ヤリスの新車
新車価格: 139〜288 万円 2020年2月10日発売
中古車価格: 69〜325 万円 (2,409物件) ヤリスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ヤリス 2020年モデル | 2281件 | ![]() ![]() |
ヤリス(モデル指定なし) | 1160件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
48 | 16 | 2021年7月21日 11:44 |
![]() |
286 | 47 | 2021年7月9日 17:46 |
![]() |
1 | 3 | 2021年7月9日 08:02 |
![]() |
157 | 19 | 2021年7月4日 07:33 |
![]() |
18 | 8 | 2021年7月3日 21:57 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2021年7月2日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
パンクしてもスペアータイヤが入ってないと直せないんだおρ(・・、)
スペアータイヤはどこに行ったのかお?
心配性の邪神ちゃんさんはタイヤ交換を覚えてからじゃないと車にのりたくない派なのに、タイヤが行方不明なんだおρ(・・、)
もしかしてタイヤにスプレー缶みたいなのをくっ付けてパンクを直すヤツなのかお?
そうだとしたなら、どうやってパンク補修の練習をすればいいのかお?
夜間にパンクして暗い中で直すとか慣れてないと無理だお(ノ_<。)
それからトランクの右側に道具の入っている場所があるらしく開けようとしたけどプラスチックの爪が外れなくてこれ以上引っ張ったら壊れそうだからあきらめたけど
どうやって外すのかお?
書込番号:24041120 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

使う機会が殆ど無い・重量がかさむが主な理由ですね。
https://bestcarweb.jp/feature/column/253595?prd=1
私も35年近く運転してるけど使ったのは一回のみです。そう20年位前に仕事で関越道走ってた時、いきなりパンクして路肩に停車させた時。交換作業が怖かったのなんのって!
書込番号:24041129
1点

>JTB48さん
桜塚やっくんみたいになっちゃうお(ノ_<。)
書込番号:24041132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動車保険の無料レッカーを使えばいい。 だお。
書込番号:24041209
5点

>待ジャパンさん
無料なのかお?
邪神ちゃんさん家はJAFに入ってるらしいけど呼んだら時間外だからって金取られたお(ノ_<。)
書込番号:24041217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>邪神ちゃんさん
こんにちは
スペアタイヤがなくなったのは、パンク応急処置ができるように
なったからだそうです。
軽トラックには、まだ装着されてますけど、バーストしたらどうしようもありませんね。
書込番号:24041249
1点

ホームセンターで赤レンガ3つぐらい買ってくりゃ
タイヤ交換やローテーションくらいできるだろ、だお?
書込番号:24041251
2点

>邪神ちゃんさん
啓介「アニキはどうなんだ?ランフラットタイヤだからとくに心配無いのか?」
涼介「どうだろう。人生において絶対に安全な牌などは無い。」
涼介「桜坂さんだって、仕事の移動中だったから寝ていての出来事で、思考が低下中だったのかもしれない。」
啓介「安牌か。難しい課題だな。」
涼介「俺は昼に休憩中のときがあって、かなりの寝不足のときがあった。そして目が覚めたとき、足の寝相が悪くて、立ち上がったときに足に血が通ってなくて倒れたことがある。倒れた先には火鉢みたいな物があったという経験がある。」
啓介「すげー光景だな。ちょっと笑ってしまいそうなシチュエーションだが、それはどうなった?」
涼介「奇跡的に『無傷』だった。」
啓介「ちょっと待て、アニキ。転んだだけのスピードだけでも大怪我の可能性があるのに対し、自動車の速度で、たとえ時速40kmでぶつかったとしたらどんな衝撃なんだ?」
涼介「それは経験した者しか理解できない領域だ。正面衝突だとすると『目から★マーク』では済まない。」
啓介「人間の命に危険が迫るときは用心に用心が大切だな。」
書込番号:24041271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>邪神ちゃんさん
タイヤが良くなってパンクがしなくなった(少なくなった)から、
スペアータイヤがあっても交換できない人が増えたから、
(スペアータイヤ有るのにレッカー車を呼ぶ)
書込番号:24041287
5点

