Z 50 ダブルズームキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載し、多彩な画作りができる。「Z7」「Z6」と共通のZマウントを採用。
- 標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」、望遠ズームレンズ「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 16-50 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2023年2月5日 23:37 |
![]() |
37 | 14 | 2023年1月22日 09:18 |
![]() |
55 | 2 | 2023年1月7日 19:05 |
![]() ![]() |
31 | 11 | 2023年1月4日 19:05 |
![]() |
73 | 11 | 2022年12月7日 05:39 |
![]() |
26 | 18 | 2022年11月19日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
キッザニアでの撮影に持っていくのにZ50にどのレンズがいいでしょうか?
レンズはダブルズームキットと28/2.8の3本しか持っていません。
18-140も子供と動物園に行く時等に便利そうで検討中ですが、今回は日にちが迫っているためキッザニアに行くまでには追加で購入しないです。
標準ズームだけでいいかなと思っていたのですが、結構暗いみたいで迷っています。
距離がありそうなら望遠にしようかなと思っていますが。
1本だけか持っていけても2本かなとおもいます。
書込番号:25128012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明るいNIKKOR Z 28mm f/2.8が良いように思います。
書込番号:25128041
2点

>のんねここさん
キッザニアには行ったことがないので調べると撮影は可能のようですな、混雑具合など周りに迷惑かけないのが原則のようです。
明るさは別として1本で幅広く撮影可能な18-140oが理想だとは思いますが、今回は手持ちの機材のようですから28oと標準で良いように思います。
暗さのカバーはISO感度を上げるか、使用可能ならストロボになるのかなと思いますが、スマホで動画の方が良いのかも知れませんね。
書込番号:25128048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

のんねここさん
広範囲な焦点距離をカバーできる、Wズームレンズ(2本)を推奨します。
書込番号:25128060
1点

暗いとは言っても実際の作業場所は文字がきちんと読み取れる300ルクスは有るでしょう。その点では家庭のリビングの方が暗いと思いますので予め試し撮って写りを確認する方法も考えられます。まあ、僕としては後ろに下がれるスペースが無い場合も考慮して最広角で広く撮れるZ DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRで良いと思いますよ。
書込番号:25128143
4点

ご参考
『キッザニアで最適なレンズ』
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7322594/#tab
『キッザニア東京での撮影』
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=7657335/#tab
書込番号:25128225
4点

>のんねここさん
18-140がイチオシです。
今回間に合わなくても、購入は検討された方が良いですよ。
ちょっと高いですけど、それ以上の価値があります。
で、今回18-140を買わない前提では下記のいずれかかと思います。
1.16-50と50-250の両方を持っていく
最も確実なやり方です。
2.16-50だけ持っていく
荷物がコンパクトで済みます。距離が遠いときは素直に諦めましょう。
3.50-250だけ持っていく
距離が遠いときこそ確実に撮る、という考え方です。
50mmで近すぎるときはスマホ撮影で我慢です。
スマホのカメラ性能がある程度あるなら、こういうやり方もアリですよ。
個人的には28mmは(というか単焦点は)画角の融通が利かないので、何mmが必要か事前に分かっているとかでなければお勧めできません。
あと、ストロボも個人的にはナシですね…「記念写真はこちらでどうぞ!」的な場所ならともかく、
不特定多数の方が行き来されている・他のお子さんもすぐ近くに多数いるといった状況でストロボは控えた方が…と思います。
書込番号:25128394
1点

>のんねここさん
こんにちは。
荷物を厭わなければ、Wズームキット、
コンパクトにしたいなら16-50標準ズームのみで
良いように思います。
望遠も使えるシチュエーションなら、
高倍率ズームはレンズ交換無しで
いけるためお勧めですが、とりあえず
お手持ちの範囲なら、上記になります。
28/2.8は明るいですが、よほど撮り方が
定まっていないと一本勝負は広く撮りたい、
もうちょっと望遠が、と悔しい思いをしそうです。
書込番号:25128520
1点

