ヤリスの新車
新車価格: 139〜288 万円 2020年2月10日発売
中古車価格: 78〜325 万円 (2,350物件) ヤリスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリス 2020年モデル | 2281件 | ![]() ![]() |
ヤリス(モデル指定なし) | 1160件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
531 | 39 | 2021年3月12日 06:56 |
![]() |
46 | 12 | 2021年3月9日 10:03 |
![]() |
40 | 11 | 2021年3月7日 14:55 |
![]() |
55 | 23 | 2021年2月19日 22:49 |
![]() ![]() |
33 | 16 | 2021年2月17日 16:37 |
![]() |
15 | 5 | 2021年2月9日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
数時間に渡る渋滞時にとても便利なACC。
トヨタやダイハツの下位機種でも全車速対応が増えつつあります、ヤリスも欧州仕様は全車速対応だとか、
電動パーキングブレーキはコストアップになるので一旦停止後数秒でブレーキを要求する仕組みはコストとの絡みで
仕方ないところではありますが、ヤリスはそれさえ搭載していません。
逆に高速でのACCはほとんど使い道の無い機能でしかありません。
一番残念な点であり、何故そんな対応をしたのか理解できないのですが、
何が理由だったのでしょう?
47点

クルコンが全車速ではない理由ですが、この機能が電動パーキングブレーキとセットだからだそうです。全車速が付いてる車種は全てサイドが電動です。但し、プリウスはオートマ側でその制御をするため、足踏みでも全車速とのこと。営業スタッフから教えてもらいました。結局はコストカットですね。
書込番号:23110731 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私も今回のヤリスにトヨタが電動パーキングブレーキの採用を見送ったのは凄く残念に思っている一人です。
今回、トヨタは日本仕様のヤリスに電動パーキングブレーキを搭載して来ませんでしたがその分、車両価格も抑えていると思います。
欧州仕様では電動パーキングブレーキを搭載しているみたいです。
トヨタは日本では電動パーキングブレーキのニーズより価格を安くした方が売れると判断したと思っていますので、コストダウンというのとはちょっと異なるような気がします。
電動パーキングブレーキを採用していたら価格が少し上がっていたと思います。
全車速追従対応ACCの件ですが、ヤリスもライズと同じ全車速追従対応ACCだと思います。
ただこれもライズと同じなのですが電動パーキングブレーキが搭載されていませんので停止保持機能が無いので停止のたびにACCが解除になってしまいますね。
今回のヤリス ハイブリッドだけは、もしかしたらプリウスの制御と同じかも知れませんね。
私もトヨタが電動パーキングブレーキを新型フィットと同じように一日でも早くヤリスに採用して欲しいと願っています。ライズもね(^_^)
書込番号:23110778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トヨタが作る乗用車としては、ヤリスが最安値。だから普通のサイドブレーキでいいのでは。
多分アクアが、実用的なフィットHVの対抗馬になるように思います。
またヤリスはスポーツ性重視。
私的には、安くて走りの良いトヨタ車があってもいいと思います。
書込番号:23115484
18点

コストカット
軽量化してカタログ燃費伸ばすため
色々考えられますが、私は発売時期が近かったカローラに気を遣っての事だと思います。
トヨタはよくやるじゃないですか。
持てる技術を全て投入せずに、下位車種は敢えて差別化のために機能をつけない。そしてオプションですら選べないようにする。
その結果、上位車種はそれなりに売れるんだと思います。
例えばノア、ヴォクシーがアルヴェルと同じ装備や先進技術を搭載され、違いは内外装の豪華さと排気量だけだったとします。
アルヴェル売れますかね?
売れないと思います。なんだ。ノアヴォクシーで良いじゃんという層は増えるでしょう。
まぁ何にしても、電パ等ついてるフィットと同じ価格帯だったら残念ですが、フィットより安く手に入るのであれば、そういう車と割り切って購入出来ますよね。
書込番号:23138677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何故ACCというか電子パーキングが必要なのでしょうか?
クルマを運転する上で1番大切な停める機構を自動化するのはナンセンスだと思います。
そんなことをするからドライバーの質が落ちてしまうのです。
書込番号:23155505 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ACCに電子パーキングが必須って書いてる人が多いけどそうじゃないだろ?
実際に私の乗ってるVOLVO V40は電子パーキングじゃないけど全車速対応のACCなので、、、
書込番号:23158759 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最近中古でV40買いましたさんがおっしゃるように「全車速追従ACCには電動パーキングブレーキが必要」と言う理解は何かの勘違いです。
実際にボルボ以外のブランドでも足踏パーキングブレーキで全車速追従ACC車が存在します。
全車速追従ACCと低速で機能停止するACCの差はACCの静止物検出能力の技術的性能差です。
1995年に三菱ディアマンテが世界初の(今で言う)ACC搭載車を市販しましたが、初期のACCは静止物検出能力が不十分で低速では機能を停止しドライバーに運転をまかせる必要がありました。(及びディアマンテはシフトダウン+エンジンブレーキは自動だがメインブレーキは自動でなく、自動停止出来ない。)
静止物峻別能力が十分になった2005年にメルセデスベンツが全車速追従型ACCを市販しましたが、トヨタのクラウン相当モデルが電動パーキングブレーキを搭載したのは2016年からです。
書込番号:23158856
5点

このパーキングブレーキというのはサイドブレーキのことではなく、ギアチェンジの”P”ポジションのことではないのですか?
手動でギアチェンジするのでは無く、モーターでギアをPに入れ替えないと停車時にずっとドライブのままブレーキだけで停止するのは
良くないからと思っていたのですが違うのですか?
尚、この車は全車速対応ACCでなくとも低速時でも衝突回避することは同じではないのですか
すなわち、人間が操作するようにじわじわっと駐まるのでは無く、ぶつかりそうになったら急ブレーキが作動するのだと
思っていたのですか違いますか
書込番号:23158903
0点

