トヨタ ヤリス のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ヤリス のクチコミ掲示板

(3441件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ヤリス 2020年モデル 2281件 新規書き込み 新規書き込み
ヤリス(モデル指定なし) 1160件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ヤリス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ヤリスを新規書き込みヤリスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

タイで発売されたヤリス・クロス

2020/02/24 20:21(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル

クリッカーのサイトに出てましたがこっちがいいな〜ぁ。画像はそちらでお願いします。
3ナンバーのせいかエクステリアも伸びやかでメーターパネルもこちらが好みですね。
日本向けで新SUVが登場とされますが別物?日本向けは期待していいのでしょうか?

スレを立てただけになると思いますが意見を聞きたいです。

書込番号:23250233

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:8件

2020/02/24 20:54(1年以上前)

>ノリノリハッチーさん

私も夏頃に発売される予定であるヤリスクロスに期待しています。ただ日本導入ではタイで発表されているモデルというよりは3月のジュネーブショウで欧州トヨタが発表するモデルが近いんじゃないかと思います。マガジンX愛読していまして、そんな記事がありました。

書込番号:23250298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


simon09さん
クチコミ投稿数:5件

2020/02/24 20:54(1年以上前)

ヤリスクロスカッコいいですね!
日本仕様もエクステリアは期待出来そうな気がします。
コンパクトSUVではライズがありますが
CH-Rとの間に置づけして販売するのかな?
日産の新型も気になりますし
これからのコンパクトSUVは
非常に楽しみですね。

書込番号:23250299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6413件Goodアンサー獲得:482件

2020/02/25 09:47(1年以上前)

>日本向けで新SUVが登場

これはTjクルーザーのことではないかな?ヤリスクロスが出ればうれしいのですが、ライズがある中でトヨタがこの車格を投入する理由がわかりません。

いずれにしてもこれから日本の経済活動は大きく停滞しそうなので、数か月後のことは分かりませんね。

書込番号:23251036

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:78件

2020/03/07 21:48(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>simon09さん
>タラコそばさん
皆さん色んなコメントありがとうございました。このヤリスクロス以外にもタイを含む東南アジア向けはD-MAXやパジェロ・スポーツなど結構気になるクルマの宝庫ですよね。
取り敢えずこのスレは〆させて頂きます。

書込番号:23271591

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ558

返信89

お気に入りに追加

解決済
標準

1500Wコンセント

2020/01/19 09:44(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリス

ひとつ質問させてください。
ヤリスには100V 1500Wのコンセントがオプションで選択できるようですが、
これはFIT4にも無い大きなアドバンテージと思います。

車内で電子レンジやIHコンロなんかが使えるのはいろいろ車内生活の幅が
増えそうな気がしますが、皆さんならそれがあったとして、どう使いますか?
日常時・災害時など、どんなシチュエーションでも結構です。

書込番号:23177779

ナイスクチコミ!31


返信する

この間に69件の返信があります。


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/11 10:19(1年以上前)

>ねこフィットV(さん)さん
トヨタのハイブリッドシステムは長い下り坂で
回生ブレーキで充電状態を続けたりしない限り
満充電にはなりません。
逆に満充電になると回生ブレーキが効かなくなり
ハイブリッドの意味がなくなるので
普通なら意図的そんなことはしません。
ホンダの今のハイブリッドはEVならない病で
満充電になってしまうようですが。。

因みにJAFが実験した結果を公表していますが
ホンダのハイブリッドですがバッテリー3分の2からで
ケトル一回の様です。
エンジンをかけずにお湯を沸かしたい方は
PHEV、EVの購入をお勧めいたします。

書込番号:23223374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/11 12:23(1年以上前)

スレ主さんはヤリスには興味はないようですよ。
書き込み番号 23177737で言っています。

電気消費量を持ち出したのは
ヤリス+オプション電源とフィット4ポータブル電源
の対比で
ヤリスには限界があり、フィットには可能性がある
と言っていて、PHEVでない限りヤリスの1500w
は限界が低いとおっしゃっています。
だから、1500w
電源の有用性に魅力があってもヤリスに傾くことは
ないでしょう。
考えかたの基本的違いは
ヤリスは蓄電池で無く 発電機なので
限界はガソリンタンクが空になった時。

書込番号:23223615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/11 16:43(1年以上前)

限界を調べてみた。
レスポンスの記事で
トヨタがプリウスの外部電源供給システムを
宮城県に寄贈した時の記述では
30型プリウスでガソリン満タン時に1500wの継続使用が2日程度は供給されるそうです。
ヤリスは多分リチウムで30型プリウスよりは
小型バッテリーですが、
熱効率41%の効率エンジンと改良された
発電システムで近いところまでは行くんじゃ
ないかと思います。

随分前ですが、
2017年の山陰の大雪で国道が麻痺し、
2日近く車に閉じ込められた事件がありましたが
電気毛布1枚あれば息を繋げられると思います。

当時はたくさんの車がアイドリングで暖を取り
ガス欠になったそうです。

書込番号:23224144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1821件 ねこFITV(さん)のページ 

2020/02/11 20:43(1年以上前)

電気ケトルでお湯を沸かすと、概ね20%前後のバッテリーを消費する、といった感じなんですね。
多用するとエンジンがかかるので、夜間のキャンプ等では気をつけないとですね。
とても参考になりました。

ちなみに私が興味あるのはヤリスでもフィットでもないです。
コンパクトカーで電源があったり、車中泊できたりするクルマに興味があるのです。
現状ではそれがヤリスだったりフィットだったりするだけです。
ジムニー → テリオス → FIT1 → FIT3 と乗りついてますので、メーカーも
てんでバラバラですしw
フィットを連続で乗りついだのは、単にそれ以外で車中泊できるクルマが無かっただけです。

当初ヤリスはほとんど興味なかったのですが、オプションで100V 1500W電源が付けられる、
という話を聞いて、もしヤリス購入予定の方でその電源を上手に活用できるアイデアを
持っている方がいたら、ぜひお話を聞いてみたい、と思った次第です。

そんな個人的興味のレベルでスレ立てするな、とお気を悪くさせたのならば申し訳ないです。
いちおう欲しい情報は知り得たので私は満足しました。
あまり深く立ち入るのもよくないかと思うので今後はROM専といたしますね。