まとめての返信で失礼致します。
まる・えつさんが載せてくださったキッザニアでの例を見ると結構暗くてびっくりしました。
子供なのでSSはそんなに遅く出来なさそうだし他の方もいるのでストロボは無理そうなのでISOあげてノイズは諦めてISO感度あげて撮影しようと思います。
暗そうなので28mmはとりあえず持って行き、標準ズームor望遠ズームはまだどちらか迷っていますが持って行こうと思います。
望遠ズーム持って行って近場はスマホでもありですね。
キッザニア初めてなので、何の職業の時はどの位のレンズがいいかちゃんと覚えてこようと思います。
18-140はお勧めとのことで今後検討したいと思います。
書込番号:25129078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 16-50 VR レンズキット
現在Z50の購入に向けて準備を進めています。
口コミを見るとZ50はバッテリーの持ちに難があり、予備バッテリーを購入する人が多いと分かりました。
いったんはZ50購入後に使ってみてバッテリーに不足があれば買い足しでよいかなと思っていますが、
バッテリーを持たせるためにEVFで撮影すれば良いのでは、と考えました。
しかし、仕様を見てみると、
> ファインダーのみ使用時:約280コマ、画像モニターのみ使用時:約320コマ(CIPA規格準拠)
と、ファインダー(つまりEVF)を使ったときよりも、モニターを使った時のほうが撮影可能コマ数が多いとなっていました。
私の考えでは、
・EVFを使うときはモニターは消えている。
・モニターを使うときは、EVFはついてるかもしれないし消えているかもしれないが、少なくともモニターはついている。
・モニターのほうがEVFよりも大きい分消費電力が大きくなる
→よってEVFのほうが撮影コマ数が多い。
と思っていました。
おそらくどこかに私の思い違いがあるのと思うのですが、
どうしてモニターを使用したほうが撮影コマ数が多くなるのでしょうか。
0点

モニターやファインダーの表示素子の消費電力は、制御するドット数の影響の方が大きいのです。
モニターは約104万ドット、ファインダーは約236万ドットですので、ファインダーのほうが消費電力が大きくなります。
書込番号:25106271
8点

>ともだちのワォさん
単純に液晶モニターとエレクトロビューファインダーではデバイスその物が違うので
液晶モニターの方が消費電力が少ないと思っておいて間違い無いと思います。
書込番号:25106276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他メーカーでも多くの機種で
EVFの方が消費電力が多いようで撮影枚数は少なくなってますね
そういうもんなんだと思いましょう(笑)
書込番号:25106280
4点

EVFやモニタは、表示が必要な時だけ点灯してあとは消えてます
EVFのほうがバッテリー食うのは解像度やリフレッシュレートが高いからです
表示デバイスそのものよりも、高い解像度のデータを高い周期でセンサーから読み出し、エンジンで処理して画像を生成するのが、効いているはず
書込番号:25106290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>・モニターのほうがEVFよりも大きい分消費電力が大きくなる
少し前までは、主に「バックライトの電力の違い」の影響が大きかったので、
特に家庭用ビデオカメラの場合、バッテリーを持たせたい場合は、液晶モニターを使わずに液晶ビューファインダーを使うことが常識の範疇でした。
ところが、最近はバックライトの電力差を上回る要因が出来てしまったわけで(^^;
書込番号:25106323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ともだちのワォさん
ミラーレスは電池食います、バッテリー無くなるとただの邪魔な箱です。予備電池は最低1個は必要です。
書込番号:25106541
2点

ともだちのワォさん
D50を始めとする最近の高精細EVFの消費電力は、背面液晶モニターより大きいです。
それだけのことです。
(EVFは背面液晶モニターよりサイズが小さいから、EVFの方が消費電力が小さいと思ってしまいますね)
書込番号:25106547
4点

先日、イベント会場でバッテリー1個で連写無しで
1000枚近く撮ってまだ余裕ありましたよ。
100%EVF使用で。
書込番号:25106552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z 50のEVFはOLEDですけど、
単純にOLED (自発光) 効率がLCD (LED-BL) より悪いということでしょうね。
私に言わせると、EVFはまだまだ輝度不足ですけど。
書込番号:25106593
1点