>むっくんさん
トヨタ車の個別状況は存じませんが、一般化して言えば次の通りでしょう。
>このパーキングブレーキというのはサイドブレーキのことではなく、ギアチェンジの”P”ポジションのことではないのですか?
パーキングブレーキは物理的にブレーキ部品が存在します。
電動パーキングブレーキは旧来のパーキングブレーキと同じブレーキで、そのワイヤーを引く動作をモーターで置き換えた物から始りました。最近は主ブレーキと同じブレーキを使い、主ブレーキとして足踏時とパーキングブレーキとしてスイッチオン時は制御系だけ別、と言うものが増えています。
ギアのPポジションは変速ギアを固定する仕掛けで、変速機の機能の一つです。
パーキングブレーキは主ブレーキが作動しなくなった緊急時に代替ブレーキとして機能しなければなりません。ギアのPポジションはこの目的には使えません。(一定速度で走行中は作動しない)
両者は一般的には明確に使い分け表現され、ギアのパーキングポジションをパーキングブレーキと表現する事は普通は無いと思います。
>手動でギアチェンジするのでは無く、モーターでギアをPに入れ替えないと停車時にずっとドライブのままブレーキだけで停止するのは良くないからと思っていたのですが違うのですか?
AT車で赤信号や渋滞などの多少の時間の停車中はドライブレンジのまま主ブレーキのみで停止(ブレーキを踏んで、あるいはブレーキホールド機能で)している事が一般的でしょう。勿論ギアをNやPに入れてパーキングブレーキをかける事は何ら問題ありません。
>尚、この車は全車速対応ACCでなくとも低速時でも衝突回避することは同じではないのですか
すなわち、人間が操作するようにじわじわっと駐まるのでは無く、ぶつかりそうになったら急ブレーキが作動するのだと思っていたのですか違いますか
全車速追従ACCは走行中先行車をロックインした後は先行車の停止に応じて自車もスムーズに、必要な車間距離を確保して、停止します。
低速で解除されるACCの場合、先行車に異常接近後に衝突回避ブレーキが作動しますので衝突ギリギリになっての作動です。衝突回避ブレーキは緊急用ですからそのように作動するよう設計されています。よって衝突しない保証はありませんし、止まってもギリギリです。
なお、現在主流の全車速追従ACCは(赤信号などで)元々停止している車両は認識しませんので突っ込んで行き、自分でブレーキングしなければ緊急回避ブレーキが作動します。最近は停止車両にもスムーズに車間距離をとって対応・停止するACCもありますが、ごく一部モデルですので、お使いの車両の取説を良くご覧下さい。
書込番号:23159012
8点

話が2つあります。
・全車速(0キロの停止)までACCが作動するか
・停止をずっとホールドしつづけられるか
2つを完璧に行うには電動パーキングが必須。 端的にいうとブレーキを踏み続ける動作では停止保持ができないから。
以下の記事とか、他にもググったら出てきます。
https://www.webcartop.jp/2019/05/369965/2/
いっぽう、前者のみ行いたい場合、つまり減速をし停止するまでのACCは、別に電動パーキングなしでも実現できます。
たとえばワーゲンポロの場合、電動パーキング無しですが停止までACCが作動し、2秒停止、それ以降はACC解除となり
クリープが働き勝手に動き出します。これを保持し続けるには、正確にいうと長時間の保持に耐えうるには電動パーキングが必要。
というわけで結論は別に電動パーキングなくてもヤリスは技術的には停止までのACCは可能。
やらない理由は不明。
あと、いまのヴェゼルも30キロ以下でACCが切れます。これはハイブリッド側でギクシャク感があり、エンジン側だけ全車速をつけるということは価格と性能でおかしなことになるため、全ラインナップで全車速をやめたようです。これもどっかに記事あった。要は政治的な理由もありえます。
書込番号:23185304
10点

コンパクトに乗り換え検討していて、フィットとヤリスを比較していました。
見た目はヤリスが良かったですが、EPB、全車速対応ACC、オートブレーキホールドがないのが本当に残念です。
マイナーチェンジで細かく機能・性能アップするのは解りますが、こういうのはフルモデルチェンジで最初に付けてシェア獲得しないと。
書込番号:23225218 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いつもトヨタは、見かけの安さを出してくる。
そうなやり方は、好きになれない。
しかも、発売日が定休日。いかれてる。
書込番号:23225530
6点

ACC必要な方多いんですね。
自分は前乗ってたN-WGNに簡易なヤツ付いてたんですけど、使ったの1回かな。。。
ACCで運転中の間ってどうしてたらいいかわからない。ハンドル操作だけ。
何か気持ち悪い、足の置き場とか。運転がつまらないし逆に疲れるし暇。
全車速対応にしたらますます運転中暇でしょうがないと思う。
渋滞中車が勝手に進んで止まって、運転手はその間何してるんですかね?
直線だったらいねむりしてようがスマホいじってようがぶつからないって?
世の中自動運転、自動ブレーキ、ハンドルアシスト。。もう運転しなきゃいいのでは?
便利装備でブラインドスポットモニターは唯一気になるが、全てオプションでよいと思うのは私だけだろうか。。
欲しい人は付ければいいし、いらない人はその分安くなったらありがたい。
書込番号:23227075
8点