間もなくヤリス発売ですね。
よいヤリスライフをお祈りしております。

書込番号:23224691

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/12 09:42(1年以上前)

このスレは誤解からはじまっている。
フィットハイブリッドのスレで
フィットの熱心な購入予定者の
> wawawu さんがヤリスの電源について魅力を
述べた時、チョットかんに触ったのか思いもよらない
反発をして、>wawawu さんがヤリス信奉者のごとく
誤解をした。ケトルの話はフィットハイブリッドのすれで> wawawu さんが持ち出し、その時にカビの
話を持ち出した。
> wawawu さんの前レスを見れば
フィット4にいかに魅力を感じているかはわかる。
それでヤリスにスレだてが始まった。
次の誤解はバッテリーが大きくないと給電に
限界が来ると言う誤解。
PHEVでなくても、
定格の範囲ないで有れば、装置さえ買えば
家庭に給電できる。
装置をつけなくても延長コードを準備すれば
いいことだけど。
発電のためエンジンを回しながら供給。コストの話は別。ガソリン税があるから割高。
バッテリーレベルが2でエンジンが回っている時でも
ティファールは沸かせられる。
したがって、
満充電からどの位バッテリーを消費するかは
なんの意味もない。EV車のようにバッテリーの枯渇
イコール給電の停止ならわかるが、ハイブリッドは
保護回路が働く容量以上あれば、バッテリーレベルが
最低でも100vは給電される。
ポータブル電源も枯渇すれば給電できないが
ヤリスは発電されるのでバッテリーの枯渇はできない。ちなみにティファール使用中に
エンジン始動すると、バッテリーレベルが上がるので
発電量はティファールの消費電力以上で
あることがわかる。
ハイブリッドの給電とポータブル電源の同一視の
誤解。
全く次元の違うもの。
PHEVでないと給電限界が低いと言う誤解。
キャンプ場でも、満充電で到着するかの誤解。
到着時にバッテリーレベルが3以下だったら
ティファールを使えばすぐにエンジン起動。
それでもティファールはちゃんと沸騰します。

書込番号:23225537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2020/02/15 12:54(1年以上前)

ふと気が付いたのですが、この1.5kwというのはアクアクラスのハイブリッド車に搭載されているエアコンとほぼ同出力で、
夏場にフルパワー運転出来る時というのは、走行中に限られる為、間隔開けずに発電しているか回生効いているかですね。
※トヨタハイブリッド車の電動エアコンユニットは停車時能力を半分くらいまで自動的に落とします。
そう考えると、それなりにエンジン稼働前提に想定しないといけませんね。

数百Wクラスのケトルで時間掛けてお湯を沸かすなどとケチ臭いこと言わず、
思い切って1000Wオーバーの瞬間湯沸かし機系コーヒーメーカー使われては。

自分、コーヒー飲みませんけど。

書込番号:23232151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19092件Goodアンサー獲得:1773件 ドローンとバイクと... 

2020/02/15 13:19(1年以上前)

>しゅがあさん

そうなんですか?
なんかところどころ私の認識と違うのですが...まあ、私のクルマは設計の古いエスティマハイブリッドなので間違ってるのかな?

>この1.5kwというのはアクアクラスのハイブリッド車に搭載されているエアコンとほぼ同出力で、

出典は失念しましたが、HV車の電動コンプレッサーエアコンの消費電力は3KW以上だったような...

>※トヨタハイブリッド車の電動エアコンユニットは停車時能力を半分くらいまで自動的に落とします。

私のクルマの場合は、ですが、エンジン停止中も最大出力で冷房運転しています。(中期までのエスハイには空調負荷のメーターが付いているので一目瞭然)

ちなみにティファールなどの電気ケトルは普通、数百ワットではなく1300W前後ですけどね。(^^;)

書込番号:23232191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2020/02/15 18:44(1年以上前)

>ダンニャバードさん
そうなんですか。大変失礼しました。
アクアでダイアグから拾っている電流値なので、システムでの熱交換値は更に高い所かもしれません。
あと、エンジン停止中では無く、停車中です。
ウチのケトルは安物なので600Wです。

書込番号:23232799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/15 22:01(1年以上前)

電力表示は最大値を表示している場合が多い。
例えばオーディオアンプ。
300wなんて代物があっても10wも使っていない。
フルボリュームで車から逃げ出したくなる音量で
ないと300wの電力消費はない。多分40wでも
街宣車でもない限り使いきれない。
真空管アンプとかAクラスアンプだと別だけど。
クーラーが最大電力を使うのはまなつの炎天下
に数時間放置して始動した時。
家庭用のエアコンの消費電力は
最小値から最大値表示があると思う。
ジェットエンジンだって離陸時に最大出力
巡航時はあまりエネルギーを使わない。

エアコンのkwて仕事量じゃなかったけ?
仕事量とエネルギーは関連はあるけれど
同じじゃないよね。
電気屋さんへ行けば10年前の
エアコンより何%消費電力ダウンと言っている。

電熱線は減る余地が少ないから、
最大電力で通常稼働している可能性が高い。
電動工具なんかも可変でなければ最大値が常時になると思う。

書込番号:23233294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/15 23:58(1年以上前)

あと、瞬間なんとかは、エスプレッソマシーンのこと?
ありゃだめだ。熱燗ができない。
カップ麺が作れない。
日本茶が入れられない。

イタリアンローストはたまにはいいが
どちらかと言うとドリップの方が好みだ。

書込番号:23233548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3937件Goodアンサー獲得:153件

2020/03/05 14:40(1年以上前)

ヤリスの見積もりを取ったら

@ア ク セ サ リ ー コ ン セ ン ト(AC100V・1500W/1個/非常時給電システム付)

Aス ペ ア タ イ ヤ

は ★同 時 装 着 で き ないことがわかりました、注意してください。


万が一の事態を考える人は、どちらを選択するか迷うのかもしれません。
万が一の発生頻度を同等(1回?/10年)と考えたら
任意保険で無料でレッカー呼べる人なら、1500Wコ ン セ ン ト優先ですね。

ただ、ス ペ ア タ イ ヤのスペースは、1500Wのインバータには大きすぎるし、
ちょっともったいないですね。

書込番号:23267358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4013件Goodアンサー獲得:120件

2020/03/06 11:30(1年以上前)

キャンプ時の炊飯、電気毛布、ポータブル冷蔵庫

書込番号:23268831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2020/03/06 12:51(1年以上前)

>非常時給電システム

って何ですか?