EVFのOLED(有機EL)は自発光であるため、液晶モニターとは異なり、表示によって消費電力が異なります。
CIPAの規準では被写体を規定していませんが、たぶんチャートが使われるのはないかと推定します。つまり実際には撮影被写体によって寿命が変わってくるでしょう。
書込番号:25106810
5点

厳密ではないですが、
例えば性能が全く同じのFULLHDノートパソコンと8Kのノートパソコンがあったとしましょう(極端にしてます)
どっちの方が電力が必要かと言われたら、
8Kのノートパソコンのパソコンの方でしょう
またどっちの方が電池が減るのが早いかと言われたら
8Kのノートパソコンの方が早く減ります
こんな感じで、モニターよりもEVFの方が早く減るのです
(わかりにくくてすいません)
書込番号:25107087
1点

皆様、回答ありがとうございます。
・EVFとモニターでは解像度が違い、EVFのほうが解像度は高い。
・モニターは液晶だが、EVFは有機EL。
・リフレッシュレートもEVFとモニターでは違いがある。
・液晶 or 有機ELの違い × 解像度やリフレッシュレートなどの性能の違い、でEVFのほうが消費電力が高い=撮影コマ数が少ない。
と理解しました。
購入した際には、EVFで撮影した場合、モニターで撮影した場合で実際に比べてみて、
追加バッテリーの購入を考えたいと思います。
書込番号:25107980
3点

>ともだちのワォさん
私は現在メインはSONY機で
こいつはメニューで設定いじっていると
バッテリー残量はガンガン減って行きます。笑
撮影ではEVF・液晶どちらでもたいして変わらないのですが、
書込番号:25108026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
新品をネットで購入して7日に届いたのですが、説明書通りにバッテリーを3時間近くかかってフル充電後、ランプが点滅から点灯に変わったので、本体にセットしましたが、電源ボタンを押しても電源が入りません。
何度もバッテリーを入れ直しましたがダメです。向きが間違っているわけでもなく原因がわかりません。。。ショックを受けております。
最初、付属のバッテリーチャージャーからなかなか抜けなくて最終的に勢い余って転がってしまいましたが、その程度で??
バッテリーが原因なのかと思い、再度充電しましたらランプの点滅が数分あった後、点灯に変わりました。また入れ直しましたがやはり電源オンにならず。。。
いじっている間に一瞬、グリーンのランプが点灯したのは見ましたが画面は真っ暗のままです。
これは初期不良でしょうか?
ちなみにコンデジはサイバーショット等色々使ってきてはいますが素人です。
ご回答よろしくお願い致します。
書込番号:25086861 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>電源ボタンを押しても電源が入りません
電源ボタンは押すんじゃなくて、レバーを回すんじゃよ。
書込番号:25086883 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

三浦理秀様
早速のご回答頂きありがとうございます❗
電源入りましたー❗️
一生懸命上から押していて恥ずかしい限りです(///∇///)
胸を撫で下ろしました。
助け船誠にありがとうございました!
また何か困り事が発生致しましたらよろしくお願い致します!
書込番号:25086904 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



【困っているポイント】
仕事でz50を使用したくてマイクロレンズ、リングストロボも購入しました。
設定がF値22-29、シャッタースピード1/200-1/250、iso100-200で使用したいのです。
フラッシュを閉じてリングストロボを装置するとモニターが暗くなって何も見えなくなります。ファインダーを覗いても暗いままです。
どうしたらモニターが映り普通に写真を撮れるようになるのか教えて下さい。
書込番号:25081257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カスタムメニューのd7
「LVに撮影設定を反映」はどうなっていますか?
しないにしてみては?
書込番号:25081276 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>一般の一般さん
「LVに撮影設定を反映」
をOFFにすれば環境と同じ明るさ?
で表示します。
ですが、スピードライトが必要な環境(室内等)で
フラッシュを発光させずに指定の設定で撮影すると撮影結果はほぼ真っ暗になります。
書込番号:25081343 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>一般の一般さん
お仕事でってことは歯医者さんですかね?お疲れ様です。
口腔内撮影ってことなら、まずシャッタースピードは1/200以下としてください。Z50の同調速度は1/200でそれ以上の場合はFP発光(ハイスピードシンクロ)となり、幕切れを起こすかもしれません。
Zの場合、アクセサリーシューにストロボなりコマンダーを刺すと、自動的に明るさをゲインしてくれる仕様なのですが、Z50の場合は内蔵ストロボがあるせいなのか、純正ストロボしか対応しないみたいです。
静止画メニュー→ストロボ発光→発光モード(外付け)に切り替えてみてください。
あと、念のため、アクセサリーシューとストロボのシューはよく清掃し、何度か抜き差ししてください。
書込番号:25081688
3点