>ACCで運転中の間ってどうしてたらいいかわからない。ハンドル操作だけ。
カロスポに乗っていて、普段からACCとステアリングアシストを積極的に使っています。
ACCのメリットは運転が楽になること以外にも、『チェックが2重化される』があります。
前方車の監視がACCと自分の目視チェックの2重化されます。
これが活かされるのが交通量が多い状態での車線変更です。
私はブラインドスポットモニターも付けているのですが、最終的には必ず運転者の目視確認が入り、
1秒未満でも首や目が前方車から離れます。
ACC無しの場合、この瞬間前方確認が無くなるため、このシーンで前方車がブレーキを踏んだ場合、
距離がだいぶ近づいてから自動ブレーキとなります。
一方、ACC有りの場合、目を離した1秒未満の動作中も前方車との距離は常に監視しており、
前方車のブレーキに反応がより早くより安全な状態となります。
確率的に最悪ケース(追突)が減ると確信しています。
また、ACC作動中、運転者の意識はより左右や後方も監視できるようになります。
結果的に運転の安全性が上がると私は思っています。
ただしACCも万能ではありません。
たとえば前方車が右左折をする場合に明らかに前方車が車線を外れる場合でも、近接してしまう
ケースではこちらも減速します。慣れているドライバーであればそこまで減速しないケースでも
減速されてしまいます。あとは前方が停止中の車に近づく場合、ACCの減速開始判定が遅いです。
これはトヨタに限らずアイサイト含めてどのメーカーも課題です。
従って、これらの特性を知った上で使う必要はあります。
書込番号:23229246
11点

プリウスには電動パーキングは付いていませんが、全速対応のACCが付いています。
何度か使いましたが、低速時は自分の感覚とは違うので今は使っていません。
高速の渋滞では先にブレーキを踏んでしまいます。また、渋滞時は車間が少し空いたと思います。
割り込み可能なレベルです。
高速で怖い思いを一度しました。プリウスの場合サイドからの進入を感知できなかったので
手動でブレーキを掛け、間一髪でした。
あくまでも、運転支援機能であって、主体的に使えるレベルでは無いように思います。
高速ICで左からの進入車に対しても、同様で、自動ブレーキが作動しかかりました。
前面は良いかもしれませんが、サイド面は気をつける必要があります。年々改良はされているとは思いますが。
また、分離帯に過剰反応し、前に対象物がないにもかかわらず、思わぬ原則をしたときもありました。
ブラインドスポットモニターは有用です。
人間には死角以外に思い込み視覚があるので、いないと思い込んでハッとすることを防止でき安心です。
特に、夜の雨が降る高速での流入には気を使いますが、目で見てサイドミラーを見返したときに
オレンジの点滅がないと安心して流入できます。
心的負担はかなり軽減されます。
書込番号:23229756
3点

プリウスの場合、ブレーキ機能は横滑り防止装置のブレーキ圧制御機能を使っているのではないかと
推測しています。
最近使ってないので不確かですが
プリウスがACCで停車するとアクセルがオフになり
スタートするためにはアクセルを踏む必要があります。
たしかインフォメーションディスプレイにアクセルを踏んでくださいと出たような?
アクセルを踏むとACCは効いたと思います。
車間はかなり開きます。
たしか、車間は調整できたような、できても安全性から標準で運用した方がいいと思います。
駐車ブレーキを引いたらACCが解除されるかは記憶にはありませんが
不安定なブレーキと思うので、駐車ブレーキは必須と思います。
書込番号:23230141
3点

>categoryzeroさん
なお、現在主流の全車速追従ACCは(赤信号などで)元々停止している車両は認識しませんので突っ込んで行き、自分でブレーキングしなければ緊急回避ブレーキが作動します。
!!
スープラですが、だから止まらないときが
あるんですね^^;
止まるものだと思ってました。
謎が解けました。ありがとうございました。
ヤリスが全車速になれば
買おうと思います。
書込番号:23242829
0点

渋滞した道路は走らず空いた高速道路でのみACCを使うのが前提であれば、全車速対応である意味はありませんね。
私は個人的には一旦スタートしたら信号待ちを除けば渋滞でストップすることはないので大差ありません。そこにお金をかけるくらいならもっと他につぎ込みたいと思います。あくまでも私の個人的考えです。
書込番号:23975444
0点

21年5月の一部改良で全車速に対応するそうです。営業マンから資料を見せてもらいました。
書込番号:24015835
3点

その次はマイナーチェンジで電動パーキングブレーキになればいいな(^_^)
書込番号:24016216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



日本メーカーとしては、2005年のトヨタ 2代目プリウス、2011年の日産リーフ
以来の受賞のようですが、何がうけたんでしょうかね?
個人的には、走りと燃費を高いレベルで両立させた”乗って楽しい実用車”
と評価していますが、プリウスの実用ハイブリッドシステム、リーフのEVシステムのように
技術インパクトがある車ではないだけに、自国びいきの欧州人に何が受けたのか気になります。
皆さんの意見を聞かせてください。
6点

>技術インパクトがある車ではない
今までHVと言えば燃費スペシャルで走りが
お話にもならないレベルか、多少走りがマシだと、
燃費面の優位性が薄かったりだったものを、
これまでにないレベルで両立させた技術、
ってもんはあるんじゃね。
しかも安く。
あとはGRバージョンがイメージの引き上げに
貢献してるかもね。
書込番号:23998639
4点

所詮内輪のお祭り、賞は持ち回りって言います。欧州車で一通り受賞したからたまには日本車でも受賞させてやるかという日本での欧州車販売促進の一環です。日本カーオブザイヤーでも近年は海外のクルマが受賞していますよね?
書込番号:23998645
7点

室内スペースが広くはない欧州車勢の中なら広くないヤリスのネガな部分はスルーされるのでしょう。
そんなとこ気にするのはミニバン慣れした日本人くらいなのかもね。
書込番号:23998713 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