書込番号:23268951

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3937件Goodアンサー獲得:153件

2020/03/06 13:27(1年以上前)

>gda_hisashiさん

ヤリス向けの説明ではないですが、以下に説明があります。

https://toyota.jp/pages/contents/top/pdf/kyuden_manual.pdf


車の機能を停止した状態で発電に専念するようですね。

書込番号:23269007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2020/03/06 13:35(1年以上前)

>車の機能を停止した状態で発電に専念するようですね。

なるほど発電機モードね


書込番号:23269018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2020/03/29 23:41(1年以上前)

災害時の夏場に、冷蔵庫を三日間稼働させられればと思い取り付けました。あとは、カップラーメンとスマホの充電でしょうか。

書込番号:23312532

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3937件Goodアンサー獲得:153件

2020/12/02 16:46(1年以上前)

ヤリスへの1500Wインバーターの設置写真がありました。

https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1212/921/html/034_o.jpg.html

驚きのコンパクトさです、これなら緊急タイヤを装着した車にも付きそうだけどなあ、、、
なお、インバーターへの入力電圧は数百V(=リチウムバッテリー直結?)のようです。

参考:
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920632/SortID=23811794/?lid=myp_notice_comm#23812757

書込番号:23825016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2023/08/09 23:04(1年以上前)

カメレスです

停電時での使用でしょうか
https://kakuyasuunyou.info/archives/25328

書込番号:25377331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5788件Goodアンサー獲得:97件

2023/08/11 19:29(1年以上前)

1500wを、どのくらい使い続けられるかが、重要です。
使い過ぎてバッテリー上げてしまったら、もともこもありませんので。

書込番号:25379396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19092件Goodアンサー獲得:1773件 ドローンとバイクと... 

2023/08/11 22:30(1年以上前)

バッテリーは上がりません。
ガス欠にはなるかもしれませんが…

書込番号:25379603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル

クチコミ投稿数:12件

標準装備されているディスプレイオーディオにiPhoneから動画(映像)を出力することはできるのでしょうか?
HDMIやRCA端子の有無もわからず、Applecarplayは動画再生できないそうなので…。
詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えて頂きたいです。

書込番号:23174471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
1985bkoさん
クチコミ投稿数:6344件Goodアンサー獲得:1178件

2020/01/18 09:24(1年以上前)

取説見る限り端子の類は無いようですね。
ただMiracastで飛ばして観ることは出来そうです。
ただし、条件は色々あるようなので見れる保証はありませんが。
下記、マルチメディア取扱説明書を御参考に。(104頁〜)
https://toyota.jp/ownersmanual/yaris/?padid=from_yaris_gallery_bottomdoc_ownersmanual

書込番号:23175376

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/28 16:36(1年以上前)

ディスプレイオーディオについてメーカーにいろいろ問い合わせしましたが、基本的にはつないでみないとわからないことが
多いようでした。
ひとつ確実な答えは、USBの口は1個しかないのを、ハブによって2口にできるということでした。
ただ、つなぐものによっては動作しない可能性があるとのこと・・・。

書込番号:23196238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2020/02/16 00:04(1年以上前)

>1985bkoさん
>hbcncさん
ご回答ありがとうございます!
返信が遅くなってしまい、大変申し訳ありませんでした…。
やはりむずかしいようですね…。

書込番号:23233563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ106

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

GRヤリス、普通に乗るならどっち?

2020/01/15 16:13(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル

スレ主 chu-ta-roさん
クチコミ投稿数:136件

現段階では、想像しか出来ないとおもいますが、
RZとRZ"High pergormance"どちらが
フツー乗りに適しているのでしょうか?

トルセンが1番影響しそうなのですが、
RZがオプションで選べないのは
鍛造ホイールと合皮(プレミアム)シートと
冷却スプレーと
ブレーキダクトとマット塗装と
ミシュランタイヤ位?

逆はヘッドアップディスプレイと
イルミネーテッドエントリーシステムと
クリーンエアフィルター?

ハード的にはHigh performanceだが、
日常で使うなら素のRZの様な気が・・・

2台持てよ!との声が聞こえそうですが、
それは無しで、アナタが単独で所有するならどっち?!

出来れば理由もお願い致します。

※ちなみに、私は今の所サーキットへ行こうとは
考えておりません。

書込番号:23169959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2020/01/16 08:10(1年以上前)

〉とりあえず今はヤリスGRsport待ちですね。

そのくらいの方が普段使いには楽しいと思いますね

〉あ、ちなみに、オススメの車って有ります?

小さく軽い車
スイフトでも良いし
デミオも有るし
アルトワークス
S660
とかも

もっと速い車が良ければ
中古のインプレッサGDBとか
(でも普通使用で楽しいかどうかは・・)


昔のAE86(イニシャルDのやつね)は
普段使いでも楽しかったよ

乗った事ないけどマツダロードスター
は普段も楽しそう

かな




書込番号:23171280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4063件Goodアンサー獲得:55件

2020/01/16 08:25(1年以上前)

すみません。

終わってますけど…

CVT仕様が出るかも、なのでそちらが断然よろしいのではありませんか。

書込番号:23171305

ナイスクチコミ!1


スレ主 chu-ta-roさん
クチコミ投稿数:136件

2020/01/16 09:31(1年以上前)

>関電ドコモさん
終わらせてしまいましたが、
すいません、マニュアルクラッチ無しは
考えてません。(MTですね)
今までもMT選ぶとFFになってしまうパターンで、
今のが5台目なんで、AWD(4WD)に憧れてるんです!
軽の嫁乗りのは2台とも四駆のマニュアルですけど。
※これはほぼ選択肢が限られます。
N-ONE辺りで四駆のターボが出ないか待ってます。
オートサロン?のはターボ無しなのかな?