一般の一般さん、こんにちは
既に皆さんが回答されているので重複しますが
>設定がF値22-29、シャッタースピード1/200-1/250、iso100-200で使用したいのです。
露出がMモードでのストロボ撮影ですね。
Z50のX接点は1/200secなので、1/200secに設定です。
(フラッシュ同調シャッタースピード:X=1/200秒以下の低速シャッタースピードで同調、オートFPハイスピードシンクロ可能)
>フラッシュを閉じてリングストロボを装置するとモニターが暗くなって何も見えなくなります。ファインダーを覗いても暗いままです。
>どうしたらモニターが映り普通に写真を撮れるようになるのか教えて下さい。
対策は取扱説明書281頁/d7:Lvに撮影設定を反映で「しない」に設定してください。
書込番号:25081817
3点

一般の一般さん こんにちは
マニュアル露出で内蔵ストロボだと 被写体が暗い場合でも ファインダー明るくしてくれるようですが
外部ストロボ付けたとき 露出が ストロボなしでの露出になり ファインダーが暗くなるのだと思います
その為 皆様も書かれているように LVに撮影設定を反映を OFFにすれば 露出に関係なく 今の時点で一番見やすい状態になると思います。
書込番号:25081882
3点

そういえば、昨年通い始めようとした歯医者がEOS KissにSIGMAのリングライトを着けて撮影してたなぁ。
カメラど素人の歯科助手みたいな人が、先輩らしき人に教えられつつ、私の口の中にミラーを突っ込んで何枚も撮影してたわ。笑
今の歯科医ってけっこうカメラ無知な人が多いのね。笑
昔はメディカルNIKKORなんてリングライト付きレンズも販売していたのに。
つか、業務使用ならこんなところに聞かず、Nikonに聞いたほうが良いと思うけど。
amazonの安物リングライトなら知らんけど。笑
書込番号:25082335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
見える事ができ、無事撮影できました!
とても感謝します!
ありがとうございました。
書込番号:25082588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WIND2さん
アドバイスありがとうございました!
リングストロボを装着し無事撮影できました。
ありがとうございました。
書込番号:25082590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>抜造さん
丁寧な解説をしていただきありがとうございます。無事撮影できたので感謝してます。
書込番号:25082597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
説明書のページまで教えて下さり助かります。
より丁寧に教えて下さりありがとうございました。
書込番号:25082600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
教えて下さりありがとうございました。
またわからない事があればよろしくお願いします。
書込番号:25082604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 50 ダブルズームキット
初心者でカメラを始めようといろいろ調べています。
いろんなメーカーを見ましたが、店頭試し撮りをした時に1番綺麗に撮れた気がしたので、今Nikonを検討していて、Z50かZ30で迷っています。(SonyのZV-E10も少し検討中)どれを選ぶのが良さそうかアドバイスをください。
撮りたいものは主にポートレートになると思います。
・花(室内)
・ディズニーランドや旅行での景色(ショーなども撮れたら嬉しいが優先度は低い)
・たまに友人や主人と自撮り
Z50がいいなと思ったのですが、旅行などでやはりカバンに入れて持ち歩くとなると少し大きいような…という感覚です。また液晶画面がバリアングル式の方が遠慮なくカバンにしまえるなと思ってしまいます。一方で、ファインダーがあると便利な理由もなんとなくわかってきました。また口コミなどを見ていてもZ50の方が圧倒的にコメントも多く、この二つに性能に大きな違いはないと言われたのですが、ユーザー数の大きな乖離は何が理由なのでしょうか?
カメラ好きの方にとってファインダーやフラッシュが付いていた方がやはり撮りやすいということでしょうか?
ちなみに別の店舗では、SONYはレンズが圧倒的に多いので、SONYをお薦めされました。実際レンズの種類が多い方が将来的に便利だと考えられますか?
お詳しい方、アドバイスをお願い致します。
書込番号:25040581 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Mimi614さん
少し大きいですが、Z5は、現在キャッシュバック中で安く買えるので、オススメです。
サイズが許容範囲なら、検討されると良いです。
書込番号:25040600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーがあった方がブレないですし、晴れの屋外は液晶画面が見えづらいため、ファインダーが有用です。
また、メイン機として使用している方が多いと思います。
使い方は人それぞれですから、御自身の使い方に合う方を購入された方がいいです。
人のことは気にする必要はないかと。
>実際レンズの種類が多い方が将来的に便利だと考えられますか?
サードパーティレンズがあるSONYは、追加でレンズが欲しくなったときに、安価で入手しやすいですね。
書込番号:25040613
1点