日本人には理解し難いだろうけどWRC絡みですね。
書込番号:23998921 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>室内スペースが広くはない欧州車勢の中なら広くないヤリスのネガな部分はスルーされるのでしょう。
>そんなとこ気にするのはミニバン慣れした日本人くらいなのかもね。
北米はもっと気にするから売ってもいないじゃん
書込番号:23999163
0点

WRCのイメージで走りがいいと認知されたのが大きいと思います。トヨタが参戦する目的の一つが叶ったということでしょう。
書込番号:23999241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

勝田頑張れ。
書込番号:23999380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どなたも書かれていないようので、
「ヤリスの圧倒的に低いCO2排出量」。
コストもパフォーマンスも優れているのに、内燃機関だけでも、優秀なCO2排出量は、
今の欧州では高く評価されると思います。(日本人は燃費=エコノミーを気にしますが…)
WRCでの活躍もあるでしょうけど。
書込番号:24001283 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MIG13さん
こちらなんかに理由が書かれてますかね。
ハイブリッドの燃費とドライバビリティの両立って事なんでしょう。
ヤリスの知名度向上も当然プラス
https://s.response.jp/article/2021/03/02/343587.html
書込番号:24001380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん
コメントありがとうございます。
改めて最近のトヨタ車(ヤリス、ヤリスクロス、ハリアー、、、、)の価格を見ると
・トヨタ車は、他の日本メーカより新車価格が高いが、
信頼性&下取り価格が高いからお得
は過去のもので、新車価格は他社より低いですね。
正直、欧州での値ごろ感は解りませんが、現地生産しているのですから、
(性能だけではなく)お得感もあるんでしょうね。
ということで、私が特に意識しなかった価格を指摘された2名に
Goodアンサーを差し上げます。
書込番号:24010965
1点



自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
そろそろオイルやエレメントの初回交換時期ですが、
オイルは取説に出ている通りですが、交換用オイルエレメントに関して、型番が分かりません。
友人のトヨタ系列勤務人に聞いたところ、
1.5Lは90915-AZB01
1.0Lは9111-3005
が純正部品型番として出てきましたが、確証はありません。
DIYで交換する人、どうしてるんでしょうか?
0点

しゅがあさん
1.5なら下記の方のパーツレビューのようにエンジンオイルフィルターの品番は90915-AZB01で正解のようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/425041/car/2886082/10479821/parts.aspx
何れにしてもヤリスを購入したトヨタディーラーに聞けば、ヤリスのエンジンオイルフィルターの品番を教えてくれるでしょう。
書込番号:23394891
2点

車検証を持参或いは実車でお近くのトヨタ部品共販(現トヨタモビリティパーツ)に行かれれば容易くわかりますよ。
https://toyota-mp.co.jp/
ただ新車初回点検はご面倒でも新車保障の観点からディーラーでの点検をお勧めします。
書込番号:23394943
0点

>スーパーアルテッツァさん
探して頂きありがとうございます。
別の所
https://minkara.carview.co.jp/userid/1134627/car/2742385/5274165/note.aspx
の整備手帳で、純正型番が90915−10009と分かりましたので、
更に別のメーカーページ
http://www.eiken-kk.co.jp/page15
より、寸法・仕様が分かりました。
これで心置きなく安物をディーラーに持ち込んで無料点検時にタダ交換させる嫌がらせが出来ます。
ありがとうございました。
書込番号:23395160
3点

>しゅがあさん
>これで心置きなく安物をディーラーに持ち込んで無料点検時にタダ交換させる嫌がらせが出来ます。
ありがとうございました。
つりだと分かっていても一言。
タダ交換させるのではなく、してもらうでしょう、全く偉そうに。
純正のオイルフィルターなんてたいした金額ではないのに。
安もんは、安かろう、悪かろですけど。
分解すると濾紙の違いがよく分かります。
まー他人の車なのでどーでもよいですがね。安いし。
ディーラーはお客を選べないから大変だな〜
書込番号:23396552 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

社外のマグネット付でも1500円程度だろうに、安いも高いも無い。
書込番号:23398046
2点

オイルフィルターがどれでも同じと考えるのはチョット?
トヨタ系では
https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2018089555
2016年のものだからこの特許は生きていますね。他社では使えないもしくは使用許諾を取らないと。
トヨタ純正品 ■オイルフィルターの特徴 ろ紙・金属プロテクターで形成されていた従来品に比べ樹脂製コアを介して繊維を吸収してろ過体を形成することにより小型・高性能化しています。■オイルフィルターの特徴 ろ紙・金属プロテクターで形成されていた従来品に比べ樹脂製コアを介して繊維を吸収してろ過体を形成することにより小型・高性能化しています。
と説明があります。
1000円未満の差を重視しますかね?
新車の内は,最近の車は、研磨技術が進んでいるので金属粉がオイル系を走り回ることは
少ないと思いますが、純正品以外を使えば、その部分で発生した不具合は当然保証されない覚悟はあるのですかね?
出自のアキラかでないものは中華製の不良マスクのようなものを掴ませられる可能性もあるのじゃないですか?
不良品を売った方はせいぜいフィルターくらいぐらい交換するかもしれないが、エンジンの補償なんぞしないでしょう。
プリンターの互換インクも、本体の補償はしないといっています。
1500円くらいでそんなリスクを背負いますか?
電子キーの電池が切れたとき、ディーラーに交換をいらいしたら、ダイソーで100円で買えるのでそれを持ってきてください。
交換は無料でしますよといわれました。、ディーラだと300円くらいだったと思います。
日産車にのっていたときは、担当者からディーラーオイルは高いから、ディスカウントで買ってきてくれれば
点検の時に無料で入れ替えますよ、といわれました。
専務決裁の値引きまでしてくれた担当者でした。
ディーラーとの付き合いは車を介した人間関係と思えば、商売とは言え相手も心を寄せてくれます。
今の担当者も、ビッグモーターやガリバーが裸足で逃げ出す値段で下取りしてくれました。
口数少なく、もっさりとしていますが、何度も本部と交渉してくれていました。
書込番号:23398902
0点