>邪神ちゃんさん
>どうやってパンク補修の練習をすればいいのかお?
タイヤに釘を刺して抜くのをパンクするまで繰り返してから練習するといいですよ。
新しいタイヤと新しいパンク修理キットを購入するだけで何度も練習することが可能です。
>夜間にパンクして暗い中で直すとか慣れてないと無理だお(ノ_<。)
慣れるまではスペアタイヤを自身で購入して常に車に載せておくか、夜間の運転をしないでください。
>開けようとしたけどプラスチックの爪が外れなくてこれ以上引っ張ったら壊れそうだからあきらめたけど
>どうやって外すのかお?
パワーです。力ずくです。渾身の力を込めて破壊してください。何事もあきらめてはダメです。
いざとなれば火事場のくそ力があるので大丈夫でしょう。心配であればハンマーなどを常に車に載せておきましょう。
カバーは使い捨てです。破壊的したら速やかに新しいカバーをディーラーにて購入なさってください。
書込番号:24041345 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私、絶対パンクしないんです...
書込番号:24041548
5点

オルフェーブルターボさん
穴が大きいと直らないらしいし
キッドで直すとタイヤがダメになっちゃうから新品交換しないとダメになっちゃうらしいし
軽くて安い事以外取り柄がないらしいんだお(ノ_<。)
MIFさん
どうしてレンガがいるのかお?
夜神月(ライト) Lの後継者さん
イニシャルDか何かの寸劇かお?
邪神ちゃんさんもFDにのりたいおρ(・・、)
神楽坂46さん
女の人で交換しょうとする人は少ないだろうね
siphon0さん
>糖質オールスター
なんの事かお?
akaboさん
初心忘れるべからずの邪神ちゃんさんだお(o^−^o)
ちやんちやらぷつぷ2さん
ハカイダーかと思ったお(o^−^o)
岩ダヌキさん
誰かの車で練習させてほしいんだお
☆観音 エム子☆さん
邪神ちゃんさん家の補修キットより豪華なんだお(ノ_<。)
らららのレ♪さん
面倒だからヤダお(o^−^o)
QueenPotatoさん
私、脱いでもスゴいんですとかゆうCMのキャッチコピーが昔あったの思い出したわ
そうゆえばパンクしないタイヤを装備したブルジョア専用カーが存在するとかゆう噂を聞いたことあったけど、それなのかお?
邪神ちゃんさん家の一輪車もパンクしないんだお
だからちっとも悔しくないんだもん(ノ_<。)
書込番号:24041652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそもヤリスはガソリン車でもHVでも四駆にはスペアタイヤ用のスペースすらありませんよ。
書込番号:24043573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑やれやれ、またコイツはデタラメな事言ってるな。ヤリスはスペアタイヤは新車注文時に搭載可能です。忘れずに担当営業に伝えて下さい。納車後にメーカーオプションのスペアタイヤを付ける事は出来ないです。納車後でも対応可能なのはETCなどのディーラーオプションです。
書込番号:24250621
0点

邪神ちゃん頑張ってね〜!!応援してるお〜!!
書込番号:24250622
1点



お世話になっております。こちらのヤリス1.0Lでございますが、高速道路での合流、追い越し等、加速に不安はありませんでしたか?小生、1.0Lで検討を行っております。加速性能は軽自動車よりは上のものと考えておりました。
12点

スペアタイヤは何故、トノカバーを開けた床下に寝かせる様な配置で収納されているのか、その辺りを良く考えて頂きたいものですな。そんな事少し考えれば誰でも分かる。積むのも積まないのも個人の自由。
書込番号:24225929
1点

>蠢蟲蟲〜64×4000〜を見よう!さん
>事故時、危ないから絶対やめてください!!ふざけてるのか、真面目に語り掛けてるのか、もう少し考えて物事発言して下さい。
真面目に、答えさせてもらってます。
荷物(今はタイヤ)を置いたら、事故の時大変というなら、荷物を置くのが危険になりますが?
別に、タイヤに限ったことではないでしょう。
これがメインの条件となると、セダンのようなトランクがある車の方が蠢蟲蟲〜64×4000〜を見よう!には合うのではないでしょうか?
写真のように固定もできるでしょうし、車内は危ないと思うのであれば、荷物をキャリアにでも積めばいいのです。
幾らでも、やりようはあると思いますよ。
人が提案した案に対し、掛けている部分があるなら、こうしたら解決できるって、反論ではなく、創造できないですか?
考え方はそれぞれですが、後出しで色々条件付けてこられましたが、お題の件は軽ターボの方が、たぶん・間違いなく「加速」はいいと思います。
あとの条件は、軽の方が税金は安い、スペアはそこまで危険と思うのであれば、屋根にキャリア積んで、そこに入れれば解決でしょう。
まぁ、加速が遅くても、その他の条件が合う1Lヤリスを購入した方がいいのでは?
貴方が思う回答がなかったから、お怒りなのでしょうね・・・
ちなみに私もスペアタイヤはほしかったですが、ただ今の車にはなかった。
いる理由は、自分でローテーションができるからです。
なので、私の理由からするとハマるタイヤが1本あればいいだけなのです。
書込番号:24226853
6点