オートフォーカスは暗い場面などでは、
Z50と比較してZ30の方が良いように思います。
大きさの比較はZ30はファインダーが無い分小さく感じます。
価格比較は、Z 30 ダブルズームキットよりも、
Z 50 ダブルズームキットの方が割安に感じます。
書込番号:25040623
2点

>Mimi614さん
こんにちは。Zの二機種のコメント数の差は、発売からの日数と、発売当初の話題性の違いかも知れません。Z50は2019年暮れの発売で、2つのキットレンズの描写が素晴らしいこともあって結構話題になりました。Z30はVlogも意識した弟分で、今年の発売です。
個人的には、ファインダーが必要かどうかが選択の決め手と思います。
尚、このシリーズにはもう一機種、Z fcという兄弟がいます。ファインダー付でバリアングルを採用しています。見た目は一番人気ですので、こちらも検討されては。
書込番号:25040626 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Mimi614さん、こんにちは。
動画では無く写真がメインであれば、Z50のWズームキットが良いと思います。
いずれ、Z40 f2.0かZ28 f2.8の明るい単焦点を追加すれば、ポートレートに大活躍すると思います。
沼にはまらないで普通に楽しむのでしたら、これで十分だと思います。
ニコンの本気のZレンズに外れ無し、と言われています。
書込番号:25040632 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Z50 / Z30 / Zfc 等使ってます。
やはり使いやすいのはZ50です。液晶はティルトで機構的に安心できます。
写真を撮るならEVFはないと困る場面があります。
散歩で当てずっぽに撮る場合は液晶でも慣れればOKですけどね。
書込番号:25040647
11点