色々なご意見ありますが、そもそも自分は純正以外を使う冒険が好きであり、
使用期間中にトラブルが無ければ良し、あればその原因を追及し後悔するのもまた経験と思っていますので、
ごもっともとは思いつつ、それぞれ好きにすれば?と感じた次第です。
で、安物はおろか高付加価値品すら未だに見つけることは出来ず現状、純正一択。
※モノタロウには買う気の起きない金額の相当品はありました。
径65高さ65のUNFネジフィルターは、レアなのか。
高さ違いの一般的トヨタ車フィルター(確か高さ73位)が取付可能か試してみるか。
そもそも1.5Lとは言ってもガソリンとハイブリッドは一緒のサイズなのか。
そこは自分の車の底蓋開けて計ればいいんでしょうけど。
書込番号:23399569
0点

本日、無料点検にネッツトヨタへ行ってきました。
オイルとオイルフィルター交換も合せて予約してあったのですが、
オイルフィルター在庫無しで、オイル交換のみとなりました。
着実に地元のネッツは評価を落としていて、香ばしいです。
書込番号:23410098
0点

PIAAの Z11,Z11-M が適合すると判りました。
お高いツインフィルター製品です。
安物、無いんか…
PIAA適合電子カタログ
https://saas.actibookone.com/content/detail?param=eyJjb250ZW50TnVtIjoiMzQ5NCJ9&detailFlg=0
書込番号:23449925
0点

本日はこの車にしてから初めてのABでオイル交換。
念のため店員にオイルフィルターの適合を質問すると、
まだ情報が出ていないのでご案内できません、
オイルも特殊(多分新車時の0W-8の事)なためここにあるオイルを入れるとメーカー保証が効かなくなる可能性云々と言い始めた。
※店に置いてあるフィルター冊子にはヤリスの記載無し。
※車の取説には市販オイル問題なしと記述有り。
店で扱っているフィルターメーカーのHPも確認しとらんのかこの店はと思いましたが、教える義理もないのでスルー。
既出情報の通り、PIAAのZ11+0-20Wオイルで交換。問題なしです。
安いフィルターは未だにないですね。
書込番号:23555617
0点

PIAAのZ11と同サイズ、同ネジの日東D50が取り付けできました。
但し、2019年の日東適合表でサイズ確認しましたが、2020年版カタログ上では高さが1mm(65→64)低くなっていました。
そのため、ヤリス1500ccは未だ適合品無しです。
今の所問題は出ていませんが、非純正、非対応品への交換は自己責任ですので念のため。
書込番号:24007563
0点



自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
皆様、ご助言ください。
ヤリスを検討中です。
マンションの駐車場が空いたのですぐ申し込みして検討しているのですが失敗したかもしれません。
今朝階上から見て気付いたのですが、両隣に非常に圧迫感があります(両隣ともアルファード)。
そこで(ヤリス購入の内容からズレますが)余裕のない車庫入れには何が向いていますでしょうか。
私はあまり器用ではないためかなり車庫入れ/出しに苦労しそうですが、ヤリスかライズ以外ですと、
セダン系(2000年から10年程、ずっとマークIIに乗っていましたので)を検討しています。
ヤリス・ライズはいずれも幅1,695 mmですが厳しいでしょうか(軽自動車、コンパクトカー等のほうがよいでしょうか。ただ、装甲への不安と、好み的には選びたくありません)。横からの出入りであればスライド式も考えましたが、運転席がスライドってないですよね。
近隣に駐車場の空きが無く(月額35,000円の立体のみ)、焦って契約してししまい、
しまったな、ちょっと早とちりしたなと思っている次第です。
なお、8・9・10の3ヶ月分の費用と保証金は来月引き落とされます…。
ということは何ヶ月も掛かるのであれば中古という事も考えられます。
なお、両隣は狭い印象ですが、向かいの車までは直線で10数m位あります。
駐車スペースは計測していませんが、上から見る限り、アルファードはどちらも白線にかなり近い印象です。
6点

幅5ナンバーサイズで,全長も4mくらいでしょ?
それで心配してたら,乗る車がかなり限定されてしまいます。
回転半径も小さいでしょうし,問題ないと思いますけど(タイヤ径で少し違いましょう)。
書込番号:23582795
1点

器用でなくても慣れます。
書込番号:23582796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

輝く星座さん
それならディーラーからヤリスの試乗車を借りて、その駐車場に問題無く駐車出来るか確認してみては如何でしょうか。
これで輝く星座さんがヤリスを駐車するのに大きな問題は無いと思えるようなら、ヤリスを購入すれば良いのです。
書込番号:23582802
7点

横に開くドアではなく、上に開くガルウイングドア、残念ながら現在国産車では新車販売されてません。
中古ではセラ(中身は普通のスターレット)、AZ-1(軽ターボ)、外車ではカウンタック(これは車幅が大きいので無理でしょう)。
AZ-1は低い着座位置(サイドシルより低い)、プレニアが付いてヤリスより高い、近所に乗っている人はいます。
書込番号:23582818
0点

