。
スマホやコンデジに比べれば・・・暗所での撮影もはるかに対応しやすいのですけど??
完璧に「苦手」を克服できているわけではないので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
だから・・・誰が撮影しても・・・上手く撮影できない方が当たり前であって。。。
上手く撮影したければ・・・ど〜してもカメラマンである「自分」が工夫や努力をしないと上手くは撮れない。。。
カメラをいたわって・・・カメラの不得意なところを補って撮影してあげる必要があるシーンなんです。。。
昼間・・・お日様の光が存在する場所で撮影するのと。。。
夜間・・・お日様の光が存在しない場所で撮影するのでは。。。「天国」と「地獄」の差がありますので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑だから・・・誰でも・・・最初は上手く撮影できないのが・・・「当たり前」ですから。。。
謝る必要もなければ・・・自分を卑下する必要もありません♪♪♪
今時は、スマホで簡単に写真が撮影出来て・・・すぐさま沢山の人に鑑賞してもらえる時代ですから。。。
写真撮影を「イージー」に考えるのも「当たり前」だと思いますので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
さて・・・話を戻しまして・・・今回のピンボケ写真ですが。。。
私も・・・原因は「ヘッドライト」=「強い光(有害な光)」だと思います。
↑ココにフォーカスポイントを当てた・・・あるいは、最初は別のところにフォーカスポイントが当たっていたものが、被写体が近づくにつれてヘッドライトの光がフォーカスポイントに「侵入」してきた。。。
ってのが原因ではないか??・・・って「想像」します♪(^^;;;
↑と言うことで・・・
皆さんのアドバイスにあるように・・・有害な光を避けた場所にピントを合わせる。。。
まあ・・・今時のミラーレス一眼カメラのオートフォーカス性能は優秀ですから・・・室内や夜だからと言ってピントが検出できないってことは無いと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;
窓の桟やボディの角・・・模様・・・←こんな場所でもピントは検出できると思います。
前回答者のアドバイスにあるように「電光掲示板」なら確実だとは思いますけど(^^;;;(ただ・・・オートフォーカスは「点滅」する光も苦手だったりしますが??(^^;;;(^^;;;(^^;;;))
もしくは・・・「置きピン」で撮影する。。。だと思います♪
↑あらかじめ構図を決めて撮影するなら?? コッチの方が確実と言うか??成功率は高いかも??
↑まあ・・・一発勝負なんでプレッシャーはあるかもしれませんが??(笑
故障や不具合って線も無いわけじゃやないので(^^;;;(^^;;;(^^;;; ぜひ、天気の良い日に撮影してみてください♪
撮影楽しんでくださいな♪
書込番号:23129756
4点
以下の書き込みが参考にならないでしょうか。
違ってたらすみません。
書込番号:23079638
書込番号:23160645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α6600 ILCE-6600 ボディ
先日発表会の撮影に行き、写真α7RII、ビデオα6500の体制で臨んだんですが動画撮影時間の縛りは結構きつかったですね。
時計と睨めっこをして「いつ切ったら良いか?」ばかり考えていました。
バッテリー交換も2時間半で3回。大変でしたね。
GH5を使えば良いなどという意見も過去にあったかどうかは分かりませんが暗闇でのμ4/3は中々厳しいものがあります。
μ4/3はレンズも処分してしまいましたし。
やっぱりα6600の動画撮影時間無制限は魅力的です。
頃合いを見計らって導入しようかと思います。
10点
>AM3+さん
時間制限は輸出先での関税対策で設けられたそうです
カメラではなくビデオカメラの扱いになるのを避けるためらしいです
制限なくなって良かったですね
暗がりでの使用で良いのはGH5Sの方では?
書込番号:23123991
4点
>AM3+さん
こんにちは。
α6400 を動画用に使っています。
無制限に撮れるようになって、とても快適になりました。それまでは30分が近づいてくるとハラハラして落ち着かなかったのが、撮影に集中できるようになりました。
注意点としては、普段、モバイルバッテリーを USB で繋いで給電しながら撮っていますが、どうも給電量より消費量の方が大きいらしく、長時間撮っているとカメラ側のバッテリーが減っていきます。
α6600 はバッテリー容量が大きいので心配ないかもしれませんね。
書込番号:23124011 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>cbr600f2としさん
GH5Sも良いですがビデオに寄り過ぎですね。
多分あんなに動画フォーマットが有っても使わないと思うので。
ライトな感覚で使えていざという時にはプロっぽい撮影も出来るαの方がボク的使用法に合ってます。
>scuderia+さん
元々、α6400が出た時には確実にα6600は出るだろうと予想していたので完全にスルーしました。
α6500も動画撮影時間とEVFの色味以外は満足の行く機種だったので買い替えるまでには至らなかったんです。
でも実際に現場で使用する時、特に2台体制なんかだとかなり厳しかったです。
今すぐにでも欲しいですけどまだちょっと割高感もあるしα7000が可能性が無くなったとも言い切れない。
(α7SIIIの後に出るかも?)
暫くは2台体制の場面は無いと思うのでもう少し様子を見ようと思います。
書込番号:23125197
3点
動画撮影時間に制限がないのはいいですが、バッテリーはどれだけもちますか。
動画を撮るなら別にビデオカメラを使えばいいと思うのですが。
写真撮らないのなら
書込番号:23148748
2点
>azchan3さん
画質が違うみたいですよ
書込番号:23177892
3点
こんにちは通りすがりのものです。
先日新しく小型モバイルバッテリーを購入したのでa6400で4k30p長時間録画テストを少ししました。
室内でボディに純正バッテリー1個、10000mAh表記のバッテリーを繋ぎ録画開始、
純正内蔵バッテリーで4h46撮れました。熱警告は3h46に出ましたが熱停止はしませんでした。
モバイルバッテリーはまだ半分残量がありましたので、内蔵バッテリーを交換すればもう少しは録画出来そうでしたね。
a6600だともっと長時間撮影出来そうですね。
書込番号:23180536
6点
α6600を購入しましたので室内テストをしました。
Zバッテリー1個で3h04撮影できました。
2個連続で6時間ほどの長時間撮影もしましたが、熱警告も出ないし本体やバッテリーもさほど暑くなりません。
熱耐性とバッテリー持続時間に関してはα6400とは別次元の驚愕性能です。
モバイルバッテリー駆動はまだ試してませんが6時間以上は確実に撮影出来そうです。
個人的にはジンバル撮影をされてる方は絶対α6600を導入された方が良いと思います。
2大ストレスから解放され撮影に集中できると思います。
書込番号:23244721
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