書込番号:23171405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 chu-ta-roさん
クチコミ投稿数:136件

2020/01/16 09:49(1年以上前)

>gda_hisashiさん
その中の5台は候補です!
アルトワークス(狭い、乗り心地悪い)、
スイスポ(FF・・・)、
S660(荷物積めない二人乗り、MRは許す)、
ロードスター(二人乗り、FR)・・・

他にはCX-30(2Lがっ)、
カローラスポーツ(1.2Lが中途半端!FFだしっ)・・・
GRヤリスは1.6L(中途半端!)だし、
燃費悪そう、高っ!2ドア!4人乗り!
1stってのがねぇ・・・

WRX STI(高っ!でかっ!)は抽選の締切を忘れてました(笑)
まぁ、次回に微かに期待してます。
(多分買わんだろな、と)

書込番号:23171425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6413件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/16 10:23(1年以上前)

>chu-ta-roさん

コンパクトでスペース効率が良くパワーと車重のバランスがスポーティーな4WDのMT車が今は無いんですよね、私もN-ONEターボにMTの4WDが出れば惹かれます。少し高い着座姿勢も好みです。

見た目が地味なパルサーGTI-Rみたいな車があれば次の車検前に買い替えるんですけど、使い勝手とかいろいろ考えると再度のフォレスター(ターボが出れば)かTjクルーザーあたりに落ち着きそうです…。

書込番号:23171483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2020/01/16 10:55(1年以上前)

>見た目が地味なパルサーGTI-Rみたいな車があれば次の車検前に買い替えるんですけど

かつてのギャランVR4やブルーバードSSS_アテーサみたいなセダンが使い勝手いいな
(乗って楽しかは別だけど)

今だったらWRXになっちゃうんだろうけども性能を多少控えてももっと地味な外観がいいな

カローラセダンにGRヤリスのメカとGRの顔つけたら欲しいかも



書込番号:23171536

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2020/01/16 12:02(1年以上前)

>CVT仕様が出るかも、なので

ハイパワー4WDのGRに関してはCVTが出る要素は無いと思いますね

ノーマルヤリスに毛の生えたGRスポーツが発売されるならCVTで出すしかないです。

書込番号:23171623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 chu-ta-roさん
クチコミ投稿数:136件

2020/01/16 12:14(1年以上前)

>gda_hisashiさん
あー!
パルサーGTi-Rは試乗はしましたが、
あんまりググッとこなかったなぁ・・・

昨年ですが、近くで中古売ってました。

最近の中古で、ちょっと欲しくなったのは
3ローターのコスモです。

車内狭すぎっ!スペースの無駄遣い!
燃料の垂れ流し等々・・・

スイスポの四駆なんか出たら
即買い・・・うーん、排気量と値段次第かな?

書込番号:23171638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2020/01/16 12:19(1年以上前)

>chu-ta-roさん

ブレーキパッドがどの程度の温度範囲の物かにも寄りますが、フィールドがサーキットなどスポーツ走行用であれば、温まるまで時間がかかりますね。
パッドだけじゃなくローターも同様です。

2ピーススリットローターだと冷えてる時には、ホントに効きが甘いです。
自分は朝など左足ブレーキで甘噛みさせて温めながら走ったりします。
温まればギュッと効きます。
ローターのスリットがカンナの様に刃が立っているので
常時パッド表面を削りながら使うので、ガンガン無くなります。

個人的にはデメリットよりもブレーキコントロール性の高さとかのメリットを感じますが
その代償もありますね。
メーカー純正チューニングカーですしね。

書込番号:23171651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Mr.86さん
クチコミ投稿数:47件

2020/01/16 14:01(1年以上前)

ノーマルヤリスとGRヤリスではもう全くクルマの性質からして違うので分けて欲しいですよね。返信もチンプンカンプンなコメントが増えてしまいますから。
3ドアはダメとかブレーキが鳴るとか…
WRCホモロゲモデルにそんな実用性待たせるわけないのに。

書込番号:23171827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2020/01/16 15:07(1年以上前)

>WRCホモロゲモデルにそんな実用性待たせるわけないのに。

そうだから
フツー乗りに適していない


書込番号:23171912

ナイスクチコミ!5


sukabu650さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:13件

2020/01/17 00:02(1年以上前)

1台で普段使いを楽しめる車なら、
ポロのRラインとか、
https://review.kakaku.com/review/K0001038393/GradeID=43229/#tab
スイスポのコンプリートカーもいいのでは。
https://www.tajima-monster-fukuoka.com/completecar
四駆にこだわらなければ、ポロの方はXDS(電子制御ディファレンシャルロックが、
スイスポは、オプションでLSD(6MT)を付けるとか。

書込番号:23173051

ナイスクチコミ!0


ppp_yukkiさん
クチコミ投稿数:1件

2020/01/19 15:54(1年以上前)

はじめまして。
購入検討しているものです。

上の投稿者の方で、エアコンフィルターが
付いていないと投稿されている方がいらっしゃいますが、
標準装備されていないだけで、
オプションでも装備はないんでしょうか?

書込番号:23178418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2020/01/19 21:26(1年以上前)

ランサーエボリューション、インプレッサ、WRXはもちろんのこと
ラリージャパンのころはストーリア、ヴィヴィオもホモロゲを取得していますし。
現行のヤリスWRCはNPC131ベースですからね。

WRカーはエンジンもサスペンションもシートも内装もベース車ものとは違う
市販車とは別物ですしベースカーはそんなに尖がっていないでしょう。

サスペンション形式はストラットからダブルウィッシュボーンに代わっています。
これはベース車と同じ形式でないといけない。モノコックボディーもベース車のものを使う。

書込番号:23179136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2020/01/22 17:43(1年以上前)

>chu-ta-roさん
解決済みのようですが、少しだけ。
高性能車を購入予定。
>現段階では、想像しか出来ないとおもいますが、
RZとRZ"High pergormance"どちらが
フツー乗りに適しているのでしょうか?

所有欲を満たすだけなら一言で「高いほう」ですね。

書込番号:23184552

ナイスクチコミ!4


スレ主 chu-ta-roさん
クチコミ投稿数:136件

2020/01/23 09:42(1年以上前)

>クレリックさん

購入予定ですか。
確かに、動画見てると、楽しそうですしね。

ちなみにクレリックさんは何台持ち予定でしょうか?