いまいち話しがみえないのですが、借りた駐車場は平置きですか?立体ですか?
また申し込んで、すぐ今月から使用可能な状態でしょうか?
両サイドのアルファードが圧迫して乗降り大変なら、ヤリスかそれ以下のサイズの軽自動車が気を使わなく精神的に良いかと思いますが、運転技術に自信ないならなおさら、
なぜセダンが出てくるのか不思議ですね。ヤリスなら問題無いと思います。
書込番号:23582859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タントなら、
離れ技の左リアスライドからも
出入りできるぞ。
書込番号:23582964 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヤリスHVのアドバンスト パーク(パノラミックビューモニター付)やライズのスマートパノラマパーキングパッケージといった駐車支援システムをオプション装着してみたらいかがでしょうか。
システム自体に頼りすぎるのもよくはありませんが、慣れるまで少しは楽に駐車できるようになるはずです。
書込番号:23583008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>輝く星座さん
乗り降りしやすい車と言ったらポルテ、スペイドはどうですか?助手席がスライドドアです。
https://youtu.be/9J6fETYusr0
書込番号:23583157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

駐車場の規格を確認して考えた方が良いでしょう。
書込番号:23583217
0点

>輝く星座さん
私も集合住宅で、共同駐車場に停めてますが
クリアランスソナーとバックガイドモニターで
全く問題ありません クリアランスソナーで警告もなりますし そもそもそんなに隣のクルマとびたづけ する事はありませんし 毎回の事なので慣れてきます
メーターに接近度合いは表示されますし 緊急ブレーキもあるので 心配はありません
安心して購入してください
書込番号:23583233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉両隣に非常に圧迫感があります(両隣ともアルファード)。
普通によくある状況。
その程度でビビってるようじゃ車なんか乗れませんよ。
で、その敷地内で同様の並びありませんかね?
150台も車止まってるなら似た状況あると思うんですけど。
それ見て参考になりませんか?
隣のアルファードの更に隣とかどのくらい隙間ありますか?
何も情報(数値など)も出さず、その場所を見た事も無い他人に答えは出せませんよ。
でもね、多分ここの人達はその駐車場入れられます。
ヤリスやライズより大きめなカローラとかでもね。
入れたみればその程度の話だと思います。
書込番号:23583266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまありがとうございます。帰りに直営店で納期確認しましたら、10月下旬(ライズは11月ごろ)とのことで、2ヶ月の駐車場代が無駄になるので中古か新古で検討したいと思います。
>akaboさん
なるほど、確かにそうですね。ヤリスであれば問題なさそうです。
>Hirame202さん
慣れですか。契約した以上、慣れざるを得ませんね。
>スーパーアルテッツァさん
なるほど!本当にそうですね。しかし、この納期では…。
>NSR750Rさん
色々あるけど今は新車販売がないんですね。どれも高級車っぽいですね。
>あかビー・ケロさん
平置きで、すでに使える状態です。本来であれば好み的にはセダンなので、記載しました。
やっぱり、むしろ難しいですかね。すぐ近くにスバルもあるので、インプレッサの納期を確認しましたが、
モデルチェンジ前で在庫なしとのことでした。
>anptop2000さん
タント、そうなんですね。情報ありがとうございます。
>kmfs8824さん
確かに、そういう手もありますね!ヤリスも、ライズも、オプションで付ければ良さそうです。
今、もらってきたカタログでその支援システムのページを見ておりますが、カタログ自体の出来栄えの良さもあり、
2ヶ月か3ヶ月駐車料金が無駄にはなりますが、欲しくなってきました。
>mokochinさん
ポルテ、すごいですね。特に自転車乗りとして、クロスがそのまま入れられると言うのに感動しました!全く視野に入れておりませんでしたが、いいかもしれません。でもやっぱり納期がかかりそうですね。
>Cal.7743_by.5chさん
そうですね。明日、管理事務所で資料をもらってきてから、改めて車を検討することにします。
>風太33さん
そうですか。心強いお言葉ありがとうございます。そう言ったモニターが付いていることが最低条件になりそうです。あ、今はオプションであれば大抵付いているのでしょうか。
>じゅりえ〜ったさん
そうですよね。びびりになってます、特に車は10年ぶりですので…。
マンションでは5カ所に分かれて駐車場が各棟の前にあるのですが、自分の棟の下に見える約30台には他に似た状況はありません。ただ、上から今も見る限り、手前側のアルファードは、今は空いている私の駐車スペースいっぱい(白線に掛かるギリギリ手前)くらいに停められており、その分、反対側(軽乗用車)の方はすごーく広く空いています。流石に軽乗用車はドア全開とは行かないと思いますが。
そして、以前空いた時に撮った写真に、前の主の車が写っておりました。軽です。しかも反対側(マンションに向かってトランクを向ける形)で停めておられますので、やはり停めやすさとか関係あるのでしょうか。でも軽ですので左右両隣とは余裕があります。明日事務所で資料をもらってから、メジャーで実寸を計測してみます。
書込番号:23583391
2点

>輝く星座さん
クリアランスソナーはX Bパッケージを除く全グレード メーカーオプションです
バックガイドモニターはハイブリッドZとGのみ標準装備で 他はメーカーオプションです
中古や新古車は確認した方が良いですね
書込番号:23583465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>輝く星座さん
隣の駐車枠の車種で自分が何に乗るか検討するって、ちょっと違和感あります
それらの車が枠をはみ出しているわけではないのでしょう?
書込番号:23583920
3点

あなたも枠ギリギリの車を買ったら
隣はどんな反応をするでしょうね。
自宅ならともかく、隣で車種を決めねばならないのは
なんか、、、ですね。
あなたは、優しい方ですね。
書込番号:23584069
3点