いやだから、今は荷物の話をしてるのではなく、スペアタイヤの積載方法についての話をしています。荷室にタイヤなんか立てかけて置いたりすれば 「 危 な い よ ! 」 と言ってます。誰が荷物の話なんかしてました?ちなみに私はいつも空荷です。
書込番号:24227016
1点

>屋根にキャリア積んで、そこに入れれば解決でしょう。
キャリアなんか付けてどうするんです?私の車にそんな変なものはいりません!私が言いたいのは純粋に車体のみの状態でどうするかです。後だしじゃんけんで後から文句付けられただのどうたら言ってますが、この流れで全く察しがつきませんでしたか??スペアタイヤが必要な方は新車注文時に忘れずにオプションで付けておいて下さいという事です。
あまりにもとんちんかんな回答が寄せられてきたので、30回ぐらい首を傾げちゃいましたよ。
書込番号:24227032
0点

ちなみにヤリスはオプションで車内に安全にスペアタイヤを取り付ける事が可能です。メーカーが想定していないような場所にタイヤを設置する行為は完全にアウトでしょう。メーカーの人が見たらビックリするでしょうね。キャリアの中にスペアタイヤを入れて事故でタイヤがバウンドして歩行者にでも当たったらどうするおつもりなのでしょうかね。そういう安全配慮に欠けた、安易な発言は慎むべきです。
https://www.zakzak.co.jp/smp/society/domestic/news/20161121/dms1611211800012-s2.htm
書込番号:24227045
1点

この事故は知ってますか?https://www.sankei.com/article/20201203-HDHIBDFJQZO6BLZALRAKBLGOFI/
レース中にタイヤが外れてしまい、そのタイヤが勢い良くバウンドして女性の背中を直撃して、死亡事故に繋がったというものです。キャリアの中にタイヤを入れろだなんて無責任にも程があります。完全に安全配慮に欠けた行為でしょう。そこまでの事を全く想定はされてないようですね。車は安全第一に考えるべきです。事故があってからじゃ遅いんです。人を撥ねてから後悔してては遅いんです!!
書込番号:24227053
1点

全てまとめると、商用車は全て検討しておらず、軽自動車の乗用タイプはスペアタイヤが積載出来ないためNG。そしたらこのヤリスに辿り着いたという所で話がまとまってます。
書込番号:24227058
1点

悲しい事故ではあるけれど、ドリフト走行の大会とヤリスのスペアタイヤ、何か関連性あるのかな?
人の好みについてどうこう言ってるわけじゃないんだから、ヤリス1.0Lを試乗してみればいいじゃん、って話だけのことで、スレ主は車選びの最優先事項がスペアタイヤなんだろうけど、書かれているのを斜め読みする限り、他の方が仰る通り軽の方が満足度高い気がしますよ。
書込番号:24227064 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>2015年「安」さん
一緒に泣いて下さい。1.0Lの試乗車探しますね。
書込番号:24227068
0点

>ドリフト走行の大会とヤリスのスペアタイヤ、何か関連性あるのかな?
だから、上に書いたじゃん。事故でキャリアに入れたタイヤが勢い良く飛び出してバウンドして、歩行者に当たって死亡させたらどうするの??だから、そんな変なキャリアなんていらんて言っとるのに。
書込番号:24227073
2点

ホントあんたがたに悪いんだけどさ、さっきから首を傾げまくって、首が傾きそうなんだわ。そろそろ回答するなら真面目に回答して。
書込番号:24227074
0点

>蠢蟲蟲〜64×4000〜を見よう!さん
そんなことばかり言ってるともう誰も相手にしてくれなくなりますよ。
もういくら待ってもムダです。
さようなら。
書込番号:24227183
12点