書込番号:23185688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 chu-ta-roさん
クチコミ投稿数:136件

2020/01/23 09:51(1年以上前)

あ、ちなみに、もう少しハードなRC?が
出そうという噂がありましたが、
であれば、1st editionを選ぶ方が良さそうですね!
LSDは入れるなら、社外品でも良さそうなので
公道なら無しでも余り問題はなさそう?
若しくは、トルセンなら付いてても余り関係ないかも
知れません(トルセンは未経験)。
昔、FDだったかな?、トルセン装着車が出た時、
トルセンは完全に駆動が抜けたら意味が無い
と、言う記事を見たので、そんな印象しか
ないんです。

書込番号:23185700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2020/01/23 12:55(1年以上前)

市販されるけども草レースに使ったり国内ラリーに使うチームが買う車種ではあると思う。レースレギュレーションにそのまんま合わないだろうけど。

アルミボディ率が高くて1.6リッターターボで272Psも出てるから、ランニングコストは計り知れないだろうね。

トルセンLSDも初代から比べたら、かなりロック率が上がって効きは体感レベルになって来ています。
86GRに搭載のSARD製トルセンは機械式要らないんじゃないレベルだそうです。
自分の車もそれなりに効きます。
機械式が圧倒的に効きすぎるけどメンテが大変。
トルセンはオイル管理も普通で良いし楽ですね。

オートサロンで機械式の展示を見たけど4WDで2Wayと攻めた仕様でした。
素人だとプッシュアンダー出て終わるだろうなと思いました。アウト側に一直線ですねw
しかもめちゃくちゃ小さい。
耐久性が心配なほどに。
全開走行インプレが楽しみなマシンではありますね。

セリカGT-FOURの再来ですし

書込番号:23185993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2020/01/31 19:54(1年以上前)

>chu-ta-roさん
ああ質問されていたんですね・・気が付かなくてなくて返信が遅れすみません。

>購入予定ですか。
確かに、動画見てると、楽しそうですしね。
ちなみにクレリックさんは何台持ち予定でしょうか?

購入予定はありません。
車は街乗りの軽自動車と趣味の車でサーキット走行を楽しんでいます。

書込番号:23202128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2020/03/11 08:50(1年以上前)

>chu-ta-roさん

普段乗りはどっちでも厳しそうですね。
FD2のシビックタイプRに以前乗ってましたが、スポーツ走行は最高でしたが街乗りは最低でした。

特に高速道路では、フルクロスミッションのおかげで100キロ巡行でも音と振動で非常に疲れました。

スポーツ走行をされないということであれば、車格も所詮ヤリスですし、
同価格帯の別な車種の方が長期間所有して満足できそうです。


どうしても買うなら装備が充実してる上位グレードですよね。

後からトルセンLSDに入れ替えるだけで、部品と工賃考えたらグレード間の差額無くなっちゃいますし、
社外ホイール前提だったとしても、純正鍛造ホイールは高額でネットオークションで取引される事でしょう。

書込番号:23277827

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

WRCのホモロゲーション

2020/01/15 12:33(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリス

クチコミ投稿数:527件

今年か来年あたりに、セカンドカーとして、走ることを楽しめる車を増車する予定で色々検討しているところです。
いまのところ、方向性は違うものの、ロードスターやシビックTypeRなどが候補です。
正直、トヨタのスポーツカーは、走りそのものより商業色を強く感じていたのであまり興味なかったのですが、豊田章男社長がGRヤリスに対して、「86もスープラも良いけど、トヨタが一から作ったスポーツカーが欲しかった」というコメントや、その昔大好きだったルノーサンクターボを彷彿とするボディ形状など、とても興味を惹かれてます。

それにこの車はWRCのホモロゲーションを取るために作ったとも聞き、益々興味深々といったところなのですが、スペックを見ると、WRCヤリスは4気筒ターボなのに対して、GRヤリスは3気筒ターボです。

これを見てふと思ったのですが、WRCのホモロゲーションって、何を満たせばその台数に至ったということになるのでしょうね?
ネットでさらっと調べた範囲では分かりませんでした。
何方かご存知であればお教え頂けるとありがたいです。

ところで、WRCヤリスの4気筒ターボに対して、何故GRヤリスは3気筒ターボにしたのでしょうね。
実用的には問題ないのだとは思いますが、こういう車って、モデルとなるレースカーを連想させることってとても大切で、その中でもエンジンって最も重要な要素だと思うのですが、敢えてこれを別物にした理由が判らないです。
トヨタって、昔は2000GT,昨今ではLFAなど、エンジンを他社任せにしたり、セダンとスポーツカーに同じエンジンを使ったりするケースが過去にありましたけど、トヨタはエンジンへのこだわりがそもそも少ないのでしょうかね。

エンジン形式が異なることを知るまでは、10万円のデポジットを本気で考えたんですけどね。
少々トーンダウンしてしまいました。

書込番号:23169646

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/01/15 12:38(1年以上前)

>これを見てふと思ったのですが、WRCのホモロゲーションって、何を満たせばその台数に至ったということになるのでしょうね?

オーガナイザーのウェブサイトで規定がわかりますよ。
https://www.wrc.com/en/wrc/about-wrc/more-/categories-wrc/page/923-2053-672--.html
※英文です。

書込番号:23169659

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2020/01/15 13:08(1年以上前)

https://en.wikipedia.org/wiki/Group_R#R1

年間2500台?

書込番号:23169710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:69件

2020/01/15 14:50(1年以上前)

>ネロコルサさん
現行のヤリスWRCは2010年発売の3代目ヴィッツをベースとしており、次期ヤリスWRCは早くて来期以降に導入でしょうから、エンジン型式が違っていたとしてもなんら不思議ではありません。
3気筒エンジンは振動面では4気筒エンジンより不利ですが、小型化・軽量化が可能なので最近の軽自動車では主流に、コンパクトカーでも採用が増えています。
WRCのホモロゲーションマシンであるGRヤリスが3気筒であるならば、次期ヤリスWRCは3気筒エンジン搭載となる可能性は高いのではないでしょうか。

書込番号:23169843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:527件

2020/01/15 16:25(1年以上前)

みなさま、早速のご回答ありがとうございます。

>JTB48さん
情報ありがとうございます。
サイトを拝見させて頂きましたが、テクニカルレギュレーションは判ったものの、ホモロゲ2万5千台を満たす部分は読みとれませんでした。読解力不足ですいません。

>アハト・アハトさん
台数はこれまで5千台で、今後は2万5千台と聞きました。
知りたかったのは、台数ではなくて、何を一致させた車ならホモロゲを満たしたことになるかなんです。