Mimi614さん
悩みながらも、楽しい時ですねぇ(;^_^A
ソニー機をメインで使ってます、ニコン機も使ってますが新参者です。
最近のソニー機は、フルサイズ機、フルサイズ対応レンズの発表はあるのですが?!
APS-C機は、ZV-E10とコンデジZV-1Fがあっただけでなかなか小型センサー機種の発表は
ないですねぇ。( ;∀;)
対応レンズについては、サードパーティも含め数は他メーカー
に比べ、そろってはいます。
以下、お問合せに対しての見解です。
■「カメラ好きの方にとってファインダーやフラッシュが付いていた方が
やはり撮りやすいということでしょうか?」
私のスタイルから、ファインダー有無は重点ポイントです。
やはり、
太陽が降りそそぐ中での撮影では、背面液晶に反射して見ずらい(視認性)が
悪いですねぇ。
あと、年齢からですがMF操作で背面液晶だけだと
合わせづらい場面が多々ありました (;^_^A
フラッシュ内蔵有無については、撮影スタイル(主に風景・街角のスナップで、人物・物撮りの機会が少ない)からは
あまり拘りはありません。あれば幸いっといった程度です。
※携帯用の小型ライトで補光してます。
■「実際レンズの種類が多い方が将来的に便利だと考えられますか?」
好みを実現する選択レンズが増え歓迎することですねぇ。
OLDレンズも楽しみたいので、ニコンやキヤノンの一眼レフ対応レンズ豊富さは羨ましいと思います。
サードパーティのマウント変換アダプタを使えば、メーカーを超えて使用できる幅は広がりますが
制約があり妥協も必要になってきます。
ずっとソニー機を使ってますが、旧ミノルタ製レンズに白羽の矢を立て探しても
なかなか中古市場では出くわさないですねぇ (;^_^A
キヤノン、ニコンが如何に席巻してたかを実感してます。( ;∀;)\(^o^)/
ニコンは、新参者ですが (;^_^A
手にしたいニコンミラーレス機は
Z5 > z50(ファインダー装備) = Z30(USB給電に魅力)
ソニー機の現状では、フルサイズ機(α1〜α7Cという一桁型番のもの)
を手に入れた方がいいかもしれません。強いてコスパを考えたらα6400でしょうか?
ただ、手振れ補正機構はレンズ側(純正レンズ「...OSS...」表記)で対応になります。
α6500という古い機種を使ってます。(既に販売終了)
あと、富士フイルムのX-S10も魅力的ですねぇ (;^_^A
こちらで上げた機種も触り、ビビッと来た機種を選んでください。
書込番号:25041207
2点

>Mimi614さん
店頭で試し撮りされて気に入られたらのなら直感に従ってNikonにされるのが良いように思います。
室内の花の撮影がメインならファインダー無しでも気にならないですし
自撮り・カバンの出し入れが気になるならバリアングルが良いのでZ30がスレ主さんには向いているように思います。
Z30は握りやすさとファインダーの無いルックスがカッコいいですね。ガジェット感があって自分は好みです。
他の方もおススメされていたファインダー有・バリアングルモニターのZfcもいいかもしれません。
ところで、候補を増やすようで気が引けますが
小型ボディでバリアングルモニターでファインダーも付いているパナソニックのLUMIX DC-G100という機種もおススメです。
マイクロフォーサーズという規格ですが、レンズの種類も多いです。
https://kakaku.com/item/K0001272957/
レンズの種類が多い方がいいかどうかは、スレ主さんがカメラにハマるかどうかによると思います。
最近のキットレンズはNikonをはじめとして写りも良いものが多いので、撮りたい被写体が今後変わってくれば
色々と欲しくなってくるかとは思いますが、レンズは1つ数万円はしますので、レンズが多かったところで
そこまでカメラに趣味として投資できるかという点も考えられたらよろしいかと思います。
書込番号:25041266
3点

Mimi614さん こんにちは
動画メインでしたら Z30でも良いと思いますが 静止画でも使うのでしたらZ50が良いと思います。
書込番号:25041553
2点

みなさま
親切なコメントありがとうございました。お一人ずつに返信したいところですが、私の結論をもって返事とさせてください。どれもすごく参考になりました。
色々なご意見を読み、Zfcも今日店頭で見てきましたが、少し横長の形がZ50よりも嵩張るように見えてしまい、これからどこまでカメラにハマるかは分かりませんが、ファインダーもないよりあった方が良かったと将来的に思いそう、やはり最初は静止画に特化したカメラにして写真の楽しさを知りたいという意味を込めて、Z50を選ぶことにしたいと思います!
たくさんのアドバイスありがとうございました!
書込番号:25042032 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