>回答するなら真面目に回答して
んじゃ、ちょっとだけマジメに。
なぜ誠意ある回答が無いのか。
それは貴方に誠意が無いから。
人と人のコミュニケーションとはそういうものです。
貴方が嫌われるのも、私が嫌われるのも、
全て己に原因がある。
それを自覚するのが第一歩。
他人のせいにしちゃイケマセン。
その上で、よーく反省し性根を入れ替えるのも、
私やかおかお君みたいに開き直るのも自由。
お好きな道をお選びください。
書込番号:24227207
21点

近年クルマに乗っていてパンクに遭遇する頻度は、平均10年に1回程度といわれている。
日本ではほとんどの道が舗装されるなど道路環境がよくなっている、タイヤも強くなっている。
スペアタイヤを装備するデメリットを考えると、
【1】スペアタイヤは一度も使われず、最終的にクルマと一緒に廃棄されることも多い
【2】スペアタイヤは10kg程度の重量があるうえ、小さくない置き場も必要
【3】パンク修理キットはコスト面で有利
https://bestcarweb.jp/feature/column/253595
スペアタイヤにこだわる必要がわかりません。
いままで30数年パンクしたことないし、こんな重量物常時積んでおくのもなんだかなと思いますが。。。
マーチならスペアタイヤ標準装備らしいですよ。
1.2Lだし、少しパワーに余裕あるかも。^_^
書込番号:24228423 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>蠢蟲蟲〜64×4000〜を見よう!さん
ネットで幾らでも調べられるんで、どこに試乗車あるか調べてみたら?
https://toyota.jp/service/dealer/spt/trial-list-car
東京は結構Xありますよ。どこに住んでるのか分からんけどね。
やり取りの中で分かりましたが、1.0Lエンジンのヤリスに固まってるのに、質問もなにもないでしょう・・・
試乗車を早く見つけろよ。
そもそも、お題目の加速が悪ければ、購入を止めるのでしょうかね?
書込番号:24228426
6点

こんなとこで油売ってないで、働きなよ。
1.5が買えるかもよ。
書込番号:24228458 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ゆうたまんさん
ウチの車達(2台あります)は、なぜか引き寄せるらしく、5年に1度ぐらい釘を踏みます(笑
運でしょうね・・・
書込番号:24228511
1点

>ZXR400L3さん
パンクの確率は、ドライバーの癖、道路環境にも影響されると思いますよ。
・全車との車間距離を取らない。
・道路上吹き溜まりを通ることを厭わない。
・ネジ、釘等が多い道路を通る頻度が高い。
等があるとパンクの確率が上がると思います。
自転車の話ですが、側溝の蓋の間に入り込んでいた鉄片で
何度もパンクした経験があります。
書込番号:24229542
2点

1.5l HVに乗っていますが、購入時に
スペアタイヤとアクセサリーコンセントの双方を
装備できないと聞き
スペアタイヤを選びました。
アクセサリーコンセントも装備したかったんですがね〜〜
理由は
前車所有の5年間で2回パンクを経験しているからです。
都内在住で
1回目は舗装一般道で。
2回目が、高速道路サービスエリアで。
当時、スペアタイヤを積んでいたので助かりました。
こんな経験をしているとトラウマになります!
ロードサービスの利用にも
パンク修理キットの使用にも
多少条件がありますので
それも理由です。
考え方は人それぞれなので
正解はありませんが
私の場合は、スペアタイヤが積めない車は
対象外になりますね。
書込番号:24231360
2点

>YARAS HVさん
コメントありがとうございます。コンセントはインバーター(正弦波)での対応でどうでしょうか。必ず、正弦波と記入された物をお選びください。それ以外は機器トラブル、故障の原因となります。
書込番号:24231377
0点



ヤリスにガチなウーファー積み込んで鳴らしてる人居る?https://www.youtube.com/watch?v=UPhilPJcx2o 昔は良くこんなの付けて走ってたよ。最近は取り外し出来るのとかが便利だけど、パイさん取り扱いがかなり減ったね。
0点

蠢蟲蟲〜64×4000〜を見よう!さん
下記のヤリス及びヤリスハイブリッドのウーファーに関するパーツレビューではガチなウーファーを積んでいる方はいらっしゃらないようです。
・ヤリス
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/yaris/partsreview/review.aspx?bi=3&ci=43&trm=0&srt=0
・ヤリスハイブリッド
https://minkara.carview.co.jp/car/toyota/yaris_hybrid/partsreview/review.aspx?bi=3&ci=43&trm=0&srt=0
書込番号:24230512
0点