わたしもそう思う
スレ主は優しい人だ
両隣がアルファードとは、運が悪い人とも言えるが
書込番号:23584132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>輝く星座さん
考え方をかえれば、アルファード乗りの方はドアパンチに敏感なのではないですか?ですから、>輝く星座さんが隣に留め始めても、神経質にドアの開け閉めをされると思われます。
発想をプラス側に考えては如何でしょう。
書込番号:23585070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、たびたびありがとうございます。昨日の朝、計測してまいりました。これまでも駐車場に停めていたことはありましたが、最新の数年間(2005〜2010)はタワーでしたので、左右を気にする必要がなく、感覚がつかめません。
・幅(白線内側の実寸):2250mm
・左側空き:90mm
・右側空き:140mm
・白線の太さ:200mm
この幅ですが、一般的な広さでしょうか。やはり私の方が空いているので、右のさらに右の車に気を遣っているのか、かなりこちらの白線側に寄せて停めている印象です。そして、下記返信にも触れておりますが、ライズが11月から12月の納期、本家?ロッキーが10月初旬の納期ということで、ロッキーにしようか最終段階に来ています。ただ、それでも2ヶ月ですから、もう中古でいいかなと…。
>風太33さん
ありがとうございます。昨日、直営系ディーラーで見積もりを取ってきました。Zでの見積もりです。
>しいたけがきらいですさん
おっしゃる通りです。それだけ、どうしても乗りたい!という思いがないのではないかと。今は少しはっきりしてきています。
>ワインとチーズさん
いえ、ただのおっちょこちょいというか浅知恵といいますか…。やはりセダンタイプもいいなと思うようになりました。
>ホントの事が知りたいでござるさん
はい。運が悪いですね。最初の空きが出た5月に申し込んでいましたら、左右軽自動車だったのですが…決断力のなさが招いた事実です。
>RTkobapapaさん
なるほど、そうですよね。私が停めるようになったら、中央に停められるのではないかと思います。
書込番号:23589091
2点

>輝く星座さん
私も計ってみましたが ほぼ同じサイズでした
隣のアルファードの停止位置にもよりますが
こうなるとお互い譲り合いの話しになりますから
輝く星座さんが クルマを停めるようになれば
お隣りも意識して停めるでしょうから
あまり心配されなくても 大丈夫とは思いますよ
後は納期に関しては ヤリスならガソリンの方が多少早いとは思いますが オプション内容によっても
差がありますから そのあたりはティーラーに聞くしかないですね
私もメーカー出荷から納車まで 二週間くらいでした
色々付けると どうしても時間がかかりますね
書込番号:23589715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>輝く星座さん
隣の車が現在ギリギリに停めているのはこちら側が現在使っていないから問題ないと思ってこちら寄りに停めているのだと思います。空いた駐車場ではよくあることです。あなたがこれまで空いていたご自分の駐車場を使い始めれば、お隣さんも自分の駐車場の中央に停めるようになるのではないでしょうか?もし、それでも相変わらずこちら寄りに停めたままであれば、管理人さん経由で中央に停めるよう注意してもらったら如何でしょうか?
書込番号:23976796
0点



自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
今度、ヤリスハイブリッドを買おうと思っています。
皆さんはオプションの肘置きを購入してますか?
もし、オプション以外で買われた方は、値段や使い心地など教えて頂きたいです!
書込番号:23958964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オプションの肘置きを購入してますか
自分が運転席にいる限り、アームレストを
使ったことがない。
自分の腕の重さも支えられないほど
衰えてないので。
標準装備であっても常に跳ね上げ状態。
オプション設定なら却って好都合てなもんでね、
あえて装着なんかしない。
書込番号:23958980
8点

車内で休憩が頻繁であれば、有ってもいいのでは?
アームレストは運転中は引っ込めて両手でハンドルを握るので使用しないようにした方が良いです。
(後続車から体が中央に傾いたまま運転している人は多いけど危ないし疲れるね、画面見ているかスマホ見ているように見えますがw)
書込番号:23958996
3点

自分は楽天で検索かけて当時一番安かった以下の物を使用しています。
「ヤリス アームレスト コンソールボックス 肘掛け BYRS-1 巧工房」
https://item.rakuten.co.jp/hotroad/7200318401
ドリンクホルダーの上から挟むように置くだけなので、邪魔になったら即刻撤去出来るのも良いです。
書込番号:23959074
2点

>しゅがあさん
私も肘掛け好きなのですが、ドリンクホルダーは使えなくなってしまいますか。
また、安定性はどうでしょうか。
ガクガクしませんか。
書込番号:23959087
3点

>豆腐素麺さん
ヤリス系アームレストってシッカリしているし0.5Hでなんて取付出来ないので意外にお買い得なのかも知れません?
何処のメーカーも机上で設定している様で実質取付時間が無茶苦茶です。(長い物も短い物もあります)
書込番号:23959156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

和風の脇息が有ればお姫様(お殿様)気分だと思います。
書込番号:23959184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
なる程〜!
確かに、トヨタの出してるオプションなら来た時には取り付いてるし、ある意味コスパ的にもいいかも知れませんね!
書込番号:23959207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かくれんぼ3さん
ドリンクホルダー上に設置なので、位置により1個又は2個使用不能になります。
安定性も位置次第です。
自分は肘掛けと言うより小物入れに使って、ドリンクホルダーにはハンドクリームとゴミしか入れないので問題ないですが。
純正と違い、固定しませんので、端に体重はかけない方が良いと思います。
書込番号:23959261
1点

えっ?アームレスト付いてないんですか?
私個人的にはありえないです。MTならいざ知らず、AT車ではアームレスト必須です。
オプションであるなら是非付けておきましょう。
私の軽自動車(タント)にも標準装備なのに、ヤリスに付いてないって意外でした。f^_^;
書込番号:23959736
2点

オプションで付けました。
使い勝手はあまりよくありません。
付けない方が良かったと思っています。
理由は、
@位置が高過ぎで、長時間使っていると肩が凝ります。
Aパット材が少ないわけではないと思いますが、幅が5cm位しかなく、肘を乗せていると痛くなります。
私は30系プリウスからの乗り換えですが、プリウスの肱置きは快適でしたね。
書込番号:23959791
3点