両機とも購入前提で一週間ほど試用しました。
Z50に関しては、AFがZ6等と比べて弱く、初心者向きのド派手な色味やコントラストがデフォの描写がイマイチしっくり来なくて(ボディーでの調整もけっこう難しかったので)ヤメました。
しかし、初心者さんには良い機種かと思いました。
Z30は、最新ファインダーレス機はどんなもんか?という興味もあり使用してみましたが、やはりファインダーが無いとスナップ撮影でも撮りにくいという結論になりました。
キットズームに望遠も組まれているので、望遠撮影もそこまで違和感無く使えるのかな?と思い期待しましたが、やはり使いにくかったです。
Z30の良い点を強いて上げると、ローアングルの縦位置が撮りやすい事と、Z50より多少安い事、レンズ込みでも小型なのでバッグへの収納性が良い事、その3点です。
やはり、Z30はVログ機として割り切るべきでしょう。
スマホからのステップアップ(写真メイン機)として一眼が欲しいという初心者さんにも、あまり向かないと思います。
望遠撮影がしにくいという事を重ねて言っておきます。
書込番号:25042302
1点



14、5年前まではD2Xsにサンニッパ、場合によってはテレコンを組み合わせて
飛行機やモータースポーツなどを撮っていましたが、ここ10年位は風景撮影等が殆どとなり
現在はDfを使用してます。
最近、モータースポーツ観戦を再開させて、SIGMA100-400mmを購入しましたが
連射性能や望遠側が物足りなく、APS-Cのボディを買い足そうと思っております
D7500かアダプターを介してZ50を使うか迷ってます。
航空祭等にも行きたいと思ってますが、どちらがお勧めでしょうか?
3点

両機種使っています。
が、街並み・イベントなどメインで動体を殆ど撮りませんので、その意見というご理解で。
基本的な考えとして、同一マウントで使った方が最適化されるかなと。
従って、動体に重きを置くならD7500でしょうね。
書込番号:25013987
4点

koala2さん こんにちは
いままで一眼レフで撮影していたのでしたら EVFに変えると違和感出てる可能性高いので D7500の方が使いやすいと思います。
書込番号:25014010
3点

>koala2さん
こんにちは。
>最近、モータースポーツ観戦を再開させて、
>航空祭等にも行きたいと思ってますが、どちらがお勧めでしょうか?
D7500をお勧めします。
Zシリーズで動体AFを求めれば、現状
Z9一択になるとおもいますし、前後の
撮影距離の移動のない横方向に移動
する被写体でも連写をした場合は、
ブラックアウトフリーのファインダー以外
のEVFでは遅延が気になるとおもいます。
書込番号:25014075
3点

>うさらネットさん
ありがとうございます
やはり同一マウントで選んだ方が
間違いないですかね。
D7500購入の方向で検討します。
書込番号:25014325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
やはりEVFだと違和感がありますかね?
慣れ親しんだ一眼レフ樹の方が良さそうですね。
書込番号:25014328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます
EVFの遅延は気になりそうですね
D7500の方向で考えてみます。
書込番号:25014335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koala2さん
新品購入ならD7500、中古でも構わないのでしたらD500がお勧めです。
ミラーレスは連写速度のカタログスペックとは別に「連写時にファインダーが遅延せず撮りやすいかどうか」という指標が
動体撮影では非常に重要なのですが、この点においてミラーレスで動体が撮りやすい機種は、
現状では各社ほぼフラッグシップ機もしくは準フラッグシップ機のみでして、ニコンではZ 9のみが該当します。
一眼レフは光学ファインダーですので遅延ゼロです。
数値上の連写速度はミラーレスより控えめでも、一眼レフ中級機の方がミラーレスハイエンド機よりはるかに動体を撮りやすいなんてこともざらにあります。
また、Fマウントのサードパーティ製レンズは多くが「Fマウントのみ」での使用を想定して作られており(そもそもZマウントが世に出る前に発売されたレンズがほとんどです)、
サードパーティ製Fマウントレンズ+FTZ+Zボディ の組み合わせでは、動作しないものも少なくなく、一応動作はするが不具合があったりなどで、お勧めできません。
メインとなるZマウントレンズは別で持っていて、手持ちのサードパーティ製Fマウント用レンズがまともに動けばラッキー、ぐらいの気持ちならアリです。
D7500も「ミドルクラスとして」よく出来たカメラですが(私も愛用しています)、
D2Xs、Dfと良いカメラをお持ちですので、中古に抵抗が無ければD500もお勧めですよ。
書込番号:25014351
5点