車体はドノーマルで全然構わないが、低音だけはガッツリ鳴らしたい派でした。
書込番号:24230595
1点

昔は外向きばかり目立ってたけど、最近は密かに内向きがマイブーム。これはクラウンだけど。https://www.youtube.com/watch?v=ALgIdn1xH0g やっぱりオジサンになってもカッコいいものはカッコイイよ。
書込番号:24230612
0点



自動車 > トヨタ > ヤリス 2020年モデル
MT車を購入された方、または、試乗された方教えてください。
次期車としてヤリスを考えており、先日Gグレードの6MTに試乗することができたのですが、
クラッチミートポイントがすごく手前で15分程度の試乗では全く慣れることができませんでした。
クラッチペダルのストロークも大きく、試乗での発進では想定していた範囲でクラッチがつながらないため、
ギヤが入っていないのではと何度も確かめてしまいました。
すでに乗られた方がいらっしゃいまいたら感想等教えてください!
クラッチ以外の走りの面では、エンジン、足回りともに自然な感じで気にいったのですが、
15分程度の試乗では全く慣れることができず残念でした。
9点

残念な適応力って事ですね。
本気で買う気があるなら15分以上乗るわけですから気にしませんね。
ま、私は仕事で日々違うMT車乗るのでグダグダ言ってられません。
書込番号:23627135 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

文面ではうまく言えませんが普段からMT車にお乗りなら10分も試乗すれば慣れますよ。
理屈ではなく身体が覚えます。
書込番号:23627141
15点

MT車ありありです。
不安ならやめたらいいけど、普通は直ぐに順応するもんですが。
まだまだ未熟と言うことなんですかね。
書込番号:23627176 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>8A2さん こんにちは
>発進では想定していた範囲でクラッチがつながらないため、ギヤが入っていないのではと何度も確かめてしまいました。
6速ですから、5回はギアチェンジされたかと思います、最初は手前だと感じたら2度目、3度目には慣れるのが普通ですから
ここで聞く話ではないと思います。
試乗時の営業マンへ調整可能か聞けば良かったですね。
書込番号:23627215
8点

>8A2さん
こんにちは。
自身が試乗したわけじゃないですけど。
「ヤリス」「MAZDA2」の6速MTモデルを乗り比べ。各モデルの最適なトランスミッションを考える
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1248959.html
上記の記事で2車の比較においては、
「滑らかな発進加速をしようにもミートポイントを探りにくいことからタイヤに対して駆動力が一気に伝わりやすい」
と記者は感じたようです。
加えて、「慣れてしまえば大きな問題ではないとする意見もある。しかし、筆者はあえてこだわりたい。」
との記載もありますね。
MTの試乗車があるんですねぇ、近所にあるか探してみようと思います。
書込番号:23627255
7点

クラッチの繋がる位置や繋がり方(繋がる位置の厚さ)は車によって違いがありますから慣れるだけです。
オーナーになって一日乗れば慣れますよ。
それと靴、これ大事ですよ。
書込番号:23627308
14点

スレ主さんは現在AT車乗りと推測しますが。
確かにヤリスのクラッチはストロークは普通なのにミートポイントが手前ですね。
ただ感覚が掴みにくいとか、繋ぎ難いという感じはなかったです。
メーカーや車によってクラッチの感覚は違うのは当然ですが、
普段MT乗りで有れば、それこそ瞬時に慣れるものです。
久しぶりのMTだと思い込みの感覚とのズレの補正に少し時間がかかるかもですね。
個人的にはヤリスは1.5ガソリンMTがベストバイだと思ってます。
書込番号:23627315
11点

もう40年近くMT車を所有してないので、よく分かってなくてスミマセン。
今時のクルマのペダルからクラッチへの伝達って、昔ながらのワイヤーなのでしょうか?
だったら調整出来るのではないでしょうか。
それとも油圧?
それともバイワイヤー?
書込番号:23627437 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ストローク長いならクラッチストッパーとか自作して自分に合わさんといかんよ、試乗車じゃ無理だけど。
そうする覚悟かそのストロークに慣れるしかないです。
書込番号:23627482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>8A2さん
ヤリスに乗ってるわけではありません。
おそらく、クラッチミートは調整できるはずです。
(ウチのオンボロ車は、ミッション側のワイヤー調整でできます)
体が慣れる方が、圧倒的早いでしょうけどね。
マニュアルを好まれる人は、機械に合わせるのが当たり前となっていると思います・・・
書込番号:23627545
4点