>自由に生きたいさん
なるほど、旧車ベースなんですね。
ただ、JTB48さんに教えて貰ったテクニカルレギュレーションを見ると、エンジンは1.6L4気筒ターボのみとなってます。
レギュレーションが変わる可能性なんてあるのでしょうか?
それと、3気筒は遙か昔のダイハツシャレードからそうですが、それなりの性能で安価に作れるエンジン形式という認識です。だから最もコスト競争が厳しい軽で採用されていると思ってます。
その3気筒をこういう車にまで採用したのは何かな?結局はコスト優先なのかなと。
パワーはそれなりに魅力ですが、1.6LターボでプジョーのRCZ-Rが270PSですから唯一ってほどでもないかな。
まぁ、まだ時間はありますので、少し冷静になって考えてみます。
みなさんありがとうございました。

書込番号:23169976

ナイスクチコミ!2


chu-ta-roさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/15 16:29(1年以上前)

個人的には、3気筒は勝つ為の選択かと思っています。

エンジンの性能は多少劣っても、
より小さいエンジンを積み、
それを生かした車体により、
タイヤの負担が減ったり、
曲がりやすかったり(?)。

ち、違うのかっ?!?!

書込番号:23169979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KS1998さん
クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:280件

2020/01/15 17:13(1年以上前)

一応トヨタのHPから抜粋すると、ホモロゲーションの条件は「ベース車となるモデルが連続した12カ月間に2500台以上、車種全体で2万5000台以上」だそうです。

https://toyotagazooracing.com/jp/wrc/glossary/detail/word054.html

書込番号:23170046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2020/01/15 17:34(1年以上前)

>台数はこれまで5千台で、今後は2万5千台と聞きました。
>知りたかったのは、台数ではなくて、何を一致させた車ならホモロゲを満たしたことになるかなんです。

ヤリスはR5なんで(今年からRARRY2に名称が変わる)
12ヶ月で2500台だと思いますけど・・・

気筒数は4気筒「まで」のはずなので
3気筒でも性能出れば問題ないんじゃないでしょうか

レギュレーションで最低重量はあるものの
エンジン軽くなって小さくなればレイアウト次第で
マスが理想的になるとかメリットはあるんじゃないかな

書込番号:23170078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件

2020/01/15 20:12(1年以上前)

>KS1998さん
ありがとうございます。これは見てましたが、ベースとなる車種が12カ月で2500台ってところは見落としてました。
これがGRヤリスなのですね。たぶん。
で、最初の疑問に戻るのですが、何が一緒ならベースと主張出来るのでしょうね。まさか車名だけってことはないでしょう・・・

>アハト・アハトさん
再度のご回答ありがとうございます。
ヤリスですけど、出場グレードは下げないでしょうから、今年もWRCクラスに出場するのではないですかね?
RC5はFForFRのようですし。
気筒数ですが、WRCのサイトでは、「1.6-litre, fuel injection, turbocharged, four cylinder engines fitted with a 36mm air intake restrictor」って定義なんですよね。
これが、up to とか書いてあれば3気筒もOKなのは判るのですが・・・
それとも、この文面でも3気筒はOKって暗黙の意味があるのでしょうかね。
ただ、「Cylinder block and head based on those in the standard road car」という記載もあるので、3気筒がOKでないとGRヤリスはベースに出来ないですし。何だか悶々としますね。

個人的には、こういうところって、所有欲に結構大きなな影響があるんですよね。
取りあえず、トヨタに公式に問合せメールを送ってみました。
その反応を見て改めて考えてみます。

書込番号:23170366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:18件

2020/01/15 20:53(1年以上前)

WRCカーは改造範囲が多いので3気筒にはなりません。
WRCカーの下にR5規格があります、3気筒はWRCではR5規格です。

日本で売るより、ヨーロッパ及び世界的にデリバリーするならR5規格がベストなのです、特にヨーロッパではラリー文化先進国だからです。
フォード フィエスタR5やシトロエン C3R5やシコダ ファビアR5やゴルフ R5やポロ R5などライバル多しです。
ちなみにWRC1戦限定なら1台リースで約300万程かかります。

書込番号:23170491

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:527件

2020/01/15 21:28(1年以上前)

>キタヒグマさん
ご回答ありがとうございます。
ようやく見えてきました。
なるほど!このGRヤリスは、現在のWRCに出場しているWRCカーのベース車ではなく、実はその下位カテゴリー用に作られた車だったのですね。

で、WRCに詳しい人が少ない日本では、現在、トップカテゴリーに出場しているWRCカーのヤリスと上手くイメージを被らせて売り、WRCに詳しい人が多い欧州ではR5カテゴリーで出すことで販売面ではすごく受け入れられやすいと。
一挙両得というか、流石、販売のトヨタだと感心しました。

豊田章男社長のGRヤリスに対するメッセージ「このGR-FOURは世界で勝つためにトヨタが一から作ってきたスポーツカーです。」を読んで、これが下位カテゴリー向けだとどれだけの人が思うのだろう・・・

フォーミュラで言えば、F1に参戦しているメーカーが、世界一になるために作ったと言って市販した車が、実はそれはF2だったってことですものね。
確かにまるっきりの嘘ではないですが・・・心情的には微妙ですね。
取りあえず、トヨタへの質問の回答を待ってみます。

書込番号:23170578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2020/01/15 23:38(1年以上前)

ヤリスGRは次期WRカーとRally2(現在のR5)のベース車両ですよ。

WRカーはグローバルレースエンジン(GRE)規定があるので
1.6リッター4気筒直噴ターボエンジンになっています。

詳しくはこちらで
http://rallyx.net/news/%E6%AC%A1%E6%9C%9F%E3%83%A4%E3%83%AA%E3%82%B9WRC%E3%81%AFWR%E3%82%AB%E3%83%BC%E5%8F%B2%E4%B8%8A%E5%88%9D%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%95-18329/


WRCといってもすべてがWRカーではないので
R5車両もあってよいと思いますよ。

全日本ラリーもランエボ、インプばかりではなくデミオ、アクアまであるし。

書込番号:23170880

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件

2020/01/16 02:29(1年以上前)