>ダンニャバードさん
今乗っているムーヴには付いてるのでオプションのか社外品のどちらかは付ける予定です笑
書込番号:23959817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリスマ写真家さん
オプションのは5cmの幅なんですね!結構狭いですね!
書込番号:23959821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆腐素麺さん
片手運転でしたらアームレストは必須アイテムだと思います(^^)/
ただ、2万円近いってのはちと高いような気がするけどね(/_;)
書込番号:23959928
3点

>カリスマ写真家さん
ご教授、ありがとうございます。
見るからに、ちゃちいですよね。
ずっと気になっていたのですが、取り付けない決心が固まりました。
書込番号:23960192
0点

社外製のコンソールボックスタイプの比較的安価なものもいろいろ出ているので自分の用途に合ったものを選ぶのも悪くないと思います。
書込番号:23972480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
3月車検をとる予定の車が故障し車検代も高額見積もりとなり
急遽、ガソリンZの4WDを購入しました。前車に買ったばかりの
スタッドレス175−65−14を使おうと思って、ネットで14インチアルミを
問い合わせたら、4WDは14にインチダウンできないと回答され
ディーラーにも問い合わせたら、勧められないといわれました。
皆様の中に実際インチダウンされている方はいますか?
どうしてもインチダウンできなく15インチにする場合
185−60−15ではなく175−65−15でも問題ありませんか?
4本で2万ぐらい違うのでできれば経費を抑えたいので。
4点

HV-4WDでなくて、ガソリン4WDなら元から175/70R14を履いているのででいけると思うのですが…。
書込番号:23911453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

我が家はハイブリッドZの2WD乗りなので参考にならないかもしれませんが,2シーズンしか使っていない14インチスタッドレス(確か扁平率65だったかと)がそのまま付くかとディーラーに持ち込んだところ,タイヤの高さが違うためスピードメーターに狂いが出ると言われました。
14インチホイールそのままで高さをほぼ同じにするには,175の扁平率70タイヤならば大丈夫ということで,それを装着しています。
確かに1インチ違うと4本で価格が1万円以上違いますよね。
2WDでは問題なくインチダウンできましたが4WDだとオフセットか何かの違いでできないんでしょうかね。
書込番号:23911470
3点

4駆でも175/70R14を履いてる仕様もあるのでブレーキやキャリパーは14インチでもクリアしている。
扁平率65になると外径が小さくなるので速度計の誤差がでる。
ホイルのオフセットも問題になるかもわからんので前車の仕様も関係するよ。
タイヤショップやディーラーだと仕様と違っていたらダメだというのは常套のことです、みんカラ等での情報で自己判断だけ。
標準装備の15インチだと603mm、流用するという14インチは583mmで20mm小さくなる。地上高が低くなるのが許容できるかどうか。速度計に誤差が出るので車検時にどう判断されるか。
参照はこのサイトです。
https://spectank.jp/tir/001119953.html
私は15インチ標準の旧型コペンにステラから流用のオールシーズンの14インチを履いてる、逆に外径は11mmほど大きいが走行安定には問題ないね。オフセットも同じだからうまく収まります。少し最低地上高が大きくなるので雪道には有利。
書込番号:23911556
3点

>CURREN_ST206さん
>プレミアトップさん
>神戸みなとさん
ハイブリット4WDは14インチは無理と見た記憶がありますが
ガソリンの4WDはGもXも14インチなので私も問題ないと思ってました。
のでどうしても気になりディーラーに行ってきました。
簡単に言うと175−65−14サイズのタイヤだからと言われました。外周とLIの違いだそうです。
175−70−14だと数値的には問題ないのですがディーラーはインチダウンは・・・。
私の前車は11年乗ったヴィッツ4WDです。査定価格もゼロに近いと思います。
担当に相談し夏タイヤではなくスタッドレスのまま引き取ってもらい(それでも金額はつくそうです)
夏タイヤ用の15インチアルミ(6j、オフセット42)を再利用する方向です。
サイズは175−65−15にすると外周もLI84と変わりなく20000円ほど安くもなります。
納車は雪解け後になりますので、スタッドレス購入までは時間もありますので
サイズも含めてじっくり検討したいと思います。
皆さんの言っていることが正解だと思います。ありがとうございました。
書込番号:23912113
0点

タイヤの外径が変わらなければ、スピードメーターのズレもなく車検に通ると思いますが?(^_^;)
書込番号:23956254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ヤリスの中古車 (2,350物件)
-
ヤリス X 4WD ETC スマートキー アダプティブクルーズコントロール オートライト SDナビ バックカメラ Bluetooth接続
- 支払総額
- 187.1万円
- 車両価格
- 171.6万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.8万km
-
ヤリス ハイブリッドX ETC アルミホイール スマートキー 衝突被害軽減システム アダプティブクルーズコントロール オートマチックハイビーム バックカメラ
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 134.6万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.7万km
-
ヤリス ハイブリッドX マルチメディアナビ バックカメラ ETC アドバイスキー レーダークルーズコントロール メーカー保証継承
- 支払総額
- 187.6万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 172.3万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ヤリス X 4WD ETC スマートキー アダプティブクルーズコントロール オートライト SDナビ バックカメラ Bluetooth接続
- 支払総額
- 187.1万円
- 車両価格
- 171.6万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
ヤリス ハイブリッドX ETC アルミホイール スマートキー 衝突被害軽減システム アダプティブクルーズコントロール オートマチックハイビーム バックカメラ
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 134.6万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
ヤリス ハイブリッドX マルチメディアナビ バックカメラ ETC アドバイスキー レーダークルーズコントロール メーカー保証継承
- 支払総額
- 187.6万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 172.3万円
- 諸費用
- 7.6万円