>8A2さん
買っちゃえばそれに乗るしかないんだから嫌でも慣れるよ。
そしてそのうち、他のMT車を乗りにくいと感じるようになる。
書込番号:23627647 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

我が家には5台のMT車があるのですが、年式の新しいものほどミートポイントが手前ですね。
古いワイヤー式のものは奥まで踏み込んですぐにつながりはじめますが、
新しいものはずいぶん手前でつながるので、踏み込みも半分ほどシフトできます。
そしてそれらは油圧式クラッチです。
書込番号:23627674
3点

皆さまご意見をいただきありがとうございます。
ここ3年は通勤用にCVT車に乗っていましたが、その前まではMT車(ダイハツエッセ)に乗っていました。
ペダル調整をして比較的奥の方で繋がるようにしていたこともありますが、
ヤリスは随分手前で繋がり乗りにくいと感じたのでご意見をいただきました。
ヤリスもペダル調整ができないかディーラーにて聞いてみたいと思います。
また、皆さまのおっしゃる通り、クラッチ操作に慣れるのも大事ですよね。
書込番号:23627706
2点

>8A2さん
最近のMT車は軒並み油圧式クラッチペダルなので原則的に半クラッチ位置の調節はできません。
ただ,クラッチが摩耗しても半クラッチ位置が変わらないという利点があります。ワイヤー式だとクラッチの摩耗によって半クラッチ位置が変化してしまい,時々ワイヤーを調整しないといけませんでした。
提案ですが,クラッチペダルを床までベタ踏みするのではなくクラッチが完全に切れる位置で止める運転に変えてはどうでしょうか?
クラッチが完全に切れたところで足を止めればその後すぐ足を上げれば半クラッチになりますし,クラッチペダルを床まで深く踏み込んだ状態を基準にシート位置を調整すると右足が大変窮屈だったりしませんか?
書込番号:23627910
2点

バイクのクラッチ、ブレーキレバーのような調整機構はないのでしょうか。
油圧であっても、ピストンを押すリンクに調整はできる構造を省いているかも(コストダウンのため)
書込番号:23628292
0点

〉ペダル調整をして比較的奥の方で繋がるようにしていたこともありますが、
この時点でスレ主の感覚はメーカーの設定値ではない。
それをヤリスまたはトヨタのせいにするなんて…
スレ主がズレてる、で確定ですね。
書込番号:23628767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

試乗は1回だけなんて決まりは無いので、他のお客さんの迷惑にならない程度に乗れば良いのですよ。
私も過去1週間毎日通い詰めましたわ。
本気度が伝わったのか何時契約してくれるのか焦れたのか、○○万引きますから買いません?的な電話がうざかった。
書込番号:23628773
0点

皆様、多々ご意見をいただきありがとうございました。
>じゅりえ〜ったさん
比較的古いMT車しか乗ったことが無く、
私の感覚がズレているのが分かりました。
ありがとうございました。
ヤリスのせいにしたつもりは無かったのですが、
これまで乗ってきた車(CR-X、アルトワークスなど)と随分違いが有ったため、
ヤリスに乗られた事がある方のご意見が聞きたかったのです。
大変参考になりました。皆さまありがとうございました。
また、ご気分を害した方ごいらっしゃいましたらすみませんでした。
書込番号:23628970 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

結論 クラッチストッパーをつけるべし。
理由 スポーツカーに乗ってきたスレ主8A2さんの
感覚が正しい
書込番号:24221510 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



ハイブリッドZ 2WDの購入を検討しています。
メーカーオプションのスペアタイヤも発注するつもりです。
この設定によりトランクの底面がどのくらい上がるか(もしくは上がらないか)ご存じの方教えてください。
上昇具合によってはスペアタイヤ購入を見合わせるつもりです。
4点

デッキボードが有りスペアタイヤが有ろうが無かろうがその高さは多分変わらないと思います。
書込番号:24138068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スペアタイヤ装着により
アジャスタブルデッキボードの下の収納スペースが無くなるという考えでよろしいでしょうか?
書込番号:24138072
1点