>ルイスハミルトンさん
ご回答ありがとうございます。
教えて頂いたリンクを読ませて頂きました。
GRヤリスはWRカーとR5の両方のベース車両ということなのですね。
そうなると、WRカーの規定にある「シリンダーとシリンダーヘッドは標準的なロードカーのものをベースにしなければならない」との整合性が理解出来ない・・・と、ここまで書いてふと閃いたのですが、標準的なロードカー(those in the standard road car)が、ベース車両とイコールとはどこにも書かれてないと。
those in the standard road carとは、単に市販車程度の意味でしかないと、そういうことなのですね。
これで、全てがつながりました。

ただ、R5も直4ターボOKなのに、敢えて3気筒ターボを選んだのは、本当に記事の通りなのか、それ以外の理由なのかは、ラリー2の結果次第ということのようですね。
これまでは、WRカーの結果のみをちらちら見ていた程度ですが、下位カテゴリーも楽しみになりました。
ありがとうございました。

書込番号:23171093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:18件

2020/01/16 15:21(1年以上前)

そうですね、WRCカーとそれ以下をタイム的に差別する為てのも有りますね。

来週開幕のモンテカルロは60台程、路面状況によりWRCカーがR5に負ける事もありますよ!
ポルシェ911GT3などもFRカテゴリーで走ったりします。

書込番号:23171934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/01/17 09:43(1年以上前)

>トヨタって、昔は2000GT,昨今ではLFAなど、エンジンを他社任せにしたり、

別に全面的に他社任せにしてるわけじゃ有りませんよ。
エンジン本体はトヨタのエンジンだし。
他社が海外メーカーのノックダウン生産で売り上げを伸ばしてる時に赤字をだしながら純国産に拘り開発を続けたり。
レースでも内製にこだわり、海外メーカー製エンジンを載せたライバルに負けたり
意外と不器用なメーカーです。
実際ヤマハがトヨタと離れて独自に立ち上げた4輪関係のプロジェクトはことごとく頓挫してる。

後、セダンとスポーツカーが同じエンジンつうのもラインナップが豊富なメーカーなら
何処でもやってる
日産なんてかってはミニバンもセダンもスポーツカーもエンジンが同じだった。
それが付加価値を高める様な高性能エンジンならまだ分かるが、平凡な汎用エンジン。

書込番号:23173500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:527件

2020/01/20 11:09(1年以上前)

もう終わった話ではありますが、トヨタの客相から回答がありました。
質問はこの口コミに記載した通り、WRCに使える車なのかだったのですが、

>GRヤリスに関しまして、今回発表したモデルは、市販車でございます。
>なお、GRヤリスの「WRC」への投入(参戦)に関しましては、時期を含め回答は、あいにく差し控えさせていただいております。

聞き方も悪かったのかも知れませんが、夢も希望もないテンプレ回答でした。
まぁ、たかが500万程度の市販車を買う買わない程度ですから、返事を頂けただけでも良しというところですね。

書込番号:23180120

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ77

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

マイチェンで渋滞追従型ACC搭載?

2019/12/30 18:30(1年以上前)


自動車 > トヨタ > ヤリス

スレ主 Hiace5225さん
クチコミ投稿数:196件

現在ミニバンを1台所有しており、通勤には単車を使っています。
そろそろ単車卒業してセカンドカーを通勤用にとヤリス、フィットが出るタイミングで考えたりしてます。

ミニバンもノア、ヴォクシーからの検討で始まり、渋滞追従が無い事からステップワゴンのハイブリッドにしました。見た目は一番落ち着きのあるノアが良かったのですが、今はとても満足しています。
というのも、年末年始やお盆の帰省時に渋滞にはまることが多く、渋滞追従のACCは日本の道路事情では無くてはならない機能だと痛感してるからです。
また、信号待ちの多い市街地で、ブレーキホールドを使っていますが一度使い出すとその便利さにもう後戻り出来ません。

ただ、次はセカンドカーなので値段次第では無くても良いかなぁと考えることもありますが、通勤でも渋滞につかまることはあり悩ましいところです。

そこで質問なのですが、ヤリスってもっと待てばバージョンアップして渋滞追従のACCが搭載される可能性ってありますかね?
過去にそのような事例(フルモデルチェンジ以外で渋滞追従型がついた)ってあるんですか?

正直リッター1.2を争う燃費なんて乗り方次第でどうとでもなるからどうでも良いです。
ただ、通勤用なのでフィットみたいな後席の広さとかも必要としてなく、2人乗れたら満足なのでどちらかと言えばヤリスの方がその用途に適しています。
また、i-MMDに現在乗っていてその出来の良さに日々感動していますが、流石に次も同じi-MMDでは面白みが無いかなと思いTHSと両方所有したいことからヤリスを先に検討しています。

何方か過去にそういう事例を知っていればお願いします。

書込番号:23138525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51434件Goodアンサー獲得:15414件 鳥撮 

2019/12/30 19:15(1年以上前)

Hiace5225さん

ハリアーは下記のように2017年6月のマイナーチェンジで、足踏み式パーキングブレーキが電動パーキングブレーキに改良されています。

https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/21822546.html?_ga=2.242963201.2019760649.1577699634-735384119.1577699634

この事からヤリスもマイナーチェンジで電動パーキングブレーキが搭載される可能性が0%という事は無さそうです。

書込番号:23138645

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:12件

2019/12/30 19:33(1年以上前)

>Hiace5225さん

現行オデッセイも、マイナーチェンジで足踏み式から電パに変わりませんでしたか?それに伴いACCも全車速になりました。
というか私は購入検討していたので間違いないと思います。
技術的には可能だと思いますよ。
値段は当然上がるでしょうが、そんなに大幅には上らないと思います。

ヤリスも一年後か2年後、ライバル車種との売れ行き競争次第では商品力アップの為に載せてくるかも知れませんね。

書込番号:23138689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4345件Goodアンサー獲得:276件

2019/12/30 19:43(1年以上前)

アルヴェルはマイナーで変わりましたよ。
だから、ない事はない。ってこと。

書込番号:23138705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3431件Goodアンサー獲得:233件

2019/12/30 20:33(1年以上前)

ヤリスをマイナーチェンジまで待つならアクアやノートもモデルチェンジが行われているように思います。
選択肢は増えてると思います。
この2車種も渋滞追従に対応してきそうな気はします。

書込番号:23138806

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2585件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2019/12/30 21:44(1年以上前)

ヤリスの一択じゃなければ、いろいろ選択肢は有るかと思います・・・

セカンドカーで通勤メイン、後席関係無しで2人乗れたら満足、お値段も気にされている様子なら、FITと同じホンダの「N-WGN」というのも選択肢の一つかも?(軽はイヤかな?)