>koala2さん
D7500が良いと思います。
理由は以下の通りです。
アダプタを使用してレンズメーカー製のレンズを使用するのは少し不安です。
レフ機に慣れているのであれば、もう暫くはレフ機を使っても良いと思います。10年程度であればキチンとメンテナンスもできると思うし。
Z9の動きモノにたいする機能が、下位機種に採用されるのにはもう暫くかかると思います。
書込番号:25014357
1点

>koala2さん
こんばんは
ある程度Z9の機能を引き継いだAPS-Cセンサー機の発売を待つのがベストかと思います。
しかしながら すぐにでも欲求を満たしたいのであれば D7500だと思います。
スレ主さんのカメラライフが Fマウントで完結するつもりであれば、
もしくは 財力に余裕があり 今後いつでもマウント替えが出来るのであれば、
すぐにでも D7500を購入するべきだと思います。
私の場合は 現在Fマウントメインですが Zも気になり Zfc+FTZUで
お茶を濁し 様子見しています。
もうカメラもレンズも F関連は買わず 所有機のみで我慢しようと思っています。
Z9が購入希望者にほぼ行き渡った今 Z9の機能を引き継ぐAPS-Cセンサー機を
強く望んでいるところです。
マウント変更は どちらも一長一短あり ほんと悩ましいですね。
書込番号:25014410
0点

>koala2さん
レンズ次第でD500の新古品♪
レフ機にも関わらず、あの測距範囲の広さは伊達では無いのと、堅牢性も高いので、防滴レンズとの組み合わせなら間違い無いです♪
レンズがそれなりならば、D7500をお勧め致します。
書込番号:25014518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は年中飛行機ばかりを撮影していますが、ミラーレスはあまり欲しいと思った事がありません。理由は既に皆様が記されてますように、私の用途には現状不向きだと言わざるを得ないからです。
なので私的には、D7500がお勧めです。
ご参考までに記しますと、USB DOCK対応なシグマのレンズは4本所有していますが、知人が所有するZ9で試したところ、いずれも動作には問題ありませんでした。USB DOCK非対応なレンズでは試していません。USB DOCK対応なレンズでしたら、大抵はZでも使用できると思いますよ。
書込番号:25014522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D500、まだ新品残ってそうだけどね。
とりあけずアマゾンにはあるね。
でも、Z50は旅客機程度なら遅延はさほど
気にならなかったけど。
ブラックアウトの仕方がちょっと違うかな。
書込番号:25014830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネーム・マイネームさん
ミラーレスカメラについては疎いのでが
動体撮影においてはフラッグシップ樹クラスでないと厳しいという事はわかりました。
いきなりZ9はさすがにハードルが高過ぎるのでD7500を買うか、ご意見いただいたようにD500で程度の良い中古があればそちらも検討してみます、
書込番号:25015629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
確かにアダプターを介しての使用は
若干不安ですね、ましてやサードハーティ製のレンズだと尚更です。
使い慣れたレフ機で暫くは楽しみます。
書込番号:25015632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Plus-x Tri-xさん
ありがとうございます
正直暫くカメラ熱も冷めてDf購入以来
久し振りのカメラ購入を検討し始めたら
世の中、ミラーレス機全盛みたいな空気で
アダプターを介してでも移行も考えてたのですが、動体撮影となると暫くは使い慣れたレフ機で頑張った方が良さそうですね。
ミラーレス機への移行は他メーカーも含めて
もう少し長い目で検討してみます。
書込番号:25015638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>♯Jinさん
D500良さそうですね
Df以前はD700を使ってましたが
あんな感じなんでしょうか?
中古で程度良いものがあれば候補に入れたいですね。
書込番号:25016697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweet-dさん
皆さん動体撮影を考えるなら
やはりレフ機のようですね
D7500かD500で検討します。
書込番号:25016707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweet-dさん
Amazonにらまだ新品ありますね
量販店にも残ってるかもしれませんので
探してみます。
書込番号:25016714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