デッキアンダートレイの形状が変更になると書いてあるから
デッキボードの下に収納で、アジャスタダブルデッキボードが使い物にならなくなるって感じでしょうね
「ヤリス スペアタイヤ」で画像検索するとなんとなく判りますよ。
書込番号:24138089
3点

そんな感じでいいと思う。
書込番号:24138092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アジャスタブルデッキボードの下には元々収納スペースはありません。
タイヤが無い場合は、パンク修理キットとオプション電装品(1500Wコンセントのインバータ等)が収まります。
車内からの見た目、底面高さは変わりません。
タイヤを付けることにより装着できなくなるオプション品はあるので注意です。
書込番号:24138345
5点

このご時世、燃費やコスパを考慮して軽自動車などを中心にスペアタイヤが装備されなくなってしまいました。私的には納得がいかず、以来、スペアタイヤがオプションで選べない車種(軽自動車など)全て候補から外しました。出先でパンクしてスペアタイヤがありませんでは全く話になりませんね。最近の若者はタイヤすら自分で交換出来ない者も多く、呆れるばかり。情けない。
書込番号:24221016
0点

安物のアジアンタイヤを履くとパンクしやすいので、十分ご留意を。人の命を載せて走る車に粗悪なタイヤなど、言語道断です。タイヤ選びは慎重に。私は昔からBS。
書込番号:24221029
1点



AQUOSのSH-M15でandroid autoを使おうとUSBで接続すると
オーディオディスプレイに「スマートフォンでの操作が必要です」
と出てスマートフォンの方はUSB接続の設定の画面が出てどこをいじっても
オーディオディスプレイに反映されないのですが
なにか設定とかあるのでしょうか
3点

>さかなさんだよさん
USBケーブルをスマホに接続すると「アクセスを許可しますか?」というダイアログボックスがでませんか?
これを許可しないとDAがスマホ内のデータにアクセス出来ないので動きません。
書込番号:24216757
1点

>Yozaemonさん
有り難うございます。USB接続の画面でデータ転送にしているのですがデータが送られてないみたいです
繋ごうとすると勝手にデータ転送なしになってしまってました
PCにお繋いでもデータ転送の画面が出てきてないので使っているUSBを交換して試してみようと思います
書込番号:24216779
0点

>さかなさんだよさん
ケーブルが充電専用だと使えません。
必ずデータ通信可能なケーブルを使用して下さい。
書込番号:24217421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yozaemonさん
お世話になっております。前のAndroid Autoが使えてたスマホ戻してやってみたところ(USBケーブは使えていた)
やはりデータを有効にしても、ディスプレイオーディオに反映されませんでした。ついこの間まで使えてたのですが・・・
再来週に点検があるのでそこでディーラーに相談してみようと思います
書込番号:24217699
0点

>さかなさんだよさん
DAとスマホ、更にスマホとUSBケーブルとの関係はかなり微妙なケースがあります。本来方向性のないはずのタイプCを使用しても常に決まった方向でないと認識しないスマホもあります。
もし以前問題なく使えたとすれば、DA自体には特に不具合はないということになるのでDで解決出来るかどうかわかりません。そうなると誰がやるにしても設定をいろいろ変えて試してみるしかないと思います。
書込番号:24218000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yozaemonさん
手を変え品を変えいろいろいじってたらつながるようになりました。
色々と助言をいただき有難うございました。
書込番号:24218587
0点

>さかなさんだよさん
良かったですね。
結局自分で解決した方がまたトラブルシューティングするときに役立ちます。スマホの接続に関するトラブルに関しては私はDには全く期待していません。彼らは所詮自動車の専門家であってスマホについてはむしろ素人ですから。
書込番号:24218851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ヤリスの中古車 (2,409物件)
-
ヤリス G メモリーナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ スマートキー
- 支払総額
- 159.7万円
- 車両価格
- 150.0万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.5万km
-
ヤリス ハイブリッドX 4WD ディスプレイオーディオ ナビゲーション Bluetooth ETC レーダークルーズ
- 支払総額
- 187.2万円
- 車両価格
- 173.0万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.3万km
-
ヤリス ハイブリッドX メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC 記録簿
- 支払総額
- 156.0万円
- 車両価格
- 145.2万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 180.1万円
- 車両価格
- 166.0万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 6.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 180.1万円
- 車両価格
- 166.0万円
- 諸費用
- 14.1万円