また、THSにも興味が有ってお値段優先ならば、現行アクアのあえて「中古」を購入されて、時期を見てから新車に「乗り換え」という方法も面白いと思います。アクアの中古なら、予算次第でピンキリで選べますし掘り出し物も多いと思います。

2〜3年経てば、ヤリスのACCの件もハッキリすると思いますし、>M_MOTAさん が書かれて入る様にノートやそれ以外にも魅力的な新型車が揃っていると思います。特にお急ぎでない様ならば、果報は寝て待て!が一番良いように思いますが・・・・?

書込番号:23138999

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:85件

2019/12/30 22:14(1年以上前)

涼介「啓介から何かアドバイスはあるか?」

啓介「クルマを楽しむ本質が失われつつある。」

涼介「本質とは?(啓介側の本質か?)」

啓介「ACC追従型。それは9年前からレガシィにおいて充分に味わってきたなかで俺はもうお腹が一杯になっている。」

啓介「9年経過したなかでそこはもう拘るようなポイントではないと感じている。」

啓介「こだわるべきはクルマのスタイリングだったり、定期的なコーティングによるクルマの清潔感。アルミホイールはブラックカラーにして、ひとつの個性として所有したい。」

啓介「次はエンジン。ターボを選ぶことにより、普段使いの低速域は静寂性を味わえる。」

啓介「そしてオートハイビーム。これは左右に連続するコーナリングにおいて人間の操作よりも速くオンオフをしてくれるときもある。運転の一助となる可能性は充分秘めている。」

啓介「そしてパナソニックのビルトインナビゲーション。これはハンドルに操作ボタンがあり、ミュートや地図の拡大や縮小。左手で操作できる簡便性は幸福をもたらすとしか言いようがない。とくに音声で『50m先は踏切です。』とか『30m先は一時停止です。』というお知らせ機能は最初はお節介に感じるかもしれないが、繁忙期での疲労感ある帰宅時において威力を発揮する効果がある。」

涼介「ACCについては?」

啓介「ACCはレーンキープと連動性が高いかが重要なポイントになりつつある。」

啓介「よく価格コムのクチコミでは中古車を購入したらハンドルが勝手に動くというクレームを読むが、レーンキープにおいてはハンドルが動くのが当たり前。」

啓介「フロアマットにしてもsti仕様のフロアマットにしている。そのこだわり(情熱)を大切にする事がクルマの本質だと個人的には感じている。」

涼介「……。」

涼介「啓介。クルマ生活において、そこまで求めている人は少ないのではないか?クルマは雨露や風を凌げれば、それでよいのでは?」

書込番号:23139063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2019/12/30 22:47(1年以上前)

今回、トヨタは日本仕様の新型ヤリスに電動パーキングブレーキを搭載して来ませんでしたが、欧州仕様では電動パーキングブレーキを搭載しているみたいです。

これはトヨタが日本では電動パーキングブレーキのニーズより車両価格が安い方が売れると判断したからだと思います。
もうすでに欧州仕様で電動付きがあるのですから発売しようと思えばいつでも発売できるのですから。

今回、世間一般的に新型フィットの対抗車はヤリスと言われていますが、居住性から比較すると次期アクアになると思います。
トヨタもそう考えヤリスとの差別化もしたと考えます。
次期アクアには電動パーキングブレーキを搭載して来ると予想しています。

今回の新型ヤリスに電動パーキングブレーキの追加搭載の有無は三年後くらいのマイナーチェンジ時に、世間の電動パーキングへのニーズの有無や電動パーキングのコストダウン、ヤリスの販売台数など色々と総合的に判断して可否を決定して来ると思います。

私も今回のヤリスにトヨタが電動パーキングブレーキの採用を見送ったのは凄く残念に思っている一人です。


ちなみに、現行のアルヴェルは当初から電動パーキングブレーキだったと思います。

書込番号:23139141 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 Hiace5225さん
クチコミ投稿数:196件

2019/12/30 23:43(1年以上前)

皆さん
丁寧にありがとうございました。
全員グッドアンサーにしたいところを3件までと言うことでご容赦ください。

当方、急いでるのかと言われたら特に急いではいません。
思い立った時期がたまたまヤリス、フィットの発売時期だったので検討しただけで。
ただ、アクアは本当に無くならないのか?という疑問はあります。
正直現行アクアはスタイリングが好みでなく、どちらかと言えば女性や高齢の型に向いているのかな(偏見ですが)と見ています。

ノートですが、日産は本当に読めないです。モデルチェンジするすると噂はあっても何年も引っ張るというような‥

ただ、暫く様子を見てみる事にします。
フィットにもいずれRS的なグレードが出るかも知れませんし、ヤリスもやはり現段階では中途半端に思えます。

まぁそんなこと言ったらいつまでも買えないかも知れませんが、トヨタは特に1、2年後に特別仕様車とかでガラッと変えてくる事が多いですしね。

軽自動車はごめんなさい。考えていません。

書込番号:23139273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


たぬしさん
クチコミ投稿数:5052件Goodアンサー獲得:372件

2019/12/31 16:55(1年以上前)

マツダ2じゃダメなの?

書込番号:23140572

ナイスクチコミ!5


???876%&さん
クチコミ投稿数:30件

2019/12/31 17:20(1年以上前)

>Hiace5225さん
車はマイナー後に買ったほうが良いみたいですね。

書込番号:23140634

ナイスクチコミ!6


スレ主 Hiace5225さん
クチコミ投稿数:196件

2019/12/31 22:18(1年以上前)

>たぬしさん

いや、実はそうなんですよ。
よくよく考えたらマツダ2あったなとスレ上げたあと思い始めて年明けに見に行こうと思ってます。
本音を言えばロードスターが最高なんですが予算がねぇ‥

書込番号:23141270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ヤリス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ヤリスを新規書き込みヤリスをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ヤリス
トヨタ

ヤリス

新車価格:139〜288万円

中古車価格:78〜325万円

ヤリスをお気に入り製品に追加する <269

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ヤリスの中古車 (2,346物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ヤリスの中古車 (2,346物件)